JP2006331920A - 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法 - Google Patents
蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006331920A JP2006331920A JP2005155615A JP2005155615A JP2006331920A JP 2006331920 A JP2006331920 A JP 2006331920A JP 2005155615 A JP2005155615 A JP 2005155615A JP 2005155615 A JP2005155615 A JP 2005155615A JP 2006331920 A JP2006331920 A JP 2006331920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- wiring
- organic electroluminescence
- layer
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 37
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 23
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019015 Mg-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1315—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 発光画素間に配置され、且つ、有機エレクトロルミネッセンス層5と第2の電極6の間或いは第2の電極6上のいずれかに第2の電極6と導通する配線7を設ける。
【選択図】 図1
Description
即ち、電源電圧から配線抵抗と電流の積からなる電圧降下分を引いた電圧が有機EL素子の実効電圧となる。
この輝度ムラは、表示品位損失となり、この悪影響は、発光面積が大きく大電流を要し、共通電極経路が長い大画面であるほど顕著に現れる。
図16は、従来のトップエミッション型有機EL表示装置の概略的断面図であり、ガラス基板91上にSiN膜92及びSiO2 膜93を介して多結晶シリコン島状領域94を形成するとともに、この多結晶シリコン島状領域94の上にSiO2 膜からなるゲート絶縁膜95を介してAlからなるゲート電極96を設け、次いで、全面を覆うようにSiO2 膜97を設けたのち、ソース・ドレイン領域に対する開口を形成してソース電極98及びドレイン電極99を形成することによってアクティブ素子としてのTFTを形成する。
因に、上記特許文献2の構成では開口率30%程度となる。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、基板1上に配線層2/絶縁層3/第1の電極4/有機エレクトロルミネッセンス層5/第2の電極6を基板1側から順次積層し、有機エレクトロルミネッセンス層5からの発光を第2の電極6を透過して取り出す発光画素を複数構成し、全ての第2の電極6を同一層で構成した有機エレクトロルミネッセンス表示装置であって、発光画素間に配置され、且つ、有機エレクトロルミネッセンス層5と第2の電極6の間或いは第2の電極6上のいずれかに第2の電極6と導通する配線7を設けたことを特徴とする。
図2参照
まず、ガラス或いは樹脂フィルム等の絶縁性基板11上に、画素毎の通電発光を制御する画素回路12を形成したのち、層間絶縁層13を介して各画素回路12に対応する画素電極14を形成する。
なお、この画素電極14は層間絶縁層13に設けたコンタクトホール(図示を省略)を介して画素回路12に電気的に接続されている。
図3は、画素間補助配線18の形成工程の説明図であり、画素ピッチに応じた間隔で配置された縦ストライプ状開口部22を有する蒸着マスク21を用いて絶縁性基板11に設けた共通電極16上に画素間補助配線18を形成する。
図4は、補助配線接続部19の形成工程の説明図であり、2本の横ストライプ状開口部24を有する蒸着マスク23を用いて画素間補助配線18を設けた共通電極16の画素領域外上に画素間補助配線18より幅太の補助配線接続部19を形成する。
図5は、補助配線による共通電極の抵抗低下効果の説明図であり、上図は測定方法の説明図であり、下図は測定結果の説明図である。
上図に示すようにパネルの4隅に共通電極の外部接続端子を設け、この外部接続端子を起点として画面中央に至る距離に対する共通電極を抵抗を測定したものである。
一方、本発明の実施例1の場合には、抵抗分布は3〜4Ωとなり、従来例2の1〜2Ωより若干高くなっているものの、従来例2と同様に輝度ムラは殆ど見られなかった。
図6参照
実施例1と全く同様に、絶縁性基板11上に、画素毎の通電発光を制御する画素回路12を形成したのち、層間絶縁層13を介して各画素回路12に対応する画素電極14を形成し、次いで、各画素電極14上に有機EL層15を蒸着させる。
これを回避するためには、ストライプの間引きによってマスク剛性の確保はできるが、間引いた分だけ蒸着工程の追加が必要になる。
図7及び図8参照
図7は、本発明の実施例3に用いる蒸着マスクの全体を示す平面図であり、また、図8は蒸着マスクのパターン領域角部の拡大図であり、この場合の蒸着マスク31は、画素間補助配線用のスリット開口部32と、補助配線接続部を構成するスリット開口部34及びスリット開口部33により構成される。
図9は、スリット開口部の説明図であり、画素間補助配線用のスリット開口部32は長さL1 ,幅W1 であり、スリット開口部33は長さL2 ,幅W2 であり、また、スリット開口部34は長さL1 /2で幅W1 のスリット部35、長さL3 ,幅W2 の矩形部36、及び、接続部37から構成される。
図に示すように、画素間補助配線用のスリット開口部32は長さ方向にP1 のピッチで、また、幅方向においてはP2 のピッチで配置されるとともに、更に、各ピッチP1 ,P2 の半分の位置においてもスリット開口部32を配置し、千鳥状の配列とする。
この場合、スリット開口部34に設けたスリット部35はスリット開口部32の千鳥配列の端部に位置する必要があるので、P2 =P3 とする。
また、複数のスリット開口部34は、長さ方向にδずらして構成しており、面内任意の斜め方向へバス配線を形成できる。
図10は、実施例3の補助配線の形成工程の説明図であり、上述の蒸着マスク31を用いて原点位置で成膜を行い、画素間補助配線要素42及びバス配線要素45,47を形成する。
この時、スリット開口部32が隣接する画素電極14の間の領域に位置するように原点位置を設定する。
画素間補助配線要素42,43の長さ方向の重なりD1 は、
D1 =L1 −P1 /2
となり、また、画素間補助配線要素42,43とバス配線要素45,46の長さ方向の重なりD2 は、
D2 =L1 −P1 /2
となり、また、バス配線要素45,46、バス配線要素47,48、或いは、バス配線要素46,47各々における幅方向の重なりD3 は、
D3 =W2 −(P3 /2)
となる。
図11参照
図11は、本発明の実施例4に用いる蒸着マスクのパターン領域角部の拡大図であり、この場合の蒸着マスク51は、画素間補助配線用のスリット開口部52と、補助配線接続部を構成するスリット開口部54及びスリット開口部43により構成される。
図12は、スリット開口部の説明図であり、画素間補助配線用のスリット開口部52は長さL1 ,幅W1 であり、スリット開口部53は長さL2 ,幅W2 であり、また、スリット開口部54は長さL1 /2で幅W1 の3本スリット部55をP4 のピッチで、長さL3 ,幅W2 の矩形部56の先端部に設けたものである。
図に示すように、画素間補助配線用のスリット開口部52は長さ方向にP1 のピッチで、また、幅方向においてはP2 のピッチで配置されるとともに、更に、各ピッチP1 ,P2 の半分の位置においてもスリット開口部52を配置し、千鳥状の配列とする。
この場合、スリット開口部54に設けたスリット部55はスリット開口部52の千鳥配列の端部に位置する必要があるので、P2 ×3=P3 とする。
また、複数のスリット開口部54は、長さ方向にδずらして構成しており、面内任意の斜め方向へバス配線を形成できる。
図13は、実施例4の補助配線の形成工程の説明図であり、上述の蒸着マスク51を用いて原点位置で成膜を行い、画素間補助配線要素62及びバス配線要素65,67を形成する。
この時、スリット開口部52が隣接する画素電極14の間の領域に位置するように原点位置を設定する。
画素間補助配線要素62,63の長さ方向の重なりD1 は、
D1 =L1 −P1 /2
となり、また、画素間補助配線要素62,63とバス配線要素65,66の長さ方向の重なりD2 は、
D2 =L1 −P1 /2
となり、また、バス配線要素65,66、バス配線要素67,68、或いはバス配線要素66,67各々における幅方向の重なりD3 は、
D3 =W2 −(P3 /2)
となる。
図14参照
まず、上述の蒸着マスク51におけるスリット開口52の中央部に横方向スリットを設けて十字状開口部とした蒸着マスクを用いて原点位置で成膜を行い、画素間補助配線要素72及びバス配線要素75,77を形成する。
この時、十字状開口部が隣接する画素電極14の間の領域に位置するように原点位置を設定する。
図15参照
まず、上述の蒸着マスク51におけるスリット開口52と隣接する千鳥状の配列のスリット開口52との間を接続する横方向スリットを設けてクランク状開口部とした蒸着マスクを用いて原点位置で成膜を行い、画素間補助配線要素82及びバス配線要素85,87を形成する。
この時、クランク状開口部が隣接する画素電極14の間の領域に位置するように原点位置を設定する。
再び、図1参照
(付記1) 基板1上に配線7層2/絶縁層3/第1の電極4/有機エレクトロルミネッセンス層5/第2の電極6を基板1側から順次積層し、前記有機エレクトロルミネッセンス層5からの発光を前記第2の電極6を透過して取り出す発光画素を複数構成し、全ての第2の電極6を同一層で構成した有機エレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記発光画素間に配置され、且つ、前記有機エレクトロルミネッセンス層5と前記第2の電極6の間或いは前記第2の電極6上のいずれかに前記第2の電極6と導通する配線7を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
(付記2) 上記第2の電極6と導通する配線7が、互いの成膜パターンの少なくとも一部が重なって連続する配線7を構成することを特徴とする付記1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
(付記3) 上記第2の電極6と導通する配線7が、上記発光画素以外の領域において、互いの配線7を交差して繋ぐ配線7を構成することを特徴とする付記2記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
(付記4) 長さL1 、幅W1 の第1の開口部を複数有する蒸着マスクであって、前記複数の第1の開口部がその長さ方向にピッチP1 、幅方向にピッチP2 で配置され、L1 >P1 /2且つW1 <P2 /2を満たすことを特徴とする蒸着マスク。
(付記5) 上記第1の開口部の幅方向に、長さL2 、幅W2 の第2の開口部をピッチP3 =P2 ×m〔但し、mは1以上の整数〕で且つW2 <P3 を満たすように複数配置したたことを特徴とする付記4記載の蒸着マスク。
(付記6) 上記ピッチP3 で隣接する第2の開口部が互いの長さ方向にδ<L2 を満たすδだけ位置をずらしたことを特徴とする付記5記載の蒸着マスク。
(付記7) 上記第2の開口部幅W2 の辺に少なくとも幅W1 のスリット開口を設けたことを特徴とする付記5記載の蒸着マスク。
(付記8) 上記第2の開口部における幅W2 の同一辺にスリット開口部を2ヶ所以上配置し、前記スリット開口部は第1の開口部の幅方向にピッチP4 =P2 ×k〔但し、kは2以上の整数〕で配置し、並列する複数の前記スリット開口部の間に前記第1の開口部を設けることを特徴とする付記5記載の蒸着マスク。
(付記9) 上記複数の第1の開口部を配置した領域の外周に上記複数の第2の開口部を設けたことを特徴とする付記5記載の蒸着マスク。
(付記10) 基板1上に配線7層2/絶縁層3/第1の電極4/有機エレクトロルミネッセンス層5/第2の電極6を基板1側から順次積層し、前記有機エレクトロルミネッセンス層5からの発光を前記第2の電極6を透過して取り出す発光画素を複数構成し、全ての第2の電極6を同一層で構成した有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、前記第2の電極6の形成前或いは形成後のいずれかにおいて、付記4乃至9のいずれか1に記載の蒸着マスクを前記基板1に対して上記第1の開口部の幅方向に(P2 /2)×(2n−1)〔但し、nは1以上の整数〕だけ移動して配線材料を蒸着し、前記第2の電極6と導通する配線7を形成する工程を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
2 配線層
3 絶縁層
4 第1の電極
5 有機エレクトロルミネッセンス層
6 第2の電極
7 配線
11 絶縁性基板
12 画素回路
13 層間絶縁層
14 画素電極
15 有機EL層
16 共通電極
17 補助配線
18 画素間補助配線
19 補助配線接続部
21 蒸着マスク
22 縦ストライプ状開口部
23 蒸着マスク
24 横ストライプ状開口部
31 蒸着マスク
32 スリット開口部
33 スリット開口部
34 スリット開口部
35 スリット部
36 矩形部
37 接続部
41 画素間補助配線
42 画素間補助配線要素
43 画素間補助配線要素
44 バス配線
45 バス配線要素
46 バス配線要素
47 バス配線要素
48 バス配線要素
51 蒸着マスク
52 スリット開口部
53 スリット開口部
54 スリット開口部
55 スリット部
56 矩形部
61 画素間補助配線
62 画素間補助配線要素
63 画素間補助配線要素
64 バス配線
65 バス配線要素
66 バス配線要素
67 バス配線要素
68 バス配線要素
71 画素間補助配線
72 画素間補助配線要素
73 画素間補助配線要素
74 バス配線
75 バス配線要素
76 バス配線要素
77 バス配線要素
78 バス配線要素
81 画素間補助配線
82 画素間補助配線要素
83 画素間補助配線要素
84 バス配線
85 バス配線要素
86 バス配線要素
87 バス配線要素
88 バス配線要素
91 ガラス基板
92 SiN膜
93 SiO2 膜
94 多結晶シリコン島状領域
95 ゲート絶縁膜
96 ゲート電極
97 SiO2 膜
98 ソース電極
99 ドレイン電極
100 平坦化絶縁膜
101 コンタクトホール
102 下部電極
103 補助配線
104 SiO2 膜
105 スルーホール
106 有機EL層
107 上部電極
108 封止板
Claims (5)
- 基板上に配線層/絶縁層/第1の電極/有機エレクトロルミネッセンス層/第2の電極を基板側から順次積層し、前記有機エレクトロルミネッセンス層からの発光を前記第2の電極を透過して取り出す発光画素を複数構成し、全ての第2の電極を同一層で構成した有機エレクトロルミネッセンス表示装置であって、前記発光画素間に配置され、且つ、前記有機エレクトロルミネッセンス層と前記第2の電極の間或いは前記第2の電極上のいずれかに前記第2の電極と導通する配線を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 上記第2の電極と導通する配線が、互いの成膜パターンの少なくとも一部が重なって連続する配線を構成することを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 上記第2の電極と導通する配線が、上記発光画素以外の領域において、互いの配線を交差して繋ぐ配線を構成することを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 長さL1 、幅W1 の第1の開口部を複数有する蒸着マスクであって、前記複数の第1の開口部がその長さ方向にピッチP1 、幅方向にピッチP2 で配置され、L1 >P1 /2且つW1 <P2 /2を満たすことを特徴とする蒸着マスク。
- 基板上に配線層/絶縁層/第1の電極/有機エレクトロルミネッセンス層/第2の電極を基板側から順次積層し、前記有機エレクトロルミネッセンス層からの発光を前記第2の電極を透過して取り出す発光画素を複数構成し、全ての第2の電極を同一層で構成した有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、前記第2の電極の形成前或いは形成後のいずれかにおいて、請求項4記載の蒸着マスクを前記基板に対して上記第1の開口部の幅方向に(P2 /2)×(2n−1)〔但し、nは1以上の整数〕だけ移動して配線材料を蒸着し、前記第2の電極と導通する配線を形成する工程を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005155615A JP2006331920A (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法 |
US11/441,204 US8093805B2 (en) | 2005-05-27 | 2006-05-26 | Vapor deposition mask, organic electroluminescent display device, and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005155615A JP2006331920A (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006331920A true JP2006331920A (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=37523519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005155615A Pending JP2006331920A (ja) | 2005-05-27 | 2005-05-27 | 蒸着マスク、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、その製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8093805B2 (ja) |
JP (1) | JP2006331920A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007092109A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 膜の製造方法、電気光学装置、及びマスク |
WO2012161005A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2012161004A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8614546B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-12-24 | Seiko Epson Corporation | Electroluminescence apparatus, method for manufacturing electroluminescence apparatus, and electronic apparatus |
US8759821B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-06-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transparent organic electroluminescent element and production method therefor |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8691016B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-04-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Deposition apparatus, and deposition method |
EP2398086A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-21 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Opto-electric device and method of manufacturing thereof |
CN102655031A (zh) * | 2011-03-01 | 2012-09-05 | 新科实业有限公司 | 用于光电子器件的透明导电膜 |
KR102215092B1 (ko) * | 2014-06-05 | 2021-02-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN109166979A (zh) * | 2018-08-09 | 2019-01-08 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种电致发光显示装置及其制备方法 |
US10861912B2 (en) * | 2018-12-15 | 2020-12-08 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Flexible display panel with hardened blocks and display device thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10261491A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Toray Ind Inc | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
JP2001296819A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Nec Corp | 有機薄膜elデバイス及びその製造方法 |
JP2003123988A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2003316291A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005129519A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1096568A3 (en) * | 1999-10-28 | 2007-10-24 | Sony Corporation | Display apparatus and method for fabricating the same |
US6900470B2 (en) * | 2001-04-20 | 2005-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display device and method of manufacturing the same |
JP2002318556A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法 |
JP4120279B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2008-07-16 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器 |
JP4089544B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-05-27 JP JP2005155615A patent/JP2006331920A/ja active Pending
-
2006
- 2006-05-26 US US11/441,204 patent/US8093805B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10261491A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Toray Ind Inc | 有機電界発光素子およびその製造方法 |
JP2001296819A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Nec Corp | 有機薄膜elデバイス及びその製造方法 |
JP2003123988A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2003316291A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005129519A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007092109A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 膜の製造方法、電気光学装置、及びマスク |
US8614546B2 (en) | 2008-12-24 | 2013-12-24 | Seiko Epson Corporation | Electroluminescence apparatus, method for manufacturing electroluminescence apparatus, and electronic apparatus |
US8759821B2 (en) | 2010-03-31 | 2014-06-24 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transparent organic electroluminescent element and production method therefor |
WO2012161005A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2012161004A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US8729542B2 (en) | 2011-05-20 | 2014-05-20 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescence element |
JP5520418B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8093805B2 (en) | 2012-01-10 |
US20060279202A1 (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10644052B2 (en) | Display device with separation member including steps | |
TWI478126B (zh) | Surface light display device | |
US7883386B2 (en) | OLED pixel structure and method for manufacturing the same | |
KR101961190B1 (ko) | 유기전압 발광소자 및 이의 제조방법 | |
KR101479994B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US8093805B2 (en) | Vapor deposition mask, organic electroluminescent display device, and manufacturing method therefor | |
KR101099167B1 (ko) | 면발광 표시장치 | |
US20050087740A1 (en) | Organic electroluminescent display device of top emission type | |
JP2015069854A (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
JP6223070B2 (ja) | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 | |
US6541910B2 (en) | Organic el display | |
WO2016180136A1 (zh) | 有机发光显示基板及其制作方法、有机发光显示装置 | |
JP2015065025A (ja) | Oled表示パネル | |
JP2022108901A (ja) | 表示装置 | |
JP2016115905A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2011526719A (ja) | 発光装置 | |
JP5478954B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2010085866A (ja) | アクティブマトリックス型表示装置 | |
JP4789341B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置製造用マスク | |
JP4278353B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置のパターンレイアウト方法 | |
JP2006011059A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
WO2021126143A1 (en) | Oled sub-pixel patterning structure | |
JP4789340B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置製造用マスク | |
JP4511119B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置のパターンレイアウト方法 | |
KR20050083448A (ko) | 새도우 마스크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |