[go: up one dir, main page]

JP2006507359A - 心循環器疾患の治療のためのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用 - Google Patents

心循環器疾患の治療のためのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006507359A
JP2006507359A JP2005501508A JP2005501508A JP2006507359A JP 2006507359 A JP2006507359 A JP 2006507359A JP 2005501508 A JP2005501508 A JP 2005501508A JP 2005501508 A JP2005501508 A JP 2005501508A JP 2006507359 A JP2006507359 A JP 2006507359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phthalic acid
phenoxy
hydroxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005501508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507359A5 (ja
Inventor
クラウス, アスゲ リトヴェド,
ニルス ドラグステッド,
ニエルス, クレステン, ベルグ ニボーグ,
ラース イヴェーセン,
マリト クリスチアンセン,
Original Assignee
ノボ・ノルデイスク・エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/429,625 external-priority patent/US20040082641A1/en
Priority claimed from US10/429,626 external-priority patent/US6960610B2/en
Application filed by ノボ・ノルデイスク・エー/エス filed Critical ノボ・ノルデイスク・エー/エス
Publication of JP2006507359A publication Critical patent/JP2006507359A/ja
Publication of JP2006507359A5 publication Critical patent/JP2006507359A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

治療を必要とする患者へのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の投与を含む心疾患及び心循環器疾患の治療のための方法と使用。

Description

本発明の分野
本発明は、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の投与による、例えば虚血性由来の、早期心疾患及び早期心循環器疾患の治療及び/又は予防のための方法に関する。
本発明の背景
心疾患又は心循環器疾患、例えば左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈(arrhythmia)、リズム異常(cardiac dysrhythmia)、失神(syncopy)、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害は、工業化された世界において最もありふれた死亡原因となっている。
虚血の間、心筋の代謝は、正常酸素下での単鎖遊離脂肪酸及び乳酸塩の利用から細胞内グリコーゲンの一次的分解及び嫌気的解糖まで変化し、乳酸塩の正味の生産を引き起こし間質pHを低下させる。冠動脈全閉塞に続く心筋内の劇的なpH減少は心臓電気伝導系とミオサイト内のイオンチャネル機能に深刻な変化を引き起こす。これらの変化が全体として不整脈の発生;特に緊急の介入(除細動)がない場合、殆どの場合に患者に致命的である心室細動を引き起こし、不整脈の薬理的治療が発症直後に開始される。よって、このような疾患の死亡率を低減させるのに役立つ薬剤に対して緊急の需要がある。
臨床的に許容されている抗不整脈剤は、心筋伝導及び/又は収縮細胞中のイオンチャネルとの相互作用を介して又はβアドレナリン受容体との干渉によってその効果を作用させる。(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン及び関連化合物は選択的グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤であり、2型糖尿病の治療に対してノボ・ノルディスクA/Sの国際公開第97/09040号に開示されている。ノボ・ノルディスクA/Sの国際公開第95/24391号及び国際公開第01/23347号は、2型糖尿病の治療に使用することができる他のグループのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤を開示している。これらの化合物は心臓の電気伝導系の妨害とは関連しておらず、よって、独自の不整脈潜在的又はリドカイン、アミオダロン及び他のI−IVクラスの抗不整脈薬のような今日臨床治療に使用されている他の既知の抗不整脈剤のような他の心血管作用を伴わない。
ファイザー社の国際公開第96/39384号は、高血糖症、糖尿病、高コレステロール血症、アテローム性動脈硬化症、高インシュリン血症、高血圧症、高脂質血症及び心筋虚血を治療するためのあるクラスのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用に関する。
ファイザー社の特許出願AU200116399は、糖尿病性心筋症に罹っているかその危険にさらされている患者に治療的有効量のグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤を投与することを含む糖尿病性心筋症を治療する方法に関する。
ファイザー社の特許出願EP0846464は虚血又は低酸素症から生じる非心臓組織損傷を低減させるための医薬の製造のためのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用に関している。
本発明の概要
本発明の一目的は、例えば虚血性由来の、早期心疾患又は早期心循環器疾患、例えば左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害の治療と予防に効果的に使用できる化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は心臓移植の成功率を改善するのに効果的に使用できる化合物を提供することにある。
一実施態様では、本発明は、一般式(I)
Figure 2006507359
(上式中、
は水素、アシル、アルケニル、シクロアルキル又はアルキルで、一又は複数の次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、ハロゲン、シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル又はアルコキシカルボニルで置換されていてもよいものであり;
は水素又はアルキルであり;
とRは、同一か異なり、互いに独立であり、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト又はアミノで、アルキル又はアラルキルで置換されていてもよいものであり;
はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ又はメルカプトで置換されたアルキルである)
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの、治療を必要とする患者における早期心疾患又は早期心循環器疾患の治療のための医薬組成物の調製における使用を提供する。
他の実施態様では、本発明は、一般式(II)
Figure 2006507359
(上式中、
Aは-O-、-S-、>SO、>SO、>CO、>CR1112、又は>NR13であり、ここで
11及びR12は独立して水素、ヒドロキシ、-SH、ハロゲン、又はC1−8-アルキルであり;
13は水素、C1−8-アルキル、-カルボニル-C1−8-アルキル、又はフェニル-C1−8-アルキルであり;
及びRは互いに独立して水素、CN、-C(O)NR1415、-COOH、-PO(OH)、-SOOH、テトラゾール、1-ヒドロキシ-1,2-ジアゾール、1-ヒドロキシトリアゾール、1-ヒドロキシイミダゾール、2-ヒドロキシトリアゾール、又は1-ヒドロキシテトラゾールであり、ここで
14及びR15は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
但し、R14又はR15が水素の場合、R14及びR15の他方は-PO(OH)又は-SOOHであり;
又は
及びRは共同して無水物又はイミドを形成可能であり;
及びRは互いに独立してC1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONR1617で置換されていてもよく;
又は
及びRは互いに独立して水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、
16及びR17は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
10は-CO-R18、-CH-R18、又は-CS-R18であり、
ここで、R18はアリール、C1−8-アルキル、C2−8-アルケン、フェニル-C1−8-アルキル、ヘテロアリール、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR19、-SO19、NO、-NR1920、-NHCOR20、C1−8-アルキル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、カルバモイル、-CONR1920、パーハロメチル、-OCOR19、-CO-R19、-OR19、C1−8-アルキルチオ、-COOR19、-SOOH、-SOCH、-PO(OH)、-CN、-NHCOR20、-CONHSO20、-SONHR20、C1−8-アルコキシカルボニル、及びテトラゾールから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;ここで
19及びR20は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの、治療を必要とする患者における早期心疾患又は早期心循環器疾患の治療のための医薬組成物の調製における使用を提供する。
他の実施態様では、本発明は、一般式(III)
Figure 2006507359
(上式中、
21は、水素、単糖部分又はアルキルで、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいものであり、
又は
21は、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい2つのアルキル基を含む第4級アンモニウム塩基イオン残基であり;
22、R23、R24及びR25は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、N,N,N-トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、ベンジルオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アルケニル、フェニル又はアルキルフェニルであり;
26は、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいフェニル又はメチルであり;
但し、該化合物は少なくとも2の遊離の又は保護されたヒドロキシル基を含む)
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの、治療を必要とする患者における早期心疾患又は早期心循環器疾患の治療のための医薬組成物の調製における使用を提供する。
これらの実施態様の更なる実施態様は特許請求の範囲から明らかである。
定義
上記の構造式及び本明細書を通して、次の用語は、以下に示される意味を有する:
「ハロゲン」は、F、Cl、Br又はIからなる群から選択される原子を意味する。
この構造のプレフィックス(添字)の使用:Cx−y-アルキル、Cx−y-アルケニル、Cx−y-アルキニル、Cx−y-シクロアルキル又Cx−y-シクロアルキル-Cx−y-アルケニル-は、xからyの炭素原子を有する標記した基を意味する。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「アルキル」との用語は、例えば1から10個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和一価炭化水素基、例えば、C1−8-アルキルを意味する。典型的なC1−8-アルキル基には、これらに限られないが、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、4-メチルペンチル、ネオペンチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピルなどが含まれる。またここで使用される場合の「C1−8-アルキル」との用語には、2級C3−8-アルキル及び3級C4−8-アルキルが含まれる。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「アルケニル」との用語は、2から10個の炭素原子と少なくとも1個の炭素-炭素二重結合を有する直鎖又は分枝鎖の一価炭化水素基、例えばC2−8-アルケニルを意味する。典型的なC2−8-アルケニル基には、これらに限られないが、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、イソ-プロペニル、1,3-ブタジエニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、2,4-ヘキサジエニル、5-ヘキセニルなどが含まれる。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「アルキニル」との用語は、2から10個の炭素原子と少なくとも1個の三重炭素-炭素結合を有する直鎖又は分枝鎖の一価炭化水素基、例えば、C2−8-アルキニルを意味する。典型的なC2−8-アルキニル基には、これらに限られないが、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、5-ヘキシニル、2,4-ヘキサジイニルなどが含まれる。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「シクロアルキル」との用語は、3から12個の炭素原子と場合によって1個又は複数個の不飽和を有する非芳香族の一価炭化水素基、例えば、C3−8-シクロアルキルを意味する。典型的なC3−8-シクロアルキル基には、これらに限られないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチルなどが含まれる。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「アルコキシ」との用語は、Rが上述のアルキルである一価の基RO-を意味し、例えば、C1−8-アルキルでは、C1−8-アルコキシになる。典型的なC1−8-アルコキシ基には、これらに限られないが、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシなどが含まれる。
ここで使用される場合の「アルコキシカルボニル」との用語は、Rが上述のアルキルである一価の基ROC(O)-、例えば、C1−8-アルコキシカルボニルを意味する。典型的なC1−8-アルコキシカルボニル基には、これらに限られないが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n-ブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、3-メチルブトキシカルボニル、n-ヘキソキシカルボニルなどが含まれる。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「アリール」との用語は、少なくとも1個の芳香族環を含み、例えば6から20員、たとえが6から13員の原子を有する炭素環芳香族環基又は芳香族環系基を意味し、例えばフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナンスレニル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、ビフェニレニル、5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-5-イル、10,11-ジヒドロ-5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン-5-イル等々である。またアリールには、上に列挙された炭素環系の部分的に水素化された誘導体も含むことが意図される。そのような部分的に水素化された誘導体の非限定的な例は1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、1,4-ジヒドロナフチル等々である。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「ヘテロアリール」との用語は、窒素、酸素又はイオウへテロ原子から選択される一又は複数のヘテロ原子を含む、例えば5から7員の原子を有する芳香環基、又は例えば7から18員の原子を有する芳香環系基を意味し、ここで、N-オキシド及びイオウモノオキシド及びイオウジオキシドは、許容できる複素芳香族置換基であり、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、ピラニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、1,2,3-トリアジニル、1,2,4-トリアジニル、1,3,5-トリアジニル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,2,5-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,2,5-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、テトラゾリル、チアジアジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ナフトチエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノオキサリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル、ジベンゾ[b,f]アゼピン-5-イル、10,11-ジヒドロ-ジベンゾ[b,f]アゼピン-5-イル等々である。またヘテロアリールには、上に列挙された複素環系の部分的に水素化された誘導体も含まれることが意図されている。このような部分的に水素化された誘導体の非限定的な例には2,3-ジヒドロベンゾフラニル、ピロリニル、ピラゾリニル、インドリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゼピニル等々が含まれる。
ここで使用されるところの「アラルキル」という用語は一価の基R-アルキル-を意味し、ここで、Rはアリールである。アラルキルの例はベンジルである。
ここで使用される場合の「カルバモイル」という用語はNHC(O)-を意味する。
「パーハロメチル」との用語は、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、トリブロモメチル又はトリヨードメチルを意味する。
単独で又は組み合わされてここで使用される場合の「アルキルチオ」との用語は、二価の硫黄原子を介して結合している上述のアルキル基を有し、その硫黄原子からその遊離の原子価結合を得ている直鎖又は分枝鎖の一価基、例えば、C1−8-アルキルチオを意味する。典型的なC1−8-アルキルチオ基には、これらに限られないが、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオなどが含まれる。
ここで使用されるところの「メルカプト」との用語は置換基HS-を意味する。
ここで使用される「アシル」との用語は、Rが水素、アルキル又はアリールである式R-C(O)-の基を意味する。
ここで使用される場合、「置換されていてもよい」との用語は、該当する基が、非置換であるか、特定されている一又は複数の置換基で置換されていることを意味する。該当する基が、1個を超える置換基で置換されている場合、置換基は同じでも異なっていてもよい。
ここで使用される「治療」及び「治療すること」との用語は、疾病又は疾患のような症状と闘う目的で患者を管理及び手当てすることを意味する。この用語には、疾患、障害又は症状の進行の遅延化、症状及び合併症の緩和又は軽減、疾患の予防及び/又は疾患、障害又は症状の治癒又は除去並びに症状の予防のための、症状及び合併症を緩和又は軽減する活性化合物の投与など、患者が患っている所定の症状のためのあらゆる範囲の治療が含まれることが意図され、ここで予防とは、疾病、症状又は疾患と闘う目的で患者の管理と手当てをすることと理解され、徴候又は合併症の発症を防ぐための活性化合物の投与を含む。治療される患者は好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
本発明の文脈において、「グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤」は、グリコーゲンホスホリラーゼ酵素を完全に又は部分的に阻害する、ペプチド及び非ペプチド化合物を含む任意の化合物を意味するものと理解される。
本発明の説明
一般式(I)、(II)又は(III)の化合物はコントロールと比較して再灌流後に不整脈の時間を有意に減少させる。虚血誘導性不整脈を阻害するこれら化合物の可能性は、有利であり、臨床的に使用されるイオンチャネル/βアドレナリン受容体妨害抗不整脈剤と際立って対照的である非常に大きな心臓血管安全マージンを有する。危険にさらされている患者の慢性的治療法は通常の治療法よりもこれらの化合物を用いると潜在的により安全である。更に、一般式(I)、(II)又は(III)の化合物は筋肉細胞中におけるグルコースの取り込みに影響を及ぼさず、魅力的な毒性特性を有している。
一般式(I)、(II)又は(III)の化合物はまた虚血誘発梗塞の大きさの有意な低減を生じ、よって化合物は心臓保護効果を有する。
一般式(I)、(II)又は(III)の化合物はまた虚血の間に心臓組織中で代謝されるグリコーゲンの量を減少させ、これが式(I)、(II)又は(III)の化合物に心臓保護効果を付与する。
更に、一般式(I)、(II)又は(III)の化合物は筋肉細胞中におけるグルコースの取り込みに影響を及ぼさず、魅力的な毒性特性を有している。式Iの化合物が筋肉細胞中におけるグルコースの取り込みに影響を及ぼさないことは、それが患者に疲労と倦怠を生じるので、本発明の方法の特に有利な点であると思われる。患者にとって、特に慢性的な又は長期に続く治療中の患者にとって、疲労と倦怠は生活の質を深刻に減じる悪影響であろう。式(I)、(II)又は(III)の化合物が筋肉細胞中におけるグルコースの取り込みに影響を及ぼさないということは、一般に少ない副作用で、特に慢性的又は長期に続く治療において上記化合物の使用を可能にする。
従って、一般式(I)、(II)又は(III)の化合物は、例えば虚血由来の、広範囲の心疾患又は心循環器疾患の治療と予防のための、並びに終末点が移植後の心臓の生存度の増大、消耗の低減、より良好なポンプ機能及び心臓ポンプ故障及び多臓器不全の頻度の減少にある心臓移植に関連した用途のための可能性のある薬剤である。
従って、本発明は、治療を必要とする患者における早期心疾患又は早期心循環器疾患の治療のための医薬組成物の調製における、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、例えば一般式(I)、(II)又は(III)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用に関する。早期心疾患又は早期心循環器疾患とは発作又は心筋梗塞の前の疾患段階を意味する。
本発明はまた治療を必要とする患者における心臓移植に関連した用途のための医薬組成物の調製における、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、例えば一般式(I)、(II)又は(III)の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩の使用に関する。
一般式(I)の化合物の合成は、出典明示によりここに取り込むノボ・ノルディスクA/Sの国際公開第97/09040号に記載されている。
一実施態様では、式(I)の化合物は少なくとも2つ又は少なくとも3つのヒドロキシル基を含む。
一実施態様では、式(I)の化合物は、記号RとRで表された2つの置換基が、5員の窒素含有環によって形成される面の同じ側に位置し、Rが5員の窒素含有環によって形成される面の反対側に位置する構造を有する。
一実施態様では、Rは、水素、又は次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、フェニル又はアルコキシカルボニルの一又は複数で置換されていてもよいアシル又はアルキルである。この実施態様では特に、Rは、置換されていてもよいC1−6アルキル、例えば置換されていてもよいメチルを表しうる。
一実施態様では、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、トリフルオロアルキル及びシアノからなる群から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいフェニル基で置換されている。
一実施態様では、Rは水素又はC1−6-アルキル、例えばメチルを表す。
一実施態様では、Rは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、例えばフルオロ、又はアミノを表す。
一実施態様では、Rは水素、ヒドロキシ、ハロゲン、例えばフルオロ、又はアミノを表す。
一実施態様では、RはC1−6-ヒドロキシアルキルのようなヒドロキシアルキル、例えばヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピルを表す。
一実施態様では、Rはベンジルオキシメチルを表す。
本発明において使用される式(I)の化合物の例は、
3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
3-4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-メチルピロリジン、
1-シクロプロピルメチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-プロピルピロリジン、
1-ブチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン、
1-ベンジル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、
3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)ピロリジン、
3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロプ-1-イル)ピロリジン、
1-(2-アミノエチル)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
又はその光学異性体の何れかである。
本発明に使用される式(I)の化合物の特定の例は、
(2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-メチルピロリジン、
(2R,3R,4R)-1-シクロプロピルメチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-プロピルピロリジン、
(2R,3R,4R)-1-ブチル-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン、
(2R,3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、
(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロプ-1-イル)ピロリジン、
(2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)ピロリジン、
(2R,3R,4R)-1-(2-アミノエチル)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-メチルピロリジン、
(2S,3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-プロピル-ピロリジン、
(2S,3S,4S)-1-ブチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン、
(2S,3S,4S)-1-ベンジル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロプ-1-イル)ピロリジン、
(2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)-ピロリジン、又は
(2S,3S,4S)-1-(2-アミノエチル)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-ピロリジンである。
一般式(II)の化合物の合成は、出典明示によりここに取り込むノボ・ノルディスクA/Sの国際公開第01/23347号に記載されている。
一実施態様では、Aは-O-又は-S-を表す。
一実施態様では、R及びRは共に-COOH又はCNであるか、又はR及びRが共同してイミドを形成する。
一実施態様では、Rは水素である。
一実施態様では、R16及びR17は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルを表す。
一実施態様では、R10は-CO-R18である。この実施態様では特に、R18は、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR19、-SO19、NO、-NR1920、-NHCOR20、C1−8-アルキル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、カルバモイル、-CONR1920、パーハロメチル、-OCOR19、-CO-R19、-OR19、C1−8-アルキルチオ、-COOR19、-SOOH、-SOCH、-PO(OH)、-CN、-NHCOR20、-CONHSO20、-SONHR20、C1−8-アルコキシカルボニル、及びテトラゾールから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリールを表す。この実施態様ではより特定的には、R18は、ハロゲン、-COOR12、NO、-SOCH、CN、C1−8-アルキル、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、C1−8-アルキルチオ、-CO-R19、-NR1920、-NH-CO-R20、及び-OR19から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリールを表す。
一実施態様では、R19及びR20は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである。
一実施態様では、式(II)の化合物は、式(IIa)
Figure 2006507359
(上式中、
Aは-O-又は-S-であり;
及びRは双方とも-COOH又はCNであるか、又はR及びRは共同してイミドを形成し;
はC1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又は-CONR1617で置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、
16及びR17は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルであり;R18はハロゲン、-COOR19、NO、-SOCH、CN、C1−8-アルキル、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、C1−8-アルキルチオ、-CO-R19、-NR1920、-NH-CO-R20、及び-OR19から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリールであり、ここで
19及びR20は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである)
の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものによって表される。
一実施態様は、Aが-O-である式(IIa)の化合物に関する。
一実施態様は、Rが、C1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONR1617で置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、R16及びR17は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである式(IIa)の化合物に関する。
一実施態様は、Rが、C1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOH、-SOH、-NH、-NHCOH、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又は-CONHで置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOH、-SOH、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOH、-CN、ヒドロキシ、-OCOH、-NH、-NHCOH、-COC1−8-アルキル、-CONH、-CONHSOH、-SONH、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールである式(IIa)の化合物に関する。
一実施態様は、Rが、C1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOH、-SOH、-NH、-NHCOH、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又は-CONHで置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOH、-SOH、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOH、-CN、ヒドロキシ、-OCOH、-NH、-NHCOH、-CO-C1−8-アルキル、-CONH、-CONHSOH、-SONH、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールである式(IIa)の化合物に関する。
一実施態様は、Rが水素である式(IIa)の化合物に関する。
一実施態様では、式(II)の化合物は、式(IIb)
Figure 2006507359
の化合物によって表される。
一実施態様は、R及びRが双方とも-COOHである式(IIb)の化合物、特に式(IIc)
Figure 2006507359
の化合物に関する。
一実施態様は、R18が、ハロゲン、COOR19、NO、-SOCH、CN、C1−8-アルキル、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、C1−8-アルキルチオ、-CO-R19、-NR1920、-NH-CO-R20、及び-OR19から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、ここでR19及びR20は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
一実施態様は、R18は置換されており、その置換基の一つがNOである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
一実施態様は、R18は置換されており、その置換基の一つがメチル、tert-ブチル、イソプロピル、ペンチル、又はヘプチルである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
一実施態様は、R18は置換されており、その置換基の一つがトリフルオロメチルである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
一実施態様は、R18は置換されており、その置換基の一つがメトキシ又はエトキシである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
一実施態様は、R18は置換されており、その置換基の一つがトリフルオロメトキシである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
一実施態様は、R18は置換されており、その置換基の一つがメチルチオである式(IIa)、(IIb)又は(IIc)の何れかに係る化合物に関する。
本発明において使用される式(II)の化合物の例は、
4-[2-(3-ジメチルアミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-ジメチルアミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-ヨードベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-ヨードベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(2-フルオロ-5-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(2-フルオロ-5-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(2-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(2-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-アセチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-アセチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-ブロモベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-ブロモベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-クロロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-クロロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(2,3-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(2,3-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(2,4-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(2,4-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(2,5-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(2,5-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(4-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(4-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-(2-ベンゾイルアミノフェノキシ)フタル酸、
4-(2-ベンゾイルアミノフェノキシ)フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-メチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-メチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-シアノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-シアノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-アミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-アミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
N-[2-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イルオキシ)フェニル]-3-ニトロベンズアミド、
4-[2-(3-アミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-アミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェニルスルフェニル]フタル酸、
4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェニルスルフェニル]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-(4-ヨードベンゾイルアミノ)-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-(4-ヨードベンゾイルアミノ)-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-メトキシカルボニル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-メトキシカルボニル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-アセチルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-アセチルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[5-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[5-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-ブロモ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-ブロモ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-ベンゾイルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-ベンゾイルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-シアノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-シアノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[4-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[4-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[5-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[5-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)-4-トリフルオロメチルフェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)-4-トリフルオロメチルフェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2,4-ビス-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2,4-ビス-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-ニトロベンジルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-ニトロベンジルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-トリフルオロメトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
4-[2-(3-トリフルオロメトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
4-[2-(3-メトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、又は
4-[2-(3-メトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル
である。
一般式(III)の化合物の合成は、出典明示によりここに取り込むノボ・ノルディスクA/Sの国際公開第95/24391号に記載されている。
一実施態様では、R21が、水素、単糖部分又はC1−6-アルキルで、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいものを表す。
一実施態様では、R21が水素、単糖部分又はアルキル、例えばメチルのようなC1−6-アルキルを表す。
一実施態様では、R21は、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい2つのC1−6-アルキル基を含む第4級アンモニウム塩基イオン残基である。
一実施態様では、R21は、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ジアルキルアンモニウムイオン、例えばジメチルアンモニウムイオンのようなジ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオンである。
一実施態様では、R22、R23、R24及びR25は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、C1−6-アシルアミノ、N,N-ジ-C1−6-アルキル-アミノ、N,N,N-トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、ベンジルオキシ、メルカプト、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル又はアルキルフェニルを表す。
一実施態様では、R22は水素である。
一実施態様では、R23はヒドロキシ、ハロゲン、例えばフルオロもしくはクロロ、又はベンジルオキシを表す。
一実施態様では、R24はヒドロキシ又はハロゲン、例えばフルオロ又はクロロを表す。
一実施態様では、R25は水素である。
一実施態様では、R26は、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいメチルを表す。
一実施態様では、R26は、C1−6-アルキル、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいフェニル又はメチルを表す。
一実施態様では、R26は、C1−6-アルキル、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいメチルを表す。
26の特定の例には、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、クロロメチル及びフェニルが含まれる。
一実施態様では、式(III)の化合物は、少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含む。
一実施態様では、式(III)の化合物は、少なくとも3つの遊離であっても又は保護されていてもよいヒドロキシル基を含み、特に、上記遊離の又は保護されたヒドロキシル基は置換基R23、R24及びR26であるか、又は上記置換基中に存在する。
一実施態様では、式IIの化合物は、3,4-ジヒドロキシ-5-メチルピペリジン、(3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、及び3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン;及びその塩とは異なる。
本発明に使用される式(III)の化合物の例は、
(3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジンN-(7-(メチル6,7-ジデオキシ-D-グルコ-ヘプトピラノシド))、
3,4-ジヒドロキシ-5-メチルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-エチルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-プロピルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-フェニルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシエチルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-フルオロメチルピペリジン、
3,4-ジヒドロキシ-5-クロロメチルピペリジン、
3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3-ヒドロキシ-4-フルオロ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3-ヒドロキシ-4-クロロ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
N-メチル-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、及び
N,N-ジメチル-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジニウムクロライド
である。
本発明は、また、早期心疾患又は早期心循環器疾患を治療する方法において、式(I)、(II)又は(III)の化合物の治療的有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法を提供する。
一実施態様では、早期心疾患又は早期心循環器疾患は、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される。
一実施態様では、早期心疾患又は早期心循環器疾患が不整脈である。
一実施態様では、患者は、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される疾患に罹っている。
一実施態様では、患者は、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される疾患に罹る危険にさらされている。
一実施態様では、患者は、心筋梗塞、急性冠状動脈症候群、不安定狭心症、非Q波心臓壊死、Q波心筋梗塞及び発作後の病的状態からなる群から選択される疾患に罹る危険にさらされている。
一実施態様では、患者は非糖尿病性患者である。
一実施態様では、早期心疾患又は早期心循環器疾患は、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される。
一実施態様では、早期心疾患又は早期心循環器疾患が不整脈である。
一実施態様では、患者は非糖尿病性患者である。
一実施態様では、治療は、一又は複数の更なる薬剤と組み合わされる。
更なる実施態様では、上記更なる薬剤は、抗不整脈薬、抗糖尿病薬、肥満抑制薬、脂質調節薬、血圧降下薬及び骨粗鬆症薬からなる群から選択される。
一実施態様では、抗不整脈薬はジゴキシンである。
一実施態様では、抗糖尿病薬はメトホルミンである。
一実施態様では、血圧降下薬はアンギオテンシン転換酵素阻害剤である。
一実施態様では、アンギオテンシン転換酵素阻害剤は、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプロール(fosinoprol)、リスノプロール(lisnoprol)、キナプリル、ラミプリル及びスピラプリルからなる群から選択される。
一実施態様では、血圧降下薬はアンギオテンシンII受容体拮抗薬、例えばロサルタンである。
一実施態様では、血圧降下薬が非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである。
一実施態様では、非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがプロプラノロール、ナドロール、チモロール及びピンドロールからなる群から選択される。
一実施態様では、血圧降下薬は選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである。
一実施態様では、選択的βアドレナリン作用アンタゴニストはメトプロロール、アテノロール、エスモロール及びアセブトロールからなる群から選択される。
本発明はまた例えば式(I)、(II)又は(III)の化合物のようなグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の薬学的に許容可能な塩を包含する。そのような塩には、薬学的に許容可能な酸付加塩、薬学的に許容可能な金属塩、アンモニウム塩及びアルキル化アンモニウム塩が含まれる。酸付加塩には、無機酸並びに有機酸の塩が含まれる。適切な無機酸の代表例には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硫酸、硝酸等が含まれる。適切な有機酸の代表例には、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、ケイ皮酸、クエン酸、フマル酸、グリコール酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、シュウ酸、ピクリン酸、ピルビン酸、サリチル酸、コハク酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酒石酸、アスコルビン酸、パモン酸、ビスメチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、グルコン酸、シトラコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、EDTA、グリコール酸、p-アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等が含まれる。更に、薬学的に許容可能な無機又は有機酸の付加塩の例には、J. Pharm. Sci. 1977, 66, 2に列挙された薬学的に許容可能な塩が含まれる。金属塩の例には、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウムの塩等が含まれる。アンモニウム及びアルキル化アンモニウム塩の例には、アンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムの塩等が含まれる。
本発明は、また、薬理学的物質を活性化させる前、投与時に代謝過程により化学的転換を受ける、本発明に係る化合物のプロドラッグも包含する。一般に、このようなプロドラッグは、本発明の化合物にインビボで容易に転換可能な、本発明の化合物の機能的誘導体である。適切なプロドラッグ誘導体を選択及び調製するための常套的手順は、例えば「Design of Prodrugs」H. Bundgaard編, Elsevier, 1985に記載されている。
式(I)、(II)及び(III)のエステル誘導体は好適なプロドラッグとなりうる。
投与経路は、活性化合物を適切な又は所望の作用部位、例えば経口、経鼻、口腔内、肺、経皮的又は非経口のような、任意の経路であってもよい。
医薬組成物
本発明に使用される化合物は、単独で又は薬学的に許容できる担体又は賦形剤と組み合わせて、一回用量又は複数回用量で投与することができる。本発明による医薬組成物は、薬学的に許容できる担体又は希釈剤、並びにRemington: The Science and Practice of Pharmacy, 20版 Gennaro編, Mack Publishing Co., Easton, PA, 2000に開示されているものなどの常法による他の知られている任意の他の既知のアジュバント及び賦形剤を用いて処方することができる。
医薬組成物は特に、経口、直腸、鼻、肺、局所(頬及び舌下を含む)、経皮、槽内、腹腔内、膣及び非経口(皮下、筋肉内、くも膜下、静脈内及び皮内)経路などの適切な経路による投与のために処方することができ、経口経路が好ましい。好ましい経路は、治療される患者の全般の状態及び年齢、治療される状態の性質及び選択された活性成分に依存することは理解されるであろう。
経口投与のための医薬組成物には、硬質又は軟質カプセル、錠剤、トローチ、糖衣錠、丸薬、ロゼンジ、粉末及び顆粒などの固体の剤形が含まれる。適切ならば、これらは、腸溶コーティングなどのコーティングを用いて調製することもできるし、当技術分野でよく知られている方法による徐放又は持続放出などの活性成分の制御放出をもたらすように処方することもできる。
経口投与のための液体剤形には、溶液、エマルション、水性又は油性懸濁液、シロップ及びエリキシルが含まれる。
非経口投与のための医薬組成物には、無菌水性及び非水性の注入可能な溶液、分散液、懸濁液又はエマルション並びに使用前に無菌の注入可能な溶液又は分散液に再構成される無菌粉末が含まれる。デポー注入可能な処方物も本発明の範囲内であると考えられる。
他の適切な投与形態には、座薬、スプレー、軟膏、クリーム、ゲル、吸入薬、皮膚パッチ、インプラントなどが含まれる。
典型的な経口用量は、1日当り約0.001から100mg/体重kg、好ましくは、1日当り約0.01から約50mg/体重kg、更に好ましくは、1日当り約0.05から約10mg/体重kgの範囲内であり、1から3回用量などの一又は複数回の用量で投与される。正確な用量は、投与の頻度及び方法、治療される患者の性別、年齢、体重及び全身状態、治療される状態の性質及び重症度並びに治療される随伴疾患及び当業者には明らかな他の因子に依存している。
製剤は、簡便には、当業者によく知られている単位剤形で提供することができる。1日に1から3回などの1日に一又は複数回経口投与するための通常の単位剤形は、0.05から約1000mg、好ましくは約0.1から約500mg、更に好ましくは約0.5mgから約200mgを含有してよい。
静脈内、くも膜下、筋肉内及び同様の投与などの非経口経路では、通常、用量は、経口投与で使用される用量の約半分程度である。
本発明の化合物を通常、遊離物質として、又は薬学的に許容できるその塩として利用する。例は、遊遊離塩基を利用することができる化合物の酸付加塩及び遊離酸を利用することができる化合物の塩基付加塩である。「薬学的に許容できる塩」との用語は、遊離塩基と適切な有機又は無機酸とを反応させる、又は酸と適切な有機又は無機塩基とを反応させることにより通常は調製される本発明の化合物の非毒性塩に関する。式(I)又は(III)の化合物のような本発明に使用される化合物が、遊離塩基を含む場合、そのような塩は、化合物の溶液又は懸濁液を化学当量の薬学的に許容できる酸で処理することによる慣用的方法で調製する。式(II)の化合物のような本発明に使用される化合物が、遊離酸を含む場合、そのような塩は、化合物の溶液又は懸濁液を化学当量の薬学的に許容できる塩基で処理することによる慣用的方法で調製する。ヒドロキシ基を有する化合物の生理学的に許容できる塩には、ナトリウム又はアンモニウムイオンなどの適切なカチオンと組合された前記の化合物のアニオンが含まれる。薬学的に許容できない他の塩を、本発明の化合物を調製する際に使用することもでき、これらは、本発明の更なる態様である。
非経口投与では、無菌水性溶液、水性プロピレングリコール又は落花生油中の式(I)の新規の化合物の溶液を使用することができる。このような水溶液は、必要ならば適切に緩衝されるべきであり、液体希釈剤は、十分な食塩水又はグルコースで等張性にされるべきである。水性溶液が、静脈内、筋肉内、皮下及び腹腔内投与に特に適している。使用される無菌水性媒体はすべて、当技術分野の専門家に知られている標準的な技術により容易に入手することができる。
適切な薬剤担体には、不活性固体希釈剤又は充填剤、無菌水性溶液及び様々な有機溶媒が含まれる。固体担体の例は、ラクトース、石膏、スクロース、シクロデキストリン、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビアゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸及びセルロースの低級アルキルエーテルである。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、リン脂質、脂肪酸、脂肪酸アミン、ポリオキシエチレン及び水である。同様に、担体又は希釈剤には、単独か、ろうと混合されているモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの当技術分野で知られている徐放性物質が含まれうる。本発明の新規の化合物と薬学的に許容できる担体とを組み合わせることにより生じさせた医薬組成物を次いで、開示された投与経路に適した様々な剤形で容易に投与することができる。処方物を簡便には、薬学分野で知られている方法により単位剤形の形態で提供することができる。
経口投与に適した本発明の処方物を、カプセル又は錠剤などの個別の単位として提供することができ、これらはそれぞれ、規定量の活性成分を含有し、適切な賦形剤を含有してもよい。さらに、経口利用可能な処方物は、粉末もしくは顆粒、水性もしくは非水性液体中の溶液もしくは懸濁液又は水中油型又は油中水型液体エマルションの形態であってもよい。
経口使用が意図されている組成物は、任意の既知の方法により調製することができ、このような組成物は、薬学的に優れていて、快い製剤をもたらすための甘味剤、着香剤、着色剤及び防腐剤からなる群から選択される1種又は複数の薬剤を含有してもよい。錠剤は、錠剤の製造に適している非毒性の薬学的に許容できる賦形剤と混合された形態で活性成分を含有してもよい。これらの賦形剤は例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒剤及び崩壊剤、例えば、コーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン又はアラビアゴム;ならびに滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであってよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよいが、あるいは胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせるために既知の技術によりコーティングされて、長期間にわたる持続作用をもたらすようにしてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を使用することができる。これらはさらに、出典明示により本明細書に取り込まれる米国特許第4356108号;同第4166452号及び同第4265874号明細書に記載されている技術によりコーティングして、制御放出のための浸透治療錠剤を形成してもよい。
経口使用のための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセルとして、又は活性成分が水又は油媒体、例えば、落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油と混合されている軟質ゼラチンカプセルとして提供することもできる。
水性懸濁液は、水性懸濁液を製造するために適した賦形剤と混合されている活性化合物を含有してもよい。このような賦形剤は、懸濁剤、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムであり;分散剤又は湿潤剤は、レシチンなどの天然に生じるリン脂質又は酸化アルキレンと脂肪酸との縮合生成物、例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン、又は酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えば、ヘプタデカエチル−エネオキシセタノール、又は酸化エチレンと脂肪酸に由来する部分エステル及びヘキシトールとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、又は酸化エチレンと脂肪酸に由来する部分エステル及びヘキシトール無水物との縮合生成物、例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエートであってもよい。水性懸濁液はさらに、1種又は複数の着色剤、1種又は複数の着香剤及びスクロース又はサッカリンなどの1種又は複数の甘味剤を含有してもよい。
油性懸濁液は、活性成分を植物油、例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油又はココナッツ油中に、又は流動パラフィンなどの鉱油に懸濁させることにより処方することができる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば、蜜ろう、固形パラフィン又はセチルアルコールを含有してもよい。前記のような甘味剤及び着香剤を加えて、快い経口製剤を提供することもできる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることにより保存することもできる。
水に加えることにより水性分散液を調製するために適している分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁剤及び1種又は複数の防腐剤と混合されている活性化合物をもたらす。適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤は、既に前記したもので例示される。他の賦形剤、例えば、甘味剤、着香剤及び着色剤が存在してもよい。
本発明の医薬組成物は、水中油型エマルションの形態であってもよい。油相は、植物油、例えば、オリーブ油もしくは落花生油又は鉱油、例えば、流動パラフィン又はこれらの混合物であってよい。適切な乳化剤は、天然に生じるゴム、例えば、アラビアゴム又はトラガカントゴム、天然に生じるリン脂質、例えば、大豆、レシチンならびに脂肪酸及びヘキシトール無水物に由来するエステル又は部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソルビタン及び前記の部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートであってよい。エマルションはさらに、甘味剤及び着香剤を含有してもよい。
シロップ及びエリキシルを、甘味剤、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール又はスクロースを用いて処方することができる。このような処方物は、粘滑薬、防腐剤及び着香剤及び着色剤を含有してもよい。医薬組成物は、無菌の注射可能な水性又は油性懸濁液の形態であってもよい。懸濁液は、前記の適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁剤を使用する知られている方法に従って処方することができる。無菌の注入可能な製剤は、非毒性の非経口許容可能な希釈剤又は溶媒中の無菌の注入可能な溶液又は懸濁液、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液としてであってよい。使用することができる許容可能なビヒクル及び溶媒は特に、水、リンガー液及び等張性塩化ナトリウム溶液である。加えて、無菌の不揮発性油が、溶媒又は懸濁媒体として慣用的に使用されている。このためには、合成モノ−又はジグリセリドを使用する無刺激性の不揮発性油を使用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸を、注入可能な製剤を調製する際に使用することができる。
組成物は、本発明の化合物を直腸投与するために座薬の形態であってもよい。これらの組成物は、薬物と、通常の温度では固体であるが、直腸温度では液体であり、したがって、直腸で溶けて薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤とを混合することにより調製することができる。このような物質には例えば、カカオバター及びポリエチレングリコールが含まれる。
局所使用では、本発明の化合物を含有するクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は懸濁液が考えられる。この外用薬では、局所外用薬に、口内洗剤及びうがい薬も含まれる。
本発明の化合物は、小さいユニラメラベシクル、大きなユニラメラベシクル及びマルチラメラベシクルなどのリポソーム輸送系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンなどの様々なリン脂質から生じさせることができる。
加えて、本発明の化合物のうちのいくつかは、水又は一般的な有機溶媒と共に溶媒和物を形成しうる。このような溶媒和物も、本発明の範囲内に包含される。
したがって、他の実施形態では、本発明の化合物又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ及び1種又は複数の薬学的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤を含有する医薬組成物を提供する。
固体担体を経口投与のために使用する場合には、製剤を造粒し、粉末又はペレット形体で硬質ゼラチンカプセル中に入れてもよいし、又はトローチ又はロゼンジの形態としてもよい。固体担体の量は、幅広く変動するが、通常は、約25mgから約1gである。液体担体を使用する場合には、製剤は、シロップ、エマルション、軟質ゼラチンカプセル又は水性又は非水性液体分散液又は溶液などの無菌の注入可能な液体の形態であってよい。
常套的な造粒技術により調製することができる通常の錠剤は、次のものを含みうる:
コア:
(2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-
ヒドロキシメチルピロリジン 5.0mg
Lactosum Ph. Eur 67.8mg
微結晶性セルロース(Avicel) 31.4mg
Amberlite(登録商標)IRP88* 1.0mg
Magnesii stearas Ph. Eur. 適量
コーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 約9mg
Mywacett 9-40 T** 約0.9mg
*Polacrillin potassium NF, 錠剤崩壊剤, Rohm and Haas
**フィルムコーティングのための可塑剤として使用されるアシル化モノグリセリド
所望される場合には、本発明に使用される医薬組成物は、前に記載したもののような更なる活性物質と組み合わせて本発明に使用される化合物を含有してもよい。
医薬組成物は、毎日一回から三回のように毎日一又は複数回、あるいはデポー製剤の形態で毎週又は毎月のようにより長い間隔で、注入によって連続的に投与されてもよい。
一実施態様では、医薬組成物は急性的に又は例えば4週間以上のように1週以上の間、例えば6ヶ月以上の間のように3ヶ月以上の間、患者に投与される。
他の側面では、本発明は、一般式(I)、(II)又は(III)の化合物のようなグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用に関し、ここで一又は複数の更なる医薬薬剤が患者に投与される。これらの更なる医薬薬剤はグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤と同時に、別個に又は連続して投与されうる。
一実施態様では、上記更なる医薬薬剤は、抗不整脈薬、抗糖尿病薬、肥満抑制薬、脂質調節薬、血圧降下薬及び骨粗鬆症薬からなる群から選択される。
関連する糖尿病薬には、インシュリン、メトホルミン、インシュリン類似体及び誘導体、例えば欧州特許0792290(ノボ・ノルディスクA/S)に開示されたもの、例えばNεB29-テトラデカノイルdes(B30)ヒトインシュリン、欧州特許0214826及び欧州特許0705275(ノボ・ノルディスクA/S)、例えばAspB28ヒトインシュリン、米国特許第5504188号(イーライリリー)、例えばLysB28ProB29ヒトインシュリン、及び欧州特許0368187(アベンティス)、例えばLantus(登録商標)が含まれる。
抗不整脈剤はその作用機序に従って4種の主なグループに分類されることがよくある:ナトリウムチャネル遮断、βアドレナリン作動遮断、再分極延長、又はカルシウムチャネル遮断である。最も一般的なものはジゴキシンであるが、アデノシン、アミダロン塩酸塩、アプリンジン、アテノロール、アトロピン硫酸塩、カルテオロール塩酸塩、セリプロロールhcl、ジソピラミド、塩化エドロホニウム、フェロジピン、フェンジリンhcl、リドァイン塩酸塩、ロサルタンカリウム、メチプラノロール、メトプロロール、メトプロロールフマル酸塩、メトプロロール酒石酸塩、メキシレチン塩酸塩、ニコランジル、オキシプレノロール塩酸塩、フェニトイン、ピンドロール、プロカインアミド塩酸塩、プロパフェノン塩酸塩、プロプラノロール塩酸塩、キニジン亜硫酸水素塩、ソタロール塩酸塩、チモロール、チモロールマレイン酸塩、及びベラパミル塩酸塩もまた上述の一般式(I)、(II)又は(III)の化合物との併用が考慮される。
経口的に活性な血糖降下剤は、好ましくは、イミダゾリン、スルホニル尿素、ビグアナイド、例えばメトホルミン、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、インシュリン感作物質、αグルコシダーゼ阻害剤、カルシウムチャネルオープナーのようなβ細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する薬剤、例えば国際公開第97/26265号、国際公開第99/03861号及び国際公開第00/37474号(ノボ・ノルディスクA/S)、又はミチグリニド、又はカリウムチャネルブロッカー、例えばBTS-67582、ナテグリニド、グルカゴンアンタゴニスト、例えば国際公開第99/01423号及び国際公開第00/39088号(ノボ・ノルディスクA/S及びAgouron Pharmaceuticals, Inc.)、GLP-1アゴニスト、例えば国際公開第00/42026号(ノボ・ノルディスクA/S及びAgouron Pharmaceuticals, Inc.)、DPP-IV(ジペプチジルペプチダーゼ-IV)阻害剤、PTPase(プロテインチロシンホスファターゼ)阻害剤、糖新生及び/又はグリコーゲン分解の刺激に関連する肝酵素の阻害剤、グルコース取り込み調節剤、GSK-3(グリコーゲンシンターゼキナーゼ-3)阻害剤、脂質代謝を調節する化合物、例えば、抗高脂血薬、食物取り込みを低下させる化合物、PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)及びRXR(レチノイドX受容体)アゴニスト、例えばALRT-268、LG-1268又はLG-1069を含む。
関連した抗肥満剤には、CART(コカインアンフェタミン制御転写産物)アゴニスト、NPY(ニューロペプチドY)アンタゴニスト、MC4(メラノコルチン4)アゴニスト、MC3(メラノコルチン3)アゴニスト、オレキシンアンタゴニスト、TNF(腫瘍壊死因子)アゴニスト、CRF(コルチコトロピン放出因子)アゴニスト、CRF BP(コルチコトロピン放出因子結合タンパク質)アンタゴニスト、ウロコルチンアゴニスト、β3アドレナリン作用アゴニスト、例えばCL-316243、AJ-9677、GW-0604、LY362884、LY377267又はAZ-40140、MSH(メラニン細胞刺激ホルモン)アゴニスト、MCH(メラニン細胞凝集ホルモン)アンタゴニスト、CCK(コレシストキニン)アゴニスト、セロトニン再取り込み阻害剤、例えばフルオキセチン、セロザット又はシタロプラム、セロトニン及びノルアドレナリン再取り込み阻害剤、混合セロトニン及びノルアドレナリン作用性化合物、5HT(セロトニン)アゴニスト、ボンベシンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、成長ホルモン、成長因子、例えばプロラクチン又は胎盤ラクトゲン、成長ホルモン放出化合物、TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)アゴニスト、UCP2又は3(脱共役タンパク質2又は3)モジュレーター、レプチンアゴニスト、DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキシン(doprexin))、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPAR(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体)モジュレーター、RXR(レチノイドX受容体)モジュレーター、TRβアゴニスト、AGRP(アグーチ関連タンパク質)阻害剤、オピオイドアンタゴニスト(例えばナルトレキソン)、H3ヒスタミンアンタゴニスト及び繊毛様神経栄養因子が含まれる。
関連する脂質調節薬には、コレスチラミン、コレスチポール、クロフィブレート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコール及びデキストロチロキシンが含まれる。
一実施態様では、血圧降下薬はアンギオテンシン転換酵素阻害剤である。
一実施態様では、アンギオテンシン転換酵素阻害剤は、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプロール(fosinoprol)、リスノプロール(lisnoprol)、キナプリル、ラミプリル及びスピラプリルからなる群から選択される。
一実施態様では、血圧降下薬はアンギオテンシンII受容体拮抗薬、例えばロサルタンである。
一実施態様では、血圧降下薬は非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである。
一実施態様では、非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがプロプラノロール、ナドロール、チモロール及びピンドロールからなる群から選択される。
一実施態様では、血圧降下薬は選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである。
一実施態様では、選択的βアドレナリン作用アンタゴニストはメトプロロール、アテノロール、エスモロール及びアセブトロールからなる群から選択される。
実施例1
グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の機能の特徴付け
Fosgerau等, Kinetic and functional characterization of 1,4-dideoxy-1,4-imino-D-arabinitol. A potent inhibitor of glycogen phosphorylase with anti-hyperglyceamic effect in ob/ob mice, Archives of Biochemistry and Biophysics 380, 274-284 (2000)は、出典明示によりその全体がここに取り込まれるが、与えられた化合物がグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤であるかどうかを決定するためのアッセイを記述している。
結果:
ウサギ及びラットの心臓グリコーゲンホスホリラーゼは、グリコーゲン分解の方向に220nMのIC50で(2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジンによって阻害された。
実施例2
単離された灌流ウサギ心臓における虚血誘導不整脈に対する効果
該モデルは単離された灌流ウサギ心臓における虚血誘導不整脈に対する試験化合物の効果を評価する。
方法:
心臓をウサギから切除し、ECG及びMAP電極を装備したランゲンドルフ構成で大動脈カニューレを介して灌流した。灌流を30分の間、止めることによって全体的正常体温虚血を誘発した。30分後、心臓を再灌流し、不整脈の全期間を測定した。更に、ECG及び表面単相性活動電位(MAP)のスコアを付けて虚血損傷の重症度を記述した。
結果:
0.4μg/mlの(2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジンが、再灌流後の平均不整脈長を18.0±5.6から0.0±0.0分(n=7)に減少させた。ECGスコアは2.4±0.2から0.7±0.3(n=7)に、MAPスコアは2.3±0.3から0.9±0.1(n=7)に減少させた。
0.4μg/mlの4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸が、再灌流後の平均不整脈長を21.7±8.3から0.2±0.2(n=3)に減少させた。
実施例3
一過性冠動脈閉塞により誘発された心筋梗塞の麻酔したウサギモデルにおける心臓保護効果の評価
方法:ウサギを麻酔し、酸素を富ませた空気で機械的に人工呼吸させた。開胸術を実施し、30分の間、左冠動脈を結紮することによって梗塞をつくり出した。30分後、2時間の間、心臓を再灌流した。心臓を興奮させランゲンドルフ様式で再灌流した。冠動脈を再閉塞させ、心臓をインクで灌流し危険にさらされている領域を描写した。心臓を取り除き、2mmの切片に切断し、トリフェニルテトラゾリウムクロリドで染色した。危険にさらされている領域と梗塞サイズを面積測定法により決定した。
結果:
1日2回の10mg/kgの(2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジンが、未処置のウサギと比較した場合に梗塞サイズを45%減少させた。
実施例4 虚血に続く心臓組織におけるグリコーゲン代謝の減少
方法:凍結固定した心臓サンプルのグリコーゲン量を、0.4NのKOH中で組織を煮沸させ、アミログリコシダーゼでグリコーゲンを引き続いて分解させた後に、グラム湿重量当たりのグリコシル単位のμmolとして酵素的に決定した。
結果:
30分の全体的な虚血に罹った心臓では、グリコーゲン量は15.6±2.8から2.6±0.8まで(n=4)低減した。(2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン(0.4μg/ml)が存在すると、グリコーゲン量の減少は有意に少なくなった。つまり、16.9±1.5から6.9±1.1グリコシル単位/g湿重量になった。

Claims (130)

  1. 早期心疾患又は早期心循環器疾患を治療する方法において、一般式(I)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    は水素、アシル、アルケニル、シクロアルキル又はアルキルで、一又は複数の次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、ハロゲン、シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル又はアルコキシカルボニルで置換されていてもよいものであり;
    は水素又はアルキルであり;
    とRは、同一か異なり、互いに独立であり、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト又はアミノで、アルキル又はアラルキルで置換されていてもよいものであり;
    はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ又はメルカプトで置換されたアルキルである)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  2. 上記早期心疾患又は早期心循環器疾患が、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 上記早期心疾患又は早期心循環器疾患が不整脈である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 患者が非糖尿病性患者である請求項1ないし3の何れか一項に記載の方法。
  5. 治療が、一又は複数の更なる薬剤と組み合わされる請求項1ないし4の何れか一項に記載の方法。
  6. 上記更なる薬剤が、抗不整脈薬、抗糖尿病薬、肥満抑制薬、脂質調節薬、血圧降下薬及び骨粗鬆症薬からなる群から選択される請求項5に記載の方法。
  7. 抗不整脈薬がジゴキシンである請求項6に記載の方法。
  8. 抗糖尿病薬がメトホルミンである請求項6に記載の方法。
  9. 血圧降下薬がアンギオテンシン転換酵素阻害剤である請求項6に記載の方法。
  10. アンギオテンシン転換酵素阻害剤が、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプロール、リスノプロール、キナプリル、ラミプリル及びスピラプリルからなる群から選択される請求項9に記載の方法。
  11. 血圧降下薬がアンギオテンシンII受容体拮抗薬、例えばロサルタンである請求項6に記載の方法。
  12. 血圧降下薬が非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである請求項6に記載の方法。
  13. 非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがプロプラノロール、ナドロール、チモロール及びピンドロールからなる群から選択される請求項12に記載の方法。
  14. 血圧降下薬が選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである請求項6に記載の方法。
  15. 選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがメトプロロール、アテノロール、エスモロール及びアセブトロールからなる群から選択される請求項14に記載の方法。
  16. 心臓移植に関連して移植された心臓の生存度を増大させ、移植された心臓のポンプ機能を改善し、移植された心臓のポンプの故障頻度を減少させ、又は多臓器不全の頻度を減少させる治療方法において、一般式(I)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    は水素、アシル、アルケニル、シクロアルキル又はアルキルで、一又は複数の次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、ハロゲン、シクロアルキル、置換されていてもよいフェニル又はアルコキシカルボニルで置換されていてもよいものであり;
    は水素又はアルキルであり;
    とRは、同一か異なり、互いに独立であり、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト又はアミノで、アルキル又はアラルキルで置換されていてもよいものであり;
    はヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ又はメルカプトで置換されたアルキルである)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  17. 式(I)の化合物が少なくとも2つのヒドロキシ基を含む請求項1ないし16の何れか一項に記載の方法。
  18. 式(I)の化合物が少なくとも3つのヒドロキシ基を含む請求項1ないし17の何れか一項に記載の方法。
  19. 式(I)の化合物において、記号RとRで表された2つの置換基が、5員の窒素含有環によって形成される面の同じ側に位置し、Rが5員の窒素含有環によって形成される面の反対側に位置する、請求項1ないし18の何れか一項に記載の方法。
  20. が、水素、又は次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、フェニル又はアルコキシカルボニルの一又は複数で置換されていてもよいアシル又はアルキルである請求項1ないし19の何れか一項に記載の方法。
  21. が、水素、又は次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、フェニル又はアルコキシカルボニルの一又は複数で置換されていてもよいアルキルである請求項20に記載の方法。
  22. が、次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、フェニル又はアルコキシカルボニルの一又は複数で置換されていてもよいC1−6-アルキルである請求項21に記載の方法。
  23. が、次の基:ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、N-アルキルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、フェニル又はアルコキシカルボニルの一又は複数で置換されていてもよいメチルである請求項22に記載の方法。
  24. が、置換されていてもよいフェニル基で置換され、該置換されていてもよいフェニル基は次の基:ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、トリフルオロアルキル又はシアノの一又は複数で置換されたフェニルである請求項1ないし23の何れか一項に記載の方法。
  25. が水素又はアルキルである請求項1ないし23の何れか一項に記載の方法。
  26. がC1−6-アルキルである請求項25に記載の方法。
  27. がメチルである請求項26に記載の方法。
  28. が水素である請求項21に記載の方法。
  29. がC1−6-アルキルである請求項1ないし28の何れか一項に記載の方法。
  30. がメチルである請求項29に記載の方法。
  31. が水素である請求項1ないし28の何れか一項に記載の方法。
  32. が水素、ヒドロキシ、ハロゲン又はアミノである請求項1ないし31の何れか一項に記載の方法。
  33. がヒドロキシ、ハロゲン又はアミノである請求項32に記載の方法。
  34. がヒドロキシ又はハロゲンである請求項33に記載の方法。
  35. がフルオロである請求項34に記載の方法。
  36. がヒドロキシである請求項34に記載の方法。
  37. が水素、ヒドロキシ、ハロゲン又はアミノである請求項1ないし36の何れか一項に記載の方法。
  38. がヒドロキシ、ハロゲン又はアミノである請求項37に記載の方法。
  39. がヒドロキシ又はハロゲンである請求項38に記載の方法。
  40. がフルオロである請求項39に記載の方法。
  41. がヒドロキシである請求項39に記載の方法。
  42. がヒドロキシアルキルである請求項1ないし41の何れか一項に記載の方法。
  43. がC1−6-ヒドロキシアルキルである請求項42に記載の方法。
  44. がヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピルである請求項43に記載の方法。
  45. がヒドロキシメチルである請求項44に記載の方法。
  46. がベンジルオキシメチルである請求項1ないし41の何れか一項に記載の方法。
  47. 一般式(I)の化合物が、
    3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    3-4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-メチルピロリジン、
    1-シクロプロピルメチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-プロピルピロリジン、
    1-ブチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-ピロリジン、
    1-ベンジル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)ピロリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロプ-1-イル)ピロリジン、
    1-(2-アミノエチル)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    又はその光学異性体の何れかである請求項1又は16に記載の方法。
  48. 一般式(I)の化合物が、
    (2R,3R,4R)-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-メチルピロリジン、
    (2R,3R,4R)-1-シクロプロピルメチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-プロピルピロリジン、
    (2R,3R,4R)-1-ブチル-3,4ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン、
    (2R,3R,4R)-1-ベンジル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、
    (2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロプ-1-イル)ピロリジン、
    (2R,3R,4R)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)ピロリジン、
    (2R,3R,4R)-1-(2-アミノエチル)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-メチルピロリジン、
    (2S,3S,4S)-1-シクロプロピルメチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-プロピル-ピロリジン、
    (2S,3S,4S)-1-ブチル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピロリジン、
    (2S,3S,4S)-1-ベンジル-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチルピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(2,3-ジヒドロキシプロプ-1-イル)ピロリジン、
    (2S,3S,4S)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-1-(1,3-ジヒドロキシプロプ-2-イル)-ピロリジン、又は
    (2S,3S,4S)-1-(2-アミノエチル)-3,4-ジヒドロキシ-2-ヒドロキシメチル-ピロリジンである請求項1又は16に記載の方法。
  49. 早期心疾患又は早期心循環器疾患を治療する方法において、一般式(II)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    Aは-O-、-S-、>SO、>SO、>CO、>CR1112、又は>NR13であり、ここで
    11及びR12は独立して水素、ヒドロキシ、-SH、ハロゲン、又はC1−8-アルキルであり;
    13は水素、C1−8-アルキル、-カルボニル-C1−8-アルキル、又はフェニル-C1−8-アルキルであり;
    及びRは互いに独立して水素、CN、-C(O)NR1415、-COOH、-PO(OH)、-SOOH、テトラゾール、1-ヒドロキシ-1,2-ジアゾール、1-ヒドロキシトリアゾール、1-ヒドロキシイミダゾール、2-ヒドロキシトリアゾール、又は1-ヒドロキシテトラゾールであり、ここで
    14及びR15は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    但し、R14又はR15が水素の場合、R14及びR15の他方は-PO(OH)又は-SOOHであり;
    又は
    及びRは共同して無水物又はイミドを形成可能であり;
    及びRは互いに独立してC1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONR1617で置換されていてもよく;
    又は
    及びRは互いに独立して水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、
    16及びR17は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    10は-CO-R18、-CH-R18、又は-CS-R18であり、
    ここで、R18はアリール、C1−8-アルキル、C2−8-アルケン、フェニル-C1−8-アルキル、ヘテロアリール、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR19、-SO19、NO、-NR1920、-NHCOR20、C1−8-アルキル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、カルバモイル、-CONR1920、パーハロメチル、-OCOR19、-CO-R19、-OR19、C1−8-アルキルチオ、-COOR19、-SOOH、-SOCH、-PO(OH)、-CN、-NHCOR20、-CONHSO20、-SONHR20、C1−8-アルコキシカルボニル、及びテトラゾールから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;ここで
    19及びR20は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  50. 上記早期心疾患又は早期心循環器疾患が、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される請求項49に記載の方法。
  51. 上記早期心疾患又は早期心循環器疾患が不整脈である請求項49又は50に記載の方法。
  52. 患者が非糖尿病性患者である請求項49ないし51の何れか一項に記載の方法。
  53. 治療が、一又は複数の更なる薬剤と組み合わされる請求項49ないし52の何れか一項に記載の方法。
  54. 上記更なる薬剤が、抗不整脈薬、抗糖尿病薬、肥満抑制薬、脂質調節薬、血圧降下薬及び骨粗鬆症薬からなる群から選択される請求項53に記載の方法。
  55. 抗不整脈薬がジゴキシンである請求項54に記載の方法。
  56. 抗糖尿病薬がメトホルミンである請求項54に記載の方法。
  57. 血圧降下薬がアンギオテンシン転換酵素阻害剤である請求項54に記載の方法。
  58. アンギオテンシン転換酵素阻害剤が、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプロール、リスノプロール、キナプリル、ラミプリル及びスピラプリルからなる群から選択される請求項57に記載の方法。
  59. 血圧降下薬がアンギオテンシンII受容体拮抗薬、例えばロサルタンである請求項54に記載の方法。
  60. 血圧降下薬が非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである請求項54に記載の方法。
  61. 非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがプロプラノロール、ナドロール、チモロール及びピンドロールからなる群から選択される請求項60に記載の方法。
  62. 血圧降下薬が選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである請求項54に記載の方法。
  63. 選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがメトプロロール、アテノロール、エスモロール及びアセブトロールからなる群から選択される請求項62に記載の方法。
  64. 心臓移植に関連して移植された心臓の生存度を増大させ、移植された心臓のポンプ機能を改善し、移植された心臓のポンプの故障頻度を減少させ、又は多臓器不全の頻度を減少させる治療方法において、一般式(II)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    Aは-O-、-S-、>SO、>SO、>CO、>CR1112、又は>NR13であり、ここで
    11及びR12は独立して水素、ヒドロキシ、-SH、ハロゲン、又はC1−8-アルキルであり;
    13は水素、C1−8-アルキル、-カルボニル-C1−8-アルキル、又はフェニル-C1−8-アルキルであり;
    及びRは互いに独立して水素、CN、-C(O)NR1415、-COOH、-PO(OH)、-SOOH、テトラゾール、1-ヒドロキシ-1,2-ジアゾール、1-ヒドロキシトリアゾール、1-ヒドロキシイミダゾール、2-ヒドロキシトリアゾール、又は1-ヒドロキシテトラゾールであり、ここで
    14及びR15は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    但し、R14又はR15が水素の場合、R14及びR15の他方は-PO(OH)又は-SOOHであり;
    又は
    及びRは共同して無水物又はイミドを形成可能であり;
    及びRは互いに独立してC1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又は-CONR1617で置換されていてもよく;
    又は
    及びRは互いに独立して水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、
    16及びR17は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;
    10は-CO-R18、-CH-R18、又は-CS-R18であり、
    ここで、R18はアリール、C1−8-アルキル、C2−8-アルケン、フェニル-C1−8-アルキル、ヘテロアリール、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR19、-SO19、NO、-NR1920、-NHCOR20、C1−8-アルキル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、カルバモイル、-CONR1920、パーハロメチル、-OCOR19、-CO-R19、-OR19、C1−8-アルキルチオ、-COOR19、-SOOH、-SOCH、-PO(OH)、-CN、-NHCOR20、-CONHSO20、-SONHR20、C1−8-アルコキシカルボニル、及びテトラゾールから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよく;ここで
    19及びR20は互いに独立して水素、C1−8-アルキル、アリール、フェニル-C1−8-アルキル、又はヘテロアリールであって、それぞれはハロゲン、OH、NH、NO、-NH(C1−8-アルキル)、-N(C1−8-アルキル)、-NHCO(C1−8-アルキル)、C1−8-アルコキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよい)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  65. Aが-O-又は-S-である請求項49ないし64の何れか一項に記載の方法。
  66. 及びRが共に-COOH又はCNであるか、又は
    及びRが共同してイミドを形成する請求項49ないし65の何れか一項に記載の方法。
  67. が水素である請求項49ないし66の何れか一項に記載の方法。
  68. 16及びR17が互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである請求項49ないし67の何れか一項に記載の方法。
  69. 10は-CO-R18であり、ここでR18は上に定義した通りである請求項49ないし68の何れか一項に記載の方法。
  70. 18は、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR19、-SO19、NO、-NR1920、-NHCOR20、C1−8-アルキル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、カルバモイル、-CONR1920、パーハロメチル、-OCOR19、-CO-R19、-OR19、C1−8-アルキルチオ、-COOR19、-SOOH、-SOCH、-PO(OH)、-CN、-NHCOR20、-CONHSO20、-SONHR20、C1−8-アルコキシカルボニル、及びテトラゾールから選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリールであり、ここで、
    19及びR20は上に定義した通りである請求項69に記載の方法。
  71. 18は、ハロゲン、-COOR12、NO、-SOCH、CN、C1−8-アルキル、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、C1−8-アルキルチオ、-CO-R19、-NR1920、-NH-CO-R20、及び-OR19から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリールであり、ここで、
    19及びR20は上に定義した通りである請求項70に記載の方法。
  72. 19及びR20は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである請求項71に記載の方法。
  73. 化合物が、治療を必要とする患者における早期心疾患又は早期心循環器疾患を治療するための医薬組成物の調製のための、一般式(IIa)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    Aは-O-又は-S-であり;
    及びRは双方とも-COOH又はCNであるか、又はR及びRは共同してイミドを形成し;
    はC1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、それぞれはハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONR1617で置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、
    16及びR17は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルであり;R18はハロゲン、-COOR19、NO、-SOCH、CN、C1−8-アルキル、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、C1−8-アルキルチオ、-CO-R19、-NR1920、-NH-CO-R20、及び-OR19から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいアリールであり、ここで
    19及びR20は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものである請求項49ないし72の何れか一項に記載の方法。
  74. Aが-O-である請求項73に記載の方法。
  75. が、C1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOR16、-SO16、-NR1617、-NHCOR17、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONR1617で置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOR16、-SO16、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOR16、-CN、ヒドロキシ、-OCOR16、-NR1617、-NHCOR17、-COC1−8-アルキル、-CONR1617、-CONHSO17、-SONHR17、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールであり、ここで、
    16及びR17は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである、請求項73又は74に記載の方法。
  76. が、C1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOH、-SOH、-NH、-NHCOH、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONHで置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOH、-SOH、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOH、-CN、ヒドロキシ、-OCOH、-NH、-NHCOH、-COC1−8-アルキル、-CONH、-CONHSOH、-SONH、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、アリール、ヘテロアリール、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールである請求項73又は74に記載の方法。
  77. が、C1−8-アルキル、C2−8-アルケニル、C2−8-アルキニル、又はC3−8-シクロアルキルであって、ハロゲン、ヒドロキシ、-SH、-SOH、-SOH、-NH、-NHCOH、C1−8-アルコキシ、NO、トリフルオロメトキシ、カルバモイル、又はCONHで置換されていてもよく;又はRは水素、ハロゲン、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、C1−8-アルキルチオ、-SH、-SOH、-SOH、トリフルオロメトキシ、-SOOH、-PO(OH)、-COOH、-CN、ヒドロキシ、-OCOH、-NH、-NHCOH、-CO-C1−8-アルキル、-CONH、-CONHSOH、-SONH、NO、C1−8-アルコキシカルボニル、C1−8-アルキルフェニル、又はテトラゾールである請求項75又は76に記載の方法。
  78. が水素である請求項73ないし77の何れか一項に記載の方法。
  79. 化合物が一般式(IIb)
    Figure 2006507359
    (上式中、R、R及びR18は請求項73に記載の通りである)
    のものである請求項73に記載の方法。
  80. 及びRが双方とも-COOHである請求項73ないし79の何れか一項に記載の方法。
  81. 化合物が一般式(IIc)
    Figure 2006507359
    (上式中、R18は請求項73に記載の通りである)
    のものである請求項73に記載の方法。
  82. 18が、ハロゲン、COOR19、NO、-SOCH、CN、C1−8-アルキル、パーハロメチル、C1−8-アルコキシ、パーハロメトキシ、C1−8-アルキルチオ、-CO-R19、-NR1920、-NH-CO-R20、及び-OR19から選択される一又は複数の置換基で置換されていてもよいフェニルであり、
    19及びR20は互いに独立して水素又はC1−8-アルキルである請求項73ないし81の何れか一項に記載の方法。
  83. 18は置換されており、その置換基の一つがNOである請求項73ないし82の何れか一項に記載の方法。
  84. 18は置換されており、その置換基の一つがメチル、tert-ブチル、イソプロピル、ペンチル、又はヘプチルである請求項73ないし83の何れか一項に記載の方法。
  85. 18は置換されており、その置換基の一つがトリフルオロメチルである請求項73ないし84の何れか一項に記載の方法。
  86. 18は置換されており、その置換基の一つがメトキシ又はエトキシである請求項73ないし85の何れか一項に記載の方法。
  87. 18は置換されており、その置換基の一つがトリフルオロメトキシである請求項73ないし86の何れか一項に記載の方法。
  88. 18は置換されており、その置換基の一つがメチルチオである請求項73ないし86の何れか一項に記載の方法。
  89. 一般式(II)の化合物が、
    4-[2-(3-ジメチルアミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-ジメチルアミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-ヨードベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-ヨードベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(2-フルオロ-5-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(2-フルオロ-5-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(2-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(2-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-アセチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-アセチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-ブロモベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-ブロモベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-クロロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-クロロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(2,3-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(2,3-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(2,4-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(2,4-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(2,5-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(2,5-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(4-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(4-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-(2-ベンゾイルアミノフェノキシ)フタル酸、
    4-(2-ベンゾイルアミノフェノキシ)フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-メチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-メチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-シアノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-シアノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-アミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-アミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    N-[2-(1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-5-イルオキシ)フェニル]-3-ニトロベンズアミド、
    4-[2-(3-アミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-アミノベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェニルスルフェニル]フタル酸、
    4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェニルスルフェニル]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-(4-ヨードベンゾイルアミノ)-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-(4-ヨードベンゾイルアミノ)-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-メトキシカルボニル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-メトキシカルボニル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-アセチルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-アセチルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[5-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[5-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-ブロモ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-ブロモ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-ベンゾイルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-ベンゾイルアミノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-シアノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-シアノ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[4-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[4-フルオロ-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[5-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[5-メチル-2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)-4-トリフルオロメチルフェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-ニトロベンゾイルアミノ)-4-トリフルオロメチルフェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2,4-ビス-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2,4-ビス-(3-ニトロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-フルオロベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-ニトロベンジルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-ニトロベンジルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-トリフルオロメトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、
    4-[2-(3-トリフルオロメトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル、
    4-[2-(3-メトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸、又は
    4-[2-(3-メトキシベンゾイルアミノ)フェノキシ]フタル酸ジメチルエステル
    である請求項49又は64に記載の方法。
  90. 早期心疾患又は早期心循環器疾患を治療する方法において、一般式(III)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    21は、水素、単糖部分又はアルキルで、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいものであり、
    又は
    21は、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい2つのアルキル基を含む第4級アンモニウム塩基イオン残基であり;
    22、R23、R24及びR25は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、N,N,N-トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、ベンジルオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アルケニル、フェニル又はアルキルフェニルであり;
    26は、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいフェニル又はメチルであり;
    但し、該化合物は少なくとも2の遊離の又は保護されたヒドロキシル基を含む)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  91. 上記早期心疾患又は早期心循環器疾患が、左心室肥大、冠動脈疾患、本態性高血圧症、急性高血圧性緊急症、心筋ミオパチー、心不全、運動負荷試験、慢性心不全、不整脈、リズム異常、失神、動脈硬化症、穏やかな慢性心不全、狭心症、心臓バイパス再閉塞、間欠性跛行(閉塞性動脈硬化症)、拡張機能障害及び収縮機能障害からなる群から選択される請求項90に記載の方法。
  92. 上記早期心疾患又は早期心循環器疾患が不整脈である請求項90又は91に記載の方法。
  93. 患者が非糖尿病性患者である請求項90ないし92の何れか一項に記載の方法。
  94. 治療が、一又は複数の更なる薬剤と組み合わされる請求項90ないし93の何れか一項に記載の方法。
  95. 上記更なる薬剤が、抗不整脈薬、抗糖尿病薬、肥満抑制薬、脂質調節薬、血圧降下薬及び骨粗鬆症薬からなる群から選択される請求項94に記載の方法。
  96. 抗不整脈薬がジゴキシンである請求項95に記載の方法。
  97. 抗糖尿病薬がメトホルミンである請求項95に記載の方法。
  98. 血圧降下薬がアンギオテンシン転換酵素阻害剤である請求項95に記載の方法。
  99. アンギオテンシン転換酵素阻害剤が、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプロール、リスノプロール、キナプリル、ラミプリル及びスピラプリルからなる群から選択される請求項98に記載の方法。
  100. 血圧降下薬がアンギオテンシンII受容体拮抗薬、例えばロサルタンである請求項95に記載の方法。
  101. 血圧降下薬が非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである請求項95に記載の方法。
  102. 非サブタイプ選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがプロプラノロール、ナドロール、チモロール及びピンドロールからなる群から選択される請求項101に記載の方法。
  103. 血圧降下薬が選択的βアドレナリン作用アンタゴニストである請求項95に記載の方法。
  104. 選択的βアドレナリン作用アンタゴニストがメトプロロール、アテノロール、エスモロール及びアセブトロールからなる群から選択される請求項103に記載の方法。
  105. 心臓移植に関連して移植された心臓の生存度を増大させ、移植された心臓のポンプ機能を改善し、移植された心臓のポンプの故障頻度を減少させ、又は多臓器不全の頻度を減少させる治療方法において、一般式(III)
    Figure 2006507359
    (上式中、
    21は、水素、単糖部分又はアルキルで、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいものであり、
    又は
    21は、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい2つのアルキル基を含む第4級アンモニウム塩基イオン残基であり;
    22、R23、R24及びR25は、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、N,N-ジアルキルアミノ、N,N,N-トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、ベンジルオキシ、メルカプト、アルキルチオ、アルケニル、フェニル又はアルキルフェニルであり;
    26は、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいフェニル又はメチルであり;
    但し、該化合物は少なくとも2の遊離の又は保護されたヒドロキシル基を含む)
    の化合物又はその薬学的に許容可能な塩又は水和物又はプロドラッグで、光学又は幾何異性体又は互変異性形態又はその混合体を含むものの有効量を、治療を必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  106. 化合物が、3,4-ジヒドロキシ-5-メチルピペリジン、(3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、及び3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン;及びその塩とは異なる請求項90ないし105の何れか一項に記載の方法。
  107. 21が、水素、単糖部分又はC1−6-アルキルで、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいものである請求項90ないし106の何れか一項に記載の方法。
  108. 21が水素、単糖部分又はアルキルである請求項90ないし106の何れか一項に記載の方法。
  109. 21が、水素、単糖部分又はC1−6-アルキルである請求項107又は108に記載の方法。
  110. 21が水素、単糖部分又はメチルである請求項109に記載の方法。
  111. 21は、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよい2つのC1−6-アルキル基を含む第4級アンモニウム塩基イオン残基である請求項90ないし106の何れか一項に記載の方法。
  112. 21が、ピペリジン核の隣接窒素原子と共同して、ジアルキルアンモニウムイオンである請求項90ないし106の何れか一項に記載の方法。
  113. 21が、隣接窒素原子と共同して、ジ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオンである請求項111又は112に記載の方法。
  114. 21が、隣接窒素原子と共同して、ジメチルアンモニウムイオンである請求項113に記載の方法。
  115. 22、R23、R24及びR25が、互いに独立して、水素、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、C1−6-アシルアミノ、N,N-ジ-C1−6-アルキル-アミノ、N,N,N-トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、ベンジルオキシ、メルカプト、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル又はC1−6-アルキルフェニルである請求項90ないし114の何れか一項に記載の方法。
  116. 22が水素である請求項90ないし115の何れか一項に記載の方法。
  117. 23がヒドロキシ、ハロゲン又はベンジルオキシである請求項90ないし116の何れか一項に記載の方法。
  118. 23がヒドロキシ、フルオロ、クロロ又はベンジルオキシである請求項117に記載の方法。
  119. 24がヒドロキシ又はハロゲンである請求項90ないし118の何れか一項に記載の方法。
  120. 24がヒドロキシ、フルオロ、又はクロロである請求項119に記載の方法。
  121. 25が水素である請求項90ないし120の何れか一項に記載の方法。
  122. 26は、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、トリアルキルアンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アルキルチオ、アルケニル、フェニル及びアルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいメチルである請求項90ないし121の何れか一項に記載の方法。
  123. 26は、C1−6-アルキル、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウムイオン、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいフェニル又はメチルである請求項90ないし121の何れか一項に記載の方法。
  124. 26は、C1−6-アルキル、ヒドロキシ、C1−6-ヒドロキシアルキル、ハロゲン、アミノ、C1−6-アルキルアミノ、ジ-C1−6-アルキル-アミノ、トリ-C1−6-アルキル-アンモニウム、ニトロ、ホルミル、カルボキシ、C1−6-カルボキシアルキル、C1−6-アルキルチオ、C2−6-アルケニル、フェニル及びC1−6-アルキルフェニルから選択される一又は複数の基で置換されていてもよいメチルである請求項122又は123に記載の方法。
  125. 26は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フルオロメチル、クロロメチル又はフェニルである請求項123に記載の方法。
  126. 上記化合物が少なくとも2つの遊離ヒドロキシル基を含む請求項90ないし125の何れか一項に記載の方法。
  127. 上記化合物が少なくとも3つの遊離の又は保護されたヒドロキシル基を含む請求項90ないし125の何れか一項に記載の方法。
  128. 上記化合物が少なくとも3つの遊離ヒドロキシル基を含む請求項126又は127に記載の方法。
  129. 遊離の又は保護されたヒドロキシル基が置換基R23、R24及びR26であるか、又は上記置換基中に存在する請求項90ないし128の何れか一項に記載の方法。
  130. 一般式(III)の化合物が、
    (3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3-ベンジルオキシ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジンN-(7-(メチル6,7-ジデオキシ-D-グルコ-ヘプトピラノシド))、
    3,4-ジヒドロキシ-5-メチルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-エチルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-プロピルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-イソプロピルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-フェニルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシエチルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-フルオロメチルピペリジン、
    3,4-ジヒドロキシ-5-クロロメチルピペリジン、
    3-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3-ヒドロキシ-4-フルオロ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3-ヒドロキシ-4-クロロ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    3-クロロ-4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    4-ヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、
    N-メチル-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジン、又は
    N,N-ジメチル-3,4-ジヒドロキシ-5-ヒドロキシメチルピペリジニウムクロライド
    である請求項90又は105に記載の方法。
JP2005501508A 2002-10-28 2003-10-14 心循環器疾患の治療のためのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用 Withdrawn JP2006507359A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200201630 2002-10-28
US10/429,625 US20040082641A1 (en) 2002-10-28 2003-05-05 Use of glycogen phosphorylase inhibitors for treatment of cardiovascular diseases
US10/429,626 US6960610B2 (en) 2002-10-28 2003-05-05 Use of glycogen phosphorylase inhibitors for treatment of cardiovascular diseases
PCT/DK2003/000695 WO2004037233A2 (en) 2002-10-28 2003-10-14 Use of glycogen phosphorylase inhibitors for treatment of cardiovascular diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507359A true JP2006507359A (ja) 2006-03-02
JP2006507359A5 JP2006507359A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=32180137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005501508A Withdrawn JP2006507359A (ja) 2002-10-28 2003-10-14 心循環器疾患の治療のためのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050054618A1 (ja)
EP (1) EP1558245A2 (ja)
JP (1) JP2006507359A (ja)
AU (1) AU2003273762A1 (ja)
WO (1) WO2004037233A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508366A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 中枢神経系の変性障害を予防および/または治療するための新規の組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
ES2564093T3 (es) * 2009-04-09 2016-03-17 Amicus Therapeutics, Inc. Métodos para prevenir y/o tratar trastornos del almacenamiento lisosomal
BRPI1015472A2 (pt) * 2009-04-09 2015-11-24 Amicus Therapeutics Inc métodos para prevenção e/ou tratamento de doenças degenerativas do sistema nervoso central
CN102647905B (zh) 2009-10-19 2015-09-09 阿米库斯治疗学公司 用于预防和/或治疗溶酶体贮积失调的新颖组合物
EP2590957B1 (en) 2010-07-09 2014-11-12 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP5830534B2 (ja) 2010-07-09 2015-12-09 ファイザー・リミテッドPfizer Limited 化合物
WO2020023390A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Modernatx, Inc. Mrna based enzyme replacement therapy combined with a pharmacological chaperone for the treatment of lysosomal storage disorders
US11274082B2 (en) 2019-05-31 2022-03-15 Ikena Oncology, Inc. Tead inhibitors and uses thereof
WO2020243423A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Ikena Oncology, Inc. Tead inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338829A (en) * 1988-04-20 1994-08-16 Trustees Of The University Of Pennsylvania Peptides derived from human immunodeficiency virus-1 GP160
US5242687A (en) * 1989-03-15 1993-09-07 Tkb Associates Limited Partnership Method of reducing cellular immune response involving T-cells using CD8-bearing antigen presenting cells
US5759551A (en) * 1993-04-27 1998-06-02 United Biomedical, Inc. Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines
US5705388A (en) * 1994-12-23 1998-01-06 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. CETP Ribozymes
WO1997009040A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Novo Nordisk A/S 2-alkylpyrrolidines
US5998463A (en) * 1998-02-27 1999-12-07 Pfizer Inc Glycogen phosphorylase inhibitors
JP2002536410A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満の治療又は予防もしくは食欲の調節を目的とした薬学的組成物の製造におけるピロリジン誘導体の使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508366A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 中枢神経系の変性障害を予防および/または治療するための新規の組成物
JP2015157822A (ja) * 2009-10-19 2015-09-03 アミカス セラピューティックス インコーポレイテッド 中枢神経系の変性障害を予防および/または治療するための新規の組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003273762A1 (en) 2004-05-13
AU2003273762A8 (en) 2004-05-13
US20050054618A1 (en) 2005-03-10
EP1558245A2 (en) 2005-08-03
WO2004037233A2 (en) 2004-05-06
WO2004037233A3 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69922688T2 (de) Zusammensetzungen aus einem 5ht1b/1d agonisten und einem selektiven cox-2 hemmer zur behandlung von migräne
US20040082641A1 (en) Use of glycogen phosphorylase inhibitors for treatment of cardiovascular diseases
US9468615B2 (en) Use of malononitrilamides in neuropathic pain
AU2016228230B2 (en) Pro-drugs of NSAIAS with very high skin and membranes penetration rates and their new medicinal uses
US8912185B2 (en) Use of glutaric acid derivatives or the pharmaceutically acceptable salts thereof as anti-arrhythmic agents
CA2796268A1 (en) Methods for treatment of sleep-related breathing disorders
JP2006507359A (ja) 心循環器疾患の治療のためのグリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤の使用
BRPI0712938A2 (pt) mÉtodo para modular excrescÊncia de neurito pelo uso de um antagonista de receptor de galanina-3
WO2013116713A1 (en) Treating neuropathic pain with seh inhibitors
JP2024096211A (ja) 高透過性薬物を含む医薬組成物の安定性を改善する方法、及びそれにより得られる医薬組成物
WO2006132196A1 (ja) β3作動薬を含有する新規な医薬
WO1996031470A1 (en) Novel heterocyclic compounds
US20240199551A1 (en) D-amphetamine compounds, compositions, and processes for making and using the same
US20090286862A1 (en) Therapeutic agent for psychoneurotic disease
JP2013035873A (ja) 神経障害の治療における選択的オピエート受容体調節物質の使用
JPS60500288A (ja) 3−(3−置換アミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−4−置換−1・2・5−チアゾ−ル誘導体のエステル
JP2642198B2 (ja) 胃粘膜障害治療剤
US6960610B2 (en) Use of glycogen phosphorylase inhibitors for treatment of cardiovascular diseases
US20070167500A1 (en) Remedy for urinary tract diseases
US20070117861A1 (en) Treatment or prevention of cardiovascular and respiratory disorders with novel substituted cyclic-amp specific phosphodiesterase inhibitors
CN1042795C (zh) 抗氧剂羟基咔唑化合物保护神经的用途及用其治疗的方法
JPS63152317A (ja) 脳虚血性病変を伴う疾患治療剤
WO1996031500A1 (en) Novel heterocyclic compounds
US20250002512A1 (en) Novel anti-depressant and neuroplastic agents and therapeutic uses thereof
FR2787328A1 (fr) Utilisation d'un antagoniste des recepteurs 5ht2a pour la preparation de medicaments utiles dans le traitement des ronflements et du syndrome de haute resistance ou de resistance des voies aeriennes superieures

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528