JP2006512218A - ナノチューブを製造する犠牲テンプレート方法 - Google Patents
ナノチューブを製造する犠牲テンプレート方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006512218A JP2006512218A JP2005517137A JP2005517137A JP2006512218A JP 2006512218 A JP2006512218 A JP 2006512218A JP 2005517137 A JP2005517137 A JP 2005517137A JP 2005517137 A JP2005517137 A JP 2005517137A JP 2006512218 A JP2006512218 A JP 2006512218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanowire
- sheath
- nanotubes
- gan
- nanotube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/60—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
- C30B29/602—Nanotubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/16—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
- H10F30/22—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes
- H10F30/222—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation the devices having only one potential barrier, e.g. photodiodes the potential barrier being a PN heterojunction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明は、許可番号第DMR−0092086で米国エネルギー省によって与えられ、かつ全米科学財団によって与えられた、契約書番号第DE−AC03−76SF00098の下で政府の支援で行われた。政府は、本発明に所定の権利を有する。
適用可能ではない。
図1Aから図1Cは、「エピタキシャルキャスティング」アプローチとして呼ぶ全般的なステップを示す。図1Aは、好ましくは単結晶ナノワイヤであるナノワイヤ12が上に形成される基板10を示す。図1Bは、ナノワイヤ12上に好ましい単結晶シース14を堆積することを示す。図1Cは、ナノワイヤテンプレート(コア)12が除去され、それによってナノチューブ14’を形成することを示す。
本発明で用いられるナノワイヤコアは、任意の従来の方法で形成されることができる。例えば、酸化亜鉛(ZnO)ナノワイヤの列は、好ましくは気相堆積プロセスを使用して、(110)サファイヤウエハなどの基板材料上に成長される。(参照によって本明細書に組み込まれる、Huang Mらの「Room−temperature ultraviolet nanowaire nanolassers」、Science,292,1897−99(2001年)を参照されたい。)これらのZnOナノワイヤ列は、GaN化学蒸着法のための反応チューブ(すなわち、MOCVD反応チューブ)の内側に配置される。トリメチルガリウムまたはアンモニアは、前駆物質として使用され、かつアルゴンおよび窒素搬送ガスとともにシステム内に供給される。堆積温度は、600℃から700℃に設定される。
さて図14Aから図14Gを参照すると、本発明による犠牲テンプレートを使用するナノチューブを製造する第2の方法が例示される。この方法は、酸化物ナノチューブ列に垂直方向のナノワイヤ列を移すことによって堅固なナノチューブ列を形成するので、この方法を「酸化およびエッチング」と呼ぶ。一実施形態において、ナノチューブコア(テンプレート)は、熱酸化およびエッチングを使用して一般に製造されるなど、金属キャップ(すなわち、Au)を用いてシリコン(Si)ナノワイヤから形成される。次に、Siナノワイヤ列は、熱酸化され、酸化シリコン(SiO2)の厚い層によって薄いSiナノワイヤシース形成された列を結果として生じる。この酸化されたナノワイヤ列は、次に、フッ化キセノン(XeF2)を用いてなど選択的にエッチングされ、シリコンナノワイヤコアを除去し、制御可能な内径を有する指定された二酸化シリコンナノチューブの列を残す。内径は、シリコンナノワイヤの初期直径および熱酸化プロセスによって制御される。ナノチューブの内側チューブ直径は、約10nmから200nmの範囲であることができる。
図14Aは、シリコン源として四塩化シリコン(SiCl4、Aldrich、99.99%)を用いて化学蒸着法(CDV)エピタキシャル成長を使用して準備されるシリコンナノワイヤ列を示す。水素(アルゴンによって平衡されて10%)が、高温(900〜950℃)でSiCl4を還元するために使用される。金(Au)薄いフィルムは、気体液体固体の成長機構を介してシリコンナノワイヤ32の成長を始めるためにSi(111)基板30上に被覆される。金は、Siナノワイヤ上のキャップ34として残る。Siナノワイヤを成長するためのこのアプローチが開発され、垂直方向のSi/SiGe超格子ナノワイヤ列の合成に関して実験室で使用された(参照によって本明細書に組み込まれる、Wu,Y.;Fan,R.;Yang,P.D.Nano Lett.2002,2,83;Wu,Y.;Yan,H.;Huang,M.;Messer,B.;Song,J.;Yang,P.Chem.−Eur.J.2002,8,1260を参照されたい)。シリコンナノワイヤ列サンプルは、チューブ炉内に装填され、かつ純粋な酸素(O2)の連続する流れの下で1時間にわたって800℃〜1,000℃で加熱されるなどで加熱される。
図15A〜図15Dは、走査電子顕微鏡(SEM)など記録された本発明によるナノチューブ形成の画像である。シリコンナノワイヤ列が、図15Aに示され、Siナノワイヤは、実質的に完全な列にするために垂直方向に向けられる。シリコンナノワイヤの一般的なサイズは、50nm〜200nmであり、長さは約8μmである。各ナノワイヤの頂部に、気体液体固体成長を示す明るい金先端が見られることができる。(参照によって本明細書に組み込まれる、Wu,Y.;Yan,H.;Huang,M.;Messer,B.;Song,J.;Yang,P.Chem.−Euro.J.2002,8,1260を参照されたい。)
Claims (35)
- ナノワイヤを形成するステップと、
前記ナノワイヤ上に少なくとも1つのシース材料を堆積するステップと、
前記ナノワイヤを除去するステップと
を含む、ナノチューブを製造する方法において、
残っている前記シース材料が前記ナノチューブであることを特徴とする方法。 - 前記ナノワイヤが、除去ステップ中に犠牲にされる、請求項1に記載の方法。
- 前記ナノワイヤが、前記ナノチューブを形成するための犠牲テンプレートからなる、請求項1に記載の方法。
- 前記ナノワイヤが、単結晶ナノワイヤ構造として形成される、請求項1に記載の方法。
- 前記ナノチューブが、単結晶シース構造から形成される、請求項1に記載の方法。
- 前記ナノワイヤが、本質的に、酸化亜鉛(ZnO)、シリコン(Si)、窒化ガリウム(GaN)、ゲルマニウム(Ge)、銀(Ag)、金(Au)、II−VI族材料、III−V族材料、IV族材料元素、および金属からなる材料の群から選択された材料からなる、請求項1に記載の方法。
- 前記シースが、窒化ガリウム(GaN)、酸化シリコン(SiO2)、II−VI族材料、III−V族材料、IV族材料元素、金属、前記材料の酸化物、前記材料に導入されたドーパント、およびポリマーからなる材料の群から選択された材料からなる、請求項6に記載の方法。
- ナノチューブの前記シース用に選択された材料は、前記ナノワイヤ上の前記シースのエピタキシャル成長を可能にするために、前記ナノワイヤ用に選択された材料と十分に類似する結晶構造および格子定数を有する、請求項7に記載の方法。
- 前記シースは、前記ナノワイヤを被覆する単一の長手方向セグメントからなる、請求項1に記載の方法。
- 前記シースは、前記ナノワイヤを被覆する複数の長手方向セグメントからなる、請求項1に記載の方法。
- 前記複数の長手方向セグメントは、マスキング技術を利用して形成される、請求項10に記載の方法。
- 複数のナノワイヤの列上にシースを堆積することによって、複数の前記ナノチューブの列を形成し、
前記列が基板上に形成される、請求項1に記載の方法。 - 酸化亜鉛(ZnO)の犠牲ナノワイヤテンプレートを形成するステップと、
前記ナノワイヤ上に少なくとも1つの窒化ガリウム(GaN)シースを堆積するステップと、
前記ナノワイヤを除去するステップと
を含む、ナノチューブを製造する方法において、
前記シースが、窒化ガリウム(GaN)ナノチューブ構造からなることを特徴とする方法。 - 前記ナノワイヤが、単結晶酸化亜鉛(ZnO)からなる、請求項13に記載の方法。
- 前記窒化ガリウム(GaN)シースが、エピタキシャルキャスティングによって前記ナノワイヤ上に堆積される、請求項13に記載の方法。
- 前記エピタキシャルキャスティングが、窒化ガリウム(GaN)化学蒸着法からなる請求項15に記載の方法。
- トリメチルガリウムおよびアンモニアを、前記化学蒸着法に対する前駆物質として使用し、そして、アルゴンまたは窒素搬送ガスとともに供給し、
窒化ガリウムの前記化学蒸着法を、摂氏約600度(600℃)から摂氏700度(700℃)で実行する、請求項16に記載の方法。 - 前記窒化ガリウム(GaN)ナノチューブは、約30nmから約200nmの範囲内の内径を有しており、
前記窒化ガリウム(GaN)ナノチューブは、約5nmから約50nmの範囲内の壁厚さを有する、請求項13に記載の方法。 - 前記酸化亜鉛(ZnO)のナノワイヤを、水素ガスを含む雰囲気中において、上昇された温度に晒すことによって、前記酸化亜鉛(ZnO)のナノワイヤを除去する、請求項13に記載の方法。
- 前記上昇された温度は、摂氏約600度(600℃)であり、
前記雰囲気は、アルゴンガス雰囲気中において、約10%の水素ガスを含む、請求項19に記載の方法。 - 酸化亜鉛(ZnO)の前記ナノワイヤは、前記列を化学エッチングに晒すことによって除去される、請求項13に記載の方法。
- 前記化学エッチングは、酸化亜鉛の前記ナノワイヤの除去のために十分に上昇された温度下で行われるアンモニアエッチングからなる、請求項21に記載の方法。
- 第1の材料の犠牲ナノワイヤテンプレートを形成するステップと、
前記ナノワイヤ上に、変性された前記第1の材料のシースを形成するステップと、
前記ナノワイヤを除去するステップと
を含む、ナノチューブを製造する方法において、
前記シースがナノチューブ構造であることを特徴とする方法。 - 前記ナノワイヤは、単結晶材料からなる、請求項23に記載の方法。
- 前記シースは、熱酸化によって前記ナノワイヤ上に形成される、請求項23に記載の方法。
- 前記ナノワイヤは、エッチングプロセスで除去される、請求項23に記載の方法。
- 前記第1の材料はシリコン(Si)からなり、
前記変性された第1の材料は酸化シリコン(SiO2)からなる、請求項23に記載の方法。 - 前記シースを、その温度が前記シースの厚みを決定する熱酸化プロセスによって、前記ナノワイヤ上に形成する、請求項27に記載の方法。
- 前記熱酸化の温度は、摂氏約800度(800℃)から摂氏約1000度(1000℃)の範囲にある、請求項28に記載の方法。
- 前記シースとナノワイヤとの組み合わせを、エッチング抵抗材料で被覆するステップと、
シースが形成された前記ナノワイヤの上方端部を除去する一方、前記ナノチューブのシースが形成された壁を前記エッチング抵抗材料によって保護するステップと、
前記酸化シリコン(SiO2)ナノチューブ内からシリコン(Si)ナノワイヤ材料を除去するステップと、
前記エッチング抵抗材料を除去するステップと
を含むエッチングプロセスにおいて、前記ナノワイヤを除去する、請求項29に記載の方法。 - 前記エッチング抵抗材料は、二量体またはポリマーからなる、請求項30に記載の方法。
- 前記エッチング抵抗材料は、ペリレンからなる、請求項31に記載の方法。
- シースが形成された前記ナノワイヤの上方端部を除去する前記ステップは、
酸素プラズマでエッチングを行って、前記エッチング抵抗材料を十分な深さに亘って除去し、シースが形成された前記ナノワイヤを露出するステップと、
フッ化水素酸でエッチングを行って、前記ナノワイヤの金属キャップを除去するステップと
を含む、請求項30に記載の方法。 - シリコン(Si)の前記ナノワイヤの除去は、フッ化キセノン(XeF2)でエッチングすることを含む、請求項33に記載の方法。
- 前記エッチング抵抗材料の除去は、酸素プラズマエッチングからなる、請求項30に記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43210402P | 2002-12-09 | 2002-12-09 | |
US45403803P | 2003-03-11 | 2003-03-11 | |
US46134603P | 2003-04-08 | 2003-04-08 | |
PCT/US2003/039200 WO2004111319A2 (en) | 2002-12-09 | 2003-12-08 | Sacrificial template method of fabricating a nanotube |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006512218A true JP2006512218A (ja) | 2006-04-13 |
Family
ID=33556317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005517137A Withdrawn JP2006512218A (ja) | 2002-12-09 | 2003-12-08 | ナノチューブを製造する犠牲テンプレート方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1583858A4 (ja) |
JP (1) | JP2006512218A (ja) |
KR (1) | KR20050085437A (ja) |
AU (1) | AU2003304214A1 (ja) |
CA (1) | CA2509257A1 (ja) |
WO (1) | WO2004111319A2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176383A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | National Institute For Materials Science | マンガンがドープされた窒化ガリウムナノワイヤーの製造方法 |
JP2009238941A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Japan Science & Technology Agency | 発光ダイオード素子及びその製造方法 |
JP2010099829A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 圧電物質のナノチューブの製造方法及び圧電物質のナノチューブ |
JP2010192444A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法 |
JP2013110160A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体ナノデバイス |
US8940438B2 (en) | 2009-02-16 | 2015-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode |
JP2017090530A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 日立化成株式会社 | 電磁波調整用分散体及び電磁波調整素子 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4970997B2 (ja) | 2006-03-30 | 2012-07-11 | パナソニック株式会社 | ナノワイヤトランジスタの製造方法 |
KR101106543B1 (ko) * | 2009-10-13 | 2012-01-20 | 한국표준과학연구원 | 그라핀 마이크로 튜브의 제조방법 |
US20120094192A1 (en) * | 2010-10-14 | 2012-04-19 | Ut-Battelle, Llc | Composite nanowire compositions and methods of synthesis |
KR101922127B1 (ko) * | 2012-03-13 | 2018-11-26 | 삼성전자주식회사 | 향상된 감도를 갖는 나노포어 소자 및 그 제조 방법 |
KR101463976B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2014-11-27 | 최대규 | 소재 및 그 제조방법 |
CN102820213A (zh) * | 2012-09-05 | 2012-12-12 | 中国科学院半导体研究所 | 利用InN纳米棒作为形核层生长单晶GaN纳米管的方法 |
KR101449643B1 (ko) * | 2013-03-18 | 2014-10-13 | 공주대학교 산학협력단 | 금속산화물 나노튜브의 제조방법 |
EP3144957A1 (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | Technische Universität München | A method for fabricating a nanostructure |
KR102440690B1 (ko) | 2017-11-03 | 2022-09-05 | 현대자동차주식회사 | 금속 공기 전지용 공기극의 제조방법, 이를 포함하는 금속 공기 전지의 제조 방법, 및 금속 공기 전지 |
CN109544555B (zh) * | 2018-11-26 | 2021-09-03 | 陕西师范大学 | 基于生成式对抗网络的细小裂缝分割方法 |
EP4047359A1 (en) * | 2021-02-22 | 2022-08-24 | Meilleur Temps | Electrode for an electrochemical sensor |
CN113964003A (zh) * | 2021-10-09 | 2022-01-21 | 电子科技大学长三角研究院(湖州) | 一种具有纳米管结构的GaN光电阴极及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5352512A (en) * | 1989-03-15 | 1994-10-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Microscopic tube material and its method of manufacture |
US6194066B1 (en) * | 1991-04-24 | 2001-02-27 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Microscopic tube devices and method of manufacture |
MXPA03008935A (es) * | 2001-03-30 | 2004-06-30 | Univ California | Metodos de fabricacion de nanoestructuras y nanocables y dispositivos fabricados a partir de ellos. |
US7211143B2 (en) * | 2002-12-09 | 2007-05-01 | The Regents Of The University Of California | Sacrificial template method of fabricating a nanotube |
-
2003
- 2003-12-08 WO PCT/US2003/039200 patent/WO2004111319A2/en active Application Filing
- 2003-12-08 CA CA002509257A patent/CA2509257A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-08 KR KR1020057010360A patent/KR20050085437A/ko not_active Withdrawn
- 2003-12-08 AU AU2003304214A patent/AU2003304214A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-08 EP EP03816316A patent/EP1583858A4/en not_active Withdrawn
- 2003-12-08 JP JP2005517137A patent/JP2006512218A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006176383A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | National Institute For Materials Science | マンガンがドープされた窒化ガリウムナノワイヤーの製造方法 |
JP2009238941A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Japan Science & Technology Agency | 発光ダイオード素子及びその製造方法 |
JP2010099829A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 圧電物質のナノチューブの製造方法及び圧電物質のナノチューブ |
US8734666B2 (en) | 2008-10-27 | 2014-05-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for preparing nanotubes of piezoelectric material and nanotubes of piezoelectric material obtained thereby |
US8940438B2 (en) | 2009-02-16 | 2015-01-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode |
JP2010192444A (ja) * | 2009-02-16 | 2010-09-02 | Samsung Electronics Co Ltd | 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法 |
KR101819035B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2018-01-18 | 삼성전자주식회사 | 14족 금속나노튜브를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 |
JP2015128075A (ja) * | 2009-02-16 | 2015-07-09 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法 |
KR20160046327A (ko) * | 2009-02-16 | 2016-04-28 | 삼성전자주식회사 | 4b족 금속나노튜브를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 |
KR20160049518A (ko) * | 2009-02-16 | 2016-05-09 | 삼성전자주식회사 | 4b족 금속나노튜브를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 |
KR101688526B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2016-12-22 | 삼성전자주식회사 | 4b족 금속나노튜브를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 |
KR101699453B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2017-01-24 | 삼성전자주식회사 | 4b족 금속나노튜브를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 |
US9923209B2 (en) | 2009-02-16 | 2018-03-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode |
KR101788835B1 (ko) * | 2009-02-16 | 2017-10-20 | 삼성전자주식회사 | 4b족 금속나노튜브를 포함하는 음극, 이를 채용한 리튬전지 및 이의 제조 방법 |
JP2013110160A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Fujitsu Ltd | 半導体ナノデバイス |
JP2017090530A (ja) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 日立化成株式会社 | 電磁波調整用分散体及び電磁波調整素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1583858A2 (en) | 2005-10-12 |
AU2003304214A1 (en) | 2005-01-04 |
CA2509257A1 (en) | 2004-12-23 |
KR20050085437A (ko) | 2005-08-29 |
EP1583858A4 (en) | 2008-03-12 |
WO2004111319A2 (en) | 2004-12-23 |
WO2004111319A3 (en) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7211143B2 (en) | Sacrificial template method of fabricating a nanotube | |
JP2006512218A (ja) | ナノチューブを製造する犠牲テンプレート方法 | |
Yao et al. | Formation of ZnO nanostructures by a simple way of thermal evaporation | |
TW554388B (en) | Methods of fabricating nanostructures and nanowires and devices fabricated therefrom | |
US8865577B2 (en) | Method for making epitaxial structure | |
US8900977B2 (en) | Method for making epitaxial structure | |
KR101149088B1 (ko) | 나노미터 스케일 필라멘트 구조 합성 방법 및 그러한구조를 포함하는 전자 부품 | |
US9231060B2 (en) | Eptaxial structure | |
US9099307B2 (en) | Method for making epitaxial structure | |
CN101643196B (zh) | 纳米线、纳米线的生产方法及电子装置 | |
JP2006248893A (ja) | ナノワイヤー及びその製造方法 | |
CN103477418A (zh) | 石墨基板上的纳米线外延 | |
JP2007535412A (ja) | ナノワイヤの成長および製造のためのシステムならびに方法 | |
US20110210309A1 (en) | Tubular nanostructures, processes of preparing same and devices made therefrom | |
US20130285016A1 (en) | Epitaxial structure | |
Hiralal et al. | Growth and process conditions of aligned and patternable films of iron (III) oxide nanowiresby thermal oxidation of iron | |
US20130285212A1 (en) | Epitaxial structure | |
KR20110020963A (ko) | 금속산화물 나노구조체의 제조방법 및 금속산화물 나노구조체가 구비된 전자소자 | |
KR20100007255A (ko) | 실리콘 나노닷 함유 실리카 나노 와이어 및 그의 제조방법 | |
CN103531447A (zh) | 一种降低氮化镓纳米线阵列晶体缺陷密度的方法 | |
KR20110064703A (ko) | 다공성 나노 구조체 및 그 제조 방법 | |
CN107119328A (zh) | 一种具有复杂螺旋结构的层状ws2二维纳米材料及其制备方法 | |
Fan et al. | A low-temperature evaporation route for ZnO nanoneedles and nanosaws | |
JP3994161B2 (ja) | 単結晶酸化タングステンナノチューブとその製造方法 | |
KR101122129B1 (ko) | Si 과잉 산화막을 이용한 Si/SiOx 코어/쉘 이중구조 나노선 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091222 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100315 |