[go: up one dir, main page]

JP2006321167A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006321167A
JP2006321167A JP2005147776A JP2005147776A JP2006321167A JP 2006321167 A JP2006321167 A JP 2006321167A JP 2005147776 A JP2005147776 A JP 2005147776A JP 2005147776 A JP2005147776 A JP 2005147776A JP 2006321167 A JP2006321167 A JP 2006321167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
paper discharge
image forming
processing
discharge processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005147776A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Kumagai
茂美 熊谷
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Ichiro Sasaki
一郎 佐々木
Hiroaki Tomiyasu
裕昭 冨安
Shunsuke Nishimura
俊輔 西村
Yuzuru Yano
譲 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005147776A priority Critical patent/JP2006321167A/ja
Priority to US11/435,652 priority patent/US8553248B2/en
Publication of JP2006321167A publication Critical patent/JP2006321167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 排紙処理が設定されているジョブの後に、排紙処理が設定されておらず処理量の軽いジョブが送られ、割り込み処理がなされる場合であっても、割り込まれたジョブを適切なタイミングで出力することができる画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供する。
【解決手段】 プリンタ部2と、パンチユニット101およびフィニッシャ103と、CPU203と、RAM205とを備えた画像形成装置であって、CPU203が、排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、RAM205が後続ジョブのジョブ数を積算記憶し、CPU203が、積算記憶されたジョブ数があらかじめ定められた値以下だった場合に後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、Fax、プリンタ等の画像形成装置、特に排紙処理装置を有し、1つ或いは複数のデータ処理装置で生成された出力ジョブに応じて画像形成する画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関するものである。
従来のプリンタや複写機等の画像形成装置としては、1つ或いは複数のデータ処理装置のいずれかから送られてきた新規出力ジョブに対し、先行して実行中のジョブに付加された優先度情報と後続の新規出力ジョブに付加された優先度情報の高低に従って、先行して実行中のジョブを中断し、後続の新規出力ジョブを割り込ませるといった割り込み処理を行うものや、先行して実行中のジョブの発行元へ後続の新規出力ジョブの割り込み可否を問い合わせ、発行元の意向にしたがって割り込み処理を行うものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、出力処理を行っているジョブの処理済みジョブ量や未処理ジョブ量、割り込ませるジョブのジョブ量などを測定し、その結果に基づいて優先ジョブの処理の割り込みを許可するか否かを決定するものが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−191050号公報 特許第3201215号公報
しかしながら、上記従来例では、例えばステイプルや穴開け(パンチ)等の排紙処理の設定の有無が想定されていない。したがって例えば上記従来例に基づいて優先して処理したジョブに排紙処理が設定されていた場合には、優先して処理したジョブの方がかえって出力に時間がかかり、優先付けの意味を成さなくなり得るという問題がある。
さらに排紙処理が設定されたジョブの後に、ページ数が数枚程度で排紙処理が設定されていないジョブなどの比較的処理量の軽い新規出力ジョブが立て続けに送られ、これらの出力ジョブが優先的に処理されると、割り込まれた先行ジョブが際限なく後回しになり、先行ジョブがいつまでも完了しない状態に陥り得るという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とする処は、排紙処理が設定されているジョブの後に、排紙処理が設定されておらず処理量の軽いジョブが送られ、割り込み処理がなされる場合であっても、割り込まれたジョブを適切なタイミングで出力することができる画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することである。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その画像形成装置は以下の構成を備える。
画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置であって、前記ジョブ監視手段が、排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記ジョブ記憶手段が前記後続ジョブのジョブ数を積算記憶し、前記ジョブ制御手段が、前記積算記憶されたジョブ数があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、排紙処理が設定されているジョブの後に、排紙処理が設定されておらず処理量の軽いジョブが送られ、割り込み処理がなされる場合であっても、割り込まれたジョブを適切なタイミングで出力することができる画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することができる。
以下本発明の画像形成装置および画像形成装置の制御方法の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第一の実施形態)
図1は本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面図である。ここでは限定されない例として電子写真方式のカラー複写機(デジタルカラー複写機)であって、イメージスキャナ部とプリンタ部を独立、一体のどちらの構成をも取れるものを用いた。
1は原稿を読み取り、デジタルカラー画像信号を出力するイメージスキャナ部、2はイメージスキャナ部から出力されたデジタルカラー画像信号を記録媒体としての記録紙に記録するための動作を行う画像形成手段としてのプリンタ部、3は原稿を原稿台ガラス4上に密着させるための原稿圧板である。
5はCCD、6はCCD5の実装された基板、7はプリンタ部2の各種モータ等をドライブする回路を備えたプリンタ制御部である。8はCCD5で電気信号に変換されたアナログ画像信号をサンプルホールド、増幅、A/D変換等の処理を行い、例えばRGB各8ビットのデジタル信号に変換し、マスキング処理、γ補正等の各種処理を行って、後に説明するレーザ走査部22に画像信号を送る画像処理部である。9は原稿を照射する蛍光灯、10は蛍光灯9の光を原稿に集光する反射傘、11〜13はミラー、14は原稿からの反射光又は投影光をCCD5上に集光するレンズ、15は蛍光灯9と反射傘10とミラー11を収容するキャリッジ(以下第一ミラー台)、16はミラー12・13を収容するキャリッジ(以下第二ミラー台)である。
17は蛍光灯制御回路であり、画像処理部8からの点灯制御信号により一定周期で可変デューティのPWMパルス信号を発生し、蛍光灯駆動回路18へ与える。
蛍光灯駆動回路18はこのPWMパルス信号を基に蛍光灯9を点灯させる。蛍光灯制御回路17は光量センサ19の出力を見て、この出力値がある一定値になるようにPWMパルス信号のデューティを変えて光量制御を行う。なお、第一ミラー台15は速度Vで、第二ミラー台16は速度V/2で、CCD5の電気的走査(主走査)方向に対して垂直(副走査)方向に機械的に移動することによって、原稿の全面を走査する。
20は感光体ドラムであり、反時計方向(矢印a方向)に所定の周速度(プロセススピード)をもって駆動される。この感光体ドラム20は帯電ローラ21によりその周面が所定の極性・電位に帯電される。そしてその帯電面に、レーザ走査部22から出力される、画像処理部8から入力されたデジタル画像信号に対応してパルス幅変調されたレーザ光23により走査露光がなされる。これにより、感光体ドラム20の周面に画像情報に対応した静電潜像が形成される。
24はレーザ光反射ミラーであり、レーザ走査部22から出力されるレーザ光23を感光体ドラム20に対して偏向する。25は現像器であり、イエロートナー現像器25Y、マゼンタトナー現像器25M、シアントナー現像器25Cを有する回転切り替え式のカラー現像器と、ブラックトナー現像器25BKを有する黒色現像器から構成される。
26は中間転写体ドラムである。感光体ドラム20に接触もしくは近接させて配置してあり、感光体ドラム20の回転と逆方向(矢印b方向)に感光体ドラム20とほぼ同一周速度で回転駆動される。
フルカラー画像の形成手順としては、まず回転する感光体ドラム20に対して、目的のフルカラー画像を構成する各色の色分解像に対応する静電潜像を形成し、その静電潜像のトナー現像を順次に実行する。続いて、その各色のトナー像を中間転写体ドラム26に順次転写して重ね合わせる。これにより中間転写体ドラム26の表面に目的のフルカラー画像の鏡像に対応したフルカラートナー像が合成形成される。
この中間転写体ドラム26に対して、給紙カセット28(29)から記録媒体としての記録紙Pが給紙ローラ30(31)により1枚給紙される。そして、該記録紙Pに対して中間転写体ドラム26側の鏡像フルカラートナー像が転写ローラ32により転写されて、記録紙P面にフルカラー画像が形成される。
転写ローラ32は記録紙Pの背面からトナー像と逆極性の電荷を供給することで中間転写体ドラム26から記録紙Pにフルカラートナー像を転写する。フルカラートナー像が転写された記録紙Pは中間転写体ドラム26から分離されて定着器33へ導入され、フルカラートナー像の加熱定着を受ける。
フルカラートナー像の定着した記録紙Pは、排紙搬送ローラ36と切り替えフラッパ37により排紙処理手段の1つとしてのパンチユニット101へ排出される。ここで、排紙処理としてパンチホールを開ける設定がなされていた場合は2穴〜4穴の穴あけ処理を行う。その後搬送ローラ102でフィニッシャ103へ送られる。
27は記録紙Pに対するトナー像転写後の中間転写体ドラム26の周面を清掃するクリーナである。クリーナ27は、記録紙Pへのトナー像の転写後に中間転写体ドラム26に残存したトナーを除去する。
排紙処理手段の1つとしてのフィニッシャ103内では搬送ローラ104で記録紙Pを搬送する。排紙処理としてステイプル処理を行う設定がなされていた場合は、P′の位置に記録紙Pを積載し、ステイプルユニット105で記録紙P端部にステイプル処理を行い処理トレイ106でスタックトレイ107上へ排出する。また、排紙処理として製本モードが設定されていた場合は、フラッパ108を切り替えて搬送ローラ109で記録紙PをP2′の位置まで搬送し、ステイプルユニット110で記録紙P中央にステイプル処理を行い、さらにP3′の位置まで搬送し、サドルスティッチ部111にて二つ折り処理を行いスタックトレイ112上(P4′)へ排出する。
図2は本実施形態に係るデジタルカラー複写機のシステム構成を示すブロック図である。図において、201、202は印刷ジョブを発行するホストコンピュータで、LANへ接続されている。画像処理部8にはCPU203、ROM204、RAM205のほか、画像データを格納するHDD206とLANへ接続する為のLAN I/F207が備えられる。ジョブ記憶手段としてのRAM205には、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられるほか、ジョブ数を格納する記憶領域が含まれる。
図3は本実施形態に係る画像形成装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
ホストコンピュータ201、202から印刷ジョブが発行されると、ステップ(101)において印刷ジョブ(以下ジョブとする)を受け付け、ステップ(102)において割り込まれたジョブ数をカウントするジョブカウンタを初期化する。次にステップ(103)で受け付けたジョブの印刷処理を開始する。ステップ(104)において、現在処理中のジョブの印刷データが最終ページかどうかチェックし、最終ページであった場合はそのジョブの処理を終了する。
一方、ステップ(104)でまだ最終ページで無いと判断された場合は、ステップ(105)に進み、現在のジョブにおいてソート、ステイプル、サドルスティッチ、パンチ等の排紙処理が設定されているかどうかをチェックする。現在のジョブに排紙処理が設定されていない場合はステップ(104)へ進み現在の印刷ジョブを続行する。排紙処理が設定されていた場合は、ステップ(106)にて後続に新規ジョブが発行されているかどうかをチェックする。後続の新規ジョブが発行されていない場合はステップ(104)へ進み、現在の印刷ジョブを続行する。
後続の新規ジョブが発行されていた場合は、ステップ(107)にてその新規ジョブにソート、ステイプル、サドルスティッチ、パンチ等の排紙処理が設定されているかどうかをチェックする。後続の新規ジョブに排紙処理が設定されていた場合は、現在処理中のジョブに対する割り込み処理は行わずステップ(108)に進み、新規ジョブを処理待ちリストに追加する。ステップ(107)にて新規ジョブに排紙処理が設定されていないと判断された場合はステップ(109)に進み、ジョブカウンタのカウント値nに1を加算(インクリメント)する。
次にステップ(110)へ進み、カウント値nをあらかじめ設定されたリミット値xと比較し、n≦xであった場合はステップ(111)へ進んで処理中のジョブを中断し、後続の新規ジョブの印刷処理を実行する(割り込み処理)。
後続の新規ジョブの印刷処理が終了したらステップ(112)へ進み、割り込まれた元のジョブの印刷処理を再開する。そしてステップ(104)へ処理を戻す。ステップ(110)にてn>xであった場合は、割り込みを許可するジョブ数の制限を越えたと判断し、割り込み処理を行わずにステップ(108)へ処理を戻す。
図6は、印刷処理および排紙処理と割り込み処理とを時系列的に表した図である。例えばLANを介してホストコンピュータ201より「シート3枚ステイプル1箇所綴じ処理1部」(=ジョブ1)のジョブが発行され、その後、ジョブ1の印刷処理が行われているタイミングで、別のユーザーがホストコンピュータ202より「シート1枚排紙処理なし1部」(=ジョブ2)のジョブを発行したとする。この入力された上記2つのジョブの関係は、図6上段のように時系列的に表現される。
ホストコンピュータ201、202より入力された上記2つのジョブは、一旦HDD206に蓄えられる。次にジョブ監視手段としてのCPU203が、HDD206に蓄えられたジョブ1の排紙処理の設定状況を入手し、続いてジョブ2の排紙処理の設定状況を入手する。その結果、ジョブ2が排紙処理未設定だった場合、ジョブ制御手段としてのCPU203がジョブ数をリミット値と比較し、リミット値以下のときはジョブ1と2の実行順序を変更する(図6下段)。
ジョブ2の実行(図中6、7)終了後、ジョブ1の残りの印刷処理が実行される(図中0)。続いて排紙処理が行われ、まずステイプルユニット105が初期の待機位置からシート束に対する綴じ位置へ移動し(図中1)、搬送ローラ104から順次排出されたシート3枚を受け入れ、処理トレイ106に積載させる(図中2)。そして不図示の整合板による整合(図中3)の後、ステイプルユニット105により綴じ処理(図中4)を行い、処理トレイ106中の排出ローラによってスタックトレイ107へ排出(図中5)させる。
(実施形態2)
実施形態1では割り込み処理の実施を、割り込みを許可するジョブ数に基づいて制限したが、実施形態2では割り込み処理の実施を、割り込みを許可するジョブの印刷枚数で制限した。それ以外は実施形態1と同一の構成をとるため説明は省略する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
実施形態1との違いを説明すると、ステップ(202)で割り込ませたジョブの印刷枚数をカウントする枚数カウンタを初期化する。そしてステップ(209)でホストコンピュータ201、202から送られる後続する新規ジョブの印刷枚数情報を入手し、ステップ(210)で枚数カウンタmへ加算していく。次にステップ(211)で枚数カウンタmとあらかじめ設定されたリミット値yと比較し、m≦yであった場合はステップ(212)へ進んで処理中のジョブを中断し、後続の新規ジョブの印刷処理を実行する(割り込み処理)。
後続の新規ジョブの印刷処理が終了した後、ステップ(213)へ進み、割り込まれた元のジョブの印刷処理を再開する。そしてステップ(204)へ処理を戻す。ステップ(211)にてm>yであった場合は、割り込みを許可するジョブ数の制限を越えたと判断し、割り込み処理を行わずにステップ(208)へ処理を戻す。
本実施形態においては、後続ジョブの印刷枚数情報がRAM205に格納される。
(実施形態3)
実施形態3では、割り込み処理の実施を、割り込みを許可するジョブの予測された処理時間で制限した。それ以外は実施形態1および2と同一の構成をとるため説明は省略する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
実施形態1および2違いを説明すると、ステップ(302)で割り込ませたジョブの処理時間をカウントするタイマーを初期化する。そしてステップ(307)で後続の新規ジョブに排紙処理が設定されているかどうか判断し、設定されていなければステップ(308)で処理時間を予測し、ステップ(309)で予測された処理時間をタイマーtに加算する。
本実施形態においては、さらに先行する処理待ちジョブの有無を考慮してもよい。
すなわち、ステップ(310)にて現在のジョブより先行する処理待ちのジョブがあるかどうかを判定する。先行する処理待ちのジョブがある場合は、ステップ(311)で先行する処理待ちのジョブに排紙処理が設定されているかどうか判断し、排紙処理が設定されていなければ、ステップ(312)で先行する処理待ちのジョブの処理時間を予測し、ステップ(313)で予測された処理時間をタイマーtに加算する。ステップ(314)で合計の処理時間tとあらかじめ設定された時間zを比較し、t≦zであった場合はステップ(316)にて後続の新規ジョブの割り込みを許可し、その後ステップ(317)に進み、割り込まれた元のジョブの処理を再開する。
本実施形態においては、RAM205がジョブの処理時間を予測し、格納する。
上記実施形態1ないし3によれば、排紙処理が設定されているジョブの後に、排紙処理が設定されておらず処理量の軽いジョブが立て続けに送られてきた場合であっても、割り込みを許可するジョブのジョブ数やページ数あるいはジョブ処理時間を限定することで、割り込まれたジョブを適切なタイミングで出力することができる。
上記実施形態1ないし3には、電子写真方式のカラー複写機に本発明を適用した例を示したが、特にこれに限定されず、Faxあるいはプリンタ等の他の画像形成装置であってもよい。
第一ないし第三の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面図 第一ないし第三の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図 第一の実施形態に係る画像形成装置のデータ処理手順を示すフローチャート 第二の実施形態に係る画像形成装置のデータ処理手順を示すフローチャート 第三の実施形態に係る画像形成装置のデータ処理手順を示すフローチャート 第一の実施形態に係る画像形成装置における印刷処理および排紙処理と割り込み処理との関係を時系列的に示した図
符号の説明
1 イメージスキャナ部
2 プリンタ部(画像形成手段に対応)
7 プリンタ制御部
8 画像処理部
101 パンチユニット(排紙処理手段に対応)
103 フィニッシャ(排紙処理手段に対応)
203 CPU(ジョブ監視手段、ジョブ制御手段に対応)
205 RAM(ジョブ記憶手段に対応)

Claims (8)

  1. 画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、
    送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、
    所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、
    前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記ジョブ監視手段が、排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記ジョブ記憶手段が前記後続ジョブのジョブ数を積算記憶し、
    前記ジョブ制御手段が、前記積算記憶されたジョブ数があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、
    送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、
    所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、
    前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記ジョブ監視手段が、排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記ジョブ記憶手段が前記後続ジョブのページ数を積算記憶し、
    前記ジョブ制御手段が、前記積算記憶されたページ数があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、
    送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、
    所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、
    前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置であって、
    前記ジョブ監視手段が、排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記ジョブ記憶手段が前記後続ジョブの処理時間を予測して、この予測された処理時間を積算記憶し、
    前記ジョブ制御手段が、前記積算記憶された処理時間があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において、
    前記ジョブ監視手段が、前記排紙処理の設定されたジョブに先行する処理待ち状態のジョブであって、排紙処理の設定されていない先行ジョブを認識した場合に、前記ジョブ記憶手段が前記先行ジョブの処理時間を予測して、この予測された処理時間を積算記憶することを特徴とする画像形成装置。
  5. 画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記後続ジョブのジョブ数を積算記憶し、
    前記積算記憶されたジョブ数があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記後続ジョブのページ数を積算記憶し、
    前記積算記憶されたページ数があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 画像データに基づいて記録媒体上に可視画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体にソート、ステイプル等の排紙処理を行う排紙処理手段と、送られてきたジョブの内容を監視するジョブ監視手段と、所定のジョブの情報を記憶するジョブ記憶手段と、前記ジョブ記憶手段に記憶された情報に基づいて、後続ジョブの割り込みを制御するジョブ制御手段とを備えた画像形成装置の制御方法であって、
    排紙処理の設定されたジョブの後に排紙処理の設定されていない後続ジョブを認識した場合に、前記後続ジョブの処理時間を予測し、この予測された処理時間を積算記憶し、
    前記積算記憶された処理時間があらかじめ定められた値以下だった場合に前記後続ジョブを優先的に処理するように制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置の制御方法において、
    前記排紙処理の設定されたジョブに先行する処理待ち状態のジョブであって、排紙処理の設定されていない先行ジョブを認識した場合に、前記先行ジョブの処理時間を予測して、この予測された処理時間を積算記憶するように制御することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2005147776A 2005-05-20 2005-05-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Pending JP2006321167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147776A JP2006321167A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US11/435,652 US8553248B2 (en) 2005-05-20 2006-05-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147776A JP2006321167A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006321167A true JP2006321167A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37448018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147776A Pending JP2006321167A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8553248B2 (ja)
JP (1) JP2006321167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146486A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon It Solutions Inc 画像処理装置、ネットワークインタフェース装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP2011201057A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
US8600288B2 (en) 2007-12-25 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9138984B2 (en) 2010-03-24 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus capable of executing printing on both surfaces of a continuous sheet and printing control method for executing printing on both surfaces of a continuous sheet

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093034A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5159448B2 (ja) * 2008-06-10 2013-03-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
US8493594B2 (en) * 2008-12-22 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and program for performing interruption printing
JP5367016B2 (ja) * 2011-05-24 2013-12-11 富士フイルム株式会社 データ作成装置、データ作成方法及びプログラム
JP5568662B2 (ja) * 2012-08-27 2014-08-06 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP5838991B2 (ja) * 2013-04-12 2016-01-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP6240113B2 (ja) * 2015-03-12 2017-11-29 株式会社東芝 画像形成装置及び消色装置
JP7077058B2 (ja) * 2018-02-23 2022-05-30 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷システム及びジョブリスト作成用のコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334182A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001127928A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Corp 複合機能装置及び複合機能方法
JP2004325470A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095369A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function
CA2068102C (en) * 1991-08-29 1996-10-01 Steven V. Rosekrans Dialog filtering
JP3201215B2 (ja) 1994-05-25 2001-08-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH11191050A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc データ出力システムおよびデータ出力システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003122526A (ja) * 2001-08-07 2003-04-25 Canon Inc ジョブに基づいて画像処理を行う画像処理装置、またはジョブの処理順序を制御する制御方法
JP3780883B2 (ja) * 2001-08-14 2006-05-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4323839B2 (ja) * 2002-05-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 画像入出力装置、画像入出力システム、記憶媒体、及び、画像入出力システムに好適な操作方法、操作画面表示方法
US20060001898A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image printing apparatus and display device and job processing method therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334182A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001127928A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Nec Corp 複合機能装置及び複合機能方法
JP2004325470A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600288B2 (en) 2007-12-25 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2010146486A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon It Solutions Inc 画像処理装置、ネットワークインタフェース装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP4669037B2 (ja) * 2008-12-22 2011-04-13 キヤノンItソリューションズ株式会社 画像処理装置、ネットワークインタフェース装置、制御方法、画像処理システム、及びプログラム
JP2011201057A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
US9056497B2 (en) 2010-03-24 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method for interruption printing
US9138984B2 (en) 2010-03-24 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus capable of executing printing on both surfaces of a continuous sheet and printing control method for executing printing on both surfaces of a continuous sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20060262342A1 (en) 2006-11-23
US8553248B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553248B2 (en) Image forming apparatus
JP2000158721A (ja) 画像出力処理装置
US8478184B2 (en) Image forming apparatus which prevents toner images from sticking to each other
US9405257B2 (en) Printing control apparatus that controls printing order
US20080292379A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US7583395B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with synchronous and asynchronous control for continuous operation
JP5058512B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2002225389A (ja) 画像形成装置の表示装置
JP2005111770A (ja) カラー画像形成装置
JP2017194629A (ja) 画像形成装置
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP2009093034A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP2004001320A (ja) 印刷装置
JP2006220869A (ja) 画像形成装置
JP4155556B2 (ja) 画像形成装置
JP2003276285A (ja) 画像形成装置、その制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
JP4310129B2 (ja) 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
US7218876B2 (en) Method and system for improving the throughput of a high capacity document printer
US20230418186A1 (en) Image forming apparatus
JP2004074473A (ja) プリント制御装置及びプリンタ
JP2006303569A (ja) 画像形成装置
JP2008203602A (ja) 画像形成装置
US20090136252A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP5663903B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713