JP2006335360A - 酸素吸収性多層チューブ - Google Patents
酸素吸収性多層チューブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006335360A JP2006335360A JP2005158311A JP2005158311A JP2006335360A JP 2006335360 A JP2006335360 A JP 2006335360A JP 2005158311 A JP2005158311 A JP 2005158311A JP 2005158311 A JP2005158311 A JP 2005158311A JP 2006335360 A JP2006335360 A JP 2006335360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- layer
- conjugated diene
- diene polymer
- cyclized product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Tubes (AREA)
- Packages (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 内容物の注出口を有する口頸部と、この口頸部に繋がりその尾端をフィッシュテール状に成形した胴部とからなるチューブであって、少なくとも胴部が、その内側から外側に向けて以下の順に積層された内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層を必須構成層として有してなる酸素吸収性多層チューブ。口頸部がその内側から外側に向けて以下の順に積層された内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層を必須構成層として有してなることが好ましい。共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率が10重量%以上であることが好ましい。
【選択図】 なし
Description
ところが、近年、廃棄物処理の問題から、アルミニウム箔を積層した多層チューブは、エチレン−ビニルアルコール共重合体やメタキシリレンアジパミド等のガスバリアー性樹脂やシリカ蒸着熱可塑性樹脂フィルム等を用いたガスバリアー性樹脂積層多層チューブに代替される傾向にある。
しかしながら、アルミニウム箔をガスバリアー性樹脂に変更することにより、酸素ガス不透過性が低下する、つまり、酸素ガスが多層チューブ内部に透過しやすくなり、このため、内容物の変質が起こりやすくなることが判明した。
このため、多層チューブを構成する層の一つとして酸素吸収性層を設けることが提案されている。特許文献1には、還元鉄粉等の鉄粉や、鋳鉄、鋼材等の粉砕物や研削品を主剤とし、ハロゲン化金属やアルカリ剤を助剤とする酸素吸収剤を熱可塑性樹脂に分散させた酸素吸収剤層を有する脱酸素性多層チューブが開示されている。
本発明の酸素吸収性多層チューブにおいて、口頸部はその内側から外側に向けて以下の順に積層された内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層を必須構成層として有してなるものであることができる。
また、本発明の酸素吸収性多層チューブは、脱臭剤層を有していてもよい。
本発明において、共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率が10重量%以上であることが好ましい。
本発明の酸素吸収性多層チューブは、練りわさびや練りからしのような各種食品、化粧品、医薬品、練り歯磨き等の衛生材料、接着剤等の化学品等の容器として好適である。
胴部は、内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層がこの順で積層され、内面樹脂層をチューブの内側とする多層構造を有している。
共役ジエン重合体としては、共役ジエン単量体の単独重合体及び共重合体並びに共役ジエン単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体を使用することができる。
共役ジエン単量体は、特に限定されず、その具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン等が挙げられる。
これらの単量体は、単独で使用しても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの単量体は、単独で使用しても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、重量平均分子量が1,000〜500,000の芳香族ビニル重合体ブロックと少なくとも一つの共役ジエン重合体ブロックとを有してなるブロック共重合体が好ましい。
共役ジエン重合体の重合方法は常法に従えばよく、例えば、チタン等を触媒成分として含むチーグラー系重合触媒、アルキルリチウム重合触媒又はラジカル重合触媒等の適宜な触媒を用いて、溶液重合又は乳化重合により行われる。
酸触媒の使用量は、共役ジエン重合体100重量部当たり、通常、0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.3〜2重量部である。
炭化水素溶媒としては、環化反応を阻害しないものであれば特に限定されない。その具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素;等が挙げられる。これらの炭化水素溶媒の沸点は、70℃以上であることが好ましい。
共役ジエン重合体の重合反応に用いる溶媒と環化反応に用いる溶媒とは、同一であってもよい。この場合は、重合反応が終了した重合反応液に環化反応用の酸触媒を添加して、重合反応に引き続いて環化反応を行うことができる。
炭化水素溶媒の使用量は、共役ジエン重合体の固形分濃度が、通常、5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%となる範囲である。
環化反応における反応温度や反応時間は、特に限定されない。反応温度は、通常、50〜150℃、好ましくは70〜110℃であり、反応時間は、通常、0.5〜10時間、好ましくは2〜7時間である。
環化反応を行った後、常法により、酸触媒を不活性化し、酸触媒残渣を除去し、次いで炭化水素溶媒を除去して、固形状の共役ジエン重合体環化物を得ることができる。
共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率が低すぎるとガラス転移温度が低くなり接着強度が低下する。逆に、不飽和結合減少率が余りに高すぎる共役ジエン重合体環化物は、その製造が困難であり、脆いものしか得られない。
いま、共役ジエン重合体中の共役ジエン単量体単位部分において、環化反応前の全プロトンピーク面積をSBT、二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積をSBU、環化反応後の全プロトンピーク面積をSAT、二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積をSAUとすると、
環化反応前の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SB)は、
SB=SBU/SBT
環化反応後の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SA)は、
SA=SAU/SAT
従って、不飽和結合減少率は、下記式により求められる。
不飽和結合減少率(%)=100×(SB−SA)/SB
共役ジエン重合体環化物の重量平均分子量が小さすぎると、フィルムに成形し難く、機械的強度が低くなる恐れがある。共役ジエン重合体環化物の重量平均分子量が大きすぎると、環化反応の際の溶液粘度が上昇して、取り扱い難くなると共に、成形時の加工性が低下する恐れがある。
但し、酸化防止剤の添加量が多すぎると酸素吸収性を低下させるので、加工時の安定性を考慮しながら、添加量を適宜調節することが肝要である。
アミン系光安定化剤(HALS)としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートなどが挙げられる。
熱可塑性樹脂の具体例としては、特に限定されるものではないが、オレフィン樹脂;ポリスチレン等の芳香族ビニル樹脂;ポリ塩化ビニル等のハロゲン化ビニル樹脂;ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のポリビニルアルコール樹脂;フッ素樹脂;メタクリル樹脂等のアクリル樹脂;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12及びこれらの共重合体等のポリアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリウレタン樹脂;等を挙げることができる。これらのうち、オレフィン樹脂が好ましい。
その具体例としては、エチレン、プロピレン等のα−オレフィンの単独重合体又は共重合体、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、メタロセンポリエチレン、ポリプロピレン、メタロセンポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン;エチレンとα−オレフィンとの共重合体、例えば、ランダム及びブロック状のエチレン−プロピレン共重合体;α−オレフィンを主体とする、α−オレフィンと酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等との共重合体、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体;ポリエチレンやポリプロピレン等のα−オレフィン(共)重合体をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性オレフィン樹脂;エチレンとメタクリル酸との共重合体等にNaイオンやZnイオン等を作用させたアイオノマー樹脂;これらの混合物;等が挙げられる。
これらのうち、ポリエチレン、ポリプロピレン、ランダム及びブロック状のエチレン−プロピレン共重合体が好ましい。
脱臭成分としては、公知のものを使用することができる。脱臭成分は、臭気成分を吸着作用によって捕捉する吸着剤であってもよく、また、化学反応等によって臭気成分を無臭成分に変化させる脱臭作用を有する脱臭剤であってもよい。また、吸着作用と脱臭作用とを兼ね備えるものであってもよい。
有機吸着剤の具体例としては、大豆粉、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。
無機吸着剤の具体例としては、天然ゼオライト、合成ゼオライト、シリカゲル、活性炭、添着活性炭、活性白土、活性酸化アルミニウム、クレー、珪藻土、カオリン、タルク、ベントナイト、酸化マグネシウム、酸化鉄、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、合成ハイドロタルサイト、二酸化珪素、セピオライト、雲母等の粘度鉱物、等を挙げることができる。
アミド基含有化合物としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、フタルイミド、スクシンイミド、ヒダントイン、バルビツール酸、イソシアヌル酸、α−アミノ−ε−カプロラクタム等を挙げることができる。
尿素結合含有化合物としては、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、アセチル尿素、グアニル尿素、アゾジカルボンアミド等を挙げることができる。
アミノ基を有するシランカップリング剤としては、下記式(1)で表されるものが好ましい。
H2N−X−SiR1 n(OR2)3−n(1)
(式中、nは0、1又は2を表す。Xは炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖の2価の炭化水素基を表し、具体的には、−CH2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−、−CH2CH2CH(CH3)−、−CH2C(CH3)2−、−CH2CH2CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2CH2−、−CH2CH2CH(CH3)CH2−、−CH2CH2CH2CH(CH3)−、−CH2C(CH3)2CH2−、−CH2CH2C(CH3)2−等である。R1は炭素数1〜3のアルキル基を表し、具体的には、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH3等である。R2は炭素数1〜3のアルキル基を表し、具体的には、−CH3、−CH2CH3、−CH2CH2CH3、−CH(CH3)CH3等である。)
その具体例としては、一般式H2N(C2H4NH)nC2H4NH2(但し、nは、0以上の整数である。)で表されるポリアミンを水酸化アルミニウムに担持させたアミン担持水酸化アルミニウム(東亜合成化学社製、商品名「ケスモンNS−231」等として市販されている。)、アミノ基含有シランカップリング剤等をシリカの表面に結合させたアミン担持シリカ、アミノ基含有シランカップリング剤等を多孔質シリカの表面に結合させたアミン担持多孔質シリカ等を挙げることができる。
アミン担持珪酸アルミニウムやアミン担持シリカは、その含水率を0.01〜5重量%とし、担持化合物量を0.02〜10ミリモル/gとするのが好ましい。
シリカ又は多孔質シリカに担持するアミノ基を有するシランカップリング剤の量は、担体1gに対して、0.1〜1ミリモルであるのが好ましく、0.3〜0.8ミリモルであるのがより好ましい。
このとき、脱臭性樹脂層中の脱臭成分の量は、0.1〜5重量%であることが好ましい。
また、均一分散性を確保するために、脱臭成分の平均分散粒径が0.01〜50μmとするのが好ましく、0.01〜20μmがより好ましく、0.1〜5μmが特に好ましい。
ガスバリアー材層は、酸素吸収性多層チューブにおいて、酸素吸収剤層と表面樹脂層との間に設ける。これにより、外部からの酸素その他のガスの透過を防ぎ、かつ、酸素吸収剤層による多層チューブ内部の酸素吸収効果を維持する。
金属としては、一般に気体透過性の低いアルミニウムが用いられる。金属は、箔としてこれを樹脂フィルム等に積層してもよく、蒸着によって樹脂フィルム等上に薄膜を形成してもよい。
無機材料としては、シリカやアルミナ等の金属酸化物が用いられ、これらの金属酸化物を単独で又は併用して、樹脂フィルム等に蒸着して用いられる。
樹脂は、ガスバリアー性では金属及び無機材料に及ばないものの、機械的性質、熱的性質、耐薬品性、光学的性質、並びに製造方法において多用な選択肢があり、これらの利点からガスバリアー材として好ましく使用されている。本発明において、ガスバリアー材層に使用される樹脂は特に限定されず、良好なガスバリアー性を有する樹脂であればいずれも使用することができるが、塩素を含まない樹脂を使用すると焼却処分時に有害ガスを発生することがないので好ましい。
これらのうち、樹脂フィルムに無機酸化物を蒸着した透明蒸着フィルムが好ましく用いられる。
これらの中でも、溶融成形が可能で、高湿度下でのガスバリアー性が良好な点から、エチレン−ビニルアルコール共重合体が好ましい。
また、必要に応じて、ブロッキング防止剤、防曇剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、滑剤、帯電防止剤、補強剤、難燃剤、カップリング剤、発泡剤、離型剤等を添加することができる。
ブロッキング防止剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、ゼオライト、でんぷん等を示すことができる。ブロッキング防止剤は、樹脂に練り込んでもよく、樹脂の表面に付着させてもよい。
防曇剤としては、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノオレエート、ジグリセリンジラウレート、トリグリセリンモノオレエート等の高級脂肪酸グリセリド;ポリエチレングリコールオレエート、ポリエチレングリコールラウレート、ポリエチレングリコールパルミテート、ポリエチレングリコールステアレート等のポリエチレングリコール高級脂肪酸エステル:ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレン高級脂肪酸アルキルエーテル;等を挙げることができる。
帯電防止剤としては、高級脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタンエステル、ポリエチレングリコールエステル等を挙げることができる。
補強剤としては、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維等を挙げることができる。
難燃剤としては、リン酸エステル、ハロゲン化リン酸エステル、ハロゲン化物等を挙げることができる。
カップリング剤としては、シラン系、チタネート系、クロム系、アルミニウム系カップリング剤を挙げることができる。
着色剤ないし顔料としては、フタロシアニン系、インジゴ系、キナクリドン系、金属錯塩系等の各種アゾ系顔料;塩基性及び酸性の水溶性染料;アゾ系、アントラキノン系及びペリレン系の油溶性染料;酸化チタン系、酸化鉄系、複合酸化物系等の金属酸化物;クロム酸塩系、硫化物系、ケイ酸塩系、炭酸塩系等のその他の無機顔料を挙げることができる。
発泡剤としては、塩化メチレン、ブタン、アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸金属塩等を挙げることができる。
表面樹脂層の形成に使用する樹脂は、内面樹脂層−酸素吸収剤層−ガスバリアー材層−表面樹脂層の構成を有する多層積層体を丸めて、その重なり合った端部を溶着して筒状の胴部を形成する必要から、加熱により溶融して相互に融着することができ、押出成形が可能であるヒートシール性樹脂が好ましい。
また、多層チューブを各種容器として使用するときに内容物の表示等のために、グラビア印刷やフレキソ印刷等による印刷が可能であることが好ましい。
表面樹脂層の形成に用いる樹脂の具体例としては、内面樹脂層の形成に用いるものとして例示したものを挙げることができる。
保護層に用いる樹脂としては、高密度ポリエチレン等のエチレン重合体;プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等のプロピレン重合体;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;等を挙げることができる。これらのうち、ポリアミド及びポリエステルが好ましい。
口頸部は、その内側から外側へ向けて、内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層を必須構成層として積層されたものであることが好ましい。
各層の構成に用いる材料は、上記胴部の構成について使用するものと同様の材料を使用することができる。
なお、口頸部は、その最内側にアルミカップを挿入固着したものであってもよい。
また、共押し出しにより成形した上記酸素吸収性多層積層体を中間層とする多層チューブとインジェクションにより成形した口頸部とを接合する方法、又は、ダイレクト多層ブローにより酸素吸収層を中間層とする多層チューブを成形する方法等によってもよい。
なお、各特性は、以下の方法により評価した。
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーを用いて、ポリスチレン換算分子量として求める。
下記(i)及び(ii)の文献に記載された方法を参考にして、プロトンNMR測定により求める。
(i) M.A.Golub and J.Heller,Can.J.Chem.,
第41巻,937(1963).
(ii) Y.Tanaka and H.Sato,J.Polym.Sci:
Poly.Chem.Ed.,第17巻,3027(1979).
いま、共役ジエン重合体中の共役ジエン単量体単位部分において、環化反応前の全プロトンピーク面積をSBT、二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積をSBU、環化反応後の全プロトンピーク面積をSAT、二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積をSAUとすると、
環化反応前の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SB)は、
SB=SBU/SBT
環化反応後の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SA)は、
SA=SAU/SAT
従って、不飽和結合減少率は、下記式により求められる。
不飽和結合減少率(%)=100×(SB−SA)/SB
酸素吸収性多層チューブを100mm×400mmの大きさに裁断し、両端をヒートシーラーを用いて熱融着し、袋を作成した。この内部の空気を完全に除去した後、改めて100ccの空気(酸素濃度20.7%)を封入して、25℃で14日間放置した後、袋内部の酸素濃度を、酸素濃度計(米国セラマテック社製、商品名「フードチェッカー HS−750」)を用いて測定する。
攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン233部、スチレン25部、及び、n−ブチルリチウム0.113部(1.56モル/リットル濃度のヘキサン溶液で添加)を含むヘキサン溶液を仕込み、内温を60℃に昇温して30分間重合させた。スチレンの重合転化率は、ほぼ、100%であった。次いで、内温が75℃を超えないように制御しながら、イソプレン75部を60分間に亘って連続的に添加した。添加終了後、70℃で更に1時間反応させた。この時点の重合転化率は、ほぼ100%であった。
このようにして得られた重合溶液に、β−ナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合物のナトリウム塩0.016部を1%水溶液で添加して重合反応を停止して、ポリスチレンブロックとポリイソプレンブロックとからなるジブロック構造のスチレン−イソプレンブロック共重合体Aを得た。この一部を採取し、重量平均分子量を測定したところ、78,000であった。
上記スチレン−イソプレンブロック共重合体Aの溶液に、水分量150ppm以下のp−トルエンスルホン酸1.01部を15%トルエン溶液で投入し、75℃で6時間環化反応を行った。この後、炭酸ナトリウムを0.391部含む量の25%炭酸ナトリウム水溶液を投入して環化反応を停止した。80℃で、共沸還流脱水により水を除去した後、孔径2μmのガラス繊維フィルターを用いて系中の触媒残渣を除去した。
攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を備えた耐圧反応器に、10mm角に裁断したポリイソプレン(シス−1,4構造単位73%、トランス−1,4構造単位22%、3,4構造単位5%、重量平均分子量144,000)300部を、シクロヘキサン700部とともに仕込み、反応器内を窒素置換した。内容物を75℃に加温して攪拌下でポリイソプレンをシクロヘキサンに完全に溶解した後、水分量が150ppm以下のp−トルエンスルホン酸2.85部を25%トルエン溶液として投入し、内温が80℃を超えない様に制御しながら、環化反応を行った。7時間反応を継続した後、25%炭酸ナトリウム水溶液4.4部を投入して反応を停止した。80℃で共沸還流脱水により水分を除去した後、孔径2μmのガラス繊維フィルターを用いて、系中の触媒残渣を除去して、ポリイソプレン環化物BKの溶液を得た。
ポリイソプレン環化物BKの重量平均分子量は107,000、不飽和結合減少率は57%であった。
このポリイソプレン環化物BKを製造例1と同様の混練条件で混練して、ペレット化し、ポリイソプレン環化物BKのペレットbkを得た。
出口部分にストランドダイを装着した二軸押出機(東芝機械社製、商品名「TEM−35B」)を用いて、平均粒径30μmの還元鉄粉100重量部に対して、塩化カルシウム3重量部をコーティングした粒状の脱酸素剤40重量部と低密度ポリエチレン樹脂(日本オレフィン社製、商品名「LC−600A」)60重量部とを、スクリュー回転数100ppmで高真空ベントを行いながら、185℃でストランド状に押し出して鉄系脱酸素剤配合樹脂組成物Cのペレットcを作製した。
製造例1で製造したスチレン−イソプレンブロック共重合体環化物AKのペレットakを中間層とし、低密度ポリエチレン樹脂(日本ポリオレフィン社製、商品名「LC−600A」)を外層として、単軸押出機にTダイ及び二軸延伸試験装置(いずれも東洋精機製作所社製)を接続して押出成型し、中間層の厚さ20μm、両外層の厚さ50μmの二種三層(低密度ポリエチレン樹脂層−スチレン−イソプレンブロック共重合体環化物層−低密度ポリエチレン樹脂層)からなる多層シートを得た。
この多層シートに、厚さ12μmのエチレン/ビニルアルコール共重合体フィルム(クラレトレーディング社製、商品名「エバールEF−XL」)と厚さ150μmのポリエチレンシート(密度=0.92、日本ユニカー社製、商品名「NUC G5371」)とを、ホットロールラミネーターー(Gmp Co.Ltd社製、商品名「EXCELAM II 355Q」)を用いて、ラミネーター接着させて、低密度ポリエチレン樹脂層(内面樹脂層)−(スチレン−イソプレンブロック共重合体環化物AK)層(酸素吸収剤層)−低密度ポリエチレン樹脂層−(エチレン−ビニルアルコール共重合体)層(ガスバリアー材層)−低密度ポリエチレン樹脂層(表面樹脂層)の五層の構成を有する酸素吸収性多層積層体akfを得た。
また、スチレン−イソプレンブロック共重合体環化物AKのペレットakに代えてポリイソプレン環化物BKのペレットbk及び鉄系脱酸素剤配合樹脂組成物のペレットcを使用するほかは同様にして、それぞれ、酸素吸収性多層積層体bkf(本発明例)及びcf(比較例)を得た。
上記酸素吸収性多層積層体akfを使用してラミネートチューブ容器を構成する積層シートを打ち抜き加工してブランク板を製造し、次いで、該ブランク板を、前記内面樹脂層が内側になるように丸めて、その重ね合わせ端部の背貼り部を215℃、3秒間、3Kg/cm2の熱溶着条件下にヒートシールして、直径35mm、高さ160mmのラミネートチューブの胴部となる円筒体を製造した。
次いで、この円筒体をチューブ容器整形用のマンドレルに装着し、高密度ポリエチレン98部及び乳白顔料(チタン白)2部からなる高密度ポリエチレン組成物を使用して、円錐台形状の肩部とそれに連続する細首の口頸部とからなる頭部を、該円筒体の一方の端部に、樹脂温度245℃で圧縮成形法により形成して、本発明に係る酸素吸収性多層チューブaktを作製した。
この酸素吸収性多層チューブaktの内部を酸素濃度20.7%の空気で置換した後、100ccの酸素濃度20.7%の空気を封入して、アルミニウム製のキャップを螺旋し、25℃で14日間保存した。この後、チューブ内の酸素濃度を測定した。結果を表1に示す。
酸素吸収性多層積層体akfに代えて、酸素吸収性多層積層体bkfを用いるほかは実施例1と同様にして、酸素吸収性多層チューブbktを得た。このチューブについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
酸素吸収性多層積層体akfに代えて、酸素吸収性多層積層体cfを用いるほかは実施例1と同様にして、酸素吸収性多層チューブctを得た。このチューブについて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
共役ジエン重合体環化物に代えて、酸素吸収性成分として、還元鉄含有酸素吸収成分を使用した場合は、酸素吸収性に劣ることが分かる(比較例1)。
Claims (4)
- 内容物の注出口を有する口頸部と、この口頸部に繋がりその尾端をフィッシュテール状に成形した胴部とからなるチューブであって、少なくとも胴部が、その内側から外側に向けて以下の順に積層された内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層を必須構成層として有してなる酸素吸収性多層チューブ。
- 口頸部がその内側から外側に向けて以下の順に積層された内面樹脂層、共役ジエン重合体環化物を有効成分とする酸素吸収剤層、ガスバリアー材層及び表面樹脂層を必須構成層として有してなる請求項1に記載の酸素吸収性多層チューブ。
- 更に脱臭剤層を有する請求項1又は2に記載の酸素吸収性多層チューブ。
- 共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率が10重量%以上である請求項1〜3のいずれかに記載の酸素吸収性多層チューブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158311A JP4760142B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 酸素吸収性多層チューブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005158311A JP4760142B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 酸素吸収性多層チューブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006335360A true JP2006335360A (ja) | 2006-12-14 |
JP4760142B2 JP4760142B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37556243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005158311A Expired - Fee Related JP4760142B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 酸素吸収性多層チューブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4760142B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6202183B1 (ja) * | 2016-12-09 | 2017-09-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 多層体、包装容器、及び食品の保存方法 |
JP2019099153A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器およびその製造方法 |
JP2022056322A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | Mics化学株式会社 | 積層フィルムおよび袋体 |
JP7622366B2 (ja) | 2020-07-06 | 2025-01-28 | 大日本印刷株式会社 | ラミネートチューブ容器用酸素吸収性積層体 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01146971A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Nippon Petrochem Co Ltd | 電着塗料用組成物 |
JPH01146972A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Nippon Petrochem Co Ltd | 電着塗料用組成物 |
JPH066672B2 (ja) * | 1987-04-17 | 1994-01-26 | 株式会社サンプラスト三笠 | 樹脂組成物、その成型加工品及びこれらの製造方法 |
JPH06502830A (ja) * | 1990-11-22 | 1994-03-31 | スミスクライン・ビーチャム・コンシューマー・ヘルスケア・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | ペースト状物品のための折りたたみ可能な容器 |
JP2002103490A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素性多層チューブ |
JP2002137347A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 酸素吸収性包装体 |
WO2004065119A1 (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-05 | Zeon Corporation | 積層体およびその製造方法 |
JP2004292756A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Nippon Zeon Co Ltd | プライマー組成物 |
JP2005001371A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 多層構造体 |
WO2005053837A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤 |
JP2006181778A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Zeon Co Ltd | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005158311A patent/JP4760142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH066672B2 (ja) * | 1987-04-17 | 1994-01-26 | 株式会社サンプラスト三笠 | 樹脂組成物、その成型加工品及びこれらの製造方法 |
JPH01146971A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Nippon Petrochem Co Ltd | 電着塗料用組成物 |
JPH01146972A (ja) * | 1987-12-04 | 1989-06-08 | Nippon Petrochem Co Ltd | 電着塗料用組成物 |
JPH06502830A (ja) * | 1990-11-22 | 1994-03-31 | スミスクライン・ビーチャム・コンシューマー・ヘルスケア・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | ペースト状物品のための折りたたみ可能な容器 |
JP2002103490A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素性多層チューブ |
JP2002137347A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 酸素吸収性包装体 |
WO2004065119A1 (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-05 | Zeon Corporation | 積層体およびその製造方法 |
JP2004292756A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Nippon Zeon Co Ltd | プライマー組成物 |
JP2005001371A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 多層構造体 |
WO2005053837A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤 |
JP2006181778A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Nippon Zeon Co Ltd | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6202183B1 (ja) * | 2016-12-09 | 2017-09-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 多層体、包装容器、及び食品の保存方法 |
WO2018105273A1 (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-14 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 多層体、包装容器、及び食品の保存方法 |
JP2018094762A (ja) * | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 多層体、包装容器、及び食品の保存方法 |
CN109070564A (zh) * | 2016-12-09 | 2018-12-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 多层体、包装容器和食品的保存方法 |
KR20190091414A (ko) * | 2016-12-09 | 2019-08-06 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 다층체, 포장 용기, 및 식품의 보존 방법 |
KR102390525B1 (ko) | 2016-12-09 | 2022-04-25 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 다층체, 포장 용기, 및 식품의 보존 방법 |
JP2019099153A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器およびその製造方法 |
JP7129020B2 (ja) | 2017-11-28 | 2022-09-01 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器およびその製造方法 |
JP7622366B2 (ja) | 2020-07-06 | 2025-01-28 | 大日本印刷株式会社 | ラミネートチューブ容器用酸素吸収性積層体 |
JP2022056322A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | Mics化学株式会社 | 積層フィルムおよび袋体 |
JP7162363B2 (ja) | 2020-09-29 | 2022-10-28 | Mics化学株式会社 | 積層フィルムおよび袋体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4760142B2 (ja) | 2011-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4941292B2 (ja) | 酸素吸収剤及び酸素吸収性多層体 | |
JP5181671B2 (ja) | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 | |
JP5446259B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性バリア樹脂組成物、酸素吸収性成形体、この成形体からなる包装材料及び包装容器 | |
JP5493270B2 (ja) | 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器 | |
JP5370145B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 | |
JP4661789B2 (ja) | 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器 | |
JP2006181778A (ja) | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 | |
JP4661790B2 (ja) | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 | |
JP4631546B2 (ja) | 酸素吸収性多層構造体及び包装容器 | |
JP4760142B2 (ja) | 酸素吸収性多層チューブ | |
JP4682704B2 (ja) | 酸素吸収性多層チューブ | |
JP5660052B2 (ja) | 被加熱殺菌処理包装用樹脂組成物ならびに被加熱殺菌処理包装用フィルムおよびその製造方法 | |
JP5082848B2 (ja) | 酸素吸収剤、酸素吸収性フィルム及び包装容器 | |
JP2006335803A (ja) | 酸素吸収性塗料 | |
JP2006335801A (ja) | 酸素の捕捉方法および酸素吸収性包装容器の製造方法 | |
JP4872240B2 (ja) | 容器用蓋 | |
JP2007119607A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルム並びに酸素吸収性多層体 | |
JP2007119606A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルム並びに酸素吸収性多層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |