JP2006318845A - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006318845A JP2006318845A JP2005142516A JP2005142516A JP2006318845A JP 2006318845 A JP2006318845 A JP 2006318845A JP 2005142516 A JP2005142516 A JP 2005142516A JP 2005142516 A JP2005142516 A JP 2005142516A JP 2006318845 A JP2006318845 A JP 2006318845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock arm
- housing
- lock
- elastic
- housings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】 ロックアームとハウジングとの衝突音の増大を図る。
【解決手段】 第2ハウジング20とロックアーム13との間には、ロックアーム13と第2ハウジング20のロック部23が干渉する状態ではロックアーム13の弾性復元力によりロックアーム13と第2ハウジング20との間で弾性撓みさせられ、ロックアーム13とロック部23が干渉状態から係止状態へ移行するときに弾性復帰する弾性撓み部16が設けられている。両ハウジング10,20が正規嵌合したとき、第2ハウジング20とロックアーム13との間では、ロックアーム13の弾性復元力に起因する衝撃エネルギーに、弾性撓み部16の弾性復元力に起因する衝突エネルギーが加わるため、その分、第2ハウジング20とロックアーム13との間の衝突音が増幅される。
【選択図】 図3
Description
しかしながら、例えば騒音が大きい環境下では、作業者が衝突音を明確に認識できないことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ロックアームとハウジングとの衝突音の増大を図ることを目的とする。
両ハウジングが正規嵌合したとき、第2ハウジングとロックアームとの間では、ロックアームの弾性復元力に起因する衝撃エネルギーに、弾性撓み部の弾性復元力に起因する衝突エネルギーが加わるため、その分、第2ハウジングとロックアームとの間の衝突音が増幅される。
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図5を参照して説明する。本実施形態のコネクタは、互いに嵌合可能とされた第1ハウジング10と第2ハウジング20とを備えて構成されている。
第1ハウジング10は、合成樹脂製であり、全体としてブロック状をなす端子保持部11と、端子保持部11の略前半部分を包囲する筒状嵌合部12とを一体形成したものであり、端子保持部11内には第1端子金具(図示せず)が収容されている。筒状嵌合部12は、その後端において端子保持部11に支持され、前方へ突出した形態となっている。
端子保持部11の上面(外面)には、ロックアーム13が一体形成されている。ロックアーム13は、前後方向(両ハウジング10,20の嵌合方向と平行な方向)へほぼ真っ直ぐに延びており、その長さ方向における略中央位置(正確には中央よりも少し後方の位置)において、脚部14により端子保持部11の上面に支持されている。かかるロックアーム13は、脚部14を支点にするとともにこの脚部14を弾性変形させつつ前下がりの姿勢又は後下がりの姿勢をとるようにシーソー状に弾性変位し得るようになっている。
両ハウジング10,20の嵌合が開始されると、図1に示すように、第2ハウジング20のフード部22が第1ハウジング10の端子保持部11と筒状嵌合部12との間の嵌合空間内に進入し、ロックアーム13の弾性撓み部16の下面が第2ハウジング20のフード部22の外面に重なると共に、弾性撓みの基端部と第2ハウジング20のロック部23の誘導斜面24とが干渉(当接)する。この状態から、両ハウジング10,20の嵌合を進めると、図2に示すように、弾性撓み部16(ロックアーム13の前端部)が誘導斜面24に摺動しつつ乗り上がり、それに伴なってロックアーム13が脚部14を支点として前上がりの姿勢をとるように弾性変位する。このとき、ロックアーム13(脚部14)の弾性復元力により、ロックアーム13のロック部23に支持されている弾性撓み部16が、第2ハウジング20のロック部23の上端に押し付けられ、弾性撓み部16は、ロックアーム13のロック部23の前端縁を支点としてロックアーム13に対して相対的に上方へ(接近するように)弾性撓みする。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では弾性撓み部をロックアームのみに設けたが、本発明によれば、弾性撓み部は第2ハウジングのみに設けてもよく、ロックアームと第2ハウジングの双方に設けてもよい。
(2)上記実施形態では弾性撓み部をロックアームと一体に形成したが、本発明によれば、弾性撓み部は、ロックアームとは別の部品であってもよい。
13…ロックアーム
16…弾性撓み部(ロック部)
20…第2ハウジング
23…ロック部
Claims (2)
- ロックアームが設けられている第1ハウジングと、
前記第1ハウジングとの嵌合を可能とされた第2ハウジングとを備え、
前記両ハウジングの嵌合過程では、前記ロックアームに設けたロック部と前記第2ハウジングに設けたロック部とが干渉することにより前記ロックアームが弾性撓みし、
前記両ハウジングが正規嵌合状態に至ると、前記ロックアームが弾性復帰して前記ロック部同士が係止状態となることで前記両ハウジングが離脱規制状態にロックされるようになっているコネクタにおいて、
前記第2ハウジングと前記ロックアームとの間には、前記ロック部同士が干渉する状態では前記ロックアームの弾性復元力により前記ロックアームと前記第2ハウジングとの間で弾性撓みさせられ、前記ロック部同士が干渉状態から係止状態へ移行するときに弾性復帰する弾性撓み部が設けられていることを特徴とするコネクタ。 - 前記ロックアームの前記ロック部を弾性撓み可能な形態とすることで前記弾性撓み部が形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142516A JP2006318845A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142516A JP2006318845A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318845A true JP2006318845A (ja) | 2006-11-24 |
Family
ID=37539315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142516A Pending JP2006318845A (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006318845A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101238058B1 (ko) * | 2007-08-29 | 2013-02-27 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 로크 기능이 형성된 전기 커넥터 |
US11695236B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-07-04 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936589U (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-07 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの嵌合ロツク装置 |
JPS6451276U (ja) * | 1987-09-24 | 1989-03-29 | ||
JPH0254180U (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | ||
JPH03117312A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-20 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電気器具取り付け装置 |
JPH042475U (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | ||
JPH04147583A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-21 | Yazaki Corp | コネクタのロック結合検知装置 |
JPH0499682U (ja) * | 1991-01-28 | 1992-08-28 | ||
JPH10223310A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Yazaki Corp | 接続器 |
JPH10298938A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Sekisui Jushi Co Ltd | 防護柵の水平ビーム取付構造 |
JPH11111388A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 防水コネクタ |
JPH11238552A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Yazaki Corp | コネクタの接続構造 |
JP2001132716A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Nippon Stad Welding Kk | 仮係合用弾性爪及び本係合用係合部を有する部品 |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142516A patent/JP2006318845A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936589U (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-07 | 矢崎総業株式会社 | コネクタの嵌合ロツク装置 |
JPS6451276U (ja) * | 1987-09-24 | 1989-03-29 | ||
JPH0254180U (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | ||
JPH03117312A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-20 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 電気器具取り付け装置 |
JPH042475U (ja) * | 1990-04-23 | 1992-01-10 | ||
JPH04147583A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-21 | Yazaki Corp | コネクタのロック結合検知装置 |
JPH0499682U (ja) * | 1991-01-28 | 1992-08-28 | ||
JPH10223310A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Yazaki Corp | 接続器 |
JPH10298938A (ja) * | 1997-04-24 | 1998-11-10 | Sekisui Jushi Co Ltd | 防護柵の水平ビーム取付構造 |
JPH11111388A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 防水コネクタ |
JPH11238552A (ja) * | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Yazaki Corp | コネクタの接続構造 |
JP2001132716A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Nippon Stad Welding Kk | 仮係合用弾性爪及び本係合用係合部を有する部品 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101238058B1 (ko) * | 2007-08-29 | 2013-02-27 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 로크 기능이 형성된 전기 커넥터 |
TWI404272B (zh) * | 2007-08-29 | 2013-08-01 | Hirose Electric Co Ltd | Electrical connector assembly with locking function |
US11695236B2 (en) | 2019-07-31 | 2023-07-04 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5741608B2 (ja) | 樹脂部品の結合構造及びバンパカバー構造 | |
JP4777842B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009043648A (ja) | コネクタ | |
JP6002327B2 (ja) | 樹脂クリップ用補強板ばね | |
JP2014216256A (ja) | コネクタ | |
JP4816290B2 (ja) | コネクタ | |
JP5211967B2 (ja) | コネクタ | |
JP5598346B2 (ja) | コネクタ | |
JP5434786B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006318845A (ja) | コネクタ | |
JP5123065B2 (ja) | ワイヤハーネス保持クリップ | |
JP2010040257A (ja) | コネクタ | |
JP2010287464A (ja) | コネクタ | |
JP4075769B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006318844A (ja) | コネクタ | |
JP4475122B2 (ja) | コネクタ | |
JP2009146603A (ja) | コネクタ | |
JP4529505B2 (ja) | ラジエータグリル取付構造 | |
JP2006080004A (ja) | 端子金具 | |
JP6012100B2 (ja) | コネクタ構造 | |
WO2013088768A1 (ja) | コネクタ | |
JP2007207676A (ja) | コネクタ | |
JP2007128721A (ja) | コネクタ | |
JP2011040180A (ja) | コネクタ | |
JP2009134872A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060926 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Effective date: 20061019 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100406 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |