JP2006327142A - Uv硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ - Google Patents
Uv硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006327142A JP2006327142A JP2005157246A JP2005157246A JP2006327142A JP 2006327142 A JP2006327142 A JP 2006327142A JP 2005157246 A JP2005157246 A JP 2005157246A JP 2005157246 A JP2005157246 A JP 2005157246A JP 2006327142 A JP2006327142 A JP 2006327142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- dimensional media
- light source
- print surface
- image print
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴にUV光源40から照射する紫外線が、インクジェットヘッドのインク吐出口12に当たるのを防ぐ、遮蔽板50を備える。そして、その遮蔽板50により、立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴にUV光源40から照射する紫外線が、インクジェットヘッドのインク吐出口12に当たって、そのインク吐出口12に残るインクが硬化し、そのインク吐出口12がインク詰まりを起こすのを防ぐ。
【選択図】図1
Description
また、通常の紙のメディアのみではなく、プラスチック製品、布類、皮革類等の様々のメディア表面にも、文字や記号等を含む又は含まない画像(以下、単に画像という)をそのままダイレクトにプリント可能な、インクジェットプリンタとして、近時、特開2004−358769号公報、特開2005−007577号公報等に記載されたような、UV硬化型インク使用のプリンタが、開発され、使用されている。
このプリンタでは、Y方向(図の左右方向)に走行させるインクジェットヘッド10の走行経路下方に備えられた支持手段30に、立体メディア20が、Z方向(図の上下方向)に昇降可能に、かつ、その立体メディアの画像プリント面22をほぼ水平方向に向けて、X軸(図の表裏面方向を向く軸)回りに回転可能に支持される構造をしている。そして、インクジェットヘッドに並ぶインク吐出口12から噴射させたインク液滴を、立体メディアの画像プリント面22に着弾させている。その際には、立体メディア20を、Z方向に昇降させたり、X軸及びY軸(図の左右方向を向く軸)回りに回転させたりして、インクジェットヘッドのインク吐出口1210から下方に噴射させたインク液滴を着弾させる立体メディアの画像プリント面22とインクジェットヘッド10との離隔距離Hを一定に保ったり、そのインク液滴を着弾させる立体メディアの画像プリント面22をほぼ水平に保ったりしている。
UV光源40は、インクジェットヘッド10の走行経路下方の立体メディア20近くに配置されている。そして、そのUV光源40から発せられた紫外線を、斜め横方向から、立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に照射している。
ここで、UV光源40から発せられた紫外線を、立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に、その上方からではなく、斜め横方向から、照射している理由は、インク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面22上方には、インクジェットヘッド10が存在していて、UV光源40を配置するスペースがないからである。
また、立体メディアの画像プリント面に着弾させた直後の硬化前のインク液滴が、小径のドット状とならずに、その着弾箇所周辺の立体メディア表面部分に流れ出して、そのインク液滴のドット形状が崩れるのを防ぐことのできる、UV硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ(以下、プリンタという)を提供することを、第2の目的としている。
前記UV光源からインク液滴に照射する紫外線が、インクジェットヘッドのインク吐出口に当たるのを防ぐ、遮蔽板が備えられたことを特徴としている。
その複数の各サブヘッドの脇部には、該サブヘッドから噴射させて前記立体メディアの画像プリント面に着弾させたインク液滴に紫外線を照射するUV光源がそれぞれ独立して備えられると共に、その各UV光源を、該UV光源が脇部に備えられた所定のサブヘッドから噴射させて立体メディアの画像プリント面に着弾させたインク液滴に紫外線を照射して、そのインク液滴を硬化させる間は、点灯状態とし、それ以外の間は、消灯させる消灯手段が備えられた構造とすると良い。
次いで、主UV光源を用いて、その仮硬化させたインク液滴に紫外線をさらに照射し続けて、そのインク液滴を確実に本硬化させることができる。そして、そのインク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面に画像を確実に安定させてプリント定着できる。
また、立体メディアの画像プリント面に着弾させた直後の硬化前の粘性が低くいインク液滴が、その着弾箇所周辺に流れ出して、そのインク液滴の形状が崩れるのを防ぐことができる。そして、立体メディアの画像プリント面にシャープな鮮明画像をプリント可能となる。
さらに、そのインク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面に画像を、こすっても容易に落ちないように、確実に安定させてプリント定着できる。
立体メディア20は、インクジェットヘッド10の走行経路下方に備えられた支持手段30に、X軸(図の表裏面方向を向く軸)回り及びY軸(図の左右方向を向く軸)に回転させたり、Z方向(上下方向)に昇降させたり可能に支持されている。そして、インクジェットヘッドのインク吐出口12と、そのインク吐出口12から噴射されたインク液滴を着弾させる立体メディアの画像プリント面22との離隔距離(以下、ヘッド離隔距離という)Hを、1〜2mm程度に保持できる構造をしている。それと共に、そのインク液滴を着弾させる立体メディアの画像プリント面22を、ほぼ水平に保持できる構造をしている。
このように、立体メディア20を支持手段30に支持している理由は、ヘッド離隔距離Hが大き過ぎると、インク吐出口12から噴射されたインク液滴が、広く拡散した状態で、立体メディアの画像プリント面22に着弾することになって、その立体メディアの画像プリント面22に小径のインクのドットを的確に形成できないからである。そして、その立体メディアの画像プリント面22にシャープな鮮明画像をプリントできないからである。逆に、ヘッド離隔距離Hが小さ過ぎると、立体メディア20表面がインク吐出口12に触れて汚れたり、立体メディアの画像プリント面22とインクジェットヘッド10とが干渉し合って、画像プリント面22に着弾したインク液滴がインクジェットヘッド10に付着したりするからである。
また、インク液滴を着弾させる立体メディアの画像プリント面22をほぼ水平に保つ理由は、そうしないと、インクジェットヘッド10に並ぶインク吐出口と立体メディアの画像プリント面22との離隔距離(ギャップ)が、そのインクジェットヘッドに並ぶインク吐出口12のすべてにおいて大幅に異なってしまい、そのインクジェットヘッドに並ぶインク吐出口12のそれぞれから噴射されるインク液滴が画像プリント面22の狙いの位置に着弾し得なくなるからである。また、そうしないと、立体メディアの画像プリント面22に着弾させた粘性の低いインク液滴が、その着弾箇所周辺に流れ出して、そのインク液滴の形状が崩れてしまうからである。そして、その立体メディアの画像プリント面22に小径のインクのドットが的確に形成されなくなるからである。
そして、その遮蔽板50により、UV光源40から発せられて、立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に照射される紫外線が、インクジェットヘッドのインク液滴を噴射中の所定のインク吐出口12以外の、他のインク吐出口12に照射されるのを防ぐ構造をしている。
そして、UV光源40が発する紫外線を、インク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面22に向けて直接に照射するのに加えて、同じUV光源40が発する紫外線を、その周辺部に広く無駄に放散させずに、遮蔽板50の内側表面に付設された反射鏡54を用いて、インク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面22に向けて反射させて効率よく集めることができる構造をしている。そして、そのインク液滴を、その形状を崩さずに、短時間のうちに効率よく硬化させることができる構造をしている。
UV光源40は、支持手段30に支持される立体メディア20の下方に備えられている。平板状をした遮蔽板50の周囲には、ラッパ状のスカート56が下方に向け延設されている。そして、そのスカート56及びそれに連なる遮蔽板50の内側表面に反射鏡54が、連続して隙間なく貼着された構造をしている。加えて、UV光源40周囲も、ロート状のカバー42で覆われていて、そのカバー42の内側底部に備えられたUV光源40から発せられた紫外線が、カバー42により、その周囲に無駄に飛散せずに、遮蔽板50及びスカート56の内側方向に共に放射される構造をしている。
その他は、図1に示したプリンタと同様に構成されていて、その作用も同様である。
そして、インクジェットヘッド10の走行経路下方の支持手段30に支持された立体メディア20であって、支持手段30のX軸回りやY軸回りに回転させたり、Z方向に昇降させたりする立体メディアの画像プリント面22と、UV光源40との離隔距離を、その支持手段30に支持された立体メディアの画像プリント面22の配置状態や形状に合わせて、ほぼ一定に保つことができるようにしている。そして、インクジェットヘッド10から噴射されて立体メディアの画像プリント面22に着弾したインク液滴にUV光源40から照射する紫外線の照射量を、その立体メディアの画像プリント面22の配置状態や形状に合わせて、ほぼ一定に保持し続けることができる構造をしている。そして、その立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴にUV光源40から照射する紫外線の照射量が少なくて、そのインク液滴が、その着弾箇所周辺に流れ出して、そのインク液滴の形状が崩れるのを、防いだり、逆に、その立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴にUV光源40から照射する紫外線の照射量が大きくなり過ぎて、立体メディア20が紫外線による損傷を受けたりするのを、防ぐことができる構造をしている。
調整機構60は、プリンタ駆動用のホストコンピュータの記憶回路(図示せず)等に記憶された立体メディア20の表面形状データに基づき、UV光源40を、その前方に位置する支持手段30に支持された立体メディアの画像プリント面22に接近させたり、その立体メディアの画像プリント面22から遠ざけたりする構造をしている。調整機構60の駆動源には、サーボモータ等のアクチュエータが使用されている。なお、調整機構60は、UV光源40と、その前方に位置する立体メディア20表面との離隔距離を、光センサ(図示せず)等を用いて実測し、その実測値に基づき、UV光源40を、その前方の立体メディアの画像プリント面22に接近させたり、遠ざけたりすることも、可能である。
その他は、図1に示したプリンタと同様に構成されていて、その作用も同様である。
複数の各サブヘッド11、13、15、17の脇部には、それらのサブヘッド11、13、15、17から噴射させて立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に紫外線を照射するUV光源40がそれぞれ独立して備えられている。具体的には、各サブヘッド11、13、15、17の間及び最外側のサブヘッド11、17の外側脇部に、UV光源40がそれぞれ独立して備えられている。それと共に、その各UV光源40を、そのUV光源40が脇部に備えられた所定のサブヘッド11、13、15又は17から噴射させて立体メディア20表面に着弾させたインク液滴に紫外線を照射して、そのインク液滴を硬化させる間は、点灯状態とし、それ以外の間は、消灯させる消灯手段70が備えられた構造をしている。
UV光源40には、前述と同様な、点灯、消灯を短時間のうちに繰り返し行える、小型のUVLEDが使用されたり、紫外線を先端から発する光ファイバが使用されたりしている。消灯手段70には、プリンタ駆動制御用のホストコンピュータの電子回路等が使用されている。
そして、そのインクジェットヘッド10に並ぶ複数のサブヘッド11、13、15、17の脇部にそれぞれ独立して備えられたUV光源40のそれぞれを点灯させる時間を、そのUV光源40が脇部に備えられた所定のサブヘッド11、13、15又は17から噴射させて立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に紫外線を照射する間のみに限定できる構造をしている。そして、それ以外の時間は、そのサブヘッド11、13、15又は17の脇部に備えられたUV光源40を消灯させることができる構造をしている。そして、その所定のサブヘッド11、13、15又は17の脇部に備えられたUV光源40から紫外線が、不必要な時間帯に無駄に発し続けられるのを、防ぐことができる構造をしている、そして、その不必要な時間帯に無駄に発せられた紫外線が、プリンタ構成部品(図示せず)表面で反射して、立体メディア20の不要な箇所に照射され、そのために、立体メディア20が紫外線による損傷を受けたり、無駄な電力が消費されたりするのを、防ぐことができる構造をしている。
その他は、図1に示したプリンタと同様に構成されていて、その作用も同様である。
副UV光源44は、図4に示したプリンタと同様に、インクジェットヘッド10に互いに独立して並ぶサブヘッド11、13、15、17の脇部にそれぞれ独立して備えられている。主UV光源46は、図4に示したプリンタと同様に、支持手段30に支持される立体メディア20の下方に備えられている。
そして、副UV光源44を用いて、インクジェットヘッド10から噴射させて立体メディアの画像プリント面22に着弾させた直後のインク液滴に紫外線を照射して、そのインク液滴を仮硬化させることができる構造をしている。そして、その立体メディアの画像プリント面22に着弾させた直後の粘性の低い状態のインク液滴が、その着弾箇所周辺に流れ出して、そのインク液滴の形状が崩れるのを、防ぐことができる構造をしている。その際には、遮蔽板50に設けられた穴52を通して、所定のサブヘッド11、13、15又は17からインク液滴を立体メディアの画像プリント面22に向けて噴射させたり、その所定のサブヘッド11、13、15又は17の脇部に備えられた副UV光源44から発せられた紫外線を立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に照射したりできる構造をしている。
次いで、主UV光源46を用いて、その仮硬化させたインク液滴に紫外線をさらに照射し続けて、そのインク液滴を確実に本硬化させることができる構造をしている。そして、そのインク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面22に画像を確実に安定させてプリント定着できる構造をしている。その際には、主UV光源46が発する紫外線を、インク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面22に向けて直接に照射するのに加えて、同じ主UV光源46から発せられた紫外線を、遮蔽板50及びスカート56の内側表面に貼着された反射鏡54を用いて集めて、立体メディアの画像プリント面22に着弾させたインク液滴に効率よく照射できる構造をしている。また、主UV光源46から発せられた紫外線が、インク液滴を噴射中の所定のサブヘッド11、13、15又は17以外のサブヘッドに照射されるのを、遮蔽板50により防ぐことができる構造をしている。そして、そのサブヘッドのインク吐出口12がインク詰まりを起こすのを、防ぐことができる構造をしている。
その他は、図2に示したプリンタと同様に構成されていて、その作用も同様である。
11、13、15、17 サブヘッド
12 インク吐出口
20 立体メディア
40 UV光源
42 カバー
44 副UV光源
46 主UV光源
50 遮蔽板
52 遮蔽板の穴
54 反射鏡
56 スカート
60 調整機構
70 消灯手段
Claims (5)
- インクジェットヘッドのインク吐出口から噴射させて立体メディアの画像プリント面に着弾させたUV硬化型のインク液滴にUV光源から紫外線を照射して、そのインク液滴を硬化させることにより、前記立体メディアの画像プリント面に複数のインクのドットの配列からなる画像をプリントするインクジェットプリンタにおいて、
前記UV光源からインク液滴に照射する紫外線が、インクジェットヘッドのインク吐出口に当たるのを防ぐ、遮蔽板が備えられたことを特徴とするUV硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ。 - 前記遮蔽板に、前記UV光源が発する紫外線をインク液滴を着弾させた立体メディアの画像プリント面に向けて反射させる反射鏡が付設されてなることを特徴とする請求項1記載のUV硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ。
- 立体メディアの画像プリント面に着弾させたインク液滴に紫外線を照射する前記UV光源と、立体メディアの画像プリント面との離隔距離調整用の調整機構が備えられたことを特徴とする請求項1記載のUV硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ。
- 前記インクジェットヘッドが互いに異なる所定色のインクを噴射させる複数のサブヘッドが互いに独立して並ぶ構造をしており、
その複数の各サブヘッドの脇部には、該サブヘッドから噴射させて前記立体メディアの画像プリント面に着弾させたインク液滴に紫外線を照射するUV光源がそれぞれ独立して備えられると共に、その各UV光源を、該UV光源が脇部に備えられた所定のサブヘッドから噴射させて立体メディアの画像プリント面に着弾させたインク液滴に紫外線を照射して、そのインク液滴を硬化させる間は、点灯状態とし、それ以外の間は、消灯させる消灯手段が備えられたことを特徴とする請求項1記載のUV硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ。 - 前記UV光源が、立体メディアの画像プリント面に着弾させた直後のインク液滴に紫外線を照射して、そのインク液滴を仮硬化させる副UV光源と、その仮硬化させたインク液滴に紫外線をさらに照射し続けて、そのインク液滴を本硬化させる本UV光源とから構成されたことを特徴とする請求項1記載のUV硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157246A JP4617202B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Uv硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157246A JP4617202B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Uv硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006327142A true JP2006327142A (ja) | 2006-12-07 |
JP4617202B2 JP4617202B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=37549325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157246A Active JP4617202B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | Uv硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617202B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014058171A (ja) * | 2014-01-06 | 2014-04-03 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
JP2014087753A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタ、被印刷体保持部材、及び印刷方法 |
JP2014094490A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、立体形状被印刷物用治具 |
JP2014100635A (ja) * | 2012-11-17 | 2014-06-05 | Mimaki Engineering Co Ltd | 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム |
WO2014204020A1 (ko) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 한국프린티드일렉트로닉스연구조합 | 자외선 발광 다이오드를 이용한 3d 프린터용 경화 장치 |
WO2016108519A1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink compositions for 3d printing, 3d printer and method for controlling of the same |
JP2017001395A (ja) * | 2016-07-25 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
CN111845122A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-10-30 | 东莞市图创智能制造有限公司 | 分步固化的Onepass打印设备 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002355952A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタ |
JP2004237724A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Konica Minolta Holdings Inc | 液体吐出装置 |
JP2004284141A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Seiren Co Ltd | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 |
JP2004299296A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
JP2004314586A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-11-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157246A patent/JP4617202B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002355952A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-10 | Brother Ind Ltd | インクジェットプリンタ |
JP2004237724A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Konica Minolta Holdings Inc | 液体吐出装置 |
JP2004314586A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-11-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
JP2004284141A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Seiren Co Ltd | 紫外線硬化型インクジェット記録装置 |
JP2004299296A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像記録装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014087753A (ja) * | 2012-10-30 | 2014-05-15 | Mimaki Engineering Co Ltd | インクジェットプリンタ、被印刷体保持部材、及び印刷方法 |
JP2014094490A (ja) * | 2012-11-08 | 2014-05-22 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、立体形状被印刷物用治具 |
JP2014100635A (ja) * | 2012-11-17 | 2014-06-05 | Mimaki Engineering Co Ltd | 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム |
WO2014204020A1 (ko) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 한국프린티드일렉트로닉스연구조합 | 자외선 발광 다이오드를 이용한 3d 프린터용 경화 장치 |
JP2014058171A (ja) * | 2014-01-06 | 2014-04-03 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置 |
WO2016108519A1 (en) * | 2014-12-29 | 2016-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ink compositions for 3d printing, 3d printer and method for controlling of the same |
JP2017001395A (ja) * | 2016-07-25 | 2017-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
CN111845122A (zh) * | 2020-08-28 | 2020-10-30 | 东莞市图创智能制造有限公司 | 分步固化的Onepass打印设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4617202B2 (ja) | 2011-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE46517E1 (en) | Inkjet recording apparatus and method for recording an image | |
JP2009208349A (ja) | ノズルプレートの凸部製造方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド及び画像形成装置 | |
JP2008073647A (ja) | 液体吐出装置及びレジストパターン形成方法 | |
JP2009241500A (ja) | ノズルプレート、液体吐出ヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2005246955A (ja) | インクジェットプリンタ | |
US8708446B2 (en) | Printing device and printing method | |
JP2003145725A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP4622444B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US9067437B2 (en) | Liquid discharge apparatus | |
JP4617202B2 (ja) | Uv硬化型インク使用の立体メディアプリント用のインクジェットプリンタ | |
JP3877168B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2004237588A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4539222B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP5262494B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2005053221A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP3127748U (ja) | 大型インクジェットプリンタのインクジェット装置 | |
JP2003276171A (ja) | 液滴吐出検出装置 | |
JP5704209B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4473632B2 (ja) | インクジェットプリンタのノズル機能チェック用のインクのドットの検知機構 | |
CN2920652Y (zh) | 大型喷墨打印机的喷墨装置 | |
JP2005246954A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2010142997A (ja) | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 | |
JP2019181869A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2009051218A (ja) | チェック用メディア | |
JP2005131924A (ja) | インクジェットプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4617202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |