[go: up one dir, main page]

JP2006507885A - 生体内診断の方法、装置及びシステム - Google Patents

生体内診断の方法、装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006507885A
JP2006507885A JP2004556738A JP2004556738A JP2006507885A JP 2006507885 A JP2006507885 A JP 2006507885A JP 2004556738 A JP2004556738 A JP 2004556738A JP 2004556738 A JP2004556738 A JP 2004556738A JP 2006507885 A JP2006507885 A JP 2006507885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeling agent
image
patient
light
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004556738A
Other languages
English (en)
Inventor
シュロモ リューコウィッツ
ガヴリエル メロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Given Imaging Ltd
Original Assignee
Given Imaging Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Given Imaging Ltd filed Critical Given Imaging Ltd
Publication of JP2006507885A publication Critical patent/JP2006507885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

生体内診断システムと方法が示されている。少なくとも標識剤と薬剤的に許容可能な担体からなる組成物を患者に投与し、次いで、照明源と画像センサーを含む自律性生体内装置を用いて患者の管腔内の画像を得る。

Description

本発明は、生体内診断に関する。もっと詳細には、本発明は、体の管腔、例えば、胃腸(GI)内の病変又は他の医学的状態を検査するための光学的方法、装置及びシステムに関する。
GI器官(例えば、咽頭、食道、胃、十二指腸、小腸及び結腸からなる)の病変は、とりわけ、食道がん(例えば、バレット食道)、消化性潰瘍、結腸直腸がん及び腸炎(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病)を含む。初期すい臓がんは、すい臓から小腸に放出される腫瘍性物質によって明かになる。胃がんは、世界的に、特に発展途上国において死亡の主要な原因である。胃がんの主要なタイプは、腺がんであり、腺がんは更に内部型とび拡散型に分類できる。内部型の病変は、頻繁に潰瘍化し、拡散型より胃の末端に生じることが多い。これらの病変は、内部型と比較して予後が悪くなる。結腸及び直腸がんは、米国における悪性腫瘍による死亡全体の約20%とみなされている。また、すい臓がんは、米国におけるがんによる死亡の5番目に主要な原因と考えられている。
GI器官のがんでは、検出の遅れが全体として予後の悪さの主要な要因である。GI器官のがんの初期段階の兆候は、あいまいで、特定的ではない。また、GI器官及び器官の局部が、解剖学的に体の深部に位置していることを、初期検出率が低くなる理由に加えることができる。胃腸の腫瘍性物質は、しばしば前悪性腫瘍病変の中に生じ、通常の内視鏡又は腹腔鏡では、部分的にのみ接近したり或いは観察したりすることができるだけである。
正常と異常な組織を識別するのに用いられる既知の方法の中に、蛍光診断としても知られている光力学的診断(PPD)のような光学的方法に基づいた技術、及び色素内視鏡検査法のような生体染色技術がある。これらの技術は、(PDDにおける)感光剤又は色素内視鏡検査法における色素のような投与された薬剤が、特異的に蓄積することに基づいている。感光剤(PS)は、腫瘍細胞に選択的に濃縮され、特定の波長の光に暴露されるまで不活性な状態で残存している。特定の波長の光がPSを含む細胞に照射されたとき、PSが蛍光を発する。生体染色剤は、特定の細胞膜を透過し、選択的に拡散、吸収又は付着することによって上皮細胞又は細胞成分を表示する。
これらの技術は、さまざまな医学分野で利用されている。例えば、PDDは、泌尿器科における膀胱病変の可視化のための確立された診断ツールである。胃腸学においては、この技術は、低グレード或いは高グレードの形状異常と、例えば、バレット食道及び結腸の前がん病変とを区別するのに用いられている。また、色素内視鏡検査法は、主にバレット食道の検出に用いられている。これらの場合、異なる管腔の組織は、内視鏡で検査する。
内視鏡検査は、高価で、患者にストレスを与える典型であり、患者の承諾を得ることができる割合が非常に低くなり、早期の検出率を低下させることに繋がる。加えて、GI器官の大部分(例えば、小腸の大部分)は、内視鏡では接近できない。したがって、内視鏡検査は、早期発見の要求に部分的に答えられるだけで、がんの大規模検診において有利性は認められない。
したがって、がんの初期兆候を発見するため、管腔の局部に到達困難な部位でも検査できる患者に優しい診断ツールが必要とされる。
米国特許第5,604,531号公報 WO 01/65995号公報
本発明の実施形態によれば体の管腔の正常な細胞と病的(例えば、悪性腫瘍)細胞の違いを容易にするため光学的技術を用いる。本発明の実施形態は、内視鏡で接近できない場所でさえ、例えば、腫瘍性又は悪性腫瘍又は損傷した細胞又は組織の発生部位での可視化及び検出を可能にする典型的に非侵襲性で、自律的で、摂取可能な装置に関するものである。
一実施形態では、GI器官の悪性腫瘍を診断するためのシステムが提供される。一実施形態によれば、システムは、標識剤及び薬剤的に許容可能な担体からなる組成物を含む。また、システムには生体内組織を照射でき、生体内組織から放出された光を検出できる摂取可能な装置を含む。本発明の実施形態によれば、生体内装置は、例えば、患者の体外に置かれた受信ユニットにデータを送信するために送信機、典型的には無線送信機を含むことができる。
本発明の実施形態によれば、標識剤は、例えば、管腔内組織の形状異常に対し選択的に及び/又は異なる形で付着する分子又は化合物を含むことができる。別の実施形態によれば、標識剤は、抗体のような標的試薬を含むことができる。一実施形態によれば、標的試薬は、色素が付加される。
本発明の一実施形態によれば、GI器官の形状異常及び/又は腫瘍性物質及び/又は悪性腫瘍を検出するための方法は、人に標識剤を投与するステップ、典型的には標識剤と薬剤的に許容可能な担体を含む組成物を投与するステップ、及びGI器官壁を照射し、放出された光を検出するステップを含む。典型的には、これは、GI器官壁を照射し、放出された光を検出するための装置を、体の管腔、例えば、GI器官に挿入すること、典型的には飲み込むことによって遂行される。一実施形態によれば、この装置は、生体内画像化カプセルとすることができる。本発明の幾つかの実施形態によれば、患者に準備手順及び/又は患者位置定め手順を施すことができる。
以下の説明において、本発明の種々の態様を述べる。説明の目的で、本発明の完全な理解のために、特定の構成及び詳細を示す。しかしながら、本発明は、ここに示された特定の詳細なしに実施できることが、また当業者には明らかであろう。更に、本発明を不明瞭にしないために、周知の特徴は、省略されるか又は単純化される。
本発明の実施形態は、例えば、腫瘍性物質、悪性腫瘍又は損傷した細胞又は組織を特定的に染色することに基礎を置いている。他の細胞又は状態もまた、本発明の実施形態にしたがって染色することができる。例えば、「損傷した細胞又は組織」という用語は、例えば、感染性又は炎症性病変、非腫瘍性又は非感染性炎症、凝血、形状異常、アテローム性動脈硬化症斑及び他の病変を含むことができる。
本発明の実施形態による生体内診断システムを、図1に図式的に示す。本システム100は、典型的には標識剤12、画像装置14のような生体内光検出器及び典型的には画像情報を受信するための受信ユニット16を含む。標識剤12は、典型的には薬剤的に許容可能な担体124を含む組成物122に含まれる。本発明の実施形態によれば組成物122を患者の体の管腔に入れると、標識剤12(及び恐らく担体124)は、典型的には管腔壁に移動する。また、画像装置14を患者の体の管腔に入れると、体の管腔環境の画像を得ることができる。得られたデータは、幾つかの実施形態によれば更なる分析と診断のため、典型的には外部の受信ユニット16へ転送される。受信ユニット16は、画像処理能力を含むことができる。幾つかの実施形態によれば、画像処理は、画像データが受信ユニットに送信される前か又は後に行われる。幾つかの実施形態によれば、光電池のような他の光検出器を用いることができる。
標識剤12は、典型的には、光学的に可視化でき、管腔内組織の形状異常に選択的に及び/又は異なる形で付着する基を含む。「形状異常」という用語は、とりわけ腫瘍性物質、病巣及び/又は悪性腫瘍を含むと理解することができる。
一実施形態によれば、標識剤12は、5−アミノレブリン酸(5−ALA)のような感光剤を含む。感光剤は、特定の波長の光で活性化され、異なる波長の光を放出することができる。例えば、5−ALAは、ヘム生合成経路の天然の前駆体であり、内因性の感光剤のプロトポルフィリンIX(PPIX)の生成を誘発する。5−ALAの適用は、高グレードの形状異常及び悪性腫瘍病巣の細胞内に内因性のPPIXの蓄積をもたらす。
別の実施形態によれば、標識剤12は、例えば、メチレンブルー、インジゴカルミン、ルゴールヨード及びトルイジンブルーのような生体染色剤として知られる物質を含むことができる。生体染色は、例えば、典型的には細胞膜を透過し、選択的拡散又は吸収によって特定の上皮細胞又は細胞構成成分を表示する吸収性染色、及び典型的には表面輪郭の不規則性を目立たせる組織局所を強調する対照染色を含むことができる。薬剤的に許容可能な担体124は、例えば、典型的には胃から吸収できない高分子量分子を含むことができる。これらは、例えば、ゼラチン状物質及び/又は他のタンパク質を含むことができる。更に別の実施形態によれば、標識剤12は、例えば、腫瘍マーカーを標的とした分子を含むことができる。腫瘍マーカーは、がんに関連した血液又は組織に産生する分子である。典型的には、腫瘍マーカーは、がん細胞又は細胞それ自身の産物であり、典型的には正常な成分であるが、がん細胞はこれらを異常に生産する。抗体のような幾つかのマーカーは、がんの存在に応答して産生される。腫瘍マーカーを標的とした分子は、典型的には腫瘍マーカーに高い親和性を持っており、ある条件下では液体環境中で腫瘍マーカーに接着する。これらは、例えば、腫瘍マーカー抗体に特異性を有する抗原を含むことができる。また、腫瘍マーカーを標的とした分子は、例えば、腫瘍マーカー抗原に特異的な抗体を含むことができる。本発明の一実施形態によれば、腫瘍マーカーを標的とした分子は、色素又は放射性基又は蛍光基のようなマーカーを付加するために修飾することができる。
組成物122は、標識剤12を管腔内壁に投与するため粉末、錠剤、丸薬、懸濁液、スプレー又は他のどのような適当な形態にでもすることができる。
本発明の一実施形態によれば、生体内画像装置14は、典型的にはGI器官のような体の管腔を照射するための照明源(示していない)、体の管腔の画像を得るための画像センサー(示していない)、及び画像又は他のデータを受信ユニット16に送信するための送信機(示していない)を含むことができ、摂取可能なカプセル型にすることができる。受信ユニット16は、典型的には患者の体外に置かれており、装置14からの画像及び恐らく他のデータを受信するためのアンテナ及びアンテナ系統(示していない)、画像及び他のデータを蓄積するための受信機格納ユニット、データ処理機、データ処理機格納ユニット及びとりわけ装置14から送信され、受信ユニット16で記録された画像を表示するための画像モニター(示していない)を含むことができる。典型的には、受信機及び受信機格納ユニットは、小型で、携帯可能であり、画像の記録中に患者の体に装着できる。典型的にはデータ処理機、データ処理機格納ユニット及びモニターは、パーソナルコンピュータ又はワークステーションの一部であり、代わりの構成は可能であるが、プロセッサ、メモリ、ディスクドライブ及び入出力装置のような標準的構成要素を含むことができる。代替的な実施形態においては、データの受信及び格納部分は、他の構成にすることができる。例えば、実際の像データ及び蛍光データを画像処理するための処理能力を、受信ユニット又はワークステーションに含ませることができる。
ここで図2を参照すると、図には、本発明の実施形態による生体内診断装置、例えば図1の装置14のような装置が図式的に示されている。例示的な実施形態においては、装置20は、体の管腔、典型的にはGI器官の画像を獲得する自律カプセル型の装置である。しかしながら、装置20は、他の適当な型にすることもできる。典型的には、装置20は、画像を獲得するため画像センサー24のような少なくとも1つのセンサー又は光検出器と、少なくとも1つの照明源23(説明のため図2には2つの照明源23が含まれている)を含む。画像センサー24は、CMOS、CCD又は生体内画像センサーに適している他のどのようなセンサーであってもよい。光学ドーム21は、光学部分全体に透明の覆いをし、体液に対して密封された障壁を与え、かつ、他の機能(光学部分を保持するような)を行うことができる。例えば、1つ又はそれ以上のレンズ又はレンズ集合体のような1つ又はそれ以上の光学的要素、又は他のどのような適当な光学的要素をも含む光学システム22は、画像センサー24の上へ反射光の焦点を合わせたり、他の光処理の実行の手助けをすることができる。装置20は、光センサー28及び/又は画像センサー24の画素のすべて又は一部分を覆うことができるフィルター244のような専用の光検出器を含むことができる。装置20は、典型的には受信装置に画像及び恐らく他(例えば、非画像)の情報を送信するため送信機26を含み、また、例えば、データを圧縮するための圧縮モデュールのような他の構成要素を含むことができる。一実施形態によれば、送信機26は、チップスケールのパッケージとして構成することが可能な、高いバンド幅入力の超低電力無線周波数(RF)送信機である。送信機26は、アンテナ27を経由して送信できる。また、送信機26は、装置20を制御するための回路及び機能を含むことができる。例えば、送信機26に含まれるマスタークロックが、装置の照明機能を制御するようにすることができる。典型的には、この装置は、1つ又はそれ以上のバッテリーのような電源25を含む。例えば、電源25は、充電できるバッテリー、酸化銀バッテリー、リチュウムバッテリー又は高エネルギー密度を有する他の電池又は同様な物を含むことができる。他の、典型的には内蔵型の電源を用いることができる。他の構成要素及び構成要素のセットを用いることができる。例えば、電源は、カプセルに電力を送信する外部電源とすることができ、送信機26とは別の制御器を用いることができる。本発明で用いることができる生体内装置及びシステムの例が、「生体内カメラビデオシステム」という名称のIddanの米国特許第5,604,531号及び/又は「生体内画像装置及びシステム」という名称の国際特許出願番号WO01/65995に記載されており、これらは共に本発明の共通の譲受人に譲渡されており、引用によりここに組み入れられる。更に、画像装置及び他の構成からなる受信/表示システムを持つ他の生体内画像装置及びシステムを用いることができる。
一実施形態によれば、腫瘍性物質及び/又は悪性腫瘍細胞を特定的に染色するために蛍光色素が用いられる。したがって、生体内装置20は、例えば、実際の像を得るための多色(例えば、白色)光源及び蛍光色素を照射する(エネルギーを満たす)ための単色(例えば、青色)光源のような複数の光源を含むことができる。本発明の実施形態によれば、感光剤を患者に投与し、代謝期間後であるが、感度が衰える前に実際にGI器官全体の画像を得るために画像装置を摂取する。GI器官の画像は、典型的には白色光を照射して画像を得る通常の方法で行うことができる。また、第1の波長の光を照射し、次いで、放出される第2の波長の光を集める蛍光モードにより画像にすることもできる。幾つかの実施形態によれば、照明源は、明期と暗期を交互にするフラッシュ・モードで活性化できる。このようにして、例えば、管腔内部分を白色光で照射し、次いで、発光した蛍光を暗期において検出することができる。更に、別の実施形態によれば、生体染色剤のような色素が、腫瘍性物質及び/又は悪性腫瘍細胞を特定的に又は異なる形で染色するために用いられる。この実施形態においては、通常のモードでの画像形成により、管腔内の状態を診断するための光学的情報を与えることができる。
図2に戻ると、一実施形態によれば、装置20が、感光剤又は別の色素を投与した患者によって飲み込まれる。装置20は、感光剤を投与して約4−6時間後又は生体染色剤のような色素のGI器官壁への適用後、約10分以内に飲み込まれる。装置20が飲み込まれると、該装置は活性化され、例えば、白色LEDにより構成できる照明源23が照射を開始する。放出された光は、光学システム22によって画像センサー24に合焦されるか、又は光検出器28に光学的に合焦され、それによって画像を形成し、この画像は、生体内診断装置次いで、送信機26によって送信される。別の実施形態によれば、装置20の活性化は、実際の像とそれに続く蛍光画像を得るために、白色LEDと単色LED(例えば、青色LED)の連続的作動を惹き起こす。次いで、2つの画像は、診断情報を得るため、例えば、画像減色法によって処理されることになる。
一実施形態によれば、患者にPPIXを生成する5−ALAのような感光剤を投与する。PPIXは、紫色光によって誘起され、赤色光を放出することができる。この場合には、装置20は、少なくとも1つの照明源23、例えば、約400nmの範囲の単色光照明源を含むことができる。代替的実施形態においては、光源23は、紫青色の照明を得るため帯域通過フィルターのようなフィルター(示していない)を含むことができる。カプセル20は、5−ALAを投与した患者によって飲み込まれ、光源23は、紫色光を照射し、600−800nmの範囲の放出光は、CCDカメラのような何らかの光検出装置とすることができる専用光検出器28によって、又は赤色フィルターのような適当なフィルターとすることができるフィルター244を使用する画像センサー24によって検出される。別の実施形態においては、照明源23は、各フラッシュ作動後に暗期を伴うフラッシュ・モード照射のため(例えば、送信機26によって)の制御をすることができる。GI器官壁を照射するために白色光又は単色光を用いて、実際の像を照射期間中に、蛍光画像を暗期に得るようにすることができる。暗期に得られる画像のいずれも、感光剤又は他の蛍光色素から時間遅れをもって放出される蛍光の結果である。蛍光画像から得られるデータは、形状異常又は悪性腫瘍を示すことができる。
別の実施形態によれば、メチレンブルーのような色素を投与された患者から得られるGI器官壁の画像は、青色に染色されている。染色されたGI器官壁の実際の像は、染色に関するデータを与えることができる。例えば、メチレンブルーの場合、欠失した又は不均一な染色のような異なる形の染色は、形状異常又はがんの可能性を目標とするものである。
本発明の別の実施形態による、例えば、悪性腫瘍及び/又は損傷細胞又は組織を検出するための方法を、図3A及び3Bに示す。
一実施形態(図3A)によれば、蛍光色素が患者に投与される(310)。これにより、体の管腔壁が第1の波長(311)の光で照射され、そこで、放出される第2の波長の光が検出される(312)。第2の波長による放出光の画像を、管腔壁の形状異常の診断に用いることができる。
蛍光色素は、例えば、上述したように感光剤とすることができる。別の実施形態によれば、蛍光色素は、腫瘍マーカーを標的とした色素複合体とすることができる。幾つかの実施形態によれば、腫瘍マーカーを標的とした分子は、例えば、CA19.9(すい臓、結腸直腸及び胃のようながんに関連した抗原決定基)及びCEA(すい臓、結腸直腸、肝臓及び胃のようながんに関連した抗原決定基)のようながんに関連した抗原決定基に対する抗体を含むことができる。他の実施形態によれば、腫瘍マーカーを標的とした分子は、例えば、胃及び結腸がんに関連するIgG抗体に特有の胃ムチンのようながんと関連した抗体に対し親和性を有する抗原決定基を含むことができる。多くの腫瘍マーカーを標的とした分子が、商業的に入手可能であり、例えば、116−NS−19−9は、CA19.9に特有の抗体であり、mCEAは、CEAに特有の抗体であり、両者ともARUP LAborAtories of the Fitzgerald Industriesから入手できる。これらの分子は、色素基を含むようにするため、当業者において知られているように修飾できる。幾つかの実施形態によれば、腫瘍マーカーを標的とする分子は、抗原―抗体複合体を形成することによって標的のがん細胞と結合し、組織を洗浄した後でも付着している。次いで、蛍光色素を含む腫瘍マーカーを標的とする分子は、第1の波長で照射し、第2の波長で放出することによって画像化でき、この画像は、例えば、適当なカラーフィルター又は専用の光検出器を用いることによって検出できる。
典型的には、色素又は色素を含む標的分子のようなマーカー剤が、薬剤的な組成物の中に含まれる。組成物は、例えば、錠剤又はカプセル、注射薬、スプレー、エアロゾル、局所薬、シロップ又は如何なる適当な形にでも成形できる。1より多い数の組成物がある場合には、各組成物は異なる形に製造できる。別の実施形態においては、組成物は同じ形に製造できる。組成物は、例えば、経口適用又は腹腔鏡又は套管針を用いる手術中に直接適用することなど、どのような適当な経路によっても投与できる。代替的な実施形態においては、色素を含む組成物は、例えば、内視鏡の使用又は破れて放出するタイプのカプセルの使用によるような、当業者に既知の方法によって管腔壁の上にスプレーすることができる。環境のpH又は温度の変化で活性成分(例えば、本発明の実施形態によれば、色素)を放出する錠剤が知られており、本発明のある実施形態において用いることができる。
本発明の実施形態によれば、組成物は、薬剤的に許容可能な担体を含むことができる。担体の選択は、部分的には用いられる特定の色素によって、かつ、組成物の特定の投与経路によって、決定することができる。担体は、典型的には色素と患者の組織及び器官の両方に適合するものとする。更に、担体は、典型的には適用されるエネルギー又は投与後得られる画像を妨害しないものとする。
本発明の実施形態によれば、組成物は、他の添加剤を含むことができる。標的分子の活性を妨害せず、腫瘍マーカーと標的分子の反応を容易にすることができる適当な添加剤を選択することができる。幾つかの例では、添加剤は、標的部分の特異性、毒性、溶解性、血清安定性、及び/又は細胞内有効性を増加する目的で選択される。
経口投与が望ましい場合には、標識剤は、例えば、胃の酸性環境から保護される配合で提供しなければならない。例えば、組成物は、胃で完全性を維持し、腸で活性な化合物を放出する溶腸性被覆の形に成形することができる。経口摂取する組成物は、一般的に不活性な希釈剤又は可食性の担体を含み、錠剤の形に圧縮したり、又はゼラチンカプセルに封入することができる。経口投与のために、活性化合物又は化合物類は、賦形剤と混合し、錠剤、カプセル、又はトローチの形で用いることができる。薬剤的に適合性のある結合剤及び補助剤を、組成物の成分として含むことができる。
患者に標識剤を投与するステップの前に、準備ステップを先行させることができ、この準備ステップは、例えば、大量の水を摂取することによって管腔壁を洗浄する操作を含むことができる。他の準備ステップは、投与前に患者を絶食させること、すなわち、大腸のような管腔を空にすることを含む場合がある。照射及び放射光の検出は、例えば、生体内画像装置を用いて上述したように行うことができる。生体内装置を体の管腔に挿入することには、管腔中に装置を適切に位置決めし、管腔全体をカバーするのを確実にするために、患者の位置定めを付随させることができる。
本発明の1つの実施形態による方法のステップを、以下の実施例により示す。
提示される種々の順序は、典型的な例のみで、限定する意図はなく、他のステップ又はステップの順序を用いることができることに注意されたい。他の範囲又は量を用いることができ、もし適当であれば、他の診断試薬、並びに他の画像/表示装置及びシステム構成を用いることができる。
摂取可能な画像カプセルを用いるPPDの手順
1.12時間絶食した患者に0.5Lの水を与える。
2.30分後に、純度99%超の粉末状の5−ALA(例えば、Medac GmbH, Hamburg, Germanyから商業的に入手可能)を患者に投与する。15−60mg/kg体重の用量で調製した水/ジュース溶液を患者に経口摂取させる。
3.経口摂取4−7時間後、過剰な5−ALAをGI器官組織から洗い流すため患者に0.5Lの水を摂取させる。
4.水の摂取から10分後に、患者に少なくとも1つの青色LED及びCMOS画像センサーの部分を覆っている赤色フィルターを含むGiven(商標)カプセルを摂取させる。
5.GI器官の画像を通常の方法で得る(記録し、RAPID(商標)ワークステーションにダウンロードする)と共に、CMOSにより蛍光画像を得る。GI器官全体を観察するため、少なくとも8時間にわたり、映像を集める。
6.画像の分析は、白色光の画像コマを、連続又は同時の蛍光画像コマと比較することを含むことができる。
液体は、胃に何分かで、小腸には1−3時間以内に、また大腸には約6時間で到達することが知られている。したがって、必要に応じて異なるステップのタイミングを調整することができる。
第2の実施形態(図3B)によれば、生体染色剤が患者に投与される(320)。次いで、典型的には体の管腔壁を白色光で照射し(321)、次いで、管腔壁の画像を得る(322)。更に、得られた画像は、管腔壁の形状異常の診断に用いることができる。画像装置又はそのワークステーションの画像処理(例えば、色の強調)能力を利用することができる。
本発明の実施形態において用いることができる生体染色剤は、例えば、メチレンブルー(上に詳述)、青色の対照染色剤であって粘膜の微妙な異常を目立たせることができるインジゴカルミン、非角化扁平上皮のグリコーゲンに親和性を持つ吸収性染色剤のルゴールヨード溶液を含むことができる。ルゴールヨード溶液の投与後、正常な食道粘膜は、即座に顕著な緑褐色に変わり、数分から数時間かかって次第に消失していく。この場合には、染色されないことは、例えば、扁平細胞がん、形状異常、バレット上皮及び胃の化生においてみられるグリコーゲンの消失又は欠如を示す。トルイジンブルーもまた、核の染色に用いることができ、それによって、細胞分裂活性が増加している組織を染色することができる。
一実施形態によれば、少なくとも1つの単色照明源(例えば、青色LED)を持つ生体内画像装置を、生体染色のより良い検出に用いることができる。代替的には、カラーフィルターを用いて、GI器官から得られた画像を観察し、生体染色の検出力を高めることができる。
本発明の更なる実施形態による方法のステップを以下の実施例に示す。
カプセル型色素内視鏡法の手順I
1.メチレンブルーの1%無菌溶液を食道粘膜上にスプレーする。
2.メチレンブルーの適用後の数分以内に10%アセチルシステイン(粘膜溶解剤)を食道粘膜に適用する。
3.横にした患者にすぐGiven(商標)M2A(商標)カプセルを摂取させる。
4.患者をゆっくり回転させてもよい。;
5.GI器官の画像を通常の方法で得る(記録し、RAPID(商標)ワークステーションにダウンロードする)。GI器官全体を観察するため少なくとも8時間にわたり映像を集める。
カプセル型色素内視鏡法の手順II
1.インジゴカルミンの0.5%から0.8%溶液を食道粘膜上にスプレーする。
2.横にした患者に少なくとも1つの青色LEDを含むGiven(商標)M2A(商標)カプセルをすぐ摂取させる。
3.GI器官の画像を通常の方法で得る(記録し、RAPID(商標)ワークステーションにダウンロードする)。GI器官全体を観察するため少なくとも8時間にわたり映像を集める。
患者を適当な体位にしたり、回転したりすることにより、検査している管腔のカプセルを適当な位置に置いたり、カプセルの適用範囲を増したりすることができることが知られている。例えば、横にしている間にカプセルを飲み込むことは、希望する時間カプセルが食道に滞留するのを確実にする。
食道のような部分を効果的に観察するためには、特別にデザインした画像カプセルを用いることができる。例えば、広角な視野を得るために多数の光路を持つカプセルを用いることができる。このようなカプセルは、例えば、本発明の共通の譲受人に譲渡され、引用によってここに組み入れられるWO02/054932に記載されている。代わりに、画像カプセルを飲み込む間、患者を注意深く適当な位置に置いておくことにより、例えば、食道の画像を得るために画像カプセルを希望する位置に保持するのを助けることができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、悪性腫瘍又は損傷細胞又は組織を診断するためのキットが用意される。一実施形態によれば、キットは、マーカー試薬を含む少なくとも1つの組成物を含むことができる。別の実施形態によれば、キットはまた、典型的には一回使用の、無線の、自律性生体内画像装置を含むことができる。
本発明は、上に特定的に示され、説明されてきたことに制限されるものでないことを、当業者は認識するであろう。むしろ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。
本発明の実施形態によつシステムを図式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態による生体内診断装置を図式的に示す図である。 本発明の異なる実施形態による病変又は状態を検出する方法を示すフローチャートである。 本発明の異なる実施形態による病変又は状態を検出する方法を示すフローチャートである。
符号の説明
12 標識剤
14 画像装置
16 受信ユニット
124 担体
122 組成物
20 体の管腔を撮るための自律性のカプセル型画像装置
24 画像センサー
23 照明源
21 光学ドーム
22 光学システム
28 光センサー
244 フィルター
26 送信機
27 アンテナ
25 電源

Claims (23)

  1. 少なくとも標識剤と薬剤的に許容可能な担体を含む組成物と、
    少なくとも照明源と画像センサーを含む生体内装置と、
    少なくとも画像情報を受信するための外部受信ユニットと、
    を含む生体内診断システム。
  2. 少なくとも標識剤と薬剤的に許容可能な担体を含む組成物と、
    少なくとも照明源と光検出器を含む自律的な生体内装置と、
    を含むことを特徴とする生体内診断システム。
  3. 前記光検出器が画像センサーであることを特徴とする請求項2に記載の前記システム。
  4. 前記画像センサーがCMOSであることを特徴とする請求項1又は3に記載の前記システム。
  5. 通信機を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  6. 内部電源を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  7. 前記標識剤が感光剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  8. 前記標識剤が生体染色剤を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  9. 前記標識剤が腫瘍マーカーを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  10. 前記組成物が色素、放射性基及び蛍光基のグループから選択した基を含むことを特徴とする請求項1、2又は9に記載の前記システム。
  11. 多色光源及び単色光源を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  12. 前記照明源がフラッシュ・モードで活性化されるように構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  13. 画像センサー及び光検出器を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の前記システム。
  14. 少なくとも前記画像センサーの幾つかの画素を覆うように形成されたフィルターを含むことを特徴とする請求項1に記載の前記システム。
  15. 患者に標識剤を投与することと、
    体の管腔内を白色光で照射することと、
    管腔内の組織の画像を得ることと、
    を含むことを特徴とする生体内診断方法。
  16. 前記標識剤が感光剤を含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  17. 前記標識剤が生体染色剤を含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  18. 前記標識剤が腫瘍マーカーを含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  19. 色素、放射性基及び蛍光基からなるグループから選択された基を含む組成物を患者に投与することを含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  20. 体の管腔内への単色光による照射操作を含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  21. 蛍光放出光の検出を含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  22. フラッシュ・モードにより照射することを含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
  23. 画像情報の外部受信ユニットへの送信を含むことを特徴とする請求項15に記載の前記方法。
JP2004556738A 2002-11-29 2003-11-30 生体内診断の方法、装置及びシステム Pending JP2006507885A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42956402P 2002-11-29 2002-11-29
PCT/IL2003/001015 WO2004049947A2 (en) 2002-11-29 2003-11-30 Methods device and system for in vivo diagnosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006507885A true JP2006507885A (ja) 2006-03-09

Family

ID=32469340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556738A Pending JP2006507885A (ja) 2002-11-29 2003-11-30 生体内診断の方法、装置及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050288594A1 (ja)
JP (1) JP2006507885A (ja)
AU (1) AU2003282373A1 (ja)
WO (1) WO2004049947A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326788A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Pentax Corp 内視鏡用組織蛍光染色剤組成物

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149175B2 (en) 2001-07-26 2015-10-06 Given Imaging Ltd. Apparatus and method for light control in an in-vivo imaging device
WO2004054430A2 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Given Imaging Ltd. Device, system and method for selective activation of in vivo sensors
WO2005000101A2 (en) 2003-06-12 2005-01-06 University Of Utah Research Foundation Apparatus, systems and methods for diagnosing carpal tunnel syndrome
JP2007521477A (ja) * 2003-06-26 2007-08-02 ギブン・イメージング・リミテツド 生体内検出用の方法、装置、およびシステム
US7605852B2 (en) 2004-05-17 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Real-time exposure control for automatic light control
JP4526315B2 (ja) 2004-07-07 2010-08-18 オリンパス株式会社 被検体内導入装置および被検体内情報取得システム
JP2006068488A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP5197916B2 (ja) * 2004-09-08 2013-05-15 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7733298B2 (en) * 2004-10-19 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
EP2671507A3 (en) 2005-04-28 2014-02-19 Proteus Digital Health, Inc. Pharma-informatics system
US8802183B2 (en) 2005-04-28 2014-08-12 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with enhanced partial power source and method of manufacturing same
US8836513B2 (en) 2006-04-28 2014-09-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in an ingestible product
US9198608B2 (en) 2005-04-28 2015-12-01 Proteus Digital Health, Inc. Communication system incorporated in a container
US8912908B2 (en) 2005-04-28 2014-12-16 Proteus Digital Health, Inc. Communication system with remote activation
US8730031B2 (en) 2005-04-28 2014-05-20 Proteus Digital Health, Inc. Communication system using an implantable device
EP1920418A4 (en) 2005-09-01 2010-12-29 Proteus Biomedical Inc IMPLANTABLE WIRELESS COMMUNICATION SYSTEMS
EP1959829B1 (en) * 2005-12-07 2016-10-19 Medimetrics Personalized Drug Delivery B.V. Electronic gastrointestinal screening
CN101496042A (zh) 2006-05-02 2009-07-29 普罗秋斯生物医学公司 患者定制的治疗方案
EP2087589B1 (en) 2006-10-17 2011-11-23 Proteus Biomedical, Inc. Low voltage oscillator for medical devices
MY158019A (en) 2006-10-25 2016-08-30 Proteus Digital Health Inc Controlled activation ingestible identifier
US8718193B2 (en) 2006-11-20 2014-05-06 Proteus Digital Health, Inc. Active signal processing personal health signal receivers
MY165532A (en) 2007-02-01 2018-04-02 Proteus Digital Health Inc Ingestible event marker systems
JP5614991B2 (ja) 2007-02-14 2014-10-29 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 大表面積電極を有する体内型電源
WO2008112578A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a deployable antenna
WO2008112577A1 (en) 2007-03-09 2008-09-18 Proteus Biomedical, Inc. In-body device having a multi-directional transmitter
US8540632B2 (en) 2007-05-24 2013-09-24 Proteus Digital Health, Inc. Low profile antenna for in body device
FI2192946T3 (fi) 2007-09-25 2022-11-30 Elimistön sisäinen laite, jossa on virtuaalinen dipolisignaalinvahvistus
MY154699A (en) 2007-11-27 2015-07-15 Proteus Digital Health Inc Transbody communication systems employing communication channels
EP2268261B1 (en) 2008-03-05 2017-05-10 Proteus Digital Health, Inc. Multi-mode communication ingestible event markers and systems, and methods of using the same
SG10201702853UA (en) 2008-07-08 2017-06-29 Proteus Digital Health Inc Ingestible event marker data framework
CA2734251A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible circuitry
US8036748B2 (en) 2008-11-13 2011-10-11 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible therapy activator system and method
WO2010068818A2 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Proteus Biomedical, Inc. Evaluation of gastrointestinal function using portable electroviscerography systems and methods of using the same
US9439566B2 (en) 2008-12-15 2016-09-13 Proteus Digital Health, Inc. Re-wearable wireless device
US9659423B2 (en) 2008-12-15 2017-05-23 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
TWI424832B (zh) 2008-12-15 2014-02-01 Proteus Digital Health Inc 與身體有關的接收器及其方法
KR20110103446A (ko) 2009-01-06 2011-09-20 프로테우스 바이오메디컬, 인코포레이티드 섭취-관련 바이오피드백 및 개별화된 의료 치료 방법 및 시스템
EP3395333A1 (en) 2009-01-06 2018-10-31 Proteus Digital Health, Inc. Pharmaceutical dosages delivery system
CN102271573A (zh) * 2009-01-07 2011-12-07 基文影像公司 用于检测体内病变的装置和方法
US8540664B2 (en) 2009-03-25 2013-09-24 Proteus Digital Health, Inc. Probablistic pharmacokinetic and pharmacodynamic modeling
US8545402B2 (en) 2009-04-28 2013-10-01 Proteus Digital Health, Inc. Highly reliable ingestible event markers and methods for using the same
WO2010132331A2 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible event markers comprising an ingestible component
EP2467707A4 (en) 2009-08-21 2014-12-17 Proteus Digital Health Inc DEVICE AND METHOD FOR MEASURING BIOLOGICAL PARAMETERS
TWI517050B (zh) 2009-11-04 2016-01-11 普羅托斯數位健康公司 供應鏈管理之系統
UA109424C2 (uk) 2009-12-02 2015-08-25 Фармацевтичний продукт, фармацевтична таблетка з електронним маркером і спосіб виготовлення фармацевтичної таблетки
US8945010B2 (en) 2009-12-23 2015-02-03 Covidien Lp Method of evaluating constipation using an ingestible capsule
RU2587795C2 (ru) 2010-02-01 2016-06-20 Проутьюс Диджитал Хэлс, Инк. Система сбора данных
SG184494A1 (en) 2010-04-07 2012-11-29 Proteus Biomedical Inc Miniature ingestible device
TWI557672B (zh) 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
US8922633B1 (en) 2010-09-27 2014-12-30 Given Imaging Ltd. Detection of gastrointestinal sections and transition of an in-vivo device there between
US8965079B1 (en) 2010-09-28 2015-02-24 Given Imaging Ltd. Real time detection of gastrointestinal sections and transitions of an in-vivo device therebetween
WO2012071280A2 (en) 2010-11-22 2012-05-31 Proteus Biomedical, Inc. Ingestible device with pharmaceutical product
JP2014514032A (ja) 2011-03-11 2014-06-19 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 様々な物理的構成を備えた着用式個人身体関連装置
WO2012124228A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
US20140203950A1 (en) 2011-07-21 2014-07-24 Mark Zdeblick Mobile Communication Device, System, and Method
US9235683B2 (en) 2011-11-09 2016-01-12 Proteus Digital Health, Inc. Apparatus, system, and method for managing adherence to a regimen
US20150105619A1 (en) * 2012-04-18 2015-04-16 Oncofluor, Inc. Light emitting diode endoscopic devices for visualization of diseased tissue in humans and animals
CA2897198A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 Proteus Digital Health, Inc. Techniques for manufacturing ingestible event markers comprising an ingestible component
KR101565013B1 (ko) 2012-10-18 2015-11-02 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 통신 디바이스를 위한 전원에서 전력 소비 및 브로드캐스트 전력을 적응적으로 최적화시키는 장치, 시스템 및 방법
WO2014120669A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Proteus Digital Health, Inc. Highly-swellable polymeric films and compositions comprising the same
US20140221741A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Capso Vision, Inc. Self Assembly of In-Vivo Capsule System
KR101441792B1 (ko) * 2013-02-21 2014-09-17 가톨릭대학교 산학협력단 자성을 이용한 광 및 초음파 역학 치료용 캡슐 내시경
WO2014197402A1 (en) 2013-06-04 2014-12-11 Proteus Digital Health, Inc. System, apparatus and methods for data collection and assessing outcomes
US10175376B2 (en) 2013-03-15 2019-01-08 Proteus Digital Health, Inc. Metal detector apparatus, system, and method
WO2014151929A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Personal authentication apparatus system and method
US9324145B1 (en) 2013-08-08 2016-04-26 Given Imaging Ltd. System and method for detection of transitions in an image stream of the gastrointestinal tract
US9796576B2 (en) 2013-08-30 2017-10-24 Proteus Digital Health, Inc. Container with electronically controlled interlock
WO2015042411A1 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Proteus Digital Health, Inc. Methods, devices and systems for receiving and decoding a signal in the presence of noise using slices and warping
US9577864B2 (en) 2013-09-24 2017-02-21 Proteus Digital Health, Inc. Method and apparatus for use with received electromagnetic signal at a frequency not known exactly in advance
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
US11051543B2 (en) 2015-07-21 2021-07-06 Otsuka Pharmaceutical Co. Ltd. Alginate on adhesive bilayer laminate film
TWI775409B (zh) 2016-07-22 2022-08-21 日商大塚製藥股份有限公司 可攝食事件標示器之電磁感測及偵測
US10588608B2 (en) * 2016-08-18 2020-03-17 Progenity, Inc. Sampling systems and related materials and methods
US10820831B2 (en) 2016-10-26 2020-11-03 Proteus Digital Health, Inc. Methods for manufacturing capsules with ingestible event markers
CA3093815A1 (en) * 2018-03-13 2019-09-19 Progenity, Inc. Ingestible device with relatively large payload volume
EP3911918A4 (en) 2019-01-17 2022-09-21 University Health Network MULTIMODAL SYSTEM FOR VISUALIZATION AND ANALYSIS OF SURGICAL SAMPLES
USD910182S1 (en) 2019-01-17 2021-02-09 Sbi Alapharma Canada, Inc. Handheld multi-modal imaging device
WO2020148721A1 (en) 2019-01-17 2020-07-23 University Health Network Systems, methods, and devices for three-dimensional imaging, measurement, and display of wounds and tissue specimens
BR112021013992A2 (pt) 2019-01-17 2021-09-21 Moleculight Inc. Sistema, método para operar e kit de imageamento manual, modular e portátil
USD908881S1 (en) 2019-01-17 2021-01-26 Sbi Alapharma Canada, Inc. Handheld endoscopic imaging device
US20230190084A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Karl Storz Imaging, Inc. Implantable Internal Observation Device and System

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397440A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察用内視鏡
JPH07222712A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JPH11318806A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
WO2001022870A1 (en) * 1999-09-24 2001-04-05 National Research Council Of Canada Method and apparatus for performing intra-operative angiography
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JP2002000556A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Nonomura Tomosuke 内視鏡
WO2002036007A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Motorola, Inc. Ingestible capsule video transmitting fluorescent images
WO2002058531A2 (en) * 2001-01-22 2002-08-01 V-Target Technologies Ltd. Ingestible device
JP2002537877A (ja) * 1999-02-25 2002-11-12 アメルシャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 超音波可視性が向上した医療ツールおよびディバイス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS175782B1 (ja) * 1974-10-16 1977-05-31
US5114864A (en) * 1986-06-25 1992-05-19 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensors, apparatus, and detection methods using fluid erodible controlled release polymers for delivery of reagent formulations
US5166073A (en) * 1989-05-05 1992-11-24 The Dow Chemical Company Miniaturized sensor for ionizing radiation
IL108352A (en) * 1994-01-17 2000-02-29 Given Imaging Ltd In vivo video camera system
DE4404619C2 (de) * 1994-02-14 1997-07-03 Daimler Benz Ag Zweiteiliger Dachaufbau für einen Geländewagen
US6159445A (en) * 1994-07-20 2000-12-12 Nycomed Imaging As Light imaging contrast agents
US5630426A (en) * 1995-03-03 1997-05-20 Neovision Corporation Apparatus and method for characterization and treatment of tumors
US5833603A (en) * 1996-03-13 1998-11-10 Lipomatrix, Inc. Implantable biosensing transponder
US6847490B1 (en) * 1997-01-13 2005-01-25 Medispectra, Inc. Optical probe accessory device for use in vivo diagnostic procedures
US6324418B1 (en) * 1997-09-29 2001-11-27 Boston Scientific Corporation Portable tissue spectroscopy apparatus and method
US6240312B1 (en) * 1997-10-23 2001-05-29 Robert R. Alfano Remote-controllable, micro-scale device for use in in vivo medical diagnosis and/or treatment
US6652836B2 (en) * 1998-10-15 2003-11-25 Fluoroprobe, Inc. Method for viewing tumor tissue located within a body cavity
IL163684A0 (en) * 2000-05-31 2005-12-18 Given Imaging Ltd Measurement of electrical characteristics of tissue
US6697652B2 (en) * 2001-01-19 2004-02-24 Massachusetts Institute Of Technology Fluorescence, reflectance and light scattering spectroscopy for measuring tissue
JP4067407B2 (ja) * 2001-03-14 2008-03-26 ギブン・イメージング・リミテツド 生体内での比色分析の異常を検出するための方法およびシステム
US7011814B2 (en) * 2001-04-23 2006-03-14 Sicel Technologies, Inc. Systems, methods and devices for in vivo monitoring of a localized response via a radiolabeled analyte in a subject
US6939292B2 (en) * 2001-06-20 2005-09-06 Olympus Corporation Capsule type endoscope
US6951536B2 (en) * 2001-07-30 2005-10-04 Olympus Corporation Capsule-type medical device and medical system
IL162697A0 (en) * 2002-01-09 2005-11-20 Neoguide Systems Inc Apparatus and method for spectroscopic examinationof the colon
JP4363843B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP2006512109A (ja) * 2002-08-01 2006-04-13 ザ ジョンズ ホプキンズ ユニバーシティ 蛍光発光を用いた、分子構造の特定技術、および身体内腔の内側に並ぶ細胞種の治療技術
US20050148842A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Leming Wang Positioning devices and methods for in vivo wireless imaging capsules

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397440A (ja) * 1989-09-08 1991-04-23 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察用内視鏡
JPH07222712A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置
JPH11318806A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002537877A (ja) * 1999-02-25 2002-11-12 アメルシャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 超音波可視性が向上した医療ツールおよびディバイス
WO2001022870A1 (en) * 1999-09-24 2001-04-05 National Research Council Of Canada Method and apparatus for performing intra-operative angiography
JP2002000556A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Nonomura Tomosuke 内視鏡
WO2002036007A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Motorola, Inc. Ingestible capsule video transmitting fluorescent images
WO2002058531A2 (en) * 2001-01-22 2002-08-01 V-Target Technologies Ltd. Ingestible device
JP2001204683A (ja) * 2001-02-01 2001-07-31 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326788A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Pentax Corp 内視鏡用組織蛍光染色剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20050288594A1 (en) 2005-12-29
WO2004049947A3 (en) 2004-07-22
WO2004049947A2 (en) 2004-06-17
AU2003282373A1 (en) 2004-06-23
AU2003282373A8 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006507885A (ja) 生体内診断の方法、装置及びシステム
US7515953B2 (en) Techniques for identifying molecular structures and treating cell types lining a body lumen using fluorescence
US20100322866A1 (en) Device, system and method for in-vivo analysis
CN103827668B (zh) 用于体内免疫测定的装置、系统和方法
US9968290B2 (en) Apparatus and methods for capsule endoscopy of the esophagus
JP5981142B2 (ja) 出血検出のためのデバイスおよびシステム
US7970455B2 (en) Ingestible device platform for the colon
US7787928B2 (en) Methods, device and system for in vivo detection
US8290556B2 (en) Device, system and method for in-vivo analysis
Mayinger et al. Endoscopic photodynamic diagnosis: oral aminolevulinic acid is a marker of GI cancer and dysplastic lesions
Orth et al. Fluorescence detection of small gastrointestinal tumours: principles, technique, first clinical experience
CN114521124A (zh) 肠道诊断筛查装置及用于靶向胃肠道治疗的方法
Stepinac et al. Endoscopic fluorescence detection of intraepithelial neoplasia in Barrett's esophagus after oral administration of aminolevulinic acid
WO2014016836A1 (en) Combination of biomarkers indicating pathology
WO2009057120A2 (en) Device, system and method for in-vivo analysis
Endlicher et al. Photodynamic diagnosis in the gastrointestinal tract
Melino Miniaturisation and testing of an optical interference block for fluorescence imaging in capsule endoscopy
Eliakim Capsule endoscopy-where are we at 2011 and where are we headed?
Loshchenov et al. Laser Video Fluorescence Diagnosis of Stomach Diseases
Namikawa et al. Photodynamic diagnosis of gastric cancer using 5-aminolevulinic acid
IL172728A (en) An independent in-body device
Muguruma et al. Endoscopic Molecular Imaging in Gastrointestinal Oncology
Loshchenov МV et al. Laser Video Fluorescence Diagnosis of Stomach Diseases
Nadeau Fluorescence imaging and spectroscopy systems for cancer diagnostics
IL205462A (en) Device, system and method for in vitro testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101101