JP2006334303A - Operation device of game machine and game machine - Google Patents
Operation device of game machine and game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006334303A JP2006334303A JP2005165827A JP2005165827A JP2006334303A JP 2006334303 A JP2006334303 A JP 2006334303A JP 2005165827 A JP2005165827 A JP 2005165827A JP 2005165827 A JP2005165827 A JP 2005165827A JP 2006334303 A JP2006334303 A JP 2006334303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gaming machine
- vibration
- player
- actuator
- operation handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パチンコ機等の遊技機及びその操作装置に関する。 The present invention relates to a gaming machine such as a pachinko machine and its operation device.
パチンコ機においては、弾球(パチンコ玉)の発射速度を調整するための操作装置が遊技機の前面に設けられており、この操作装置は「ハンドル」あるいは「グリップ」などと呼ばれている(以下、操作ハンドルという)。この操作ハンドルは、遊技機の前面に対して垂直な方向の軸線の周りに回動自在に設けられている。
遊技者は、操作ハンドルの回転量を調整することにより弾球の発射速度を調整するが、発射された弾球は、ガイドレール、遊技釘、球入賞口、入賞装置、変動図柄表示装置等の遊技部品が配置された遊技盤に投入され、これらの遊技部品と相互に作用しながら種々の経路を辿って入賞口、入賞装置、回収口等に回収される。
パチンコ機では、弾球が球入賞口等に吸い込まれて入賞し当り状態になると、弾球が新たに提供されたり、又、大当たり状態になると連続して弾球が提供されるといった様々な遊技状態が発生する。このような各種の遊技状態は、液晶表示装置やランプ等の手段により視覚的に遊技者に知らされたり、音楽や音声等により聴覚的に遊技者に知らされたりする。
一方、上記のような遊技状態の発生を遊技者へ報知する手段の一つとして、例えば、操作ハンドル等に振動機構を設け、遊技者の手に振動を伝えることにより、各種の遊技状態を遊技者へ報知する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
具体的には、特許文献1は、操作ハンドル及び座席の少なくとも一方に内蔵した振動体により、遊技者の触覚を刺激してよりゲームを楽しませる技術を開示している。
また、特許文献2は、目の不自由な人が振動を感知してパチンコを楽しむことができるように、操作ハンドルを振動させる技術を開示している。
さらに、特許文献3は、操作ハンドルの遊技者の手のひらに当たる部分に複数の小さな振動装置を配置し、これら複数の振動装置の組み合わせにより、各種の遊技状態を遊技者に知らせる技術を開示している。
The player adjusts the firing speed of the ball by adjusting the amount of rotation of the operation handle. The fired ball is a guide rail, game nail, ball winning opening, winning device, variable symbol display device, etc. The game parts are placed in a game board on which the game parts are arranged, and are collected in a prize opening, a prize winning device, a collection port, etc. through various paths while interacting with these game parts.
In pachinko machines, a variety of games are available, such as when a ball is sucked into a ball winning opening etc. to win a winning state, a new ball is provided, or continuously when a big hit state is reached A condition occurs. Such various game states are visually informed to the player by means such as a liquid crystal display device or a lamp, or auditorily informed to the player by music or voice.
On the other hand, as one of means for notifying the player of the occurrence of the gaming state as described above, for example, a vibration mechanism is provided on the operation handle or the like, and vibrations are transmitted to the player's hand, thereby allowing various gaming states to be played. A technique for notifying a person of a person is disclosed (for example, see Patent Documents 1 to 3).
Specifically, Patent Document 1 discloses a technique for stimulating a player's tactile sensation by using a vibrating body incorporated in at least one of an operation handle and a seat to make the game more enjoyable.
Patent Document 2 discloses a technique for vibrating an operation handle so that a blind person can sense vibration and enjoy a pachinko.
Further, Patent Document 3 discloses a technique in which a plurality of small vibration devices are arranged on a portion of the operation handle corresponding to the player's palm and various game states are notified to the player by a combination of the plurality of vibration devices. .
ところで、上記した技術においては、操作ハンドルは、弾球の発射速度を調整するためのものであるため、この操作ハンドル全体を振動させると、弾球の発射速度の調整が微妙にずれるという問題があった。また、操作ハンドル全体の振動に違和感を覚える遊技者も存在する。さらに、操作ハンドル全体を振動させた場合には、遊技者は振動の周波数や振幅を変えてもその振動パターンの違いを感知するのが困難である。
また、特許文献3に開示されている技術では、手のひらに当たる部分に振動装置を配置しているため、上記したようなハンドル全体を振動させることによる問題は生じないが、複数の小さな振動装置を設けるため、どの振動装置がどのように振動しているのかを正確に把握するのは容易ではない。
By the way, in the above-described technique, the operation handle is for adjusting the firing speed of the bullet ball. Therefore, when the entire operation handle is vibrated, there is a problem that the adjustment of the firing speed of the bullet ball is slightly shifted. there were. There are also players who feel uncomfortable with the vibration of the entire operation handle. Further, when the entire operation handle is vibrated, it is difficult for the player to detect the difference in the vibration pattern even if the frequency and amplitude of the vibration are changed.
Further, in the technique disclosed in Patent Document 3, the vibration device is arranged in a portion corresponding to the palm, so that there is no problem caused by vibrating the entire handle as described above, but a plurality of small vibration devices are provided. Therefore, it is not easy to accurately grasp which vibration device vibrates.
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、操作ハンドル全体を振動させることなく、振動の状態の把握が容易な振動機構を備えた遊技機及び遊技機の操作装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a gaming machine and a game equipped with a vibration mechanism that makes it easy to grasp the state of vibration without vibrating the entire operation handle. It is to provide a machine operating device.
本発明に係る遊技機の操作装置は、遊技機において遊技に関する指示を手動により与えるための操作装置であって、遊技者により手動操作される操作ハンドル部と、操作ハンドル部に設けられた振動機構と、を有し、振動機構は、操作ハンドル部の外輪郭の一部を形成すると共に遊技者の手が接触し得る位置に配置された振動部材と、操作ハンドル部に内蔵されて振動部材を振動させるアクチュエータと、を備える、ことを特徴としている。
この構成によれば、振動部材により操作ハンドル部の外輪郭の一部を形成することにより、振動部材の面積を比較的大きく確保でき、この振動部材に手を触れた遊技者は、振動状態を的確に感知することが可能となる。また、振動部材をアクチュエータにより振動させても操作ハンドル部全体が振動するわけではないので、操作ハンドル部全体を振動させることによる不具合の発生を回避できる。
An operating device for a gaming machine according to the present invention is an operating device for manually giving an instruction relating to a game in a gaming machine, an operating handle portion manually operated by a player, and a vibration mechanism provided in the operating handle portion. And the vibration mechanism forms a part of the outer contour of the operation handle portion and is disposed at a position where the player's hand can come in contact with the vibration member. And an actuator to be oscillated.
According to this configuration, by forming a part of the outer contour of the operation handle portion with the vibration member, it is possible to secure a relatively large area of the vibration member, and the player who touches the vibration member can change the vibration state. It becomes possible to accurately sense. In addition, even if the vibration member is vibrated by the actuator, the entire operation handle portion does not vibrate, so that it is possible to avoid the occurrence of problems caused by vibrating the entire operation handle portion.
上記構成において、アクチュエータは、遊技者の手が触れる接触面に沿う方向に振動部材を2次元的に移動させ得る、構成を採用できる。
この構成によれば、振動部材を2次元的に移動できるので、様々な振動モードで振動部材を振動させることが可能となる。
In the above-described configuration, the actuator can adopt a configuration in which the vibration member can be moved two-dimensionally in a direction along the contact surface touched by the player's hand.
According to this configuration, since the vibration member can be moved two-dimensionally, the vibration member can be vibrated in various vibration modes.
上記構成において、アクチュエータは、前記遊技者の手が触れる接触面に略垂直な方向に振動部材を移動させ得る、構成を採用できる。
この構成によれば、狭い可動範囲においても振動部材を振動させることができる。
In the above configuration, the actuator can adopt a configuration in which the vibration member can be moved in a direction substantially perpendicular to a contact surface that is touched by the player's hand.
According to this configuration, the vibrating member can be vibrated even in a narrow movable range.
上記構成において、遊技機の遊技状態に応じて、振動部材に付与される振動が変化する、構成を採用できる。
この構成によれば、遊技機の遊技状態を振動部材の振動により遊技者へ伝えることができる。
In the above configuration, a configuration in which the vibration applied to the vibration member changes according to the gaming state of the gaming machine can be employed.
According to this configuration, the gaming state of the gaming machine can be transmitted to the player by the vibration of the vibrating member.
上記構成において、振動部材は、操作ハンドル部を操作する遊技者の手のひらが接触し得る位置に配置されている、構成を採用できる。
この構成によれば、遊技者は操作ハンドル部を手で操作しながら、その手のひらで振動を感知できる。
The said structure WHEREIN: The structure which is arrange | positioned in the position where the palm of the player who operates the operation handle | steering-wheel part can contact is employable.
According to this configuration, the player can sense the vibration with the palm of the hand while operating the operation handle portion with the hand.
上記構成において、振動部材は、操作ハンドル部を操作する遊技者の指が接触し得る位置に配置されている、構成を採用できる。
この構成によれば、遊技者は操作ハンドル部を手で操作しながら、その手の指で振動を感知できる。
The said structure WHEREIN: The structure arrange | positioned in the position where the finger | toe of the player who operates the operation handle part can contact is employable as a vibration member.
According to this configuration, the player can sense the vibration with the finger of the hand while operating the operation handle portion with the hand.
上記構成において、アクチュエータは、振動部材に振幅の異なる複数の振動を付与し得る、構成を採用できる。また、アクチュエータは、振動部材に周波数の異なる複数の振動を付与し得る、構成を採用できる。
この構成によれば、様々な遊技状態を遊技者へ伝えることが可能となる。
In the above configuration, the actuator can adopt a configuration that can apply a plurality of vibrations having different amplitudes to the vibration member. Further, the actuator can adopt a configuration that can apply a plurality of vibrations having different frequencies to the vibration member.
According to this configuration, various gaming states can be transmitted to the player.
上記構成において、アクチュエータは、所定の軌跡を描きながら振動部材を移動させ得る。
この構成によれば、振動部材を所定の軌跡を描きながら移動させることにより、その軌跡により規定される情報を遊技者へ伝えることが可能となる。
In the above configuration, the actuator can move the vibration member while drawing a predetermined locus.
According to this configuration, by moving the vibration member while drawing a predetermined trajectory, it is possible to convey information defined by the trajectory to the player.
上記構成において、振動部材を振動させていることを視覚的に知らせる報知手段をさらに有する、構成を採用できる。
この構成によれば、遊技者は振動部材が振動していることを視覚を通じて認識できる。
The said structure WHEREIN: The structure which has further the alerting | reporting means which notifies visually that the vibrating member is vibrated is employable.
According to this configuration, the player can visually recognize that the vibrating member is vibrating.
本発明の遊技機は、遊技者の手を接触させ得る位置に配置されて振動により遊技に関する情報を遊技者に知覚させるため振動機構を備えた遊技機であって、振動機構は、遊技機本体の外輪郭の一部を形成すると共に遊技者の手が接触し得る位置に配置された振動部材と、遊技機本体に内蔵されて振動部材を振動させるアクチュエータと、を備える、ことを特徴としている。
この構成によれば、振動部材により遊技機本体の外輪郭の一部を形成することにより、振動部材の面積を比較的大きく確保でき、この振動部材に手を触れた遊技者は、振動状態を的確に感知することが可能となる。
A gaming machine according to the present invention is a gaming machine that is disposed at a position where a player's hand can be touched and has a vibration mechanism for causing a player to perceive information related to the game by vibration. A vibration member that forms a part of the outer contour of the game machine and is disposed at a position where the player's hand can come in contact with, and an actuator that is built in the gaming machine body and vibrates the vibration member. .
According to this configuration, by forming a part of the outer contour of the gaming machine main body with the vibration member, it is possible to ensure a relatively large area of the vibration member, and the player who touches the vibration member has a vibration state. It becomes possible to accurately sense.
本発明によれば、操作ハンドル全体を振動させることなく、振動の状態の把握が容易かつ的確にできる。 According to the present invention, it is possible to easily and accurately grasp the state of vibration without vibrating the entire operation handle.
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図5は、本発明の一実施形態を説明するための図であって、図1は本発明の一実施形態が適用される遊技機としてのパチンコ機の正面図、図2は図1に示すパチンコ機の斜視図、図3は本発明の一実施形態に係る操作装置の構造を示す図、図4は図3の操作装置に適用されるアクチュエータを示す図、図5はパチンコ機の制御系の機能ブロック図である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
1 to 5 are diagrams for explaining an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a front view of a pachinko machine as a gaming machine to which the embodiment of the present invention is applied. FIG. 1 is a perspective view of the pachinko machine shown in FIG. 1, FIG. 3 is a diagram showing the structure of an operating device according to an embodiment of the present invention, FIG. 4 is a diagram showing an actuator applied to the operating device of FIG. It is a functional block diagram of the control system.
このパチンコ機10は、図1及び図2に示すように、外枠110に設けられた前面枠120に下皿130と共に遊技としてのパチンコに関する指示を手動により与えるための操作装置としての発射操作装置20が設けられている。尚、前面枠120には、上皿140及びガラスを装着したガラス枠が設けられ、ガラスの公報には遊技盤150が配置されており、発射装置から弾発された弾球が遊技盤150を流下する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
発射操作装置20は、弾球の飛距離を調整するためのものであり、図3に示すように、操作ハンドル部21、アクチュエータ50、振動部材としての振動板70等から構成されている。尚、アクチュエータ50及び振動板70が振動機構を構成している。
The
操作ハンドル部21は、略円筒状に形成されていると共に前端部が円形に開口しており、前面枠120に対して垂直な方向の軸線の周りに回動自在に支持されている。この操作ハンドル部21の外周部には、操作ハンドル部21を遊技者が回動させる際に遊技者の手の指を当てるための複数の突起30,31,32が形成されている。
The
アクチュエータ50は、図3に示すように、操作ハンドル部21に内蔵されていると共に、図3及び図4に示すように、x方向(水平方向)及びy方向(鉛直方向)に移動可能な移動片60を備えている。
このアクチュエータ50は、平面状に配置させた図示しない磁石と、この磁石に対向するように配置した図示しないコイルと、移動片60を摺動可能に所定範囲で保持する図示しない第1保持部材、この第1保持部材の摺動方向とは直角な方向に第1保持部材を所定範囲で摺動可能に保持する図示しない第2保持部材等から構成され、移動片60はコイルに接続されてx方向及びy方向に2次元的に移動可能となっている。
このようなアクチュエータ50としては、例えば、特開2004−145748号公報に開示されたものを用いることができる。
The
The
As such an
振動板70は、円盤状に形成されていると共に、アクチュエータ50の移動片60の先端部に固定されている。この振動板70は、操作ハンドル部21の前端部に形成された円形の開口を覆うように配置されており、操作ハンドル部21の前面側における外輪郭の一部を形成している。また、振動板70は図3に示すような位置に配置されることにより、操作ハンドル部21を操作する遊技者の手のひらがその接触面70fに接触し得るようになっている。
そして、振動板70は、アクチュエータ50の移動片60が2次元的に移動することにより、その接触面70fに沿う方向に2次元的に移動する。したがって、操作ハンドル部21を操作する遊技者の手のひらが接触面70fに触れた状態で振動板70が振動すると、遊技者は手のひらに沿う方向の振動を感知することになる。
The
The
パチンコ機の制御系は、図5に示すように、CPU,ROM,RAM等からなる演算処理装置200に、I/Oインターフェース210を介して振動板70の振動制御を行う振動制御部等のパチンコ機に備わる機能を実現するための各種制御部等が接続されている。
As shown in FIG. 5, the control system of the pachinko machine has a pachinko machine such as a vibration control unit that performs vibration control of the
次に、上記構成のパチンコ機10における発射操作装置20の振動制御の一例について図6及び図7を参照して説明する。
尚、図6は振動制御の一例を示すフローチャートであり、図7は振動板70に与える振動の各種態様を示す図である。
Next, an example of vibration control of the
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of vibration control, and FIG. 7 is a diagram illustrating various modes of vibration applied to the
パチンコ機10の遊技状態には、通常状態、リーチ状態、大当たり予告状態、大当たり状態等があり、また、大当たり予告状態であっても確率の違い(例えば、100%、30%、10%)により数種類の状態等が存在する。このため、本実施形態では、各種の遊技状態を振動板70に与える振動の態様をそれぞれ異ならせることにより、遊技者に各遊技状態を知らせる。
The gaming state of the
先ず、図6に示すように、リーチ予告するかを判断し(ステップST1)、リーチ予告をする場合には、第1の振動波形で振動板70を振動させる(ステップST2)。この第1の振動波形は、例えば、図7(a)に示すように、振動板70の中心Ctをy方向(鉛直方向)に所定の周波数、振幅で振動させるものである。遊技者は、リーチ予告状態になると、発射操作装置20を操作する手における手のひら部分で第1の振動波形を感知し、リーチ予告がされたことを認識する。
First, as shown in FIG. 6, it is determined whether or not a reach notification is to be made (step ST1). When a reach notification is made, the
次いで、リーチ状態が発生したかを判断し(ステップST3)、リーチ状態の場合には、大当たり予告するかを判断する(ステップST4)。そして、大当たり予告状態と判断した場合には、第2の振動波形で振動板70を振動させる(ステップST5)。この第2の振動波形は、例えば、図7(b)に示すように、振動板70の中心Ctをx方向(鉛直方向)に所定の周波数、振幅で振動させるものである。遊技者は、大当たり予告状態になると、発射操作装置20を操作する手における手のひら部分で第2の振動波形を感知し、大当たり予告がされたことを認識する。
Next, it is determined whether or not a reach state has occurred (step ST3), and if it is a reach state, it is determined whether or not a jackpot notice is to be made (step ST4). And when it is judged that it is a jackpot notice state, the
次いで、大当たり確率が100%かを判断し(ステップST6)、大当たり確率が100%の場合には、第3の振動波形で振動板70を振動させる(ステップST7)。この第3の振動波形は、例えば、図7(c)に示すように、振動板70の中心Ctをx及びy方向(斜め方向)に所定の周波数、振幅で振動させるものである。遊技者は、発射操作装置20を操作する手における手のひら部分で第3の振動波形を感知し、大当たり確率が100%であることを認識する。
Next, it is determined whether the jackpot probability is 100% (step ST6). If the jackpot probability is 100%, the
大当たり確率が100%でない場合には、大当たり確率が30%かを判断し(ステップST8)、大当たり確率が80%の場合には、第4の振動波形で振動板70を振動させる(ステップST9)。この第4の振動波形は、例えば、図7(d)に示すように、振動板70の中心Ctを所定半径の円周に沿って振動させるものである。遊技者は、発射操作装置20を操作する手における手のひら部分でこの第4の振動波形を感知し、大当たり確率が30%であることを認識する。
If the jackpot probability is not 100%, it is determined whether the jackpot probability is 30% (step ST8). If the jackpot probability is 80%, the
大当たり確率が30%でない場合には、大当たり確率が10%かを判断し(ステップST10)、大当たり確率が10%の場合には、第5の振動波形で振動板70を振動させる(ステップST9)。この第5の振動波形は、例えば、図7(e)に示すように、振動板70の中心Ctを三角形に沿って振動させるものである。遊技者は、発射操作装置20を操作する手における手のひら部分でこの第5の振動波形を感知し、大当たり確率が10%であることを認識する。
If the jackpot probability is not 30%, it is determined whether the jackpot probability is 10% (step ST10). If the jackpot probability is 10%, the
以上のように、本実施形態によれば、振動板70により操作ハンドル部21の前面側の外輪郭を形成することにより、振動板70の面積を比較的大きく確保でき、この振動板70に手を触れた遊技者は、振動状態を的確に感知することが可能となる。また、振動板70をアクチュエータ50により2次元的に振動させても発射操作装置21の全体が振動するわけではないので、発射装置から弾発される弾球の発射速度の調整が振動によりずれることがない。
As described above, according to the present embodiment, by forming the outer contour on the front side of the
上記実施形態では、遊技状態に応じて振動板70の振動を5つの態様で変化させたが、これらに限定されるわけではなく、周波数、振幅、軌跡、方向等を種々変化させることができる。
In the above embodiment, the vibration of the
図8は、本発明の他の実施形態に係る操作装置としての発射操作装置の構造を示す図である。尚、図8において、上記実施形態と同一構成部分については同一の符号を使用している。
この発射操作装置20Aは、図8に示すように、操作ハンドル部21A、アクチュエータ50A、振動部材としての振動板70A等から構成されている。尚、アクチュエータ50A及び振動板70Aが振動機構を構成している。
FIG. 8 is a diagram showing a structure of a launch operation device as an operation device according to another embodiment of the present invention. In FIG. 8, the same reference numerals are used for the same components as in the above embodiment.
As shown in FIG. 8, the
操作ハンドル部21Aは、略円筒状に形成されていると共に外周部の一部が開口していると共に、前面枠120に対して垂直な方向の軸線の周りに回動自在に支持されている。そして、操作ハンドル部21Aの外周部に形成された開口を覆うように振動板70Aが配置されており、振動板70Aは操作ハンドル部21Aの外周部における外輪郭の一部を形成している。この振動板70は、図8に示すような位置に配置されることにより、操作ハンドル部21Aを操作する遊技者の手の指がその接触面70fに接触し得るようになっている。
振動板70Aは、アクチュエータ50Aの移動片60Aの先端部に固定されている。
アクチュエータ50Aは、操作ハンドル部21Aに内蔵されており、上記したアクチュエータ50と同様に、その移動片60Aを2次元的に移動可能となっている。
The
The
The
そして、振動板70Aは、アクチュエータ50Aの移動片60Aが前後方向A1及びA2と横方向B1及びB2において2次元的に移動することにより、接触面70fに沿う方向に2次元的に移動する。操作ハンドル部21Aを操作する遊技者の手の指が振動する接触面70fに触れると、遊技者は指で振動を感知することになる。
尚、この場合にも、上記実施形態と同様に、遊技状態に応じて振動板70Aを種々の態様で振動させることができる。
The
In this case as well, the
図9は、本発明のさらに他の実施形態に係る操作装置としての発射操作装置の構造を示す図である。尚、図9において、図8に示した発射操作装置と同一構成部分については同一の符号を使用している。
図9に示す発射操作装置20Bは、その操作ハンドル部21Aに形成された突起30に報知手段としての発光素子300が設けられている。この発光素子300は、振動板70Aを振動させていることを視覚的に知らせるために設けられており、振動板70Aが振動中に発光する。
これにより、遊技者は、発射操作装置20Bを操作していない状態においても、振動板70Aが振動していることを認識できる。尚、発光素子300は点滅させてもよいし、振動の態様に応じて点灯方法を変化させることもできる。
尚、発光素子300を突起30に設けた場合について説明したが、これに限定sれるわけではなく、発射操作装置以外に場所、例えば、前面枠120等に設けることも可能である。
FIG. 9 is a diagram showing the structure of a launch operation device as an operation device according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 9, the same reference numerals are used for the same components as those in the firing operation device shown in FIG. 8.
The
Thereby, the player can recognize that the
In addition, although the case where the
図10は、本発明のさらに他の実施形態に係る操作装置としての発射操作装置の構造を示す図である。尚、図10において、図3に示した発射操作装置20と同一構成部分については同一の符号を使用している。
この発射操作装置400と、上記の発射操作装置20との異なる点は、アクチュエータ150の移動片160が2次元的に移動するのではなく、図10に示すz方向(前後方向)に移動する、すなわち、一軸方向に移動する点である。尚、一軸方向に移動させるアクチュエータ150の構造については周知技術であるので、詳細説明は省略する。
FIG. 10 is a diagram showing the structure of a launch operation device as an operation device according to still another embodiment of the present invention. In FIG. 10, the same reference numerals are used for the same components as those of the
The difference between the firing
アクチュエータ150の移動片160をz方向に振動させることにより、移動片160に固定された振動板70はz方向に振動し、振動板70は、その接触面70fに略垂直な方向に振動することになる。
このような、一軸方向に移動するアクチュエータ150を用いることにより、振動板70の可動範囲を拡大する必要がない。
尚、本実施形態においても、遊技状態に応じて振動の振幅や周波数等の振動の態様を変化させることができる。
By vibrating the moving piece 160 of the
By using such an
In this embodiment as well, the vibration mode such as the amplitude and frequency of vibration can be changed according to the gaming state.
図11は、本発明の他の実施形態に係る遊技機としてのパチンコ機の構成を示す図である。
尚、図11において、上記実施形態と同一構成部分については同一の符号を使用している。
図11に示すパチンコ機は、その発射操作装置20ではなく、上皿140にアクチュエータ500及び振動部材としての振動板510からなる振動機構が設けられている。
振動板510は、上皿140の外輪郭の一部を形成するように配置されており、遊技者の手が接触し得る位置に配置されている。すなわち、振動板510は、パチンコ機本体の一部を構成する上皿140の外輪郭の一部を形成している。
アクチュエータ500は、上皿140内に内蔵されており、振動板510に2次元的に振動を与える。このアクチュエータ500には、図4において説明したアクチュエータ50と同様のものを用いることができるし、又、図10に示した一軸方向のアクチュエータを用いることも可能である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a pachinko machine as a gaming machine according to another embodiment of the present invention.
In FIG. 11, the same reference numerals are used for the same components as in the above embodiment.
In the pachinko machine shown in FIG. 11, not the
The
The
振動板510には、上記実施形態と同様に、種々の態様で振動を与えることができ、遊技者は一方の手で発射操作装置20を操作しながら、他方の手で振動板510から振動を感知することができる。
Similarly to the above embodiment, the
図12は、本発明のさらに他の実施形態に係る遊技機としてのパチンコ機の構成を示す図である。
図12に示すパチンコ機は、その発射操作装置20ではなく、前面枠120にアクチュエータ600及び振動部材としての振動板610からなる振動機構が設けられている。
アクチュエータ600及び振動板610は、上記のアクチュエータ500及び振動板510と同様の構成であり、振動板610は前面枠120の外輪郭の一部を形成している。
このように、前面枠120の一部に振動板610を設けることにより、振動板610の設置に必要なスペースを確保することなく比較的大面積の振動板610を設置することができる。また、上記実施形態と同様に、振動板610には、種々の態様で振動を与えることができる。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a pachinko machine as a gaming machine according to still another embodiment of the present invention.
The pachinko machine shown in FIG. 12 is provided with a vibration mechanism including an
The
Thus, by providing the
上記実施形態では、振動部材として円盤状の振動板の場合について説明したが、これに限定されることなく、種々改変可能である。
また、上記実施形態では、遊技機としてパチンコ機を例に挙げて説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、スロットマシン等の他の遊技機にも本発明は適用可能である。
In the above embodiment, the case of a disc-shaped diaphragm as the vibration member has been described, but the present invention is not limited to this, and various modifications can be made.
In the above embodiment, a pachinko machine has been described as an example of a gaming machine. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to other gaming machines such as a slot machine.
上記実施形態では、振動板を円形や三角形の軌跡を描きながら振動させる場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、例えば、文字や記号を示す軌跡で振動させることも可能である。
また、上記実施形態では、振動板を発射操作装置、前面枠、上皿等に設けた場合について説明したが、これに限定されるわけではなく、遊技者が触れることができる位置であれば振動板を設置することは可能である。
In the above embodiment, the case where the diaphragm is vibrated while drawing a circular or triangular trajectory has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the diaphragm can be vibrated along a trajectory indicating characters and symbols.
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where a diaphragm was provided in the launch operation apparatus, the front frame, the upper plate, etc., it is not necessarily limited to this, If it is a position which a player can touch, it will vibrate. It is possible to install a board.
10…パチンコ機(遊技機)
20…発射操作装置(操作装置)
21…操作ハンドル部
30,31,32…突起
50…アクチュエータ
60…移動片
70…振動板(振動部材)
70f…接触面
110…外枠
120…前面枠
130…下皿
140…上皿
150…遊技盤
300…発光素子(報知手段)
500,600…アクチュエータ
510,610…振動板
10 ... Pachinko machine (game machine)
20 ... Launching operation device (operation device)
21 ...
70f ...
500, 600 ...
Claims (19)
遊技者により手動操作される操作ハンドル部と、前記操作ハンドル部に設けられた振動機構と、を有し、
前記振動機構は、前記操作ハンドル部の外輪郭の一部を形成すると共に前記遊技者の手が接触し得る位置に配置された振動部材と、
前記操作ハンドル部に内蔵されて前記振動部材を振動させるアクチュエータと、を備える、
ことを特徴とする遊技機の操作装置。 An operating device for manually giving an instruction regarding a game in a gaming machine,
An operation handle portion manually operated by a player, and a vibration mechanism provided in the operation handle portion,
The vibration mechanism forms a part of the outer contour of the operation handle portion and is disposed at a position where the player's hand can come into contact with the vibration member;
An actuator built in the operation handle portion to vibrate the vibration member,
An operating device for a gaming machine.
前記振動機構は、遊技機本体の外輪郭の一部を形成すると共に前記遊技者の手が接触し得る位置に配置された振動部材と、
前記遊技機本体に内蔵されて前記振動部材を振動させるアクチュエータと、を備える、
ことを特徴とする遊技機。 A gaming machine that is arranged at a position where a player's hand can be touched and has a vibration mechanism for causing the player to perceive information related to the game by vibration,
The vibration mechanism forms a part of the outer contour of the gaming machine main body and is disposed at a position where the player's hand can contact;
An actuator that is built in the gaming machine body and vibrates the vibration member.
A gaming machine characterized by that.
請求項11ないし13のいずれかに記載の遊技機。 The vibrating member is arranged at a position where the player's finger can contact,
The gaming machine according to any one of claims 11 to 13.
19. The gaming machine according to claim 11, further comprising a notifying unit that visually notifies that the vibrating member is vibrated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165827A JP2006334303A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Operation device of game machine and game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005165827A JP2006334303A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Operation device of game machine and game machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006334303A true JP2006334303A (en) | 2006-12-14 |
Family
ID=37555344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005165827A Pending JP2006334303A (en) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Operation device of game machine and game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006334303A (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0999137A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2001000686A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Fuji Shoji:Kk | Ball game machine |
JP2003024549A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-28 | Fuji Shoji:Kk | Ball game machine |
JP2003057062A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Operating switch device and tactile interface device |
JP2003164577A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-10 | Fuji Shoji:Kk | Ball game machine |
JP2003169909A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Newgin Corp | Shooting ball-launching device |
JP2003210693A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Fuji Shoji:Kk | Gaming machine |
JP2003225379A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Newgin Corp | Ball shooter |
JP2003284829A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Maruhon Ind Co Ltd | Game machine |
-
2005
- 2005-06-06 JP JP2005165827A patent/JP2006334303A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0999137A (en) * | 1995-10-03 | 1997-04-15 | Sophia Co Ltd | Game machine |
JP2001000686A (en) * | 1999-06-22 | 2001-01-09 | Fuji Shoji:Kk | Ball game machine |
JP2003024549A (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-28 | Fuji Shoji:Kk | Ball game machine |
JP2003057062A (en) * | 2001-08-17 | 2003-02-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Operating switch device and tactile interface device |
JP2003164577A (en) * | 2001-12-03 | 2003-06-10 | Fuji Shoji:Kk | Ball game machine |
JP2003169909A (en) * | 2001-12-07 | 2003-06-17 | Newgin Corp | Shooting ball-launching device |
JP2003210693A (en) * | 2002-01-24 | 2003-07-29 | Fuji Shoji:Kk | Gaming machine |
JP2003225379A (en) * | 2002-02-05 | 2003-08-12 | Newgin Corp | Ball shooter |
JP2003284829A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Maruhon Ind Co Ltd | Game machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3364274B1 (en) | Multiple actuation handheld device | |
WO2016186041A1 (en) | Vibration-type input device | |
JP2016209525A (en) | Game machine | |
JP2020037014A (en) | Game machine | |
JP2016083514A (en) | Game machine | |
JP6647506B2 (en) | Gaming machine | |
JP2001198262A (en) | Drum rotating type playing machine | |
JP2016022299A (en) | Game machine | |
JP6432470B2 (en) | Game machine | |
JP2005177116A (en) | Pachinko game machine | |
JP2006334303A (en) | Operation device of game machine and game machine | |
JP6746953B2 (en) | Amusement machine | |
JP2016163703A (en) | Game machine | |
JP6432469B2 (en) | Game machine | |
JP6569055B2 (en) | Game machine | |
JP6569053B2 (en) | Game machine | |
JP5156786B2 (en) | Game machine | |
JP2016209528A (en) | Game machine | |
JP6746952B2 (en) | Amusement machine | |
JP2019034208A (en) | Game machine | |
EP4375808A1 (en) | Content control method and system | |
JP6569054B2 (en) | Game machine | |
JP5211138B2 (en) | Game machine | |
JP6569056B2 (en) | Game machine | |
JP2019037367A (en) | Game machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |