JP2006310216A - 触媒電極層形成用塗工液の製造方法 - Google Patents
触媒電極層形成用塗工液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006310216A JP2006310216A JP2005133987A JP2005133987A JP2006310216A JP 2006310216 A JP2006310216 A JP 2006310216A JP 2005133987 A JP2005133987 A JP 2005133987A JP 2005133987 A JP2005133987 A JP 2005133987A JP 2006310216 A JP2006310216 A JP 2006310216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- catalyst electrode
- forming
- catalyst
- electrolyte material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】上記目的を達成するために、固体高分子電解質型燃料電池に用いられる触媒電極層を形成する触媒電極層形成用塗工液の製造方法であって、電解質材料3を溶媒中に分散させて、前記電解質材料にミセルを形成させる電解質材料分散工程と、 前記ミセルのうち、所定値以上のミセル径を有するミセルを除去する除去工程と 前記除去工程後に、前記溶媒中に触媒2担持カーボン1を分散させる触媒分散工程とを有し、触媒担持カーボンに均一電解質材料が付着した触媒電極層を形成し、触媒電極層における三相界面が増大し、発電性能が向上する。
【選択図】図2
Description
本発明の触媒電極層形成用塗工液の製造方法は、固体高分子電解質型燃料電池に用いられる触媒電極層を形成する触媒電極層形成用塗工液の製造方法であって、電解質材料を溶媒中に分散させて、上記電解質材料にミセルを形成させる電解質材料分散工程と、上記ミセルのうち、所定値以上のミセル径を有するミセルを除去する除去工程と、上記除去工程後に、上記溶媒中に触媒担持カーボンを分散させる触媒分散工程とを有することを特徴とするものである。
まず、本発明における電解質材料分散工程について説明する。本発明における電解質材料分散工程とは、電解質材料を溶媒中に分散させて、上記電解質材料のミセルを形成させる工程である。電解質材料を溶媒中に分散させる方法は、溶媒中で上記電解質材料のミセルが形成可能な分散方法であれば特に限定されるものではないが、本発明においては、例えば、電解質材料であるNafion(商品名、デュポン株式会社製)片をエタノール中に投入し、150℃のオートクレーブ中で溶解させ、その溶液を80℃に加熱することにより溶媒を蒸発させた後、固形分のみを取り出し、その固形分を所望の溶媒に浸漬させて加熱し、分散させる方法等を用いることができる。なお、固形分を所望の溶媒に浸漬させる際、温度条件および浸漬時間は、溶媒の種類により適宜選択することが好ましい。例えば、1−プロパノールおよびN,N−ジメチルホルムアミドを用いた場合は、100℃で24時間浸漬させることが好ましく、エタノールを用いた場合は、90度で24時間浸漬させることが好ましい。また、例えば、N,N−ジメチルアセトアミドを用いた場合は、90℃で3分浸漬させた後、160℃で40分浸漬させることが好ましい。
上記電解質材料分散工程の後に、除去工程が行われる。本発明における除去工程とは、上記電解質分散工程で形成された電解質材料のミセルのうち、所定値以上のミセル径を有するミセルを除去する工程である。上記除去工程を用いることにより、所定値よりも小さく、かつ均一なミセル径を有する電解質材料のミセルを含む触媒電極層形成用塗工液とすることができる。
ここで、上記所定値とは、粒子径分布図における主なピークの粒子径値と副ピークの粒子径値との間の範囲内に設定される値とする。
上記除去工程の後に、触媒分散工程が行われる。本発明における触媒分散工程とは、前工程後に得られた溶液中に触媒担持カーボンを分散させる工程である。触媒担持カーボンを溶液中に分散させる方法は、一般的に用いられている分散方法であれば特に限定されるものではないが、例えば、超音波ホモジナイザーおよび遠心攪拌機を用いて分散させる方法が挙げられる。
本発明の触媒電極層形成用塗工液は、固体高分子電解質型燃料電池に用いられる触媒電極層を形成する触媒電極層形成用塗工液であって、上記触媒電極層形成用塗工液に含まれる電解質材料が形成するミセルの平均ミセル径が、150nm以下であり、上記ミセルの粒子径分布図においてピークが一つであることを特徴とするものである。上記触媒電極層形成用塗工液を用いることにより、触媒担持カーボンの周りに電解質材料を均一にかつ薄く付着させた触媒電極層の形成が可能となり、三相界面を増大させることができる。したがって、燃料電池の発電性能を向上させることが可能となる。
(電解質材料分散工程)
2cm×2cmのNafion(商品名、デュポン株式会社製)片をエタノール中に投入したものを150℃のオートクレーブ内に入れ、Nafion片をエタノール中に溶解させた後、80℃に加熱して溶媒のみを蒸発させ、Nafionの固形分のみを取り出す。Nafionの固形分を水/1−プロパノール/エタノール=1:1:1の混合溶媒中に浸漬させ、150℃のオートクレーブ内に24時間静置した後、得られた溶液をろ過し、不溶成分を除去した。得られたろ液のミセル径をレーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定し、その結果の粒子径分布図を図3に示す。図3からこの時形成されたミセルの平均ミセル径は、100nmであることが分かった。
(除去工程)
前工程で得られたろ液をNALGENE(登録商標)のポリエーテルサルフォン製メンブレンボトルトップフィルターを用いてさらにろ過し、所定値以上のミセル径を有するミセルを除去した。ここで得られた溶液をNafion溶液とする。
上記Nafion溶液の重量とNafion片を加える前の溶媒の重量との重量変化から、Nafion溶液の濃度を決定した。
(触媒分散工程)
前工程で得られたNafion溶液に、白金担持カーボンを投入し、攪拌して分散させ、触媒電極層形成用塗工液とした。
(膜電極複合体の作製)
上記触媒電極層形成用塗工液をテフロン(登録商標)シート上に展開し、固化した後、固体電解質膜とホットプレスにより結着し、膜電極複合体を得た。
除去工程を用いなかったこと以外は、上記実施例と同様に膜電極複合体を作製した。
(電解質材料分散工程)
2cm×2cmのNafion片をエタノール中に投入したものを150℃のオートクレーブ内に入れ、Nafion片をエタノール中に溶解させた後、80℃に加熱して溶媒のみを蒸発させ、Nafionの固形分のみを取り出す。Nafionの固形分をN,N−ジメチルアセトアミド中に浸漬させ、90℃のオートクレーブ内に3時間、次いで160℃のオートクレーブ内に40時間静置した後、得られた溶液をろ過し、不溶成分を除去した。この時形成されたミセルの平均ミセル径は、300nmであった。
(触媒分散工程)
前工程で得られたろ液を用いて、実施例と同様に触媒分散工程を行った。
(膜電極複合体の作製)
前工程で得られた触媒電極層形成用塗工液を用いて、実施例と同様に膜電極複合体を作製した。
上記実施例および比較例において作製した膜電極複合体の発電性能の評価を同条件下(フル加湿条件下)で行った。その結果を図4に示す。図4から、ミセル径が小さい方の膜電極複合体の方が発電性能の向上がみられ、さらに、除去工程を行った膜電極複合体の方が発電性能の向上がみられた。
2…触媒
3…電解質材料領域
Claims (3)
- 固体高分子電解質型燃料電池に用いられる触媒電極層を形成する触媒電極層形成用塗工液の製造方法であって、
電解質材料を溶媒中に分散させて、前記電解質材料のミセルを形成させる電解質材料分散工程と、
前記ミセルのうち、所定値以上のミセル径を有するミセルを除去する除去工程と、
前記除去工程後に、前記溶媒中に触媒担持カーボンを分散させる触媒分散工程とを有することを特徴とする触媒電極層形成用塗工液の製造方法。 - 前記溶媒は、n−ヘキサン、1−プロパノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルアミルケトン、シクロヘキサノールおよび水からなる群から選択される1種または2種以上の混合物を用いることを特徴とする請求項1に記載の触媒電極層形成用塗工液の製造方法。
- 固体高分子電解質型燃料電池に用いられる触媒電極層を形成する触媒電極層形成用塗工液であって、前記触媒電極層形成用塗工液に含まれる電解質材料が形成するミセルの平均ミセル径が、150nm以下であり、前記ミセルの粒子径分布図においてピークが一つであることを特徴とする触媒電極層形成用塗工液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133987A JP2006310216A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 触媒電極層形成用塗工液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133987A JP2006310216A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 触媒電極層形成用塗工液の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006310216A true JP2006310216A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=37476861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133987A Pending JP2006310216A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 触媒電極層形成用塗工液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006310216A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140719A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極の製造方法 |
JP2008210750A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 電解質組成物、触媒層、及び固体高分子型燃料電池 |
JP2009277404A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 固体高分子形燃料電池 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770782A (ja) * | 1993-04-26 | 1995-03-14 | E I Du Pont De Nemours & Co | 膜と電極の構造物 |
JPH10302805A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質膜と電極との接合体およびその製造法とそれを用いた燃料電池 |
JP2002025560A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP2002063912A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池の製造方法 |
WO2002037585A1 (fr) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Electrode pour cellule electrochimique du type a polymere solide |
JP2004241362A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-08-26 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体およびその製造方法 |
JP2004253304A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法 |
WO2004097851A1 (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Asahi Glass Company Limited | 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
-
2005
- 2005-05-02 JP JP2005133987A patent/JP2006310216A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770782A (ja) * | 1993-04-26 | 1995-03-14 | E I Du Pont De Nemours & Co | 膜と電極の構造物 |
JPH10302805A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質膜と電極との接合体およびその製造法とそれを用いた燃料電池 |
JP2002025560A (ja) * | 2000-07-06 | 2002-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP2002063912A (ja) * | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池の製造方法 |
WO2002037585A1 (fr) * | 2000-10-31 | 2002-05-10 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Electrode pour cellule electrochimique du type a polymere solide |
JP2004241362A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-08-26 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体およびその製造方法 |
JP2004253304A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法 |
WO2004097851A1 (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-11 | Asahi Glass Company Limited | 固体高分子電解質材料、製造方法及び固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008140719A (ja) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極の製造方法 |
JP2008210750A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 電解質組成物、触媒層、及び固体高分子型燃料電池 |
JP2009277404A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 固体高分子形燃料電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2036153B1 (en) | Process for recycling components of a pem fuel cell membrane electrode assembly | |
US20060105226A1 (en) | Metal catalyst and fuel cell with electrode including the same | |
JP5298566B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JP5458503B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体の製造方法 | |
JP2008186798A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2007214008A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極触媒層およびその製造方法並びに固体高分子型燃料電池 | |
CA2561942C (en) | Powder catalyst material, method for producing same and electrode for solid polymer fuel cell using same | |
CN101163545A (zh) | 含有碳粒子、铂和氧化钌的粒子及其制造方法 | |
JP2005235706A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極 | |
US9444106B2 (en) | Simultaneous coating of fuel cell components | |
JP2006310216A (ja) | 触媒電極層形成用塗工液の製造方法 | |
JP5396730B2 (ja) | 膜電極接合体 | |
JPWO2017154475A1 (ja) | 触媒組成物、高分子電解質膜電極接合体の製造方法、および高分子電解質膜電極接合体 | |
JP5148036B2 (ja) | 燃料電池用電極および燃料電池用電極ペーストの製造方法 | |
JP6819688B2 (ja) | 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池 | |
JP2019204700A (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
JP2006302644A (ja) | 燃料電池電極用触媒ペースト及びその製造方法並びに燃料電池用電極 | |
JP2007234473A (ja) | 燃料電池用触媒電極層およびその製造方法 | |
JP2005235521A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極 | |
JP6295450B2 (ja) | 触媒インクおよび触媒層の製造方法 | |
KR101901376B1 (ko) | 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 이의 제조방법 | |
JP2010045003A (ja) | 燃料電池用触媒層の製造方法 | |
JP2007095364A (ja) | 触媒層形成用ペースト組成物、触媒層−電解質膜積層体製造用転写シート及び触媒層−電解質膜積層体 | |
JP2005285511A (ja) | 燃料電池用電極触媒インクおよび燃料電池用電極触媒インクの製造方法 | |
KR20170056377A (ko) | 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 이의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120306 |