[go: up one dir, main page]

JP2006509346A - 多導体コネクタプラグ - Google Patents

多導体コネクタプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP2006509346A
JP2006509346A JP2004558956A JP2004558956A JP2006509346A JP 2006509346 A JP2006509346 A JP 2006509346A JP 2004558956 A JP2004558956 A JP 2004558956A JP 2004558956 A JP2004558956 A JP 2004558956A JP 2006509346 A JP2006509346 A JP 2006509346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
casing
connector plug
cable
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004558956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512493B2 (ja
Inventor
ブロデイン,ハンス,カルル,ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Copco Industrial Technique AB
Original Assignee
Atlas Copco Tools AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlas Copco Tools AB filed Critical Atlas Copco Tools AB
Publication of JP2006509346A publication Critical patent/JP2006509346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512493B2 publication Critical patent/JP4512493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5833Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being forced in a tortuous or curved path, e.g. knots in cable

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

組の電力導体(30)及び組の信号導体(31)を含む多導体ケーブル(12)用コネクタプラグであり、後端にケーブル受け開口(11)を備えたケーシング(10)と、電力導体(30)及び信号導体(31)に接続し、接続可能な整合コネクタプラグ又はジャックに係合するようにされた多数の接触要素(42、43)と、ケーブル受け開口(11)と接触要素(42、43)との間に配置され、電力導体(30)及び信号導体(31)が貫通する転移室(17)とを有し、コイル巻きコア要素(18;118)が、電力導体(30)及び信号導体(31)に対する別個のルーチングパス(41、42)を形成するように転移室(17)に装着され、ケーブル(12)の曲げによる長さの変化を吸収するため、電力導体(30)及び信号導体(31)にゆるみ及び付加的な長さを設けるように構成したコネクタプラグ。

Description

本発明は、組の電力導体及び組の信号導体を備えた多導体ケーブル用コネクタプラグに関するものである。コネクタプラグは、後端にケーブル受け開口を備えたケーシングと、前方端を電力導体及び信号導体に接続し、接続可能な整合コネクタプラグ又はジャックに係合するようにされた多数の接触要素と、ケーブル受け開口と接触要素との間に配置され、電力導体及び信号導体が貫通するようにされた転移室とを有する。
上記型の従来のコネクタプラグに関連した問題は、導体及び接触要素が導体の曲げ時に関連した長さの変化にさらされる望ましくない危険な歪みが生じることにある。このような長さの変化は、結果として、ケーブルを取り扱う際に、導体に押圧及び引張力が交互に生じ、その結果導体及び接触要素が歪みにさらされることになり、最終的には疲労破壊が生じることになる。ケーブルがコネクタプラグケーシングに長手方向に固定されることは問題ではないが、ケーブル内の別個の導体がケーブルを曲げる際にこの形態の長さの変化および歪みを受ける。このことは、コネクタプラグの機能が信頼できなく、また有効寿命が限定されることを意味している。
本発明の主目的は、ケーブルを曲げる際に、導体及び接触要素が望ましくない張力から保護される上記型の改良されたコネクタプラグを提供することにある。
本発明の別の目的は、多導体ケーブルを介して駆動及び制御ユニットに電動工具、例えばパワーを接続するのに適した改良型のコネクタプラグを提供することにある。
以下添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態について説明する。
本発明によるコネクタプラグは、説明する例に例示したように、パワーレンチのような電動工具を別個の駆動及び制御ユニットに接続するのに適している。このような応用において、電力導体は、電力を工具に供給し、一方、信号導体は、工具におけるセンサー及び(又は)操作手段から駆動及び制御ユニットへ動作関連信号を伝送する。
図1〜図6に示すコネクタプラグは、ケーシング10を有し、このケーシング10は、開放前端部及び多導体ケーブル12を受ける後方開口11を備えている。ケーシング10の前方部分には、コネクタ部片13、接触要素の取付け部材14及び導体支持プレート15が取付けられ、これら全ての要素は非導電性材料で構成されている。導体支持プレート15の目的は、導体における曲げ力が接触要素に影響するのを防ぐことにある。使用される接触要素の形式に依存して、コネクタ部片13及び取付け部材14は一つの部片に形成してもよい。スリーブ部分16は支持プレート15を包囲し、支持プレート15の取付けソケットを形成している。実際に長手方向に二つのシェルに分割されるケーシング10は、ケーブル12の導体を通す転移室17を備えている。転移室17には、コイル巻きコア要素18が取付けられ、このコイル巻きコア要素18は、以下にさらに詳しく説明するように、導体のたるみ及び付加的な長さを達成するようにされる。実際上の理由で、以下に説明するように、コイル巻きコア要素18は二つの半体に分割される。
コネクタ部片13、接触要素取付け部材14、導体支持プレート15及びコイル巻きコア要素18は、全て、ケーシング10内の二つの対向肩部19、20の間に保持されている。ケーシング10の後方端部にはネック部分22が形成され、このネック部分22に弾性ケーブル支持スリーブ23が受けられている。ネック部分22の後方端部には、スリーブ23をケーシング10にロックするフック型フランジ24が形成されている。図5参照。
ケーシング10の前方端部には、二つの横方に向いたヒール25、26が設けられ、これらのヒール25、26は、ケーシング10の外側に配置されたスリーブナット27と係合することになる肩部を形成している。スリーブナット27は、接続可能な整合プラグ又はジャック(図示していない)の内部ねじ付きソケット部分と共動して、該ジャックに対して相互に接続した位置にコネクタプラグを保持するようにされる。図1及び図2において見ることができるように、ヒール25、26は互いに直径上に相対して配置されてなく、僅かに非対称に配置されている。ヒール25、26は、ジャックにおける整合用の同様に非対称に配置された開口と共動して、二つの部品を相互接続する際に該ジャックに対して正しい角度位置を保証する。
プラグに接続されたケーブル12は、組の大きなサイズの電力搬送導体30と電気信号を伝送する組の小さなサイズの導体31とを有する平坦型ケーブルである。本発明の説明している実施形態において使用されるケーブルは図8に例示され、そしてEP 0667980にさらに詳しく開示されている。ケーブルは、三つの部分、すなわちシールド及びアース接地導体(特に図示していない)を含む組の電力搬送導体30を備えた第1の部分32と、一本以上の例示していないシールド導体を含む組のサイズの小さな信号伝送導体31を備えた第2の部分33とを有している。ケーブル12はさらに、ケーブル12において生じるテンション力を取り除く非導電性ケーブル支持線35を備えた第3の中間部分34を有している。支持線35は、コイル巻きコア要素18におけるソケット部分38を介してコイル巻きコア要素18に結合される止め部材37を備えている。図8参照。止め部材37はソケット部分38内に嵌合され、コイル巻きコア要素18の二つの半体は、止め部材37に対してソケット部分38にアクセスできるように分離される。これを行うために、ケーシング10の二つのシェルは十分に分離されなればならない。止め部材37をソケット部分38内に適当に配置すると、すなわちコイル巻きコア要素18の二つの半体が再組立されると、ケーシング10及びナット27はコイル巻きコア要素18の半体を互いにロックする。
転移室17を通る際に、組の電力導体30は信号導体31から分離されて保持され、信号導体31を通って伝送されてきた低電圧信号における電力導体30のまわりの避けられない電場の影響を最少化する。また、安全性の観点から、高電圧電力導体は低電圧信号導体から十分に分離されて保持され、このことは、信号伝送系統が危険な高電圧にさらされる危険が低いことを意味している。ケーブル12の全長にわたって、電力導体30は、中間テンション線部分34によって信号導体31から分離され、また転移室17を通してその分離を保つために、二つの別個のねじ型導体ルーチングパス40、41が設けられている。これらのルーチングパス40、41はコイル巻きコア要素18における二つのねじ型チャンネルによって形成される。このことは、電力導体30の組がねじ型パスの一方41を通ってルーチングされ、一方、信号導体31の組は他方のねじ型ルーチングパス40を通ってルーチングされることを意味している。二つのねじ型導体ルーチングパス40、41は約360°にわたってのび、導体の組にある一定の長さを追加する。この追加の長さにより、導体の組30、31にある一定量のたるみがもたらされ、これにより、接触要素及び接触要素の導体への接続がケーブルの曲げによる張力を受けるのを保護するように働く。図3に示す斜視図において、ケーシングシェルの一方は外され、ナット27は電力導体30及び信号導体31に対する別個の導体ルーチングパス40、41が見えるように引っ込まされている。
取付け部材14及びコネクタ部片13において、シールド及びアース接地導体を含む、電力導体30に接続された五つの接触要素42、及び信号及びシールド導体31に接続された五つの接触要素43が固着されている。全ての接触要素42、43は、整合雄型プラグ又はジャックの接触ピンを受けるようにされたスリーブの形態を成している。このことは、図示したプラグが雌型プラグであることを意味している。安全性の理由から、電力接触スリーブ42は、接触部片13の前方端面におけるバナナ型ソケット45内に配置される。
このソケット45はオペレーターやその他の者を電力電圧から保護し、またプラグはめ込み中にプラグを案内するようにされる。プラグが整合雄型プラグ又はジャックと適切に相互接続されると、ソケット45はそのジャック又はプラグにおける対応した形状の案内凹部に受けられることになる。
プラグにはまた二つのコードピン46、47が設けられ、これらのコードピン46、47は非導電性であり、しかも例えばケーブルを介して伝送されてきた電圧の特性及び(又は)ケーブルに接続された電動工具の形式を識別するようにされる。これらコードピンの一方を備えたプラグは、異なった電圧の電源又は異なった電圧を要求する電動工具に接続されることを表わす、例えば極めて同じ位置にコードピンを備えたプラグ又はジャックと誤って相互接続されない。
別のプラグ設計に関して、ねじ付きナットスリーブ27は例えば、バイヨネット型継手に交換してもよい。コードピン46、47はまた必要によりコネクタピンに代えてもよい。
図7には、別のプラグ設計を例示し、コイル巻きコア要素118には、二つの対向した管状トラニオン形スタッド119、120が形成され、これらのスタッドは転移室17を通して電力導体30及び信号導体31を別個に巻回しそしてルーチングするコイル巻き手段を形成している。本発明の上記で説明してきた実施形態の場合のように、転移室17を通る導体30、31の伸長したルーチングは、ケーブル12を曲げる際に、導体30、31及び接触要素42、43に張力が生じるのを防ぐため、導体30、31に付加的な長さ及びある一定量のたるみがあることを意味している。
本発明によるコネクタプラグを示す端部斜視図。 図1のコネクタプラグの端面図。 ケーシングの一部を除去して転移室及びコイル巻きコア要素を示す、図1のコネクタプラグの側面斜視図。 図2の線A−Aに沿った長手方向断面図。 図2の線B−Bに沿った長手方向断面図。 図2の線C−Cに沿った長手方向断面図。 本発明の別の実施形態によるコネクタプラグの長手方向断面図。 簡潔にするため、電力及び信号導体の配置をケーブルの端面に円で例示する、テンション線及び止め部材を備えた平坦型多導体ケーブルの端部分を示す斜視図。

Claims (7)

  1. 組の電力導体(30)及び組の信号導体(31)を含む多導体ケーブル(12)用コネクタプラグであり、
    後端にケーブル受け開口(11)を備えたケーシング(10)と、
    前方端を上記電力導体(30)及び信号導体(31)に接続し、接続可能な整合コネクタプラグ又はジャックに係合するようにされた多数の接触要素(42、43)と、
    上記ケーブル受け開口(11)と接触要素(42、43)との間で上記ケーシング(10)に配置され、上記電力導体(30)及び信号導体(31)が貫通する転移室(17)と
    を有し、
    上記転移室(17)が、上記ケーシング(10)に装着され、上記組の電力導体(30)及び組の信号導体(31)の各々に対する別個のルーチングパス(41、42)を形成するコイル巻きコア要素(18;118)を備え、
    各ルーチングパス(40、41)が、上記組の電力導体(30)及び組の信号導体(31)のケーブルの曲げに関連した長さの変化を吸収するため、上記組の電力導体(30)及び組の信号導体(31)の各々にゆるみ及び付加的な長さを設ける
    ことを特徴とするコネクタプラグ。
  2. 上記コイル巻きコア要素(118)が、二つの対向して配置したトラニオン状スタッド(119、120)を備え、上記スタッド(119、120)の各々がケーシング(10)の長手方向を横断する方向にのび、上記組の電力導体(30)及び組の信号導体(31)のいずれかに対して巻線コアを画定するルーチングパスを形成していることを特徴とする請求項1に記載のコネクタプラグ。
  3. 上記コイル巻きコア要素(18)が、ほぼケーシング(10)の長手方向にのびる軸線のまわりに対称的にのびる二つのねじ型外部チャンネルを備え、上記チャンネルが、上記転移室(17)を通る上記ルーチングパス(40、41)を形成することを特徴とする請求項1に記載のコネクタプラグ。
  4. ケーブル(12)をケーシング(10)に固定するアンカー装置(37、38)が設けられ、上記アンカー装置(37、38)が、上記電力導体(30)及び信号導体(31)に平行にケーブル(12)を通ってのびる非導電性テンションワイヤ(35)を備え、上記テンションワイヤ(35)が上記コイル巻きコア要素(18;118)に接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタプラグ。
  5. 上記アンカー装置(37、38)が、上記テンションワイヤ(35)に堅固に固定された止め部材(37)を備え、上記コイル巻きコア要素(18;118)には、上記コイル巻きコア要素(18;118)に対して上記止め部材(37)を受けかつ確かにロックするソケット部分(38)が形成されることを特徴とする請求項4に記載のコネクタプラグ。
  6. 非導電性材料の導体支持プレート(15)が、上記コイル巻きコア要素(18;118)と上記接触要素(42、43)との間でケーシング(10)に装着され、上記導体支持プレート(15)が、ケーシング(10)の長手方向に対して横断する平面に配置され、そして各導体(30、31)に対する貫通開口を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコネクタプラグ。
  7. 上記導体支持プレート(15)が、弾性材料で構成されることを特徴とする請求項6に記載のコネクタプラグ。
JP2004558956A 2002-12-09 2003-12-05 多導体コネクタプラグ Expired - Lifetime JP4512493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0203624A SE525049C2 (sv) 2002-12-09 2002-12-09 Multiledarkontaktdon
PCT/SE2003/001898 WO2004054040A1 (en) 2002-12-09 2003-12-05 Multi-conductor connector plug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509346A true JP2006509346A (ja) 2006-03-16
JP4512493B2 JP4512493B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=20289789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004558956A Expired - Lifetime JP4512493B2 (ja) 2002-12-09 2003-12-05 多導体コネクタプラグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7163417B2 (ja)
EP (1) EP1570551B1 (ja)
JP (1) JP4512493B2 (ja)
DE (1) DE60333946D1 (ja)
SE (1) SE525049C2 (ja)
WO (1) WO2004054040A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520600A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 アトラス・コプコ・ツールス・アクチボラグ 張力荷重伝達手段を備えた多導体ケーブル用コネクタプラグ
CN102948019A (zh) * 2010-06-11 2013-02-27 马尔遆公开股份有限公司 电连接器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347735B2 (en) * 2006-03-24 2008-03-25 The Stanley Works Controller with information conveying backlight module and cable for connecting the controller to an automated tool
KR200456794Y1 (ko) 2010-05-24 2011-11-21 (주) 아진엔지니어링 비엔씨 커넥터를 내부에 고정한 멀티핀 연결장치
EP2729995B1 (en) 2011-07-07 2017-04-12 Woodhead Industries, Inc. Harsh duty receptacle connector
DE102013112114B3 (de) * 2013-11-04 2015-02-19 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Einsatzteil zum Einsetzen in ein Steckverbinderteil eines Steckverbinders
US9590351B2 (en) * 2015-02-19 2017-03-07 Kidde Technologies Inc. Cable strain relief
US10637176B1 (en) * 2019-03-14 2020-04-28 Aptiv Technologies Limited Connector assembly with retainer
FR3099970B1 (fr) 2019-08-14 2021-08-27 Souriau Raccordement de connecteur pour la reprise d’effort
EP4011197B1 (de) 2020-12-11 2023-08-30 Andreas Stihl AG & Co. KG Arbeitsgerät mit einem zwischen einer antriebseinheit und einem bediengriff geführten kabelbaum
US12266888B2 (en) * 2021-03-17 2025-04-01 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Subsea connector

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142871U (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 第一電子工業株式会社 テンシヨンメンバ入りケ−ブル用電気コネクタ
JPS6289786U (ja) * 1985-11-25 1987-06-09
JPS63123070U (ja) * 1987-02-05 1988-08-10
JPS63134482U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JPH025273U (ja) * 1988-06-23 1990-01-12
JPH0337403U (ja) * 1989-08-25 1991-04-11
JPH06333633A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH08162206A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Yazaki Corp コネクタの電線取り回し構造
EP0667980B1 (en) * 1992-11-09 1997-07-09 Atlas Copco Tools Ab, Nacka Multi-core cable for communicating electric power and electrical signals between a hand held power nutrunner and a power supply and control unit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136480U (ja) * 1984-02-23 1985-09-10 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US4869686A (en) * 1988-03-30 1989-09-26 Molex Incorporated Right angle electrical connector
GB8906461D0 (en) 1989-03-21 1989-05-04 Amp Holland Splice connector with strain relief means
US5636837A (en) 1992-07-14 1997-06-10 Kabushiki Kaisha Ace Denken Pachinko gaming machine
DE4234362C1 (de) 1992-10-12 1993-12-23 Roederstein Kondensatoren Elektrisches Bauelement mit Mitteln zur Zugentlastung
US5416273A (en) 1993-11-22 1995-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Strain relief for flexible wire at fixed junction
TW414397U (en) 1998-09-11 2000-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Receptacle connector
US6902422B1 (en) * 2001-07-03 2005-06-07 Sabritec, Inc. Cable connector

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142871U (ja) * 1982-03-23 1983-09-26 第一電子工業株式会社 テンシヨンメンバ入りケ−ブル用電気コネクタ
JPS6289786U (ja) * 1985-11-25 1987-06-09
JPS63123070U (ja) * 1987-02-05 1988-08-10
JPS63134482U (ja) * 1987-02-24 1988-09-02
JPH025273U (ja) * 1988-06-23 1990-01-12
JPH0337403U (ja) * 1989-08-25 1991-04-11
EP0667980B1 (en) * 1992-11-09 1997-07-09 Atlas Copco Tools Ab, Nacka Multi-core cable for communicating electric power and electrical signals between a hand held power nutrunner and a power supply and control unit
JPH06333633A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH08162206A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Yazaki Corp コネクタの電線取り回し構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520600A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 アトラス・コプコ・ツールス・アクチボラグ 張力荷重伝達手段を備えた多導体ケーブル用コネクタプラグ
CN102948019A (zh) * 2010-06-11 2013-02-27 马尔遆公开股份有限公司 电连接器
JP2013528311A (ja) * 2010-06-11 2013-07-08 マルチ−ホールディング アーゲー 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US7163417B2 (en) 2007-01-16
EP1570551B1 (en) 2010-08-25
WO2004054040A1 (en) 2004-06-24
US20060057885A1 (en) 2006-03-16
SE525049C2 (sv) 2004-11-16
JP4512493B2 (ja) 2010-07-28
DE60333946D1 (de) 2010-10-07
EP1570551A1 (en) 2005-09-07
SE0203624D0 (sv) 2002-12-09
SE0203624L (sv) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7413478B2 (en) Electric contact for contacting a protecting conductor with conductive housing
CN109565120B (zh) 电连接器的套圈组件
CN111326883B (zh) 用于电连接器的接触构件
JP4512493B2 (ja) 多導体コネクタプラグ
US20090233475A1 (en) Waterproof gigabit ethernet connector
CN101305307A (zh) 光电连接器
US10594086B2 (en) Electrical shielding member for a network connector
US5899773A (en) Connecting device with integrally formed male and female connectors
TWM553508U (zh) 連接器
US20160285211A1 (en) Electrical connector with short circuit element
CN102037617A (zh) 插式连接器的插塞
CN114374113B (zh) 带有包括八个数据传输触头的特定插针布置的电插头
US6309250B1 (en) Coaxial connector termination
KR20180118780A (ko) 전기 플러그 연결부
US5624278A (en) Electric wire connector coaxial cable connector and coaxial connector apparatus
CN110011137B (zh) 电的插塞连接器
KR101995495B1 (ko) 커넥터
CN109428232B (zh) 连接器装置
US12027282B2 (en) Arrangement for attaching an insulator sleeve to an electrical conductor
US20170353022A1 (en) Connector
CA2337697A1 (en) A plug part for a combined optical and electrical plug-and-play socket connection
CN101647154B (zh) 用于导体屏蔽护套的电接触的传导装置
EP0440336A2 (en) Electrical connector
GB2040113A (en) Flexible electrical connector assembly
JP2023033402A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4512493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term