JP2006315158A - Mounting state abnormality determination method for machine tool and tool holder - Google Patents
Mounting state abnormality determination method for machine tool and tool holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006315158A JP2006315158A JP2005142879A JP2005142879A JP2006315158A JP 2006315158 A JP2006315158 A JP 2006315158A JP 2005142879 A JP2005142879 A JP 2005142879A JP 2005142879 A JP2005142879 A JP 2005142879A JP 2006315158 A JP2006315158 A JP 2006315158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool holder
- flange
- mounting state
- rotation amount
- spindle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 129
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 83
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 28
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Gripping On Spindles (AREA)
Abstract
Description
本発明は工作機械に係り、特にマシニングセンタ(MC)において自動で工具のチャックミスを検出する工作機械に関する。 The present invention relates to a machine tool, and more particularly to a machine tool that automatically detects a tool chuck error in a machining center (MC).
MCは、加工工程に従って各種工具を自動的に選択し、主軸に自動で装着して多種類の加工を行う装置である。このMCにおいて、工具の交換は自動工具交換(ATC:オートツールホルダチェンジ)装置で行われ、ATC装置は工具が取り付けられたツールホルダを工具マガジンから自動で取り出し、主軸に自動で装着する。 The MC is an apparatus that automatically selects various tools according to a machining process and automatically attaches them to a spindle to perform various types of machining. In this MC, tool change is performed by an automatic tool change (ATC: auto tool holder change) device, and the ATC device automatically takes out the tool holder to which the tool is attached from the tool magazine and automatically attaches it to the spindle.
工具1を把持するツールホルダ2は、図17の(A)に示すように、円錐状の嵌合部2Aを有しており、この嵌合部2Aを主軸3に形成された円錐状の被嵌合部3Aに嵌合させて装着される。しかし、図17の(B)に示すように、この嵌合部分に切り屑94などが付着すると回転軸が曲がって装着される。そして、この状態で主軸を高速回転させると、工具1の振れによる円心力のために、工具1を把持するツールホルダ2が主軸3から脱落する危険がある。
As shown in FIG. 17A, the
従来、このようなツールホルダのチャックミスは、たとえば主軸に装着されたツールホルダの工具先端にレーザー光を照射し、所定の位置に工具の先端が有るか無いかを検出することにより検出していた。すなわち、ツールホルダにチャックミスがなければ、工具の先端は常に所定の位置に有るはずであり、この工具の先端が所定の位置に無いことをもってチャックミスと判断するようにしていた。 Conventionally, such a chuck error of the tool holder is detected by, for example, irradiating the tool tip of the tool holder mounted on the spindle with a laser beam and detecting whether or not the tool tip exists at a predetermined position. It was. That is, if there is no chuck mistake in the tool holder, the tip of the tool should always be in a predetermined position, and it is determined that there is a chuck mistake if the tip of the tool is not in a predetermined position.
また、本出願の出願人らは、ツールホルダ2のフランジ2B外周面の変位を渦電流センサ等で測定して、ツールホルダ2の回転に伴う変位の変化を検出して、ツールホルダのチャックミスを測定していた(例えば、下記特許文献1及び特許文献2)。
In addition, the applicants of the present application measure the displacement of the outer peripheral surface of the
しかしながら、工具の先端の有無をレーザー光で検出する従来の方法は、MCのようにクーラントを大量に使用する状況下では、クーラントによってレーザー光が遮られやすく、検出ミスが発生しやすいという欠点がある。
また、ツールホルダ2のフランジ2B外周面には通常、後述するようにチャック用の切欠が設けられる。従ってフランジ2B外周面の位置の変動を測定する従来の方法では、この切欠のような凹凸などにより測定値が変動するため、ツールホルダ2のチャックミスを簡易な構成で判定することが困難であった。
However, the conventional method of detecting the presence / absence of the tip of a tool with a laser beam has a drawback in that under a situation where a large amount of coolant is used as in MC, the laser beam is easily blocked by the coolant and detection errors are likely to occur. is there.
Moreover, the notch for a chuck | zipper is normally provided in the
上記問題点を鑑み、本発明は、簡単かつ確実にチャックエラーを検出できる工作機械及びツールホルダの装着状態異常判定方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a machine tool and a tool holder mounting state abnormality determination method that can easily and reliably detect a chuck error.
ツールホルダが主軸から脱落する場合、主軸へのツールホルダの取り付け位置ズレ量は、主軸の回転が高速になるにつれて徐々に大きくなり、これに伴ってツールの振れが大きくなることが分かっている。そこで、本発明では、ツールホルダのフランジ外周面の変位量の経時変化に基づいてツールホルダの主軸への装着状態の異常を判定する。
そのとき、フランジが所定の回転量に亘って回転したときに測定される上記変位量の最大値を求め、この最大値の経時変化に基づいてツールホルダの主軸への装着状態の異常を判定する。
It is known that when the tool holder falls off the main shaft, the amount of displacement of the tool holder attached to the main shaft gradually increases as the main shaft rotates at a higher speed, and the tool deflection increases accordingly. Therefore, in the present invention, the abnormality of the mounting state of the tool holder on the spindle is determined based on the change over time of the displacement amount of the outer peripheral surface of the flange of the tool holder.
At that time, a maximum value of the displacement amount measured when the flange rotates over a predetermined rotation amount is obtained, and an abnormality in the mounting state of the tool holder on the spindle is determined based on a change with time of the maximum value. .
すなわち、本発明の第1形態に係る工作機械は、工具が取り付けられたツールホルダを主軸に装着し、この主軸を回転駆動してワークを加工する工作機械において、所定の測定点から、主軸に装着したツールホルダのフランジの外周面まで距離を測定する距離測定手段と、フランジの回転量を検出する回転量検出手段と、回転量検出手段により検出された回転量に基づき、距離測定手段で得られた測定データの所定回転量ごとの最大値を選択する最大値選択手段と、最大値の経時変化に基づいて、ツールホルダの主軸への装着状態の異常を判定する装着状態判定手段と、を備えて構成される。 That is, in the machine tool according to the first embodiment of the present invention, in a machine tool in which a tool holder to which a tool is attached is mounted on a main shaft and the main shaft is rotationally driven to process a workpiece, from a predetermined measurement point to the main shaft. Based on the distance measurement means for measuring the distance to the outer peripheral surface of the flange of the mounted tool holder, the rotation amount detection means for detecting the rotation amount of the flange, and the rotation amount detected by the rotation amount detection means, the distance measurement means A maximum value selecting means for selecting a maximum value for each predetermined rotation amount of the measured data, and a mounting state determining means for determining an abnormality in the mounting state of the tool holder on the spindle based on a change with time of the maximum value. It is prepared for.
また、本発明の第2形態に係る、主軸を有する工作機械におけるツールホルダの装着状態異常判定方法は、ツールホルダを主軸に装着し、該主軸を回転駆動する工作機械において、所定の測定点から、主軸に装着したツールホルダのフランジの外周面まで距離を測定し、フランジの回転量を検出し、検出された回転量に基づき測定された測定データの所定回転量ごとの最大値を選択し、選択された最大値の経時変化に基づいてツールホルダの主軸への装着状態の異常を判定する。 In addition, according to the second embodiment of the present invention, a method for determining an abnormal state of attachment of a tool holder in a machine tool having a main shaft includes a tool holder mounted on the main shaft, and the machine tool that rotationally drives the main shaft from a predetermined measurement point. , Measure the distance to the outer peripheral surface of the flange of the tool holder attached to the spindle, detect the rotation amount of the flange, select the maximum value for each predetermined rotation amount of the measurement data measured based on the detected rotation amount, An abnormality in the mounting state of the tool holder on the spindle is determined based on the change over time of the selected maximum value.
ここに、上記の回転量検出手段は、フランジの外周面に設けられた位置マークを検出することによりフランジの回転量を検出する。この位置マークは、フランジの外周面に設けられた切欠等により設置してよく、このとき回転量検出手段は、上記距離測定手段の測定データに基づいて切欠を検出することを特徴とすることとしてよい。 Here, the rotation amount detection means detects the rotation amount of the flange by detecting a position mark provided on the outer peripheral surface of the flange. This position mark may be installed by a notch or the like provided on the outer peripheral surface of the flange. At this time, the rotation amount detecting means detects the notch based on the measurement data of the distance measuring means. Good.
装着状態判定手段は、ある時点で測定された前記最大値が、それ以前に測定された前記最大値よりも所定の閾値以上大きくなったとき、前記ツールホルダの前記主軸への装着状態が異常であると判定する。このとき、最大値選択手段は、ツールフランジが1回転以上回転した間に測定された測定データの最大値を選択することとしてよい。 When the maximum value measured at a certain point of time is greater than the maximum value measured before that by a predetermined threshold or more, the mounting state determination means indicates that the mounting state of the tool holder on the spindle is abnormal. Judge that there is. At this time, the maximum value selecting means may select the maximum value of the measurement data measured while the tool flange is rotated one or more times.
また、装着状態判定手段は、異なる時点で測定された最大値同士の差の累積値を算出して、この累積値が所定の閾値より大きくなったとき、ツールホルダの主軸への装着状態が異常であると判定してもよい。このとき装着状態判定手段は、フランジの外周面の同じ部分について異なる時点で測定された最大値同士の差の累積値を算出することとしてよい。 In addition, the mounting state determination means calculates a cumulative value of differences between the maximum values measured at different times, and when this cumulative value exceeds a predetermined threshold, the mounting state of the tool holder on the spindle is abnormal. It may be determined that At this time, the wearing state determination means may calculate a cumulative value of differences between the maximum values measured at different times for the same portion of the outer peripheral surface of the flange.
さらに、装着状態判定手段は、前記フランジの外周面の複数の異なる部分のそれぞれについて累積値を計算し、これら累積値の和が所定の閾値より大きくなったとき、ツールホルダの主軸への装着状態が異常であると判定することとしてもよい。 Further, the mounting state determination means calculates a cumulative value for each of a plurality of different portions of the outer peripheral surface of the flange, and when the sum of these cumulative values exceeds a predetermined threshold, the mounting state of the tool holder on the spindle May be determined to be abnormal.
フランジの所定の回転量毎にフランジ外周面の変位の最大値を求め、その経時変化に基づいて装着状態の異常を判定することによって、ツールホルダの外周面に形成された凹凸などによる測定値の変動に関わらず、回転するツールホルダの挙動をとらえることができるため、簡易で確実なツールホルダの装着状態異常判定を行うことが可能となる。 The maximum value of the displacement of the outer peripheral surface of the flange is obtained for each predetermined amount of rotation of the flange, and the abnormal value of the mounting state is determined based on the change over time. Since the behavior of the rotating tool holder can be captured regardless of fluctuations, it is possible to easily and reliably determine the abnormal state of the tool holder.
以下、添付図面に従って本発明に係る工作機械の好ましい実施の形態について詳説する。図1は、本発明に係る工作機械に組み込まれたチャックミス検出装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。このチャックミス検出装置10は、ATC装置で主軸3に装着されたツールホルダ2のチャックミスを自動で検出する装置であり、主として測距センサ12とデータ処理装置14とで構成されている。
Hereinafter, preferred embodiments of a machine tool according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a chuck error detection device incorporated in a machine tool according to the present invention. The chuck
測距センサ12は、主軸3が取り付けられたヘッド5にブラケット6を介して取り付けられている。この測距センサ12は、主軸3に装着されたツールホルダ2のフランジ部2Bの外周面までの距離dを電気信号として検出する。測距センサ12として渦電流センサを用いることが可能であるが、それ以外にも、ある特定の測定点からツールホルダ2の外周面までの距離を測定できる測距センサであれば渦電流センサに限らず、他のセンサを用いてもよい。この場合、渦電流センサのように非接触式のセンサに限らず、接触式のセンサを用いてもよい。
The
データ処理装置14は、測距センサ12で測定された測定データに基づきツールホルダ2のチャックミスを検出するもので、A/Dコンバータ16、CPU18、メモリ20、入出力回路22等を備えている。
A/Dコンバータ16は、測距センサ12から出力された距離dを示す電気信号をディジタル信号に変換してCPU18に出力する。CPU18は、後述するように、このディジタル信号に変換されたセンサ12の測定データの経時変化に基づいて、ツールホルダ2の主軸3への装着状態の異常を判定して、その判定結果を入出力回路22を介してMCを制御するMC制御装置24に出力する。
The
The A /
図2の(A)は、図1に示すデータ処理装置14により実現される機能ブロック図である。図示する通り、データ処理装置14は、測距センサ12から出力された距離信号に基づいてフランジ部2Bの外周面までの距離dを測定する距離測定部31と、距離測定部31から出力される測定データに基づいて、フランジ2Bの回転量を検出する回転量検出部32と、回転量検出部32により検出された回転量に基づき、距離測定手段31で得られた測定データの前記所定回転量ごとの最大値を選択する最大値選択部34と、この最大値の経時変化に基づいてツールホルダ2の装着状態の異常を判定する装着状態判定部35と、とから成る各機能ブロックを実現する。
FIG. 2A is a functional block diagram realized by the
また、回転量検出部32は、後述するツールホルダ2のフランジ部2Bの外周面に設けられた切欠を検出する切欠検出部36を備える。さらに、データ処理装置14は、フランジ部2Bの回転速度に応じた切欠検出部36の切欠検出頻度に基づき、フランジ部2Bの回転開始と回転終了とを検出する回転検知部33をなす機能ブロックを実現する。
Further, the rotation
以下、図3〜図5を参照して、回転量検出部32の動作を説明する。図3はフランジ部2Bに切欠を有するツールホルダ2の平面図である。
図3に示すように、ツールホルダ2のフランジ部2Bの外周面には、チャックのための切欠部分2Cが形成されている。そして、切欠部分2Cが測距センサ12の測定位置にあるときの測定データは、それ以外のフランジ部外周面2Dの部分が測定位置にあるときの測定データと比べて大きく異なる。したがって、ツールホルダ2の装着状態の異常判定には、切欠以外の外周面部分2D(測定区間)が測距センサ12の測定位置にあるときの測定データを利用する。
一方で、フランジ外周上に形成される切欠部分2Cの位置や切欠間の間隔は既知であるので、測距センサ12の測定データから切欠部分2Cを検出することによって、フランジ2Bの回転量を検出することが可能である。
Hereinafter, the operation of the rotation
As shown in FIG. 3, a
On the other hand, since the position of the
そこで、回転量検出部32は、切欠検出部36によって測距センサ12の測定データに基づいて切欠部分2C、2Cを識別する。そして、切欠検出部36による切欠部分2Cの検出個数に応じてフランジ2Bの回転量を検出する。図4は図2の(A)に示す回転量検出部32の動作フローチャートであり、図5は図2の(A)に示す回転量検出部32の動作説明図である。
Therefore, the rotation
まず時刻t0〜t1において、切欠検出部36は、所定時間毎に測定を行う測距センサ12の出力を入力して、そのときの測定値Vsを測定データの最大値Vmaxとして記憶する(ステップS11)。このとき切欠検出部36は、切欠部分以外の測定データを最大値Vmaxとして記憶するために、ツールホルダ2が回転開始直後に低速で回転しているとき、所定の値より大きな測定データの入力があったときに測定値Vsを取得することとしてよい。
First, at time t0 to t1, the
時刻t1〜t2において、切欠検出部36は、所定時間毎に測定を行う測距センサ12の出力を入力して測定データの現在値Vcを測定する(ステップS12)。なお、図5において、横軸は時間経過を示し縦軸は各時刻における測距センサ12の測定データを示す。
ステップS13において、切欠検出部36は、記憶したVmaxと現在値Vcとの差が、所定の切欠発見判定値より大きいか否か(Vmax−Vc>切欠発見測定値)を判定する。Vmax−Vc>切欠発見測定値が成り立つ(時刻t2)とき、切欠検出部36は、最初の切欠を発見したものとしてステップS14に処理を移し、成り立たないときには、ステップS12〜S13を繰り返す。
From time t1 to t2, the
In step S13, the
時刻t2において、切欠検出部36は、記憶したVmaxと現在値Vcとの平均値((Vmax+Vc)/2)を切欠判定値(図5に示すTh1)として記憶する(ステップS14)。またこのとき、ステップS15で回転量検出部32の現在の動作モードを切欠モードであると記憶する。
その後時刻t2〜t3において、切欠検出部36は、ステップS16において測距センサ12の測定データの最小値Vmin1を取得する。
At time t2, the
Thereafter, at times t2 to t3, the
最小値Vminを取得した後、切欠検出部36は、ステップS17において測距センサ12の測定データの現在値Vcを取得する、そしてステップS18において、切欠検出部36は、現在値Vcが切欠判定値Th1よりも大きくなったか否か(Vc>Th1)を判定する。Vc>Th1が成り立つ(時刻t3)とき、切欠検出部36はステップS19に処理を移し、成り立たないときにはステップS17〜S18を繰り返す。
After acquiring the minimum value Vmin, the
時刻t3において、切欠検出部36は、直前に測定し記憶した最大値Vmax(=Vs)と直前に測定し記憶した最小値Vmim1との平均値((Vmax+Vmin1)/2)を次回切欠判定値(図5に示すTh2)として記憶する(ステップS19)。そして、ステップS20において、測定データの現在値Vcが、次回切欠判定値Th2よりも大きいか否かを(Vc>Th2)判定し、大きい場合にはステップS22に処理を移し、小さい場合には、測定データの現在値Vcが次回切欠判定値Th2よりも大きくなるまで、測定データの現在値Vc(ステップS21)及び上記判定(ステップS20)を繰り返す。
At time t3, the
測定データの現在値Vcが、現在の切欠判定値Th1より大きいと判定され(ステップS18)かつ、次回切欠判定値Th2よりも大きいと判定されると(ステップS20)、時刻t3にて、ステップS22で、回転量検出部32の現在の動作モードを通常モード(測定区間に対応する)であると記憶する。
そして、ステップS23において、切欠判定値をステップS19で算出した次回切欠判定値に更新する。このとき記憶した最大値Vmax及び最小値Vmim1のクリアも併せて行う。
If it is determined that the current value Vc of the measurement data is greater than the current notch determination value Th1 (step S18) and greater than the next notch determination value Th2 (step S20), at time t3, step S22 is performed. Thus, the current operation mode of the rotation
In step S23, the notch determination value is updated to the next notch determination value calculated in step S19. The maximum value Vmax and the minimum value Vmim1 stored at this time are also cleared.
その後、時刻t3〜t4において、切欠検出部36は、ステップS24において測距センサ12の測定データの最大値Vmax1を取得する。
最大値Vmin1を取得した後、切欠検出部36は、ステップS25において測距センサ12の測定データの現在値Vcを取得する、そしてステップS26において、切欠検出部36は、現在値Vcが切欠判定値Th2よりも小さくなったか否か(Vc<Th2)を判定する。Vc<Th2が成り立つ(時刻t4)とき、切欠検出部36はステップS15に処理を戻して、成り立たないときにはステップS25〜S26を繰り返す。
Thereafter, at times t3 to t4, the
After acquiring the maximum value Vmin1, the
以下、切欠検出部36は、時刻t2〜時刻t3の切欠部分に対して行った処理と同様に、回転量検出部32の動作モードを切欠モードに変更し(ステップS15)、最小値Vmin2を測定し(S16)、時刻t5にて現在値が切欠判定値Th2より大きくなるまで測定値をモニタし(S17、S18)、次回切欠判定値Th3を算出し(S19)、時刻t6にて現在値が次回切欠判定値Th3より大きくなるまで測定値をモニタし(S20、S21)、その後、時刻t6にて回転量検出部32の動作モードを通常モードに変更し(ステップS22)、切り替え判定値を更新する(S23)。
Thereafter, the
以降、このようなステップS15〜S26を繰り返して動作することで、切欠検出部36は、測距センサ12の測定データに基づいて、直前に検出された測定データの最大値(ピーク値)と最小値の平均値を閾値として、切欠部とそれ以外の測定区間との境界を検出する。これにより、切欠検出部36は、ツールホルダ2の外径に関わらず、常に切欠部分を識別することが可能である。
Thereafter, by repeating such steps S15 to S26, the
また、切欠検出部36が更新する回転量検出部32の動作モードは、フランジ部2Bの回転量に比例した回数だけ交番する交番信号となる。よって回転量検出部32は、この動作モードを示す信号を、フランジ部2Bの回転量を示す信号として最大値選択部34(図2)に出力する。
また、この動作モードは、フランジ部2Bの回転速度に比例した頻度で交番する交番信号となる。よって回転量検出部32は、この動作モードを示す信号を、フランジ部2Bの回転開始及び回転終了を検知する回転検知部33(図2)に出力する。
The operation mode of the rotation
This operation mode is an alternating signal that alternates at a frequency proportional to the rotational speed of the
以下、図6〜図7を参照して、図2の(A)に示す回転検知部33によるフランジ2の回転開始及び停止の判定動作を説明する。図6は、回転検知部33の動作フローチャートであり、図7は回転検知部33の動作説明図である。
Hereinafter, with reference to FIG. 6 to FIG. 7, the rotation start / stop determination operation of the
回転検知部33は、回転量検出部32によって検出された切欠モードの終了から、次の切欠モードの終了までの時間を測定し、この時間が所定の回転中判定区間周期Trot(定数)以下となる場合が、所定の回転開始判定区間回数Bstart(定数)回だけ連続したときに、回転開始を検出する。
The
したがって、回転検知部33は、まずステップS31で、回転開始判定区間カウンタCstart(変数)を初期化し、ステップS32において、回転量検出部32によって検出される切欠モードの終了から次の切欠モードの終了までの時間Tを測定する。
そしてステップS33で、測定された時間Tが回転中判定区間周期Trot以下となるか否か(T≦Trot)を判定する。T>Trotのときは、ステップS34で回転開始判定区間カウンタCstartをクリアしてからステップS32に戻る。
Therefore, the
In step S33, it is determined whether or not the measured time T is equal to or shorter than the in-rotation determination period cycle Trot (T ≦ Trot). When T> Trot, the rotation start determination section counter Cstart is cleared in step S34, and the process returns to step S32.
一方、ステップS33でT≦Trotと判定されると、回転検知部33は、ステップS35で回転開始判定区間カウンタCstartをカウントアップする。以上のステップS32〜S35を、回転開始判定区間カウンタCstartが回転開始判定区間回数Bstartと等しくなるまで繰り返す(ステップS36)。そして、回転開始判定区間カウンタCstartが回転開始判定区間回数Bstartと等しくなると、回転検知部33は、ステップS37においてフランジ2が回転を開始したと判定する。
On the other hand, if it is determined in step S33 that T ≦ Trot, the
例えば、図7に示す例で、切欠モードの終了〜次の切欠モードの終了までの各時間T1〜T5がそれぞれ、T1≦Trot、T2>Trot、T3≦Trot、T4≦Trot、T5≦Trotであり、回転開始判定区間回数Bstart=3回であるとする。
すると、時間T1はTrot以下であるのでCstartはカウントアップして”1”となり、その後時間T2はTrotより大きいのでCstartはクリアされて”0”となり、時間T3はTrot以下であるのでCstartはカウントアップして”1”となり、時間T4はTrot以下であるのでCstartはカウントアップして”2”となり、時間T5はTrot以下であるのでCstartはカウントアップして”3”となる。ここで、CstartがBstartと等しくなるため、回転検知部33は時間T5の終了時にフランジ2が回転を開始したと判定する。
For example, in the example shown in FIG. 7, the times T1 to T5 from the end of the notch mode to the end of the next notch mode are T1 ≦ Trot, T2> Trot, T3 ≦ Trot, T4 ≦ Trot, T5 ≦ Trot, respectively. Yes, it is assumed that the rotation start determination section number Bstart = 3.
Then, since time T1 is less than or equal to Trot, Cstart counts up to “1”, and after that time T2 is greater than Trot, Cstart is cleared to “0”, and since time T3 is less than or equal to Trot, Cstart is counted. Since the time T4 is less than Trot, Cstart is counted up to “2”, and since time T5 is less than Trot, Cstart is counted up to “3”. Here, since Cstart becomes equal to Bstart, the
図6に戻り、その後、回転検知部33は、回転量検出部32によって検出される切欠モードの終了から、次の切欠モードの終了までの時間Tを測定しつづけ(ステップS38)、この時刻Tが回転中判定区間周期Trotよりも大きくなると(ステップS39)、ステップS40にてフランジ2が回転を停止したと判定する。
Returning to FIG. 6, thereafter, the
以下、図2(A)及び図2の(A)に示す装着状態判定部35の各実施例を説明して、本発明に係るツールホルダ2の装着状態異常判定方法を説明する。
図2(A)の最大値選択部34は、切欠検出部36が図3に示す切欠2Cを所定回数だけ検出する間に亘って、すなわち、フランジ部2Bが所定の回転量だけ回転する間に亘って測距センサ12により測定された測定データのうち、最大の測定データを算出する。
図8に示すように、測距センサ12の測定データは、切欠2C(図3参照)の区間の変位を測定している際の谷の部分t1〜t2及びt3〜t4(回転量検出部32が上記切欠モードで動作している部分)と、測定区間2D(図3参照)の部分の変位を測定している際の山の部分t2〜t3と(回転量検出部32が上記通常モードで動作している測定区間部分)からなる。
Hereinafter, each example of the mounting
The maximum
As shown in FIG. 8, the measurement data of the
ここで、例えば測定区間2D一つ分だけフランジ部2Bが回転した間の測定データの最大値を選択する場合には、最大値選択部34は、回転量検出部32の出力を入力し、回転量検出部が通常モードで動作している期間の1回分の開始時刻t2から終了時刻t3までに、所定のサンプリング間隔でサンプリングした測距センサ12の出力V1、V2、…のうちの、最大の測定データVmaxを算出して装着状態判定部35に出力する。
Here, for example, when selecting the maximum value of the measurement data while the
図2の(B)は、図2の(A)に示す装着状態判定部35の第1実施例の機能ブロック図である。図示するとおり、装着状態判定部35は、飛び出し判定基準値記憶部41と、この飛び出し判定基準値記憶部41と最大値選択部34からの入力との差分を算出する減算器42と、この減算器42の出力を所定の異常判定値と比較してその比較結果を出力する比較器43と、を備えて構成される。
FIG. 2B is a functional block diagram of the first embodiment of the wearing
図9は本発明に係る装着状態判定方法のフローチャートであり、図10はその説明図である。ここでは、最大値選択部34が選択する最大値が、測定区間2D一つ分だけフランジ部2Bが回転した間の測定データの最大値である場合、すなわち、測定区間2D一つ分に対応する回転量ごとに測定データの最大値を求め、この経時変化に基づいて装着状態判定を行う場合を考える。
FIG. 9 is a flowchart of the wearing state determination method according to the present invention, and FIG. 10 is an explanatory diagram thereof. Here, the maximum value selected by the
ステップS51において、装着状態判定部35は、ツールホルダ2の回転がまだ低速で回転検知部33が回転開始を判定する前から最大値選択部34の出力を入力する。そして、回転検知部33が回転開始を検出した時刻t0において、その直前に測定された測距センサ12の測定データの最大値を、飛び出し判定基準値として飛び出し判定基準値記憶部41に記憶する。
In step S51, the mounting
そして回転検知部33が回転開始を検出した後、ステップS52において、装着状態判定部35は最大値選択部34の出力を入力し、その都度最大値選択部34の出力と記憶した飛び出し判定基準値との差分ΔMを減算器42により算出する(ステップS53)。そしてステップS54にて、この差分ΔMと所定の異常判定値とを比較器43にて比較する。
上記ステップS52〜S54ことを繰り返し実行している間に、ステップS54にて、測定データの最大値と記憶した飛び出し判定基準値との差分ΔMが所定の異常判定値を超えたことを判定すると、装着状態判定部35は、ステップS55にて、ツールホルダ2の装着状態の異常を判定する。
Then, after the
While determining that the difference ΔM between the maximum value of the measurement data and the stored pop-up determination reference value exceeds the predetermined abnormality determination value in step S54 while repeatedly executing the above steps S52 to S54, The mounting
図9に示す装着状態判定方法は、装着状態の異常を高速に検知できる利点を有するが、異常判定可能なツールホルダ2が、フランジ2B表面の高さが切欠でない部分を除いてどこでもほぼ同じであるツールホルダ2に限定される。
また、ツールホルダ2の取り付けに偏心がある場合には、測定区間によって測定データにムラができるため、その影響を受けて誤検出するおそれがある。
The mounting state determination method shown in FIG. 9 has an advantage that abnormality in the mounting state can be detected at high speed. However, the
In addition, when the
そこで、以下に示す装着状態判定方法では、最大値選択部34が、測定区間2Dの複数個分だけフランジ部2Bが回転した間の測定データの最大値を出力する。すなわち、測定区間2Dの複数個分に対応する回転量ごとに測定データの最大値を求め、この経時変化に基づいて装着状態判定を行う。このような装着状態判定方法のフローチャートを図11に示し、その説明図を図12に示す。
Therefore, in the mounting state determination method described below, the maximum
図12に示す時刻t0において、回転検知部33は、フランジ部2Bの回転開始を検出し、回転開始の検出信号を装着状態判定部35の飛び出し判定基準値記憶部41に出力する(ステップS61)。
その後ステップS62において、最大値選択部34は、測距センサ12の測定データを入力する。この動作は、時刻t1にて切欠検出部36が所定回数(図12に示す例では4回)だけ切欠を検知するまでの間行われる(ステップS63)。
At time t0 shown in FIG. 12, the
Thereafter, in step S62, the maximum
ステップS63で切欠検出部36が所定回数だけ切欠を検知すると、最大値選択部34は、時刻t0〜時刻t1に亘って、すなわち、切欠検出部36が所定回数だけ切欠を検知するまでの間に測距センサ12から入力した測定データの最大値であるM1を選択して、装着状態判定部35に出力する(ステップS64)。装着状態判定部35の飛び出し判定基準値記憶部41は、最大値選択部34から入力した測定データがフランジ部2Bが回転の回転開始後の最初のデータであった場合に、飛び出し判定基準値として記憶する。
When the
その後ステップS65において、最大値選択部34は、測距センサ12の測定データを入力する。この動作は、時刻t2にて切欠検出部36が所定回数だけ切欠を検知するまでの間行われる(ステップS66)。ステップS66で切欠検出部36が所定回数だけ切欠を検知すると、最大値選択部34は、時刻t1〜時刻t2に亘って、すなわち切欠検出部36が所定回数だけ切欠を検知するまでの間に測距センサ12から入力した測定データの最大値(この場合はM2)を選択して、装着状態判定部35に出力する(ステップS67)。
Thereafter, in step S65, the maximum
その後ステップS68において、装着状態判定部35の減算器42は、測定データの最大値M2と飛び出し判定基準値との差分ΔMを算出し、ステップS69において、比較器43が、この差分ΔMと所定の異常判定値とを比較する。
以上ステップS65〜S69を繰り返し、ステップS69において、差分ΔMが所定の異常判定値を超えたとき、ステップS70においてツールホルダ2の装着状態が異常である判定する。
Thereafter, in step S68, the
Steps S65 to S69 are repeated, and when the difference ΔM exceeds a predetermined abnormality determination value in step S69, it is determined in step S70 that the mounting state of the
このとき、最大値選択部34が最大値を選択するまでに要する切欠検出回数を、フランジ部2Bの1回転分に相当する回数より大きく設定すれば、フランジ部2Bの周回単位で測距センサ12の測定データの最大値の経時変化をモニタすることが可能となり、フランジ2B表面の高さの相違や、ツールホルダ2の取り付けに偏心の影響を除くことが可能となる。
At this time, if the number of notches detected until the maximum
上記説明した図11の装着状態判定方法は、次のような方法であると考えてもよい。
図12に示すように、測距センサ12により得た測定データを、切欠測定部分にて各ブロックに分割し、かつこのブロックを所定個数ずつグループに区分けする。
そして、回転検知部33が回転開始を検知した後の最初のグループ1に含まれる測定データのうちの最大値を選択し、これを飛び出し判定基準値とする。
それ以降に測定された測定データのグループに含まれる測定データのうちの最大値を選択し、この最大値と飛び出し判定基準値との差が、所定の異常判定値より大きくなったとき、ツールホルダ2の装着状態の異常を判定する。
The above-described wearing state determination method of FIG. 11 may be considered as the following method.
As shown in FIG. 12, the measurement data obtained by the
And the
When the maximum value of the measurement data included in the group of measurement data measured after that is selected, and the difference between this maximum value and the pop-up judgment reference value is greater than the predetermined abnormality judgment value, the
ここで、1グループあたりのブロック数を、ツール1回転分のブロック数より多く設定すれば、フランジ2B表面の高さの相違や、ツールホルダ2の取り付けに偏心の影響を除くことが可能となる。
Here, if the number of blocks per group is set to be larger than the number of blocks for one rotation of the tool, it becomes possible to eliminate the difference in the height of the
ツールホルダが主軸へ正常に装着されている場合、主軸へのツールホルダの取り付け位置ズレ量は時間が経過しても殆ど変わらないために、上記最大値選択部34が出力する測定データの最大値は殆ど変化しないのに対し、ツールホルダが主軸から脱落する場合には、最大値選択部34が出力する測定データの最大値は時間経過に従って大きくなることが考えられる。したがって、異なる時点で出力された測定データ同士の差分の累積値を算出すると、ツールホルダが主軸へ正常に装着されている場合には累積値は殆ど変化しないのに対し、ツールホルダが主軸から脱落する場合には累積値が急激に増加することが考えられる。
When the tool holder is normally mounted on the spindle, the amount of displacement of the tool holder attached to the spindle hardly changes over time, so the maximum value of the measurement data output by the maximum
以下に説明する、図2の(A)に示す装着状態判定部35の第2実施例では、異なる時点で最大値選択部34から出力された測定データ同士の差分の累積値を算出し、この累積値の経時変化に基づいてツールホルダの主軸への装着状態の異常を判定する。
図13は、このような装着状態判定部35の第2実施例の機能ブロック図であり、図14は、その動作説明図である。
In the second embodiment of the wearing
FIG. 13 is a functional block diagram of a second embodiment of such a wearing
図13に示すように、装着状態判定部35は、最大値算出部34から出力される測定データとそれ以前に出力された測定データとの差分値を求めてその差分値の累積値を算出する1組の差分累積算出部61及び62と、最大値算出部34から連続して出力される測定データを、差分累積算出部61及び62に交互に振り分けて入力する選別部63と、差分累積算出部61及び62のそれぞれの出力を加算する加算器73と、加算器73の出力と所定の異常判定値とを比較してその比較結果を出力する比較器64と、を備える。
As illustrated in FIG. 13, the wearing
選別部63は、最大値算出部34が連続して出力する測定データを、差分累積算出部61及び62に交互に振り分ける。したがって、差分累積算出部61及び62には、最大値算出部34が連続して出力する測定データが1つ飛びに入力される。図14を参照してこの様子を説明する。
図14(A)に示すとおり、ツールホルダ2のフランジ2Bには、2つび切欠2Cがフランジ2Bの外周の反対の位置に設けられている。そして、フランジ2Bの外周には、この切欠2C間に挟まれる2つの外周面部分(測定区間A及びB)が形成され、これら2つの外周面部分もまたフランジ2Bの外周の反対の位置に位置している。
The
As shown in FIG. 14A, the
したがって、フランジ2Bを回転させてその外周面までの距離を測距センサ12で測定すると、その測定データは図14の(B)に示すように、測定区間Aと測定区間Bとを測定したデータが切欠部分によって分けられ、最大値算出部34は、測定区間Aで測定した測定データのうちの最大値Ma1、Ma2…と、測定区間Bで測定した測定データのうちの最大値Mb1、Mb2…と、を交互に出力する。
Accordingly, when the distance to the outer peripheral surface is measured by the
そこで、選別部63が最大値算出部34の測定データを差分累積算出部61及び62に交互に振り分けると、差分累積算出部61及び62には、測定区間A及びBのうちそれぞれ一方及び他方について測定した測定データのみが連続して入力される。すなわち、差分累積算出部61にはフランジ2Bの同一部分について測定した測定データのみが入力され、差分累積算出部62にもまた、(差分累積算出部61に入力された測定データが測定された部分と異なる)フランジ2Bの同一部分について測定した測定データのみが入力される。
例えば、差分累積算出部61には、測定区間Aについて連続して最大値算出部34が出力した最大値Ma1、Ma2…が連続して入力され、差分累積算出部62には、測定区間Bについて連続して最大値算出部34が出力した最大値Mb1、Mb2…が連続して入力される。
Therefore, when the
For example, the difference
図13に戻り、差分累積算出部61(62)には、選別部63により選別されて入力された測定データを、次の測定データが入力されるまで記憶するための前回データ記憶部65(69)と、現在入力された測定データと前回データ記憶部65(69)に記憶された測定データとの差分を算出する減算器66(70)と、減算器66(70)からの出力の累積値を記憶するための累積値記憶部67(71)と、累積値記憶部67(71)に記憶された累積値と新たに算出された減算器66(70)からの出力とを加算して、新たな累積値を算出するための加算器68(72)と、を備えて構成される。
これにより、例えば上記の例では、差分累積算出部61(62)は、測定区間A(B)について連続して最大値算出部34が出力した最大値Ma1、Ma2…(Mb1、Mb2…)の連続する2つの値同士の差分値の累積値を出力する。
Returning to FIG. 13, the previous cumulative data calculation unit 61 (62) stores the measurement data selected and input by the
Thus, for example, in the above example, the difference accumulation calculation unit 61 (62) is configured to output the maximum values Ma1, Ma2,... (Mb1, Mb2,...) Continuously output from the maximum
図15は、本発明に係る装着状態判定方法のフローチャート(その3)である。
ステップS71において、差分累積算出部61(62)は、それぞれの累積値記憶部67(71)に記憶される累積値Δca(Δcb)をクリアする。次に、ステップS72及びS73において、差分累積算出部61(62)は、測定区間A(B)について最大値算出部34が出力した最初の測定データMa1(Mb1)を入力して、前回入力されたデータMaold(Mbold)として、前回データ記憶部65(69)に記憶する。
FIG. 15 is a flowchart (part 3) of the wearing state determination method according to the present invention.
In step S71, the difference accumulation calculation unit 61 (62) clears the accumulation value Δca (Δcb) stored in the respective accumulation value storage unit 67 (71). Next, in steps S72 and S73, the difference accumulation calculation unit 61 (62) inputs the first measurement data Ma1 (Mb1) output by the maximum
続いて、ステップS74及びS75において、差分累積算出部61(62)は、測定区間A(B)について最大値算出部34が出力した以降の測定データMa2…(Mb2…)を、現在入力される測定データManew(Mbnew)として、順次入力する。
ステップS76では、減算器66(70)は、前回データ記憶部65(69)に記憶された前回入力されたデータMaold(Mbold)と、現在入力される測定データManew(Mbnew)との差分Δa(Δb)を算出する。
Subsequently, in steps S74 and S75, the difference accumulation calculation unit 61 (62) currently receives the measurement data Ma2 (Mb2...) After the maximum
In step S76, the subtractor 66 (70) determines the difference Δa () between the previously input data Maold (Mbold) stored in the previous data storage unit 65 (69) and the currently input measurement data Mannew (Mbnew). Δb) is calculated.
そしてステップS77では、加算器68(72)は、この差分Δa(Δb)を、累積値記憶部67(71)に記憶された現在までの累積値Δca(Δcb)に加えることにより新たな累積値を算出する。さらにステップS78において、加算器73はこれら累積値Δca及びΔcbを加算した総累積値Δcab=Δca+Δcbを算出する。 In step S77, the adder 68 (72) adds the difference Δa (Δb) to the current accumulated value Δca (Δcb) stored in the accumulated value storage unit 67 (71) to obtain a new accumulated value. Is calculated. Further, in step S78, the adder 73 calculates a total cumulative value Δcab = Δca + Δcb obtained by adding the cumulative values Δca and Δcb.
ステップS79において、比較器64はこの総累積値Δcabが所定の異常判定値を超えたか否かを判定し、総累積値Δcabが所定の異常判定値を超えるに至らないときには、前回データ記憶部65(69)に記憶されるデータMaold(Mbold)を、現在入力された測定データManew(Mbnew)に更新して(ステップS80)、ステップS74〜S80を繰り返す。
ステップS79にて比較器64が、総累積値Δcabが所定の異常判定値を超えたと、判定したときは、ステップS81において、ツールホルダ2の装着状態が異常であると判定する。
In step S79, the
When the
上述の図13の構成例及び図14(A)の切欠の設置態様のように、フランジ2B外周の複数の異なる区間A及びBについて算出した上記累積値Δca及びΔcbを加算した総累積値Δcabを所定の異常判定値と比べることにより、1つの区間について算出した上記累積値Δcaよりも上記累積値Δcabが早く増大し、早期に装着状態の異常を発見することが可能となる。
The total cumulative value Δcab obtained by adding the cumulative values Δca and Δcb calculated for a plurality of different sections A and B on the outer periphery of the
また、総累積値Δcabを算出することにより、ツールホルダ2が主軸3に対してスライドした場合の影響を除去することが可能となる。すなわちツールホルダ2は、主軸3に対して徐々にスライドしながら脱落する。このスライドは、ツールホルダ2の回転方向についても起こるため、実際にはツールホルダ2の取り付け位置のずれが大きくなっていても、同じ区間を測距センサ12で測定した測定データが、時間経過によって大きく変わらない場合がある。この様子を図16に示す。
Further, by calculating the total accumulated value Δcab, it is possible to remove the influence when the
図16(B)に示す取り付け状態は、図16(A)に示す取り付け状態よりも、ツールホルダ2の回転軸2Eが主軸3の回転軸3Cよりも離れており、ツールホルダ2の取り付け位置がよりずれている。しかし、図16(B)に示す状態では、図16(A)に示す状態と比べて、ツールホルダ2の取り付け位置が主軸3に対してその回転方向にずれており、ツールホルダ2の回転軸2Eを起点として見た主軸3の回転軸3Cの方位角が異なっている。この影響で測距センサ12で測定される測定データには差が生じていない。このように、フランジ2Bの外周の一部の区間だけを測距した場合には、ツールホルダ2の回転軸2Eと主軸3の回転軸3Cとの間隔が離れつつある状態でも、回転中に生じる取り付け位置の回転方向へのスライドによって測定データの最大値に大きな変化が生じない事態が考えられる。
In the attachment state shown in FIG. 16B, the
そこで、フランジ2B外周の複数の異なる区間A及びBについて算出した上記累積値Δca及びΔcbを加算した総累積値Δcabを算出することにより、フランジ2Bの外周の一部の区間だけを測距した場合に起こりうる回転方向についてのスライドの影響を低減することが可能となる。
さらに、上記実施例のように、切欠部を除きフランジ2B外周全てをカバーする区間A及びBについて、それぞれ上記累積値Δca及びΔcbを算出し、これらを加算した総累積値Δcabを算出すれば、フランジ2Bが1周する間に検出されるフランジ2Bの変位量の最大値の変化を監視することができるため、回転方向についてのスライドの影響を除去することが可能となる。
なお、上述の図13の構成例及び図14(A)の切欠の設置態様では、フランジ2B外周面上に2つの切欠が設けられて2つの測定区間のみが画定される実施例を示したが、本発明はこれに限らず、フランジ2B外周面上に3つ以上の切欠が設けられることにより3つ以上の測定区間が画定され、これらのそれぞれについて上記累積値Δca、Δcb…を求めてそれらの全て又は一部を加算した総累積値を、所定の異常判定値と比べてもよい。
Therefore, when only a part of the outer circumference of the
Further, as in the above embodiment, for the sections A and B that cover the entire outer periphery of the
In the configuration example of FIG. 13 and the notch installation mode of FIG. 14A described above, an example is shown in which two notches are provided on the outer peripheral surface of the
本発明は、回転軸を有する工作機械装置、特に、マシニングセンタ(以下、「MC」と略称でいう)等のツールホルダを使用する工作機械に好適に利用可能である。 The present invention can be suitably used for a machine tool device having a rotating shaft, particularly a machine tool using a tool holder such as a machining center (hereinafter abbreviated as “MC”).
1 ツール
2 ツールフランジ
2A 嵌合部
2B フランジ部
3 主軸
3A 被嵌合部
5 ヘッド
6 ブラケット
10 チャックミス検出装置10
12 測距センサ
14 データ処理装置
32 回転量検出部
DESCRIPTION OF
12
Claims (9)
所定の測定点から、前記主軸に装着した前記ツールホルダのフランジの外周面まで距離を測定する距離測定手段と、
前記フランジの回転量を検出する回転量検出手段と、
前記回転量検出手段により検出された回転量に基づき、前記距離測定手段で得られた測定データの前記所定回転量ごとの最大値を選択する最大値選択手段と、
前記最大値の経時変化に基づいて、前記ツールホルダの前記主軸への装着状態の異常を判定する装着状態判定手段と、
を備えることを特徴とする工作機械。 In a machine tool that mounts a tool holder to which a tool is attached to a spindle and drives the spindle to rotate the workpiece,
Distance measuring means for measuring the distance from a predetermined measurement point to the outer peripheral surface of the flange of the tool holder attached to the spindle;
A rotation amount detecting means for detecting the rotation amount of the flange;
Maximum value selection means for selecting a maximum value for each predetermined rotation amount of the measurement data obtained by the distance measurement means based on the rotation amount detected by the rotation amount detection means;
Based on the change over time of the maximum value, mounting state determination means for determining an abnormality in the mounting state of the tool holder to the spindle,
A machine tool comprising:
前記回転量検出手段は、前記距離測定手段の測定データに基づいて、前記切欠を検出することを特徴とする請求項2に記載の工作機械。 The position mark is a notch provided on the outer peripheral surface of the flange,
The machine tool according to claim 2, wherein the rotation amount detection means detects the notch based on measurement data of the distance measurement means.
所定の測定点から、前記主軸に装着した前記ツールホルダのフランジの外周面まで距離を測定し、
前記フランジの回転量を検出し、
検出された前記回転量に基づき、測定された前記測定データの前記所定回転量ごとの最大値を選択し、
選択された前記最大値の経時変化に基づいて、前記ツールホルダの前記主軸への装着状態の異常を判定する、
ことを特徴とする、前記主軸を有する工作機械におけるツールホルダの装着状態異常判定方法。 In a machine tool that attaches a tool holder to a main shaft and rotationally drives the main shaft,
Measure the distance from a predetermined measurement point to the outer peripheral surface of the flange of the tool holder attached to the spindle,
Detecting the amount of rotation of the flange;
Based on the detected rotation amount, select the maximum value for each of the predetermined rotation amount of the measured measurement data,
Based on the change over time of the selected maximum value, an abnormality in the mounting state of the tool holder on the spindle is determined.
A tool holder mounting state abnormality determination method for a machine tool having the spindle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142879A JP4799044B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Machine tool and tool holder mounting state abnormality determination method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142879A JP4799044B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Machine tool and tool holder mounting state abnormality determination method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315158A true JP2006315158A (en) | 2006-11-24 |
JP4799044B2 JP4799044B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=37536264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142879A Expired - Fee Related JP4799044B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Machine tool and tool holder mounting state abnormality determination method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4799044B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010142934A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nihon Id System Kk | System for detecting run-out of tool holder |
KR101392656B1 (en) * | 2007-11-16 | 2014-05-12 | 두산인프라코어 주식회사 | Tool clamping certifying apparatus and method for certiying tool clamping thereof |
JP2017159381A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | ファナック株式会社 | Tool exchange device |
WO2023048078A1 (en) | 2021-09-21 | 2023-03-30 | Dmg森精機株式会社 | Machine tool, control method, and control program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812245A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Futaba Corp | Falling off alarm device for electromagnetic magnet device |
JP2002331442A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-19 | Yamazaki Mazak Corp | Eccentricity detecting device of tool holder of machine tool |
JP2004276145A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Machine tool and mounting abnormality determination method of tool holder in device having rotating shaft |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142879A patent/JP4799044B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812245A (en) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Futaba Corp | Falling off alarm device for electromagnetic magnet device |
JP2002331442A (en) * | 2001-05-07 | 2002-11-19 | Yamazaki Mazak Corp | Eccentricity detecting device of tool holder of machine tool |
JP2004276145A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Machine tool and mounting abnormality determination method of tool holder in device having rotating shaft |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101392656B1 (en) * | 2007-11-16 | 2014-05-12 | 두산인프라코어 주식회사 | Tool clamping certifying apparatus and method for certiying tool clamping thereof |
JP2010142934A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nihon Id System Kk | System for detecting run-out of tool holder |
JP2017159381A (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | ファナック株式会社 | Tool exchange device |
WO2023048078A1 (en) | 2021-09-21 | 2023-03-30 | Dmg森精機株式会社 | Machine tool, control method, and control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4799044B2 (en) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7175374B2 (en) | Machine tool | |
JP7060174B2 (en) | Processing system, display system, processing device, processing method and processing program | |
US7576295B2 (en) | Method for detecting and compensating electrode wear of electric discharge machining | |
JP2002200542A (en) | Machine tool | |
KR101867674B1 (en) | Wire electrical discharge machine | |
CN115144181B (en) | Bearing multi-dimensional defect detection method and system | |
JP4799044B2 (en) | Machine tool and tool holder mounting state abnormality determination method | |
US7216311B2 (en) | System and method for evaluating a semiconductor device pattern, method for controlling process of forming a semiconductor device pattern and method for monitoring a semiconductor device manufacturing process | |
US10413984B2 (en) | Method for predicting precision of electrical discharge machine | |
CN119238176B (en) | Machine tool tool processing method, device, electronic device and readable storage medium | |
JP5807437B2 (en) | Chatter vibration detector | |
JP4520260B2 (en) | Wafer defect detection method and apparatus | |
JP2008093750A (en) | Method and device of detecting tool holder mounting state, and machine tool | |
JP2004042208A (en) | Machine tool | |
JP2017193018A (en) | Process abnormality detection system, and process abnormality detection method | |
US4992964A (en) | Control apparatus and method for preventing seizure in a spindle apparatus of a machine tool | |
EP4454793A1 (en) | Method for detecting attached state of tool holder, device for detecting attached state of tool holder, displacement detection method, displacement detection device, and machine tool | |
JP7124242B1 (en) | Tool holder mounting state detection method and device, and machine tool | |
JP5382171B2 (en) | Wire electrical discharge machine | |
JP5201044B2 (en) | Wire electrical discharge machine | |
JPH07286846A (en) | Method and instrument for measuring shape of surface having noncontinuous part | |
KR102645396B1 (en) | Apparatus for detecting tool shape abnormality and method for detecting tool shape abnormality | |
JP7098071B2 (en) | Deterioration determination device, threshold determination device, threshold determination method, and threshold determination program | |
JP4822506B2 (en) | Positioning method, measuring method, and coordinate system setting method. | |
JP4629458B2 (en) | Linear encoder device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4799044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |