[go: up one dir, main page]

JP2006313255A - 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤 - Google Patents

静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006313255A
JP2006313255A JP2005136073A JP2005136073A JP2006313255A JP 2006313255 A JP2006313255 A JP 2006313255A JP 2005136073 A JP2005136073 A JP 2005136073A JP 2005136073 A JP2005136073 A JP 2005136073A JP 2006313255 A JP2006313255 A JP 2006313255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
metal material
image developing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005136073A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinko Watanabe
真弘 渡邊
Shigeru Emoto
茂 江本
Chiaki Tanaka
千秋 田中
Masahide Yamada
雅英 山田
Akinori Saito
彰法 斉藤
Masahiro Oki
正啓 大木
Ryuta Inoue
竜太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005136073A priority Critical patent/JP2006313255A/ja
Priority to EP06009442A priority patent/EP1722277B1/en
Priority to DE602006008521T priority patent/DE602006008521D1/de
Priority to US11/430,171 priority patent/US7531279B2/en
Publication of JP2006313255A publication Critical patent/JP2006313255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0832Metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0833Oxides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0835Magnetic parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0836Other physical parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0837Structural characteristics of the magnetic components, e.g. shape, crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0838Size of magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 着色剤として安全性が高く、流動性のよい黒色金属化合物を用いることで、カーボンブラックに比べ熱伝導率が高くなり、より低温での定着化が可能となり、現像剤中でのキャリアとの混合が容易になり、さらに、金属化合物の分散性が十分な静電荷像現像用トナーおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも、1種類以上含有する芳香族ビニル単量体を乳化重合して樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び黒色金属材料からなる着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程とを有することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電子写真や静電記録、静電印刷などにおいて、像担持体表面に形成された静電荷像を顕像化する静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む二成分現像剤に関し、特に黒色トナーとしてカーボンブラックに代わる黒色着色剤を使用する黒色トナーとその製造方法および該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤に関する。
電子写真法による画像形成は、各種の方法が知られている(例えば、特許文献1、2、3参照)。これらは一般には光導電性物質を用いて作成された感光体に種々の手段により電気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像剤を用いて現像した後、該現像剤による像を必要に応じて紙などに転写し、さらに加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などによって定着して行われる。フルカラーの画像形成の場合には、黒、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーを用いて画像を得ている。
黒色トナーにおいては、着色剤としてカーボンブラックが一般に用いられている。しかし近年ではカーボンブラックに変わる着色剤として、黒色金属化合物微粉末を用いる試みが提案されている。
この提案としては、平均粒径0.1〜0.5μmのFe2TiO5とFe23−FeTiO3固溶体との混合物(例えば、特許文献4参照)を用いる提案、FeOを25〜30%含有した磁性酸化鉄(例えば、特許文献5、6、7参照)を用いる提案、残留磁化6emu/g以下のマグネタイト(例えば、特許文献8、9参照)を用いる提案、また内部にTiを使用し表面にTiとFeとからなる酸化鉄粒子(例えば、特許文献10参照)を用いる提案、また飽和磁化0.5〜10emu/g、粒径0.1〜0.4μm、Fe2TiO4で被覆されたルチル型TiO2混合相結晶(例えば、特許文献11参照)を用いる提案、また飽和磁化30emu/g以下、誘電損率50以下の金属化合物(例えば、特許文献12参照)を用いる提案、さらに飽和磁化40emu/g以下、含有量20重量部以下の金属化合物(例えば、特許文献13参照)を用いる提案等が知られている。
着色剤として安全性が高く、流動性のよい黒色金属化合物を用いることで、カーボンブラックに比べ熱伝導率が高くなり、より低温での定着化が可能となったり、カーボンブラックに比べ比重が高いため、現像剤中でのキャリアとの混合が容易になる等の利点があるが、粉砕法により作成したトナーでは金属化合物の分散性が不十分で性能を十分に発揮できていなかった。
米国特許第2297691号明細書 特公昭49−23910号公報 特公昭43−24748号公報 特許第2736680号公報 特許第3101782号公報 特許第3108823号公報 特許第3174960号公報 特許第3224774号公報 特許第3261088号公報 特開2000−319021号公報 特開2002−129063号公報 特開2002−189313号公報 特開2002−196528号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、トナー中での着色剤の分散性がよく、地汚れの少ない、精彩性の高い画像を得ることができる静電荷像現像用トナー、該トナーの製造方法および該トナーを含む二成分現像剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、1種類以上含有する芳香族ビニル単量体を乳化重合して樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程とを少なくとも含む製造方法及びその製造方法によって得られるトナーにおける着色剤として、黒色金属材料の使用が極めて効果的であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、トナー中での該黒色金属材料の分散性が良好で、粉砕トナーに比べ均一に微分散が可能であることから、高濃度化、及び、低温定着化が可能で、帯電不良、地汚れ、トナー飛散のない静電荷像現像用トナーが得られる。
即ち、請求項1に記載の発明は、少なくとも、芳香族ビニル単量体を含有する単量体成分を乳化重合して樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び黒色金属材料よりなる着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程とからなる静電荷像現像用トナーの製造方法を特徴とする。
請求項2に記載の発明は、芳香族ビニル単量体を含有する単量体成分を予め乳化重合により樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程を含む製造工程とにより製造された静電荷像現像用トナーであって、前記着色剤が黒色金属材料である静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記黒色金属材料の飽和磁化が0〜50emu/gの範囲にある請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記黒色金属材料のL*値が15以下であり、a*およびb*がそれぞれ−1.0〜+1.0の範囲にある請求項2又は3に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記黒色金属材料がチタンを含有する酸化鉄化合物である請求項2から4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記黒色金属材料がFe原子に対してチタン成分をTi原子換算で10〜45重量%含有する請求項2から5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記黒色金属材料の比表面積が1.3乃至80m2/gの範囲にある請求項2から6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、前記黒色金属材料の真比重が4.0〜5.0g/cm3の範囲にある請求項2から7のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを主要な特徴とする。
請求項9に記載の発明は、前記黒色金属材料の含有量がトナー全重量に対し10〜50重量%の範囲にある請求項2から8のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、前記黒色金属材料の平均一次粒径が0.05〜2.0μmの範囲にあることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項11に記載の発明は、前記トナー粒子の重量平均粒径が3〜8μmの範囲にあり、重量平均粒径と個数平均粒径(重量平均粒径/個数平均粒径)比が1.00〜1.25の範囲にある請求項2から10のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、前記トナー粒子の平均円形度が0.985〜0.975の範囲にある請求項2から11のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、前記トナーが離型剤としてワックスを含有する請求項2から12のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、前記トナーが帯電制御剤を含有する請求項2から13のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項2から14のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含む一成分現像剤を特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項2から14のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーとキャリアからなる二成分現像剤を特徴とする。
本発明によれば、少なくとも1種類以上含有する芳香族ビニル単量体を予め乳化重合して樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程とを含んで製造された静電荷像現像用トナーであって、前記着色剤が黒色金属材料であることを特徴とする静電荷像現像用トナーにより、安全性、トナー特性に優れるとともに、画像濃度に優れ、またかぶりも良好となる。さらに、この製法によれば樹脂、着色剤の選択性が広くかつ、ワックス等の他の添加剤を加えることが可能となる。
本発明は、予め乳化重合により樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程とを含んで製造された静電荷像現像用トナーであって、該着色剤が黒色金属材料であることを特徴とするものである。
以下、各工程を説明する前に、使用される材料について、まず説明する。
(黒色金属材料)
着色剤としては、黒色金属材料を用いることが好ましく、このような黒色金属材料を用いることで、導電性付与効果の高いカーボンブラックを低減、あるいはまったく含有しないことができる。その結果、トナーの低抵抗化や電荷保持能力の低下により、帯電性の低下や逆帯電トナーや弱帯電トナーの存在量が多くなることによっておこる、非画像部の地肌汚れやトナー飛散の発生という問題を生じにくくなる。
黒色金属材料としては、たとえば、Mn、Ti、Cu、Si、Cなどの元素から選択された1または2以上の元素を含む化合物、または、これら元素を1または2以上含む酸化物、またはこれら元素、化合物あるいは酸化物の一種以上から選択される1または2以上の混合物が黒色となるため使用できる。
使用される黒色金属材料は、その飽和磁化値が50.0emu/g以下であることが好ましい。本発明のトナーに使用される金属材料の飽和磁化値を50emu/g以下とすることにより、トナーの飽和磁化をごく小さくすることができ、非磁性トナーとして使用した場合には、一成分現像剤の現像剤担持体や二成分現像剤のキャリアへの、磁気束縛力の増加による現像性の低下の問題が発生しない。
黒色金属材料の黒色度を表す指標として、CIE1976(L*、a*、b*)均等知覚色空間の明度であるL*値が、9〜20の範囲にあり、a*およびb*がいずれも−1.0〜+1.0の範囲内にあることが好ましい。特に、L*値が15以下、a*およびb*がいずれも−1.0〜+1.0の範囲内にあるものが、十分な着色度を得やすく好ましい。
本発明ではチタンを含有する酸化鉄化合物が、黒色金属材料の中でもPRTR(環境汚染物質排出移動登録)対象の物質を使わないことから、環境への影響の点で好ましく用いられる。この化合物の構造としては、Fe23−FeTiO3固溶体を含有する多結晶粒子粉末を用いるとよく、これが黒色でありかつ非磁性であるという点からも好ましい。
この化合物中のチタン化合物の量は、Fe原子に対してチタン成分をTi原子換算で10〜45重量の範囲のものが好ましい。10重量%未満の場合には、得られる黒色顔料粒子粉末の磁化値が大きくなり、他方、45重量%を超える場合には非磁性の黒色顔料粒子粉末が得られるが、TiO2の生成量が多くなるためL*値が高くなる。
黒色金属材料の比表面積は1.3〜80m2/gの範囲であり、トナー中での分散性の観点からすれば1.5〜30m2/gの範囲にあることが特に好ましい。80m2/gを超える場合には、含有量によるが、金属材料がフィラーとして作用し、低温定着性に寄与しにくい。他方、1.3m2/g未満の場合には、着色性が不十分となる。
黒色金属材料の真比重(密度)は4.0〜5.0g/cm3の範囲にあることが好ましい。この範囲の金属材料を使用することにより、トナーの真比重を適度に高くし、トナーとキャリアとの撹拌において、比重差が小さくなるために撹拌効率に優れる。
この黒色金属材料の含有量は、結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部の範囲で使用することが好ましく、特に好ましくは15〜25重量部の範囲である。使用量が10重量部未満の場合には低温定着化への効果が少なく、着色力も低下する。他方、使用量が50重量部を超える場合には、トナー中での分散性が悪化し、帯電性の低下により現像性が悪化すると同時に、定着性も劣るような不具合もみられる。
黒色金属材料の平均1次粒子径は0.05〜2.0μmの範囲であり、トナー中での分散性の観点から0.1〜0.5μmの範囲にあることが特に好ましい。
本発明に係る黒色金属材料は、例えば、粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末、マグネタイト粒子粉末とチタン化合物との混合粉末又は粒子表面をチタン化合物で被覆したヘマタイト粒子粉末を還元して得られた還元粉末のそれぞれを非酸化性雰囲気下、700℃以上の温度で加熱焼成した後、粉砕する方法によって得られる。粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末を原料として用いる場合には、磁化値が小さい粒子が得られやすく非磁性という点から好ましい方法である。
マグネタイト粒子粉末、ヘマタイト粒子粉末としては、粒状、球状、針状等いかなる形態の粒子でもよく、また、この粉末の大きさは0.03〜1.5μm程度の範囲の粒子を使用することができる。原料粒子のサイズと生成物粒子のサイズは、相関があり、たとえば小さいサイズの原料粒子を用いると小さいサイズの生成物粒子が得られる傾向があり、大きいサイズの原料粒子を用いると大きいサイズの生成物粒子が得られる傾向がある。
チタン化合物としては、チタンの含水酸化物、水酸化物、酸化物のいずれをも使用することができる。マグネタイト粒子粉末と混合する場合には水溶性のチタン化合物を用いるのが好ましい。チタン化合物の量は、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量の範囲が好ましい。10重量%未満の場合には、得られる黒色顔料粒子粉末の磁化値が大きくなり、他方、45重量%を超える場合には非磁性の黒色顔料粒子粉末が得られるが、TiO2の生成量が多くなるためL値が高くなる。
非酸化性雰囲気としては、N2ガス等を用いることができる。雰囲気が酸化性である場合には、目的とする黒色酸化鉄化合物を得ることができない。
加熱焼成温度は、700℃以上であることが必要である。700℃未満である場合には、酸化鉄とチタン化合物の固相反応が十分起きず、目的とする黒色顔料粒子粉末が得られない。
粉砕は通常用いられるボールミル、アトライター、振動ミル等の粉砕機を用いて行うことができる。上記方法において、必要により、加熱焼成前にあらかじめ周知の焼結防止剤で原料粒子を被覆しておいてもよい。この場合には、加熱焼成時における粒子及び粒子相互間の焼結を防止することが出来、分散性に優れた黒色顔料粒子粉末を得ることができる。
本発明の目的とする黒色顔料粒子粉末の諸特性を損なわない焼結防止剤としては、Al、Ti、Si、Zr及びPから選ばれた元素の1種又は2種以上を有する化合物を用いることができる。焼結防止剤の量はFe及びTiに対して0.1〜15.0原子%である。十分な焼結防止効果を得る為には0.1原子%以上であることが好ましく、15.0原子%を超える場合には、生成する黒色顔料粒子粉末中にマグネタイトが混在し、非磁性の黒色酸化鉄化合物を得ることが困難となる。
更に黒色度を高めるため、黒色の染料および/または顔料(以下、「染顔料」という。)、青色染顔料をメカノミル(岡田精工社製)又はメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて、黒色顔料粒子表面に固定させることが好ましい。黒色染顔料としては、鉄黒、アニリンブラック、グラファイト、フラーレン等が、青色染顔料としてはコバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を混合して用いるが、これに限定されるものではない。
(樹脂の説明)
本発明のトナーに用いる樹脂は、原料として、少なくとも芳香環を一つ以上含有する芳香族ビニル単量体を1種類以上含有することが望ましい。この芳香族ビニル単量体は、単量体総量に対して50重量%以上配合することが好ましい。
この芳香族ビニル単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
スチレン及びアルキルスチレン類;たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、trans-β−メチルスチレン、パラメチルスチレン、パラ‐tert−ブチルスチレン等。
ブトキシスチレン類;たとえば、4−メトキシスチレン、3、4−ジメトキシスチレン、パラ−tert−ブトキシスチレン等。
ハロゲン置換スチレン類;たとえば、β−クロロスチレン、β−ブロモスチレン、パラクロロスチレン、パラブロモスチレン、パラフルオロスチレン、4−フルオロ−α−メチルスチレン等。
含窒素芳香族化合物及びそのエステル化合物類;たとえば、パラニトロスチレン、2−ビニルピリジン等。
スルホン酸基含有スチレンの金属塩化合物類;たとえば、パラスチレンスルホン酸ナトリウム、パラスチレンスルホン酸カリウム等。
その他、安息香酸ビニル、けい皮酸ビニル、ビニルナフタレン等が挙げられる。
また、本発明のトナーに用いる樹脂は、前記の芳香族ビニル単量体とその他の単量体とを共重合させた樹脂でもよい。
その他の単量体の具体例としては、以下のものが挙げられる。
ビニル基を有するエステル類;たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等。
ビニルニトリル類;たとえば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
ビニルエーテル類;たとえば、ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等。
ビニルケトン類;たとえばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトンなど。
オレフィン類等;たとえばエチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等を挙げることができる。これらの樹脂は1種単独で用いても良いし、2種以上を併用して用いても良い。
本発明のトナーに用いる樹脂は、必要に応じて架橋剤を添加して架橋してもよい。
架橋剤の具体例としては、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族の多ビニル化合物類;フタル酸ジビニル、イソフタル酸ジビニル、テレフタル酸ジビニル、ホモフタル酸ジビニル、トリメシン酸ジビニル、トリメシン酸トリビニル、ナフタレンジカルボン酸ジビニル、ビフェニルカルボン酸ジビニル等の芳香族多価カルボン酸の多ビニルエステル類;ピリジンジカルボン酸ジビニル等の含窒素芳香族化合物のジビニルエステル類;ピロール、チオフェン等の不飽和複素環化合物類;ピロムチン酸ビニル、フランカルボン酸ビニル、ピロール−2−カルボン酸ビニル、チオフェンカルボン酸ビニル等の不飽和複素環化合物カルボン酸のビニルエステル類;ブタンジオールメタクリレート、ヘキサンジオールアクリレート、オクタンジオールメタクリレート、デカンジオールアクリレート、ドデカンジオールメタクリレート等の直鎖多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;ネオペンチルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1、3−ジアクリロキシプロパン等の分枝、置換多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート類;コハク酸ジビニル、フマル酸ジビニル、マレイン酸ビニル/ジビニル、ジグリコール酸ジビニル、イタコン酸ビニル/ジビニル、アセトンジカルボン酸ジビニル、グルタル酸ジビニル、3,3'−チオジプロピオン酸ジビニル、trans-アコニット酸ジビニル/トリビニル、アジピン酸ジビニル、ピメリン酸ジビニル、スベリン酸ジビニル、アゼライン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、ドデカン二酸ジビニル、ブラシル酸ジビニル等の多価カルボン酸の多ビニルエステル類等である。本発明において、これらの離型剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いても良い。
本発明のトナーに用いる樹脂は、重合性単量体のラジカル重合により重合させることができる。
前記ラジカル重合用開始剤としては、乳化重合可能なものであれば特に制限はない。具体的には、過酸化水素、過酸化アセチル、過酸化クミル、過酸化tert−ブチル、過酸化プロピオニル、過酸化ベンゾイル、過酸化クロロベンゾイル、過酸化ジクロロベンゾイル、過酸化ブロモメチルベンゾイル、過酸化ラウロイル、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、ペルオキシ炭酸ジイソプロピル、テトラリンヒドロペルオキシド、1−フェニル−2−メチルプロピル−1−ヒドロペルオキシド、過トリフェニル酢酸−tert−ブチルヒドロペルオキシド、過蟻酸tert−ブチル、過酢酸tert−ブチル、過安息香酸tert−ブチル、過フェニル酢酸tert−ブチル、過メトキシ酢酸tert−ブチル、過N−(3−トルイル)バルバミン酸tert−ブチル等の過酸化物類;2,2'−アゾビスプロパン、2,2'−ジクロロ−2,2'−アゾビスプロパン、1, 1'−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)硝酸塩、2,2'−アゾビスイソブタン、2,2'−アゾビスイソブチルアミド、2,2'─アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2'−ジクロロ−2,2'−アゾビスブタン、2,2'−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2'−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1'−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル、4,4'−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−メチルマロノジニトリル、2−(4−ブロモフェニルアゾ)−2−アリルマロノジニトリル、2,2'−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4'−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2'−アゾビス−2、4−ジメチルバレロニトリル、1,1'−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2'−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1'−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1'−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1'−アゾビス−1−シクロへプタンニトリル、1,1'−アゾビス−1−フェニルエタン、1,1'−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1'−アゾビス−1、2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4、4'−アゾビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2'−アゾビスイソブチレート)等のアゾ化合物類;1,4−ビス(ペンタエチレン)−2−テトラゼン、1,4−ジメトキシカルボニル−1,4−ジフェニル−2−テトラゼン等である。
(離型剤)
本発明のトナーは、バインダー樹脂、着色剤とともにワックスを含有させることもできる。
本発明のトナーに使用されるワックスとしては公知のものが使用でき、例えばポリオレフィンワックス;たとえばポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど。;長鎖炭化水素;たとえばパラフィンワックス、サゾールワックスなど。さらに使用されるワックスとして、カルボニル基含有ワックスなどが挙げられる。これらのうち好ましいものは、カルボニル基含有ワックスである。カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル;たとえばカルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど、ポリアルカノールエステル;たとえばトリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど、ポリアルカン酸アミド;たとえばエチレンジアミンジベヘニルアミドなど。ポリアルキルアミド;たとえばトリメリット酸トリステアリルアミドなど、およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。これらカルボニル基含有ワックスのうち好ましいものは、ポリアルカン酸エステルである。これらのワックスは1種単独で、または2種以上併用して用いることができる。
本発明のワックスの融点は、通常40〜160℃の範囲であり、好ましくは50〜120℃の範囲であり、さらに好ましくは60〜90℃の範囲である。
融点が40℃未満のワックスは耐熱保存性に悪影響を与え、160℃を超えるワックスは低温での定着時にコールドオフセットを起こしやすい。
また、ワックスの溶融粘度は、融点より20℃高い温度で、5〜1000cpsの範囲の粘度が好ましく、さらに好ましくは10〜100cpsの範囲である。1000cpsを超えるワックスは、耐ホットオフセット性、低温定着性への向上効果に乏しい。トナー中のワックスの含有量は通常0〜40重量%の範囲であり、好ましくは3〜30重量%の範囲である。
(帯電制御剤)
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有してもよいが、有色材料を用いると色の変化が起こるため、無色あるいは白色に近い材料が好ましい。
帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えば、トリフェニルメタン系染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。これらは1種単独で、または2種以上併用して用いることができる。
具体的には、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRAー901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上併用して用いることができる。
本発明において荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
(外添剤)
本発明で得られた着色粒子の流動性や現像性、帯電性を補助するための外添剤としては、無機微粒子を好ましく用いることができる。この無機微粒子の一次粒子径は、5nm〜2μmの範囲であることが好ましく、特に5nm〜500nmの範囲であることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m2/gの範囲であることが好ましい。この無機微粒子の使用割合は、トナーの0.01〜5.0重量%の範囲であることが好ましく、特に0.01〜2.0重量%の範囲であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。これらは1種単独で、または2種以上併用して用いることができる。
この他、高分子系微粒子たとえばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロンなどの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が無機微粒子に代えてまたは無機微粒子と共に使用してもよい。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えば、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上併用して用いることができる。
感光体や一次転写媒体に残存する転写後の現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸などの脂肪酸金属塩、例えばポリメチルメタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソープフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01〜1nmの範囲のものが好ましい。
(平均円形度および円形度分布)
本発明におけるトナーは特定の形状と形状の分布を有すことが重要であり、平均円形度が0.950未満で、球形からあまりに離れた不定形の形状のトナーでは、満足した転写性やチリのない高画質画像が得られない。なおこの平均円形度の形状の計測方法としては、粒子を含む懸濁液を平板上の撮像部検知帯に通過させ、CCDカメラで光学的に粒子画像を検知し、解析するような、光学的検知帯の手法が適当である。この手法で得られる投影面積の等しい相当円の周囲長を実在粒子の周囲長で除した値である平均円形度が1.000〜0.960の範囲のトナーが適正な濃度の再現性のある高精細な画像を形成するのに有効である事が判明した。より好ましくは、平均円形度が0.980〜0.960で平均円形度が0.94未満の粒子が15%以下である。この値はフロー式粒子像分析装置FPIA−2100(東亜医用電子株式会社製)により平均円形度として計測した。
(重量平均粒径/個数平均粒径の比)
本発明におけるトナーの重量平均粒径は3〜8μmの範囲であり、個数平均粒径との比が1.00〜1.25の範囲であり、さらに好ましくは1.00〜1.20の範囲である乾式トナーにより、フルカラー複写機などに用いた場合に画像の光沢性に優れ、更に二成分現像剤においては、長期にわたるトナーの収支が行われても、現像剤中のトナー粒子径の変動が少なくなり、現像装置における長期の撹拌においても、良好で安定した現像性が得られる。
また、一成分現像剤として用いた場合において、トナーの収支が行われても、トナーの粒子径の変動が少なくなると共に、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着がなく、現像装置の長期の使用(撹拌)においても、良好で安定した現像性及び画像が得られた。
一般的には、トナーの粒子径は小さければ小さい程、高解像で高画質の画像を得る為に有利であるが、逆に転写性やクリーニング性に対しては不利である。また、本発明の範囲よりも体積平均粒子径が小さい場合、二成分現像剤では現像装置における長期の撹拌においてキャリアの表面にトナーが融着し、キャリアの帯電能力を低下させたり、一成分現像剤として用いた場合には、現像ローラへのトナーのフィルミングや、トナーを薄層化する為のブレード等の部材へのトナーの融着を発生させやすくなる。
また、これらの現象は微粉の含有率が本発明の範囲より多いトナーにおいても同様である。
逆に、トナーの粒子径が本発明の範囲よりも大きい場合には、高解像で高画質の画像を得ることが難しくなると共に、現像剤中のトナーの収支が行われた場合に、トナーの粒子径の変動が大きくなる場合が多い。また、体積平均粒子径/個数平均粒子径が1.25よりも大きい場合も同様であることが明らかとなった。
(二成分用キャリア)
本発明のトナーを2成分系現像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜10重量部の範囲が好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の範囲の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できる。
また、被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげられる。またポリビニルおよびポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリコーン樹脂等が使用できる。
また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
本発明のトナーは、キャリアを使用しない1成分系の磁性トナー或いは非磁性トナー(一成分現像剤)としても用いることができる。この一成分現像剤は容器に充填してトナー容器とすることができる。
また、本発明の一成分現像剤、二成分現像剤はプロセスカートリッジの現像手段に収納させることができる。本発明でいうプロセスカートリッジとは、像担持体(代表的には電子感光体がある)と少なくとも現像手段とを含んだ1つの装置部品である。
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されて解釈されるものではない。
以下、部は重量部を示す。
(樹脂エマルジョンの調整)
下記のモノマーを均一に混合してモノマー混合液を作成する。
スチレンモノマー 71部
アクリル酸n−ブチル 25部
アクリル酸 4部
下記の水溶液混合物を反応機に入れ、攪拌下で70℃に加熱する。70℃に液の温度を保った攪拌状態で、上記モノマー混合液及び過硫酸カリウム1%水溶液5部をそれぞれ同時に4時間で滴下し、さらに70℃で2時間重合させて、固形分50%の樹脂エマルジョンを得た。
水 100部
ノニオン乳化剤(エマルゲン950 ) 1部
アニオン乳化剤(ネオゲンR) 1.5部
(樹脂微粒子の調整)
下記の混合物をディスパーを用いて25℃を保ち2時間攪拌した。
金属材料1(表1記載) 20部
帯電制御剤(E−84、オリエント化学工業社製) 1部
アニオン乳化剤(ネオゲンR) 0.5部
水 310部
次いでこの分散液に上記エマルジョンを188部添加し、約2時間攪拌した後60℃まで加熱し、これをアンモニアによってpH7.0に調整した。更に、この分散液を90℃まで加熱し、2時間この温度を保ち、分散スラリー1を得た。
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10%塩酸を加えPh2.8に調製し、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い[濾過ケーキ1]を得た。
上記した[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、重量平均粒径が5.9μmのトナーを得た。更に、流動性付与剤としてR972(日本アエロジル社製のシリカ、平均一次粒子径:0.016μm)をトナー100部に対し0.5部の割合で外添して[トナー1]を得た。
実施例1における金属材料1を金属材料2(表1)に変えた以外は実施例1と同様にして、[トナー2]を得た。
実施例1における金属材料1を金属材料3(表1)に変えた以外は実施例1と同様にして、[トナー3]を得た。
実施例1における金属材料1を金属材料4(表1)に変えた以外は実施例1と同様にして、[トナー4]を得た。
[比較例1]
実施例1における金属材料1を金属材料5(表1)に変えた以外は実施例1と同様にして、[トナー5]を得た。
[比較例2]
実施例1における金属材料1 20部を60部に変えた以外は実施例1と同様にして、[トナー6]を得た。
[比較例3]
以下の処方でブラックトナーを得た。
・結着樹脂 :ポリエステル樹脂 100部
・着色剤 :金属材料1(表1参照) 20部
・帯電制御剤:ボントロンE84(オリエント化学製) 2部
・離型剤 :カルナウバワックス 5部
上記処方をミキサーで予備混合し、3本ロール・ミルで3回通しの溶融混練をしたのち冷却し、次いで粒径約1〜2.5mm程度に粗粉砕し、更に、エアー・ジェット方式により微粉砕したのち分級して重量平均粒径が7μmのトナーを得た。更に、流動性付与剤としてR972(日本アエロジル社製のシリカ、平均一次粒子径:0.016μm)をトナー100部に対し0.5部の割合で外添して[トナー7]を得た。
上記トナー製造に用いた黒色着色剤である黒色金属材料1〜5の物性を纏めて表1示す。
Figure 2006313255
≪物性値測定方法≫
以下、本発明に係るトナー及び黒色着色剤特性値の測定方法について述べる。
〔トナー重量平均粒径〕
電解質溶液100〜150mlに界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加し、これに測定試料を2〜20mg添加した。この測定試料を懸濁した電解液を超音波分散器で1〜3分間分散処理し、前述したコールターカウンターIIe型により100μmのアパーチャーを用いて体積を基準として2〜40μmの粒度分布等を測定した。
〔黒色金属材料の平均1次粒子径〕
黒色金属材料の平均1次粒子径は、日立透過型電子顕微鏡H−9000による電子顕微鏡写真から測定した数値の平均値で示した。
〔磁気特性〕
磁気特性の測定には、理研電子(株)製の磁化測定装置BHU−60を用い、内径7mmφ、高さ10mmのセルに充填したトナーに、磁界を10kOeまで掃引した際の履歴曲線から、飽和磁化、残留磁化及び保磁力をそれぞれ求めた。
〔粉末X線回折測定〕
Fe23−FeTiO3固溶体の存在は粉末X線回折により確認した。
粉末X線回折は、理学電機社製RINT1100を用い、管球をCu、管電圧−電流を50kV−30mAの条件で広角ゴニオメーターを用いて測定した。
〔黒色着色剤のL*値、a*値、b*値〕
L*値、a*値及びb*値は、測定用試料片を作成し、X−Rite938を用いて測定した。測定用試料片は、黒色顔料粒子粉末0.5gとヒマシ油1.0ccをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリヤラッカー4.5gを加えて混練し塗料化した後、キャストコート紙上に6milのアプリケーターを用いて塗布することにより作成した。
〔BET比表面積〕
金属材料の比表面積は、自動比表面積測定装置 GEMINI 2360(島津−マイクロメリティックス社製)を用い、窒素ガスを吸着させてBET多点法により測定した。
〔真比重(真密度)〕
金属材料の真比重は、空気比較式比重計930形(ベックマン・ジャパン社製)を用いて測定した。
(トナーの評価)
(1)転写性
複写機を用い、転写紙に転写中に複写機を停止させ、感光体上に残存しているトナー量を目視で確認し以下のランク付けを行った。
◎:転写残トナーが非常に少なく転写性に優れる
○:転写残トナーが少なく転写性に優れる
△:従来のトナーと同等の転写性
×:転写残トナーが非常に多く転写性に劣る
(2)画像濃度
ベタ画像出力後、画像濃度をX−Rite(X−Rite社製)により測定。これを各色単独に5点測定し各色ごとに平均を求めた。1.4以上で実用可能レベル。
(3)かぶり
白紙画像を現像中に停止させ、感光体上の転写したトナーをテープにとり、トナーの付着していないテープとの画像濃度差を938スペクトロデンシトメーター(X−Rite社製)により測定した。
◎:かぶりが非常に少なく転写性に優れる
○:かぶりが少なく転写性に優れる
△:従来のトナーと同等の転写性
×:かぶりが非常に多く転写性に劣る
〔定着性の評価方法〕
図1に示される構成の定着器(面圧:0.7×105Pa.S)をimagio MF6550(株式会社リコー製)に装着し、ヒーター温度を振ってコピーを行い定着
画像を得る。
定着後の画像にメンデイングテープ(3M社製)を貼り、一定の圧力を掛けた後、ゆっくり引き剥がす。その前後の画像濃度をマクベス濃度計により測定し、次式にて定着率を算出する。定着ローラの温度を段階的に下げて、下記式で示す定着率が80%以下となるときの温度を定着温度とする(画像濃度=テープ付着前)。
定着率(%)=テープ引き剥がし後の画像濃度/画像濃度×100
評価結果を次の3段階でランク付けした。
○:定着温度129℃以下、△:130℃〜150℃、×:151℃以上
トナー物性、及び評価結果を表2に示す。
Figure 2006313255
表2の結果から分るように、本発明の画像形成方法によれば、低温定着性に優れ、高画質、高耐久で安定した品質の画像が得られる。

Claims (16)

  1. 少なくとも、芳香族ビニル単量体を含有する単量体成分を乳化重合して樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び黒色金属材料からなる着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程と、
    を有することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
  2. 芳香族ビニル単量体を含有する単量体成分を乳化重合して樹脂微粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子分散液及び着色剤分散液を混合して凝集粒子分散液を調製する工程と、前記樹脂微粒子のガラス転移点以上の温度に加熱して凝集粒子を融合合一してトナー粒子を形成する工程と、前記トナー粒子を洗浄する工程を含む製造工程とにより製造された静電荷像現像用トナーであって、前記着色剤分散液の分散媒が黒色金属材料を含むことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  3. 前記黒色金属材料の飽和磁化が0〜50emu/gの範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 前記黒色金属材料のL*値が15以下であり、a*およびb*がそれぞれ−1.0〜+1.0の範囲にあることを特徴とする請求項2又は3に記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 前記黒色金属材料がチタンを含有する酸化鉄化合物であること特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 前記黒色金属材料がFe原子に対してチタン成分をTi原子換算で10〜45重量%含有することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 前記黒色金属材料の比表面積が1.3〜80m2/gの範囲であることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  8. 前記黒色金属材料の密度が、4.0〜5.0g/cm3の範囲にあることを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  9. 前記黒色金属材料の含有量がトナー全重量に対し10〜50重量%の範囲にあることを特徴とする請求項2から8のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 前記黒色金属材料の平均一次粒径が0.05〜2.0μmの範囲にあることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  11. 前記トナー粒子の重量平均粒径が3〜8μmの範囲にあり、重量平均粒径と個数平均粒径との比(重量平均粒径/個数平均粒径)が、1.00〜1.25の範囲にあることを特徴とする請求項2から10のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 前記トナー粒子の平均円形度が、0.985〜0.975の範囲にあることを特徴とする請求項2から11のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  13. 前記トナーが離型剤としてワックスを含有することを特徴とする請求項2から12のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  14. 前記トナーが帯電制御剤を含有することを特徴とする請求項2から13のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナー。
  15. 請求項2から14のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーを含むことを特徴とする一成分現像剤。
  16. 請求項2から14のいずれか1項に記載の静電荷像現像用トナーとキャリアからなることを特徴とする二成分現像剤。
JP2005136073A 2005-05-09 2005-05-09 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤 Pending JP2006313255A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136073A JP2006313255A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤
EP06009442A EP1722277B1 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Toner and developer
DE602006008521T DE602006008521D1 (de) 2005-05-09 2006-05-08 Toner und Entwickler
US11/430,171 US7531279B2 (en) 2005-05-09 2006-05-09 Toner manufacturing method, toner and developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005136073A JP2006313255A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006313255A true JP2006313255A (ja) 2006-11-16

Family

ID=36602431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005136073A Pending JP2006313255A (ja) 2005-05-09 2005-05-09 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7531279B2 (ja)
EP (1) EP1722277B1 (ja)
JP (1) JP2006313255A (ja)
DE (1) DE602006008521D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093832A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030096185A1 (en) * 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
US20070202427A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Chiaki Tanaka Toner, method for preparing the toner, developer including the toner, and image forming method and apparatus and process cartridge using the toner
US8007978B2 (en) * 2006-03-03 2011-08-30 Dow Global Technologies Llc Aqueous dispersions for use as toners
US9547246B2 (en) 2006-03-03 2017-01-17 Dow Global Technologies Llc Aqueous dispersions for use as toners
US7943280B2 (en) * 2006-03-15 2011-05-17 Ricoh Company, Ltd. Toner containing a laminar inorganic mineral in which part or all of the ions present between layers are modified by organic ions
JP4606357B2 (ja) * 2006-03-17 2011-01-05 株式会社リコー トナー及びその製造方法
US7820350B2 (en) * 2006-03-17 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
US8043778B2 (en) 2006-09-15 2011-10-25 Ricoh Company Limited Toner, method for preparing the toner, and image forming apparatus using the toner
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
EP1903403B1 (en) * 2006-09-19 2015-11-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2008216515A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置に用いるトナー
JP2008262171A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4886635B2 (ja) * 2007-09-03 2012-02-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
US20090074467A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Takuya Seshita Image forming apparatus and image forming method
US20090142680A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Naohito Shimota Full-color image forming method
JP2009133959A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び該トナーを用いた画像形成方法と装置
JP5152638B2 (ja) 2007-11-30 2013-02-27 株式会社リコー トナーの製造方法
JP5152646B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び製造方法、該トナーを用いた画像形成方法
US8178276B2 (en) * 2008-03-07 2012-05-15 Ricoh Company Limited Method of manufacturing toner
JP2009265311A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Ricoh Co Ltd トナーの製造方法
JP5146661B2 (ja) * 2008-05-08 2013-02-20 株式会社リコー トナーの製造方法及びトナー
JP5157733B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-06 株式会社リコー トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP2010078683A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP5241402B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-17 株式会社リコー 樹脂粒子、トナー並びにこれを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2010078925A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用マゼンタトナー
JP2010102117A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び二成分系現像剤
JP2010262170A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法
KR20110091368A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 삼성정밀화학 주식회사 내블로킹성 및 유동성이 우수한 토너 및 그 제조방법
JP2012103680A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP5644464B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012189960A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5879931B2 (ja) 2011-10-26 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6024208B2 (ja) 2012-05-25 2016-11-09 株式会社リコー トナーセット、現像剤セット、及び画像形成装置
JP2014153652A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像剤用キャリア
JP6079325B2 (ja) 2013-03-14 2017-02-15 株式会社リコー トナー
JP6503662B2 (ja) 2014-02-19 2019-04-24 株式会社リコー トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2015194699A (ja) 2014-03-17 2015-11-05 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6443444B2 (ja) 2014-04-23 2018-12-26 株式会社リコー トナー、及びトナーの製造方法
JP2015232696A (ja) 2014-05-12 2015-12-24 株式会社リコー トナー、現像剤、及び画像形成装置
WO2016021393A1 (ja) 2014-08-06 2016-02-11 株式会社リコー トナー
CN107250916B (zh) 2015-01-05 2020-11-24 株式会社理光 调色剂、调色剂存储单元和图像形成设备
JP6690236B2 (ja) 2015-01-05 2020-04-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP2017107138A (ja) 2015-01-05 2017-06-15 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP6520471B2 (ja) 2015-06-29 2019-05-29 株式会社リコー トナー、現像剤、現像剤収容ユニット及び画像形成装置
EP3933864A4 (en) * 2019-02-28 2022-12-21 Zeon Corporation Composition for electrochemical element functional layer, functional layer for electrochemical element, and electrochemical element

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4071361A (en) 1965-01-09 1978-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process and apparatus
JPS4223910B1 (ja) 1965-08-12 1967-11-17
JP2736680B2 (ja) 1989-05-30 1998-04-02 戸田工業株式会社 黒色顔料粒子粉末
JP3174960B2 (ja) 1991-09-25 2001-06-11 キヤノン株式会社 フルカラートナー及び画像形成方法
JP3108823B2 (ja) 1992-03-03 2000-11-13 キヤノン株式会社 フルカラートナー及び画像形成方法
JP3101782B2 (ja) 1992-06-29 2000-10-23 キヤノン株式会社 フルカラートナー及び画像形成方法
US5747210A (en) 1995-08-24 1998-05-05 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic image developing toner and method for producing the toner
JP3224774B2 (ja) 1997-09-25 2001-11-05 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子およびその製造方法
JP3261088B2 (ja) 1997-12-26 2002-02-25 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子およびその製造方法
DE69938410T2 (de) 1998-10-06 2009-04-16 Ricoh Co., Ltd. Elektrostatisches Bildherstellungsverfahren
US6383637B1 (en) * 1999-04-16 2002-05-07 Toda Kogyo Corporation Black magnetic iron oxide particles for magnetic toner and process for producing the same
JP4026982B2 (ja) 1999-04-30 2007-12-26 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子及びその製造方法
US6395443B2 (en) 1999-11-29 2002-05-28 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image and process of preparing same
US7000223B1 (en) * 2000-09-08 2006-02-14 Corel Corporation Method and apparatus for preparing a definition to control automated data processing
JP4938168B2 (ja) 2000-10-31 2012-05-23 チタン工業株式会社 低磁性黒色顔料粉末及びその製造方法並びにその用途
US6677093B2 (en) * 2000-11-01 2004-01-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic black toner, electrophotographic developer and image forming method
JP3885494B2 (ja) 2000-12-26 2007-02-21 富士ゼロックス株式会社 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用現像剤、画像形成方法
US6740480B1 (en) * 2000-11-03 2004-05-25 Eastman Kodak Company Fingerprint protection for clear photographic shield
EP1205813B1 (en) 2000-11-08 2008-10-22 Ricoh Company, Ltd. Toner for dry developing
JP3941389B2 (ja) 2000-12-21 2007-07-04 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー及び製造方法、静電荷像現像用現像剤並びに画像形成方法
JP2002258667A (ja) 2000-12-28 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像流れ物質除去方法、画像流れ物質除去装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2002056116A1 (en) 2001-01-05 2002-07-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner
KR100740027B1 (ko) * 2001-01-23 2007-07-18 토다 고교 가부시끼가이샤 흑색 자성 산화철 입자 및 자성 토너
EP1239334B1 (en) 2001-03-08 2011-05-11 Ricoh Company, Ltd. Toner composition
EP1243976A3 (en) 2001-03-19 2002-10-30 Ricoh Company, Ltd. Dry toner and image forming method using same
JP4284005B2 (ja) 2001-04-02 2009-06-24 株式会社リコー 電子写真トナーおよびその製造方法
US6756175B2 (en) 2001-07-06 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Method for fixing toner
DE60233024D1 (de) 2001-09-17 2009-09-03 Ricoh Kk Trockentoner
JP2003091100A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成装置
US20030096185A1 (en) 2001-09-21 2003-05-22 Hiroshi Yamashita Dry toner, method for manufacturing the same, image forming apparatus, and image forming method
US6787280B2 (en) 2001-11-02 2004-09-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic toner and method of producing same
EP1308791B1 (en) 2001-11-02 2008-02-20 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of forming the toner, and image forming method suing said toner and apparatus including the toner
DE60223778T3 (de) 2001-11-02 2015-08-06 Ricoh Co., Ltd. Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, Entwickler, und Entwicklungsverfahren
JP4047734B2 (ja) * 2002-03-20 2008-02-13 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP3571703B2 (ja) 2002-03-22 2004-09-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤並びに画像形成方法と画像形成装置
US7157201B2 (en) 2002-06-28 2007-01-02 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic image, container having the same, developer using the same, process for developing using the same, image-forming process using the same, image-forming apparatus using the same, and image-forming process cartridge using the same
US7306887B2 (en) * 2003-03-19 2007-12-11 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer for electrostatic development, production thereof, image forming process and apparatus using the same
US7037633B2 (en) * 2003-06-25 2006-05-02 Xerox Corporation Toner processes

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093832A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法
JPWO2008093832A1 (ja) * 2007-02-02 2010-05-20 キヤノン株式会社 シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法
JP5089614B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法
US8728689B2 (en) 2007-02-02 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Full-color image-forming method
US9304428B2 (en) 2007-02-02 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Full-color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20060251979A1 (en) 2006-11-09
EP1722277A1 (en) 2006-11-15
EP1722277B1 (en) 2009-08-19
US7531279B2 (en) 2009-05-12
DE602006008521D1 (de) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006313255A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法、静電荷現像用トナーおよび該トナーを含む一成分現像剤及び二成分現像剤
US8394565B2 (en) Positively charged developer for development of electrostatic image and production process thereof
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2007310261A (ja) トナー
JP2006113616A (ja) トナー
JPH06308759A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH11218960A (ja) 重合トナー及びその製造方法
US7445879B2 (en) Preparation of suspension polymerized toners
JP2005107066A (ja) トナー
JP4537161B2 (ja) 磁性トナー
JP2002123041A (ja) イエロートナー及びイエロー用現像剤
JP3863289B2 (ja) 重合トナー、およびその製造方法
JPH0777838A (ja) カラートナー
JP3692865B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4714007B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2007094167A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4148413B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009251525A (ja) 電子写真用トナー
JP2010160365A (ja) トナー
JP2006235527A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP4715897B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002055481A (ja) 電子写真現像用トナー
JP2001281911A (ja) トナー
JP4345761B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4410533B2 (ja) 二成分静電荷像現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105