[go: up one dir, main page]

JP2006319213A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319213A
JP2006319213A JP2005141778A JP2005141778A JP2006319213A JP 2006319213 A JP2006319213 A JP 2006319213A JP 2005141778 A JP2005141778 A JP 2005141778A JP 2005141778 A JP2005141778 A JP 2005141778A JP 2006319213 A JP2006319213 A JP 2006319213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
semiconductor
semiconductor device
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005141778A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Otsuki
正人 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005141778A priority Critical patent/JP2006319213A/ja
Publication of JP2006319213A publication Critical patent/JP2006319213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/37124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/37166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/3718Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/37184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置において、半導体に接する金属電極の溶融を防ぎ、信頼性を高めること。ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置において、負荷短絡耐量を十分に高くすること。
【解決手段】ワイドバンドギャップ半導体よりなる半導体素子部の表側の面に50μm以上の厚さの金属電極を接触させて放熱効果を高めた縦型の主FET31と、負荷短絡時に主FET31を流れる飽和電流を制限する過電流制限手段32を備える。過電流制限手段32は、主FET31と並列に接続された電流検出用トランジスタ33を備えており、電流検出用トランジスタ33を流れる電流が大きくなると主FET31のゲート電圧を低くするように動作して、主FET31を流れる電流量を制限する。
【選択図】 図8

Description

この発明は、半導体装置に関し、特にドリフト領域がシリコン(Si)よりもバンドギャップの広い半導体材料(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)で構成されたパワー半導体装置に関する。
パワースイッチング用電界効果トランジスタの半導体材料として炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体を用いることによって、シリコンと比較して非常に低いオン抵抗を実現できることが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。また、ワイドバンドギャップ半導体を用いたパワースイッチング用絶縁ゲート型半導体装置の製造方法が公知である(例えば、特許文献1参照。)。
ワイドバンドギャップ半導体は、絶縁破壊に至る電界強度(臨界電界)が高いという優れた特性を備えている。各種半導体材料の臨界電界を比較すると、Siでは0.25MV/cmであるのに対して、4H−SiCでは2.0MV/cmであり、GaNでは3.3MV/cmであると言われている。
従って、例えば1200V耐圧クラスのスイッチング用FET(電界効果トランジスタ)を作製する際に、Siを用いると、Nドリフト層の厚さを100μm程度にしてPN接合における最大電界強度を0.25MV/cm以下にする必要がある。それに対して、SiCやGaNを用いてSiの場合と同じ素子耐圧を得るには、Nドリフト層をSiの場合の約1/10の厚さ、すなわち10μm程度の厚さにすればよい。このようにNドリフト層を薄くすることができれば、Nドリフト層での電圧降下が大幅に減少するので、素子全体のオン抵抗を低くすることができる。
パワースイッチング用絶縁ゲート型半導体装置の用途の一つに、インバータがある。図1は、インバータの構成を示す回路図である。図1に示すように、一般的な3相のインバータ回路では、U、VおよびWの各相において、上アーム部1,2,3と下アーム部4,5,6が直列に接続されており、それら上下アーム部の直列接続体が並列に接続されている。各アーム部は、例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)とFWD(フリーホイールダイオード)で構成されている。
図1に示すような回路構成においては、ゲートパルスの異常やノイズによる誤動作や接続ミスなどのさまざまな要因で負荷短絡が発生する。負荷短絡が発生すると、インバータ制御システムが異常を検出して、素子に流れる電流を制限したり、システムを遮断したりする。しかし、負荷短絡時にその保護回路が動作するまでの短期間においては、素子は高電圧、大電流のストレス状態に曝される。
従って、各アーム部に用いられるIGBTやFETには、負荷短絡耐量と呼ばれる破壊耐量が要求される。負荷短絡耐量は、負荷短絡時に保護回路が動作するまでの短期間において、素子が高電圧、大電流のストレス状態に耐えられる期間を表す指標である。負荷短絡耐量の規格としては、素子の絶対定格の2/3の電源電圧において、通常オン状態のゲート電圧が印加されたときに、10μ秒以内に素子が破壊しないこと、というのが一般的である。
ワイドバンドギャップ半導体でできたFETを用いてインバータを構成する場合、そのFETは、従来のSiでできたFETと同程度の負荷短絡耐量を有することが強く望まれる。スイッチング素子として主流である薄型IGBTに関しては、負荷短絡時に破壊に至るまでのメカニズムが詳細に解析されている(例えば、非特許文献2参照。)。それによると、負荷短絡時の過大な発生損失によって素子の温度が上昇し、それによってPN接合のもれ電流が増大して熱暴走が起こり、破壊に至る。
Siのバンドギャップは、約1.1eVと狭い。そのため、Siは、200℃以上の温度で真性領域に突入し、本来の整流動作を失いやすい。従って、このような温度上昇による素子破壊が頻繁に起こる。これを回避するため、SiでできたIGBTやFETにおいては、負荷短絡時の電流が適当な値となるような設計を行うことによって、半導体領域の動作温度が臨界点を超えないようにしている。あるいは、外部回路による電流制限機能を付加することによって、負荷短絡破壊を防いでいる(例えば、非特許文献3参照。)。
特開平11−354786号公報 ヨシタカ・スガワラ(Yoshitaka Sugawara)、「リースント プログレス イン SiC パワー デバイス ディベロップメンツ アンド アプリケーション スタディーズ(Recent Progress in SiC Power Device Developments and Application Studies)」、ISPSD2003 エム.オーツキ(M.Otsuki)、他6名、「アドバンスト スィン ウェハ IGBTs ウィズ ニュー サーマル マネジメント ソリューション(Advanced thin wafer IGBTs with new thermal management solution)」、ISPSD’2003会報、p.144−147 エム.オーツキ(M.Otsuki)、他3名、「ザ 3RD ジェネレイション IGBT トオード ア リミテーション オブ IGBT パフォーマンス(THE 3RD GENERATION IGBT TOWARD A LIMITATION OF IGBT PERFORMANCE)」、第5回ISPSD会報、1993年、p.24−29
しかしながら、ワイドバンドギャップ半導体を用いたIGBTやFETでは、Nドリフト層の厚さを約1/10にすることができるが、それによって負荷短絡時にNドリフト層内における単位体積あたりのジュール発熱が10倍になるため、負荷短絡電流による損失がもたらす温度上昇が著しくなる。ワイドバンドギャップ半導体材料は、理論的には1000℃以上の温度でも半導体動作を失わないので、半導体部分については特に問題はない。しかし、電極材料に用いられる金属の温度耐性が問題となる。
例えば、ワイドバンドギャップ半導体を用いたFETの金属電極にアルミニウム(Al)を用いる場合、半導体とアルミニウム電極の境界面の温度がアルミニウムの融点、すなわち660℃を超えないようにしなければならない。660℃を超えると、素子破壊が生じなくても、アルミニウム電極の溶融が起こり、電極の信頼性に重大な問題を生じる。従って、ワイドバンドギャップ半導体を用いる場合には、Siを用いる場合とは異なる放熱設計や損失制御を行う必要があり、金属電極と半導体の境界面がある一定の温度以下になるように、負荷短絡時の発生損失と放熱条件を設定しなければならない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ワイドバンドギャップ半導体に接する金属電極の信頼性が高い半導体装置を提供することを目的とする。また、十分な負荷短絡耐量を有する半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料でできている半導体素子部の表側の面に、少なくとも前記半導体素子部の表側の面と接触する部分がアルミニウムまたはアルミニウム合金でできており、かつ厚さが50μm以上である金属電極が接触した構成のパワースイッチング用nチャンネル電界効果トランジスタと、負荷短絡時に前記電界効果トランジスタを流れる飽和電流を所定の電流値以下に制限する過電流制限手段と、を備えることを特徴とする。
請求項2の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタのソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbに対して、ソース−ドレイン間の電源電圧Vds(max)が(2/3)Vbであり、ゲート−ソース間電圧Vgsが定常オン状態のゲート電圧であるとき、ドレイン飽和電流Jd(sat)が1.5×106/Vbよりも小さくなるように制限することを特徴とする。
請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項2に記載の発明において、前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタと同一の半導体基板上に形成され、かつ前記電界効果トランジスタと並列に接続された電流検出用トランジスタを有し、該電流検出用トランジスタを流れる電流が大きくなると前記電界効果トランジスタのゲート電圧を低くすることにより、前記電界効果トランジスタの発生損失を、前記ドレイン飽和電流Jd(sat)が1.5×106/Vds(max)よりも小さくなるように抑制することを特徴とする。
請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項3に記載の発明において、前記過電流制限手段は、前記電流検出用トランジスタを除いて、前記半導体基板よりも熱伝導率が悪い材料により前記電界効果トランジスタから物理的に分離されていることを特徴とする。
請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記半導体素子部は、SiC、GaN、AlGaN、ZnOおよびダイアモンドのいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせでできていることを特徴とする。
請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記金属電極は、Al、Ti、Ni、Cu、Ag、Au、WおよびMoのいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせよりなる積層構造もしくは合金でできていることを特徴とする。
請求項7の発明にかかる半導体装置は、電界効果トランジスタと、負荷短絡時に前記電界効果トランジスタを流れる飽和電流を制限する過電流制限手段と、を備え、前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタのソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbに対して、ソース−ドレイン間の電源電圧Vds(max)が(2/3)Vbであり、ゲート−ソース間電圧Vgsが定常オン状態のゲート電圧であるとき、ドレイン飽和電流Jd(sat)が3.6×105/Vb以上で、かつ1.5×106/Vbよりも小さくなるように制限することを特徴とする。
請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項7に記載の発明において、前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタと同一の半導体基板上に形成され、かつ前記電界効果トランジスタと並列に接続された電流検出用トランジスタを有し、該電流検出用トランジスタを流れる電流が大きくなると前記電界効果トランジスタのゲート電圧を低くすることにより、前記電界効果トランジスタの発生損失を、前記ドレイン飽和電流Jd(sat)が1.5×106/Vds(max)よりも小さくなるように抑制することを特徴とする。
この発明によれば、ワイドバンドギャップ半導体でできている半導体素子部の表側の面に50μm以上の厚さを有する金属電極が接触していることによって、素子表面側の放熱効果が向上し、金属電極の、ワイドバンドギャップ半導体に接する部分の温度がその接する部分の金属の融点よりも低くなるので、金属電極の、ワイドバンドギャップ半導体に接する部分が溶融するのを防ぐことができる。また、過電流制限手段が負荷短絡時に流れる飽和電流を抑えることによって、短絡エネルギーを適切に制限することができるので、必要な負荷短絡耐量を確保できるとともに、金属電極の、ワイドバンドギャップ半導体に接する部分が溶融するのを防ぐことができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成され、かつワイドバンドギャップ半導体に接する金属電極の信頼性が高い半導体装置が得られるという効果を奏する。また、ワイドバンドギャップ半導体を用いて構成され、かつ十分な負荷短絡耐量を有する半導体装置が得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。図2は、本発明にかかる半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図2に示すように、ドレイン電極11、支持基板12の上にドリフト層となる第1の半導体層13が積層され、この第1の半導体層13の上にpベース層となる第2の半導体層14が積層されている。この第2の半導体層14に半導体素子の表面構造部が作製される。半導体素子の種類については特に限定しないが、ここでは一例として縦型のパワーMOSFET(金属−酸化膜−半導体構造を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とする。
例えば、半導体材料としてSiCを用いて、絶対定格が1200VであるFETを作製する場合には、第1の半導体層13の厚さはおよそ15μmであればよい。支持基板12の厚さは、特に限定しないが、ここでは85μmであるとし、半導体領域全体の厚さが100μmになるようにする。なお、SiCに限らず、GaNやZnO(酸化亜鉛)やダイアモンドなどの他のワイドバンドギャッブ半導体材料を用いた場合も、同様の構成とすることができる。
第2の半導体層14はp型の不純物層でできている。第2の半導体層14の表面から第2の半導体層14を貫通して、第1の半導体層13に達するトレンチ15が形成されている。トレンチ15の底は、第1の半導体層13と第2の半導体層14の界面よりも深くなっている。トレンチ15の内面にはゲート絶縁膜16が形成されており、さらにその内側はゲート電極17で埋められている。
ゲート絶縁膜16は、例えば二酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化マグネシウム(MgO)または酸化ハフニウム(HfO2)などでできている。ゲート電極17は、ポリシリコンや、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、クロム(Cr)、イリジウム(Ir)、金(Au)、銀(Ag)もしくは亜鉛(Zn)などの金属またはそれらの合金やシリサイドなどでできている。
第2の半導体層14においてトレンチ15の外側には、ソース領域となるn型の不純物拡散領域18が形成されている。また、第2の半導体層14においてn型不純物拡散領域18の隣にはp型の不純物拡散領域19が形成されている。ゲート電極17は絶縁膜20により覆われており、n型不純物拡散領域18とp型不純物拡散領域19の両方に接触するソース電極21から絶縁されている。
図3は、上述した縦型半導体素子にドレイン配線とソース配線が接続された状態を示す断面図である。図3において、符号10で示す半導体素子部には、例えば図2に示すFETの支持基板12、第1の半導体層13、第2の半導体層14、ゲート絶縁膜16、ゲート電極17、n型の不純物拡散領域18、p型の不純物拡散領域19および層間絶縁膜20が形成されている。従って、この半導体素子部10の表側および裏側の面にそれぞれソース電極21およびドレイン電極11が形成されている。
ソース電極21は、多層構造になっており、全体の厚さは50μm以上である。ソース電極21の、少なくとも半導体素子部10の表側の面と接触する部分は、AlまたはAl合金でできている。このAlまたはAl合金でできた層の上には、Ti、Ni、Cu(銅)、Ag、Au、WおよびMoのいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせよりなる積層構造もしくは合金が、スパッタや真空蒸着法により形成されている。ソース電極21の、半導体素子部10と接触する部分の層の厚さは、数μm程度、例えば3〜7μmである。
ソース電極21の表面には、例えば50μm以上の厚さを有する板状のソース配線22が接合されている。ソース電極21とソース配線22の接合は、面接合である。ソース配線22は、Al、Ti、Ni、Cu、Ag、Au、WおよびMoのいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせよりなる積層構造もしくは合金でできている。また、ドレイン電極11は、ドレイン配線23に接続されている。ドレイン配線23は、ソース配線22と同様の材料でできている。
図3に示す構成のように、ソース電極21を50μm以上の厚さとし、ソース電極21にソース配線22を面接合させることによって、半導体素子部10で発生する熱をドレイン電極側からだけでなくソース電極側からも逃がすことができる。つまり、両面冷却構造となっている。それに対して、図4に示す従来のSiでできたFETやIGBTでは、3μm〜7μmの厚さのソース電極121に数百μmφのボンディングワイヤ122を点で接合した構成であるため、半導体素子部110で発生した熱をドレイン電極111を介してドレイン配線123に逃がす片面冷却構造となっている。
従って、図3に示す構成の方が従来構成よりも冷却効果が高い。これを確認するためのシミュレーション結果を図5に示す。図5には、VCC=800Vにおける負荷短絡時のソース−ドレイン間電圧VDS、ドレイン電流IDおよび構造内の温度上昇の最高値Tmaxが示されている。ここでは、半導体材料としてSiCを用いている。
図5において、実施例(銅板)とあるのは、図3に示す半導体装置のソース配線22として100μmの厚さの銅板を用いたものであり、比較例(Alワイヤー)とあるのは、図4に示す半導体装置である。図5より、例えば時間が6μ秒であるときのTmaxを比較すると、実施例が約200Kであるのに対して、比較例は約400Kであり、実施例は比較例の約1/2であることがわかる。
図6は、図5の場合と同様のシミュレーションを行ったときの、実施例および比較例の各半導体装置のある断面における温度上昇分布を示す図である。図6によれば、半導体と金属電極との境界面(図6では0μmの位置)の温度上昇は、実施例で約120Kであるのに対して、比較例では約450Kである。
例えば、素子温度が200℃である場合に、このシミュレーションと同じ条件の負荷短絡が発生した場合を考える。この場合、実施例では、半導体と金属電極との境界面の温度は320℃までしか上昇しないので、電極材料のAlは溶融しない。つまり、金属電極は安定した状態を保っている。それに対して、比較例では、半導体と金属電極との境界面の温度が650℃になるため、電極材料のAlが溶融して素子の破壊が起こるおそれがある。
また、図6に示す実施例の温度上昇分布より、半導体と金属電極との境界面から金属電極側に50μm離れた位置(図6では−50μmの位置)の温度が周囲の温度と同じになっていることかわかる。従って、半導体と金属電極との境界面の温度を低く保つためには、ソース電極21の厚さを50μm以上にするのが有効であることがわかる。以上の理由により、ソース電極21の厚さは50μm以上であるのが適当である。
図7は、シミュレーションで予測された単位面積あたりの短絡エネルギーと、半導体と金属電極との境界面の温度上昇との関係を示す特性図である。このシミュレーションを行うにあたっては、短絡時間を5μ秒とした。実施例では、短絡エネルギーが約5J/cm2であるときに、温度上昇が約400Kであることがわかる。素子温度が200℃である場合には、温度がこれ以上、上昇すると、金属電極が溶融してしまうので、素子の破壊が起こる。従って、負荷短絡エネルギーを5J/cm2以下にする必要がある。
ここで、上述した負荷短絡時にシステムを遮断するのに要する時間は、従来のIGBTを用いたインバータなどでは一般に10μ秒であるが、技術的には5μ秒程度で十分である。従って、負荷短絡耐量(時間)を5μ秒とすると、単位時間単位面積あたりの負荷短絡パワーを1J/(μ秒・cm2)にすればよい。
具体的に数値を挙げて説明する。例えば、ソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbが1200VであるFETの場合、最も厳しい負荷短絡条件は、電力回生時などにより電源電圧が通常の600Vから、過電圧保護が動作する寸前のソース−ドレイン間の電源電圧Vds(max)である800V(=1200V×2/3)に変動したときに、5μ秒の負荷短絡が発生した場合である。このときのドレイン飽和電流Jd(sat)を、負荷短絡パワーが1J/(μ秒・cm2)以下となるように設定すればよいので、1250A/cm2(=1×106/800V)以下にすればよい。
同様に、ソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbが600VであるFETの場合には、過電圧保護が動作する寸前のソース−ドレイン間の電源電圧Vds(max)は400V(=600V×2/3)である。従って、5μ秒の負荷短絡が発生したときのドレイン飽和電流Jd(sat)を2500A/cm2(=1×106/400V)以下にすればよい。
また、上述したような負荷短絡時のドレイン飽和電流Jd(sat)の下限は、従来のSiを用いたIGBTの定格電流密度の2倍であればよい。その理由は、例えば過負荷出力(200%負荷など、一時的な大電流スイッチングモード)の際に、定格電流の2倍までの主電流が流れることは一般的に求められているからである。従来のSiを用いたIGBTの定格電流密度は、絶対最大定格電圧Vbを用いて、およそ[150×1200/Vb(A/cm2)]で表される。
従って、ワイドバンドギャップ半導体を用いた素子の場合、負荷短絡が発生したときのドレイン飽和電流Jd(sat)は、[300×1200/Vb(A/cm2)]以上であればよい。上述した具体例では、ソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbが1200Vおよび600Vである場合のドレイン飽和電流Jd(sat)は、それぞれ150A/cm2および300A/cm2以上である。
FETにおいて負荷短絡電流を適切な値に制限する方法としては、チャンネル長さやゲート長やゲート酸化膜厚さなどを制御することによってgm(トランスコンダクタンス)を調整する方法や、しきい値を適切な値にすることによって定常オン状態のゲート電圧における飽和電流を調節する方法などが一般的である。定常オン状態のゲート電圧は、FETが用いられる回路により異なるが、例えば一般的なSiのIGBTでは+15Vなどである。しかしながら、このようなFETの特性を調整することによって飽和電流を抑制する方法は、オン抵抗の増加を招くため、好ましくない。
そこで、本実施の形態の半導体装置では、FETの負荷短絡電流が上述した条件を満たすようにするため、図8に示すように、負荷短絡電流を制限する対象である主FET31に、負荷短絡時に主FET31を流れる飽和電流を所定の電流値以下に制限する過電流制限手段32を付加した構成とし、この過電流制限手段32により負荷短絡電流を適切な値に制限している。このようにすれば、主FET31のオン抵抗と負荷短絡耐量の工学的トレードオフを改善することができる。
過電流制限手段32は、電流検出用トランジスタ33と電流検出用抵抗34とゲート電圧制御用FET35とダイオード36を備えている。電流検出用トランジスタ33のドレイン端子は、主FET31のドレイン端子に接続されている。電流検出用トランジスタ33のソース端子は、電流検出用抵抗34の一端とゲート電圧制御用FET35のゲート端子に接続されている。電流検出用抵抗34の他端は、ゲート電圧制御用FET35のソース端子とともに主FET31のソース端子に接続されている。
ゲート電圧制御用FET35のドレイン端子は、ダイオード36のアノード端子に接続されている。ダイオード36のカソード端子は、主FET31のゲート端子と電流検出用トランジスタ33のゲート端子に接続されている。以上の構成において、電流検出用トランジスタ33の電流が大きくなるのに伴って、電流検出用抵抗34の電圧降下が大きくなる。そして、ゲート電圧制御用FET35のゲート電圧がしきい値を超えると、主FET31と電流検出用トランジスタ33のゲート電圧が減少して、主電流が制限される。
電流検出用トランジスタ33は、主FET31とともに同一の半導体基板上に形成されている。過電流制限手段32の、電流検出用トランジスタ33を除くその他の素子、すなわち電流検出用抵抗34、ゲート電圧制御用FET35およびダイオード36は、主FET31および電流検出用トランジスタ33が形成されている半導体基板よりも熱伝導率が悪い材料により、主FET31および電流検出用トランジスタ33から物理的に分離された領域に形成されているのが望ましい。
その理由は、第1に、ワイドバンドギャップ半導体は200℃程度の高温動作を容易に実現できるので、電流検出用トランジスタ33と主FET31が同一半導体基板上で同じ温度で動作するようにした方が、主FET31と電流検出用トランジスタ33の温度特性の差を最小限にすることができ、電流検出精度を向上させることができるからである。第2に、過電流制限手段32の、電流検出用トランジスタ33を除くその他の素子については、温度が大幅に変化することは、電流検出精度にとって好ましくないからである。
第3に、過電流制限手段32の、電流検出用トランジスタ33を除くその他の素子については、ワイドバンドギャップ半導体で構成するよりも、安価で高精度なSiを用いて構成する方が、製造上都合がよいからである。Siを用いる場合には、その動作温度範囲の上限が150℃程度に制限されるが、この点においても、電流検出用トランジスタ33を除くその他の素子が、主FET31および電流検出用トランジスタ33の動作温度の影響を受けない領域に形成されているのは、都合がよい。
以上説明したように、実施の形態によれば、半導体素子部10の表側の面に接するソース電極21が50μm以上の厚さを有することによって、素子表面側の放熱効果が向上し、ソース電極21の、半導体素子部10に接するAlの部分の温度がAlの融点よりも低くなるので、そのAlが溶融するのを防ぐことができる。また、過電流制限手段32が負荷短絡時に流れるドレイン飽和電流Jd(sat)を抑えることによって、短絡エネルギーを適切に制限することができるので、必要な負荷短絡耐量を確保できるとともに、ソース電極21のAlの部分が溶融するのを防ぐことができる。
従って、ワイドバンドギャップ半導体を用いて、信頼性の高い金属電極を有するパワーMOSFETが得られ、また、十分な負荷短絡耐量を有するパワーMOSFETが得られる。この実施の形態のパワーMOSFETは、図1に示すインバータ回路のスイッチング素子に適している。なお、本発明は、MOSFETに限らず、IGBTなどの絶縁ゲート構造を有するパワー半導体装置に適用可能である。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、パワースイッチング用FETに有用であり、特に、インバータ回路などのパワースイッチング素子に適している。
インバータの構成を示す回路図である。 本発明にかかる半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明にかかる半導体装置の構成の一例を示す断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。 冷却効果のシミュレーション結果を示す図である。 冷却効果のシミュレーション結果を示す図である。 短絡エネルギーと温度上昇との関係を示す特性図である。 本発明にかかる半導体装置を構成する過電流制限手段の一例を示す回路図である。
符号の説明
10 半導体素子部
21 金属電極
31 電界効果トランジスタ
32 過電流制限手段
33 電流検出用トランジスタ

Claims (8)

  1. シリコンよりもバンドギャップが広い半導体材料でできている半導体素子部の表側の面に、少なくとも前記半導体素子部の表側の面と接触する部分がアルミニウムまたはアルミニウム合金でできており、かつ厚さが50μm以上である金属電極が接触した構成のパワースイッチング用nチャンネル電界効果トランジスタと、
    負荷短絡時に前記電界効果トランジスタを流れる飽和電流を所定の電流値以下に制限する過電流制限手段と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタのソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbに対して、ソース−ドレイン間の電源電圧Vds(max)が(2/3)Vbであり、ゲート−ソース間電圧Vgsが定常オン状態のゲート電圧であるとき、ドレイン飽和電流Jd(sat)が1.5×106/Vbよりも小さくなるように制限することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタと同一の半導体基板上に形成され、かつ前記電界効果トランジスタと並列に接続された電流検出用トランジスタを有し、該電流検出用トランジスタを流れる電流が大きくなると前記電界効果トランジスタのゲート電圧を低くすることにより、前記電界効果トランジスタの発生損失を、前記ドレイン飽和電流Jd(sat)が1.5×106/Vds(max)よりも小さくなるように抑制することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記過電流制限手段は、前記電流検出用トランジスタを除いて、前記半導体基板よりも熱伝導率が悪い材料により前記電界効果トランジスタから物理的に分離されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子部は、SiC、GaN、AlGaN、ZnOおよびダイアモンドのいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせでできていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記金属電極は、Al、Ti、Ni、Cu、Ag、Au、WおよびMoのいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせよりなる積層構造もしくは合金でできていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 電界効果トランジスタと、
    負荷短絡時に前記電界効果トランジスタを流れる飽和電流を制限する過電流制限手段と、を備え、
    前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタのソース−ドレイン間絶対最大定格電圧Vbに対して、ソース−ドレイン間の電源電圧Vds(max)が(2/3)Vbであり、ゲート−ソース間電圧Vgsが定常オン状態のゲート電圧であるとき、ドレイン飽和電流Jd(sat)が3.6×105/Vb以上で、かつ1.5×106/Vbよりも小さくなるように制限することを特徴とする半導体装置。
  8. 前記過電流制限手段は、前記電界効果トランジスタと同一の半導体基板上に形成され、かつ前記電界効果トランジスタと並列に接続された電流検出用トランジスタを有し、該電流検出用トランジスタを流れる電流が大きくなると前記電界効果トランジスタのゲート電圧を低くすることにより、前記電界効果トランジスタの発生損失を、前記ドレイン飽和電流Jd(sat)が1.5×106/Vds(max)よりも小さくなるように抑制することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
JP2005141778A 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置 Pending JP2006319213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141778A JP2006319213A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141778A JP2006319213A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319213A true JP2006319213A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141778A Pending JP2006319213A (ja) 2005-05-13 2005-05-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319213A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033036A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
JP2010258328A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
JP2011018841A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP2012033731A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子
US20120306086A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and wiring substrate
US8884309B2 (en) 2010-06-03 2014-11-11 Rohm Co., Ltd. AC switch having compound semiconductor MOSFETs
US9406668B2 (en) 2013-03-27 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power semiconductor element
CN113299762A (zh) * 2021-06-11 2021-08-24 贵州雅光电子科技股份有限公司 一种具有低导通压降的槽栅型超势垒整流器件
DE112014006788B4 (de) 2014-10-29 2022-05-12 Hitachi, Ltd. Halbleiterbauelement, Leistungsmodul und Leistungswandler

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JPH10326897A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Hitachi Ltd 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
JPH11163341A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11214690A (ja) * 1997-11-04 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体素子および平型半導体装置
JP2000058717A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 平型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2002314018A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004134623A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JPH10326897A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Hitachi Ltd 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置
JPH11214690A (ja) * 1997-11-04 1999-08-06 Hitachi Ltd 半導体素子および平型半導体装置
JPH11163341A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2000058717A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Hitachi Ltd 平型半導体装置、及びこれを用いた変換器
JP2002314018A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004134623A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033036A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びこれを用いた電気回路装置
JP2010258328A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
US9450084B2 (en) 2009-04-28 2016-09-20 Fuji Electric Systems Co. Ltd. Wide band gap semiconductor device
JP2011018841A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
US8884309B2 (en) 2010-06-03 2014-11-11 Rohm Co., Ltd. AC switch having compound semiconductor MOSFETs
JP2012033731A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子
US20120306086A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and wiring substrate
WO2012165045A1 (ja) * 2011-06-01 2012-12-06 住友電気工業株式会社 半導体装置及び配線基板
US9406668B2 (en) 2013-03-27 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power semiconductor element
DE112014006788B4 (de) 2014-10-29 2022-05-12 Hitachi, Ltd. Halbleiterbauelement, Leistungsmodul und Leistungswandler
CN113299762A (zh) * 2021-06-11 2021-08-24 贵州雅光电子科技股份有限公司 一种具有低导通压降的槽栅型超势垒整流器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721944B2 (en) Hybrid wide-bandgap semiconductor bipolar switches
JP6201422B2 (ja) 半導体装置
US6373318B1 (en) Electronic switching device having at least two semiconductor components
US8604512B2 (en) Bidirectional switch
US8526207B2 (en) Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
KR101539531B1 (ko) 반도체 장치
US11101259B2 (en) Semiconductor device
CN101877529B (zh) 宽带隙半导体器件
US20110215746A1 (en) Semiconductor device
CN105226096A (zh) 场效应半导体器件以及其运行和制造的方法
JP2006158185A (ja) 電力用半導体装置
JP2014078570A (ja) 整流回路及び半導体装置
US10128829B2 (en) Composite semiconductor device
WO2020172031A1 (en) Power devices having tunable saturation current clamps therein that support improved short-circuit capability and methods of operating same
JP2017045797A (ja) トランジスタ素子及び半導体装置
JP2006319213A (ja) 半導体装置
US12266680B2 (en) Voltage-controlled switching device with resistive path
JPWO2019077877A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6884186B2 (ja) 双方向スイッチ
US20220384625A1 (en) Mos devices with increased short circuit robustness
JP7486571B2 (ja) 炭化珪素トランジスタデバイス
US12294018B2 (en) Vertical power semiconductor device including silicon carbide (sic) semiconductor body
US20250151324A1 (en) Vertical power semiconductor device including a sensor electrode
EP4105989A1 (en) Semiconductor device with diode chain connected to gate metallization
CN112864126A (zh) 半导体器件中的失效结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120521

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120608