JP4961718B2 - ネットワーク通信システム - Google Patents
ネットワーク通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4961718B2 JP4961718B2 JP2005320920A JP2005320920A JP4961718B2 JP 4961718 B2 JP4961718 B2 JP 4961718B2 JP 2005320920 A JP2005320920 A JP 2005320920A JP 2005320920 A JP2005320920 A JP 2005320920A JP 4961718 B2 JP4961718 B2 JP 4961718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- network
- ipv6
- frame
- zigbee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
IEEE802.15.4に基づき定義されるZigBeeネットワークを挟むようにIPに基づき定義されるネットワークが両者のプロトコルで使用可能なゲートウェイを介して接続され、
前記ゲートウェイは、
送信にあたってはIPに基づくパケットをIEEE802.15.4に基づくフレームのペイロードに収まるように分割するパケット分割部と、
受信にあたっては分割されたIPに基づくパケットを組み立てるパケット組立部と、
前記IEEE802.15.4に基づき定義されるネットワークをIPネットワーク的に1ホップとするホップリミット制御部と、
ICMPエラーメッセージを検出することによりICMPエラーメッセージを先頭の1フレームのみに制限して転送するICMPエラーメッセージ転送部を有し、
前記ネットワークには、一部にIPに基づくパケットが格納されたIEEE802.15.4に基づくフレームが伝送されることを特徴とするネットワーク通信システムである。
IPv6パケットの前に、図4に示すようなコンテンツヘッダを付加して送信する。このコンテンツヘッダは、ZigBeeフレームのペイロードに入っているデータ種別を表す情報をゲートウェイ9,10で共有するためのものである。
・Data Control部
このヘッダに続くパケットの種類や性質を表すものである。
このヘッダに続くペイロードの先頭ビットがオリジナルIPv6パケットにおける何バ イト目に当たるかを示す。上記で、1500byteまでのパケットをZigBee網を通すこと にしているため、11Bitとしている。この長さは、転送を許容しているIPv6パケット のサイズに依存する。
このパケットが分割された最後のパケットであるか否かを示す。最後のパケットで ある場合0を、そうでない場合は1をセットする。
パケットが分割されている場合は一連のパケットの元パケットが同じであることを 示すための識別子であり、送信元アドレス、あて先アドレスに加え、この値が一致 したフレームがひとつのパケットに再組み立てされる。
・ペイロード Type:
4Bit長の値を有するもので、ペイロードに含まれるデータの種別を示す。
2(0010) : IPv4
・Fragment Flag:
ペイロードに含まれるデータが分割されたパケットか否かを示す。
1: 分割されているパケットが含まれる。
未使用。0を格納する。
受信したパケットのコンテンツヘッダのFragment Flagが0の場合、このパケットは分割されていないため、コンテンツヘッダに続くペイロードに含まれているIPv6パケットを抜き出し、IPv6ネットワーク8に送信する。
4Bit長の値、Payload部に含まれるデータの種別を示す。
2(0010) : IPv4
・Fragment Flag: Payload部に含まれるデータが分割されたパケットか否かを示す。
1: 分割されているパケットが含まれる。
Dのフィールドが含まれる。この値が0のときはこれらのフィールドは含まれな
い。
・Data Control部
このヘッダに続くパケットの種類をあらわす。パケットがGatewayを通るだけであれ
ば不要となる。IANAの定義に則らないのであればより小さなサイズにできる。
このヘッダに続くペイロード部の先頭ビットがオリジナルIPv6パケットにおける何
バイト目に当たるかを示す。上記で、1500byteまでのパケットをZigBee網を通すこ
とにしているため11Bit必要である。この長さは、許容しているパケットのサイズに
依存する。
パケットが分割されている場合、一連のパケットの元パケットが同じであることを 示すための識別子である。送信元アドレス、あて先アドレスに加え、この値が一致 したフレームがひとつのパケットに再組み立てされる。IDは0から65535までの数字
を繰り返し使う。
・Fragment Flag:2Bit長
ペイロード部に含まれるデータが分割されたパケットか否か、またどの部分かを
示す。
01:First Fragment
10:Last Fragment
11:中間フラグメント
オリジナルパケットの識別子である。送信元アドレス、あて先アドレス、IDが同じ 値であればそれらのフレームは同じパケットの一部であると判断できる。最大数に 達したら0リセットする。
ペイロード部に含まれるデータ種別を示す
1(000001): IPv6
2(000010): IPv4
中間フラグメントとLastフラグメントはCのフォーマットを用いる。
フラグメントされたフレームの順番を表す。この値からオフセット位置を算出する ことができる。フラグメントされた最後のフレーム以外はフレーム長最大までペイ
ロードを埋める必要がある。
フラグメントされたフレームのペイロード長を示す。
0クリア
ペイロード部に含まれるデータが分割されたパケットか否か、またどの部分かを示 す。
01:First Fragment
10:Lastフラグメント
11:中間フラグメント
中間フラグメントとLastフラグメントはCのフォーマットを用いる。
長からパケット全体のサイズを導くことができる。また、Lastフラグメントに含ま
れるフラグメント順番からオフセット値を導くことができる。オリジナルパケット
の全体長とオフセット値とからLastフラグメントに含まれるペイロード長が算出で
きる。逆に、Lastフラグメント到着時、1stフラグメントが未到着であれば、まず
は、ペイロード長を91byteとして扱い、1stフラグメント到着時に正しい長さを算
出する。もし、物理層レベルでのフレームサイズを知ることができるなど、ほかの
手法でパケットの長さを得ることができるなら、このような計算は必ずしも必要で
はない。
オリジナルパケットの識別子。送信元アドレス、あて先アドレス、IDが同じ値であ
ればそれらのフレームは同じパケットの一部であると判断できる。
ペイロード部に含まれるデータ種別を示す
1(000001): IPv6
2(000010): IPv4
・Fragment #:4Bit 長
フラグメントされたフレームの順番を示す。この値からオフセット位置を算出する
ことができる。フラグメントされた最後のフレーム以外はフレーム長最大までペイ
ロードを埋める必要がある。
フラグメントされたフレームのペイロード長。
0クリア
Delivery Mode : 00 (Normal Unicast)
Indirect Address Mode : 0 (Source Endpointは不要)
Security : 0 (不使用。基本的に0または1のどちらでも可、必要に応じて利用する。)
Ack Request : 0 (不要)
Reserved : 0
01 : NWK Command
10-11 : Reserved
01 : NWK Command
10 : Tunnel
11 : Reserved
7,8 IPv6ネットワーク
9,10 ゲートウェイ
11,12 IPv6機器
13 Ethernet物理層
14 Ethernetネットワーク層
15 パケット転送部
16 ホップリミット制御部
17 パケット分割部
18 ICMPエラーメッセージ転送部
19 ZigBeeネットワーク層
20 IEEE802.15.4物理層
Claims (1)
- IEEE802.15.4に基づき定義されるZigBeeネットワークを挟むようにIPに基づき定義されるネットワークが両者のプロトコルで使用可能なゲートウェイを介して接続され、
前記ゲートウェイは、
送信にあたってはIPに基づくパケットをIEEE802.15.4に基づくフレームのペイロードに収まるように分割するパケット分割部と、
受信にあたっては分割されたIPに基づくパケットを組み立てるパケット組立部と、
前記IEEE802.15.4に基づき定義されるネットワークをIPネットワーク的に1ホップとするホップリミット制御部と、
ICMPエラーメッセージを検出することによりICMPエラーメッセージを先頭の1フレームのみに制限して転送するICMPエラーメッセージ転送部を有し、
前記ネットワークには、一部にIPに基づくパケットが格納されたIEEE802.15.4に基づくフレームが伝送されることを特徴とするネットワーク通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005320920A JP4961718B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-11-04 | ネットワーク通信システム |
US11/494,870 US20070030848A1 (en) | 2005-07-28 | 2006-07-28 | Network communication system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005219212 | 2005-07-28 | ||
JP2005219212 | 2005-07-28 | ||
JP2005320920A JP4961718B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-11-04 | ネットワーク通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060608A JP2007060608A (ja) | 2007-03-08 |
JP4961718B2 true JP4961718B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=37923630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005320920A Active JP4961718B2 (ja) | 2005-07-28 | 2005-11-04 | ネットワーク通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961718B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0998185A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Hitachi Cable Ltd | ネットワークにおけるデータのループ回避方法 |
JP3632167B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2005-03-23 | 株式会社日立製作所 | 暗号通信装置 |
JP2000151619A (ja) * | 1998-11-04 | 2000-05-30 | Sony Corp | 伝送方法及び伝送装置 |
US7487252B2 (en) * | 2001-11-16 | 2009-02-03 | Gateway Inc. | Vehicle based intelligent network interactivity |
US20040068756A1 (en) * | 2002-10-02 | 2004-04-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Virtual link between CE devices |
JP4556592B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | ルータ選択方法及びルータ装置 |
EP1692784B1 (en) * | 2003-12-09 | 2016-06-29 | Awarepoint Corporation | Plug-in network appliance |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005320920A patent/JP4961718B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007060608A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070030848A1 (en) | Network communication system | |
US7600039B2 (en) | Label-based multiplexing | |
US10038766B2 (en) | Partial reassembly and fragmentation for decapsulation | |
Stallings | IPv6: the new Internet protocol | |
US20180288179A1 (en) | Proxy for serving internet-of-things (iot) devices | |
US20120020278A1 (en) | Radio Bearer Identification for Self Backhauling and Relaying in LTE Advanced | |
EP1495591B1 (en) | Reducing transmission time for data packets controlled by a link layer protocol comprising a fragmenting/defragmenting capability | |
US6611874B1 (en) | Method for improving routing distribution within an internet and system for implementing said method | |
CN109526030B (zh) | 报文的处理方法、装置和设备 | |
WO2007052764A1 (ja) | セッション中継装置およびセッション中継方法 | |
US12192101B2 (en) | Secure data connections in low data rate networks | |
Sun et al. | The Internet underwater: An IP-compatible protocol stack for commercial undersea modems | |
US10880223B1 (en) | Dynamic configuration of maximum transmission unit of UE, based on receipt of oversized packet(s) at network entity | |
US9143448B1 (en) | Methods for reassembling fragmented data units | |
CN113055294A (zh) | 报文封装、解封装方法、装置、存储介质及电子装置 | |
Papadopoulos et al. | RFC 4944: per-hop fragmentation and reassembly issues | |
CN107104911A (zh) | Udp数据包的分割方法和发送方法 | |
JP4961718B2 (ja) | ネットワーク通信システム | |
JP2007074197A (ja) | ネットワーク通信システム | |
JP2007074198A (ja) | ネットワーク通信システム | |
CN100469190C (zh) | 用于经由电路交换网络传送分组的方法和网络 | |
JP4660346B2 (ja) | ブリッジ装置及びブリッジ装置の制御方法 | |
EP4333397A1 (en) | Packet processing method and system, and network device | |
JP7008714B2 (ja) | 通信装置 | |
WO2022115915A1 (en) | Secure data connections in low data rate networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4961718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |