JP2006348584A - ポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法 - Google Patents
ポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006348584A JP2006348584A JP2005176176A JP2005176176A JP2006348584A JP 2006348584 A JP2006348584 A JP 2006348584A JP 2005176176 A JP2005176176 A JP 2005176176A JP 2005176176 A JP2005176176 A JP 2005176176A JP 2006348584 A JP2006348584 A JP 2006348584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- concrete
- polyolefin
- cement
- tunnel lining
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 12
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 77
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 9
- 229920006240 drawn fiber Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 52
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 46
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 27
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 21
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 8
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- WRKCIHRWQZQBOL-UHFFFAOYSA-N octyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(O)(O)=O WRKCIHRWQZQBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 2
- MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 2-hydroxyethyl (z)-octadec-9-enoate Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)OCCO MUHFRORXWCGZGE-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCCO RFVNOJDQRGSOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC([O-])=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- TVACALAUIQMRDF-UHFFFAOYSA-N dodecyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O TVACALAUIQMRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920005676 ethylene-propylene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229940095098 glycol oleate Drugs 0.000 description 1
- 229940100242 glycol stearate Drugs 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940070765 laurate Drugs 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- UHGIMQLJWRAPLT-UHFFFAOYSA-N octadecyl dihydrogen phosphate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOP(O)(O)=O UHGIMQLJWRAPLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B16/00—Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B16/04—Macromolecular compounds
- C04B16/06—Macromolecular compounds fibrous
- C04B16/0616—Macromolecular compounds fibrous from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B16/0625—Polyalkenes, e.g. polyethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00146—Sprayable or pumpable mixtures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】トンネル覆工の内壁面にコンクリートを吹き付けて補強するトンネル覆工の補強工法であって、前記コンクリートに、ポリオレフィン樹脂を主成分とする延伸繊維であって、該繊維の横断面の形状が3〜6個の突起部を有するほぼ多角形であり、かつ該突起部の先端に、該繊維の長手方向に沿って凹部又は凸部が形成されているポリオレフィン短繊維を混入する。
【選択図】図1
Description
コンクリートは、一般に圧縮応力には強いが、引張応力、曲げ応力に対しては弱いため、鉄筋、その他の緊張材で補強して使用されている。しかし、脆性が大きいため、ひび割れに対しては鉄筋などの補強材では十分に対応しきれないのが現状であり、トンネル内壁の剥落事故が発生している。近年、コンクリートに高強度化を求める動きが加速し、脆性は更に大きくなる傾向にあり、長期の安定性という点で改良が求められている。
トンネル内壁などの剥落の原因は、コンクリートに発生するひび割れとその拡大にある。そこで、その対策として、鋼繊維、ビニロン繊維などの繊維状物を所定長さに切断した短繊維をコンクリートに添加配合することが知られている(例えば特許文献1及び2参照)。
しかし、鋼繊維は、重い、錆びるなどの欠点があり、踏み抜きによる怪我のおそれなどの安全性の問題がある。ビニロン繊維は、セメントアルカリ条件下で温度が上昇すると加水分解しやすいなど、長期安定性の点で問題がある。
また、ポリプロピレン短繊維の比重が軽いために運搬、コンクリートに配合する場合の投入作業、施工性が優れている。
ポリプロピレン樹脂としては、プロピレン単独重合体、エチレンなどのα−オレフィンとプロピレンのブロック共重合体又はランダム共重合体などのプロピレン共重合体、又はそれらの混合物を使用することができる。これらの中では、プロピレン単独重合体又はエチレン−プロピレンブロック共重合体が好ましい。繊維の引張ヤング率がセメントへの付着強力より大きいことが望ましいことから、特にアイソタクチックペンタッド分率0.95以上のポリプロピレン樹脂を選択して使用することが最も好ましい。ここでアイソタクチックペンダッド分率とは、A.Zambelli等によってMacromolecules 6 925(1973)に発表された、13CNMRを使用して測定されるポリプロピレン分子内のペンダッド単位でのアイソタクチック分率を意味する。
また、ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート(MFR)は、連続的な安定生産性の点から、0.1〜30g/10分、好ましくは0.3〜20g/10分、さらに好ましくは0.5〜10g/10分の範囲で選定するのが好適である。
また、本発明におけるポリオレフィン短繊維の凹部又は凸部は、突起部の先端のみに形成されている。これは、セメントとの定着性と引抜き抵抗力を効果的にするとともに、繊維の引張り強度、ヤング率の低下を抑制するためである。
なお、本発明に用いるポリオレフィン繊維は、単層繊維だけでなく、ポリオレフィン高融点成分を芯層とし、ポリオレフィン低融点成分を鞘層とする複合繊維を使用することもできる。このような複合繊維の製造方法は、公知である。
熱延伸法としては、熱ロール式、熱板式、赤外線照射式、熱風オーブン式、熱水式、水蒸気式などの加熱方式を採用できる。延伸操作は、1段延伸、2段延伸、多段延伸のいずれでもよい。延伸倍率は、2倍以上で破断しない程度であればよく、通常は3〜12倍、好ましくは6〜9倍である。ここで延伸倍率とは、供給ロール速度と引き取りロール速度の比で表したものである。
突起部の先端のみに凸部を形成するための加熱方法としては、樹脂を熔融できる温度に短時間に昇温できる方法であれば、特に限定されない。たとえば、180℃以上に加熱した熱風雰囲気の短時間接触であっても、突起部の先端は繊維の芯部に比べて熔融潜熱が小さいため、突起部の先端のみを熔融、凝集させて、トゲ状凸部を形成させることができる。
界面活性剤としては、疎水性であるポリオレフィン繊維とセメントとの親和性を向上させるため、親水性の界面活性剤を使用するのが好ましい。ポリオレフィン繊維に親水性を付与することにより分散性が向上し、繊維とセメントが均質に混合されることによって繊維補強効果が向上する。
親水性の界面活性剤としては、特に限定なく使用することができるが、なかでもポリエチレングリコールアルキルエステル系ノニオン界面活性剤、アルキルフォスフェート系アニオン界面活性剤、多価アルコール型アマイドノニオン系界面活性剤などを好ましく使用できる。
アルキルホスフェートは、平均炭素数18以下、好ましくは6〜16、より好ましくは8〜14のアルキル基を1分子中に1〜2個、好ましくは1個有するホスフェートであり、塩としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩が挙げられる。好ましいアルキルフォスフェートの具体例としては、オクチルホスフェート、ラウリルホスフェート、ステアリルホスフェートのような高級アルコールの燐酸エステルのナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどの塩及びアミン塩が挙げられる。その中和は遊離水酸基の50%以上、特に完全中和物が好ましい。
多価アルコール型アマイドノニオンは、炭素数4〜18のアルキルアミンと、3〜13個の水酸基を持つポリグリセリンとの付加反応物が用いられ、好ましくは炭素数11〜17のアルキルアミンと、3〜6個の水酸基を持つポリグリセリンとの付加反応物が用いられる。
本発明に用いるポリオレフィン短繊維は、短繊維の繊維長(見かけ長さ)が5〜80mm、好ましくは5〜60mm、さらに好ましくは5〜50mmである。繊維長が5mm未満では、セメントからの抜けが生じやすく、70mmを超えると分散性が不良となる場合があり好ましくない。
孔数が30、孔形がY型のノズルを備えた1軸溶融押出機を使用し、MFR4g/10分のアイソタクチックポリプロピレン(出光石油化学株式会社製、Y−400GP)を押出温度250℃で溶融押出した。押出された樹脂を冷却水槽中に投入して固化させた後、引き続き2台の延伸用ネルソンローラー間で、110℃の蒸気加熱チャンバー内で、4.6倍に延伸して、断面略三角形で単糸繊度7,100dtexのストランドを得た。
次いで、180℃の熱媒で加熱された上下1対のストランド方向に垂直な平行柄凹凸ローラー(φ220mm、突起先端半径0.5mm、深さ0.9mmに調整し、突起ピッチ4.4mm)を、凸先端クリアランスで0.9mmに調整し、このローラー表面速度をストランドと同速度で順回転させ、断面の先端部分のみに凹形状を付形した。この後、水で希釈した多価アルコール型アマイドノニオン系界面活性剤(竹本油脂株式会社製)をスプレーにて0.4重量%相当になるように、ストランドに付着させ、熱風乾燥機で90℃で水分を除去した後、ファン型カッターで30mm定長にカットして、図2に示すポリプロピレン短繊維1を得た。
このポリプロピレン短繊維1の引張物性は、強度3.3cN/dtex、破断伸度18%、ヤング率3.9kN/mm2であった。
ノズル孔形をX型、延伸倍率を6倍にし、断面略十字形で単糸繊度6,900dtexの延伸ストランドを成形し、界面活性剤としてアルキルフォスフェートアミン塩系活性剤を0.13重量%相当付着させた以外は、製造例1と同様にして、図3に示すポリプロピレン短繊維2を得た。このポリプロピレン短繊維2の引張物性は、強度3.6cN/dtex、破断伸度14%、ヤング率4.4kN/mm2であった。
ノズル孔形状をX型、延伸倍率を6倍にし、断面略十字形で単糸繊度6,600dtexの延伸ストランド成形し、平行柄凹凸ローラー(φ220mm、突起先端半径0.5mm、深さ0.9mm、突起ピッチ2.7mm)で凹成形し、界面活性剤としてアルキルフォスフェートアミン塩系活性剤を0.11重量%相当付着させた以外は、製造例1と同様にして、図3に示すポリプロピレン短繊維3を得た。このポリプロピレン短繊維3の引張物性は、強度3.7cN/dtex、破断伸度16%、ヤング率5.8kN/mm2であった。
ノズル孔数30、孔形が△形のノズルを備えた1軸溶融押出機を使用し、延伸倍率を5倍とした以外は、製造例1の前段と同様にして、断面△形で単糸繊度7,930dtexの延伸ストランドを得た。
次いで、このストランドをプロパンガス火炎バーナー中を0.3秒以内の極短時間通過させ、断面△形の先端部のみを溶融し、凝集した状態で空気にて急冷し、平均間隔0.5mmのトゲ状溶融塊を付形した。この後、水で希釈したアルキルフォスフェートカリウム塩系界面活性剤を0.5重量%相当附着させ、熱風乾燥機で90℃で水分を除去した後、ファン型カッターで30mm定長にカットして、図4に示す断面略三角形状のポリプロピレン短繊維4を得た。
このポリプロピレン短繊維4の引張物性は、強度3cN/dtex、破断伸度22%、ヤング率1.65kN/mm2であった。
ノズル孔形をX型に変更し、延伸倍率を6倍とした以外は、製造例1の前段と同様にして、断面略十字形で単糸繊度7,100dtexの延伸ストランドを得た。
次いで、このストランドを製造例4の後段と同様にして、図5に示すポリプロピレン短繊維5を得た。このポリプロピレン短繊維5の引張物性は、強度2.3cN/dtex、破断伸度12%、ヤング率4.4kN/mm2であった。
(1)60Lパン型ロータリーミキサーを使用し、セメント360kg/m3、細骨材1,650kg/m3、粗骨材691kg/m3、水165kg/m3の配合比率で予め60秒混合した。次いで、断面略三角形のポリプロピレン短繊維1を11kg/m3の比率で添加し、繊維量が1.2容積%、水/セメント比が46重量%の配合になるように、全量35Lで更に60秒間混合し、生コンクリートを得た。
この生コンクリートを使用し、下記(2)のコンクリート試験用供試体の製造にしたがって、物性試験用コンクリートを作製し、下記(3)のコンクリート諸物性試験法にしたがって、各試験を行った。結果を第1表に示す。
下記の材料を用いて、JSCE F552(社団法人 土木学会/鋼繊維補強コンクリートの強度及びタフネス試験用供試体の作り方)に従い、コンクリート試験用供試体を製造した。なお、コンクリートは、常温型養生を24時間行った後、離型し、6日間、水中養生した。その後、材齢28日まで大気中にて常温養生したものを供試体とした。
・セメント:普通ポルトランドセメント(比重:3.16)
・粗骨材:表乾比重2.65、最大粒度25mm
・細骨材:表乾比重2.59、最大粒度5mm
・水:市水
・AE剤:ポルカルボン酸系高性能AE減水剤
・圧縮強度:JSCE G551(社団法人 土木学会/鋼繊維補強コンクリートの圧縮強度試験方法)に従う。
・曲げ強度、曲げ靭性:JSCE G552(社団法人 土木学会/鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度及び曲げタフネス試験方法)に従う。
・スランプ:JIS A1101(コンクリートのスランプ試験方法)に従う。
・空気量:JIS A1128(まだ固まらないコンクリートの空気量の圧力による試験方法)に従う。
60Lパン型ロータリーミキサーを使用し、セメント360kg/m3、細骨材1065kg/m3、粗骨材691kg/m3、水165kg/m3の配合比率で予め60秒間、水/セメント比が46重量%の配合になるように、全量35Lで混合し、生コンクリートを得た。
この生コンクリートを使用し、実施例1(2)、(3)と同様にして各試験を行った。結果を第1表に示す。
100Lパン型ロータリーミキサーを使用し、セメント455kg/m3、細骨材1,021kg/m3、粗骨材638kg/m3、水200kg/m3の配合比率で予め60秒混合し、この混合中にAE剤をセメント重量比0.8%、消泡剤をセメント重量比0.8%添加した。次いで、断面略十字形のポリプロピレン短繊維2を9.1kg/m3の比率で添加し、短繊維量が1.0容積%、水/セメント比が44重量%の配合になるように、全量50Lで更に60秒間混合し、生コンクリートを得た。
この生コンクリートを使用し、実施例(1)、(3)と同様にして各試験を行った。結果を第1表に示す。
ポロプロピレン短繊維2の添加比率を4.55kg/m3とし、短繊維量が0.5容積%とした以外は、実施例2と同様にして各実験を行った。
ポリプロピレン短繊維4を使った以外は、実施例2と同様にして生コンクリートを作製し、実施例1(2)、(3)と同様にしてコンクリート物性試験を行った。
100Lパン型ロータリーミキサーを使用し、セメント455kg/m3、細骨材1021kg/m3、粗骨材638kg/m3、水200kg/m3の配合比率で予め60秒間、水/セメント比が44重量%の配合になる様に全量50Lで混合した。この混合中にAE剤をセメント重量比0.8%、消泡剤をセメント重量比0.8%添加した。更に60秒間そのまま混合を継続し、生コンクリートを得た。
この生コンクリートを使用し、実施例1(2)、(3)と同様にして各試験を行った。結果を第1表に示す。
100Lパン型ロータリーミキサーを使用し、セメント455kg/m3、細骨材985kg/m3、粗骨材615kg/m3、水200kg/m3の配合比率で予め60秒間混合し、この混合中にAE剤をセメント重量比0.6%、消泡剤をセメント重量比0.015%添加した。次いでポリプロピレン短繊維3を4.55kg/m3の比率で添加し、繊維量が0.5容積%、水/セメント比が44重量%の配合になる様に全量50Lで更に60秒間混合し、生コンクリートを得た。更に60秒間そのまま混合を継続し、生コンクリートを得た。
この生コンクリートを使用し、実施例1(2)、(3)と同様にして各試験を行った。結果を第1表に示す。
ポリプロピレン短繊維3を0.46kg/m3の比率で添加し、繊維量を0.05容積%とした以外は、実施例と同様にして生コンクリートを作製し、実施例1(2)、(3)と同様にしてコンクリート物性試験を行った。
ポリプロピレン短繊維5を使った以外は、実施例5と同様にして生コンクリートを作製し、実施例1(2)、(3)と同様にしてコンクリート物性試験を行った。
ポリプロピレン短繊維5を0.46kg/m3の比率で添加し、繊維量を0.05容積%とした以外は、実施例5と同様にして生コンクリートを作製し、実施例1(2)、(3)と同様にしてコンクリート物性試験を行った。
100Lパン型ロータリミキサーを使用し、セメント455kg/m3、細骨材985kg/m3、粗骨材615kg/m3、水200kg/m3の配合比率で予め60秒間、AE剤をセメント重量比0.6%、消泡剤をセメント重量比0.015%添加した。さらに60秒間そのまま混合を継続し、生コンクリートを得た。
この生コンクリートを使用し、実施例1(2)、(3)と同様にして各試験を行った。結果を第1表に示す。
11 既設二次覆工コンクリート(トンネル覆工)
12 吹付けノズル
13 コンクリート圧送ホース
Claims (2)
- トンネル覆工の内壁面にコンクリートを吹き付けて補強するトンネル覆工の補強工法であって、
ポリオレフィン樹脂を主成分とする延伸繊維であって、該繊維の横断面の形状が3〜6個の突起部を有するほぼ多角形であり、かつ該突起部の先端に、該繊維の長手方向に沿って凹部又は凸部が形成されているポリオレフィン短繊維を混入したコンクリートを、トンネル覆工の内壁面に吹き付けて補強することを特徴とするポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法。 - 前記ポリオレフィン短繊維を0.05〜2容積%配合したコンクリートを用いることを特徴とする請求項1に記載のポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176176A JP2006348584A (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | ポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176176A JP2006348584A (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | ポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006348584A true JP2006348584A (ja) | 2006-12-28 |
Family
ID=37644711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176176A Pending JP2006348584A (ja) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | ポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006348584A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019513685A (ja) * | 2016-04-19 | 2019-05-30 | チョイ, イルホCHOI, Iilho | 多数の線溝を有する強化繊維、該強化繊維が混合されたモルタル及びアスコン |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5567559A (en) * | 1978-11-14 | 1980-05-21 | Mitsui Petrochemical Ind | Reinforcing material made of polyolefine |
JPH11116297A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-27 | Hagiwara Kogyo Kk | セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法 |
JP2002371796A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Public Works Research Center | コンクリート補修工法 |
JP2005089198A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Sango:Kk | コンクリート補強用短繊維とその製造方法 |
JP2005133500A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 面状構造物の補強工法 |
JP2005220498A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | セメント補強用ポリオレフィン短繊維及びこれを用いたセメント系成形体 |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176176A patent/JP2006348584A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5567559A (en) * | 1978-11-14 | 1980-05-21 | Mitsui Petrochemical Ind | Reinforcing material made of polyolefine |
JPH11116297A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-27 | Hagiwara Kogyo Kk | セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法 |
JP2002371796A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Public Works Research Center | コンクリート補修工法 |
JP2005089198A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Sango:Kk | コンクリート補強用短繊維とその製造方法 |
JP2005133500A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 面状構造物の補強工法 |
JP2005220498A (ja) * | 2004-02-09 | 2005-08-18 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | セメント補強用ポリオレフィン短繊維及びこれを用いたセメント系成形体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019513685A (ja) * | 2016-04-19 | 2019-05-30 | チョイ, イルホCHOI, Iilho | 多数の線溝を有する強化繊維、該強化繊維が混合されたモルタル及びアスコン |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3351724B2 (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法 | |
JP5138915B2 (ja) | セメント系成形体用補強短繊維 | |
JP4956472B2 (ja) | セメント系成形体用補強短繊維 | |
JP4358645B2 (ja) | セメント補強用ポリオレフィン短繊維及びこれを用いたセメント系成形体 | |
JP5723482B2 (ja) | セメント補強用繊維及びそれを用いたセメント硬化体 | |
US20060078729A1 (en) | Polypropylene fiber for cement reinforcement, molded cement made with the fiber, method of constructing concrete structure, and method of spray concreting | |
JP2018058757A (ja) | セメント系成形体用補強繊維及びその製造方法、それを用いた繊維補強セメント系成形体 | |
JP2010053014A (ja) | 繊維補強コンクリート複合材料 | |
JP2022141768A (ja) | セメント硬化体の剥落防止用繊維、およびそれを含むセメント硬化体 | |
JP3569460B2 (ja) | セメント補強繊維 | |
JP2007284256A (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維 | |
EP3490952B1 (en) | Polymer fibers for reinforcement of cement-based composites | |
JP2006348584A (ja) | ポリオレフィン短繊維を混入した吹付けコンクリートによるトンネル覆工の補強工法 | |
JP2011032129A (ja) | 中流動コンクリート | |
JP2017119604A (ja) | 水硬性組成物に基づく硬化体のひび割れを抑制するための繊維およびそれを含む硬化体 | |
JP2003293216A (ja) | 高強度ポリオレフィン繊維及びこれを用いたコンクリート成形体 | |
JP6445400B2 (ja) | モルタルコンクリート補強用ポリビニルアルコール繊維、およびそれを含むモルタルコンクリート | |
WO2020137466A1 (ja) | 収束糸、水硬性組成物及び成形体 | |
JP2000256048A (ja) | セメント補強用ポリプロピレンフラットヤーン | |
JP2004175574A (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維 | |
JP2004168645A (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維 | |
WO2004031095A1 (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維、並びに上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いた繊維補強セメント成形体、及び上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いたコンクリート構造物の施工方法と上記セメント強化用ポリプロピレン繊維を用いた吹付けコンクリート工法 | |
JP2004143038A (ja) | セメント強化用ポリプロピレン繊維 | |
JP6961872B2 (ja) | 高強度セメント硬化体爆裂防止用繊維及びそれを含む高強度セメント硬化体 | |
JP2005289707A (ja) | セメント補強繊維 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100921 |