[go: up one dir, main page]

JP2006504460A - ガス特に呼吸気の温調と加湿とを行なうための装置および方法 - Google Patents

ガス特に呼吸気の温調と加湿とを行なうための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006504460A
JP2006504460A JP2004547632A JP2004547632A JP2006504460A JP 2006504460 A JP2006504460 A JP 2006504460A JP 2004547632 A JP2004547632 A JP 2004547632A JP 2004547632 A JP2004547632 A JP 2004547632A JP 2006504460 A JP2006504460 A JP 2006504460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
humidification
temperature
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004547632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540480B2 (ja
Inventor
グリュンドラー,クリストフ
グリュンドラー,マルクス
ハイネ,ダニエル
Original Assignee
グリュンドラー・ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリュンドラー・ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical グリュンドラー・ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2006504460A publication Critical patent/JP2006504460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540480B2 publication Critical patent/JP4540480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M13/00Insufflators for therapeutic or disinfectant purposes, i.e. devices for blowing a gas, powder or vapour into the body
    • A61M13/003Blowing gases other than for carrying powders, e.g. for inflating, dilating or rinsing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/108Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature before being humidified or mixed with a beneficial agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/109Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature the humidifying liquid or the beneficial agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • A61M16/162Water-reservoir filling system, e.g. automatic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/025Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using electrical heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/14Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different fluids, one of them being in a liquid phase
    • A61M16/16Devices to humidify the respiration air
    • A61M16/162Water-reservoir filling system, e.g. automatic
    • A61M16/164Water-reservoir filling system, e.g. automatic including a liquid inlet valve system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. ventilators; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3389Continuous level detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7563General characteristics of the apparatus with filters with means preventing clogging of filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

本発明はガス特に呼吸ガスの温調と加湿とを行なうための装置および方法に関する。その際、液体は液体貯蔵タンクから散水チャンバに供給され、同所で液体は加湿さるべきガスを通して誘導される。この場合に重要な点は、液体が制御式加熱装置を介して所望の温度にもたらされることである。本装置のほかに、本装置で実施される方法も開示する。

Description

本発明は、液体貯蔵タンクとガス流出入口を有する加湿チャンバとガスを通して液体を運動させる運動装置とを備える、ガス特に呼吸気の温調と加湿とを行なう装置に関する。さらに本発明はこの装置に採用されている対応する方法にも関する。
この種の装置および方法は特に患者への吸入に利用される。この場合、本願明細書に記載した発明の範囲内で、“吸入”とはあらゆる種類の吸入療法も含むものとして理解されかつ“患者”とは人ならびに動物として理解されることとする。
患者へのこの種の吸入は通例、呼吸ガス用の吸入チューブと、呼吸気流発生器と、呼吸ガス加湿器とから成る装置を用いて実施される。呼吸ガスは貯蔵器から呼吸気流発生器に供給され、該呼吸気流発生器は吸入チューブ用の接続口も有している。
この場合、呼吸気流発生器とは実質的に、患者に供給される呼吸ガスの圧力および/または体積流量をたとえば弁またはベローによって制御する機能ユニットとして理解される。ただしこの機能ユニットはより大きな装置の一部であってもよい。
呼吸ガスとは通例、空気/酸素混合気であるが、ただしその他の特別な混合気も投与することが可能である。
液体貯蔵タンクに貯蔵されてガスないし空気の加湿に使用される液体はふつう水である。ただしこれについては、本発明の範囲内で、その他の液体または混合液ならびに薬剤の添加された液体または混合液も考えることができる。
装置による吸入が行なわれる患者には、ほとんどの場合、吸入用の管が気管内に挿し込まれる。この管は呼吸気流発生器がそれを通して患者に呼吸ガスを供給する吸入チューブの末端に位置している。この場合、この管は複数の吸入チューブの末端を形成していてもよい。
呼吸気流発生器を介して行なわれる呼吸ガスの供給は通例種々のパラメータに応じて行なわれる。このパラメータは、呼吸気流発生器に必要に応じて設定され、その後はこの装置によって自動的に維持されるかあるいはまた必要に応じて変更される。装置あるいは設定されたパラメータに応じ呼吸気流は吸入相の時間的経過で見て非常に多様に変化する。従来公知の吸入システムにおいてこれはかなりの問題を生ずることとなる。
つまり、気管内に挿し込まれた管により、通常の呼吸時に呼吸ガスを温めると共に加湿する鼻腔、口腔および咽腔の自然機能が排除されることとなる。吸入療法たとえば吸入マスクを用いた持続的陽圧吸入療法(CPAP)の場合にも確かに鼻咽腔は呼吸ガスによって貫流されるとはいえ、患者の自然の自己呼吸に比較して遥かに多量かつまた多くの場合に持続的なガス流が発生し、特に乾燥した低温ガスが使用される場合には、望ましくない副作用が生ずることが多い。こうした副作用とは上気道の刺激、炎症ならびに乾燥、殻皮化である。
こうした問題を回避するため、貯蔵器たとえばガスボンベまたは圧縮ガス管から取り出されるかあるいはまたブロワー、ベローなどを通じて貯蔵器としての周囲から取り込まれて吸入に使用される、通例比較的乾燥したガスは人工的に加湿、調温される。
この場合、可能な限り自然の状態を実現すること、したがって呼吸ガスを体温に応じた温度に調節すると共にほぼ飽和状態になるまで加湿することが試みられ、その際、特に約95〜100%の相対湿度の達成が要求される。
これは自然呼吸時あるいは人工呼吸時に生ずるような、流量が大きく変動する上述したガス流の場合には特に困難である。
同様な問題は本発明による装置の使用が可能なその他の医療分野たとえば腹腔鏡検査に際しても認められる。この検査時にはガス(多くの場合二酸化炭素)が体腔を拡張するために体内たとえば腹腔に注入される。この場合および類似のその他のケースにおいても、使用されるガスの温調と好ましくはほぼ飽和状態に達するまでの加湿とによって、従来多く発生した粘膜の刺激ならびに乾き、冷えを防止することが可能である。
この場合、体孔への器具の装着または体孔からの器具の取外しに際して体腔内圧力を一定に保つためにガス流量の速やかな再調節が必要となるため、この適用時にもガス流量の大きな変動が認められることが考慮されなければならない。
実質的に各種の技術および方法が前述した一連の適用ケースにおいてガスを所定の値に調温/加湿するために知られている。以下、そのための幾つかの方法と装置を述べることとする。
パスオーバ蒸発器(たとえばドイツ特許第38 30 314号)
この公知の装置において、調温/加湿されるガスは加熱された水浴の表面を流過させられて温度調節されると同時に加湿される。この場合、水の気化によって液体表面は冷え、次いで、上昇してくる暖かい水によって液体表面はようやくゆっくりと交換される。
吸入システムへの使用によって構造サイズが制限されるため、液体とその表面を流過するガスとの間の交換面積は非常に小さい。また、この種の加湿器においては、前述した液体表面の冷却とそれに対する、暖かい水による液体表面への緩慢なエネルギ輸送が行なわれるにすぎない点からしても、流出するガスはガス流量に応じ液体に対して相対的に小さなまたは相対的に大きな温度差を有する。それゆえ、この種の装置において液体温度の調節はもっぱら平均ガス流量に合わされるにすぎないことから、従来の装置では液体温度は約40℃から約80℃の間を変動することとなる。したがって、前述したように吸入の場合に通例であるような流量が大きく変動するガス流は、瞬時値で見て過度に高いかまたは過度に低い温度とともに過度に高いかまたは過度に低い湿度を有することとなる。これは理論的にのみ可能であるにすぎない水温の衝撃的な変化によってのみ再調整される。
フィルム蒸発器(たとえばドイツ特許第43 03 645号)
この種の装置において、ガスは温度調節された液体から突き出した構造体の表面に沿って流過させられる。この場合、この構造体は所要の液体をたとえば毛管力によって吸上げるが、その際、その都度気化した液体分が新たな液体によって補充されるにすぎない。この装置では、特に、気化による冷却と暖かな水による僅かなエネルギ補給が行なわれるにすぎないことによって前述したパスオーバ蒸発器の場合と同様な問題が生じ、流量が可変的なガス流は結局のところコンスタントに加湿されることもコンスタントに温度調節されることもないという点が短所である。さらに、前述した構造体は多くの場合に耐用性に制限があり、医療使用にとって望ましいオートクレーブ滅菌性も非常に限定されていることが付記される。
ハローファイバ加湿器(たとえばドイツ特許第197 27 884号[DE 197 27 884])
この場合、部分透過性を有するハローファイバ(たとえばPTFE製)は調温/加湿されるガスがたとえばハローファイバの内腔を通って流れるように束ねて配置され、ハローファイバの外部には加湿に必要な液体が配されている。この加湿器の短所は、多くの場合にハローファイバの耐用性及びその機械的かつ熱的負荷能力も限定されている点にある。さらに、ハローファイバの壁面によって十分な熱伝導が行なわれないため、気化による冷却を補償するための熱補給も不十分にしか行なわれない。したがって、特に、ガス流量が相対的に多量な場合には、所望のガス調温は保証されず、同時にガスの加湿も十分ではない。この場合にも理論的には水を加熱することによって再調節することが可能であるが、ただしガス流量が激しく変動する場合には、発熱体のエネルギ供給をガスの流量変動速度に応じて調節することは技術的な理由からしてほとんど不可能であるため、ハローファイバの強制加熱によってもコンスタントな加湿を実現することはできない。
高温蒸発器(たとえばドイツ特許第43 12 793号)
この種の装置では、約80℃から約130℃までの温度で少量の液体が蒸発させられて流過するガスと混合される。これによって、ガス調温用の所要エネルギも、所要の湿気も補給されることとなる。ただしこの装置の短所は特に技術コストが高い点にあり、これはさらに圧力と熱による危険の点からする高い技術リスクと結びついている。さらにこの装置は所要の蒸発量の制御にタイムラグが伴うという短所を有している。したがってこの種の装置によってもガス流量が激しく変動する場合にはコンスタントな調温と加湿を実現することはできない。
噴射式加湿器(たとえばドイツ特許第37 30 551号)
この種の装置では、温度調節された液体中にガスが噴射(貫流)され、これによって加湿と調温が行なわれる。この方法の短所は特に、常に少なくともガスの液中流入深度に対応する差圧が克服されなければならないために生ずる、方法自体に起因する高いガス流れ抵抗である。これはとりわけ患者が自然呼吸している場合には短所となることは明らかである。
超音波霧化器(たとえばドイツ特許第197 26 110号)
この種の装置において、液体は超音波ゾーンで振動励起され、これによって液体から極微な液体粒子が形成され、これがガス流によって連行されることとなる。この場合、特に、これらが分子の形で存在する液体粒子ではなく、それよりも遥かに大きな単位体(エアロゾル)である点が短所である。これによって、好ましくないことに、極めて多様な病原菌が運搬される恐れがある。さらにこの方法にあっては、特にガス流が断続的であるかまたはガス流量が変動する場合に、湿度が過大または過少となる危険も存在する。
加圧霧化器(たとえばドイツ特許第28 34 622号)
この種の装置において、液体は気化され、これによって同じく極微の粒子が形成されるが、ただしたとえば分子レベルの水蒸気は発生しない。したがって、この加圧霧化器の短所は前述した超音波霧化器の場合と同じである。
人工鼻腔(“熱/水分交換器”;HME、たとえばドイツ特許第94 17 169号)、フィルタマット等、
人工鼻腔では、ガスは非常に大きな湿潤表面に沿って誘導され、これによって実質的にガス流の飽和湿度が達成される。人工鼻腔において、熱と水分の供給は患者の呼気を介して行なわれる。他方、たとえば空調技術から公知のフィルタマットの場合には、熱と水分の供給はたとえば水浴を介して行なわれ、同時にこのフィルタマットを介してガスの濾過が実施される。
これらの公知の装置の短所は、特に、気化による冷却がガス流量に依存した冷却を生じるために、ガス流量が可変的な場合には調温・加湿性能はコンスタントではあり得ないということである。さらにこれらの装置の短所は、濾過時に捕集された物質が使用時間の経過につれてガスのフィルタマット通過抵抗を高めることとなり、これは特に医療分野において望ましくないという点である。また、HMEがその原理からして患者の吸気・呼気エリアに配置されることによりデッドスペースが増大する点も短所である。これにより、患者は呼吸に際し、まさに直前に吐出した空気の大部分を吸込むことともなる。
ブースタシステム(たとえばドイツ特許第44 32 907号)
このシステムでは、人工鼻腔(HME)の不十分な効率を液体と熱とを供給することによって補償することが試みられる。これには技術的にかなり複雑な制御が必要である。さらにこの場合にも、非常に優れた制御が行われようとも気化による冷却をタイムラグなしに補償することはほとんど不可能であるため、ガス流量が激しく変動する場合にはシステム上からして温度と湿度とを一定に保つことはできない。短所となる前述したデッドスペースならびに構造サイズおよび重量はこのシステムにおいて、ここで詳細に述べることのないその他の手段によってさらに増大する。
従来論じられた方法のコンビネーション(ドイツ特許第296 12 115号)
このコンビネーションされた方法において、ガスは最初に過熱、加湿され、次いで後続する第二の工程で、定温調節された金属リブなどによって目標温度に冷却される。この場合、ガス中の過剰な水分は調温された金属リブから凝水として滴下され、再び加湿器に供給される。この方法の短所は、とりわけ、ガスに先ず最初に吸入に必要とされる以上のエネルギが湿度と温度の形で供給される点である。
また、これがエネルギ的に見て不適である点を無視してもなお、冷却ステップの機能にエラーが生ずる場合に後まで影響する害が患者にもたらされる恐れがあるという危険も存在する。
回転式パネル積み重ね体による室内空気加湿器(たとえばドイツ特許第37 35 219号)
この種のシステムにおいてパネル積み重ね体は、パネルがその回転サイクルの一時期に水中に浸漬し、これによってパネルが湿潤されるようにして回転する。ガスはベンチレータによってこの積み重ねられたパネルの脇を通過させられ、こうして粒子が除去浄化されると同時に加湿される。この装置では、実際に十分なパネル湿潤を達成するため、表面張力を低下させる不揮発性の薬剤が液体に添加されなければならない。この装置および類似の装置は特に居住空間の空調用に設けられ、ガスの温度調節を行なう可能性を備えていない。さらに、パネルの寸法ならびに回転速度は流量の可変的なガス流をコンスタントに加湿しもしくは液体で飽和させるにはまったく不適である。
したがって総じて、流量が激しく変動するガス流あるいは間欠的なガス流に好適に適用し得るガスの調温と加湿の方法またはシステムは従来の技術に存在しないと言わざるを得ない。従来公知の装置によれば、供給されるガスの温度と湿度は大きく変動することとなる。
従来の装置のさらなる短所は、それらの装置が吸入に所望される測定/制御プロセスの精度を一部大幅に低下させまたはそれをまったく実現不能としさえすることである。たとえば、患者に所要の呼吸ガスを所定のコンスタントな質と量、特にまた正確な体積流量で供給するために、呼吸気流発生器ないしセンサを患者にできるだけ直結させることが必要な吸入方法とセンサシステムが存在する。
呼吸気流発生器と患者との間に配置される現在公知の加湿器はそれによって部分的にかなりの大きさの付加的な圧縮性スペースが呼吸循環系に持ち込まれる限りで不適である。
公知の加湿器のさらなる短所はまた、従来のほとんどの加湿器に認められる入口と出口との間の支配的な圧力勾配である。患者に供給される呼吸ガスの圧力(呼吸ガスレベル)は周囲圧力を僅かに(通例最大で約0.1バール)上回っているにすぎないため、この圧力勾配により、呼吸気流発生器自体に患者側の支配的な圧力が正確に印加されないこととなる。これは機能エラーの危険を孕むと共に、結果として、制御に不正確性を招来することとなる。
そこで本発明の目的は、前述した類の装置を発展改良して前記の一連の短所を取り除くと共に、特にガスがガス流量変動とは無関係に常に所定の値に温度調節され、しかも特にこの温度で液体によってほぼ飽和、つまり相対湿度約95〜100%まで飽和されるようにすることである。
前記課題は、本発明では、液体貯蔵タンクと、ガス流出入口を有する加湿チャンバと、ガスを通して液体を運動させる運動装置とを含むガス温調・加湿装置に液体用の制御式加熱装置が備えられることによって解決される。
本発明は従来の技術に比較して複数の利点を有する。
一方で、運動装置と制御式加熱装置とにより、温調と加湿の制御を達成するための2つの手段を有する可能性が得られる。
他方で、互いに独立に制御可能なこれら2つの手段を介して十分集中的な温調と加湿とを達成することができるため、装置を比較的コンパクトに形成することが可能である。
さらにこの種の装置は堅牢で、安定した運転を保証する仕様とすることができるため、連続運転中にも高い信頼度を実現することができる。
また、エアロゾルは発生せずに、ガスは蒸気状の液体で飽和される。また、温調と加湿の制御は運動装置と制御式加熱装置とを介して容易に再調節可能である点も重要である。
この場合、加湿チャンバは散水チャンバとして形成されるのが好適である。この散水チャンバ内で液体はガスを通して運動させられる。その際、貫流するガスの温度は容易に水温に近づけることが可能であり、同時に、貫流するガスは気化する液体によって飽和させられる。したがって散水チャンバから流出するガスは飽和湿度を有しており、つまり、ガスは約95〜100%の相対湿度を有すると共に所定の水温に近い温度を有している。
散水チャンバには大きな表面積を有した充填体も設けられているのが好適である。この充填体は液体がそれを不断に流通することにより液体の温度と同じ温度にもたらされる。したがってこの充填体は、ガス流量が激しく変動し、それと共に気化エネルギ需要も激しく変化する際に、気化エネルギ需要の高まりに応じ再びエネルギを速やかに供給することのできる緩衝体として機能することができる。
したがって、この充填体にはたとえばアルミニウム製編織組織または特殊鋼ウールあるいはまた金属球とくに鋼球から成る充填体も特に好適であることが判明した。これらの材料は、エネルギを再び速やかに放出する特性と結びついた高度なエネルギ蓄積能力を有している。
ただしその他の連続気泡構造物も充填材料として使用することが考えられる。
重要な点は、呼吸ガスの体積流れが流れ技術的に大幅に妨げられず、したがって最大体積流量時にもガスの流入口と流出口との間に顕著な圧力差が認められないように充填体を選択することである。
この種の充填体は、さらに好適な実施形態の1つにおいて、交換または殺菌のために散水チャンバから容易に取り外すことも可能である。
さらに、ガスを通して液体を運動させる運動装置、好ましくは、ポンプは、温度調節された液体を、流通するガスの温度を高めあるいはまた所要の気化エネルギを実質的に供給し得る限りの量で、ガス中ならびに場合により散水チャンバ内の充填体を通すようにすることが重要である。これによって、最大体積流量時にも散水手段を経て流通するガスをほぼ液体温度にまで加熱し、ほぼ100%の相対湿度で流出させることが実現可能となる。
一定の適用ケースでは散水チャンバを加圧するのが好適であることが判明した。
これにより、後置された呼吸気流発生器にすでに加湿された空気を供給し、呼吸気流発生器と患者との間で加湿が行なわれる必要がないようにすることができる。これによって、呼吸気流発生器と患者との間の領域におけるデッドスペース(圧縮性スペース)が回避されるのみならず、呼吸気流発生器と患者との間をつなぐ吸入チューブに、同所に付加的な望ましくない圧力勾配を生じさせる恐れのある装置を取り付けることも回避される。
さらに、加圧下での加湿により、呼吸気流発生器と患者との間の低圧域に配置された加湿器に比較して、遥かに多量のガスを装置内で加湿し、また蓄積することも可能である。これによって、加熱・加湿されたガスの好適な緩衝作用が生じ、したがって体積流量が短時間に変動する場合の補償を実現することが可能である。
複雑な制御は不要である。つまりこれは大幅な構造的単純化をも意味しており、これによってコスト節減も実現される。
この場合、呼吸気流発生器から患者に向かって流れるガスの温度を所要の値に正確に調節するため、さらに、吸入チューブ自体にたとえばチューブ内側に付される適切な発熱体を設けることが提案される。また、発熱体を特に吸入チューブの壁面に埋め込むことも可能である。発熱体を吸入チューブに組込むことにより、当該発熱体を呼吸ガスと直接に接触させて、直接に所望の最終温度に調節することができ、これによって、体積流量が激しく変動する場合にも常に一様な温度のガスを患者に供給することが容易になるという利点が得られる。
なお、加圧される加湿チャンバにおいて、液体と共に加湿プロセスも − 加湿・調温されたガスがその後に吸入圧力ないし周囲圧力に減圧された後も所望の温度(吸入温度)で所定の湿度を保持するように − 選択された温度に調節される旨触れておくこととする。所定の湿度とは吸入ケースにおいて、好ましくは同じく飽和限度近傍の湿度である。
この場合、加圧された加湿チャンバ内の温度は実質的に、加湿器内の支配的圧力ならびに患者側からする所望の温度および患者側からする呼吸ガスの所望相対湿度に依存している。その際、適用ケース次第で、100%を下回る相対湿度が患者にとって望ましいこともある。
この場合、ガス流量が変動する際に当該変動に応じて圧力を変化させ、こうして患者側に減圧後も一定の温度と湿度に調節された呼吸ガスを供給するようにすることも本発明の枠内にある。
呼吸ガス自体の加湿には必要とされず、呼吸ガスの加熱に使用されるだけであって、したがって散水手段内で温度を失う液体は、好適な実施形態の1つにおいて、液体貯蔵タンクに返送される。液体は同所から、制御式加熱装置を経て新たに加熱された後、再び散水手段に供給されることができる。
前記のように形成された循環系には、循環する液体も呼吸ガスも共に実質的に無菌状態に維持することを保証するフィルタを組込むのが好適である。
好適な実施形態の1つにおいて、液体用の制御式加熱装置も備える液体貯蔵タンクは無圧であり、(液体用運動装置としての)ポンプを経て散水手段と連結されている。このポンプを制御することにより、循環される液体量を当該需要に適合させることが可能である。循環系内に場合によりさらに減圧器を設けることにより、加湿チャンバが加圧される場合にも、液体貯蔵タンクに所要量の液体が補充される間も中断されることのない調温・加湿装置の運転が可能である。
前記の散水式加湿器は低圧域においても使用可能であることはいうまでもない。その場合、略述した一連の利点は引き続き維持される。ただし、呼吸装置に組込む場合にそれによって望ましくないデッドスペースが生ずることがある。
さらに別な実施形態は液体用運動装置としてポンプではなく、液体貯蔵タンク内で液体中に部分的に浸漬する回転体を有している。この回転体は互いに離間して配置されたパネルから成る積み重ね体であるのが好適である。これらのパネルは1本の水平軸を中心にして回転し、その際、液体貯蔵タンクから液体をガス流中に連行し、同所で液体は気化してガスの加湿を実現する。この種の装置は特にコンパクトに形成することができると共に電動機を介してパネル積み重ね体の回転を特に容易に制御することが可能であり、これにより、ガス流量が変動する場合にも、ガスの加湿に要される液体需要量の変化に速やかに対応することができる。
そのほかに本装置は、容易に実現することのできる液体貯蔵タンク内液位の監視ならびに、患者に供給される呼吸ガスの温度と場合により相対湿度の測定と連携した、加湿チャンバ内温度と圧力との監視によって目標パラメータの遵守を達成し得る点で卓越している。
以下、一連の実施形態の説明により本発明のその他の利点および特徴を明らかにする。
図1は本発明による加湿装置の実施形態の1つを示しており、この場合、該装置は呼吸気流発生器の上流側に配置されている。
図示した実施形態において、呼吸ガスは貯蔵器1たとえば圧縮ガスボンベまたは圧縮ガス管から取り出される。通例非常に乾燥したこの圧縮ガスは加湿器2を経て呼吸気流発生器3に供給される。供給された呼吸ガスは同所において、吸入または吸入療法にとって必要とされ、かつ周囲圧力を若干上回ることになる圧力に減圧される(呼吸ガスレベル)。この呼吸ガスは次いで温度調節されて、呼吸気流発生器に接続された加熱式吸入チューブ4を経て患者5に供給される。
この場合、呼吸気流発生器3から患者5への給気は非常に僅かな圧縮性スペースの呼吸システムで行なわれる。
重要なことは、患者に供給される呼吸ガスが正確にかつ常に、一般に飽和限度に近い、したがって約37℃の温度でほぼ100%の目標湿度・温度を有することである。さらに、患者への吸入は中断なく実施可能でなければならない。
そのため、加湿器2には管6を経て加熱された液体 − これは本実施形態において約72℃の温水である − が供給され、該液体は加湿器2内の環状チャンバ7に達する。ちなみにここで温水という場合、専門家がその知見に基づいて選択することのできるその他の適切な液体の使用も可能である旨再度指摘しておくこととする。またこの液体または − 本実施形態においては − 温水に薬剤等を添加することも可能であり、この点については以下でその都度あらためて言及しないこととする。
温度調節された温水は環状チャンバ7から濾板底8を経て充填体10を内蔵した散水チャンバ9に流入する。この充填体はこの実施形態において、大きな表面積と大きな間隙とを有する強固な構造体から成っている。
温水は環状チャンバ7から大きな表面積を経由して下方に流れ、加湿器2の底部チャンバ11に達するまでの間に充填体10を温めると共にそれを湿潤させる。これと同時に、貯蔵器1から到来する呼吸ガスが逆方向から充填体10を貫流する。その際、この呼吸ガスは温められると同時に水分を吸収し、その結果、呼吸ガスはほぼ飽和状態で集収チャンバ12を経て呼吸気流発生器3に誘導される。
ここで、加湿器に供給される温水の体積流量は加湿器内で呼吸ガスを水分で飽和させるためにのみ必要と考えられる体積流量を大幅に上回っている旨も指摘しておくこととする。これによりガスと液体との接触域において温水が有意に冷えることが回避され、その結果、呼吸ガス流の所要の温度上昇が保証されることとなる。
図示した実施形態において上記のプロセスは加圧下で行なわれ、つまり、温水と共に呼吸ガスは約72℃の温度にて約4.5バールの圧力を有している。
呼吸ガスが約72℃で、約4.5バールの圧力から周囲圧力をやや上回る程度の圧力と約37℃の温度とに減圧・冷却されることにより呼吸ガスはほぼ100%の相対湿度を保持することとなる。
呼吸圧力レベルへの減圧後にも呼吸ガスが、所定のパラメータに応じ、設定された目標温度で目標湿度を有することが保証される限り、加湿器内において他の温度・圧力モジュールの組み合わせを適用することも可能である。
すでに述べたように、加湿器2内において充填体10を経て流れる液体は底部チャンバ11に集められる。この液体は同所から、弁13を経て制御されて、還流管14を通って貯蔵タンク15に還流する。この場合、還流管14に減圧器16が設けられているため、貯蔵タンク15自体は無圧である。ここに図示した実施形態において、減圧器は絞り弁として形成されている。
貯蔵タンク15では制御式加熱装置17によって水温は − 本実施形態において − 72℃に保たれるが、この種の温度制御は構造的に比較的簡単に解決することが可能である。こうして保温された温水はオプショナルフィルタ18を経てポンプ19により管6を通って再び加湿器2の環状チャンバ7へ送出される。
この場合、オプショナルフィルタ18により、循環された温水からの粒子および微生物の除去が保証されるため、呼吸気流発生器3に供給される呼吸ガスも実質的に無菌であると見なすことができる。
ポンプ19と弁13ないし減圧器16とによって貯蔵タンク15は無圧に形成することが可能であり、いつでも液体を補充することができる。
図2は別な実施形態を示したものである。この場合、加湿器2は、先述した従来の技術による方法と同様に、呼吸気流発生器3と患者5との間に配置されている。
圧縮性スペースと構造サイズを小さくするため、この装置は吸入技法において通例のガス流量(0から約180l/minまで)と規格に一致した加湿性能向けに設計されている。
加湿器2には管6を経て温度調節された液体 − これはこの実施形態においても約37℃の温水である − が供給され、該液体は加湿器2内の分配チャンバ7に達する。
温度調節された温水は分配チャンバ7から濾板底8を経て充填体10を内蔵した散水チャンバ9に流入する。この充填体はこの実施形態において、大きな表面積と大きな間隙とを有する強固な構造体から成っている。
装置を簡易化する趣旨で、充填体10を使用せず、濾板底8から流出する液滴をそのまま散水チャンバ9を通して流すことも可能である。これは場合により浄化及び調水にとって好適と見なすことができるが、ただし、加湿性能に同じ要件が求められる場合には、場合により、散水チャンバの容積ならびに単位時間当たりの循環液体流量が大幅に増大されなければならないとの点が顧慮されなければならない。
温水は分配チャンバ7から大きな表面積を経由して下方に流れ、加湿器2の底部チャンバ11に達するまでの間に充填体10を温めると共にそれを湿潤させる。これと同時に、呼吸気流発生器3から到来する呼吸ガスが逆方向から充填体10を貫流する。その際、この呼吸ガスは温められると同時に水分を吸収し、その結果、相対湿度が約95〜100%のほぼ飽和状態となった呼吸ガスが集収チャンバ12を経て患者5に供給される。
凝縮水の形成を回避するため、技術的に公知の制御加熱式吸入チューブ4を使用するのが好適である。この場合に重要なことは、凝縮を回避するため、ガス導通域壁面のいかなる箇所もガスの飽和温度以下であってはならないことである。ガスはこの吸入チューブ4内でも、患者に到達する最後の区間、特に非加熱の管部でも凝縮が生じないようにするため、なおわずかにたとえば40℃に温め続けられるのが通例である。
なお、それぞれの呼吸気流発生器3の機能方式に応じ単一または複数の吸入チューブ4が使用され、その場合、場合により患者の呼気も呼吸気流発生器に供給することができる旨触れておくこととする。こうした場合には、前述した吸入チューブ加熱の必要性ないし可能性に関する記述は凝縮問題が生じ得るその他のすべてのチューブおよびチューブ区域にも当てはまる。
すでに述べたように、加湿器2内において充填体10を経て流れる液体は液体貯蔵器として機能する底部チャンバ11に集められる。
ここで液体は制御式加熱装置17により − 本実施形態において − 37℃の水温に保たれるが、この種の温度制御は構造的に比較的簡単に解決することが可能である。こうして保温された温水はオプショナルフィルタ18を経てポンプ19により管6を通って再び加湿器2の分配チャンバ7へ送出される。
この場合、オプショナルフィルタ18により、循環された温水からの粒子および微生物の除去が保証されるため、患者5に供給される呼吸ガスも実質的に無菌であると見なすことができる。別形態としてまたは前記の形態を補完する形で、装置に抗微生物表面を備えることも可能である。
底部チャンバ11内の液位は弁21により液体貯蔵タンク20たとえば注入ボンベを介して一定レベルに保たれる。そのため、この弁は特にフロート弁として形成されていてもよい。この場合に重要なことは、液体貯蔵タンク20と底部チャンバ11との間の静液圧差が実際に生ずる最も高い吸入圧力よりも常に大きいことである。この点からして実際に貯蔵タンクを底部チャンバよりも少なくとも1m高い位置に配置するのが好ましい。
もう1つの弁22は加湿器2のガス流入口とガス流出口との間のバイパス弁として機能する。これはたとえば加湿器の故障に起因して過大な差圧が生ずる場合にも吸入が妨げられないように保証し、したがって患者の安全性に寄与することとなる。
集収ゾーン12に組込まれたトラップ23を経て過剰な、空気に連行された水分が分離されて、底部チャンバ11に戻される。
加湿プロセスの制御と機能監視のために、各種センサおよび制御線を経て制御・監視器29が加湿器2および患者5と接続されている。たとえば一般市販の温度プローブとして形成されていてよい温度センサ24を経て患者体温が検出される。これは加湿プロセスに目標数値として投入することができる。別法としてこの目標温度はその他の装置たとえば監視モニタとのコミュニケーションによって設定することも可能である。さらにもう1つの温度センサ26を経て液体温度が検出され、こうして発熱体17によって液温が調節される。
第3の温度センサ25は流入するガスの温度を検出する。弁21の故障またはポンプ19の停止によって底部チャンバ11内の液位が高くなりすぎる場合に、調節・監視器29はこのセンサ25によって検出される温度変化を介して過大な液位を認識することができる。こうした障害発生時にはバイパス弁22が開き、これにより、流出ガス温度を検出する温度センサ27に著しい温度減少が認められることとなる。この安全メカニズムはポンプ19の意図的な停止とそれから生ずる液位上昇によってチェックすることが可能である。
調節・監視器29は加湿器2に固定取付けされたIDタグ28を経て加湿器2と連結されており、これによって加湿器を識別すると共にその寿命を監視する。
調節・制御器29によりポンプ19の電力消費も監視することができる。この電力消費は底部チャンバ11内の液位高さと関連しているため、同時に、たとえば貯蔵タンク20が空であるかまたは弁21の故障に起因する過少な液位あるいはたとえば濾板底8の目詰まりによる液体循環の障害も認識することが可能である。
さらに別な実施形態として図3に示したシステムも考えられる。
この場合、加湿器2は、図2に示した実施形態と同様に、呼吸気流発生器3と患者5との間に配置されている。液体は底部チャンバ11内に収容され、加熱装置17によって一定温調節される。
底部チャンバ11内の液位は、図2に示した実施形態と同様に、貯蔵タンク20と弁21によって定レベルに保たれる。
交換手段30の強固な構造体は周期的に、特に回転によって、少なくとも部分的に液体中に浸漬し、これによって接触域における十分な頻度の水分交換が行なわれる。この場合、浸漬時に連行される液体量は構造要素の幾何的形状たとえば半径方向リブ等によって大幅に影響される。さらに、高い回転速度によってエネルギ輸送を増大させることができる。
たとえば前述した図1,2および3に示した実施形態において正しい寸法設計が行なわれれば、激しい流量変動と断続を示すガス流も、たとえば中断後にガスが過熱される危険またはガス流量の突然の増加時に湿度が減少する危険なしに、実質的に定温かつ飽和状態にもたらすことが可能である。
そのため、本発明による前記課題の解決には、液体とガスとの接触域の寸法を稼働時に生ずる最大ピークガス流量時にも目標−物質/エネルギ交換がほぼ完全に行なわれるように設計すると共にそのための幾何的構造を備えることが必要である。こうした寸法設計は最大ピークガス流量が本発明による装置を通してコンスタントに誘導されることによってチェックすることができる。寸法設計が正しければ、加湿チャンバ貫流後のガス温度は加湿チャンバ流入前の液体温度にほぼ等しい。
ガス流による水滴の連行は適切な対策によって防止される(たとえば、流れ断面積の拡大)。
ガスをさらに輸送するために加熱式チューブを接続することにより、チューブ内での凝水形成を効果的に防止することができる。
100%を下回る相対湿度が所望される場合には、加湿されたガス用の適切な発熱体を後備することによってそれを実現することができる。ガスは本発明による加湿器内で要件に合致した絶対水分含有量を示す温度と飽和状態にもたらされる。その後、加湿器を離れるガスは後備されたガス加熱装置を経てまたは乾燥ガスの混和によって今や本来の目標温度と相対目標湿度にもたらされる。これによってさまざまなガスの温度と湿度をつくり出すことが実現可能である。
本発明による装置は吸入技法に適しているだけでなく、可変的なガス流が粒子除去浄化されること、および/または、一定の温度と湿度にされることを要求されるあるあらゆる運用ケースに適している。その種の適用例は、たとえば体腔内ガス注入法(たとえば腹腔鏡検査時のCO)、呼吸保護のための呼吸ガス供給(たとえば塗装時)、あらゆる種類の吸入適用、単独または空調装置と組み合わせた空間(たとえば建物、自動車、航空機、・・・・)の温湿度調整などである。
加圧下での加湿による患者吸入ガス温調・加湿装置の概略図 高圧域のないガス温調・加湿装置の別な実施形態を示す概略図 パネル積み重ね体の形の運動装置を備えるさらに別な実施形態を示す概略図

Claims (10)

  1. − 液体貯蔵タンク(11,15,20)と、
    − ガス流出入口を有する加湿チャンバ(9)と、
    − ガスを通して液体を運動させる運動装置(19,30)と、
    を含むガス温調・加湿装置において、
    液体用の制御式加熱装置(17)が備えられていることを特徴とする装置。
  2. 前記加湿チャンバ(9)は散水チャンバとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記散水チャンバ(9)内に大きな表面積を有する充填体(10)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記加湿チャンバ(9)は加圧されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記運動装置は前記液体貯蔵タンク(11,15)から散水チャンバ(9)に液体を供給するポンプ(19)であり、前記散水チャンバ(9)と前記液体貯蔵タンク(11,15)とは連結されて循環系を成すことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記運動装置は液体貯蔵器(11)内で液体中に部分的に浸漬する回転体(30)であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記回転体(30)は互いに離間して配置されたパネルから成る積み重ね体であることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 貯蔵器からのガス供給ステップと、制御されたガス流発生ステップと、ガスの加熱・加湿ステップと、患者へのガス供給ステップとから成るガス加湿方法において、
    前記加湿は散水によって行なわれることを特徴とする方法。
  9. 前記加湿はガス流の発生前に行なわれることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記加湿は加圧下で、好ましくは約4.5バールの圧力でかつ患者への供給温度に比較して高い温度で、好ましくは約72℃の温度で行なわれ、呼吸ガスは呼吸ガスレベル好ましくは約37℃の温度で好ましくは周囲圧力を最大で0.1バール上回る圧力に減圧されて、前もって選択された好ましくは約100%の相対湿度を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2004547632A 2002-10-31 2003-10-31 ガス温調・加湿装置 Expired - Fee Related JP4540480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10251134A DE10251134A1 (de) 2002-10-31 2002-10-31 Beatmungsvorrichtung und Verfahren
PCT/EP2003/012140 WO2004040202A2 (de) 2002-10-31 2003-10-31 Vorrichtung und verfahren zur temperierung und befeuchtung von gas, insbesondere von atemluft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504460A true JP2006504460A (ja) 2006-02-09
JP4540480B2 JP4540480B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=32115152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547632A Expired - Fee Related JP4540480B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-31 ガス温調・加湿装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7975687B2 (ja)
EP (1) EP1558877B1 (ja)
JP (1) JP4540480B2 (ja)
AT (1) ATE439557T1 (ja)
AU (1) AU2003301700A1 (ja)
DE (2) DE10251134A1 (ja)
ES (1) ES2331516T3 (ja)
WO (1) WO2004040202A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500182A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 フィリップ モリス ユーエスエイ インコーポレイテッド 呼吸器加湿システム
JP2013538658A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 気道を加湿する方法、システム、および装置
JP2013543753A (ja) * 2010-11-15 2013-12-09 グリュントラー ゲーエムベーハー 医療ガスを用いた治療分野における方法と装置
WO2021033260A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 マイクロ・イクイップメント株式会社 調湿ガス発生装置
JP2021035522A (ja) * 2013-03-14 2021-03-04 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 加湿および凝縮液管理用の微細構造を備える医療用部品
CN113587262A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 珠海格力电器股份有限公司 室外机、空调系统及其控制方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001962B2 (en) 2002-08-23 2011-08-23 Sheiman Ultrasonic Research Foundation Pty Ltd. Nebulizing and drug delivery device
DE10251134A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 GRÜNDLER GmbH Beatmungsvorrichtung und Verfahren
US7588033B2 (en) 2003-06-18 2009-09-15 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for improving ventilation in a lung area
US7228859B2 (en) * 2004-06-29 2007-06-12 Teleflex Medical Incorporated Pressure venting circuit for respiratory humidification apparatus
US7814901B2 (en) * 2005-03-09 2010-10-19 Ric Investments, Llc Nebulizing drug delivery device with increased flow rate
AU2006251850B2 (en) * 2005-05-23 2010-02-18 Biosonic Australia Pty. Ltd. Apparatus for atomisation and liquid filtration
DE102005026838B3 (de) * 2005-06-10 2007-01-11 Dräger Medical AG & Co. KG Beatmungsvorrichtung mit einem Kohlendioxidabsorber
EP1937333B1 (en) * 2005-09-26 2010-03-10 University Of Leeds Drug delivery
ES2318937B1 (es) * 2006-02-03 2010-02-11 Guillermo Alonso Rodriguez Humectador de calor sensible.
US20100313883A1 (en) * 2006-04-20 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic bebulilzer with metal coated ultrasonic genrator
EP2023987B1 (en) 2006-05-18 2016-11-09 Breathe Technologies, Inc. Tracheotomy device
DE102006057196A1 (de) * 2006-12-05 2008-03-27 Dräger Medical AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung für die Ermittlung des hygienischen Zustandes eines Zusatzteiles für ein medizinisches Grundgerät
DE102006058164B3 (de) * 2006-12-09 2007-10-31 Dräger Medical AG & Co. KG Vorrichtung mit einer detektierbar ausgebildeten Wasserfalle und Verfahren
US20080243050A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 John Sylvester Power Insufflation of Body Cavities
US20090241948A1 (en) * 2007-03-28 2009-10-01 Dermot Joseph Clancy Humidification in breathing circuits
DE102007018773B4 (de) * 2007-04-20 2012-11-08 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung der Atemluftqualität in einer Flugzeugkabine
DE202007015930U1 (de) * 2007-11-13 2008-03-06 Lmt Lammers Medical Technology Gmbh Atemgasbefeuchter
US8269638B2 (en) * 2008-01-23 2012-09-18 Lexion Medical Llc Hydration alert
DE202009019113U1 (de) * 2008-03-28 2016-07-28 Stamford Devices Limited Beatmungskreislauf mit Aerosoleinführgerät
WO2010080709A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Hancock Medical Self-contained, intermittent positive airway pressure systems and methods for treating sleep apnea, snoring, and other respiratory disorders
EP2340867B1 (en) * 2009-12-30 2013-05-15 Deas S.R.L. Humidification chamber with a safety sensor for detecting excessive levels of liquid
JP5959334B2 (ja) * 2011-07-15 2016-08-02 シャープ株式会社 加湿装置
GB2495771B (en) * 2011-10-21 2018-07-04 Intersurgical Ag System for controlling delivery of respiratory gas
US9833590B2 (en) * 2012-03-06 2017-12-05 Mondiale Technologies Limited Sterilization and humidification apparatus and incubator
DE112013001443T5 (de) 2012-03-15 2015-02-26 Fisher & Paykel Healthcare Ltd. Atemgasbefeuchtungssystem
GB2572693B (en) 2012-04-27 2020-01-01 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Humidification apparatus with a sensor cartridge coupled to a heater base via a spine
CN102671275B (zh) * 2012-05-22 2015-11-11 北京怡和嘉业医疗科技有限公司 加湿设备和具有该加湿设备的通气治疗设备
US9713687B2 (en) 2012-08-21 2017-07-25 Philip Morris Usa Inc. Ventilator aerosol delivery system with transition adapter for introducing carrier gas
DE102013000491A1 (de) 2013-01-15 2014-07-17 W. O. M. World of Medicine GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Gaserwärmung und -befeuchtung mittels magnetischer Induktion für die Laparoskopie
US10314989B2 (en) 2013-01-28 2019-06-11 Hancock Medical, Inc. Position control devices and methods for use with positive airway pressure systems
EP3043855B1 (en) 2013-09-13 2020-02-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Connections for humidification system
GB2533515B (en) 2013-09-13 2020-01-15 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Heater base with a front guard and an anti-racking mechanism
DE102013219026A1 (de) * 2013-09-23 2015-03-26 Ford Global Technologies, Llc Sensor zur berührungslosen elektrokardiographischen Messung, Sensorarray und Sitz oder Liege
EP2869427B1 (en) 2013-10-31 2019-04-17 ResMed Paris SAS An apparatus for treating a respiratory disorder with a power source connection
US20150165146A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Bruce Bowman Humidification system and positive airway pressure apparatus incorporating same
ES3014275T3 (en) 2013-12-20 2025-04-21 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Humidification system connections
US10449319B2 (en) 2014-02-07 2019-10-22 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidification system
DK2918926T3 (en) * 2014-03-14 2016-04-25 Scanbur As Low flow evaporator and climate control unit and cage system comprising such evaporator
NZ630751A (en) 2014-05-01 2016-03-31 ResMed Humidification Technologies GmbH Humidifying chamber for humidifying breathable gas
WO2015167347A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited Gas humidification arrangement
CN106535976B (zh) 2014-05-13 2019-04-05 费雪派克医疗保健有限公司 用于呼吸增湿系统的可用性特征
US11324911B2 (en) 2014-06-03 2022-05-10 Fisher & Paykel Healthcare Limited Flow mixers for respiratory therapy systems
US10881829B2 (en) 2014-08-18 2021-01-05 Resmed Inc. Portable pap device with humidification
US11278689B2 (en) 2014-11-17 2022-03-22 Fisher & Paykel Healthcare Limited Humidification of respiratory gases
DE102015000845A1 (de) 2015-01-27 2016-07-28 W.O.M. World Of Medicine Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Temperatur des Gasstroms bei medizintechnischen Vorrichtungen
DK3254034T3 (da) * 2015-02-05 2022-04-04 Giorgio Torchio Kapillar proximity varmer med høj energibesparelse anbragt opstrøms af et mikrofiltreringsapparat til eliminering af kalkpartikler tilstede i væsker og nedstrøms af en dyse eller lukket kreds
US20210172650A1 (en) * 2015-02-05 2021-06-10 Giorgio TORCHIO Capillary Proximity Heater
USD776802S1 (en) 2015-03-06 2017-01-17 Hancock Medical, Inc. Positive airway pressure system console
KR102466276B1 (ko) * 2015-04-16 2022-11-11 삼성전자주식회사 가습기 및 가전기기
DE102016003172A1 (de) 2016-03-16 2017-09-21 W. O. M. World of Medicine GmbH lnsufflationsschlauch für die Laparoskopie mit Heizelement, Befeuchtungsmittel und Vorrichtung zur Bestimmung des Feuchtigkeitsgehaltes
EP3457926A4 (en) 2016-05-19 2020-09-09 Hancock Medical, Inc. POSITIONAL OBSTRUCTIVE SLEEP APNEA DETECTION SYSTEM
DE102016008952B4 (de) * 2016-07-26 2023-11-09 Drägerwerk AG & Co. KGaA Gasheizer sowie Verfahren zur Erwärmung eines Traggasstroms
EP4063811A1 (en) 2016-12-07 2022-09-28 Fisher & Paykel Healthcare Limited Seal/cover for use with a sensing arrangement of a medical device
DE102016014980A1 (de) 2016-12-16 2018-06-21 W.O.M. World Of Medicine Gmbh Medizintechnische Pumpe mit verbesserter Entlüftung
CA3134492A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Fisher & Paykel Healthcare Limited Systems and methods of detecting incorrect connections in a humidification system
US11559655B2 (en) 2020-05-26 2023-01-24 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of Homeland Security Dual container hydrostatic ventilator
US11033706B1 (en) 2020-05-26 2021-06-15 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of Homeland Security Inverted cylinder hydrostatic ventilator

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2162462A (en) * 1936-11-18 1939-06-13 Elmer A Reid Humidifier
US3987133A (en) * 1975-09-05 1976-10-19 Fisher Scientific Company Humidifier
JPH0635839U (ja) * 1991-07-18 1994-05-13 株式会社ミクニアデック 蒸発式加湿器
JPH09112946A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Fujita Corp 簡易空気冷却システム
JPH11294805A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿器
US6068609A (en) * 1998-05-19 2000-05-30 Douglas E. Ott Method and apparatus for conditioning gas for medical procedures having humidity monitoring and recharge alert

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026285A (en) * 1972-04-05 1977-05-31 Jackson Richard R Humidifier for air to be inhaled
CH581474A5 (ja) * 1974-06-27 1976-11-15 Draegerwerk Ag
US4121583A (en) * 1976-07-13 1978-10-24 Wen Yuan Chen Method and apparatus for alleviating asthma attacks
IL52690A (en) 1977-08-09 1982-03-31 Yeda Res & Dev Apparatus for controlled heating of the nasal passages
GB2148127B (en) * 1983-08-25 1986-07-30 Penlon Ltd Gas humidifying apparatus and method
US4566450A (en) * 1984-02-15 1986-01-28 Brossman Jr Harold A Device to discourage growth of respiratory viruses
DE3629916A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Venta Gmbh Vorrichtung zur reinigung und/oder be- und entfeuchtung von gasen, insbesondere luft
US5172686A (en) * 1987-08-20 1992-12-22 Anthony Jean M Device for supplying air or medical gases in a conditioned, particularly a moistented and/or heated state to a patient
NZ221689A (en) 1987-09-07 1990-09-26 Fisher & Paykel Humidifier: float in gas chamber controls water inlet
DE3730551A1 (de) 1987-09-11 1989-03-30 Annedore Kinnle Med Techn Zube Atemgasbefeuchtungsgeraet
DE3735219A1 (de) 1987-10-17 1989-04-27 Venta Luftreinigungsgeraete Gm Vorrichtung zum reinigen von gasen, insbesondere raumluft
DE4001773A1 (de) * 1989-07-24 1991-01-31 Lang Volker Vorrichtung zur optimalen anwaermung und anfeuchtung von atemgasen mit besonderer eignung fuer die kuenstliche beatmung
DE4300880C2 (de) * 1993-01-15 1996-03-21 Draegerwerk Ag Ultraschallvernebler mit Dosiereinheit
DE4303645C2 (de) 1993-02-09 1994-11-24 Devilbiss Medizinische Produkt Vorrichtung zur Bereitstellung befeuchteten Atemgases
DE4312793C2 (de) 1993-04-20 1995-04-27 Devilbiss Medizinische Produkt Vorrichtung zur Bereitstellung warmen befeuchteten Atemgases
US5524848A (en) * 1993-08-23 1996-06-11 Ellsworth; Scott P. Humidification process and apparatus
SE501042C2 (sv) 1993-09-17 1994-10-24 Gibeck Respiration Ab Anordning vid fukt-värmeväxlare
GB2284356B (en) * 1993-11-22 1997-10-29 Fisher & Paykel Respiratory humidifier conduit
US5497628A (en) * 1994-07-29 1996-03-12 Ltg Lufttechnische Gmbh Air conditioning process and device
DE9417169U1 (de) 1994-10-26 1994-12-15 Ortmann, Uwe, Dr.med., 77815 Bühl Vorrichtung zum Filtern und gegebenenfalls Befeuchten der Atemluft von Patienten
DE29612115U1 (de) 1996-07-11 1996-09-12 Hippokratec GmbH, 83714 Miesbach Vorrichtung zur Befeuchtung von Insufflationsgas
US5890490A (en) * 1996-11-29 1999-04-06 Aylsworth; Alonzo C. Therapeutic gas flow monitoring system
AUPO425496A0 (en) * 1996-12-18 1997-01-16 William A Cook Australia Pty Ltd Medical humidifier
US5855823A (en) * 1997-05-16 1999-01-05 Huntair Inc. Steam humidifier
CA2443306C (en) * 1997-06-17 2005-11-22 Fisher & Paykel Limited Respiratory humidification system
DE19726110C2 (de) 1997-06-20 1999-07-22 Draegerwerk Ag Aerosolgenerator für Beatmungssysteme
DE19727884B4 (de) 1997-07-01 2005-06-23 Sata Farbspritztechnik Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zur Befeuchtung von Luft
DE19808590C2 (de) * 1998-02-28 2003-03-20 Draeger Medical Ag Beatmungsanfeuchter
WO2001041854A2 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Vapotherm, Inc. Apparatus and method for respiratory tract therapy
US7111624B2 (en) * 2000-03-21 2006-09-26 Fisher & Paykel Healthcare Limited Apparatus for delivering humidified gases
DE10049869A1 (de) 2000-10-10 2002-04-11 Weinmann G Geraete Med Vorrichtung zur Beatmung sowie Verfahren zur Steuerung
US7043979B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Respiratory humidification system
DE10251134A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 GRÜNDLER GmbH Beatmungsvorrichtung und Verfahren
US7191780B2 (en) * 2003-09-22 2007-03-20 Comedica Incorporated Continuous high-frequency oscillation breathing treatment apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2162462A (en) * 1936-11-18 1939-06-13 Elmer A Reid Humidifier
US3987133A (en) * 1975-09-05 1976-10-19 Fisher Scientific Company Humidifier
JPH0635839U (ja) * 1991-07-18 1994-05-13 株式会社ミクニアデック 蒸発式加湿器
JPH09112946A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Fujita Corp 簡易空気冷却システム
JPH11294805A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加湿器
US6068609A (en) * 1998-05-19 2000-05-30 Douglas E. Ott Method and apparatus for conditioning gas for medical procedures having humidity monitoring and recharge alert

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500182A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 フィリップ モリス ユーエスエイ インコーポレイテッド 呼吸器加湿システム
KR101520515B1 (ko) 2007-10-19 2015-05-14 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 호흡기 가습 시스템
JP2013538658A (ja) * 2010-09-30 2013-10-17 ブリーズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 気道を加湿する方法、システム、および装置
US9358358B2 (en) 2010-09-30 2016-06-07 Breathe Technologies, Inc. Methods, systems and devices for humidifying a respiratory tract
JP2013543753A (ja) * 2010-11-15 2013-12-09 グリュントラー ゲーエムベーハー 医療ガスを用いた治療分野における方法と装置
JP2021035522A (ja) * 2013-03-14 2021-03-04 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 加湿および凝縮液管理用の微細構造を備える医療用部品
JP7564683B2 (ja) 2013-03-14 2024-10-09 フィッシャー アンド ペイケル ヘルスケア リミテッド 加湿および凝縮液管理用の微細構造を備える医療用部品
WO2021033260A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 マイクロ・イクイップメント株式会社 調湿ガス発生装置
CN113587262A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 珠海格力电器股份有限公司 室外机、空调系统及其控制方法
CN113587262B (zh) * 2021-07-26 2022-07-08 珠海格力电器股份有限公司 室外机、空调系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE439557T1 (de) 2009-08-15
WO2004040202A3 (de) 2004-07-15
EP1558877A2 (de) 2005-08-03
WO2004040202A2 (de) 2004-05-13
DE10251134A1 (de) 2004-05-19
AU2003301700A1 (en) 2004-05-25
EP1558877B1 (de) 2009-08-12
US20110253142A1 (en) 2011-10-20
US20060151624A1 (en) 2006-07-13
US7975687B2 (en) 2011-07-12
US9566409B2 (en) 2017-02-14
JP4540480B2 (ja) 2010-09-08
DE50311814D1 (de) 2009-09-24
US8544461B2 (en) 2013-10-01
ES2331516T3 (es) 2010-01-07
US20140007872A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540480B2 (ja) ガス温調・加湿装置
RU2601852C2 (ru) Увлажнительная система
DE19808590C2 (de) Beatmungsanfeuchter
CA3027061C (en) Methods, systems and devices for humidifying a respiratory tract
US5769071A (en) Humidifier systems
US4060576A (en) Method and apparatus for vapor saturated gas delivery
AU2009219787B2 (en) Pressure support system with upstream humidifier
US20080072899A1 (en) System and method for delivering medications
EP1352670A1 (en) Coaxial breathing system
EP3437686B1 (en) Humidifier and respiratory aid device
JP2017522154A (ja) マイクロ加湿器
FI104312B (fi) Sovitelma intuboidun potilaan hengityskaasun käsittelemiseksi
EP2572748B1 (en) Apparatus and method for supplying breathing gas for subject breathing
US9375546B2 (en) Personal airway humidification and oxygen-enrichment apparatus and method
RU2779878C1 (ru) Лечебно-профилактический дыхательный аппарат (варианты)
Vasconcelos Humidification Recommendations in High-Frequency Percussive Ventilation
AU2015200180A1 (en) Methods, systems and devices for humidifying a respiratory tract
CN112933367A (zh) 微型加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees