JP2006507469A - 熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットおよびそれを形成する方法 - Google Patents
熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットおよびそれを形成する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006507469A JP2006507469A JP2004554443A JP2004554443A JP2006507469A JP 2006507469 A JP2006507469 A JP 2006507469A JP 2004554443 A JP2004554443 A JP 2004554443A JP 2004554443 A JP2004554443 A JP 2004554443A JP 2006507469 A JP2006507469 A JP 2006507469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- transfer unit
- reinforcing rib
- side portion
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 18
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000003570 air Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/001—Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/0408—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
- F28D1/0426—Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
- F28D1/0435—Combination of units extending one behind the other
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0084—Condensers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0089—Oil coolers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
- F28D2021/0091—Radiators
- F28D2021/0094—Radiators for recooling the engine coolant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/001—Casings in the form of plate-like arrangements; Frames enclosing a heat exchange core
- F28F2009/004—Common frame elements for multiple cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2225/00—Reinforcing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
【課題】 材料節約を実現することのできる、少なくとも1つの側方部分を有する熱伝達体ユニットおよびその形成方法を提供する。
【解決手段】 熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットであって、パイプと熱伝達体フィンおよび少なくとも1つの側方部分を有し、前記側方部分が基板と少なくとも1つの補強リブとを有している、少なくとも1つの熱伝達体からなり、少なくとも1つの補強リブが、基板の変形された面中央片から形成されていることを特徴とする熱伝達体ユニット。
【解決手段】 熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットであって、パイプと熱伝達体フィンおよび少なくとも1つの側方部分を有し、前記側方部分が基板と少なくとも1つの補強リブとを有している、少なくとも1つの熱伝達体からなり、少なくとも1つの補強リブが、基板の変形された面中央片から形成されていることを特徴とする熱伝達体ユニット。
Description
本発明は、熱を伝達するためのパイプとフィンおよび少なくとも1つの側方部分を有する熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットに関する。さらに、本発明は、熱伝達体ユニットの側方部分を形成する方法に関する。
この種の熱伝達体ユニットは、本出願人のドイツ公開公報DE19753408A1から知られている。そこに記載されている熱伝達体は、ネット構造の形式に従って互いに接続されている、多数のパイプと波形フィンとを有するフィン/パイプブロックを有している。特に製造プロセスの間、フィン/パイプブロックを安定させるために、そのフィン/パイプブロックは両方の側を2つの側方部分によって包囲されている。強度の理由から、この種の側方部分は断面においてほぼU字状のプロフィールを有しており、それによって中実の側方部分に比較して大きい材料節約が得られる。その場合にほぼU字状のプロフィールは、薄板バンドの端縁領域を変形することによって生じ、その薄板バンドの幅は、U字状プロフィールの2つの脚の長さと側方部分の幅との合計から得られる。その場合に2つのU字脚は、それらが側方部分の望ましくない変形を阻止することにより、大体において補強リブとして作用する。熱伝達体の駆動の間の熱的応力の分配を改良するために、この補強リブは伸張領域を有しており、その伸張領域は折畳み状のビードとして形成されている。
ドイツ公開公報DE19753408A1
本発明の課題は、材料節約を実現することのできる、少なくとも1つの側方部分を有する熱伝達体ユニットおよびその形成方法を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する熱伝達体ユニット(すなわち少なくとも1つの補強リブが、基板の変形された面中央片から形成されていることを特徴とする熱伝達体ユニット)によって、解決される。
請求項1の発明によれば、熱伝達体ユニットは、少なくとも1つの熱伝達体を有している。熱伝達体ユニットは、2つまたはそれより多い熱伝達体から形成することもできる。熱伝達体ユニットは、パイプを有しており、そのパイプは少なくとも1つの第1の媒体によって貫流され、かつ第2の媒体がその回りを貫流可能であるので、少なくとも1つの第1の媒体から第2の媒体へ、あるいはその逆への熱伝達が可能である。熱伝達面積を増大させるために、パイプの間に熱伝達フィンが配置されており、その熱伝達フィンはパイプと熱的に接触している。
熱伝達体ユニットは、少なくとも1つの側に側方部分を有しており、その側方部分は基板を有し、その基板が最も外側のパイプまたは最も外側のフィンに添接している。特に製造プロセスの間、特に半田付けプロセスの間、パイプと熱伝達フィンから形成されるパイプ/フィンブロックの、少なくとも1つの側方部分による安定化が望ましい。この理由から、側方部分は少なくとも1つの補強リブを有している。好ましくは側方部分は、2つまたはそれより多い補強リブを有している。
本発明の課題は、好ましくは少なくとも1つの補強リブが、側方部分の基板の変形された面中央片によって形成されていることにより、解決される。そのために側方部分を形成する間に、面中央片の端縁が部分的に前もってカットされ、その後面中央片が基板の平面から切り起こされる。補強リブが、基板の変形された面端縁領域から形成されている、前に知られている側方部分とは異なり、本発明に基づく側方部分を形成するためには、基板の幅に相当する幅を有する薄板バンドを使用することが可能である。この理由から、好ましい材料節約が得られ、それが熱伝達体ユニットの材料コストの削減をもたらす。
本発明の好ましい実施形態が、従属請求項の対象である。
好ましい展開によれば、少なくとも1つの補強リブは、側方部分の長手方向に延びている。それにより、側方部分がこの長手方向に補強される。他の実施形態においては、少なくとも1つの補強リブは、側方部分の横方向に延びているので、側方部分は横方向に補強されている。
好ましい形態によれば、補強リブの少なくとも1つに、少なくとも1つの固定手段が設けられている。特に好ましくは、固定手段は、変形された補強リブによって、あるいは補強リブの変形された部分によって形成されている。それによって、熱伝達体ユニットに他の装置、たとえば乾燥器を、付加的な材料使用なしで固定することが可能である。同様に、熱伝達体ユニットを自動車のエンジンルーム内へ取り付けることのできる、固定手段も考えられる。
好ましい形態によれば、側方部分は、少なくとも1つの伸張部分を有している。伸張部分は、1つまたは複数の切欠きと、切欠きに隣接する複数のウェブとによって形成されており、その場合に切欠きは好ましくは互いに整合している。その場合に少なくとも1つの切欠きは、基板平面から面中央片を変形させることによって生じ、従って該当する面中央片と関連している。これは、それぞれ1つの補強リブと、それに関連する切欠きが互いに隣接していることを、意味している。
特に好ましくは、ウェブは折畳み形状のビードを有している。それによって、切欠きとウェブとによって形成される伸張部分の領域における側方部分の特に良好な伸張性が得られる。
本発明の課題は、請求項9に記載の側方部分を形成する方法(すなわち少なくとも1つの熱伝達体を有する熱伝達体ユニットのための側方部分を形成する方法において、処理ステップ:a)側方部分の幅とほぼ等しい幅bを有するフラットな薄板を用意し、b)薄板の少なくとも1つの面片の端縁を部分的に前もってカットし、かつc)少なくとも1つの補強リブを形成するために、フラットな薄板によって定められる平面から少なくとも1つの面片を変形することを特徴とする、側方部分を形成する方法)によっても、解決される。本発明の基本的な考え方は、側方部分を形成する場合に、後の側方部分の基板に対して過剰寸法を持たない、平坦な薄板を使用することができることであるので、前に知られている形成方法に比較して材料を節約することができる。補強リブは、薄板のすでにある面片から形成される。そのために、面片のそれぞれ端縁が部分的に前もってカットされ、その後面片が薄板によって定められる平面から切り起こされる。
以下、図面を参照し、実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1と2には、側方部分100が斜視図ないし断面図で示されており、その場合に両方の図において同一の特徴には、同一の参照符号が設けられている。側方部分100は、基板110と2つの補強リブ120および130を有している。その場合に補強リブ120、130は、基板110の平面から切り起こされた、基板110の面中央片からなる。たとえば、矩形の面中央片120が、この目的のために、3つの端縁140、150および160において切り抜かれて、端縁170に沿って、面中央片120が基板110に対してほぼ垂直に立つように、屈曲される。面中央片120をこのように「立てる」ことによって、基板110には切欠き180が残る。さらに、補強リブ120、130は切欠き190、200を有しており、それらは図示されていないピンを収容するために設けられており、その場合にピンは、同様に図示されていない引締めベルトと共に、熱伝達体形成のための引締め装置として用いられる。
他の、図示されていない実施例においては、熱伝達体はその形成の間、特に半田付けプロセスの間、引締めベルトによってではなく、いわゆる引締めケージによってまとめられる。その場合には引締めベルトを保持するためのピンは省かれ、それに対応する切欠きも設けられない。
図3には、従来技術に基づく熱伝達体のための側方部分を形成する薄板バンド300と、本発明に基づく側方部分を形成するための薄板バンド400が対比して示されている。その場合に、薄板バンド300、400から形成すべき側方部分は、それぞれ幅bと、高さHを備えた補強リブとを有している。そのために薄板バンドは幅b+2hを有しており、その場合に後の薄板部分の基板は、幅bを有する中央の領域310によって形成される。端縁部分320と330は、破線で示す変形端縁340ないし350に沿って図3の図面平面から切り起こされて、後の側方部分の補強リブを形成するために用いられる。さらに、すでに前もって打ち抜かれている薄板バンド300は、突出部360を有しており、その突出部は水ケースを結合するために設けられている。
それに対して薄板バンド400は、その幅全体bをもって後の薄板部分の基板410を形成する。補強リブを形成するために、基板410の面中央片420と430が端縁440、450ないし460に沿って切り抜かれて、変形端縁480ないし490に沿って図3の図面平面から切り起こされる。その場合に面中央片420と430の幅hは、後の補強リブの高さに相当する。薄板バンド300と同様に、前もって打ち抜かれた薄板バンド400も、後の側方部分を水ケースと結合するための突出部495を有している。
この対比によって、本発明に基づく側方部分を有する熱伝達体は、従来技術に基づく側方部分を有する熱伝達体よりも少ない材料使用で形成できることが、明らかになる。その場合に、たとえば、熱伝達体フィンを覆うために提供される、基板の幅あるいは補強リブによる補強のような、重要な機能的特徴をあきらめる必要はない。
図4は、自動車内に使用するための冷却剤クーラー500を示している。冷却材クーラー500は、パイプ520と波形フィン530とを備えたパイプ/フィンブロック510を有している。パイプ520の端部は、パイプ/フィンブロック510の両側において、収集ケース540ないし550内へ連通している。収集ケース540ないし550の端面555ないし558は、閉鎖されている。冷却剤を供給ないし搬出するために、収集ケース540ないし550は流入開口部560と流出開口部570を有している。特に最も外側の波形フィン580を保護するために、パイプ/フィンブロック510は、両側において側方部分590によって包囲されている。この冷却剤クーラーの機能方法は、次のごとくである。自動車の内燃機関から来る冷却剤が流入開口部560を通って水ケース540内へ流入し、そこでパイプ520に分配される。パイプ/フィンブロック510を貫流した後に、冷却剤は水ケース内に集められて、流出開口部570を通して自動車の冷却剤循環へ還流される。冷却剤を冷却するために、周囲空気がパイプ/フィンブロック510を通って、パイプ520とフィン530の回りを冷却空気が流れるように、案内される。その場合に波形フィン530は、熱伝達面積を増大させるために用いられ、かつより良好な熱伝達のためにパイプ520と半田付けされている。
半田付けプロセスの間、パイプ/フィンブロック510が互いに離れることを防止するために、パイプ520とフィン530を引き締めることが必要である。それは、いわゆる引締めバンドによってもたらされる。側方部分に作用する引締めフレームまたは引締めケージを用いても、同様にパイプ、フィンおよび側方部分を良好に引き締めることができる。望ましくない変形からの保護として、最も外側の波形フィン580は引締めプロセスの間、従って半田づけプロセスの間も、側方部分590によって覆われる。望ましくない変形に対して補強するために、側方部分590には補強リブ600と610が設けられている。これらの補強リブ600、610は、側方部分590の基板620の変形された面中央片によって形成されており、それによって材料節約が達成される。
前の実施例の展開として、図5は、2つの熱伝達体、すなわち冷却剤クーラー710と凝縮器720とからなる、熱伝達体ユニット700を示している。構造および機能方法においては、冷却剤クーラー710は図4に示す冷却剤クーラーとはほとんど異なっておらず、従ってここでは詳細な説明は省く。凝縮器720は、同様に、大体において2つの収集ケース730と740およびその間に位置する、図では見えないパイプ/フィンブロックを有しており、そのパイプ/フィンブロックは、収集パイプとして形成された収集ケース730と740を互いに結合している。凝縮器720は、冷却剤クーラー710の隣りに、冷却空気がまず凝縮器720を、そしてすぐそれに続いて冷却剤クーラー710を貫流するように、配置されている。凝縮器720は、空調循環の冷凍材の冷却に用いられ、その場合に冷凍材は凝縮器内で凝縮される。冷却剤クーラーのパイプ750は、冷却空気の主要流れ方向に見て、凝縮器のパイプの後方に整合して配置されているので、つながった波形フィン760を共通に使用することができる。従って波形フィン760は、凝縮器の流入側から冷却剤クーラーの流出側まで延びている。
最も外側の波形フィン770を保護するために、側方部分780が設けられており、その側方部分も同様に凝縮器の流入側から冷却剤クーラーの流出側まで延びている。側方部分780は、2つの補強リブ790と800によって補強されており、その場合に補強リブ790と800は、側方部分780の基板810の面中央片から形成されている。熱伝達体ユニット700の、側方部分780と対向する側にも、同様に側方部分が配置されているが、図5にはもちろん一方の側方部分しか見えない。従って冷却剤クーラー710と凝縮器720の共通のパイプ/フィンブロック830は、唯一の作業ステップにおいて両側から共通の側方部分780ないし820によって予め締め付けることが可能であって、他の作業ステップにおいて半田付けすることができる。
図示されていない他の実施例においては、熱伝達体ユニットは高温クーラーと低温クーラーから、ないしはオイルクーラーと凝縮器からなり、その場合にオイルクーラーは場合によってはトランスミッションオイルクーラーである。任意の熱伝達体の他の組合わせも、同様に考えられる。
さらに、3つ以上の個別熱伝達体からなる熱伝達体ユニットに、1つまたは複数の、好ましくは2つの側方部分を設けることも可能であって、その場合にここでも個別熱伝達体として任意の熱伝達体が考えられる。
図6は、基板910と補強リブ920、930および940とを有する側方部分900のための他の例を示している。その場合に補強リブ920、930および940は、切欠き950、960ないし970と関連しており、それらの切欠きは基板910のまさに面中央片に相当し、基板から補強リブ920、930ないし940が所望に変形することによって形成されている。その場合に変形は、補強リブ920と930におけるように、パラレルな方法で行うことも、補強リブ930と940の場合のように、アンティパラレルな方法で行うこともできる。図示されていない引締めピンが、図1の実施例の場合と同様に、切欠き980、990および1000へ挿通可能であるので、側方部分900を有する熱伝達体ユニットは図示されていない引締めバンドによって同様に、製造プロセスの間引締め可能である。
他の、図示されていない実施例においては、熱伝達体はその形成の間、特に半田付けプロセスの間、引締めバンドによってではなく、いわゆる引締めケージによってまとめられる。その場合には引締めバンドを保持するためのピンは、省かれ、それに対応する切欠きも設けられない。
図7には、2つの異なる熱伝達体を有する、図示されていない熱伝達体ユニットのための側方部分1100が斜視図で示されている。側方部分1100は、第1の熱伝達体に対応づけられた領域1110と、第2の熱伝達体に対応づけられた領域1120の間に伸張部分1125を有している。伸張領域1125が伸張できることは、切欠き1130によってもたらされるので、領域1110と1120はウェブ1140によってのみ互いに結合されており、その場合にウェブ1140はさらに良く伸張できるように、屈曲された形状で形成されている。その場合に切欠き1130は、補強リブ1150と関連し、その補強リブは面中央片1130をそれぞれ3つの側において切り抜いて、次にそれぞれ第4の側方端縁に沿って変形させることによって、側方部分1100の基板1155の平面から切り起こされている。さらに、側方部分1100は他の補強リブ1160と1170によって補強されており、その場合に補強リブ1170はさらに、固定孔1200を備えたホルダ1190を有している。その場合に補強リブ1160と1170は、基板1155の変形された面中央片によって形成されている補強リブ1160および1170とは異なり、側方部分1100の基板1155の変形された面端縁片によって形成されている。
さらに、側方部分1100は、その端部に突出部1210と1220を有しており、それら突出部は、側方部分1100がそのために設けられている、図示されていない熱伝達体ユニットの2つの熱伝達体の図示されていない水ケースに蓋をするために用いられる。特に熱的な応力による、機械的な負荷を減少させるために、側方部分1100は2つの伸張領域1230と1240を有しており、それらは大体において切欠き1250ないし1260によって形成されている。
他の図示されていない実施例においては、切欠き1250と1260は補強リブと関連し、それら補強リブは直接切欠き1250ないし1260に隣接し、かつ側方部分1100の基板1155の面中央片の変形によって形成されており、その場合に切欠き1250と1260はまさに、この面中央片の変形によって生じる。
図8は、種々の補強リブ1310ないし1320とそれに関連する切り欠かれた面中央片1330ないし1340とを有する側方部分1300の一部を示している。補強リブ1310は、側方部分1300の長手方向に延びており、かつ引締めピンのための切欠き1350を有しており、補強リブ1320は側方部分1300の長手方向に対して角度αで延びており、かつ切欠きを有してはいない。原理的に、補強リブ1320にも、同様に引締めピンのための切欠きを形成することができる。
補強リブ1320は、側方部分の長手方向に対して約10°の角度αで延びており、それによって領域1360内に4本の補強リブが並ぶ、補強リブの好ましい幾何学配置が得られるので、少なくともこの領域1360において側方部分の特に高い安定性がもたらされる。他の実施例においては、角度は0°と90°の間で任意である。
図9には、側方部分1400の一部が示されており、この側方部分においては補強リブ1410は、平坦な薄板から端縁1420、1430を前もってカットしておくことによって形成され、それらの端縁が薄板の端縁1440と共に面片を画成し、その面片は薄板平面から矢印1450の方向に約90°の角度だけ屈曲されている。
特に曲げ端縁1460の領域において、角度は90°よりも小さくてもよい。これは本発明に基づくすべての側方部分ないし熱伝達体ユニットについて言えることである。
100、590、780、820、900、1100、1300、1400 側方部分
110、410、620、810、910、1155 基板
120、130、600、610、790、800、920、930、940、1150、1160、1170、1310、1320、1410 補強リブ
140、150、160、440、450、460、1420、1430 端縁
180、190、200、950、960、970、980、990、1000、1130、1250、1260 切欠き
300、400 薄板バンド
310、1110、1120、1360 領域
320、330 端縁部分
340、350、480、490 変形端縁
360、1210、1220 突出部
420、430、1130、1330、1340 面中央片
500、710 冷却剤クーラー
510、830 パイプ/フィンブロック
520、750 パイプ
530、580、760、770 波形フィン
540、550、730、740 収集ケース
560 流入開口部
570 流出開口部
700 熱伝達体ユニット
720 凝縮器
1125 伸張部分
1140 ウェブ
1190 ホルダ
1200 固定孔
110、410、620、810、910、1155 基板
120、130、600、610、790、800、920、930、940、1150、1160、1170、1310、1320、1410 補強リブ
140、150、160、440、450、460、1420、1430 端縁
180、190、200、950、960、970、980、990、1000、1130、1250、1260 切欠き
300、400 薄板バンド
310、1110、1120、1360 領域
320、330 端縁部分
340、350、480、490 変形端縁
360、1210、1220 突出部
420、430、1130、1330、1340 面中央片
500、710 冷却剤クーラー
510、830 パイプ/フィンブロック
520、750 パイプ
530、580、760、770 波形フィン
540、550、730、740 収集ケース
560 流入開口部
570 流出開口部
700 熱伝達体ユニット
720 凝縮器
1125 伸張部分
1140 ウェブ
1190 ホルダ
1200 固定孔
Claims (9)
- 熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットであって、パイプと熱伝達体フィンおよび少なくとも1つの側方部分を有し、前記側方部分が基板と少なくとも1つの補強リブとを有している、少なくとも1つの熱伝達体からなり、
少なくとも1つの補強リブが、基板の変形された面中央片から形成されていることを特徴とする熱伝達体ユニット。 - 少なくとも1つの補強リブが、側方部分の長手方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の熱伝達体ユニット。
- 少なくとも1つの補強リブが、側方部分の横方向に延びていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱伝達体ユニット。
- 少なくとも1つの補強リブが、側方部分の長手方向に対して0°<α<90°を有する角度αで延びていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の熱伝達体ユニット。
- 少なくとも1つの補強リブに、固定手段が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の熱伝達体ユニット。
- 少なくとも1つの固定手段が、少なくとも部分的に変形された補強リブによって形成されていることを特徴とする請求項5に記載の熱伝達体ユニット。
- 側方部分が少なくとも1つの伸張部分を有しており、前記伸張部分が1つまたは複数の、特に互いに整合する切欠きと、切欠きに隣接する複数のウェブによって形成されており、その場合に少なくとも1つの切欠きが、補強リブとして変形された、基板の面中央片と関連することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の熱伝達体ユニット。
- ウェブが、折畳み形状のビードを有していることを特徴とする請求項7に記載の熱伝達体ユニット。
- 少なくとも1つの熱伝達体を有する熱伝達体ユニットのための側方部分を形成する方法において、次のステップを有することを特徴とする、側方部分を形成する方法。
a)側方部分の幅とほぼ等しい幅bを有するフラットな薄板を用意するステップ、
b)薄板の少なくとも1つの面片の端縁を部分的に前もってカットするステップ、および
c)少なくとも1つの補強リブを形成するために、フラットな薄板によって定められる平面から少なくとも1つの面片を変形するステップ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10255010 | 2002-11-25 | ||
PCT/EP2003/013188 WO2004048874A1 (de) | 2002-11-25 | 2003-11-24 | Värmeübertragereinheit, insbesondere für ein kraftfahrzeug, und verfahren zur herstellung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006507469A true JP2006507469A (ja) | 2006-03-02 |
Family
ID=32240415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004554443A Pending JP2006507469A (ja) | 2002-11-25 | 2003-11-24 | 熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットおよびそれを形成する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050224219A1 (ja) |
EP (1) | EP1567819A1 (ja) |
JP (1) | JP2006507469A (ja) |
CN (1) | CN1714271A (ja) |
AU (1) | AU2003293718A1 (ja) |
DE (1) | DE10355123A1 (ja) |
WO (1) | WO2004048874A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004036019A1 (de) * | 2004-07-23 | 2006-02-16 | Behr Gmbh & Co. Kg | Kühler, insbesondere Kühler für Fahrzeuge |
WO2006029764A1 (de) * | 2004-09-15 | 2006-03-23 | Behr Gmbh & Co. Kg | Seitenblech für kühler |
WO2006105925A1 (de) * | 2005-04-05 | 2006-10-12 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmeübertrager, insbesondere für ein kraftfahrzeug |
DE102005039091A1 (de) * | 2005-08-06 | 2007-02-08 | Behr Gmbh & Co. Kg | Montageträgersystem |
DE102006004967A1 (de) * | 2006-02-01 | 2007-08-02 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur aktiven Kompensation von Schwingungen in einer Bedruckstoff verarbeitenden Maschine und Bedruckstoff verarbeitende Maschine |
FR2902506B1 (fr) * | 2006-06-19 | 2017-12-15 | Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Moteur | Echangeur de chaleur ayant au moins une traverse d'extremite et son procede d'assemblage |
CN101158525A (zh) * | 2007-09-11 | 2008-04-09 | 东莞高宝铝材制品厂有限公司 | 一种一体成型翅片式铝合金复合材料无缝微孔散热片的冷凝器和散热网 |
EP2295920A1 (de) * | 2009-09-11 | 2011-03-16 | A-Heat AlliedHeat Exchange Technology AG | Wärmetauscherblock, sowie ein Verfahren zur Herstellung eines Wärmetauscherblocks |
CN102261864A (zh) * | 2010-05-28 | 2011-11-30 | 扬州英谛车材实业有限公司 | 一种新型散热器芯子支撑板 |
CN102353280A (zh) * | 2011-08-22 | 2012-02-15 | 安徽汇展热交换系统有限公司 | 一种新型暖风加热器设备 |
DE102013015179A1 (de) * | 2013-09-11 | 2015-03-12 | Modine Manufacturing Company | Wärmetauscheranordnung und Herstellungsverfahren |
US10359238B2 (en) | 2013-10-23 | 2019-07-23 | Modine Manufacturing Company | Heat exchanger and side plate |
CN103697637B (zh) * | 2013-12-11 | 2015-09-30 | 常州市常蒸蒸发器有限公司 | 翅片式蒸发器 |
FR3090837B1 (fr) * | 2018-12-19 | 2021-01-15 | Valeo Systemes Thermiques | Échangeur de chaleur avec joue d’extrémité brasée |
DE102019120720A1 (de) * | 2019-07-31 | 2021-02-04 | Tdk Electronics Ag | Mechanisches Verstärkungselement |
CN111121525B (zh) * | 2019-12-23 | 2021-12-14 | 合肥亿昌兴智能科技有限公司 | 汽车散热器用铝基合金边板 |
US20210381778A1 (en) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | Denso International America, Inc. | Heat exchanger with thermal stress-relief areas |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127771U (ja) * | 1974-04-04 | 1975-10-20 | ||
JPS6454688U (ja) * | 1987-09-29 | 1989-04-04 | ||
JPH05157484A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Nippondenso Co Ltd | 熱交換器 |
JP2000227297A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-08-15 | Denso Corp | 複式熱交換器 |
US6328098B1 (en) * | 1998-11-10 | 2001-12-11 | Valeo Inc. | Side member for heat exchanger and heat exchanger incorporating side plate |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1735807A (en) * | 1924-09-15 | 1929-11-12 | Long Mfg Co Inc | Radiator reenforcement |
US1813221A (en) * | 1928-11-09 | 1931-07-07 | Fred M Young | Radiator side plate |
US1797892A (en) * | 1928-11-26 | 1931-03-24 | Fred M Young | Sectional radiator |
FR2194928B1 (ja) * | 1972-08-04 | 1975-03-07 | Chausson Usines Sa | |
US4763723A (en) * | 1987-04-08 | 1988-08-16 | Modine Manufacturing Company | Mounting bracket construction for vehicular radiators |
ES2005322A6 (es) * | 1987-09-15 | 1989-03-01 | Frape Behr Sa | Pieza de flanco para ubicacion de elementos de soporte en radiadores de automoviles. |
DE3938842A1 (de) * | 1989-06-06 | 1991-05-29 | Thermal Waerme Kaelte Klima | Verfluessiger fuer ein kaeltemittel einer fahrzeugklimaanlage |
US5257662A (en) * | 1992-03-27 | 1993-11-02 | The Allen Group Inc. | Heat exchanger assembly |
FR2690514B1 (fr) * | 1992-04-24 | 1994-12-02 | Valeo Thermique Moteur Sa | Traverse pour le montage d'un radiateur de véhicule. |
US5456089A (en) * | 1993-03-24 | 1995-10-10 | Tripac, Inc. | Universal condenser for an air conditioning system |
US5429182A (en) * | 1993-09-08 | 1995-07-04 | Showa Aluminum Corporation | Heat exchanger having inlet and outlet pipes for a heat exchanging medium and a method of making same |
AU679783B2 (en) * | 1993-09-16 | 1997-07-10 | Nippondenso Co. Ltd. | Aluminum heat exchanger |
US5992514A (en) * | 1995-11-13 | 1999-11-30 | Denso Corporation | Heat exchanger having several exchanging portions |
FR2749649B1 (fr) * | 1996-06-05 | 1998-09-04 | Valeo Thermique Moteur Sa | Radiateur de vehicule brase muni d'un support d'accessoire |
DE69713708T2 (de) * | 1996-10-22 | 2002-10-17 | Denso Corp., Kariya | Wärmetauscher für Kraftfahrzeug |
EP0860675A3 (en) * | 1997-02-21 | 1999-08-11 | Zexel Corporation | Heat exchanger |
JP4379967B2 (ja) * | 1999-03-30 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 複式熱交換器 |
US6269868B1 (en) * | 1999-07-02 | 2001-08-07 | Visteon Global Technologies, Inc. | Heat exchanger with variable compression side support |
DE10255011A1 (de) * | 2002-04-09 | 2003-10-30 | Behr Gmbh & Co | Wärmeübertragereinheit, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
-
2003
- 2003-11-24 JP JP2004554443A patent/JP2006507469A/ja active Pending
- 2003-11-24 US US10/511,266 patent/US20050224219A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-24 WO PCT/EP2003/013188 patent/WO2004048874A1/de active Application Filing
- 2003-11-24 CN CN200380103216.0A patent/CN1714271A/zh active Pending
- 2003-11-24 AU AU2003293718A patent/AU2003293718A1/en not_active Abandoned
- 2003-11-24 DE DE10355123A patent/DE10355123A1/de not_active Withdrawn
- 2003-11-24 EP EP03789075A patent/EP1567819A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127771U (ja) * | 1974-04-04 | 1975-10-20 | ||
JPS6454688U (ja) * | 1987-09-29 | 1989-04-04 | ||
JPH05157484A (ja) * | 1991-12-04 | 1993-06-22 | Nippondenso Co Ltd | 熱交換器 |
US6328098B1 (en) * | 1998-11-10 | 2001-12-11 | Valeo Inc. | Side member for heat exchanger and heat exchanger incorporating side plate |
JP2000227297A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-08-15 | Denso Corp | 複式熱交換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003293718A1 (en) | 2004-06-18 |
DE10355123A1 (de) | 2004-06-03 |
EP1567819A1 (de) | 2005-08-31 |
WO2004048874A1 (de) | 2004-06-10 |
US20050224219A1 (en) | 2005-10-13 |
CN1714271A (zh) | 2005-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006507469A (ja) | 熱伝達体ユニット、特に自動車のための熱伝達体ユニットおよびそれを形成する方法 | |
US6196306B1 (en) | Lamination type heat exchanger with pipe joint | |
US7108050B2 (en) | Heat transfer unit, especially for a motor vehicle | |
US6412547B1 (en) | Heat exchanger and method of making the same | |
US8074708B2 (en) | Heat exchanger | |
US7182125B2 (en) | Low profile heat exchanger with notched turbulizer | |
US20080230213A1 (en) | Fully-Metal Heat Exchanger And Method For Its Production | |
US20110232868A1 (en) | Combined heat exchanger | |
WO2004099695A1 (en) | Heat exchanger | |
US7198095B2 (en) | Heat exchanger, especially a heat exchanging module, for a motor vehicle | |
US20070261820A1 (en) | Self-breaking radiator side plates | |
US20050115700A1 (en) | Brazed sheets with aligned openings and heat exchanger formed therefrom | |
JP2001174179A (ja) | 熱交換器 | |
JP4062033B2 (ja) | 熱交換器モジュール | |
US20080190596A1 (en) | Heat Exchanger, in Particular for a Motor Vehicle | |
US11573058B2 (en) | Easily assembled heat exchanger | |
US6478079B1 (en) | Plate-fin type heat exchanger and method for manufacturing the same | |
CN100513980C (zh) | 用于散热器的侧板 | |
US6938686B2 (en) | Lateral plate surface cooled heat exchanger | |
JP2927051B2 (ja) | 熱交換器 | |
US6883598B2 (en) | Cooling element for a heat exchanger | |
JP4173959B2 (ja) | 一体型熱交換器のコア部構造 | |
JP2003302188A (ja) | 熱交換器 | |
KR101528229B1 (ko) | 튜브 지지대가 구비된 열교환기 | |
KR100666927B1 (ko) | 헤더형 열교환기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |