[go: up one dir, main page]

JP2006345671A - 車両用回転電機 - Google Patents

車両用回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006345671A
JP2006345671A JP2005170969A JP2005170969A JP2006345671A JP 2006345671 A JP2006345671 A JP 2006345671A JP 2005170969 A JP2005170969 A JP 2005170969A JP 2005170969 A JP2005170969 A JP 2005170969A JP 2006345671 A JP2006345671 A JP 2006345671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator core
rotor
inner peripheral
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005170969A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hitomi
俊樹 人見
Shigenobu Nakamura
中村  重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005170969A priority Critical patent/JP2006345671A/ja
Priority to DE102006025395A priority patent/DE102006025395A1/de
Priority to US11/449,634 priority patent/US20060279161A1/en
Priority to FR0605208A priority patent/FR2887086A1/fr
Publication of JP2006345671A publication Critical patent/JP2006345671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/021Magnetic cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】 回転子と固定子との間のエアギャップを狭くして出力向上を図ることができる車両用回転電機を提供すること。
【解決手段】 車両用交流発電機1は、回転子2と、回転子2に対向配置された固定子鉄心32とこの固定子鉄心32に装備された固定子巻線31とを備える固定子3とを有する。固定子鉄心32は、複数の帯状体を積層させた積層体からなる。この帯状体は、複数の磁極ティース部とこれら複数の磁極ティース部をつなぐ連結部とからなる。隣接する磁極ティース部の間にはスロットが形成されており、固定子巻線31は、このスロットに収納される内部導体と前記スロットから渡り線として固定子鉄心32の軸方向両側に突出するコイルエンド31a、31bとを有する。固定子鉄心32は、磁極ティース部が円筒の内周側に向くように、直線状の積層体を円筒状に曲げて形成されており、円筒内周面が旋削加工されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両に搭載されたエンジンによって駆動される車両用交流発電機等の車両用回転電機に関する。
近年、環境問題対策として車両のアイドル回転数の低下や、燃費向上のための軽量化や、車室空間確保のためのエンジンルームの狭小化に対し、エンジンによって駆動される発電機などの回転電機は、小型化、高出力化、高効率化を求められている。そのための1つの方法として、固定子巻線をスロット内に高密度に配置、すなわち、高占積率化することが考えられる。このような高占積率化を実現するものとして、直方体状の積層鉄心に形成された複数のスロットに固定子巻線を挿入した後、積層体を曲げて円筒状の固定子鉄心を製造する従来技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
一方、回転電機において、磁気回路上最も磁気抵抗の大きい回転子と固定子との間のエアギャップは、出力性能に大きく影響を及ぼすので、できるだけこのエアギャップを狭く、具体的には発電機の場合には0.15mmから0.3mm程度に設定するのが一般的である。
他方で、エンジンによって駆動される回転電機は、エンジンルーム内に搭載されるため、カーシャンプーや塩水などの電解性の水溶液や異物の飛来があり、これらに耐えて性能を維持する必要がある。特に、回転体の外周と固定子の内周との間のエアギャップは非常に狭いので、表面張力作用によって、水溶液の滞留が生じやすい部位であり、これにより錆が発生しやすい。錆によって回転がロックされると回転電機は性能不良となるので、このような錆の発生を防止するために、固定子の内周面に防錆用の塗装を行うことが一般的である。
特開平9−103052号公報(第2−3頁、図1−8)
ところで、上述した特許文献に開示された従来手法では、直方体状の積層鉄心に固定子巻線を配置し、その後積層体を曲げて円筒状の固定子鉄心を形成しているので、積層する鋼板シート間でずれが生じやすく、その結果、円筒状にした際の固定子鉄心の内径側において各シート間に段差が発生しやすくなる。内部で回転する回転子と、固定子との干渉を防止するためには、段差の生じた固定子鉄心の最小内径に対して、エアギャップを持つ回転子の外径とする必要がある。このため、平均のエアギャップは広くなってしまうので、磁気抵抗が大きくなり、当初に期待した出力向上が得られないという問題があった。
また、この段差によって、各鋼板シートのエッジ部が内周側に露出してくる。このような内周面に防錆のための塗装をした場合、エッジ部においては塗装の付きが悪くなって、防錆の効果が十分得られないという問題があった。また、均一な塗装をしようとしても、この段差がある為に不均一な塗装となって、塗料自体の使用量が増加するという問題もあった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、回転子と固定子との間のエアギャップを狭くして出力向上を図ることができる車両用回転電機を提供することにある。また、本発明の他の目的は、回転子と固定子との間において発生する錆による回転のロック状態の発生を防止することができる車両用回転電機を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、固定子内周の防錆のために使用される塗装量を低減することができる車両用回転電機を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用回転電機は、回転子と、回転子に対向配置された固定子鉄心とこの固定子鉄心に装備された固定子巻線とを備える固定子と、回転子と固定子とを支持するフレームと、回転子を回転駆動するプ−リとを有しており、固定子鉄心は、複数の帯状体を積層させた積層体からなり、帯状体は、複数の磁極ティース部とこれら複数の磁極ティース部をつなぐ連結部とからなり、隣接する磁極ティース部の間にはスロットが形成されており、固定子巻線は、スロットに収納される内部導体とスロットから渡り線として固定子鉄心の軸方向両側に突出するコイルエンドとを有し、固定子鉄心は、磁極ティース部が円筒の内周側に向くように、直線状の積層体を円筒状に曲げて形成されており、固定子鉄心は、円筒内周面が旋削加工されている。これにより、固定子鉄心内径方向の帯状体間の段差がなくなり、精度の良い円筒内径となるため、回転子と固定子との間のエアギャップを狭くすることができ、出力向上を図ることができる。
また、上述した固定子鉄心の円筒内周面は塗装されていることが望ましい。これにより、固定子鉄心内径方向の帯状体間の段差がなくなるので、帯状体のエッジ露出がなくなって、均一な防錆のための塗装が可能になるとともに防錆塗料自体の使用量も低減することができる。
また、上述したコイルエンドは、樹脂材によって封止されていることが望ましい。これにより、固定子鉄心内径の旋削時に金属の切粉によって、コイルエンドを形成する固定子巻線の皮膜が損傷を受けることを防止することができるため、固定子巻線の耐環境性を損なうことなく、固定子鉄心内径の寸法精度を高めることができ、出力向上や確実な塗装を行うことが可能になる。
また、上述した樹脂材によって封止された前記コイルエンドの内周面は、前記固定子鉄心の円筒内周面と同軸の円筒面であることが望ましい。これにより、外部から飛来する電解液等のコイルエンド周辺での滞留を低減することができるため、回転子と固定子鉄心との間で発生する錆を防止する効果がある。
また、上述した回転子は、爪状磁極を有するポールコアと、前記ポールコアの回転軸方向の端面に設けられた送風ファンとを有することが望ましい。これにより、外部から飛来する電解液等の滞留をより一層低減することができ、回転子と固定子鉄心との間での錆の発生をさらに防止することができる。
また、上述した固定子鉄心の内周面において周方向に隣り合う磁極ティース部の先端間に、樹脂材もしくは他の樹脂材が充填されていることが望ましい。これにより、固定子鉄心内径を旋削時に金属の切粉がスロット内に侵入することを防止することができるので、スロット内の内部導体の皮膜が損傷を受けることを防止することができ、固定子巻線の耐環境性を損なうことなく、固定子鉄心内周の塗装を確実に行うことができる。
以下、本発明の車両用回転電機を適用した一実施形態の車両用交流発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。図1に示す本実施形態の車両用交流発電機1は、回転子2、固定子3、フレーム4、整流器5、レギュレータ7を含んで構成されている。
回転子2は、一対のポールコア71、72を組み合わせて構成されたランデル型鉄心と、界磁巻線8とを有する。回転子2の端部には、送風ファンとしての冷却ファン11、12が設けられている。本実施形態では、一方のポールコア72の端面であるフロント側に冷却ファン11が設けられ、他方のポールコア71の端面であるリア側に冷却ファン12が設けられている。冷却ファン11、12は、フレ−ム4の軸方向の開口部41から冷却風を内部へ取り込み、径方向の開口部42に向けて吹き出す。この冷却風により、固定子3の固定子巻線31、およびフレーム4に搭載された整流器5やレギュレータ7等が冷却される。回転子2が固定されたシャフト(回転軸)6にはスリップリング9、10が設けられている。このシャフト6は、フレーム4に回転自在に支持されている。また、フレーム4には、回転子2の外周側に固定子3が対向配置されて固定されている。
また、車両用交流発電機1は、エンジンからの回転力を受けて回転子2を回転駆動するプーリ20を備えている。このプーリ20は、シャフト6に回転子2とともに固定されており、車両の走行用エンジンによって回転駆動される。回転子2の界磁巻線8にスリップリング9、10を介して励磁電流が流された状態でプーリ20が回転駆動されると、回転子2のポールコア71、72にN極、S極の磁極が形成され、回転界磁が形成される。これにより、固定子巻線31に交流電圧が誘起され、この交流出力が整流器5によって整流されて、出力端子から直流電流が出力される。
次に、固定子3の詳細について説明する。固定子3は、回転子2に対向配置された固定子鉄心32と、この固定子鉄心に装備された固定子巻線31とを備えている。図2は、固定子鉄心32の斜視図である。図2に示すように、固定子鉄心32は、複数の帯状体を積層させた積層体であって、複数の磁極ティース部322とこれら複数の磁極ティース部322をつなぐ連結部323とからなり、隣接する磁極ティース部322の間にはスロット321が形成されている。固定子巻線31は、これらのスロット321に装備される。具体的には、固定子巻線31は、スロット321に収納される内部導体とスロット321から渡り線として固定子鉄心32の軸方向両側に突出するコイルエンド31a、31bとを有する。
本実施形態では、固定子鉄心32は、最初から図2に示すような円環状に形成されているのではなく、最初は直方体状鉄心として形成されている。図3は、固定子鉄心32を形成する初期状態における直方体状鉄心の部分的な斜視図である。図3に示すように、上述した初期状態における直方体状鉄心320は、磁極ティース部322とそれらを繋ぐ連結部323を持つ薄板鋼板(帯状体)を積層したものである。このように、各磁極ティース部322が直線状に配置されており、隣り合う磁極ティース部322の間の空間によって直線状に配置された複数のスロット321が形成される。本実施形態では、直線状に配置されたこれらの各スロット321に固定子巻線31を挿入した後、磁極ティース部322の先端(連結部323と反対側)が内周側に向くように直方体状鉄心320を円筒形に曲げ、直方体状鉄心320の曲げ始めと曲げ終わり同士を溶接やかしめなどの方法で接合することにより、固定子鉄心32を円環状に形成すると同時に固定子3の形成も行っている。その後、固定子鉄心32の円筒内周面(磁極ティース部322の先端部)が切削(旋削)加工され、高い真円寸法精度をもつ円筒形状が形成される。
このように、直方体状鉄心320を円筒状にした後の固定子鉄心32の内径側に生ずる各帯状体の間の段差がなくなるとともに、旋削加工によって高い真円寸法精度をもつ円筒形状となっている。このため、固定子3の内周側で回転する回転子2と干渉することなく、回転子2と固定子3との間のエアギャップを狭く設定することができ、この部分での磁気抵抗を小さくして出力向上を図ることができる。
また、回転子2のポールコア71、72の回転軸方向の端面には冷却ファン11、12が設けられており、フレーム4の外部から内部に冷却風を取り込んだ後に外部に吹き出しているため、フレーム4の外部から飛来する電解液等が上述したエアギャップへの滞留を低減することができ、回転子2と固定子鉄心32との間での錆の発生を防止することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、固定子鉄心32の円筒内周面は、旋削加工した後に防錆処理を施すようにしてもよい。図4は、固定子鉄心32の円筒内周面に防錆塗料を塗布した変形例を示す固定子の部分断面図である。図4に示すように、固定子鉄心32の円筒内周面に防錆塗料314を塗布するようにしてもよい。このとき、円筒内周面を旋削していない場合の塗装状体を図5に示す。図5に示した構造では、各帯状体のエッジ部が内周側に露出するため、防錆塗料314を塗布したとしても、これらのエッジ部における防錆塗料314の付きが悪くなり、防錆効果が低下することが考えられる。これに対し、図4に示すように旋削加工面に防錆塗料314を塗布することにより、回転子2と固定子3との間のエアギャップでの錆の発生を防止することができるため、錆によって回転子2の回転がロック状態になることを防止することができる。また、固定子鉄心32の円筒内周面にエッジ部が露出しないことにより、均一な厚さの塗装膜を形成することができるので、防錆塗料314自体の使用量を低減することができる。
また、上述した実施形態の説明では特に言及しなかったが、図1や図4に示すように、固定子巻線31のコイルエンド31a、31bを樹脂材312で覆って封止するようにしてもよい。これにより、固定子鉄心32の円筒内周面を旋削時に、金属の切粉によって、固定子巻線31の絶縁皮膜が損傷を受けることを防止することができるので、固定子巻線31の耐環境性を損なうことなく、固定子鉄心32の内径寸法精度を高めることができ、出力向上や確実な内周面の塗装を行うことができる。
また、樹脂材312によって封止されたコイルエンド31a、31bの内周面(すなわち、封止した樹脂材312の内周面)は、固定子鉄心32の円筒内周面と同軸の円筒面としてもよい。これにより、外部から飛来する電解液等のコイルエンド周辺での滞留をさらに低減することができ、回転子2と固定子鉄心32との間での錆の発生を防止する効果をさらに高めることができる。しかも、樹脂材312の内周面を滑らかな円筒面とすることにより、回転子2の端面にある冷却ファン11、12によって発生する冷却風の流れの乱れを少なくすることができるので、騒音低減にも効果がある。
また、固定子鉄心32の内周面において周方向に隣り合う磁極ティース部322の先端間、すなわちスロット321の入口に樹脂材312もしくは他のコイル固着用の樹脂材を充填するようにしてもよい。これにより、固定子鉄心32の円筒内周面を旋削時に、金属の切粉がスロット321の内部に侵入することを防止することができるので、スロット321内の固定子巻線31の絶縁皮膜が損傷を受けることを防止でき、固定子巻線31の耐環境性を損なうことなく、固定子鉄心32の円筒内周面の塗装を確実に行うことが可能になる。
一実施形態の車両用交流発電機の断面図である。 固定子鉄心の斜視図である。 固定子鉄心を形成する初期状態における直方体状鉄心の部分的な斜視図である。 固定子鉄心の円筒内周面に防錆塗料を塗布した変形例を示す固定子の部分断面図である。 旋削加工されていない固定子鉄心の円筒内周面に対する塗装状体を示す固定子の部分断面図である。
符号の説明
1 車両用交流発電機
2 回転子
3 固定子
4 フレーム
31 固定子巻線
32 固定子鉄心
312 樹脂材
314 防錆塗料
320 直方体状鉄心
321 スロット
322 磁極ティース部
323 連結部

Claims (6)

  1. 回転子と、前記回転子に対向配置された固定子鉄心とこの固定子鉄心に装備された固定子巻線とを備える固定子と、前記回転子と前記固定子とを支持するフレームと、前記回転子を回転駆動するプ−リとを有する回転電機において、
    前記固定子鉄心は、複数の帯状体を積層させた積層体からなり、
    前記帯状体は、複数の磁極ティース部とこれら複数の磁極ティース部をつなぐ連結部とからなり、
    隣接する前記磁極ティース部の間にはスロットが形成されており、
    前記固定子巻線は、前記スロットに収納される内部導体と前記スロットから渡り線として前記固定子鉄心の軸方向両側に突出するコイルエンドとを有し、
    前記固定子鉄心は、前記磁極ティース部が円筒の内周側に向くように、直線状の前記積層体を円筒状に曲げて形成されており、
    前記固定子鉄心は、円筒内周面が旋削加工されていることを特徴とする車両用回転電機。
  2. 請求項1において、
    前記固定子鉄心の円筒内周面は塗装されていることを特徴とする車両用回転電機。
  3. 請求項1または2において、
    前記コイルエンドは、樹脂材によって封止されていることを特徴とする車両用回転電機。
  4. 請求項3において、
    前記樹脂材によって封止された前記コイルエンドの内周面は、前記固定子鉄心の円筒内周面と同軸の円筒面であることを特徴とする車両用回転電機。
  5. 請求項2〜4のいずれかにおいて、
    前記回転子は、爪状磁極を有するポールコアと、前記ポールコアの回転軸方向の端面に設けられた送風ファンとを有することを特徴とする車両用回転電機。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記固定子鉄心の内周面において周方向に隣り合う前記磁極ティース部の先端間に、前記樹脂材もしくは他の樹脂材が充填されていることを特徴とする車両用回転電機。
JP2005170969A 2005-06-10 2005-06-10 車両用回転電機 Pending JP2006345671A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170969A JP2006345671A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両用回転電機
DE102006025395A DE102006025395A1 (de) 2005-06-10 2006-05-31 Rotierende elektrische Maschine, die mit einem Statorkern ausgerüstet ist, um die Leistungsfähigkeit der Maschine sicherzustellen
US11/449,634 US20060279161A1 (en) 2005-06-10 2006-06-09 Rotary electric machine equipped with stator core designed to ensure machine performance
FR0605208A FR2887086A1 (fr) 2005-06-10 2006-06-12 Machine electrique rotative equipee d'un noyau de stator concu pour assurer des performances de la machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170969A JP2006345671A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両用回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006345671A true JP2006345671A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37440188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170969A Pending JP2006345671A (ja) 2005-06-10 2005-06-10 車両用回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060279161A1 (ja)
JP (1) JP2006345671A (ja)
DE (1) DE102006025395A1 (ja)
FR (1) FR2887086A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263699A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hitachi Ltd 回転電機及び回転電機の固定子鉄心の製造方法
JP2010263714A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd モータ用鉄心及びその製造方法
WO2010150354A1 (ja) 2009-06-23 2010-12-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2018133880A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
WO2023105734A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 モータ及びモータの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316626B2 (ja) * 2007-01-30 2009-08-19 三菱電機株式会社 回転電機
DE102008007565A1 (de) * 2008-02-05 2009-08-06 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Permanentmagneterregte elektrische Maschine zum Antrieb einer Komponente eines Hausgeräts und Hausgerät mit einer derartigen Maschine
DE102011002254A1 (de) * 2011-04-22 2012-10-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Positionsgeber insbesondere zur Bestimmung der Position eines Läufers eines planaren Direktantriebs
DE102012212768A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Statorelement zum Aufbau eines Stators für eine elektrische Maschine sowie ein Verfahren zum Herstellen einer Statoranordnung für eine elektrische Maschine
JP5940421B2 (ja) * 2012-09-25 2016-06-29 株式会社デンソー 回転電機の固定子
US9407194B2 (en) 2013-03-15 2016-08-02 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method for protection of a compressor with an aluminum winding motor
EP3145055A1 (de) * 2015-09-17 2017-03-22 Siemens Aktiengesellschaft Statorblechpaket und verfahren zur herstellung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176444A (en) * 1977-09-19 1979-12-04 Industra Products, Inc. Method and apparatus for assembling dynamoelectric machine stators
US4202196A (en) * 1978-07-10 1980-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing stator core
US4351103A (en) * 1980-07-28 1982-09-28 General Electric Company Method and apparatus for supporting slot liner cuffs during coil insertion
US4642882A (en) * 1985-08-21 1987-02-17 Mechanical Technology Incorporated Method of making a laminated stator
US5806169A (en) * 1995-04-03 1998-09-15 Trago; Bradley A. Method of fabricating an injected molded motor assembly
JP3346968B2 (ja) * 1995-10-06 2002-11-18 三菱電機株式会社 交流回転電機の固定子製造方法
BR9801695B1 (pt) * 1997-05-26 2009-08-11 máquina elétrica rotativa.
DE69915406T2 (de) * 1998-05-25 2005-03-24 Denso Corp., Kariya Verfahren zur Herstellung des Stators eines Kraftfahrzeugwechselstromgenerators
JP3508687B2 (ja) * 1999-07-12 2004-03-22 株式会社デンソー 回転電機
US6687974B1 (en) * 1999-12-27 2004-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an alternator
JP2001275283A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の固定子
JP3656733B2 (ja) * 2000-04-14 2005-06-08 株式会社デンソー 車両用回転電機の固定子、およびその製造方法
JP3674523B2 (ja) * 2001-03-15 2005-07-20 三菱電機株式会社 回転電機の固定子及びその製造方法
US20040178692A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-16 General Electric Company Methods and apparatus for protectively coating a stator for an electric motor
JP2004336966A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP3819386B2 (ja) * 2003-09-29 2006-09-06 三菱電機株式会社 磁石発電機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263699A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Hitachi Ltd 回転電機及び回転電機の固定子鉄心の製造方法
JP2010263714A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Honda Motor Co Ltd モータ用鉄心及びその製造方法
WO2010150354A1 (ja) 2009-06-23 2010-12-29 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
US8716914B2 (en) 2009-06-23 2014-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Stator of vehicle AC generator and method for manufacturing the same
JP5687192B2 (ja) * 2009-06-23 2015-03-18 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
JP2018133880A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 日本電産サンキョー株式会社 モータおよびポンプ装置
WO2023105734A1 (ja) * 2021-12-10 2023-06-15 三菱電機株式会社 モータ及びモータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060279161A1 (en) 2006-12-14
FR2887086A1 (fr) 2006-12-15
DE102006025395A1 (de) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335583B1 (en) Stator of vehicle AC generator and method of manufacturing the same
US6147430A (en) Stator of AC generator for vehicle
US8887377B2 (en) Method for manufacturing stator core
US20060279161A1 (en) Rotary electric machine equipped with stator core designed to ensure machine performance
US20100295390A1 (en) Stator for a polyphase electric machine and method for manufacturing same
JP5005354B2 (ja) 回転電機
JP2000166152A (ja) 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法
US8053939B2 (en) Brushless AC generator for vehicle
JP2001275283A (ja) 車両用交流発電機の固定子
WO2011121770A1 (ja) 車両用交流発電機
JP2002272044A (ja) 車両用交流発電機及びその製造方法
US6674203B2 (en) Vehicle rotary electric machine
CN100479296C (zh) 车用交流发电机
JP3271582B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2005218232A (ja) 交流発電機
JP2008043026A (ja) 車両用回転電機
JP4265058B2 (ja) 車両用交流発電機の固定子
JP3753093B2 (ja) 車両用回転電機
JP4606746B2 (ja) 交流発電機
JP6045267B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4375456B2 (ja) ブラシレス車両用交流発電機
WO2011151874A1 (ja) 車両用交流発電機
JP5807792B2 (ja) 回転電機の固定子
JP3975180B2 (ja) 回転電機の回転子
JP3511948B2 (ja) 車両用交流発電機およびそれに用いられる固定子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090120

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319