[go: up one dir, main page]

JP2006501751A - ホームネットワーク環境における制御装置 - Google Patents

ホームネットワーク環境における制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006501751A
JP2006501751A JP2004541093A JP2004541093A JP2006501751A JP 2006501751 A JP2006501751 A JP 2006501751A JP 2004541093 A JP2004541093 A JP 2004541093A JP 2004541093 A JP2004541093 A JP 2004541093A JP 2006501751 A JP2006501751 A JP 2006501751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
response
user
user input
control command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004541093A
Other languages
English (en)
Inventor
チウ,トム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006501751A publication Critical patent/JP2006501751A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

ホームネットワーク環境では、ネットワークを介し装置間の通信フローを制御するための制御装置が提供される。制御装置は、第1ユーザ入力に応答して、第1制御コマンドの生成及び送信を行う。第1コマンドがネットワーク上の第1装置により受信されると、第1装置は、少なくとも第1装置と第2装置とを有するネットワーク上の複数の装置に、第1装置からの保留中のコンテンツ転送を示す情報データを配信する。以降においては、以降の第2ユーザ入力に応答して、制御装置は、第2制御コマンドの生成及び送信を行う。この第2コマンドは、第2装置により受信され、これに応答して、第1装置とコンタクトし、第1装置から第2装置へのコンテンツ転送の開始が可能となる。この転送は、自動的に起動されてもよいし、あるいは最終的にはユーザにより起動される。

Description

本発明は、家電機器(CE)のネットワークに関し、互いにコンテンツデータを転送するネットワーク上の装置を構成する方法を提供する。本発明は、特にホームネットワークに関する。本発明はさらに、このようなCEネットワークを介し通信フローの制御を可能にする装置に関する。
家庭環境は、独立式の装置群から相互に接続した家電機器の1以上のネットワークに徐々に移行しつつある。ホームネットワークは、もはや専門家のみがしばしばインストール及び容易に操作可能なパーソナルコンピュータに限定されるものではない。HAVI、UPnP、RendezVous、ZigbeeやIEEE802.11などの複数の規格が、従来はネットワーク構成に接続されていなかった家電機器間の容易かつ信頼性のある相互運用及び通信を可能にするため、PC産業と共にCE産業において開発されてきた。上記規格は、CEマーケットを通じて受け入れられつつあり、この結果、新しいアプリケーションがユーザと装置及び装置により提供されるコンテンツとのやりとりを行うため開発されてきた。
大きな効果は、各装置がアプリケーションを実行するため、互いに通信し協調する一方、同じ装置が単独では所定のアプリケーション群の実行に専用的なものであるということである。独立式のCE装置が利用可能な多数の機能を提供する一方、一部の装置は与えられたタスクを実行する以外にもより適切に設計される。これらの装置が相互に接続されると、通信機能、処理、再生、レンダリング、音声及び表示リソースなどの多様な利用可能なリソースが利用され、上記リソースの新たな組み合わせ及び共有は、コンテンツの享有及びそれとのやりとりを行う新たな経験及び方法を提供する。例えば、ユーザは、コンテンツの格納場所、当該コンテンツを処理するべき装置、及び最終的な結果が再生または表示されるべき装置を決定するようにしてもよい。
本発明者は、ホームネットワークに関するユーザの期待の1つが、コンテンツのレンダリングまたは転送方法に関する自由度及び柔軟性であるとわかった。柔軟性は、任意の時点においてネットワークの構成を定義することが可能であり、各装置が与えられたアプリケーションに対しどのタスクを実行するかを規定することができる。例えば、ユーザは、テレビ番組の視聴場所を選ぶことが可能であることを所望するかもしれないし、居間のセットトップボックスに格納されているテレビ番組は、寝室のテレビ画面、または居間の他のテレビ画面にストリーミングすることができる。しかしながら、ユーザはホームネットワークを自由に再構成する能力を制限したくないが、ユーザはまた、各装置が互いに通信する方法を変更することを所望するたび、過度の複雑な設定及び操作を被ることを所望しない。
本発明の課題は、ユーザにネットワークを介した通信フローの単純な制御方法を提供することである。
本発明の他の課題は、ユーザにフレキシブルなネットワークを提供することである。
本発明の他の課題は、ユーザがネットワークを介しコンテンツの転送を制御するのに精通した制御装置を利用することである。
このため、本発明の装置は、第1ユーザ入力と以降の第2ユーザ入力とを受信するユーザ入力装置を有する。本装置はさらに、前記ユーザ入力に応答して、第1制御コマンドを第1装置に送信する選択モジュールを有する。前記第1制御モジュールに応答して、前記第1装置は、少なくとも前記第1装置と第2装置とを有するネットワークを介し、該ネットワークを介した前記第1装置からの以降のコンテンツ転送に関する情報データを送信する。前記選択モジュールはさらに、前記第2ユーザ入力に応答して、第2制御コマンドを前記第2装置に送信する。前記第2制御コマンドに応答して、前記第2装置は、前記第1装置から前記第2装置へのコンテンツ転送を条件付で開始することを可能にするよう前記第1装置に通知する。
本発明はまた、このような装置と第1及び第2装置とを有するシステムに関する。
本発明に関して、前記第1及び第2装置は共に同一のネットワークに属し、この結果、何れの装置も有線または無線通信リンクを介し容易に通信することができる。本発明は、前記第1装置から前記第2装置へのコンテンツを転送するための通信リンクのユーザによる容易な選択を可能にする装置、あるいはユーザが第1装置から第2装置へのコンテンツの転送を所望しない場合、第1装置と前記ネットワーク上の他の装置との他の通信リンクのユーザによる選択を可能にする装置を提供する。本発明の効果は、ネットワークを介し当該方向の通信フローを介した制御をユーザが有することを可能にするネットワークを提供する柔軟性である。
従って、本発明により行われるコンテンツ転送に対し、コンテンツソースやコンテンツ処理ユニットなどのコンテンツの元になる送信装置は、当該コンテンツ転送に対してネットワーク上のどの装置が受信側として機能するかユーザが示すのを待機する。このため、ユーザはまず前記第1装置に対し、それが送信側として機能するということを通知し、前記第1装置に、コンテンツ転送に関するメッセージを配信するなど送信することにより、ネットワーク上の他の装置にそれを通知するよう前記第1装置に要求する。このため、ユーザは、第1ユーザ入力を本発明の制御装置に提供し、次にこの制御装置が、第1制御コマンドを送信装置自体に送信する。本発明のこのような装置は、第1及び第2装置を制御するのに従来利用されたリモコンであるかもしれない。このリモコンは、双方向リモコンにおいて周知なものであってもよい。学習モード時には、リモコンは、新しい装置または既知の装置の新しい機能を制御するための新たなコマンドコードがロードされてもよい。ユーザは、第1装置の近傍においてそれを配置し、次に第1制御コマンドをトリガーするため、キーの中の1つを押下することにより、第1制御コマンドを送信する。
本発明の一実施例では、配信メッセージを受信したネットワーク上の対象となる装置が、以降に説明されるように、将来的な利用のためそれを格納するようにしてもよい。ユーザが格納されているメッセージに関するコンテンツ転送に対して、当該装置を以降における受信側として選ぶ場合、格納されているメッセージをさらなる必要とし、処理するであろう。第2ステップでは、ユーザは第2ユーザ入力を装置に入力し、この第2ユーザ入力に応答して、装置は第2制御コマンドを発行する。第2制御コマンドは第2装置により受信され、この第2制御コマンドに応答して、第2装置は、第1装置から第2装置へのコンテンツ転送を条件付きに開始することを可能にするため、第1装置とコンタクトする。第2装置は、ネットワークを介し第1装置と通信する。コンテンツ転送は、実際には、ユーザによるコマンドに応答して開始されるようにしてもよい。あるいは、コンテンツ転送は、以降において行われる予めスケジューリングされたコンテンツ転送であってもよい。上述の例では、ユーザは、第2装置の前にリモコンを置き、リモコンは、第2ユーザ入力であるユーザのキーの押下に応答して、第2制御コマンドを送信する。これにより、ユーザは、第2装置に対しそれがコンテンツ転送の受信装置となることを通知する。本発明では、ユーザは、第1装置に対しそれが送信側であり、実際にコンテンツを転送するためのさらなる情報を待機する必要があることを通知し、次に第2装置に対しそれが受信側であり、コンテンツ転送を開始するため第1装置とコンタクトを取る必要があるということを通知することにより、第1装置と第2装置の間の「仮想リンク」を引き出す。
本発明の一効果は、ネットワークを介し通信フローをユーザが制御することを可能にする装置を提供することである。従って、ソース装置がネットワークを介し複数の潜在的な候補にそのコンテンツを転送することができるとき、本発明は、実際にコンテンツを受信する1以上の候補を選択する容易な方法を提供する。
本発明は、添付された図面を参照すると共に、実施例によりさらに詳細に説明される。
同様または対応する特徴を有する図面内の要素は、同様の参照番号により特定される。
以下では、本発明が相互接続されたCE機器から主として構成されるホームネットワークに関して説明されるが、本発明は、パーソナル及びプライベートネットワーク、企業ネットワークやパブリックネットワークなどの、CE機器のみ、業務用電子装置、他の相互接続された電子装置及び同様の組み合わせからなる他のタイプのネットワークに適用されてもよい。ここでは、複数の装置がリソースを共有し、ネットワーク上にローカルに格納され、あるいはホームネットワークの外部のリモートレポジトリからアクセスされるコンテンツとユーザがやりとりするのを可能にする。本発明は、ネットワークを介したコンテンツの転送を管理する容易な方法をユーザに提供する。本発明のシステムが図1に示され、装置100及び200がホームネットワーク500を介し通信することができる。ネットワーク500は、有線または無線ネットワークあるいはそれらの組み合わせであってもよく、例えば、ネットワーク500は、IEEE802.11、Zigbee、RendezVousプロトコル、UPnP(Universal Plug and Play)、HAVIまたは他の任意の無線または有線ネットワーク規格またはプロトコルであってもよい。図1の実施例では、ネットワーク500は、UPnPネットワークである。
図1は、ユーザがネットワーク500を介し装置100から装置200にコンテンツの転送を所望するコンテンツ転送シナリオを示す。本発明は、ユーザが所望するようにコンテンツの転送を行うため装置100と200を設定する方法に関する。装置100は、可能性としては、テキスト、音声または映像コンテンツが生成されるコンテンツソース、コンテンツが多数の他の音声/映像コンテンツと共に格納されているレポジトリまたはデータベース、ネットワークの外部のレポジトリからのコンテンツが一時的に格納または通過するゲートウェイ、またはネットワーク500上の他の装置に格納されるコンテンツを処理する処理装置である。装置100は、例えば、ホームゲートウェイ、ホームサーバ、パーソナルビデオレコーダ、VCR、光記憶媒体(例えば、CD、DVD、ミニディスク、SACDなど)プレーヤー、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、セットトップボックスなどである。装置200は、可能性としては、受信したコンテンツが他の多数のA/Vコンテンツと共に格納されるレポジトリまたはデータベース、コンテンツのレンダリングのため、あるいは他の装置へのさらなる送信前に受信したコンテンツを処理するゲートウェイまたは処理装置である。装置200は、例えば、テレビ装置、他の任意のタイプの表示装置、携帯情報端末、音声システム、セットトップボックスまたはパーソナルコンピュータである。
装置100及び200は、これらの装置に接続されるネットワークドングル(dongle)として示される各自のネットワークインタフェース130及び230を介しネットワーク500上で通信するようにしてもよい。ドングル130と230は、ネットワーク500とネットワーク500上の装置に関連するデータが格納される各自のメモリ110と210にさらに関連付けされる。このようなデータには、セキュリティデータ、暗号鍵、MACまたはIPアドレス、サポートされているビットレート、ネットワーク500上の他の装置のリスト、プロファイルおよび抽象表現が含まれてもよい。ネットワークインタフェース130及び230は装置100及び200の外部装置として示されているが、装置100及び200はネットワーク機能が組み込まれてもよく、例えば、装置100及び200はUPnP装置であり、この場合、インタフェース130及び230は装置100及び200に埋め込まれる。インタフェース130及び230が装置100及び200とは独立に構成される本実施例では、インタフェース130及び230は各自のアナログA/V1394リンク140及び240を介し装置100及び200と通信するようにしてもよい。本実施例では、装置100はサーバである。
インタフェース130及び230は、IR機能を備え、各自のIRセンサ120と220を有する。ユーザは、インタフェース130と230、及びIRリモートコントローラ400を有する装置100と200を制御するようにしてもよい。他の実施例では、装置100及び200には内部IRセンサ120と220が備えられ、インタフェース130及び230を通過することなく、直接IRを介し制御可能である。以降において示されるように、ユーザは、サーバ100から本発明のコンテンツ転送アプリケーションによりプログラミングされたリモートコントローラ400を有する装置200にコンテンツの転送を制御するようにしてもよい。
図2は、コントローラ400の詳細な実施例である。コントローラ400は、ネットワーク500のCE機器の制御に利用される複数のボタン450を有する。ボタン450は、ボリューム調整、シーンの早送りまたは再生、チャンネル切り替え、光記録媒体上のトラックのジャンプ、及び/またはコンテンツの再生動作及び制御などの基本機能制御を提供する。コントローラ400はまた、ユーザにコントロールに関するフィードバックを提供し、制御対象装置を動作するためのLCDディスプレイなどのディスプレイ420を有する。本実施例では、ディスプレイ420は、タッチ画面ディスプレイであり、さらに押下またはタッチにより制御対象装置に制御コマンドを送信する制御アイコンの表示を可能にする。コントローラ400には、さらに、制御コマンドを生成するためのコードまたはコマンド自体を現すIR変調信号を送受信するための双方向IRセンサ410が備えられる。
コントローラ400は、ユーザにより再設定が可能であり、学習モードに設定されると、コントローラ400は、新しい装置、コントローラ400に既知の装置の新しい特徴、または制御対象装置により実行される新しいアプリケーションを制御するための新しいソフトウェアアプリケーション、ソフトウェア更新及び/またはコマンドコードによりロードされてもよい。本実施例では、コントローラ400は、インタフェース130及び230に直接またはそれらを介して装置100及び200を制御するよう構成され、これら2つの装置100及び200を制御するコマンドのコードがコントローラ400のメモリ構成に格納される。上述のように、コントローラ400は、本発明のコンテンツ転送アプリケーションにロードされる。図2は、「スタート/接続」ソフトボタン440と「ピックアップ/ドロップ」ソフトボタン430のコンテンツ転送アプリケーションに関する2つのアイコンを示す。ユーザは、ボタン430と440を用いて、サーバ100から装置200にコンテンツの一部を転送するよう装置100と200を設定する。
図3は、本発明によるコンテンツを転送するためのサーバ100と装置200のユーザにより可能な設定方法に関するいくつかのステップを与える。第1ステップ610では、リモートコントローラ400のコンテンツ転送アプリケーションが起動され、コントローラ400のディスプレイ420がソフトボタン430と440を示す。ステップ620では、ユーザは、サーバ100のIRセンサ120がコントローラ400のIRセンサ410の受信範囲となるようコントローラ400を保持する。その後、ユーザは、ソフトボタン440を押下し、コントローラ400に第1制御コマンド520をサーバ100のインタフェースユニット130に送信させる。第1制御コマンド520に応答して、インタフェース130は、UPnPネットワーク500上のサーバ100のIPアドレスを抽出する。UPnPは、ウェブプロトコルを利用して、PC、周辺装置、情報家電及び無線装置などの装置がネットワークにプラグインし、互いを自動的に認識するのを可能にする。UUPnPにより、ユーザがネットワーク500にプラグインする各UPnP装置は自己設定し、TCP/IPアドレスを取得し、ネットワーク上の他の装置に自らの存在を通知するため、インターネットHTTP(HyperText Transfer Protocol)に基づく発見プロトコルを利用する。UPnP対応装置は、ユーザによる複雑な設定操作の必要なく、このような発見手続きを自動的に実行する。これにより、ネットワーク500上の各装置は、ネットワーク500にインストールされると、IPアドレスを割り当てられる。ネットワーク500上の装置は、DHCP(Dynamic Cinfuguration Host Protocol)を介し各自のIPアドレスを割り当てられるようにしてもよい。メモリ110はサーバ100のIPアドレスを格納し、インタフェース130はさらに、ステップ630において当該IPアドレスをコントローラ400に伝達する。このため、IRセンサ120は、コントローラ400にIR符号化信号560を送信する。IR符号化信号560は、サーバ100の少なくともIPアドレスにより変調されるようにしてもよい。しかしながら、他の実施例では、コントローラ400は、送信した制御コマンド520に応答して、サーバ100から応答信号560を受信しない。
ステップ640において、インタフェース130はさらに、コントローラ400から受信した第1制御コマンドに応答して、サーバ100からネットワーク500上の他の装置へのコンテンツの保留されている転送に従うメッセージ550を送信する。コンテンツ転送に関するデータは、以前はコントローラ400を介しユーザにより送信されていたかもしれず、あるいは第1制御コマンド520の一部として送信されていたかもしれない。例えば、ユーザは、図3に開示される各ステップを実行する前に、サーバ100に格納された転送対象のMP3楽曲リストを選択したかもしれない。他の例では、コンテンツの転送は、テレビ番組やウェブ会議が以降において実際に配信されるとき、ユーザにより装置200上にレンダリングまたは格納されることを所望する装置100に対するテレビ番組やウェブ会議のスケジューリングされた配信に対応するものであってよい。ここで、転送されるコンテンツは、サーバ100に格納されてもよいし、あるいはサーバ100に接続される他の任意の装置に格納されてもよい。本実施例では、サーバ100は、装置200を含むネットワーク500上の複数の潜在的候補にコンテンツを転送する可能性を有し、この結果、サーバ100は、これらの候補のどれが実際の受信装置となるか知るまでは、コンテンツの送信を開始しない。例えば、サーバ100は、ユーザのお気に入りの番組のいくつかの放映分が現在格納されているパーソナルビデオレコーダであってもよい。ユーザは、一方は居間に、他方は寝室に2つのテレビを有する。ユーザのパーソナルビデオレコーダとテレビは、ネットワークを介し接続され、この結果、これらの放映分が何れかのテレビで再生されてもよい。本発明は、ユーザが各放映分を何れのテレビで再生するか選び、その実行のため3つの装置を設定することを可能にする。ユーザは、異なるテレビで各放映分を視聴し、各放映分に対して、パーソナルビデオレコーダと2つのテレビ装置を再設定するようにしてもよい。以降において示されるように、ユーザはまた1つのテレビ上でのある放映分の転送を中断し、他方のテレビ上にその終わりを視聴するようにしてもよい。このような場合、パーソナルビデオレコーダから第1のテレビへの当該放映分の転送は、中断され、第2のテレビに向けられる。
サーバ100は、メッセージ550を選択されたネットワーク500の装置に送信してもよいし、あるいはサーバ100は、メッセージ550をネットワーク500上のすべての装置に配信するようにしてもよい。メモリ110は、ネットワーク500上のすべてのUPnP装置のリストを格納し、メモリ110はまた各装置の機能、その容量、その制御モダリティ及び当該装置を制御するのに必要な制御パラメータを与える上記装置の各自の抽象表現を有するようにしてもよい。サーバ100は、技術的機能に基づきコンテンツを受信するのに関係がありそうなネットワーク550の装置にメッセージ550を送信するようにしてもよい。例えば、サーバ100は、ディスプレイや格納機能を備えないステレオシステムが、映像コンテンツのみの転送に関するメッセージ550に興味を持たないということを決定するかもしれない。
ステップ650において、ネットワーク500上の1以上の装置が受信したメッセージ550をバッファリングする。装置200は、ネットワーク500または他のネットワークを介し他のコンテンツ転送に関する他の以前に受信したメッセージと共に、保留中のコンテンツの転送を表す受信メッセージを格納する。受信したメッセージ550は、サーバ100のIPアドレスを有するようにしてもよい。他の実施例では、装置200は、時間の経過とともに受信したすべてのメッセージからなるメッセージキューの先頭のメッセージ550を格納する。
ステップ660において、ユーザは、装置200の近傍においてコントローラ400を保持し、第2ユーザ入力をコントローラ400に入力する。すなわち、ユーザは、「ピックアップ/ドロップ」ソフトボタン430を押下し、これにより、コントローラ400に第2制御コマンド530を送信させる。第2制御コマンド530は、コントローラ400が第1制御コマンド520に応答してステップ630に示されるように、サーバ100から以前に受信している場合、サーバ100のIPアドレスを少なくとも有するようにしてもよい。第2制御コマンド530に応答して、装置200は、受信したIPアドレスとコンテンツ転送に関する格納されているメッセージに構成されるIPアドレスとを比較し、以前に格納されたメッセージ550を抽出する。ステップ670において、装置200は、サーバにそれが受信側であることを示すアクノリッジメントメッセージ530をサーバ100に送信する。装置200は、ネットワーク500を介し他のコンテンツ転送に関する他のバッファリングされたメッセージを消去するようにしてもよい。装置200またはサーバ100は、以降において各自のメッセージキューに格納されているメッセージ550を消去するため、他の装置にコマンドを配信するようにしてもよい。あるいは、メッセージ550は、期限が切れると、当該メッセージをそれを格納した装置により無視または削除するためのタイムスタンプを有するようにしてもよい。
他の実施例では、制御コマンド530は、サーバ100のIPアドレスを備えず、サーバ100を特定することが可能でなくてもよい。この他の実施例では、ユーザがステップ620において「ピックアップ/ドロップ」キー430を押下すると、コントローラ400は、それを受信した装置、すなわち、サーバ100にそれが送信装置であることを示す第1制御コマンドを送信し、コンテンツ転送アプリケーションはさらに、コントローラ400に受信装置である装置200に、それがコンテンツ転送に関する受信装置であることを示す第2制御コマンド530を発行する準備をさせる。コントローラ400は、キー430のユーザによる押下に応答して第2制御コマンド530を発行する。ステップ630において、ユーザが「ピックアップ/ドロップ」ボタン430を押下すると、制御コマンド530は、装置200にそれが最後に受信したメッセージに関するコンテンツ転送に対する受信装置として機能することを示す。この他の実施例では、コマンド530は、送信装置であるサーバ100を特定可能ではない。従って、装置200は、それのメッセージキューをチェックし、最後に受信したメッセージ、すなわち、メッセージ550を抽出する。メッセージ550は、サーバ100のIPアドレスを有し、これにより、装置200は、送信側を特定することができる。以降において、装置200は、ステップ670で説明されるように、サーバ100とコンタクトする。
ステップ680における装置200によるサーバ100とのコンタクトに応答して、ネットワーク500上にサーバ100と装置200との間の接続が確立されてもよい。コンテンツの転送はサーバ100から装置200に自動的に開始されるか、あるいはユーザによるコントローラ400の「スタート」ボタン440の押下により始動されてもよい。
図5は、本発明の他のコンテンツ転送シナリオを示す本発明の他のシステムを示す。図5は、コンテンツ転送をリダイレクトする方法を提案する。ネットワーク500は、サーバ100と装置200及び300を有する。装置300は、可能性としては、受信したコンテンツを多数の他のA/Vコンテンツと共に格納するレポジトリまたはデータベース、レンダリングまたは他の装置への送信前に受信したコンテンツを処理するゲートウェイまたは処理装置である。装置300は、装置200と同様のものとすることができる。本実施例では、ユーザは、サーバ100から装置200へのコンテンツの転送のため、図3の設定プロセスの各ステップに従う装置200と300及びサーバ100を設定した。本実施例は、装置200の代わりにユーザが装置300に転送されるコンテンツを有することを所望するシナリオを示す。例えば、ユーザは、PC画面上のホームサーバに格納されたデジタル画像群を視聴し、台所のテレビ画面上でそれを視聴することを所望する。
従って、このような転送切り替えプロセスの第1ステップ710では、コンテンツはサーバ100から第1装置200に本来転送される。第2ステップ720において、ユーザはコントローラ400の「ピックアップ/ドロップ」ボタン330を押下し、これにより、制御コマンド570はサーバ100に送信される。受信した制御コマンド570に応答して、サーバ100は、ステップ730において、装置200へのコンテンツの転送を中断し、転送を一時停止する。ステップ740において、サーバ100はまた、ネットワーク500上の装置にコンテンツ転送メッセージを配信する。メッセージ580は、コンテンツ転送に関するデータから構成され、装置200と300がそれを受信するかもしれない。次のステップ750において、第2装置300とネットワーク500上の他の装置は、以降における利用のため、受信したメッセージを格納する。受信したメッセージ580は、サーバ100のIPアドレスを有するかもしれない。以降において、ユーザは第2装置300にアプローチし、ステップ660で説明されたものと同様の方法により、第2制御コマンド530を第2装置300に送信する。本発明のリダイレクトプロセスの最終ステップ770と780は、サーバ100が第2装置300にコンテンツをストリーミングすることをサーバ100に通知するアクノリッジメントメッセージ590をサーバ100に送信する第2装置300を有する。ステップ770及び780は、サーバ100と装置300との間の通信リンクの確立を可能にする。最終的には、サーバ100と装置300の何れかが、コントローラ400を介し送信されるユーザからのさらなるコマンドの受信に応答して、サーバ100から装置300へのコンテンツの転送を再始動するようにしてもよい。あるいは、サーバ100は、アクノリッジメントメッセージ590の受信に応答して、コンテンツ転送を自動的に開始するようにしてもよい。ステップ740〜780は、上述のステップ640〜680と同様のものであってもよい。
ここで、他の変調フォーマットが、IR変調信号の代わりに、RF変調信号などの制御信号の転送に利用されてもよい。
さらに、図2に示されるようなコントロール400の実施例は本発明を限定するためのものでなく、PDAなどの他のタイプの装置もまた含まれるということが理解されるべきである。さらに、開示される実施例では、ユーザは、「スタート/接続」及び「ピックアップ/ドロップ」ソフトキーを用いてコントローラ400に入力を行うが、複数のソフトキー、ハードキー、スクロールホイールなどの他の任意のユーザインタフェース要素が、本発明の範囲内に属する。
図1は、本発明のシステムのブロック図である。 図2は、本発明の一実施例のフローチャートである。 図3は、本発明の装置のブロック図である。 図4は、本発明の他の実施例のフローチャートである。 図5は、本発明の他の実施例のフローチャートである。

Claims (17)

  1. 第1ユーザ入力と以降の第2ユーザ入力を受信するユーザ入力装置と、
    前記第1ユーザ入力に応答して、少なくとも第1装置と第2装置とを有するネットワークを介し前記第1装置に前記ネットワークを介し前記第1装置からの以降のコンテンツ転送に関する情報データを送信させる第1制御コマンドを送信し、前記第2ユーザ入力に応答して、前記第1装置から前記第2装置へのコンテンツ転送の条件付始動を可能にするため、前記第2装置に前記第1装置と通信させる第2制御コマンドを前記第2装置に送信する選択モジュールと、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1装置は、前記ネットワークを介し前記情報データを配信することを特徴とする装置。
  3. 請求項1記載の装置であって、さらに、
    前記第1装置から識別データを取得する取得モジュールを有することを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の装置であって、
    前記選択モジュールはさらに、前記ユーザからの第2ユーザ入力に応答して、前記識別データを前記第2装置に送信することを特徴とする装置。
  5. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1及び第2制御コマンドは、IR変調信号を有することを特徴とする装置。
  6. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1制御コマンドは前記第1装置と関連し、前記第2制御コマンドは前記第2装置と関連することを特徴とする装置。
  7. 請求項1記載の装置であって、
    前記選択モジュールは、前記第1及び第2装置を制御するのにユーザ設定可能であることを特徴とする装置。
  8. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1及び第2ユーザ入力は、該装置のキーを押下することを特徴とする装置。
  9. 第1ユーザ入力に応答して、第1制御コマンドを送信し、次の第2ユーザ入力に応答して、第2制御コマンドを次に送信する制御装置と、
    第1装置と、
    第2装置と、
    を有するシステムであって、
    前記第1装置は、前記第1制御コマンドの受信に応答して、前記第1及び第2装置を有するネットワークを介し複数の装置に前記第1装置からの前記ネットワークを介した保留中のコンテンツ転送を表す情報データを配信するよう構成され、
    前記第2装置は、前記第2制御コマンドの受信に応答して、前記第1装置から前記第2装置へのコンテンツ転送を条件付開始するよう前記第1装置に通知するよう構成される、
    ことを特徴とするシステム。
  10. 請求項9記載のシステムであって、
    前記第1装置は、前記ユーザからのスタートコマンドの受信に応答して、前記第2装置へのコンテンツ転送を開始することを特徴とするシステム。
  11. 請求項9記載のシステムであって、
    前記制御装置はさらに、前記第1装置に関する識別データを取得するよう構成されることを特徴とするシステム。
  12. 請求項11記載のシステムであって、
    前記制御装置はさらに、前記第2ユーザ入力に応答して、前記識別データを前記第2装置に送信することを特徴とするシステム。
  13. 請求項9記載のシステムであって、
    前記制御装置は、前記第1及び第2装置を制御するようユーザ設定可能であることを特徴とするシステム。
  14. 請求項9記載のシステムであって、
    前記第1及び第2装置を有するネットワークは、無線ローカルエリアネットワークまたはUPnPネットワークであることを特徴とするシステム。
  15. 請求項9記載のシステムであって、
    前記第2装置は、前記情報データを格納し、該格納した情報データから前記第1装置を特定するよう構成されることを特徴とするシステム。
  16. 請求項9記載のシステムであって、
    前記第2装置はさらに、前記第1装置に関する識別データを有する情報データと、前記ネットワーク上の第3装置の他の保留中のコンテンツ転送に関し、前記第3装置に関する第2識別データを有する第2情報データとを格納するメモリ構成と、
    前記第2制御コマンドの一部を前記第1及び第2識別データと比較する比較器と、
    を有することを特徴とするシステム。
  17. コンピュータ実行可能命令を有するソフトウェアアプリケーションであって、
    前記コンピュータ実行可能命令は、
    第1ユーザ入力と以降の第2ユーザ入力との受信を可能にするステップと、
    前記第1ユーザ入力に応答して、前記第1制御コマンドを受信する第1装置に該第1装置と第2装置とを少なくとも有するネットワークを介し、前記ネットワークを介した前記第1装置からの以降のコンテンツ転送に関する情報データを送信させる第1制御コマンドを送信させるステップと、
    前記第2ユーザ入力に応答して、前記第2制御コマンドを受信する前記第2装置に前記第1装置から前記第2装置へのコンテンツ転送を開始するよう前記第1装置と通信させる第2制御コマンドを送信させるステップと、
    を実行するためのものであることを特徴とするソフトウェアアプリケーション。
JP2004541093A 2002-10-02 2003-10-01 ホームネットワーク環境における制御装置 Withdrawn JP2006501751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/263,586 US20040068756A1 (en) 2002-10-02 2002-10-02 Virtual link between CE devices
PCT/IB2003/004317 WO2004032515A1 (en) 2002-10-02 2003-10-01 Control device in a home network environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006501751A true JP2006501751A (ja) 2006-01-12

Family

ID=32042023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004541093A Withdrawn JP2006501751A (ja) 2002-10-02 2003-10-01 ホームネットワーク環境における制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20040068756A1 (ja)
JP (1) JP2006501751A (ja)
KR (1) KR20050071532A (ja)
CN (1) CN1703910A (ja)
AU (1) AU2003267710A1 (ja)
TW (1) TW200417211A (ja)
WO (1) WO2004032515A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242018A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 分散データストレージシステム
US7680845B2 (en) 2006-06-14 2010-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Contents delivery system and network server
JP2014060723A (ja) * 2007-07-02 2014-04-03 Silicon Image Inc メディアインターフェースの双方向通信を提供するためのオペレーション

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830940B1 (ko) * 2002-07-10 2008-05-20 엘지전자 주식회사 유피엔피(UPnP)를 이용한 홈 네트워크의 원격 제어시스템
CN100448393C (zh) * 2003-04-10 2009-01-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 将网络单元可靠地分配给无线传感器网络的方法和单元
US20050235048A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Jose Costa-Requena Exchanging multimedia data via a communications device
KR100619018B1 (ko) * 2004-05-12 2006-08-31 삼성전자주식회사 네트워크를 통하여 a/v 컨텐츠를 공유하는 방법, 싱크디바이스, 소오스 디바이스 및 메시지 구조
DE102004046185A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Siemens Ag Verfahren zur Datenübermittlung und danach arbeitende Kommunikationseinrichtung
US20190278560A1 (en) 2004-10-27 2019-09-12 Chestnut Hill Sound, Inc. Media appliance with auxiliary source module docking and fail-safe alarm modes
US7885622B2 (en) 2004-10-27 2011-02-08 Chestnut Hill Sound Inc. Entertainment system with bandless tuning
US8090309B2 (en) * 2004-10-27 2012-01-03 Chestnut Hill Sound, Inc. Entertainment system with unified content selection
US20060109854A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Cancel Ramon C Systems and methods to share information between digital video recorders
JP4835170B2 (ja) * 2005-04-08 2011-12-14 株式会社日立製作所 コンテンツ共有装置及びコンテンツ共有方法
CN100574204C (zh) * 2005-05-09 2009-12-23 索尼株式会社 远程控制系统及方法、远程命令器、被远程控制的装置
JP4961718B2 (ja) * 2005-07-28 2012-06-27 横河電機株式会社 ネットワーク通信システム
US20070099560A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile device control of mobile television broadcast signals to alternate destinations
KR100715682B1 (ko) * 2005-12-07 2007-05-09 한국전자통신연구원 멀티미디어 데이터 수신 기능을 구비한 룸 에이전트 장치및 이를 이용한 홈 네트워크 시스템
KR100743552B1 (ko) * 2006-07-13 2007-07-27 경북대학교 산학협력단 UPnP 프로토콜을 기반으로 한 스위칭 기능을 갖는 통합디바이스 및 스위칭 프로그램을 기록한 기록 매체
BRPI0621920A2 (pt) * 2006-08-15 2012-07-24 Zte Corp sistema de armazenamento de rede com portço local e o seu mÉtodo de acesso À rede
US20080155062A1 (en) * 2006-11-02 2008-06-26 Andre Rabold System for providing media data
US8645476B2 (en) 2006-11-06 2014-02-04 Intel Corporation Method and apparatus for command synchronization
JP5003518B2 (ja) * 2008-02-04 2012-08-15 ソニー株式会社 遠隔制御システム、受信装置および遠隔制御方法
KR20100021342A (ko) * 2008-08-14 2010-02-24 삼성전자주식회사 홈 네트워크상에서 호 송수신을 위한 시스템 및 방법
US8751942B2 (en) * 2011-09-27 2014-06-10 Flickintel, Llc Method, system and processor-readable media for bidirectional communications and data sharing between wireless hand held devices and multimedia display systems
US9602851B2 (en) * 2011-03-01 2017-03-21 Sony Corporation Method and apparatus for switching between a native application and a second application
US20120311654A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Broadcom Corporation Bridged control of multiple media devices via a selected user interface in a wireless media network
US8469816B2 (en) 2011-10-11 2013-06-25 Microsoft Corporation Device linking
TWI475848B (zh) * 2011-12-16 2015-03-01 Av Tech Corp 隨插即用網路系統、隨插即用網路監控系統及其控制方法
CN104012103B (zh) * 2011-12-22 2017-11-17 英特尔公司 协作式娱乐平台
US9191699B2 (en) * 2011-12-29 2015-11-17 Sonos, Inc. Systems and methods for connecting an audio controller to a hidden audio network
US9195383B2 (en) * 2012-06-29 2015-11-24 Spotify Ab Systems and methods for multi-path control signals for media presentation devices
US10620797B2 (en) 2012-06-29 2020-04-14 Spotify Ab Systems and methods for multi-context media control and playback
US9614794B2 (en) * 2013-07-11 2017-04-04 Apollo Education Group, Inc. Message consumer orchestration framework
KR102202660B1 (ko) * 2013-09-23 2021-01-13 삼성전자주식회사 스마트 홈 서비스를 위한 기기들을 제어하는 방법 및 장치
KR20160000534A (ko) * 2014-06-24 2016-01-05 (주)휴맥스 홈 네트워크 자동 연결형 영상 스트리밍 서비스 시스템 및 방법
CN104144369B (zh) * 2014-08-12 2018-02-06 陈宏乔 基于全球通信网络操控的音响播放系统及其操控方法
US12015498B1 (en) * 2018-11-09 2024-06-18 Amazon Technologies, Inc. Electronic device configuration using dummy devices

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322729A1 (de) * 1983-06-24 1985-01-10 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover Fernbedienungssystem fuer elektrische und elektronische geraete, insbesondere fuer geraete der unterhaltungselektronik
US6104334A (en) * 1997-12-31 2000-08-15 Eremote, Inc. Portable internet-enabled controller and information browser for consumer devices
US7089579B1 (en) * 1998-12-20 2006-08-08 Tvworks, Llc System for transporting MPEG video as streaming video in an HTML web page
WO2002047388A2 (en) * 2000-11-14 2002-06-13 Scientific-Atlanta, Inc. Networked subscriber television distribution
US20040068753A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-08 Robertson Neil C. Video transmission systems and methods for a home network
KR100514191B1 (ko) * 2003-01-23 2005-09-13 삼성전자주식회사 통합 리모트 컨트롤러 및 그 통합 리모트 컨트롤러용셋톱박스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242018A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 分散データストレージシステム
US7680845B2 (en) 2006-06-14 2010-03-16 Funai Electric Co., Ltd. Contents delivery system and network server
JP2014060723A (ja) * 2007-07-02 2014-04-03 Silicon Image Inc メディアインターフェースの双方向通信を提供するためのオペレーション

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004032515A1 (en) 2004-04-15
AU2003267710A1 (en) 2004-04-23
KR20050071532A (ko) 2005-07-07
US20040068756A1 (en) 2004-04-08
TW200417211A (en) 2004-09-01
CN1703910A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006501751A (ja) ホームネットワーク環境における制御装置
US10382510B2 (en) Home automation system and method including remote media access
US9178712B2 (en) Remote audio
KR101143691B1 (ko) 정보 제어 방법, 정보 재생 시스템, 정보 제공 장치, 정보 재생 장치, 및 기록 매체
US9105180B2 (en) Touch-sensitive wireless device and on screen display for remotely controlling a system
JP4138252B2 (ja) 電子機器の遠隔制御方法
US20110209177A1 (en) Smartphone To Control Internet TV System
JP2007184746A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
JP2006227843A (ja) コンテンツ情報管理システム、コンテンツ情報管理装置及びコンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2912853A1 (en) Hdmi device control via ip
JP2007184745A (ja) リモコン・システム、リモコン制御対象機器、並びにコンピュータ・システム
KR100739794B1 (ko) UPnP 네트워크에서 방송 컨텐츠를 제공하는 방법 및장치
KR20050040750A (ko) 정보분배방법, 정보분배 시스템 및 정보분배장치
KR101329668B1 (ko) 푸쉬 서버를 이용한 콘텐츠 공유 시스템 및 방법
JP6433151B2 (ja) 映像供給装置、映像取得装置およびそれらの制御方法ならびに映像供給システム
JP2006526320A (ja) 電子装置を制御する機器
CN119653148A (zh) 电视机和机顶盒一体化控制方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071022