JP5370145B2 - 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 - Google Patents
酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5370145B2 JP5370145B2 JP2009500161A JP2009500161A JP5370145B2 JP 5370145 B2 JP5370145 B2 JP 5370145B2 JP 2009500161 A JP2009500161 A JP 2009500161A JP 2009500161 A JP2009500161 A JP 2009500161A JP 5370145 B2 JP5370145 B2 JP 5370145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- absorbing
- resin composition
- conjugated diene
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/306—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0823—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic cyclic olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L45/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L47/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L77/00—Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/20—Inorganic coating
- B32B2255/205—Metallic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/103—Metal fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/306—Resistant to heat
- B32B2307/3065—Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/30—Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
- B32B2307/31—Heat sealable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/412—Transparent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/516—Oriented mono-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/514—Oriented
- B32B2307/518—Oriented bi-axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/712—Weather resistant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
- B32B2307/7242—Non-permeable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2439/00—Containers; Receptacles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2377/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/04—Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
- C08L2666/06—Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31739—Nylon type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
そのため、食品、飲料、医薬品等を貯蔵する容器又は包装内に窒素を充填することも行なわれている。しかし、この方法には、例えば、製造時にコストアップになる問題、一旦開封すると外部から空気が流入し、それ以後の品質劣化を防止することができなくなる問題がある。従って、容器又は包装内に残存する酸素を吸収させて、系内から酸素を除去する検討が種々行なわれている。
このような酸素吸収性を有する容器を作製するための酸素吸収剤としては、例えば、ポリ(α−ピネン)、ポリ(β−ピネン)、ポリ(ジペンテン)等のポリテルペン(特許文献1)、ポリイソプレン、1,2−ポリブタジエン等の共役ジエン重合体(特許文献2)、エチレンとシクロペンテンとの共重合体(特許文献3)、スチレン−ジエン共重合体及び/又は水添スチレン−ジエン共重合体(特許文献4)等と、酸素吸収触媒として作用するネオデカン酸コバルト、オレイン酸コバルト等の遷移金属塩とからなる酸素吸収剤を用いることが提案されている。
本発明者らは、共役ジエン重合体環化物の室温における酸素吸収性を改良したものとして、分子中にシクロエン構造を有する酸素吸収性樹脂(A1)と軟化剤(A2)とを含有してなり、ガラス転移温度が30℃以下である酸素吸収性樹脂組成物を見出した(特願2006−039044)。
しかしながら、この酸素吸収性樹脂組成物の酸素吸収時に副生する臭気のレベルは、更に改善の余地がないとはいえなかった。
また、本発明の他の目的は、上記酸素吸収性樹脂組成物を成形してなる酸素吸収性成形体を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、この酸素吸収性樹脂組成物を成形してなる層を有する酸素吸収性成形体、この成形体からなる酸素吸収性包装材料及び包装容器を提供することにある。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物において、酸素吸収性樹脂(A1)が、60%以上、80%以下の不飽和結合減少率を有する共役ジエン重合体環化物であることが好ましい。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物において、軟化剤(A2)が流動パラフィン又はポリブテンであることが好ましい。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物において、樹脂(B)がテレフタル酸/シクロヘキサンジメタノール系共重合体ポリエステル又はポリアミド樹脂であることが好ましい。
上記本発明の酸素吸収性成形体は、フィルムの形態を有することができる。
更に、本発明によれば、上記本発明の酸素吸収性樹脂組成物を成形してなる層を有する酸素吸収性成形体が提供される。
上記本発明の酸素吸収性成形体は、多層フィルムの形態を有することができる。
更に、本発明によれば、上記本発明の酸素吸収性包装材料からなる酸素吸収性包装容器が提供される。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物を成形してなる酸素吸収性成形体は、室温においても優れた酸素吸収性を発揮し、酸素吸収時に副生する臭気が少なく、しかも透明性に優れている。
更に、本発明の酸素吸収性成形体は、遷移金属化合物の使用を必須としないので、安全性が高く、金属探知や電子レンジ等での使用にも問題がない。従って、本発明の酸素吸収性成形体は、各種食品、化学品、医薬品、化粧品等の包装材料として好適である。
その具体例としては、共役ジエン重合体環化物、共役ジエン−芳香族ビニル化合物共重合体、脂環式化合物の開環重合体及び付加重合体、テルペン樹脂、並びにこれらの部分水素化物を挙げることができる。
また、シクロヘキセニルメチルアクリレート共重合体、1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸又はその酸無水物とグリコールとのポリエステル、及び、上記以外のテトラヒドロフタル酸又はその酸無水物とグリコールとのポリエステルも使用することができる。
分子中にシクロエン構造を有するこれらの酸素吸収性樹脂の中でも、共役ジエン重合体環化物が好ましい。
共役ジエン重合体としては、共役ジエン単量体の単独重合体及び共重合体並びに共役ジエン単量体とこれと共重合可能な単量体との共重合体を使用することができる。
共役ジエン単量体は、特に限定されず、その具体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン等が挙げられる。
これらの単量体は、1種類を単独で使用しても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの単量体は、1種類を単独で使用しても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
共役ジエン重合体の重合方法は常法に従えばよく、例えば、チタン等を触媒成分として含むチーグラー系重合触媒、アルキルリチウム重合触媒又はラジカル重合触媒等の適切な触媒を用いて、溶液重合又は乳化重合により行われる。
環化反応に用いる酸触媒としては、公知のものを使用することができる。その具体例としては、硫酸;フルオロメタンスルホン酸、ジフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、炭素数2〜18のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸、これらの無水物及びアルキルエステル等の有機スルホン酸化合物;三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、四塩化スズ、四塩化チタン、塩化アルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド、エチルアンモニウムクロリド、臭化アルミニウム、五塩化アンチモン、六塩化タングステン、塩化鉄等のルイス酸;等が挙げられる。これらの酸触媒は、1種類を単独で使用しても、2種類以上を併用してもよい。上記酸触媒の中でも、有機スルホン酸化合物が好ましく、p−トルエンスルホン酸やキシレンスルホン酸がより好ましい。
酸触媒の使用量は、共役ジエン重合体100重量部当たり、通常、0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.3〜2重量部である。
炭化水素溶媒としては、環化反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素;等が挙げられる。これらの炭化水素溶媒の沸点は、70℃以上であることが好ましい。
共役ジエン重合体の重合反応に用いる溶媒と環化反応に用いる溶媒とは、同一種であってもよい。この場合は、重合反応が終了した重合反応液に環化反応用の酸触媒を添加して、重合反応に引き続いて環化反応を行なうことができる。
炭化水素溶媒の使用量は、共役ジエン重合体の固形分濃度が、通常、5〜60重量%、好ましくは20〜40重量%となる範囲である。
環化反応における反応温度や反応時間は、特に限定されない。反応温度は、通常、50〜150℃、好ましくは70〜110℃であり、反応時間は、通常、0.5〜10時間、好ましくは2〜5時間である。
環化反応を行なった後、常法により、酸触媒を不活性化し、酸触媒残渣を除去し、次いで炭化水素溶媒を除去して、固形状の共役ジエン重合体環化物を得ることができる。
60%以上の不飽和結合減少率を有する共役ジエン重合体環化物を用いることにより、酸素吸収時の臭気の発生を抑制することができる。
共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率は、より好ましくは60〜75%である。共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率は、環化反応における酸触媒の量、反応温度及び反応時間等を適宜選択して調節することができる。
共役ジエン重合体環化物の不飽和結合減少率を適切に設定することによってガラス転移温度を適切な範囲のものとすることができ、この結果、優れた酸素吸収性が発揮され、酸素吸収時の臭気の発生を抑制することができる。不飽和結合減少率が低すぎると、酸素吸収時の臭気発生量が多くなり、不飽和結合減少率が余りに大きすぎる共役ジエン重合体環化物は、その製造が困難であり、脆いものしか得られない。
いま、共役ジエン重合体中の共役ジエン単量体単位部分において、環化反応前の全プロトンピーク面積をSBT、二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積をSBU、環化反応後の全プロトンピーク面積をSAT、二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積をSAUとすると、
環化反応前の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SB)は、
SB=SBU/SBT
環化反応後の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SA)は、
SA=SAU/SAT
従って、不飽和結合減少率は、下記式により求められる。
不飽和結合減少率(%)=100×(SB−SA)/SB
共役ジエン重合体環化物の重量平均分子量を適切に設定することにより、酸素吸収性樹脂組成物のフィルム成形性が良好で、機械的強度が良好となる。また、環化反応の際の溶液粘度が適切なものとなると共に、酸素吸収性樹脂組成物の押出成形時の加工性が良好に保たれる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリストールテトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、チオジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド〕、ジエチル〔〔3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル〕メチル〕ホスフォネート、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、ヘキサメチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−〔1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−フェニルブチル)エチル〕−4,6−ジ−t−ペンチルフェニルアクリレート等を示すことができる。
また、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等とo−キシレンとの反応生成物であるラクトン系酸化防止剤を併用してもよい。
軟化剤(A2)は、上記の要件を満たすものであれば特に限定されないが、通常、分子中にシクロエン構造を有する酸素吸収性樹脂(A1)と相溶性を有するものが用いられ、それ自体のガラス転移温度又は流動点が−150℃〜−30℃の液状物であることが好ましい。
これらの軟化剤(A2)は、一種類を単独で使用してもよく、二種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、炭化水素オイルやオレフィン重合体が好ましく、とりわけ、流動パラフィン及びポリブテンが好ましい。
例えば、分子中にシクロエン構造を有する酸素吸収性樹脂として68%の不飽和結合減少率を有する環化ポリイソプレンを用い、軟化剤(A2)として流動パラフィンを用いた場合、好ましくは、流動パラフィンの重量が、分子中にシクロエン構造を有する酸素吸収性樹脂(A1)と流動パラフィンとの合計重量の10〜50%となる範囲である。
軟化剤(A2)の配合割合は、酸素吸収性樹脂(A1)と軟化剤(A2)との合計に対して、好ましくは10〜50重量%、より好ましくは15〜25重量%の範囲である。
酸素吸収性樹脂(A1)と軟化剤(A2)との重量比率が上記範囲内にあるときに、得られる酸素吸収性樹脂組成物の酸素吸収性が良好なものとなる。
テレフタル酸/シクロヘキサンジメタノール系共重合体ポリエステルは、テレフタル酸を主たる成分とするジカルボン酸成分と、1,4−シクロヘキサンジメタノール5〜95モル%及びエチレングリコール95〜5モル%からなるグリコール成分と、からなるポリエステルをいう。
ポリアミド樹脂としては、例えば、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12等の重縮合ナイロン;ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612等の共縮重合ナイロン;重縮合ナイロンと共縮重合ナイロンの共重合体;等のポリアミド樹脂を挙げることができる。
樹脂組成物(A)の割合が高すぎると、酸素吸収量は高いが、臭気も多く、逆に樹脂組成物(A)の割合が低すぎると、臭気は少ないが、酸素吸収量も低い。
なお、本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、遷移金属化合物の存在なしに優れた性能を発揮するので、重合体劣化等の悪影響を及ぼすことがある遷移金属化合物を含まないことが好ましい。
混合の順序は、特に限定されず、各成分を一括混合しても、いくつかの成分を予め混合した後、残りの成分をこれと混合してもよい。好適には、分子中にシクロエン構造を有する酸素吸収性樹脂(A1)と樹脂(B)とを混合し、その後に軟化剤(A2)を添加混合する。
本発明の酸素吸収性樹脂組成物は、各成分間の相溶性から、調製の方法に拘らず、酸素吸収性樹脂(A1)と軟化剤(A2)とからなる樹脂組成物(A)が島となり、樹脂(B)が海となった海島構造を示す。以下、樹脂(B)又はこれに代えて用いる樹脂をマトリクス樹脂ということがある。
本発明の酸素吸収性成形体は、本発明の酸素吸収性樹脂組成物から、公知の成形方法で製造することができる。
本発明の酸素吸収性成形体は、フィルムの形態を有するものであることができる。
なお、厳密には「フィルム」及び「シート」を厚さで区別することがあるが、本発明において、「フィルム」は、「フィルム」及び「シート」の双方を包含する概念である。
フィルムの形態を有する本発明の酸素吸収性成形体(以下、「酸素吸収性フィルム」という。)は、本発明の酸素吸収性樹脂組成物から、公知の方法で製造することができる。例えば、酸素吸収性樹脂組成物を溶媒に溶かした後、概ね平坦な面上に溶液を塗布・乾燥する溶液キャスト法によりフィルムが得られる。また、例えば、酸素吸収性樹脂組成物を押出し機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキュラーダイ(リングダイ)等を通して所定の形状に押出すことにより、T−ダイ法フィルム、ブローンフィルム等が得られる。押出し機としては、一軸押出し機、二軸押出し機、バンバリーミキサー等の混練機を使用することができる。Tダイフィルムはこれを二軸延伸することにより、二軸延伸フィルムとすることができる。また、インフレーション(吹き上げ)成型でフィルムにすることもできる。
酸素吸収性樹脂組成物を含有する層以外の層は、特に限定されないが、その具体例として、ガスバリアー材層、密封材層、保護層、接着剤層等を示すことができる。
金属としては、一般に気体透過性の低いアルミニウムが用いられる。金属は、箔としてこれを樹脂フィルム等に積層してもよく、蒸着によって樹脂フィルム等上に薄膜を形成してもよい。
無機材料としては、シリカやアルミナ等の金属酸化物が用いられ、これらの金属酸化物の1種類を単独で使用し又は2種類以上を併用して、樹脂フィルム等に蒸着して用いられる。
樹脂は、ガスバリアー性では金属及び無機材料に及ばないものの、機械的性質、熱的性質、耐薬品性及び光学的性質並びに製造方法において多用な選択肢があり、これらの利点からガスバリアー材として好ましく使用されている。本発明のガスバリアー材層に使用される樹脂は特に限定されず、良好なガスバリアー性を有する樹脂であればいずれも使用することができるが、塩素を含まない樹脂を使用すると焼却処分時に有害ガスを発生することがないので好ましい。
これらのうち、樹脂フィルムに無機酸化物を蒸着した透明蒸着フィルムが好ましく用いられる。
これらの樹脂は、ガスバリアー性、強度や靭性や剛性等の機械的特性、耐熱性、印刷性、透明性、接着性等、所望の要求特性を勘案して、多層フィルムとする目的に応じて適宜選択することができる。これらの樹脂は、一種類を単独で用いてもよく、二種類以上を併用してもよい。
また、必要に応じて、ブロッキング防止剤、防曇剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、滑剤、帯電防止剤、補強剤、難燃剤、カップリング剤、発泡剤、離型剤等を添加することができる。
保護層に用いる樹脂としては、高密度ポリエチレン等のエチレン重合体;プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体等のプロピレン重合体;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;等を挙げることができる。これらのうち、ポリアミド及びポリエステルが好ましい。
なお、ガスバリアー材層として、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、無機酸化物蒸着フィルム、塩化ビニリデン被覆フィルム等を使用した場合は、これらのガスバリアー材層が同時に保護層としても機能する。
密封材層の形成に用いられるヒートシール性樹脂の具体例としては、エチレンの単独重合体及びプロピレン等のα−オレフィンの単独重合体、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、メタロセンポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン;エチレンとα−オレフィンとの共重合体、例えば、エチレン−プロピレン共重合体;α−オレフィンを主体とする、α−オレフィンと酢酸ビニル、アクリル酸エステル・BR>Aメタクリル酸エステル等との共重合体、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のポリα−オレフィン樹脂;ポリエチレンやポリプロピレン等のα−オレフィン(共)重合体をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリα−オレフィン樹脂;エチレンとメタクリル酸との共重合体等にNaイオンやZnイオンを作用させたアイオノマー樹脂;これらの混合物;等が挙げられる。
ブロッキング防止剤としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク、ゼオライト、でんぷん等を示すことができる。ブロッキング防止剤は、樹脂に練り込んでもよく、樹脂の表面に付着させてもよい。
防曇剤としては、ジグリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセリンモノオレエート、ジグリセリンジラウレート、トリグリセリンモノオレエート等の高級脂肪酸グリセリド;ポリエチレングリコールオレエート、ポリエチレングリコールラウレート、ポリエチレングリコールパルミテート、ポリエチレングリコールステアレート等のポリエチレングリコール高級脂肪酸エステル:ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレン高級脂肪酸アルキルエーテル;等を挙げることができる。
帯電防止剤としては、高級脂肪酸のグリセリンエステルやソルビタン酸エステル、ポリエチレングリコールエステル等を挙げることができる。
補強剤としては、金属繊維、ガラス繊維、炭素繊維等を挙げることができる。
カップリング剤としては、シラン系、チタネート系、クロム系及びアルミニウム系のカップリング剤を挙げることができる。
着色剤ないし顔料としては、フタロシアニン系、インジゴ系、キナクリドン系、金属錯塩系等の各種アゾ系顔料;塩基性及び酸性の水溶性染料;アゾ系、アントラキノン系及びペリレン系の油溶性染料;酸化チタン系、酸化鉄系、複合酸化物系等の金属酸化物;クロム酸塩系、硫化物系、ケイ酸塩系、炭酸塩系等のその他の無機顔料を挙げることができる。
発泡剤としては、塩化メチレン、ブタン、アゾビスイソブチロニトリル等を挙げることができる。
離型剤としては、ポリエチレンワックス、シリコーンオイル、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸金属塩等を挙げることができる。
酸素吸収性層の厚さは、通常、1〜50μm程度であり、好ましくは、5〜30μm程度である。
ガスバリアー材層の厚さは、通常、5〜50μm程度であり、好ましくは、10〜50μm程度である。
密封材層の厚さは、通常、10〜700μm程度、好ましくは、20〜400μm程度である。
各層の厚さが薄すぎると、厚さが不均一となったり、剛性や機械的強度が不足したりする恐れがある。また、ヒートシール性樹脂の場合には、厚すぎても薄すぎてもヒートシール性が発揮されない恐れがある。
単層フィルムは、公知の方法で製造することができる。例えば、各層を構成する樹脂組成物等を溶媒に溶解して得た溶液を概ね平坦な面上に塗布・乾燥する溶液キャスト法によってフィルムを得ることができる。また、例えば、各層を構成する樹脂組成物等を押出し機で溶融混練した後、T−ダイ、サーキュラーダイ(リングダイ)等を通して所定の形状に押出すことにより、T−ダイ法フィルム、ブローンフィルム等が得られる。押出し機としては、一軸押出し機、二軸押出し機、バンバリーミキサー等の混練機を使用することができる。Tダイフィルムはこれを二軸延伸することにより、二軸延伸フィルムとすることができる。
以上のようにして得られた単層フィルムから、押出しコート法や、サンドイッチラミネーション、ドライラミネーション等によって多層フィルムを製造することができる。
共押出成形法としては、共押出ラミネーション法、共押出シート成形法、共押出インフレーション成形法等を挙げることができる。
一例を示せば、水冷式又は空冷式インフレーション法により、ガスバリアー材層、酸素吸収性層及び密封材層を、それぞれ、構成する各樹脂を、数台の押出機によりそれぞれ溶融加熱し、多層環状ダイから、例えば、190〜210℃の押出温度で押出し、直ちに冷却水等の液状冷媒により急冷固化させることによってチューブ状原反とすることができる。
多層フィルム製造時のフィルム巻取り速度は、通常、2〜200m/分、好ましくは50〜100m/分である。巻取り速度が低すぎると生産効率が悪くなる恐れがあり、速すぎるとフィルムの冷却を十分に行なうことができず、巻取り時に融着する場合がある。
延伸倍率は、特に限定されないが、通常、縦方向(MD)及び横方向(TD)に、それぞれ、1〜5倍、好ましくは、縦横方向に、それぞれ、2.5〜4.5倍である。
延伸は、テンター延伸方式、インフレーション延伸方式、ロール延伸方式等の公知の方法で行なうことができる。延伸の順序は縦横いずれが先でも構わないが、同時が好ましく、チューブラー同時二軸延伸法を採用してもよい。
また、ガスバリアー材層フィルムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷又は裏刷り印刷等することができる。
本発明の酸素吸収性多層フィルムは、包装材料として有用である。
本発明の酸素吸収性多層フィルムからなる包装材料は、各種形状の包装容器に成形して使用することが可能である。
本発明の包装材料から得られる包装容器の形態としては、ケーシング、袋状物等を示すことができる。本発明の多層フィルムから得られる包装材料の形態としては、三方又は四方シールの通常のパウチ類、ガセット付パウチ類、スタンディングパウチ類、ピロー包装袋等が挙げられる。酸素吸収性多層フィルムがフラットフィルムである場合は、通常の方法により成形して所望の形態の包装材料とすればよく、チューブ状原反の場合は、そのまま、ケーシングや袋状物とすればよい。
本発明の包装材料は、これを構成する樹脂の融点以下の温度で再加熱し、絞り成形等の熱成形法、ロール延伸法、パンタグラフ式延伸法、又はインフレーション延伸法等により、一軸又は二軸延伸することによって、延伸された成形品とすることができる。
なお、各特性は、以下の方法により評価した。
〔共役ジエン重合体環化物の重量平均分子量(Mw)〕
ゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて、ポリスチレン換算分子量として求める。
下記(i)及び(ii)の文献に記載された方法を参考にして、プロトンNMR測定により求める。
(i) M.A.Golub and J.Heller.Can.,J.Chem,第41巻,937(1963).
(ii) Y.Tanaka and H.Sato,J.Polym.Sci.:Poly.Chem.Ed.,第17巻,3027(1979).
環化反応前の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SB)は、
SB=SBU/SBT
環化反応後の二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積比率(SA)は、
SA=SAU/SAT
従って、不飽和結合減少率は、下記式により求められる。
不飽和結合減少率(%)=100×(SB−SA)/SB
示差走査熱量計(セイコーインスツルメント社製、商品名「EXSTR6000 DSC」)を用いて、窒素気流中、昇温速度10℃/分で測定する。
ラボプラストミル単軸押出機にTダイ及び二軸延伸装置(いずれも、東洋精機製作所社製)を接続して、酸素吸収性樹脂組成物のペレットから、幅100mm、厚さ20μmのフィルムを押出成形する。
厚み20μmの酸素吸収性フィルムを100mm×100mmの大きさに裁断し、300mm×400mmの大きさのアルミパウチ(桜物産社製、商品名「ハイレトルトアルミ ALH−9」)に入れ、内部の空気を完全に除去した後、酸素濃度20.7%の空気200ccを封入して、酸素吸収性フィルムの両面に空気が接する状態で、25℃で10日間静置した後の酸素濃度を酸素濃度計(米国セラマテック社製、商品名「フードチェッカー HS−750」)を用いて測定し、これと試験開始前の酸素濃度20.7%とから、酸素吸収速度(cc/100cm2・day)を測定する。この数値が大きいほど、酸素吸収性に優れている。
厚み20μmの酸素吸収性フィルムを100mm×100mmの大きさに裁断し、300mm×400mmの大きさのアルミパウチ(桜物産社製、商品名「ハイレトルトアルミ ALH−9」)に入れ、内部の空気を完全に除去した後、酸素濃度20.7%の空気200ccを封入して、酸素吸収性フィルムの両面に空気が接する状態にて、60℃で12日間静置した後のパウチ内の臭気レベルを評価する。臭気は、試験者10名が下記5段階の基準に基づいて評価を行ない、その平均点を臭気レベルとする。
全く臭いが感じられない・・・・・評価点 1
僅かに臭いが感じられる・・・・・評価点 2
少し酸臭が感じられる・・・・・・評価点 3
酸臭が強い・・・・・・・・・・・評価点 4
酸臭がかなり強い・・・・・・・・評価点 5
ポリエチレン(MFR(メルトフローレート)=2.1、日本ポリエチレン社製、商品名「ノバテックLL UF641」)を用いて、厚さ30μmの無延伸ポリエチレンフィルムを作成する。また、エチレン−ビニルアルコール共重合体(MFR=5.5、エチレン比率44モル%。クラレ社製、商品名「エバールE105B」)を用いて、厚さ20μmのガスバリアー材層フィルムを作成する。
これらのフィルムを、150℃に設定したホットロールラミネーター(Gmp社製、商品名「EXCELAM II 355Q」)を用いて、無延伸ポリエチレンフィルム/酸素吸収性樹脂組成物フィルム/ガスバリアー材層フィルムの順に積層して、ラミネート接着させる。
得られたラミネートフィルムを縦400mm、横100mmの大きさに裁断し、密封材層同士が内側に重なるようにして200mm×100mmの寸法の袋になるように、2辺をヒートシールして、これに酸素濃度20.7%の空気100ccを封入して、更に残りの辺をヒートシールして密封する。
これを25℃で10日間静置した後、袋内の酸素濃度を酸素濃度計(米国セラマテック社製、商品名「フードチェッカー HS−750」)で測定する。更に、このときの臭気も測定する。
10日間静置後の袋内の酸素濃度が低いほど、酸素吸収性多層フィルムは、酸素吸収性に優れている。
JIS K7105に準拠して、ヘーズガードII(HAZE−GARDII)(東洋精機社製)を用いて、試験温度;23±2℃で試験数;n=3の平均値で求める。
攪拌機、温度計、還流冷却管及び窒素ガス導入管を備えた耐圧反応器に、10mm角に裁断したポリイソプレン(シス−1,4単位含有量73%、トランス−1,4単位含有量22%、3,4−単位含有量5%、重量平均分子量154,000)300部を、シクロヘキサン700部とともに仕込んだ。反応器内を窒素置換した後、75℃に加温して攪拌下でポリイソプレンをシクロヘキサンに完全に溶解した後、p−トルエンスルホン酸(トルエン中で、水分量が150ppm以下になるように、還流脱水したもの)2.7部を投入し、80℃以下で環化反応を行なった。7時間反応させた後、炭酸ナトリウム1.044部を含む25%炭酸ナトリウム水溶液を投入して反応を停止した。80℃で、共沸還流脱水により水を除去した後、孔径2μmのガラス繊維フィルターで反応液中の触媒残渣を除去した。
得られた共役ジエン重合体環化物D1を短軸混練押し出し機(ダイスφ3mm×1穴)を用いて丸ペレット化してペレットa1を得た。
なお、混練機としては池貝社製単軸混練押出機(40φ、L/D=25)を用い、混練条件は、シリンダー1:140℃、シリンダー2:150℃、シリンダー3:160℃及びシリンダー4:170℃、ダイス:170℃、回転数25rpmとした。
攪拌機付きオートクレーブに、シクロヘキサン8,000部、スチレン320部、n−ブチルリチウム(1.56モル/リットル濃度のヘキサン溶液)19.9ミリモルを仕込み、内温を60℃に昇温して30分間重合させた。スチレンの重合転化率は、ほぼ100%であった。重合溶液の一部を採取し、得られたポリスチレンの重量平均分子量を測定したところ、14,800であった。
次いで、内温が75℃を超えないように制御しながら、イソプレン1,840部を、60分間に亘り、連続的に添加した。添加終了後、70℃で、更に1時間反応させた。この時点の重合転化率は、ほぼ100%であった。
上記の重合溶液に、β−ナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合物のナトリウム塩の1%水溶液0.362部を添加して、重合反応を停止した。次いで、シクロヘキサンを除去してポリスチレンブロックとポリイソプレンブロックとからなるジブロック構造のブロック共重合体を得た。この一部を採取し、重量平均分子量を測定したところ、178,000であった。
共役ジエン重合体環化物に対して、2,000ppmに相当する酸化防止剤2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト(旭電化社製、商品名「HP−10」)を添加した後、溶液中のシクロヘキサンを留去し、更に真空乾燥を行なって、トルエンを除去して、固形状の共役ジエン重合体環化物D2を得た。
共役ジエン重合体環化物D2の不飽和結合減少率は65.8%であり、重量平均分子量は145,000であり、ポリイソプレン環化部分のガラス転移温度は62℃であった。
得られた共役ジエン重合体環化物D2を短軸混練押し出し機(ダイスφ3mm×1穴)にて丸ペレット化してペレットa2を得た。
〔酸素吸収性樹脂組成物ペレットの作製〕
共役ジエン重合体環化物D1のペレットa1又は共役ジエン重合体環化物D2のペレットa2と流動パラフィン(カネダ社製、商品名「ハイコールK−350」、粘度74.0〜88.0mm2/S(37.8℃))と、酸素透過度280cc 20μm/m2・day・atm(25℃、65%RH)の共重合ポリエステルPET−G(SKYGREEN社製、商品名「PETG S2008」)又は酸素透過度180cc 20μm/m2・day・atm(25℃、65%RH)のナイロン6(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、商品名「ノバミッド1030」)とを、表1に示す配合組成で、二軸混練押出機(ベルストルフ社製、商品名「ZE40A」、43φ、L/D=33.5)を用いて、シリンダー1:165℃、シリンダー2:185℃、シリンダー3:195℃及びシリンダー4:190℃、ダイス温度190℃、回転数25rpmの条件で混練して、酸素吸収性樹脂組成物のペレットP1〜P4を作成した。
これらのペレットの組成を表1に示す。
実施例1〜4で作成した酸素吸収性樹脂組成物のペレットP1〜P4を用いて、ラボプラストミル単軸押出機にTダイ及びフィルム引取り装置(ともに、東洋精機製作所社製)を接続して、それぞれ、幅120mm、厚さ20μmのフィルムF1〜F4を押し出し成型した。
これらのフィルムF1〜F4について、ヘイズを測定し、更に100mm×100mmの大きさに裁断し、300mm×400mmのサイズのアルミパウチALH−9に入れ、空気を完全に除去した後、200ccの空気を入れ、60℃×12日後の臭気及び25℃(65%RH)×10日後の酸素吸収量(cc/100cm2)より、酸素吸収速度(cc/100cm2・day)を算出した。その結果を表2に示す。
共重合ポリエステル及びポリアミド樹脂に代えて、酸素透過度 6,800cc 20μm/m2・day・atm(25℃、65%RH)のポリプロピレン(MFR=6。出光興産社製、商品名「J−734NP」)又は酸素透過度3.4cc 20μm/m2・day・atm(25℃、65%RH)のエチレン−ビニルアルコール共重合体(クラレ社製、商品名「E−105B」)を用いるほかは、実施例と同様にして、酸素吸収性樹脂組成物のペレットPC1及びPC2を作成した。また、マトリクス樹脂を用いないでペレットPC3を作成した。
これらのペレットの組成を表1に示す。
ペレットP1〜P4に代えてPC1〜PC3を使用するほかは、実施例と同様にして、フィルムを押し出し成型した。これらのフィルムについて、実施例と同様にして、臭気及び酸素吸収量を測定した。
結果を表2に示す。
これに対して、酸素透過度が本発明で規定する範囲を外れる樹脂をマトリクス樹脂として用いた場合又はマトリクス樹脂を用いない場合は、酸素吸収量も低く、酸素吸収時に発生する臭気も多いことが分かる(比較例4〜6)。
実施例5及び7で作成した酸素吸収性フィルムF1及びF3並びに比較例4で作成した酸素吸収性フィルムFC1を用いて、無延伸ポリエチレンフィルム/酸素吸収性樹脂組成物フィルム/ガスバリアー材層フィルムの順に積層して多層フィルムを作成し、更にヒートシールして、酸素吸収性多層袋を作成した。その袋を用いて、10日後の酸素濃度と臭気を測定した。その結果を表3に示す。
これに対して、酸素透過度が本発明で規定する範囲を外れる樹脂をマトリクス樹脂として用いた場合は、酸素吸収量も低く、酸素吸収時に発生する臭気も多いことが分かる(比較例7)。
Claims (9)
- 下式で表わされる不飽和結合減少率が60%以上、80%以下である共役ジエン重合体環化物と軟化剤とを含有してなりガラス転移温度が−30℃〜+30℃である樹脂組成物(A)が、100cc〜500cc 20μm/m2・day・atm(25℃、65%RH)の酸素透過度を有する樹脂(B)中に分散されていて、樹脂組成物(A)と樹脂(B)との比率((A)/(B))が、重量比で、50/50〜10/90であることを特徴とする酸素吸収性樹脂組成物。
不飽和結合減少率(%)=100×(SB−SA)/SB
(式中、SB=SBU/SBT、SA=SAU/SATであり、ここで、SBT及びSBU並びにSAT及びSAUは、それぞれ、環化反応に供した共役ジエン重合体のプロトンNMRスペクトルの共役ジエン単量体単位部分における、全プロトンピーク面積及び二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積並びに環化反応によって得られた共役ジエン重合体環化物のプロトンNMRスペクトルの共役ジエン単量体単位部分における全プロトンピーク面積及び二重結合に直接結合したプロトンのピーク面積を示す。) - 軟化剤が流動パラフィン又はポリブテンである請求項1に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
- 樹脂(B)がテレフタル酸/シクロヘキサンジメタノール系共重合体ポリエステル又はポリアミド樹脂である請求項1又は2に記載の酸素吸収性樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物を成形してなる酸素吸収性成形体。
- フィルムの形態を有する請求項4に記載の酸素吸収性成形体。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸収性樹脂組成物を成形してなる層を有する酸素吸収性成形体。
- 多層フィルムの形態を有する請求項6に記載の酸素吸収性成形体。
- 請求項4〜7のいずれか1項に記載の酸素吸収性成形体からなる酸素吸収性包装材料。
- 請求項8に記載の包装材料からなる酸素吸収性包装容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009500161A JP5370145B2 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-15 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007039876 | 2007-02-20 | ||
JP2007039876 | 2007-02-20 | ||
JP2009500161A JP5370145B2 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-15 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
PCT/JP2008/052523 WO2008102701A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-15 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008102701A1 JPWO2008102701A1 (ja) | 2010-05-27 |
JP5370145B2 true JP5370145B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=39709977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009500161A Expired - Fee Related JP5370145B2 (ja) | 2007-02-20 | 2008-02-15 | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8293373B2 (ja) |
EP (1) | EP2128197A4 (ja) |
JP (1) | JP5370145B2 (ja) |
KR (1) | KR20090125101A (ja) |
CN (1) | CN101616991B (ja) |
WO (1) | WO2008102701A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006070679A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Zeon Corporation | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
CN100584600C (zh) * | 2004-12-27 | 2010-01-27 | 日本瑞翁株式会社 | 氧吸收性多层片材、由其构成的包装材料以及包装容器 |
JP4462033B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-05-12 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 |
WO2006101020A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤及び酸素吸収性多層体 |
WO2006101021A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 |
JP5082848B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-11-28 | 日本ゼオン株式会社 | 酸素吸収剤、酸素吸収性フィルム及び包装容器 |
JP5376108B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2013-12-25 | 東洋製罐株式会社 | 酸素吸収性多層体及びその多層体から成る包装体 |
CN102858882A (zh) * | 2010-03-30 | 2013-01-02 | 日本瑞翁株式会社 | 树脂组合物 |
HUE025007T2 (en) | 2010-06-30 | 2016-04-28 | Clariant Masterbatches (Italia) S P A | Oxygen Binding Plastic |
KR101596557B1 (ko) | 2011-01-27 | 2016-02-22 | 도요세이칸 그룹 홀딩스 가부시키가이샤 | 산소 흡수성 수지 조성물 |
CN105283390B (zh) * | 2013-06-12 | 2018-03-16 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 包装体及保存方法 |
KR20170060229A (ko) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | 이호영 | 물성이 개선된 연질 pet-g 수지 조성물 |
CN115302909A (zh) * | 2022-06-17 | 2022-11-08 | 徐州宏恩包装新材料有限公司 | 一种液体121℃蒸煮包装袋用聚丙烯薄膜 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146217A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-05-22 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物および多層容器 |
WO2005053837A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤 |
WO2006101021A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 |
WO2007049740A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Zeon Corporation | 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器 |
WO2007094247A1 (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Zeon Corporation | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性バリア樹脂組成物、酸素吸収性成形体、この成形体からなる包装材料及び包装容器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5776361A (en) | 1995-02-15 | 1998-07-07 | Chevron Chemical Company | Multi-component oxygen scavenging composition |
CN1129631C (zh) | 1996-03-07 | 2003-12-03 | 克里奥瓦克公司 | 除氧膜中的功能阻隔层 |
US6255248B1 (en) | 1999-07-09 | 2001-07-03 | Cryovac, Inc. | Oxygen scavenging composition with improved properties and method of using same |
CN1207347C (zh) * | 2000-09-01 | 2005-06-22 | 可乐丽股份有限公司 | 树脂组合物和多层容器 |
JP4399860B2 (ja) | 2003-06-06 | 2010-01-20 | 東洋製罐株式会社 | 多層容器 |
JP2006039044A (ja) | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Kuraray Co Ltd | 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置 |
JP2008543605A (ja) * | 2005-06-15 | 2008-12-04 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | 酸素除去多層フィルム |
-
2008
- 2008-02-15 EP EP08711353A patent/EP2128197A4/en not_active Withdrawn
- 2008-02-15 KR KR1020097019259A patent/KR20090125101A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-02-15 CN CN2008800055628A patent/CN101616991B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-15 JP JP2009500161A patent/JP5370145B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-15 WO PCT/JP2008/052523 patent/WO2008102701A1/ja active Application Filing
- 2008-02-15 US US12/526,411 patent/US8293373B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002146217A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-05-22 | Kuraray Co Ltd | 樹脂組成物および多層容器 |
WO2005053837A1 (ja) * | 2003-12-04 | 2005-06-16 | Zeon Corporation | 酸素吸収剤 |
WO2006101021A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Zeon Corporation | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 |
WO2007049740A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Zeon Corporation | 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器 |
WO2007094247A1 (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-23 | Zeon Corporation | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性バリア樹脂組成物、酸素吸収性成形体、この成形体からなる包装材料及び包装容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101616991B (zh) | 2012-07-18 |
KR20090125101A (ko) | 2009-12-03 |
CN101616991A (zh) | 2009-12-30 |
US8293373B2 (en) | 2012-10-23 |
JPWO2008102701A1 (ja) | 2010-05-27 |
US20100126899A1 (en) | 2010-05-27 |
EP2128197A4 (en) | 2012-11-21 |
WO2008102701A1 (ja) | 2008-08-28 |
EP2128197A1 (en) | 2009-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5370145B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性成形体、包装材料及び包装容器 | |
JP5446259B2 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性バリア樹脂組成物、酸素吸収性成形体、この成形体からなる包装材料及び包装容器 | |
JP4941292B2 (ja) | 酸素吸収剤及び酸素吸収性多層体 | |
JP5181671B2 (ja) | 酸素吸収性ガスバリアー樹脂組成物及びこれを含有してなる酸素吸収性ガスバリアー構造体 | |
JP5493270B2 (ja) | 酸素吸収性バリアー樹脂組成物、これからなるフィルム、多層構造体及び包装容器 | |
JP4462033B2 (ja) | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 | |
WO2007049739A1 (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルム及び酸素吸収性多層体 | |
JP4661789B2 (ja) | 酸素吸収性多層シート、これからなる包装材料及び包装容器 | |
JP4661790B2 (ja) | 酸素吸収性多層フィルム、これからなる包装材料及び包装容器 | |
JP5803905B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4631546B2 (ja) | 酸素吸収性多層構造体及び包装容器 | |
JP5660052B2 (ja) | 被加熱殺菌処理包装用樹脂組成物ならびに被加熱殺菌処理包装用フィルムおよびその製造方法 | |
JP5082848B2 (ja) | 酸素吸収剤、酸素吸収性フィルム及び包装容器 | |
JP2007119607A (ja) | 酸素吸収性樹脂組成物、酸素吸収性フィルム並びに酸素吸収性多層体 | |
JP2011184477A (ja) | 包装用樹脂組成物および包装用フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5370145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |