JP2006335629A - バサルト繊維材料 - Google Patents
バサルト繊維材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006335629A JP2006335629A JP2005165959A JP2005165959A JP2006335629A JP 2006335629 A JP2006335629 A JP 2006335629A JP 2005165959 A JP2005165959 A JP 2005165959A JP 2005165959 A JP2005165959 A JP 2005165959A JP 2006335629 A JP2006335629 A JP 2006335629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- basalt
- fiber material
- basalt fiber
- oxide
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C13/00—Fibre or filament compositions
- C03C13/06—Mineral fibres, e.g. slag wool, mineral wool, rock wool
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B13/00—Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
- C03B13/06—Rolling corrugated sheets, e.g. with undulating waving form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B13/00—Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C1/00—Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】 玄武岩を原料とし、該玄武岩にAl2O3、SiO2、CaO、MgOから選択される酸化物の1種以上を添加したバサルト繊維材料、及び、含有する元素量の異なる2種の玄武岩を原料としたバサルト繊維材料。
【選択図】 なし
Description
(1)SiO2、Al2O3、CaOを主成分とする市販のガラス繊維は排気系の高温(〜800℃)ガスに暴露されると吸音特性・耐久性に問題が発生する。
(2)SiO2、Si2O3、MgOを主成分とする市販のガラス繊維は排気系の高温(〜830℃)ガスに暴露されると吸音特性・耐久性に問題が発生する。
(3)市販のガラス長繊維は高コストである。
(4)上記(1)〜(3)を解決するため天然原料を用いたバサルト繊維の適用が検討されている。代表例としてAl2O3量はほぼ同程度であるがSiO2量の多い原石(高温度用(A))と、SiO2量が少ない原石(中温度用(B))の2種のバサルト繊維が組成も安定し、大量に入手可能である。原石(A)を原料としたバサルト繊維は繊維化は可能であるが750℃以上の温度領域で耐熱性に問題があり、原石(B)を用いた場合は繊維の量産時のエネルギー費が上昇する。
(5)以上より、高耐熱性・低コスト・高耐久性を満足する吸音用ガラス繊維や自動車用断熱部品材料が入手できない。
(2)完全なガラス相からすべて結晶相のみとなり、可撓性が失われる。
(3)市販ガラス繊維はガラスの網目形成体(Network Former)と網目修飾体(Network Modfier)となる酸化物原料を所定の組成になるように混合してから高温で溶融させるため、原料費大、混粉工程を要する、原料の溶融温度が高い等の理由から製造コストが高い。
(4)バサルト繊維は天然原料を使用するため製造コストは市販ガラス繊維と比べて低い。しかし原石(中温度用(B))はSiO2が少ないため、高温溶融物の粘性が低く、20mμ以下の繊維径を有する長繊維の製造が可能であるが、750℃以上でガラス相が結晶化するため耐熱性に劣る。一方原石(高温度用(A))は〜850℃において結晶化は一部進行するものの、ガラス相も残存するため高耐熱性であるが、高温の粘性が高く、量産時において溶融温度を高くする必要があり、その結果、エネルギー費の増大となる。
(2)前記酸化物が2成分であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1.0〜70wt%、望ましくは10〜60wt%である。
(3)前記酸化物が3成分以上であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1.0〜60wt%、望ましくは10〜50wt%である。
(2)前記酸化物が2成分であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1.0〜70wt%、望ましくは10〜60wt%である。
(3)前記酸化物が3成分以上であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1.0〜60wt%、望ましくは10〜50wt%である。
乳鉢中で粉砕した玄武岩(原石(中温度用))と各種酸化物をボールミルにより12時間混合後、白金箔を内張りしたアルミナ坩堝中で1430℃で4時間加熱し、徐冷することによりガラス化した試料を作製した。
A:ガラス相のみ、
B:ガラス相多く、結晶相少ない、
C:ガラス相少なく、結晶相多い、
D:結晶相のみ、
を表す。A>B>C>Dの順で耐熱性に優れ、A及びBが耐熱性において実用性を有することを示す。
(1)TiO2の添加ではガラス化せず、また熱処理後の結晶化の抑制はできない。
(2)Na2O(実験ではNa2CO3を添加)を添加しても熱処理後の結晶化の抑制はできない。
(3)SiO2の添加では結晶相は確認されるが、添加量が増加すると結晶相の生成を抑制できる。
(4)Al2O3の添加では添加量の増加に伴い結晶化の抑制効果は大きくなるが、過剰になるとガラス化が困難である。
(5)CaOの添加では800℃の熱処理では結晶化の抑制はできるが、850℃以上では、結晶化の進行が早い。
(6)MgOを添加しても結晶化の抑制はできず、更に添加量が過剰であるとガラス化も困難となる。
クラッシャーにより解砕した玄武岩(原石(中温度用))と各種酸化物をメノウ乳鉢により混合後、白金箔を内張りしたアルミナ坩堝中で1430℃で4時間加熱し、徐冷することによりガラス化した試料を作製した。
(1)SiO2/Al2O3系を添加すると800℃×200時間の熱処理では完全に結晶化を抑制でき、さらに850℃×200時間、900℃×200時間の熱処理でもガラス相が多量に残存し、結晶相の生成を抑制できる。
(2)SiO2/CaO系を添加すると800℃×200時間の熱処理では完全に結晶化を抑制できたが、850℃×200時間、900℃×200時間の熱処理では結晶化の抑制はできない。
(3)SiO2/MgO系を添加すると800℃×200時間の熱処理では結晶化を抑制できる傾向にあるが、850℃×200時間、900℃×200時間の熱処理では結晶化の抑制はできない。
(4)Al2O3/MgO系を添加してもガラス化せず、結晶化の抑制はできない。
(5)Al2O3/CaO系を添加してもガラス化せず、結晶化の抑制はできない。
SiO2:20wt%/A12O3:20wt%>SiO2/CaO系>SiO2/MgO系>Al2O3:20wt%/MgO系>Al2O3:20wt%/CaO系の順であり、特にSiO2:20wt%/A12O3:20wt%を添加するとバサルト繊維の耐熱性は現状の約750℃から850〜900℃レベルまで大く向上することが明らかとなった。
クラッシャーにより解砕した玄武岩(原石(中温度用))とSiO2、Al2O3、MgOの3種の酸化物をメノウ乳鉢により混合後、白金箔を内張りしたアルミナ坩堝中で1430℃で4時間加熱し、徐冷することによりガラス化した試料を作製した。
乳鉢中で粉砕した玄武岩(原石(中温度用))と玄武岩(原石(高温度用))をボールミルにより12時間混合後、白金箔を内張りしたアルミナ坩堝中で1430℃で4時間加熱し、徐冷することによりガラス化した試料を作製した。
クラッシャーにより解砕した玄武岩(原石(高温度用))と酸化物としてAl2O3をメノウ乳鉢により混合後、白金箔を内張りしたアルミナ坩堝中で1430℃で4時間加熱し、徐冷することによりガラス化した試料を作製した。
Claims (11)
- 玄武岩を原料とし、該玄武岩にAl2O3、SiO2、CaO、MgOから選択される酸化物の1種以上を添加したことを特徴とするバサルト繊維材料。
- 前記酸化物の添加が1成分であり、その添加量が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1〜40wt%であることを特徴とする請求項1に記載のバサルト繊維材料。
- 前記酸化物が2成分であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1〜70wt%であることを特徴とする請求項1に記載のバサルト繊維材料。
- 前記酸化物が3成分以上であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1〜60wt%であることを特徴とする請求項1に記載のバサルト繊維材料。
- 含有する元素量の異なる2種の玄武岩を原料としたことを特徴とするバサルト繊維材料。
- 含有する元素量の異なる2種の玄武岩を原料とし、該玄武岩にAl2O3、SiO2、CaO、MgOから選択される酸化物の1種以上を添加したことを特徴とするバサルト繊維材料。
- 前記酸化物の添加が1成分であり、その添加量が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1〜40wt%であることを特徴とする請求項6に記載のバサルト繊維材料。
- 前記酸化物が2成分であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wt%に対して外添加で1〜70wt%であることを特徴とする請求項6に記載のバサルト繊維材料。
- 前記酸化物が3成分以上であり、その添加量の合計が、該玄武岩100wtに対して外添加で1〜60wt%であることを特徴とする請求項6に記載のバサルト繊維材料。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載のバサルト繊維材料からなる耐熱性吸音材料。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載のバサルト繊維材料を耐熱性吸音材料として備えたマフラー。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165959A JP5024847B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | バサルト繊維材料 |
KR1020060050355A KR100860582B1 (ko) | 2005-06-06 | 2006-06-05 | 암면 섬유재료 |
US11/446,136 US7767603B2 (en) | 2005-06-06 | 2006-06-05 | Basalt fiber material |
CN201010203983A CN101851062A (zh) | 2005-06-06 | 2006-06-06 | 玄武岩纤维材料 |
CN2006100879033A CN1876587B (zh) | 2005-06-06 | 2006-06-06 | 玄武岩纤维材料 |
EP06252930A EP1731490B1 (en) | 2005-06-06 | 2006-06-06 | Basalt fiber material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165959A JP5024847B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | バサルト繊維材料 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011023643A Division JP5519548B2 (ja) | 2011-02-07 | 2011-02-07 | バサルト繊維材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335629A true JP2006335629A (ja) | 2006-12-14 |
JP5024847B2 JP5024847B2 (ja) | 2012-09-12 |
Family
ID=36929023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165959A Expired - Fee Related JP5024847B2 (ja) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | バサルト繊維材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7767603B2 (ja) |
EP (1) | EP1731490B1 (ja) |
JP (1) | JP5024847B2 (ja) |
KR (1) | KR100860582B1 (ja) |
CN (2) | CN101851062A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347845A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | バサルト繊維の製造方法 |
JP2009270815A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-11-19 | Linde Ag | 珪質溶融物の製造装置及び製造方法 |
JP2010042372A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Sato Kogyo Co Ltd | 水浄化システム及び水浄化方法 |
US7896129B2 (en) | 2005-11-24 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sub-muffler |
CN104261669A (zh) * | 2014-09-25 | 2015-01-07 | 北京大学 | 一种以工业固废为原料制备连续玄武岩纤维的方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7938877B2 (en) * | 2005-11-16 | 2011-05-10 | Geo2 Technologies, Inc. | Low coefficient of thermal expansion materials including modified aluminosilicate fibers and methods of manufacture |
AU2006344070B2 (en) * | 2006-05-19 | 2012-04-19 | Viktor F. Kibol | Composition and method for producing continuous basalt fibre |
US7524272B2 (en) * | 2006-06-12 | 2009-04-28 | Johnson Health Tech Co., Ltd. | Exercise machine with semi-dependent retraction system |
US20110070420A1 (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-24 | Tintoria Piana Us, Inc. | Nonwoven fire barrier with enhanced char performance |
JP2011089420A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Nakagawa Sangyo Kk | 車両排気管用保温体およびその製造方法 |
CN101811826A (zh) * | 2010-05-05 | 2010-08-25 | 山西巴塞奥特科技有限公司 | 一种用于生产玄武岩纤维的原料配合组分及其制备方法 |
US8932695B1 (en) | 2012-01-04 | 2015-01-13 | CleanNG, LLC | Basalt-based pressure vessel for gas storage and method for its production |
CN103951268B (zh) * | 2014-04-08 | 2016-01-06 | 东南大学 | 一种耐高温玄武岩纤维组合物 |
CN105819890B (zh) * | 2016-04-21 | 2018-10-09 | 哈尔滨时代创新科技发展有限公司 | 一种发泡玄武岩环保隔音材料及制作方法 |
EP4219417A3 (en) * | 2016-06-16 | 2023-11-15 | Biland, Oleksandr | Apparatus and process for producing fiber from igneous rock |
PL3523523T3 (pl) * | 2016-10-07 | 2021-01-11 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Sposoby i układ ograniczania materiału włóknistego podczas operacji wypełniania |
CN106700421A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-24 | 安徽梦谷纤维材料科技有限公司 | 一种用于乒乓球底板制作的高品质复合板材 |
CN106633651A (zh) * | 2016-12-13 | 2017-05-10 | 安徽梦谷纤维材料科技有限公司 | 一种含有玄武岩纤维的复合隔热板 |
CN109023166A (zh) * | 2017-06-12 | 2018-12-18 | 南京天淦新材料科技有限公司 | 一种铝材增强用非晶高硅铝镁材料及制备方法及用途 |
CN109183195A (zh) * | 2018-08-23 | 2019-01-11 | 深圳市正佳科建科技有限公司 | 硅铝铜镁增强纤维及制备方法与铝铜镁超塑合金基复合铝 |
CN110078378B (zh) * | 2019-04-24 | 2021-09-24 | 武汉科技大学 | 一种玄武岩纤维及其制备方法 |
CN112341002A (zh) * | 2020-11-12 | 2021-02-09 | 河北地质大学 | 硅酸盐连续纤维制备方法、硅酸盐连续纤维和硅酸盐原料 |
CN114956542A (zh) * | 2022-01-23 | 2022-08-30 | 烟台华正科信新材科技有限公司 | 玄武岩鳞片 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849638A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-03-23 | イゾヴエ−ル・サン・ゴ−バン | ガラス繊維 |
JPS59131545A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-28 | シ−メンス,アクチエンゲゼルシヤフト | シリコン基板の製造方法 |
JP2001206733A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Nitto Boseki Co Ltd | 耐熱性ガラス繊維及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1496662A1 (de) * | 1964-06-12 | 1969-07-03 | Sued Chemie Ag | Hochschmelzende Glasfaser |
US3557575A (en) * | 1969-02-04 | 1971-01-26 | Corning Glass Works | Process for forming a basaltic glass-ceramic product |
US4199336A (en) * | 1978-09-25 | 1980-04-22 | Corning Glass Works | Method for making basalt glass ceramic fibers |
JPS605539B2 (ja) * | 1980-03-17 | 1985-02-12 | 日東紡績株式会社 | 耐アルカリ性、耐熱性無機質繊維 |
US4560606A (en) * | 1981-11-16 | 1985-12-24 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Basalt compositions and their fibers |
US4764487A (en) | 1985-08-05 | 1988-08-16 | Glass Incorporated International | High iron glass composition |
CN1044447A (zh) * | 1988-12-19 | 1990-08-08 | 郭珍儒 | 纯岩棉组合物及其纤维 |
RU2018491C1 (ru) | 1992-03-12 | 1994-08-30 | Виктор Федорович КИБОЛ | Способ получения базальтового волокна |
RU2039019C1 (ru) | 1992-04-29 | 1995-07-09 | Научно-исследовательская лаборатория базальтовых волокон Института проблем материаловедения АН Украины | Стекло для стекловолокна |
JP3155638B2 (ja) | 1992-12-15 | 2001-04-16 | 株式会社三創 | フライアッシュファイバー |
US5962354A (en) * | 1996-01-16 | 1999-10-05 | Fyles; Kenneth M. | Compositions for high temperature fiberisation |
US6077798A (en) | 1996-08-02 | 2000-06-20 | Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. | Biosoluble, high temperature mineral wools |
RU2118300C1 (ru) | 1996-11-19 | 1998-08-27 | Людмила Григорьевна Асланова | Способ получения базальтового волокна и устройство для его осуществления |
FR2806402B1 (fr) | 2000-03-17 | 2002-10-25 | Saint Gobain Isover | Composition de laine minerale |
RU2225374C2 (ru) | 2001-02-13 | 2004-03-10 | ООО Научно-производственное предприятие "Инжмет" | Способ изготовления минеральных волокон из базальтовых горных пород |
WO2005009911A2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-03 | Mdi Technologies, S.R.O. | Apparatus and process for production of mineral or glass fibres. |
CN1609024A (zh) * | 2003-09-02 | 2005-04-27 | 深圳国际技术创新研究院 | 玄武岩短纤维制造方法与设备 |
CN1294097C (zh) * | 2005-01-15 | 2007-01-10 | 宁波环宇耐火材料有限公司 | 船用a-60级岩棉 |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165959A patent/JP5024847B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-05 US US11/446,136 patent/US7767603B2/en active Active
- 2006-06-05 KR KR1020060050355A patent/KR100860582B1/ko active IP Right Grant
- 2006-06-06 CN CN201010203983A patent/CN101851062A/zh active Pending
- 2006-06-06 EP EP06252930A patent/EP1731490B1/en not_active Ceased
- 2006-06-06 CN CN2006100879033A patent/CN1876587B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849638A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-03-23 | イゾヴエ−ル・サン・ゴ−バン | ガラス繊維 |
JPS59131545A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-28 | シ−メンス,アクチエンゲゼルシヤフト | シリコン基板の製造方法 |
JP2001206733A (ja) * | 2000-01-21 | 2001-07-31 | Nitto Boseki Co Ltd | 耐熱性ガラス繊維及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006347845A (ja) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Toyota Motor Corp | バサルト繊維の製造方法 |
JP4624190B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | バサルト繊維の製造方法 |
US7896129B2 (en) | 2005-11-24 | 2011-03-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Sub-muffler |
JP2009270815A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-11-19 | Linde Ag | 珪質溶融物の製造装置及び製造方法 |
JP2010042372A (ja) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Sato Kogyo Co Ltd | 水浄化システム及び水浄化方法 |
CN104261669A (zh) * | 2014-09-25 | 2015-01-07 | 北京大学 | 一种以工业固废为原料制备连续玄武岩纤维的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060287186A1 (en) | 2006-12-21 |
KR100860582B1 (ko) | 2008-09-26 |
CN1876587B (zh) | 2012-07-18 |
JP5024847B2 (ja) | 2012-09-12 |
EP1731490A1 (en) | 2006-12-13 |
KR20060127788A (ko) | 2006-12-13 |
CN101851062A (zh) | 2010-10-06 |
EP1731490B1 (en) | 2012-08-15 |
CN1876587A (zh) | 2006-12-13 |
US7767603B2 (en) | 2010-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024847B2 (ja) | バサルト繊維材料 | |
JP4624190B2 (ja) | バサルト繊維の製造方法 | |
JP5420683B2 (ja) | 新型ガラス繊維組成物 | |
JP3584966B2 (ja) | 耐熱性ガラス繊維及びその製造方法 | |
JP5667578B2 (ja) | 高性能ガラス繊維用組成物及びそれをもって成形される繊維 | |
JP5295775B2 (ja) | ガラス組成 | |
AU761462B2 (en) | Mineral wool composition | |
CN1098223C (zh) | 矿物纤维 | |
EG25710A (en) | Glaze compositions | |
CN104496189B (zh) | 一种以粉煤灰和淡化河沙为原料的无硼高性能玻璃纤维及其制备方法 | |
JP5519548B2 (ja) | バサルト繊維材料 | |
JP2005029465A (ja) | 低ホウ素e−ガラス組成物 | |
JP4630190B2 (ja) | 高ジルコニア鋳造耐火物 | |
JP2007146691A (ja) | サブマフラー | |
Prinz et al. | LEW 86010, A Second Angrite: Relationship to CAl's and Opaque Matrix | |
CN114836250A (zh) | 助熔剂及其制备方法和应用及改变煤的灰熔融特性的方法 | |
CN1244934C (zh) | 加热丝用绝缘材料及其制备方法和其应用 | |
JP5993080B1 (ja) | ジオポリマー組成物製造方法、ジオポリマー組成物の強度診断方法、及びジオポリマー組成物の強度改善方法 | |
JP2010202496A (ja) | 結晶化ガラスおよびそれを用いてなる調理器用トッププレート | |
JP2012131663A (ja) | 熔融スラグを含むガラス原料から製造される褐色ガラス | |
Chen et al. | The Juancheng chondrite—A new meteorite falling recently in China | |
JP4275384B2 (ja) | 低炭素高ジルコニア質電鋳耐火物とその製造方法 | |
JPH072546A (ja) | フッ素金雲母ガラスセラミックスの製造方法 | |
JP2003055060A (ja) | 多孔質焼結体およびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5024847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |