JP2006508681A - カロテノイドレベルを改変したトランスジェニックパイナップル植物体及びその作製方法 - Google Patents
カロテノイドレベルを改変したトランスジェニックパイナップル植物体及びその作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006508681A JP2006508681A JP2004559306A JP2004559306A JP2006508681A JP 2006508681 A JP2006508681 A JP 2006508681A JP 2004559306 A JP2004559306 A JP 2004559306A JP 2004559306 A JP2004559306 A JP 2004559306A JP 2006508681 A JP2006508681 A JP 2006508681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biosynthetic polypeptide
- carotenoid biosynthetic
- pineapple
- nucleic acid
- carotenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8242—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
- C12N15/8243—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
- C12N15/825—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving pigment biosynthesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H4/00—Plant reproduction by tissue culture techniques ; Tissue culture techniques therefor
- A01H4/008—Methods for regeneration to complete plants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8201—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation
- C12N15/8202—Methods for introducing genetic material into plant cells, e.g. DNA, RNA, stable or transient incorporation, tissue culture methods adapted for transformation by biological means, e.g. cell mediated or natural vector
- C12N15/8205—Agrobacterium mediated transformation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8216—Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
- C12N15/8218—Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Botany (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Virology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
Description
37C.F.R.§1.71(e)に従い、出願人は本開示の一部が著作権保護の対象となる内容を含んでいることを申告する。著作権者は特許文献又は特許開示が特許商標局の特許ファイル又は記録通りに複製されることに異議ないが、それ以外については如何なる著作権も留保する。
(関連出願とのクロスリファレンス)
本発明はパイナップル植物体におけるカロテン生産に関する。より具体的には、本発明はパイナップル細胞又は植物体におけるカロテノイド生合成を調節する発現レギュレーターによりパイナップル細胞又は植物体を遺伝子組換えする方法を提供する。特に、本発明はパイナップル植物体着色、特に果実組織着色の改変方法に加えて、パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積の調節方法を提供する。更に、本発明はパイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を調節するカロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターを導入したパイナップル細胞を提供する。これらのパイナップル細胞から再生されたパイナップル植物体も提供する。
(I.定義)
本発明を詳細に記載する前に、本発明は特定態様に限定されないとと理解すべきである。また、本明細書で使用する用語は特定態様のみの説明を目的とし、限定的でないことも理解すべきである。特に指定しない限り、単位、乗数、及び記号は国際単位系(SI)により提案されている形態で記載する。数値範囲は範囲の両端値を含むものとする。本明細書と特許請求の範囲で使用する単数形はそうでないことが内容から明白である場合を除き、複数形も含む。従って、例えば「細胞」と言う場合には(例えば組織等の形態の)2個以上の細胞を含み、他の用語についても同様である。更に、特に定義しない限り、本明細書で使用する全科学技術用語は本発明が属する分野の当業者に一般に理解されていると同一の意味をもつ。以下に定義する用語とその文法的変形は明細書全体を参照することにより一層明確になる。
(II.概説)
(III.カロテノイド)
(IV.カロテノイド生合成ポリペプチドをコードするターゲット配列)
パイナップル細胞又は植物体を形質転換するために場合により使用されるイソペンテニル二リン酸イソメラーゼをコードする配列は、例えばR.Capsulatus(Hahnら(1996)J.Bacteriol.178:619−624とその引用文献)(アクセション番号U48963及びX82627)、Clarkia xantiana(アクセション番号U48962)、Arabidopsis thaliana(アクセション番号U48961)、Schizosaccharnomyces pombe(アクセション番号U21154)、Homo sapiens(アクセション番号X17025)、及びKluyveromyces lactis(アクセション番号X14230)から単離されている。
本明細書に記載する形質転換で場合により使用されるゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼをコードする配列としては、例えばE.Uredovora(Misawaら(1990)J.Bacteriol.172:6704−6712及び国際出願第WO91/13078号)に由来するものや、ホワイトルピン(Aitkenら(1995)Plant Phys.108:837−838)、ピーマン(Badilloら(1995)Plant Mol.Biol.27:425−428)及びアラビドプシス(Scolnik and Bartely(1994)Plant Physiol 104:1469−1470;Zhuら(1997)Plant Cell Physiol.38:357−361)等の植物に由来するものが挙げられる。
本発明で場合により利用されるフィトエンシンターゼをコードする配列としては、例えばCitrus unshiuフィトエンシンターゼmRNAに対応するアクセション番号AF220218(Kimら“Isolation of a cDNA encoding phytoene synthase from Citrus,”未公開)、Citrus unshiuフィトエンシンターゼmRNAに対応するアクセション番号AB037975(Ikomaら(2001)“Expression of a phytoene synthase gene and characteristic carotenoid accumulation during citrus fruit development,”Physiol.Plantarum.111:232−238)、Citrus x paradisiフィトエンシンターゼmRNAに対応するアクセション番号AF152892(Costaら“Developmental expression of carotenoid genes in Citrus,”未公開)、C.annuumフィトエンシンターゼpsy1 mRNAに対応するアクセション番号X68017(Romerら(1993)“Expression of the genes encoding the early carotenoid biosynthetic enzymes in Capsicum annuum,”Biochem.Biophys.Res.Commun.196(3):1414−1421)、Lycopersicon esculentumフィトエンシンターゼ(PSY2)mRNAに対応するアクセション番号L23424(Bartleyら(1993)“cDNA cloning,expression during development,and genome mapping of PSY2,a second tomato gene encoding phytoene synthase,”J.Biol.Chem.268(34):25718−25721)、C.meloフィトエンシンターゼPSY1 mRNAに対応するアクセション番号Z37543(Karvouniら(1995)“Isolation and characterisation of a melon cDNA clone encoding phytoene synthase,” Plant Mol.Biol.27(6):1153−1162)、及びトマトフィトエンシンターゼmRNAに対応するアクセション番号M84744(Bartleyら(1992)“A tomato gene expressed during fruit ripening encodes an enzyme of the carotenoid biosynthesis pathway,”J.Biol.Chem.267(8):5036−5039)に対応するものが挙げられる。
本発明の方法に従ってパイナップル細胞又は植物体を形質転換するために場合により使用されるフィトエンデサチュラーゼをコードする配列の例としては、例えばC.annuumフィトエンデサチュラーゼpds1 mRNAに対応するアクセション番号X68058(Hugueneyら(1992)“Characterization and molecular cloning of a flavoprotein catalyzing the synthesis of phytofluene and zeta−carotene in Capsicum chromoplasts,”Eur.J.Biochem.209(1):399−407)、L.esculentumフィトエンデサチュラーゼmRNAに対応するアクセション番号X59948(Peckerら(1992)“A single polypeptide catalyzing the conversion of phytoene to zeta−carotene is transcriptionally regulated during tomato fruit ripening,”Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.89(11):4962−4966)、Zea maysフィトエンデサチュラーゼmRNAに対応するアクセション番号L39266(Hableら(1995)“Maize phytoene desaturase maps near the viviparous5 locus,”Plant Physiol.108(3):1329−1330)、Lycopersicon esculentumフィトエンデサチュラーゼmRNAに対応するアクセション番号M88683(Giulianoら(1993)“Regulation of carotenoid biosynthesis during tomato development,”Plant Cell 5(4):379−387)、及びダイズフィトエンデサチュラーゼmRNAに対応するアクセション番号M64704(Bartleyら(1991)“Molecular cloning and expression in photosynthetic bacteria of a soybean cDNA coding for phytoene desaturase,an enzyme of the carotenoid biosynthesis pathway,”Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.88(15):6532−6536)に対応するものが挙げられる。
本発明で場合により使用されるζ−カロテンデサチュラーゼをコードする配列としては、例えばCitrus sinensis ζ−カロテンデサチュラーゼ(zds遺伝子)mRNAに対応するアクセション番号AJ319762(Marcosら“Characterization of Pinalate,a novel Citrus sinensis variety with a fruit−specific alteration that results in yellow pigmentation and decreased ABA content,” 未公開)、Citrus unshiu ζ−カロテンデサチュラーゼCit−ZCD mRNAに対応するアクセション番号AB072343(Kasaiら“Citrus unshiu zeta−carotene desaturase,”未公開)、Lycopersicon esculentum ζ−カロテンデサチュラーゼmRNAに対応するアクセション番号AF195507(Bartleyら(1999)“Zeta−carotene desaturase(Accession No.AF195507)from tomato,”Plant Physiol.121(4):1383)、C.annuum ζ−カロテン/ニューロスポレンデヒドロゲナーゼmRNAに対応するアクセション番号X89897(Breitenbachら(1999)“Catalytic properties of an expressed and purified higher plant type zeta−carotene desaturase from Capsicum annuum,”Eur.J.Biochem.265(1):376−383)、及びZea mays ζ−カロテンデサチュラーゼ前駆物質mRNAに対応するアクセション番号AF047490(Luoら(1999)“A Maize cDNA Encoding Zeta carotene desaturase(Accession No.AF047490),”Plant Physiol.120(4):1206)に対応するものが挙げられる。
本発明の方法に従ってパイナップル細胞又は植物体を形質転換するために場合により使用されるリコペンβ−シクラーゼをコードする配列の例としては、例えばCitrus sinensisリコペンβ−シクラーゼ遺伝子に対応するアクセション番号AY094582(Xuら“Molecular cloning of lycopene beta−cyclase gene from Red flesh navel orange by using Tail−PCR,”未公開)、Citrus sinensisリコペンβ−シクラーゼ遺伝子に対応するアクセション番号AF240787(Xuら“Molecular cloning of lycopene beta−cyclase gene from orange(Citrus sinensis),”未公開)、Lycopersicon esculentumクロモプラスト特異的リコペンβ−シクラーゼmRNAに対応するアクセション番号AF254793(Ronenら(2000)“An alternative pathway to beta−carotene formation in plant chromoplasts discovered by map−based cloning of beta and old−gold color mutations in tomato,”Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.97(20):11102−11107)、L.esculentumリコペンβ−シクラーゼmRNAに対応するアクセション番号X86452(Cunninghamら(1996)“Functional analysis of the beta and epsilon lycopene cyclase enzymes of Arabidopsis reveals a mechanism for control of cyclic carotenoid formation,”Plant Cell 8(9):1613−1626)に対応するものが挙げられる。
本発明で場合により使用されるリコペンε−シクラーゼをコードする配列としては、例えばCitrus x paradisiリコペンε−シクラーゼmRNAに対応するアクセション番号AF486650(Costaら(2002)direct submission to Horticultural Sciences,University of Florida,Gainesville,FL,USA)、Spinacia oleraceaリコペンε−シクラーゼ(lec)mRNAに対応するアクセション番号AF463497(DeSouzaら“Production of Lutein in Microorganisms,”未公開)、Lactuca sativaリコペンε−シクラーゼmRNAに対応するアクセション番号AF321538(Cunninghamら(2001)“One ring or two? Determination of ring number in carotenoids by lycopene varepsilon−cyclases,”Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.98(5):2905−2910)、及びLycopersicon esculentumリコペンε−シクラーゼmRNAに対応するアクセション番号Y14387(Ronenら“Regulation of expression of the gene for lycopene epsilon cyclase during fruit ripening of tomato,”未公開)に対応するものが挙げられる。
本発明の方法に従ってパイナップル細胞又は植物体を形質転換するために場合により使用されるβ−カロテンヒドロキシラーゼをコードする配列の例としては、例えばOryza sativa染色体10 BAC OSJNBa0053C23ゲノム配列に対応するアクセション番号AC092389(Buellら“Oryza sativa chromosome 10 BACOSJNBa0053C23 genomic sequence,”未公開)、Vitis vinifieraβ−カロテンヒドロキシラーゼ(bchl)遺伝子に対応するアクセション番号AF499108(Youngら“Isolation,characterization and heterologous expression of a beta−carotene hydroxylase from grapevine(Vitis vinifera),”未公開)、Citrus unshiu β−カロテンヒドロキシラーゼ(CHX2)mRNAに対応するアクセション番号AF315289(Kimら(2001)“Isolation and characterization of cDNAs encoding beta−carotene hydroxylase in Citrus,”Plant Sci.161(5):1005−1010)、及びCitrus unshiu β−カロテンヒドロキシラーゼ(CHX1)mRNAに対応するアクセション番号AF296158(Kimら(2001)“Isolation and characterization of cDNAs encoding beta−carotene hydroxylase in Citrus,”Plant Sci.161(5):1005−1010)に対応するものが挙げられる。
本発明で場合により使用されるε−ヒドロキシラーゼをコードする配列としては、例えばArabidopsis thaliana染色体1,下部アーム完全配列に対応するアクセション番号AE005173(Theologisら(2000)“Sequence and analysis of chromosome 1 of the plant Arabidopsis thaliana,”Nature 408(6814):816−820)とArabidopsis thaliana染色体1,上部アーム完全配列に対応するアクセション番号AE005172(Theologisら(2000)“Sequence and analysis of chromosome 1 of the plant Arabidopsis thaliana,”Nature 408(6814):816−820)に対応するものが挙げられる。
(V.人工進化カロテノイド生合成ポリペプチド)
(VI.核酸作製)
(VII.ベクター)
(VIII.カロテノイド生合成調節ストラテジー)
(IX.パイナップル外植片材料)
(X.核酸セグメントDNA送達)
(XI.トランスジェニックパイナップル植物体の再生と微細繁殖)
(XII.実施例)
(実施例1)
タンジェリンに由来するフィトエンシンターゼ(PSY)遺伝子のパイナップル(トランスジェニック株16.5.9)への導入
1.柑橘類からのPSY遺伝子の単離
i.プライマー設計
フォワードプライマーPSY−F:5’−aaa ctg cag atg tct gtt aca ttg ctg tgg−3’
リバースプライマーPSY−R:5’−gat ate tta age ctt act ggt ata tat tct tg−3’。
ii.RNA単離
iii.逆転写反応
iv.PSY遺伝子を単離するためのPCR
PSY−F(10μM):1μl
PSY−R(10μM):1μl
逆反応液:1μl
DNTP(10mM):1μl
10×緩衝液:2.5μl
Pfu DNAポリメラーゼ:0.2μl
水を加えて25μl。
92℃で30秒、
55℃で20秒、
72℃で1.5分
を35サイクルとした。
v.PCRフラグメントのクローニング
2.シュート培養物の作製
3.アグロバクテリウムとの同時培養のための外植片の前処理
4.Agrobacterium tumefaciens培養及び作製
5.同時培養培地での同時培養
6.回収、選択及び植物再生
7.形質転換の確認
8.微細繁殖とトランスジェニック植物体の作製
(実施例2)
タンジェリンに由来するフィトエンシンターゼ(PSY)遺伝子のパイナップル(13.18.2)への導入
1.柑橘類からのPSY遺伝子の単離
2.材料組織の作製
i.シュート培養物の作製
ii.アグロバクテリウムとの同時培養のための外植片の前処理
3.Agrobacterium tumefaciens培養及び作製
4.同時培養培地での同時培養
5.回収、選択及び再生
6.形質転換の確認
7.微細繁殖とトランスジェニック植物体の作製
MS
MS塩 1X
B5ビタミン 1X
スクロース 30g/l
MES 600mg/l
Gel−rite(登録商標) 2.5g/l
pH 5.7
B1.5N.5
MS培地+
BA 1.5mg/l
NAA 0.5mg/l
B2N2
MS培地+
BA 2mg/l
NAA 2mg/l
B2N2+CC
MS培地+
BA 2mg/l
NAA 2mg/l
カルベニシリン 500mg/l
セフォタキシム 500mg/l
B2N2CEF400CS5
MS培地+
BA 2mg/l
NAA 2mg/l
セフォタキシム 400mg/l
クロロスルフロン 5μg/l
B2N2+N
B2N2+
ナイスタチン 40mg/l
B2N2+NA
B2N2培地+
ナイスタチン 40mg/l
アンホテリシンB 5mg/l
B3N.2
MS+
BA 3mg/l
NAA 0.2mg/l
B3N.2AS300
B3N.2+
アセトシリンゴン 300μM
B3N.2CARB500
B3N.2+
カルベニシリン 500mg/l
B3N.2CEF400
B3N.2+
セフォタキシム 400mg/l
B3N.2CEF400CS5
B3N.2Cef400+
クロロスルフロン 5μg/l
P2T10A
Gel−riteに代えて寒天を添加したMS+
ピクロラム 2mg/l
チジアズロン 10mg/l
P10T1.1B6
MS+
ピクロラム 10mg/l
チジアズロン 1.1mg/l
バナナ果肉 6%
P10T1.1CARB500
MS+
ピクロラム 10mg/l
チジアズロン 1.1mg/l
カルベニシリン 500mg/l
P10T2.2
MS+
ピクロラム 10mg/l
チジアズロン 2.2mg/l
P10T2.2A
Gel−riteに代えて寒天を添加したP10T2.2
P10T2.2AS300
MS+
ピクロラム 10mg/l
チジアズロン 2.2mg/l
アセトシリンゴン 300μM
P10T2.2CARB300CS5
MS+
ピクロラム 10mg/l
チジアズロン 2.2mg/l
カルベニシリン 300mg/l
クロロスルフロン 5μg/l
P10T2.2CARB500CS5
MS+
ピクロラム 10mg/l
チジアズロン 2.2mg/l
カルベニシリン 500mg/l
クロロスルフロン 5μg/l
P10B.5
MS+
ピクロラム 10mg/l
BA 0.5mg/l
N.51.5 LIQUID
Gel−riteを添加しないMS+
NAA 0.5mg/l
IBA 0.5mg/l
T1.1I.1
MS+
チジアズロン 1.1mg/l
IBA 0.1mg/l。
Claims (97)
- 少なくとも1種のパイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積の調節方法であって、少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターを前記パイナップル細胞に導入する段階を含み、前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を調節する前記方法。
- 前記パイナップル細胞が胚形成細胞である請求項1に記載の方法。
- 前記パイナップル細胞が器官形成細胞である請求項1に記載の方法。
- 前記パイナップル細胞が胚形成カルス細胞である請求項1に記載の方法。
- 前記パイナップル細胞が器官形成カルス細胞である請求項1に記載の方法。
- 前記パイナップル細胞がSmooth Cayenne細胞、Red Spanish細胞、Perolera細胞、Pernambuco細胞、及びPrimavera細胞から構成される群から選択される請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積に比較して前記パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を増加させる請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積に比較して前記パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を減少させる請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがフィトエン、フィトフルエン、ζ−カロテン、ニューロスポレン、δ−カロテン、γ−カロテン、α−カロテン、β−カロテン、アポカロテナール、リコペン、カンタキサンチン、ゼアサンチン、及びルテインから構成される群から選択される1種以上のカロテノイドの蓄積を調節する請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の有機分子を含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の無機分子を含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがDNAを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがRNAを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが前記パイナップル細胞のゲノムに安定的に組込まれる請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが選択マーカーに連結されている請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが構成的プロモーターに機能的に連結されている請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが誘導的プロモーターに機能的に連結されている請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ、ゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼ、フィトエンシンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、ζ−カロテンデサチュラーゼ、リコペンβ−シクラーゼ、リコペンε−シクラーゼ、β−カロテンヒドロキシラーゼ、及びε−ヒドロキシラーゼから構成される群から選択される少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも一部に対応する少なくとも1個のセンス核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも一部に対応する少なくとも1個のアンチセンス核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチド転写因子をコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドプロモーター及び/又は少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドエンハンサーをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも1種のプロモーター及び/又は少なくとも1種のエンハンサーと相同組換えする請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが植物カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが細菌カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが人工進化カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル細胞に対して異種の少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル細胞の少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチドに相同の少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがアグロバクテリウムによる送達を使用して前記パイナップル細胞に導入される少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが花粉による送達、前記パイナップル細胞の少なくとも1個のプロトプラストへの直接核酸導入、遺伝子銃、マイクロインジェクション、花房のマクロインジェクション、ひげによる受精、レーザーパーフォレーション、及び超音波から構成される群から選択される少なくとも1種の核酸送達技術を使用して前記パイナップル細胞に導入される少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項1に記載の方法。
- 請求項1に記載の方法により作製されたパイナップル細胞。
- 前記パイナップル細胞が少なくとも1種の分裂組織細胞を培養することにより作製された器官形成細胞である請求項1に記載の方法。
- 前記分裂組織細胞が非頂端分裂組織細胞である請求項31に記載の方法。
- 前記培養が前記分裂組織細胞を培養して少なくとも1本のシュートを発生させる段階と、前記シュートからの少なくとも1個の外植片を培養して前記器官形成細胞を発生させる段階を含む請求項31に記載の方法。
- 前記パイナップル細胞から少なくとも1種のパイナップル植物体を再生する段階を更に含む請求項1に記載の方法。
- 前記パイナップル細胞がパイナップル細胞集団を含み、方法が更に
(i)前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターを含む前記パイナップル細胞集団の1以上のメンバーを選択する段階と;
(ii)前記メンバーから1種以上のパイナップル植物体を再生する段階と;
(iii)前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル植物体におけるカロテノイド蓄積に対するカロテノイド蓄積の改変について前記パイナップル植物体をスクリーニングする段階を含む請求項34に記載の方法。 - 前記カロテノイド蓄積の改変が前記パイナップル植物体の果実組織に実質的に特異的である請求項34に記載の方法。
- 前記パイナップル植物体を微細繁殖させる段階を更に含む請求項34に記載の方法。
- 請求項34に記載の方法により作製されたパイナップル植物体。
- パイナップル植物体着色の改変方法であって、少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターを少なくとも1種のパイナップル植物体に導入する段階を含み、前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル植物体における少なくとも1種のカロテノイドの蓄積を調節することにより前記パイナップル植物体の前記着色を改変する前記方法。
- 前記パイナップル植物体がSmooth Cayenne植物体、Red Spanish植物体、Perolera植物体、Pernambuco植物体、及びPrimavera植物体から構成される群から選択される請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル植物体における着色カロテノイド蓄積に比較して前記パイナップル植物体における着色カロテノイド蓄積を増加させる請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル植物体における着色カロテノイド蓄積に比較して前記パイナップル植物体における着色カロテノイド蓄積を減少させる請求項39に記載の方法。
- 前記着色カロテノイドがフィトエン、フィトフルエン、ζ−カロテン、ニューロスポレン、δ−カロテン、γ−カロテン、α−カロテン、β−カロテン、アポカロテナール、リコペン、カンタキサンチン、ゼアサンチン、及びルテインから構成される群から選択される請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の有機分子を含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の無機分子を含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがDNAを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがRNAを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが前記パイナップル植物体のゲノムに安定的に組込まれる請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが構成的プロモーターに機能的に連結されている請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが誘導的プロモーターに機能的に連結されている請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが前記カロテノイド生合成ポリペプチドの果実特異的発現を促進するプロモーターに機能的に連結されている請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ、ゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼ、フィトエンシンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、ζ−カロテンデサチュラーゼ、リコペンβ−シクラーゼ、リコペンε−シクラーゼ、β−カロテンヒドロキシラーゼ、及びε−ヒドロキシラーゼから構成される群から選択される少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも一部に対応する少なくとも1個のセンス核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも一部に対応する少なくとも1個のアンチセンス核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチド転写因子をコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドプロモーター及び/又は少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドエンハンサーをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも1種のプロモーター及び/又は少なくとも1種のエンハンサーと相同組換えする請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが植物カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが細菌カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが人工進化カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル植物体に対して異種の少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル植物体の少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチドに相同の少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項39に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル植物体に注入される請求項39に記載の方法。
- 前記着色の改変が前記パイナップル植物体の果実組織に実質的に特異的である請求項39に記載の方法。
- 前記パイナップル植物体を微細繁殖させる段階を更に含む請求項39に記載の方法。
- 請求項39に記載の方法により作製されたパイナップル植物体。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターを少なくとも1種のパイナップル細胞に導入し、前記細胞から前記パイナップル植物体を再生する請求項66に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがアグロバクテリウムによる送達を使用して前記パイナップル細胞に導入される少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項66に記載の方法。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが花粉による送達、前記パイナップル細胞の少なくとも1個のプロトプラストへの直接核酸導入、遺伝子銃、マイクロインジェクション、花房のマクロインジェクション、ひげによる受精、レーザーパーフォレーション、及び超音波から構成される群から選択される少なくとも1種の核酸送達技術を使用して前記パイナップル細胞に導入される少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項66に記載の方法。
- 少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターを導入したパイナップル細胞であって、前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を調節する前記パイナップル細胞。
- 前記パイナップル細胞が胚形成細胞である請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記パイナップル細胞が器官形成細胞である請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記パイナップル細胞が胚形成カルス細胞である請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記パイナップル細胞が器官形成カルス細胞である請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記パイナップル細胞がSmooth Cayenne細胞、Red Spanish細胞、Perolera細胞、Pernambuco細胞、及びPrimavera細胞から構成される群から選択される請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積に比較して前記パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を増加させる請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターをもたないパイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積に比較して前記パイナップル細胞におけるカロテノイド蓄積を減少させる請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがフィトエン、フィトフルエン、ζ−カロテン、ニューロスポレン、δ−カロテン、γ−カロテン、α−カロテン、β−カロテン、アポカロテナール、リコペン、カンタキサンチン、ゼアサンチン、及びルテインから構成される群から選択される1種以上のカロテノイドの蓄積を調節する請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の有機分子を含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の無機分子を含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがDNAを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがRNAを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが選択マーカーに連結されている請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが構成的プロモーターに機能的に連結されている請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが誘導的プロモーターに機能的に連結されている請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがイソペンテニル二リン酸イソメラーゼ、ゲラニルゲラニルピロリン酸シンターゼ、フィトエンシンターゼ、フィトエンデサチュラーゼ、ζ−カロテンデサチュラーゼ、リコペンβ−シクラーゼ、リコペンε−シクラーゼ、β−カロテンヒドロキシラーゼ、及びε−ヒドロキシラーゼから構成される群から選択される少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも一部に対応する少なくとも1個のセンス核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも一部に対応する少なくとも1個のアンチセンス核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチド転写因子をコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドプロモーター及び/又は少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドエンハンサーをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含み、前記核酸セグメントが少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチド遺伝子の少なくとも1種のプロモーター及び/又は少なくとも1種のエンハンサーと相同組換えする請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが植物カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが細菌カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが人工進化カロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル細胞に対して異種の少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが前記パイナップル細胞の少なくとも1種の内在カロテノイド生合成ポリペプチドに相同の少なくとも1種のカロテノイド生合成ポリペプチドをコードする少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターがアグロバクテリウムによる送達を使用して前記パイナップル細胞に導入される少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 前記カロテノイド生合成ポリペプチド発現レギュレーターが花粉による送達、前記パイナップル細胞の少なくとも1個のプロトプラストへの直接核酸導入、遺伝子銃、マイクロインジェクション、花房のマクロインジェクション、ひげによる受精、レーザーパーフォレーション、及び超音波から構成される群から選択される少なくとも1種の核酸送達技術を使用して前記パイナップル細胞に導入される少なくとも1個の核酸セグメントを含む請求項69に記載のパイナップル細胞。
- 請求項69に記載の前記パイナップル細胞から再生されたパイナップル植物体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US43132302P | 2002-12-06 | 2002-12-06 | |
PCT/US2003/038664 WO2004052085A1 (en) | 2002-12-06 | 2003-12-05 | Transgenic pineapple plants with modified carotenoid levels and methods of their production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006508681A true JP2006508681A (ja) | 2006-03-16 |
Family
ID=32507709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004559306A Pending JP2006508681A (ja) | 2002-12-06 | 2003-12-05 | カロテノイドレベルを改変したトランスジェニックパイナップル植物体及びその作製方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8049067B2 (ja) |
EP (2) | EP1589807B1 (ja) |
JP (1) | JP2006508681A (ja) |
KR (2) | KR101209345B1 (ja) |
AT (1) | ATE531805T1 (ja) |
AU (2) | AU2003293407B2 (ja) |
DK (1) | DK1589807T3 (ja) |
ES (1) | ES2376868T3 (ja) |
IL (2) | IL168840A (ja) |
PT (1) | PT1589807E (ja) |
WO (2) | WO2004052085A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010502196A (ja) * | 2006-08-31 | 2010-01-28 | モンサント テクノロジー エルエルシー | 単子葉を急速に形質転換する方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663021B2 (en) | 2002-12-06 | 2010-02-16 | Del Monte Fresh Produce Company | Transgenic pineapple plants with modified carotenoid levels and methods of their production |
ATE531805T1 (de) * | 2002-12-06 | 2011-11-15 | Del Monte Fresh Produce Company | Transgene ananaspflanzen mit modifiziertem carotinoidgehalt und verfahren zu ihrer herstellung |
EP2080769A3 (en) | 2004-07-02 | 2010-12-01 | Metanomics GmbH | Process for the production of fine chemicals |
MX2007007040A (es) * | 2004-12-17 | 2008-10-24 | Metanomics Gmbh | Proceso para el control de produccion de productos quimicos finos. |
WO2006113709A2 (en) | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Del Monte Fresh Produce Company | Plant promoters, terminators, genes, vectors and related transformed plants |
CN101407807B (zh) * | 2008-11-19 | 2013-11-06 | 暨南大学 | 对染色体进行处理而改变细胞遗传特性的方法及其应用 |
CN101979584B (zh) * | 2010-07-15 | 2012-05-30 | 华中农业大学 | β-胡萝卜素羟化酶基因DSM2在控制水稻抗旱性中的应用 |
ITRM20110491A1 (it) * | 2011-09-19 | 2013-03-20 | Aep Advanced Ecopower Patents Sa | Pianta oleaginosa transgenica. |
MX2014009113A (es) * | 2012-01-27 | 2014-11-10 | Texas A & M Univ Sys | Composiciones citricas resistentes a patogeno, organismos, sistemas y metodos. |
USPP25763P3 (en) | 2012-06-04 | 2015-08-04 | Del Monte Fresh Produce | Pineapple plant named ‘Rosé’ |
KR101979878B1 (ko) * | 2015-11-18 | 2019-05-17 | 씨제이브리딩 주식회사 | 신품종 배추 식물 |
CN109006488A (zh) * | 2018-10-15 | 2018-12-18 | 四川农业大学 | 一种基于以芽繁芽的红苞凤梨培育方法 |
CN110129291B (zh) * | 2019-04-16 | 2021-06-08 | 扬州大学 | 大麦耐湿调控基因HvACO1、蛋白及其在育种中的应用 |
CN110463607A (zh) * | 2019-09-09 | 2019-11-19 | 新疆农业大学 | 野生欧洲李叶片组织培养的方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996036717A2 (en) * | 1995-05-17 | 1996-11-21 | Centre National De La Recherche Scientifique | Dna sequences encoding a lycopene cyclase, antisense sequences derived therefrom and their use for the modification of carotenoids levels in plants |
WO1998006862A1 (en) * | 1996-08-09 | 1998-02-19 | Calgene Llc | Methods for producing carotenoid compounds and speciality oils in plant seeds |
WO1998036637A1 (en) * | 1997-02-25 | 1998-08-27 | Dna Plant Technology Corporation | Genetically transformed pineapple plants and methods for their production |
JPH10509309A (ja) * | 1994-10-28 | 1998-09-14 | アモコ コーポレイション | 遺伝子操作した植物の貯蔵器官におけるカロテノイド蓄積の増大 |
WO1999058644A1 (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-18 | University Of Hawaii | Compositions and methods for genetic transformation of pineapple |
WO2000060089A1 (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-12 | Mendel Biotechnology, Inc. | Genetic trait breeding method |
WO2001033943A1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-17 | The State Of Queensland Through Its Department Of Primary Industries | A method of plant transformation |
WO2001036597A1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Mendel Biotechnology, Inc. | Plant biochemistry-related genes |
WO2002010398A2 (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-07 | Hahn Frederick M | Manipulation of genes of the mevalonate and isoprenoid pathways to create novel traits in transgenic organisms |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4945050A (en) | 1984-11-13 | 1990-07-31 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor |
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
WO1987000551A1 (en) | 1985-07-16 | 1987-01-29 | The Salk Institute For Biological Studies | Genetic alteration of plants with retroviruses |
JPS62291904A (ja) | 1986-06-12 | 1987-12-18 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 永久磁石の製造方法 |
IL84066A0 (en) | 1986-10-01 | 1988-03-31 | Plant Cell Res Inst | Genetic transformation and controlled regeneration of cucumis sp.plants in vitro |
NZ230375A (en) | 1988-09-09 | 1991-07-26 | Lubrizol Genetics Inc | Synthetic gene encoding b. thuringiensis insecticidal protein |
WO1990010076A1 (en) | 1989-02-24 | 1990-09-07 | Monsanto Company | Synthetic plant genes and method for preparation |
US5034323A (en) | 1989-03-30 | 1991-07-23 | Dna Plant Technology Corporation | Genetic engineering of novel plant phenotypes |
US5429939A (en) | 1989-04-21 | 1995-07-04 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | DNA sequences useful for the synthesis of carotenoids |
JP2950888B2 (ja) | 1989-04-21 | 1999-09-20 | 麒麟麦酒株式会社 | カロチノイドの合成に有用なdna鎖 |
GB8928179D0 (en) | 1989-12-13 | 1990-02-14 | Ici Plc | Dna,constructs,cells and plants derived therefrom |
US5530189A (en) | 1990-03-02 | 1996-06-25 | Amoco Corporation | Lycopene biosynthesis in genetically engineered hosts |
US5530188A (en) | 1990-03-02 | 1996-06-25 | Amoco Corporation | Beta-carotene biosynthesis in genetically engineered hosts |
DK0471056T3 (da) | 1990-03-02 | 2002-01-21 | Bp Corp North America Inc | Biosyntese af carotenoider i genmanipulerede værter |
US5684238A (en) | 1990-03-02 | 1997-11-04 | Amoco Corporation | Biosynthesis of zeaxanthin and glycosylated zeaxanthin in genetically engineered hosts |
EP0528819A1 (en) | 1990-04-18 | 1993-03-03 | Plant Genetic Systems, N.V. | Modified bacillus thuringiensis insecticidal-crystal protein genes and their expression in plant cells |
US5262316A (en) | 1991-11-22 | 1993-11-16 | Dna Plant Technology Corporation | Genetically transformed pepper plants and methods for their production |
DE69334225D1 (de) | 1992-07-07 | 2008-07-31 | Japan Tobacco Inc | Verfahren zur transformation einer monokotyledon pflanze |
FR2709496B1 (fr) * | 1993-08-30 | 1995-11-03 | Limagrain Holding Groupe | Procédé de production de plantes transgéniques, entièrement transformées en génération T0, à partir de méristèmes. |
JP3329819B2 (ja) | 1993-09-03 | 2002-09-30 | 日本たばこ産業株式会社 | 未熟胚の胚盤を用いた単子葉植物の形質転換方法 |
US5426039A (en) | 1993-09-08 | 1995-06-20 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Direct molecular cloning of primer extended DNA containing an alkane diol |
US5792903A (en) | 1993-10-25 | 1998-08-11 | Yissum Research Development Company Of Hebrew University Of Jerusalem | Lycopene cyclase gene |
US5545817A (en) | 1994-03-11 | 1996-08-13 | Calgene, Inc. | Enhanced expression in a plant plastid |
US6087563A (en) | 1996-01-29 | 2000-07-11 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Cloned arabidopsis p-hydroxyphenyl pyruvic acid dioxygenase DNA |
US6642021B2 (en) | 1996-03-29 | 2003-11-04 | University Of Maryland | Methods of producing carotenoids by the expression of plant ε-cyclase genes |
US5744341A (en) | 1996-03-29 | 1998-04-28 | University Of Maryland College Park | Genes of carotenoid biosynthesis and metabolism and a system for screening for such genes |
AUPN958296A0 (en) | 1996-05-01 | 1996-05-23 | Golden Circle Limited | Novel acc synthase genes from pineapple |
GB9611981D0 (en) | 1996-06-07 | 1996-08-07 | Zeneca Ltd | Enhancement of gene expression |
US5955269A (en) * | 1996-06-20 | 1999-09-21 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Methods of screening foods for nutraceuticals |
US6429356B1 (en) | 1996-08-09 | 2002-08-06 | Calgene Llc | Methods for producing carotenoid compounds, and specialty oils in plant seeds |
US6242257B1 (en) | 1996-10-29 | 2001-06-05 | Council Of Scientific & Industrial Research | Tissue culture process for producing a large number of viable cotton plants in vitro |
US5908771A (en) | 1997-01-31 | 1999-06-01 | R. J. Reynolds Tobacco Company | Method for regeneration of salvia species |
AU727570B2 (en) | 1997-02-20 | 2000-12-14 | Bayer Cropscience Nv | Improved transformation method for plants |
US6140555A (en) * | 1997-06-06 | 2000-10-31 | Mississippi State University | Methods for maize transformation coupled with adventitious regeneration utilizing nodal section explants and mature zygotic embryos |
US6133035A (en) | 1997-07-16 | 2000-10-17 | Dna Plant Technology Corporation | Method of genetically transforming banana plants |
EP1017268A1 (en) | 1997-09-24 | 2000-07-12 | The Regents Of The University Of California | Methods and compositions for transformation of cereals using cultured shoot meristematic tissue |
US5948956A (en) | 1997-10-16 | 1999-09-07 | Oms Investments, Inc. | Transgenic plants and method for node segment transformation |
JP3032841B2 (ja) | 1997-12-02 | 2000-04-17 | 農林水産省果樹試験場長 | β−カロテンハイドロキシラーゼ遺伝子 |
US6653530B1 (en) * | 1998-02-13 | 2003-11-25 | Calgene Llc | Methods for producing carotenoid compounds, tocopherol compounds, and specialty oils in plant seeds |
US6037522A (en) | 1998-06-23 | 2000-03-14 | Rhone-Poulenc Agro | Agrobacterium-mediated transformation of monocots |
US6252141B1 (en) | 1998-08-14 | 2001-06-26 | Yissum Research And Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem | Tomato gene B polynucleotides coding for lycopene cyclase |
ID29949A (id) | 1998-09-15 | 2001-10-25 | Genesis Res & Dev Corp Ltd | Metoda untuk memproduksi tanaman-tanaman yang dimodifikasi secara genetik, bahan-bahan tanaman dan produk-produk yang diproduksi dengan cara itu |
US6043072A (en) * | 1998-11-05 | 2000-03-28 | Washington State University Research Foundation | Nucleic acids encoding Taxus geranylgeranyl diphosphate synthase, and methods of use |
US6835540B2 (en) * | 2001-03-16 | 2004-12-28 | Mendel Biotechnology, Inc. | Biosynthetic pathway transcription factors |
USPP12861P2 (en) | 1999-07-15 | 2002-08-20 | Cirad | Pineapple plant named ‘RL 41’ |
AU6780700A (en) | 1999-08-18 | 2001-03-13 | Paradigm Genetics, Inc. | Methods and apparatus for transformation of monocotyledenous plants using agrobacterium in combination with vacuum filtration |
DE10015458A1 (de) | 2000-03-29 | 2001-10-11 | Inst Pflanzengenetik & Kultur | Verfahren zur raschen Herstellung von transgenen, markergen-freien Pflanzen |
IT1317038B1 (it) | 2000-06-05 | 2003-05-26 | Vitroplant Vivai Di Zuccherell | Metodo per la rigenerazione di piante e suoi usi per lamoltiplicazione e/o la trasformazione di piante. |
WO2002014523A2 (en) | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Syngenta Participations Ag | Methods for stable transformation of plants |
AUPR143100A0 (en) | 2000-11-10 | 2000-12-07 | Bureau Of Sugar Experiment Stations | Plant transformation |
US20020123045A1 (en) | 2000-12-22 | 2002-09-05 | Martinell Brian J. | Plant transformation process with selection and early identification of germline events |
DE10102338A1 (de) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Basf Plant Science Gmbh | Verfahren zur Expression von Biosynthesegenen in pflanzlichen Samen unter Verwendung von neuen multiplen Expressionskonstrukten |
ATE531805T1 (de) * | 2002-12-06 | 2011-11-15 | Del Monte Fresh Produce Company | Transgene ananaspflanzen mit modifiziertem carotinoidgehalt und verfahren zu ihrer herstellung |
-
2003
- 2003-12-05 AT AT03790354T patent/ATE531805T1/de active
- 2003-12-05 DK DK03790354.9T patent/DK1589807T3/da active
- 2003-12-05 PT PT03790354T patent/PT1589807E/pt unknown
- 2003-12-05 AU AU2003293407A patent/AU2003293407B2/en not_active Expired
- 2003-12-05 KR KR1020057010130A patent/KR101209345B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-05 EP EP03790354A patent/EP1589807B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-05 WO PCT/US2003/038664 patent/WO2004052085A1/en active Application Filing
- 2003-12-05 JP JP2004559306A patent/JP2006508681A/ja active Pending
- 2003-12-05 ES ES03790354T patent/ES2376868T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-05 KR KR1020117011947A patent/KR20110066979A/ko not_active Abandoned
- 2003-12-08 EP EP03808448A patent/EP1571899A4/en not_active Withdrawn
- 2003-12-08 US US10/536,885 patent/US8049067B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-12-08 WO PCT/US2003/038912 patent/WO2004053082A2/en not_active Application Discontinuation
- 2003-12-08 AU AU2003302775A patent/AU2003302775B2/en not_active Expired
-
2005
- 2005-05-26 IL IL168840A patent/IL168840A/en active IP Right Grant
- 2005-06-01 IL IL168921A patent/IL168921A/en active IP Right Grant
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10509309A (ja) * | 1994-10-28 | 1998-09-14 | アモコ コーポレイション | 遺伝子操作した植物の貯蔵器官におけるカロテノイド蓄積の増大 |
WO1996036717A2 (en) * | 1995-05-17 | 1996-11-21 | Centre National De La Recherche Scientifique | Dna sequences encoding a lycopene cyclase, antisense sequences derived therefrom and their use for the modification of carotenoids levels in plants |
WO1998006862A1 (en) * | 1996-08-09 | 1998-02-19 | Calgene Llc | Methods for producing carotenoid compounds and speciality oils in plant seeds |
WO1998036637A1 (en) * | 1997-02-25 | 1998-08-27 | Dna Plant Technology Corporation | Genetically transformed pineapple plants and methods for their production |
WO1999058644A1 (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-18 | University Of Hawaii | Compositions and methods for genetic transformation of pineapple |
WO2000060089A1 (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-12 | Mendel Biotechnology, Inc. | Genetic trait breeding method |
WO2001033943A1 (en) * | 1999-11-05 | 2001-05-17 | The State Of Queensland Through Its Department Of Primary Industries | A method of plant transformation |
WO2001036597A1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Mendel Biotechnology, Inc. | Plant biochemistry-related genes |
WO2001035727A1 (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Mendel Biotechnology, Inc. | Seed trait genes |
WO2002010398A2 (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-07 | Hahn Frederick M | Manipulation of genes of the mevalonate and isoprenoid pathways to create novel traits in transgenic organisms |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6009063454, Plant Cell Rep., 200208, vol. 21, 136−140 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010502196A (ja) * | 2006-08-31 | 2010-01-28 | モンサント テクノロジー エルエルシー | 単子葉を急速に形質転換する方法 |
US8395020B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-03-12 | Monsanto Technology Llc | Methods for rapidly transforming monocots |
US8513016B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-08-20 | Monsanto Technology Llc | Methods for producing transgenic plants |
US8853488B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-10-07 | Monsanto Technology Llc | Methods for rapidly transforming monocots |
US8962326B2 (en) | 2006-08-31 | 2015-02-24 | Monsanto Technology Llc | Methods for producing transgenic plants |
US9783813B2 (en) | 2006-08-31 | 2017-10-10 | Monsanto Technology Llc | Methods for rapidly transforming monocots |
US10006036B2 (en) | 2006-08-31 | 2018-06-26 | Monsanto Technology Llc | Methods for producing transgenic plants |
US11091766B2 (en) | 2006-08-31 | 2021-08-17 | Monsanto Technology Llc | Methods for producing transgenic plants |
US11718855B2 (en) | 2006-08-31 | 2023-08-08 | Monsanto Technology, Llc | Methods for producing transgenic plants |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1589807B1 (en) | 2011-11-02 |
AU2003293407B2 (en) | 2010-03-04 |
EP1571899A2 (en) | 2005-09-14 |
KR20050084157A (ko) | 2005-08-26 |
IL168921A (en) | 2013-07-31 |
WO2004053082A3 (en) | 2004-10-14 |
ES2376868T3 (es) | 2012-03-20 |
AU2003302775A1 (en) | 2004-06-30 |
PT1589807E (pt) | 2012-02-02 |
WO2004052085A1 (en) | 2004-06-24 |
KR20110066979A (ko) | 2011-06-17 |
WO2004053082A2 (en) | 2004-06-24 |
AU2003293407A1 (en) | 2004-06-30 |
ATE531805T1 (de) | 2011-11-15 |
EP1589807A1 (en) | 2005-11-02 |
EP1571899A4 (en) | 2006-08-30 |
AU2003302775B2 (en) | 2010-05-27 |
IL168840A (en) | 2010-12-30 |
DK1589807T3 (da) | 2012-02-13 |
EP1589807A4 (en) | 2007-09-12 |
KR101209345B1 (ko) | 2012-12-07 |
US8049067B2 (en) | 2011-11-01 |
US20060130171A1 (en) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3881012B2 (ja) | 遺伝子操作した植物の貯蔵器官におけるカロテノイド蓄積の増大 | |
US7838749B2 (en) | Method for improving the agronomic and nutritional value of plants | |
KR101209345B1 (ko) | 변형된 카로테노이드 수준을 갖는 형질전환 파인애플 식물및 그 생산 방법 | |
JP2014515609A (ja) | 合成遺伝子 | |
ES2321922T3 (es) | Dna y vector para regular la expresion del gen de la sintasa del factor lacrimatorio, metodo para regular la expresion del gen de la sintasa del factor lacrimatorio mediante su uso, y planta con expresion regulada del gen de la sintasa del factor lacrimatorio. | |
KR20090127408A (ko) | 표층 키메라 형질 전환 식물의 작출 방법 | |
Khoudi et al. | Optimization of regeneration and transformation parameters in tomato and improvement of its salinity and drought tolerance | |
US7663021B2 (en) | Transgenic pineapple plants with modified carotenoid levels and methods of their production | |
CN102586250A (zh) | 一种姜花萜类花香基因Hctps1启动子及其应用 | |
WO2006068946A2 (en) | Enhancement of beta-carotene content in plants | |
KR100813284B1 (ko) | 감귤 피토엔 생합성 효소 psy 유전자가 형질전환된유채식물체 | |
US20220307046A1 (en) | Plant cell matrices and methods thereof | |
KR102110870B1 (ko) | 고구마 유래의 IbOr-R96H 변이체 및 이의 용도 | |
Vellasamy | The overexpression of the Or-gene in potato tubers | |
WO2002103021A2 (de) | Verfahren zur erhöhung des carotinoid-gehalts in transgenen pflanzen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061108 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |