JP2006337927A - Lens drive device - Google Patents
Lens drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006337927A JP2006337927A JP2005165544A JP2005165544A JP2006337927A JP 2006337927 A JP2006337927 A JP 2006337927A JP 2005165544 A JP2005165544 A JP 2005165544A JP 2005165544 A JP2005165544 A JP 2005165544A JP 2006337927 A JP2006337927 A JP 2006337927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- base
- lens
- frame
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】 本発明の課題は、耐衝撃性に優れたレンズ駆動装置を得ることを目的とする。
【解決手段】 本発明のレンズ駆動装置は、レンズを備えるキャリア7と、キャリア7をベース5及びフレーム6に対して支持するスプリング9、11と、コイル10と、マグネット13とを備え、コイル10に通電して生じる電磁力によりキャリア7をレンズの光軸方向に移動しており、キャリア7にはレンズの光軸方向に貫通孔7cが形成されており、ベース5とフレーム6との間には損傷防止部材15が設けられており、キャリア貫通孔7cに損傷防止部材15を挿通してキャリア7の損傷を防止している。
【選択図】 図1
An object of the present invention is to obtain a lens driving device excellent in impact resistance.
A lens driving device according to the present invention includes a carrier including a lens, springs and that support the carrier with respect to a base and a frame, a coil, and a magnet. The carrier 7 is moved in the optical axis direction of the lens by the electromagnetic force generated by energizing the carrier, and the carrier 7 is formed with a through hole 7c in the optical axis direction of the lens, between the base 5 and the frame 6. A damage preventing member 15 is provided, and the damage preventing member 15 is inserted into the carrier through hole 7c to prevent the carrier 7 from being damaged.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、レンズ駆動装置に関する。 The present invention relates to a lens driving device.
特許文献1には、レンズを保持するキャリアと、コイルと、マグネットと、キャリアを支持するスプリングとを備え、コイルに電流を流すことで、スプリングの付勢力に抗してキャリアがレンズの光軸方向に移動する技術が開示されている。 Patent Document 1 includes a carrier that holds a lens, a coil, a magnet, and a spring that supports the carrier, and a current flows through the coil so that the carrier is against the urging force of the spring and the optical axis of the lens. A technique for moving in a direction is disclosed.
しかし、上述の特許文献1に記載の従来技術では、キャリアをベース及びフレームにスプリングで支持しているだけなので、レンズ駆動装置を組みこんだ携帯電話を落として、レンズ駆動装置に大きな衝撃が加わった場合、衝撃の影響でキャリアが横方向にずれてキャリアがベースやフレームの内壁にぶつかって、コイルやスプリング、更にはキャリア自体が損傷するおそれがあった。 However, in the prior art described in the above-mentioned Patent Document 1, since the carrier is only supported by the base and the frame by the spring, the cellular phone incorporating the lens driving device is dropped, and a large impact is applied to the lens driving device. In such a case, the carrier may be displaced laterally due to the impact, and the carrier may collide with the inner wall of the base or the frame, which may damage the coil, the spring, and the carrier itself.
また、キャリアに横方向の力が作用してキャリアの位置がずれると、キャリアとベースとの間のクリアランスを一定に保てず、キャリアの外周面とベースの内周面との間で摺動摩擦が発生し、キャリアがレンズの光軸方向にスムーズに移動し難くなるという問題がある。 In addition, when a lateral force acts on the carrier and the position of the carrier shifts, the clearance between the carrier and the base cannot be maintained constant, and sliding friction occurs between the outer peripheral surface of the carrier and the inner peripheral surface of the base. Occurs, and it becomes difficult for the carrier to move smoothly in the optical axis direction of the lens.
本発明は、耐衝撃性に優れたレンズ駆動装置を得ることを目的とする。 An object of this invention is to obtain the lens drive device excellent in impact resistance.
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、レンズを備えるキャリアと、キャリアをベース及びフレームに対して支持するスプリングと、コイルと、マグネットとを備え、コイルに通電して生じる電磁力によりキャリアをレンズの光軸方向に移動するレンズ駆動装置であって、キャリアにはレンズの光軸方向に貫通孔が形成されており、ベースとフレームとの間には損傷防止部材が設けられており、キャリア貫通孔に損傷防止部材を挿通してキャリアの損傷を防止していることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in claim 1 includes a carrier including a lens, a spring that supports the carrier with respect to the base and the frame, a coil, and a magnet. The lens driving device moves the carrier in the optical axis direction of the lens by the generated electromagnetic force, and the carrier has a through hole in the optical axis direction of the lens, and a damage preventing member is provided between the base and the frame. It is provided and the damage prevention member is inserted in the carrier through-hole to prevent the carrier from being damaged.
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、ベース及びフレームには損傷防止部材を固定する嵌合凹部がそれぞれ形成されており、損傷防止部材の一方の端部をベースの嵌合凹部に嵌め、損傷防止部材の他方の端部をフレームの嵌合凹部に嵌め、キャリアをベース及びフレームで挟んで固定していることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the base and the frame are each formed with a fitting recess for fixing the damage prevention member, and one end of the damage prevention member is formed at the base. The other end of the damage preventing member is fitted in the fitting recess of the frame, and the carrier is sandwiched and fixed between the base and the frame.
請求項3に記載された発明は、レンズを備えるキャリアと、キャリアをベース及びフレームに対して支持するスプリングと、コイルと、マグネットとを備え、コイルに通電して生じる電磁力によりキャリアをレンズの光軸方向に移動するレンズ駆動装置であって、キャリアにはレンズの光軸方向に貫通孔が形成されており、ベース及びフレームは樹脂製であり、フレームにはレンズの光軸方向に突設するフレーム側突起が一体形成されており、ベースにはレンズの光軸方向に突設するベース側突起が一体形成されており、キャリアの貫通孔にフレーム側突起及びベース側突起を配置してキャリアの損傷を防止していることを特徴とする。
The invention described in
請求項1に記載の発明によれば、キャリアの貫通孔に損傷防止部材が挿通してあるので、レンズ駆動装置に大きな衝撃が加わった場合でも、キャリア貫通孔に損傷防止部材が当接してキャリアの横方向へのずれが規制される。よって、キャリアがベースやフレームの内壁にぶつかって、コイルやスプリング、キャリア自体が損傷したり、キャリアがレンズの光軸方向にスムーズに移動し難くなるという問題を防止でき、耐衝撃性に優れたレンズ駆動装置を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, since the damage preventing member is inserted into the through hole of the carrier, the damage preventing member comes into contact with the carrier through hole even when a large impact is applied to the lens driving device. In the horizontal direction is restricted. Therefore, it is possible to prevent the problem that the carrier collides with the inner wall of the base or the frame, the coil, the spring, the carrier itself is damaged, or the carrier is difficult to move smoothly in the optical axis direction of the lens, and has excellent impact resistance. A lens driving device can be obtained.
請求項2に記載された発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、レンズ駆動装置の組み立て時には、ベースの嵌合凹部に嵌めこんだ損傷防止部材にキャリアの貫通孔を挿入してキャリアを組み付けるので、組付け時にキャリアの位置合わせを行なう必要がなく、製造が容易である。 According to the second aspect of the present invention, the same effect as that of the first aspect of the present invention can be achieved, and when the lens driving device is assembled, the carrier penetrates the damage preventing member fitted in the fitting recess of the base. Since the carrier is assembled by inserting the holes, it is not necessary to align the carrier at the time of assembly, and manufacturing is easy.
請求項3に記載された発明によれば、キャリアの貫通孔にフレーム側突起及びベース側突起が位置しているので、レンズ駆動装置に大きな衝撃が加わった場合でも、キャリア貫通孔にフレーム側突起及びベース側突起が当接してキャリアの横方向へのずれが規制される。よって、キャリアがベースやフレームの内壁にぶつかって、コイルやスプリング、キャリア自体が損傷したり、キャリアがレンズの光軸方向にスムーズに移動し難くなるという問題を防止でき、耐衝撃性に優れたレンズ駆動装置を得ることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the frame side protrusion and the base side protrusion are positioned in the through hole of the carrier, the frame side protrusion is inserted into the carrier through hole even when a large impact is applied to the lens driving device. In addition, the base-side protrusion comes into contact with the carrier, and the lateral displacement of the carrier is restricted. Therefore, it is possible to prevent the problem that the carrier collides with the inner wall of the base or the frame, the coil, the spring, the carrier itself is damaged, or the carrier is difficult to move smoothly in the optical axis direction of the lens, and has excellent impact resistance. A lens driving device can be obtained.
レンズ駆動装置の組み立て時には、ベース側突起にキャリア貫通孔を挿入してキャリアを組み付けるので、組付け時にキャリアの位置合わせを行なう必要がなく、製造が容易である。 At the time of assembling the lens driving device, the carrier through hole is inserted into the base-side protrusion and the carrier is assembled. Therefore, it is not necessary to align the carrier at the time of assembly, and the manufacturing is easy.
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本実施の形態に搭載するレンズ駆動装置のフレーム及びレンズを取った状態の場合を示す平面図、図2は図1に係るレンズ駆動装置のA−A断面図である。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a plan view showing a state where a frame and a lens of a lens driving device mounted in the present embodiment are removed, and FIG. 2 is a cross-sectional view of the lens driving device according to FIG.
本実施形態に係るレンズ駆動装置1は、携帯電話のオートフォーカスレンズに組み込むものであり、略コ字状のヨーク3と、ヨーク3が装着されるベース5と、ベース5を支えるフレーム6と、ヨーク3の内周側に配置されるキャリア7と、キャリア7の外周側に配置されるコイル10と、キャリア7のぶれ等による損傷を防止する2つの損傷防止部材15と、キャリア7の光軸方向前側の位置に配置される前側スプリング9と、キャリア7の光軸方向後ろ側の位置に配置される後側スプリング11とを備えている。
The lens driving device 1 according to the present embodiment is incorporated in an autofocus lens of a mobile phone, and includes a substantially U-shaped
ヨーク3は断面が略コ字状であり、コ字内に板状のマグネット13が配置されている。
The
ベース5は樹脂製であり、略平坦状の基底部5aと基底部5aに立設して設けた側板部5bとを備えた略箱型形状となっている。基底部5aには円形状の開口穴5cと、損傷防止部材15の一方の端部15aを嵌め込むベース側嵌合凹部(嵌合凹部)17とを備えている。ベース側嵌合凹部17は開口穴5cを挟んだ対角線上の位置にそれぞれ設けられている。
The
フレーム6は蓋状且つ樹脂製であり、ベース5にはめ込まれている。フレーム6のキャリア7が配置される側の面には、損傷防止部材15の他方の端部15bを嵌め込むフレーム側嵌合凹部(嵌合凹部)19とを備えている。フレーム側嵌合凹部19はベース側に形成したベース側嵌合凹部17に対抗する位置に形成されている。
The
損傷防止部材15は金属製であり、円柱状を成している。損傷防止部材15は一方の端部15aがベース側嵌合凹部17に嵌め込まれ、他方の端部15bがフレーム側嵌合凹部19に嵌め込まれている。
The
キャリア7は略円筒形状であり、レンズ体が固定されるレンズ取付部7aと、レンズ取付部7aの半径方向外方に突設する貫通孔形成部7bとを備えている。貫通孔形成部7bにはレンズの光軸方向にキャリア貫通孔7cが形成されており、キャリア貫通孔7cに損傷防止部材15が位置している。キャリア貫通孔7cの内径は損傷防止部材15の外径よりも若干大きく設けてある。
The
前側スプリング9は平面視略円状の板ばねであり、リング状の環状部9aと環状部9aの半径方向外方に突設して形成された腕部9bとを備えている。前側スプリング9の環状部9aはキャリア7の光軸方向前端部に固定されており、腕部9bはベース5に固定されたヨーク3とフレーム6との間に挟まれて固定されている。
The
後側スプリング11は平面視略円状の板ばねであり、リング状の環状部11aと環状部11aの半径方向外方に突設して形成された腕部9bとを備えている。後側スプリング11の環状部11aはキャリア7の光軸方向後端部に固定されており、腕部11bはベース5に固定されたヨーク3とベース6との間に挟まれて固定されている。
The
次に、本実施の形態に係るレンズ駆動装置の作用及び効果を説明する。レンズ駆動装置1の組み立ては、ベース5にヨーク3及びマグネット13を取り付け、ベース側嵌合凹部17に損傷防止部材15を嵌め込む。その後、キャリア7にコイル10及び後側スプリング11を取り付けた後、立設した損傷防止部材15にキャリア貫通孔7cを差し込んでキャリア7をベース5に組み付ける。そして、前側スプリング9をキャリア7に組み付け、フレーム6で蓋をする。キャリア7にレンズ体をねじ込んで固定し、レンズ駆動装置1の組付けが終了する。
Next, operations and effects of the lens driving device according to the present embodiment will be described. In assembling the lens driving device 1, the
組付け終了後のレンズ駆動装置1において、コイル10に電圧を印加するとコイル10に流れる電流とマグネット13が形成する磁界とにより誘起される電磁力により、キャリア7が損傷防止部材15の軸方向に移動する。
In the lens driving device 1 after the assembly is completed, when a voltage is applied to the
本実施の形態では、キャリア貫通孔7cに損傷防止部材15が挿通してあるので、レンズ駆動装置1に大きな衝撃が加わった場合でも、キャリア貫通孔7cに損傷防止部材15当接してキャリア7の横方向への大きな位置ずれが規制される。よって、キャリア7がベース5の内壁にぶつかって、コイル10やスプリング9、11、更にはキャリア7自体が損傷したり、キャリア7がレンズの光軸方向にスムーズに移動し難くなるという問題を防止でき、耐衝撃性に優れたレンズ駆動装置を得ることができる。
In this embodiment, since the
レンズ駆動装置1の組み立て時には、ベース5に形成したベース側嵌合凹部17に嵌め込んだ損傷防止部材15にキャリア貫通孔7cを挿入してキャリア7を組み付けるので、組付け時にキャリア7の位置合わせを行なう必要がなく、製造が容易である。
When assembling the lens driving device 1, the
次に、他の実施の形態を説明するが、以下の説明において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では上述の第1実施の形態と異なる点を主に説明する。 Next, other embodiments will be described. In the following description, parts having the same functions and effects as those of the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description of the parts is given. In the following description, differences from the first embodiment will be mainly described.
図3に示すように、第2実施の形態では、フレーム6にレンズの光軸方向に突設するフレーム側突起21が一体形成されており、ベース5にはレンズの光軸方向に突設するベース側突起23が一体形成されている。そして、キャリア貫通孔7cにフレーム側突起21及びベース側突起23を配置してキャリア7の損傷を防止している。尚、フレーム側突起21及びベース側突起23の突設長さはキャリア7のストローク分あれば良い。
As shown in FIG. 3, in the second embodiment, the
本実施の形態によれば、キャリア貫通孔7cにフレーム側突起21及びベース側突起23が位置しているので、レンズ駆動装置1に大きな衝撃が加わった場合でも、キャリア貫通孔7cにフレーム側突起21及びベース側突起23が当接してキャリア7の横方向へのずれが規制される。よって、キャリア7がベース5の内壁にぶつかって、コイル10やスプリング9、11、更にはキャリア7自体が損傷したり、キャリア7がレンズの光軸方向にスムーズに移動し難くなるという問題を防止でき、耐衝撃性に優れたレンズ駆動装置を得ることができる。
According to the present embodiment, since the frame-
レンズ駆動装置1の組み立て時には、ベース側突起23にキャリア貫通孔7cを挿入してキャリア7を組み付けるので、組付け時にキャリア7の位置合わせを行なう必要がなく、製造が容易である。
When the lens driving device 1 is assembled, the carrier through-
尚、本発明は、前述した実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは言うまでもない。 Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified without departing from the scope of the invention.
上述の第1実施形態では2本の損傷防止部材15をキャリア7に挿通したが、3つ以上であっても良い。
In the first embodiment described above, the two
キャリア貫通孔7cの横断面の形状は、円形状に限らず長孔形状であっても良い。
The cross-sectional shape of the carrier through-
レンズ駆動装置1は携帯電話に係るカメラに限らず、デジタルカメラに用いるものであっても良い。 The lens driving device 1 is not limited to a camera related to a mobile phone, but may be used for a digital camera.
1 レンズ駆動装置
3 ヨーク
5 ベース
6 フレーム
7 キャリア
9 前側スプリング(スプリング)
10 コイル
11 後側スプリング(スプリング)
13 マグネット
15 損傷防止部材
15a 一方の端部
15b 他方の端部
17 ベース側嵌合凹部(嵌合凹部)
19 フレーム側嵌合凹部(嵌合凹部)
21 フレーム側突起
23 ベース側突起
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lens drive
10
13
19 Frame side fitting recess (fitting recess)
21
Claims (3)
A lens driving device that includes a carrier including a lens, a spring that supports the carrier with respect to the base and the frame, a coil, and a magnet, and moves the carrier in the optical axis direction of the lens by electromagnetic force generated by energizing the coil. The carrier has a through hole in the optical axis direction of the lens, the base and the frame are made of resin, and the frame is integrally formed with a projection on the frame side that projects in the optical axis direction of the lens. The base is integrally formed with a base-side protrusion that protrudes in the direction of the optical axis of the lens, and the frame-side protrusion and the base-side protrusion are arranged in the through hole of the carrier to prevent damage to the carrier. A lens driving device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165544A JP2006337927A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Lens drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165544A JP2006337927A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Lens drive device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006337927A true JP2006337927A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37558516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165544A Pending JP2006337927A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Lens drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006337927A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052199A (en) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | Lens drive device and cellular phone with camera |
JP2010002718A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Corp | Camera module |
JP2010139622A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Driving device and imaging apparatus |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425811A (en) * | 1990-05-21 | 1992-01-29 | Sony Corp | Lens barrel for camera |
JPH07146430A (en) * | 1993-03-30 | 1995-06-06 | Sony Corp | Electromagnetic driving device and focus control device by using electromagnetic driving device |
JPH08248290A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Sony Corp | Lens barrel |
JP2003090706A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nidec Copal Corp | Position detection device |
JP2004280031A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens driving device |
JP2005062432A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Sony Corp | Lens device |
JP2005070212A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | Lens system and electronic apparatus |
JP2005128392A (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165544A patent/JP2006337927A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0425811A (en) * | 1990-05-21 | 1992-01-29 | Sony Corp | Lens barrel for camera |
JPH07146430A (en) * | 1993-03-30 | 1995-06-06 | Sony Corp | Electromagnetic driving device and focus control device by using electromagnetic driving device |
JPH08248290A (en) * | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Sony Corp | Lens barrel |
JP2003090706A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nidec Copal Corp | Position detection device |
JP2004280031A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens driving device |
JP2005062432A (en) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Sony Corp | Lens device |
JP2005070212A (en) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Sony Corp | Lens system and electronic apparatus |
JP2005128392A (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Shicoh Eng Co Ltd | Lens drive device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007052199A (en) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Sony Corp | Lens drive device and cellular phone with camera |
JP2010002718A (en) * | 2008-06-20 | 2010-01-07 | Sony Corp | Camera module |
EP2136549A3 (en) * | 2008-06-20 | 2010-12-08 | Sony Corporation | Camera module |
US8233083B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-07-31 | Sony Corporation | Camera module |
JP2010139622A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Konica Minolta Holdings Inc | Driving device and imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11953753B2 (en) | Voice coil motor | |
JP5304060B2 (en) | Manufacturing method of lens actuator | |
US7936523B2 (en) | Lens drive device | |
JP4551863B2 (en) | Lens drive device | |
US7880982B2 (en) | Lens driving apparatus | |
US8116012B2 (en) | Magnetic device and lens drive device | |
JP5430107B2 (en) | Lens drive device | |
JP2009210055A (en) | Plate spring and lens drive mechanism | |
JP2008112003A (en) | Lens actuator | |
US7894623B2 (en) | Loudspeaker having an interlocking magnet structure | |
US20110291495A1 (en) | Voice coil motor | |
JP2008026431A (en) | Lens drive device | |
JP2008116901A (en) | Lens drive unit | |
JP6178637B2 (en) | Actuator | |
JP4932590B2 (en) | Lens drive device | |
CN119165611A (en) | Lens driving device, camera device and electronic equipment | |
JP2012185346A (en) | Lens driving device | |
JP2009047935A (en) | Lens drive device | |
JP2006208427A (en) | Lens drive device | |
JP2006337927A (en) | Lens drive device | |
JP5574292B2 (en) | Lens drive device, autofocus camera and mobile terminal with camera | |
JP4945787B2 (en) | Lens drive device | |
JP2012047794A (en) | Lens drive device | |
JP5303810B2 (en) | Lens drive device | |
JP7627715B2 (en) | Lens drive device, camera device and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110426 |