[go: up one dir, main page]

JP2006339371A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339371A
JP2006339371A JP2005161678A JP2005161678A JP2006339371A JP 2006339371 A JP2006339371 A JP 2006339371A JP 2005161678 A JP2005161678 A JP 2005161678A JP 2005161678 A JP2005161678 A JP 2005161678A JP 2006339371 A JP2006339371 A JP 2006339371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
semiconductor device
tma
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005161678A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Natori
克晃 名取
Masayuki Tanaka
正幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005161678A priority Critical patent/JP2006339371A/ja
Priority to KR1020060048497A priority patent/KR100794831B1/ko
Priority to US11/443,275 priority patent/US20060273320A1/en
Publication of JP2006339371A publication Critical patent/JP2006339371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02194Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31616Deposition of Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
    • H10D64/68Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
    • H10D64/681Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
    • H10D64/685Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁膜のリーク電流の低減、誘電率の向上を図る半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板(11)上にCVD法にて酸化物絶縁膜(20)を形成する際に、前記酸化物絶縁膜の原料ガスとHとを同時に前記半導体基板に供給する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、酸化物絶縁膜の形成方法としてCVD法を用いる半導体装置の製造方法に関する。
近年LSIの高密度化に伴い、キャパシタ絶縁膜、ゲート絶縁膜は薄膜化の一途をたどっている。薄膜化に伴いリーク電流が上昇するのを避けるため、三次元化など構造を変更することにより対策を図る一方、高誘電率膜などを用いることで物理膜厚を増やし、リーク電流の上昇を抑えることが試みられている。
特に、フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置においては、電荷蓄積層と制御電極との間に形成するインターポリ絶縁膜に関して、例えば、ONO膜(シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜の三層積層膜)を用い、誘電率の向上を図るとともに、三次元的な構造を適用することも試みている。しかし、セル間の距離が縮小するにつれ、隣接するセル間の干渉が著しく増大してデバイス特性を劣化させるため、三次元構造を用いた面積増大が困難になるという問題があった。
そのため、次世代の不揮発性半導体記憶装置を実現するために、インターポリ絶縁膜として、従来よりも高誘電率を有する絶縁膜を適用することが必要となる。高誘電率絶縁膜を適用した結果、面積を増大させずに容量を大きくできるので、三次元的な構造にする必要がなくなり、製造工程を簡略化できる。結果として、素子を高性能化し、かつ製造方法を容易にして高歩留まりな製造工程を実現することが可能となる。
高誘電率絶縁膜としては、Alなどの酸化物が、均一性やカバレッジ、量産性、低ダメージなどの理由から、ALD法(Atomic Layer Deposition)等のCVD法(Chemical Vapor Deposition)により形成されている。しかしこれらのCVD法では、原料ガスとしてTMA(trimethyl aluminum)等の有機金属化合物を使用するため、膜中にC(炭素)不純物を取り込み、リーク電流の上昇、誘電率の低下等を招く問題がある。
なお特許文献1には、有機金属化合物と酸化剤をソースとしてCVD装置に導入し、該CVD装置内にセットされた基板上に金属酸化膜を形成する膜形成方法が開示されている。
特開2004−104025号公報
本発明の目的は、絶縁膜のリーク電流の低減、誘電率の向上を図る半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一形態の半導体装置の製造方法は、半導体基板上にCVD法にて酸化物絶縁膜を形成する際に、前記酸化物絶縁膜の原料ガスとHとを同時に前記半導体基板に供給する。
本発明によれば、絶縁膜のリーク電流の低減、誘電率の向上を図る半導体装置の製造方法を提供できる。
図1−図10は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。以下、図1−図10を参照して、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の構造をその製造方法と共に説明する。
まず図1に示すように、p型シリコン基板11(もしくはn型シリコン基板中にp型ウエルを形成したもの)上に第1の絶縁膜12を1−15nm程度の厚さに形成し、その上にCVD法により、浮遊ゲートであって電荷蓄積層となるポリシリコンのような第1の導電層13を10−200nm程度の厚さに形成する。
その後、CVD法によってシリコン窒化膜14を50−200nm程度の厚さに被着し、さらにシリコン酸化膜15を50−400nm程度の厚さに形成する。さらにシリコン酸化膜15上にフォトレジストを塗布し、パターニングしてレジストマスク16を形成する。
次に図2に示すように、図1のレジストマスク16を用いて、シリコン酸化膜15を選択的にエッチングする。このエッチング後にレジストマスク16を除去する。次いで図3に示すように、シリコン酸化膜15をマスクとしてシリコン窒化膜14をエッチングし、続いて、第1の導電層13、第1の絶縁膜12及びシリコン基板11をエッチングして、素子分離溝17を形成する。エッチング後に、エッチングにより形成された断面のダメージを除去するための高温の酸化処理を行う。
その後図4に示すように、素子分離溝17にシリコン酸化膜等の絶縁膜18を200−1500nmの厚さに埋め込み、窒素雰囲気又は酸素雰囲気で高温の熱処理を行い高密度化する。次に、CMP法(Chemical Mechanical Polishing)により、シリコン窒化膜14をストッパーとして平坦化を行う。続いて、シリコン酸化膜と選択比をもってエッチングすることが可能なホット燐酸を用いて、シリコン窒化膜14を除去する。これにより、図5に示すような断面構造が得られる。
本実施の形態では、素子分離溝17を形成するのに際して、シリコン窒化膜14及びシリコン酸化膜15の積層膜をマスクとして用いているが、膜厚及び反応性イオンエッチング条件を適切に設定すれば、単層のシリコン窒化膜、単層のシリコン酸化膜、或いは他の単層膜・多層膜のいずれであっても、シリコンとの選択比が取れる材料であればマスクとして使用可能である。
次に図6に示すように、シリコン窒化膜14の除去後に得られた溝14’と埋め込み絶縁膜18上に、段差被覆性に優れた方法を用いて、第1の導電層13の一部となるポリシリコンの第2の導電層19を堆積する。次いで、CMP法により埋め込み絶縁膜18をストッパーにして第2の導電層19の平坦化を行う。
次に図7に示すように、絶縁膜18と平坦化した第2の導電層19の上にシリコン酸化膜よりも高誘電率を有する第2の絶縁膜20を形成する。ここで、第2の絶縁膜20に用いる高誘電率を有する膜としては、その比誘電率がシリコン酸化膜(SiO膜)の比誘電率3.8−4よりも大きく、特に従来のONO膜で得られていた比誘電率5−5.5程度よりも大きい膜が望ましい。
本実施の形態では、高誘電率膜として第2の絶縁膜20にAl膜を用いた。また、その形成方法として、原料ガスにH(水素)を添加するCVD法であるALD法を用いた。以下にその詳細を述べる。
圧力が0.5torrに保持された真空チャンバ中で、基板温度が380℃に加熱されたウエハに、Alの原料ガスであるTMA(trimethyl aluminum)及びHと、酸化剤であるOとを交互に流すことにより、Al膜を層状に積層させた。この処理を所望の回数繰り返すことにより、必要とされる膜厚に堆積させた。原料ガスの流量は、TMAを20sccm、Hを1000sccm、5slmで、Oの濃度は250g/mとした。
またガスの供給時間は、TMA+Hが1秒、Oが3秒であった。さらにTMA+HとOの供給の間に、パージのためのNを5slmで2秒流した。このシーケンスを120cycle行うことで、10nmの膜厚のAl膜が得られた。第2の絶縁膜20の膜厚は、1‐30nmの範囲で適宜選択する
続いて図8に示すように、第2の絶縁膜20上に制御ゲートとなる第3の導電層22、例えばポリシリコンを10−200nmの厚さに形成する。第3の導電層22は、不揮発性半導体記憶装置における制御電極となる。
第3の導電層22を形成した後、500−1200℃の温度で、アニール(ポストデポジションアニール:PDA)を、酸素、オゾン、水のような酸化剤を含む雰囲気で行う。例えば、炉でのアニールにおいて10分以上2時間以内、ランプアニールにおいて1秒−30分以内行う。このPDAにより、第2の絶縁膜20の高密度化を行い、膜質を改善する。その後図9に示すように、第3の導電層22上にレジスト24を塗布し、パターニングしてレジストパターンを形成し、通常の方法により第1の絶縁膜12までエッチングする。これにより、図10に示すような断面構造が形成される。
図10は、図9の紙面に垂直なVII−VII断面図である。図10に示すように、ゲート構造と自己整合的に露出した基板面にn型不純物を導入した後、熱処理してソース・ドレイン領域25を形成し、各メモリセルを構成する。
本実施の形態では第2の絶縁膜20としてアルミニウム酸化物(Al)膜を用いた場合について述べたが、第2の絶縁膜20の高誘電率膜としては、比誘電率が10程度のマグネシウム酸化物(MgO)膜、比誘電率が16程度のイットリウム酸化物(Y)膜、比誘電率が22程度のハフニウム酸化物(HfO)膜及びジルコニウム酸化物(ZrO)膜、比誘電率が25程度のタンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜、ストロンチウム酸化物(SrO)膜のいずれか1つの単層膜或いはこれらのうち複数を積層した複合層膜が使用可能である。その成膜方法としてCVD法を用いる際に原料ガスにHを添加することにより、酸化膜中の不純物(原料を構成している金属元素以外の元素の混入)を低減することが可能になる。
以下に複合層(複合酸化膜)の例としてHfAlO膜を形成した場合のシーケンスについて述べる。HfAlO膜の形成方法としてはHfO層とAlO層との積層を行う方法と、HfAlの混合物の形成の後に酸化をする方法がある。HfO層とAlO層の積層の場合は、Hfの原料ガス(例えばTEMAH(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム))とHの混合ガスを流しHfの吸着層を形成し、その後酸化剤(例えばO)を流すことでHfO層を形成する。必要とされる回数HfO層を形成した後、上述のような方法でAlO層を必要とされる回数形成し、続いて次のHfO層を積層し最終的には目的の膜厚とHf/Al組成比を得る。HFAl混合層形成の方法は、Hf原料とAk原料さらにHを同時に供給しHfとAlの吸着層を形成する。各ガス流量を適宜選択することで吸着するHf/Alの組成比を調整する。その後酸化剤を流すことでHfAl酸化物を形成する。この工程を適宜繰り返すことで、目的の膜厚のHfAlO膜を得ることが可能となる。
本実施の形態では、フラッシュメモリなどの不揮発性半導体記憶装置において、電荷蓄積層と制御電極との間に形成するインターポリ絶縁膜に高誘電率膜を使用した場合の成膜方法について述べた。一方で、DRAMのキャパシタ絶縁膜に酸化物高誘電率膜を使用した場合や、ゲート絶縁膜に酸化物高誘電率膜を使用した場合の成膜方法として、原料ガスにHを添加することにより、不純物量の低下を図ることが可能となり、良好なデバイス特性が得られることも確認されている。
上述したTMAとHとを同時にシリコン基板に供給する方法として、以下のような方法がある。
1)チャンバ内へのTMAの導入口、Hの導入口、さらにOの導入口を別々に設け、チャンバ内にTMAとHを同時に供給し、Oを導入する際にはHとTMAの導入を止める方法。
2)TMAの供給ラインとHの供給ラインをチャンバ内への導入前に合流させてTMAとHの混合ガスを形成し、TMAとHの同時供給を行い、別にチャンバに設けられたOの導入口からOの供給を行う方法。
3)TMAのキャリアガスにHもしくはHと不活性ガスの混合ガスを使用することにより、TMAのバブリング時にTMAとHの混合ガスを作製し、チャンバ内に供給する方法。
以上のいずれの方法においても、シリコン基板上でTMAが分解反応を起こす際にHが存在するために、Cの膜中への取り込みを抑えることが可能になる。
本実施の形態ではAlの原料としてTMAを用いた場合を述べたが、原料としては有機金属だけではなく、AlClのような無機化合物を用いた場合にも効果がある。ただし、不純物低減の効果は、有機金属化合物を原料にする方が無機化合物を原料にする場合よりも高い。
図11は、Alの原料としてAlClを用い、本実施の形態に従って形成したAl膜中に取り込まれた不純物の濃度の成膜温度依存性を示す図である。AlClの場合には、Hと反応を起こしHClを形成しながら成膜が起きるため、Hを添加しない場合に比べて不純物濃度が下がるが、TMA+Hの反応により発生するCHの蒸気圧はAlCl+Hの反応により発生するHClの蒸気圧よりも高いため、膜中に取り込まれる不純物濃度の低減の効果は有機金属化合物を原料とする場合の方が無機化合物を原料にする場合よりも大きくなる。
本実施の形態による効果は、Al膜中の不純物濃度の低減による電気特性の向上にあるが、不揮発性記憶装置、特にNANDの場合に集積度が上がるのに従い、ゲート長も短くなるにつれてゲート電極の厚さも薄くなるため、Al膜等の高誘電率膜とゲート絶縁膜との距離が近くなってくる。Al膜中の不純物は、成膜後の後工程の熱処理により層間膜などを介してゲートに拡散し、トランジスタの動作閾値の変動をもたらす。この閾値変動を本実施の形態により低減するこという効果もある。
また、本実施の形態では、TMAの流量が20sccm、Hの流量が1000sccmの場合、すなわちH/TMA比が50の場合について述べたが、H/TMAが0.1以上であれば効果が得られ、1以上で十分な効果があることが分かっている。
図12は、HとTMAの流量比に対する400℃で形成したAl膜中に取り込まれるCの濃度の関係を示す図である。Hの添加と共にC濃度の低減が起こるが、TMAの供給に対してHの流量が低いうちはHと反応しきれないTMAが吸着するため、Al膜中へのCの取り込みが起きてしまう。しかし、Hの流量がTMAの流量を超えると、TMAがHと十分に反応できるようになるため、Cの取り込みを十分低減することが可能になる。
本実施の形態に示したようにTMAと同時にHを供給することにより、Al膜中のC量を低減できる。以下にそのメカニズムを説明する。
図13の(a)(b)は、TMAをAl膜上に流した際のTMAの表面反応の様子を示す図である。図13の(a)に示す従来例のようにTMAだけを流した場合、TMAは表面のOと反応してHOを生成し吸着する反応を起こす。その際には、Al−Cの結合が切れずに吸着するため、その後のOによる酸化を行っても膜中にCが残ってしまう。それに対して、図13の(b)に示す本実施の形態のようにH雰囲気中でTMAの吸着を行うと、TMA中のCH基がHと反応することが可能となり、Al−Oの結合を作りながらTMAが表面吸着反応を起こす。このため、その後のOによる酸化においてAl膜中にCが取り込まれることがなくなる。
このように、原料ガスに起因する不純物(原料を構成している金属元素以外の元素の混入)を低減することが可能となることにより、リーク電流の低減、誘電率の向上が図れ、良好な特性を持つ半導体装置を提供することが可能になる。
以上のように本実施の形態によれば、半導体装置、特に高誘電率絶縁膜を用いたキャパシタとトランジスタを有する装置において、高誘電率絶縁膜のリーク電流の低減、誘電率の向上をもたらすことにより、良好な特性を有する半導体装置を提供できる。
具体的には、高誘電率絶縁膜として酸化物を使用し、その製造法としてCVD法を用い、CVD法の原料ガスにHを添加することにより、酸化物絶縁膜中のCの量の低下を図ることが可能となり、優れた電気特性の高誘電率絶縁膜を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態のみに限定されず、要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施の形態に従って形成したAl膜中に取り込まれた不純物の濃度の成膜温度依存性を示す図。 本発明の実施の形態に係るHとTMAの流量比に対する400℃で形成したAl膜中に取り込まれるCの濃度の関係を示す図。 本発明の実施の形態に係るTMAをAl膜上に流した際のTMAの表面反応の様子を示す図。
符号の説明
10…不揮発性半導体記憶装置 11…シリコン基板(半導体基板) 12…第1の絶縁膜 13…第1の導電層 14…シリコン窒化膜 14’…溝 15…シリコン酸化膜 16…レジストマスク 17…素子分離溝 18…絶縁膜 19…第2の導電層 20…第2の絶縁膜 22…第3の導電層 24…レジスト 25…ソース・ドレイン領域

Claims (5)

  1. 半導体基板上にCVD法にて酸化物絶縁膜を形成する際に、前記酸化物絶縁膜の原料ガスとHとを同時に前記半導体基板に供給することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記CVD法は、
    前記酸化物絶縁膜の金属元素の原料ガスと酸化剤とを交互に供給するALD法であり、前記金属元素の原料ガスにHを添加することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸化物絶縁膜は、Al、Hf、Ta、Zr、Y、Bi、Srのうち少なくとも一つの元素を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記原料ガスは有機金属を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記原料ガスと前記Hとが混合ガスをなすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005161678A 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2006339371A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161678A JP2006339371A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法
KR1020060048497A KR100794831B1 (ko) 2005-06-01 2006-05-30 반도체 장치의 제조 방법
US11/443,275 US20060273320A1 (en) 2005-06-01 2006-05-31 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161678A JP2006339371A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339371A true JP2006339371A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37493278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161678A Pending JP2006339371A (ja) 2005-06-01 2005-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060273320A1 (ja)
JP (1) JP2006339371A (ja)
KR (1) KR100794831B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794831B1 (ko) * 2005-06-01 2008-01-15 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
WO2010044430A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714881B2 (ja) * 2004-08-31 2011-06-29 国立大学法人京都大学 分子デバイス及びその製造方法
JP2008016626A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100870293B1 (ko) * 2007-03-05 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2018148142A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112531A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nec Corp 容量絶縁膜の形成方法
JPH05267567A (ja) * 1991-03-25 1993-10-15 Tokyo Electron Ltd 半導体の成膜方法
WO2004082011A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2006161061A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100287180B1 (ko) * 1998-09-17 2001-04-16 윤종용 계면 조절층을 이용하여 금속 배선층을 형성하는 반도체 소자의 제조 방법
US6576053B1 (en) * 1999-10-06 2003-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming thin film using atomic layer deposition method
KR100467366B1 (ko) * 2000-06-30 2005-01-24 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착법을 이용한 지르코늄산화막 형성방법
US6720259B2 (en) * 2001-10-02 2004-04-13 Genus, Inc. Passivation method for improved uniformity and repeatability for atomic layer deposition and chemical vapor deposition
KR100503514B1 (ko) * 2003-06-27 2005-07-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 전극 형성 방법
JP2004336019A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 成膜方法、半導体素子の形成方法、半導体素子、表示装置の形成方法及び表示装置
JP2005311300A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20060062917A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-23 Shankar Muthukrishnan Vapor deposition of hafnium silicate materials with tris(dimethylamino)silane
JP2006339371A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112531A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nec Corp 容量絶縁膜の形成方法
JPH05267567A (ja) * 1991-03-25 1993-10-15 Tokyo Electron Ltd 半導体の成膜方法
WO2004082011A1 (ja) * 2003-03-13 2004-09-23 Fujitsu Limited 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2006161061A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Sony Corp 薄膜の形成方法および半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794831B1 (ko) * 2005-06-01 2008-01-15 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
WO2010044430A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP2010098141A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100794831B1 (ko) 2008-01-15
KR20060125517A (ko) 2006-12-06
US20060273320A1 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7682899B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7851285B2 (en) Non-volatile memory device and method for fabricating the same
US7410913B2 (en) Method of manufacturing silicon rich oxide (SRO) and semiconductor device employing SRO
US9142685B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device provided with charge storage layer in memory cell
KR100932321B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20070063266A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20100106789A (ko) 무기계 실리콘 전구체를 이용한 실리콘 산화막의 형성 방법및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP5706353B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4554446B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100794831B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100777964B1 (ko) 절연막의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체장치
US20070075357A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
WO2004107451A1 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法並びに金属酸化膜の形成方法
US7397094B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009218421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7972927B2 (en) Method of manufacturing a nonvolatile semiconductor memory device
US20070272966A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
JP2005032908A (ja) 薄膜の形成方法
CN116133367B (zh) 一种半导体薄膜形成方法、半导体结构及存储器
JP2006203105A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005236020A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101026477B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20090078104A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20090025444A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20090105837A (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406