JP2006309516A - ソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置 - Google Patents
ソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309516A JP2006309516A JP2005131465A JP2005131465A JP2006309516A JP 2006309516 A JP2006309516 A JP 2006309516A JP 2005131465 A JP2005131465 A JP 2005131465A JP 2005131465 A JP2005131465 A JP 2005131465A JP 2006309516 A JP2006309516 A JP 2006309516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- software
- product
- update
- information
- software update
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 49
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 16
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/34—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/65—Updates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/04—Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
【課題】更新の通知からソフト更新処理を実施するまでに時間コストを発生させることなく、一貫した処理で対処する。
【解決手段】サーバ100は、製品300毎のソフトウェアの更新情報を管理し更新ソフトウェアを記憶するとともに、携帯電話端末(ソフトウェア更新管理装置)200とデータ通信を行う機能を有する。製品300は、ソフトウェアおよびその製品情報を記憶するとともに、携帯電話端末200とデータ通信を行う機能、およびソフトウェアを更新する機能を有する。携帯電話端末200は、製品300からその製品情報を取得するとともに、製品情報に基づいてサーバ100から製品300のソフトウェアの更新情報を取得し、この更新情報に基づいて、製品300の更新ソフトウェアのダウンロードを行い、このダウンロードされた更新ソフトウェアを前記製品に送信してソフトウェアの更新を行わせる。
【選択図】図1
【解決手段】サーバ100は、製品300毎のソフトウェアの更新情報を管理し更新ソフトウェアを記憶するとともに、携帯電話端末(ソフトウェア更新管理装置)200とデータ通信を行う機能を有する。製品300は、ソフトウェアおよびその製品情報を記憶するとともに、携帯電話端末200とデータ通信を行う機能、およびソフトウェアを更新する機能を有する。携帯電話端末200は、製品300からその製品情報を取得するとともに、製品情報に基づいてサーバ100から製品300のソフトウェアの更新情報を取得し、この更新情報に基づいて、製品300の更新ソフトウェアのダウンロードを行い、このダウンロードされた更新ソフトウェアを前記製品に送信してソフトウェアの更新を行わせる。
【選択図】図1
Description
本発明は、携帯電話端末を利用して製品のソフトウェア更新を可能にするソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置に関する。
従来、インターネット上のサービスに接続できない環境にある家電製品等の製品は、バグ等の理由でそのソフトウェアの更新が必要になった場合、ユーザはメーカから通知を受け、その製品のソフトウェアを更新する必要があった。
メーカからユーザに通知する媒体としては、(1)ダイレクトメール、(2)電話、(3)郵便、(4)インターネットのホームページ(HP)、等がありうる。
ソフトウェア(本明細書中、便宜上、ソフトともいう)の更新方法としては、(1)製品をメーカに預ける、(2)ソフト更新ツールを自宅まで郵送してもらう、(3)地上波データ放送によるソフト更新、などの方法が採られている。
特許文献1には、いわゆるポケベルと呼ばれる無線選択呼出受信機に対して、無線信号によりプログラムおよび情報を送信し、これを受信した受信機は受信したメッセージ信号がプログラム情報である場合にこのプログラム情報をEEPROMに記憶する。これにより当該プログラムに応じた付加機能を受信機に保有させることができる。
実開平4−66833号公報
しかし上記のようなユーザへの通知からソフト更新処理を実施するまでは以下の問題点が考えられる。
製品をメーカに預ける方法では、メーカと顧客に余分な時間コスト(メーカに製品を渡す時間+メーカでソフト更新する時間+ユーザに製品を戻す時間)が発生する。すなわち、実際にソフト更新で必要となる時間とは別に、製品をやり取りするための目的以外の余分な時間が発生する。
ソフト更新ツールを自宅まで郵送してもらう方法においても、郵送のための時間コストが発生する。
地上波データ放送によるソフト更新では、ユーザ操作で更新対象機器への特別な更新準備処理を行い、特定の時間に送信されてくる情報からソフト更新処理を行うので、常にユーザが望む時間に更新処理が可能というわけではない。また、地上波データ放送によるソフト更新は任意の装置に適用できるものではない。
さらに、上記いずれの方法も、ソフト更新の通知からソフト更新の実際の処理にとりかかるまで一貫性がない。
また、異なる種類の製品については、製品毎に個別の方法で対処しなければならなかった。
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、更新の通知からソフト更新処理を実施するまでに時間コストを発生させることなく、一貫した処理で対処することができるソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置を提供することにある。
本発明によるソフトウェア更新システムは、ソフトウェアで動作する製品と、この製品の更新ソフトウェアを提供するサーバと、それぞれ前記サーバおよび前記製品に接続して前記製品のソフトウェア更新を管理するソフトウェア更新管理装置とにより構成されるソフトウェア更新システムである。前記サーバは、製品毎のソフトウェアの更新情報を管理し更新ソフトウェアを記憶するとともに、前記ソフトウェア更新管理装置とデータ通信を行う機能を有する。前記製品は、ソフトウェアおよびその製品情報を記憶するとともに、前記ソフトウェア更新管理装置とデータ通信を行う機能、および前記ソフトウェアを更新する機能を有する。前記ソフトウェア更新管理装置は、前記製品からその製品情報を取得しこの前記製品情報に基づいて前記サーバから前記製品のソフトウェアの更新情報を取得し、この更新情報に基づいて、前記製品の更新ソフトウェアをダウンロードするとともに、このダウンロードされたソフトウェアを前記製品に送信してソフトウェアの更新を行わせる。
この構成により、ソフトウェア更新管理装置がサーバと製品との間に介在して、製品のソフトウェアの更新をチェックし、更新があったときにサーバから更新ソフトウェアをダウンロードして製品に送信してソフトウェアの更新を行わせることができる。
前記ソフトウェア更新管理装置は、自己の主導により前記サーバにアクセスして、前記製品のソフトウェアの更新情報を取得することができる。あるいは、前記サーバが、自己の主導により前記ソフトウェア更新管理装置へソフトウェアの更新を通知することにより、前記ソフトウェア更新管理装置は、前記製品のソフトウェアの更新情報を取得することができる。
本発明によるソフトウェア更新管理装置は、ネットワーク上のサーバとデータ通信を行う第1の通信手段と、ソフトウェアで動作する製品との間でデータ通信を行う第2の通信手段と、前記第2の通信手段により前記製品の製品情報を取得して記憶する製品情報取得手段と、前記第1の手段により前記製品のソフトウェアの更新情報を取得する更新情報取得手段と、前記更新情報に基づいて、前記第1の通信手段により前記製品の更新ソフトウェアのダウンロードを行い、このダウンロードされたソフトウェアを前記第2の通信手段により前記製品に送信してソフトウェアの更新を行わせる制御手段とを備えたことを特徴とする。
ソフトウェア更新管理装置は、前記第2の通信手段により複数の製品との間でデータ通信を行い、前記製品情報取得手段は当該複数の製品の製品情報を取得して記憶することができる。これにより、同じソフトウェア更新管理装置により複数の製品のソフトウェア更新を管理することができる。
本発明によれば、サーバと製品との間を、両方とデータ通信可能なソフトウェア更新管理装置で仲介することにより、更新の通知からソフト更新処理を実施するまでに時間コストを発生させることなく、製品のソフトウェア更新を一貫して容易に実行することが可能となる。
また、ソフトウェア更新管理装置を用いることにより、複数種類の製品に対しても一括して管理し、統一的な処理でソフトウェア更新を行うことができる。
さらに、本発明によりソフトウェア更新が容易になることから、本発明は、製品のバグへの対処のみならず、新機能などの追加等の機能拡張のためのより積極的なソフトウェア更新にも利用可能である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1により本実施の形態のソフトウェア更新システムの概略構成を説明する。
このソフトウェア更新システムは、ソフトウェアで動作する製品300、その更新対象ソフトウェアを提供するWebサーバ100、およびWebサーバ100と製品300との間に位置して製品300のソフトウェア更新を管理するソフトウェア更新管理装置としての携帯電話端末200により構成される。
製品300は、各種家電機器、オーディオ・ビデオ機器、カーナビゲーション装置、等、ソフトウェアで動作する任意の装置を含む。携帯電話端末200と製品300との間の接続(CONNECTION1)には、携帯電話端末200のコネクタを介したケーブルによる有線通信、または、Bluetooth(登録商標)、IrDA、等、任意のデータ通信手段を利用した無線通信である。他方、携帯電話端末200と、ネットワーク上のWebサーバ100との間の接続(CONNECTION2)は、携帯電話基地局と無線通信を行う無線通信手段を利用してインターネットに接続することにより行える。
このシステムにおいて、携帯電話端末のユーザは、携帯電話端末を用い、Webサーバ上より、自分が所有している製品300の更新用ソフトモジュールをダウンロードして、製品300にインストールを行うことにより、製品300のソフトウェアを更新する。
図9、図10、図11に、それぞれ、Webサーバ100、携帯電話端末200、および製品300の概略ハードウェア構成例を示す。
図9のWebサーバ100は、CPUを含み種々の制御やデータ処理を実行する制御部101、この制御部101の実行するプログラムやデータを記憶する一時記憶領域や作業領域を提供するメモリ102、プログラムやデータを不揮発的に記憶する大容量の外部記憶装置103、ユーザによる指示や情報を入力するための操作部104、ユーザに対して情報を表示する表示部105、および、インターネット等のネットワークと接続して通信を行うための通信部106を備える。
図10の携帯電話端末200は、CPUを含み種々の制御やデータ処理を実行する制御部201、この制御部201が実行するプログラムやデータを記憶するメモリ202、上述したCONNECTION2として携帯電話の基地局との間で無線通信を行う第1の通信部204、テンキー等の操作部205、液晶ディスプレイ等の表示部206、マイクやスピーカの音声入出力を行う音声入出力部207、および、上述したCONNECTION1として製品300との間でのデータ通信を行うための第2通信部208を備える。
図11の製品300は、CPUを含み種々の制御やデータ処理を実行する制御部301、この制御部301が実行するプログラムやデータを記憶するメモリ302、上述したCONNECTION1として携帯電話端末200とデータ通信を行うための通信部304、およびこの製品固有の処理や動作を行うための製品固有部305を備える。
以下に、ソフトウェア更新システムの各構成要素の概要を説明する。
Webサーバ100はインターネット上に存在し、ソフトウェア更新システムに関連するソフトウェア構成は、更新用ソフトモジュール管理プログラムA、デバイス情報B、更新用ソフトモジュール管理情報C、更新用ソフトモジュール群Dを含む。これらの情報B、C、Dは、更新用ソフトを管理するための情報であり、個々の製品300との関連が管理されている。なお、情報B、C、Dはデータベースシステムに登録されており、更新用ソフトモジュール管理プログラムAによりアクセスされる。以下、プログラムAおよび情報B、C、Dの各々について説明する。
更新用ソフトモジュール管理プログラムAは、インターネットを利用して、携帯電話端末200から要求を受け付けることができる。更新用ソフトモジュール管理プログラムAは、携帯電話端末200の要求を受けて、情報B、C、Dをデータベースから取得が可能であり、それらの情報を携帯電話端末200へ送信できる。
デバイス情報Bは、図1に示すように、6つの情報から構築されているデータを複数管理している。つまり、デバイス情報Bは、製品300を開発した製造業者がソフト更新を実施すると判断した製品300の数だけ用意される。各デバイス情報Bは、「製品ID」「更新可能なソフトモジュールID」「部品カテゴリー」「機器名」「シリアル番号」「製造年月日」の各項目を有する。
図2に、デバイス情報Bの具体例を示す。例えばある製造業者が開発したオーディオ機器αとテレビβの2機種にソフト更新が必要になった場合、この製品情報は、それぞれの製品について次のような項目内容から構成される。
製品ID:777
更新可能なソフトモジュールID:01
製品カテゴリー:オーディオ
機器名:α
シリアル番号:123
製造年月日:04.01.01
製品ID:999
更新可能なソフトモジュールID:02
製品カテゴリー:テレビ
機器名:β
シリアル番号:456
製造年月日:04.01.05
製品ID:777
更新可能なソフトモジュールID:01
製品カテゴリー:オーディオ
機器名:α
シリアル番号:123
製造年月日:04.01.01
製品ID:999
更新可能なソフトモジュールID:02
製品カテゴリー:テレビ
機器名:β
シリアル番号:456
製造年月日:04.01.05
図1に戻り、更新用ソフトモジュール管理情報Cは、ソフトモジュール毎に設けられ、更新用ソフトモジュールの管理情報Dに存在している各ソフトモジュールの管理情報を一括して管理している。この例では、各更新用ソフトモジュール管理情報Cは、「ソフトモジュールID」「バージョン(Version)」「名称(NAME)」「対応製品ID」「モジュールサイズ」「更新内容(FreeWord)」の各項目を有する。対応製品IDおよびソフトモジュールIDはデバイス情報B内の対応項目とリンクしている。デバイス情報Bの更新可能なソフトモジュールIDとは、製品300に対応している更新用ソフトモジュールヘの関連づけを示しているIDである。つまり、ある製品300に対応する更新用ソフトモジュールを更新用ソフトモジュールDの中から特定するために使用される。
図3に、更新用ソフトモジュール管理情報Cの具体例を示す。
ソフトモジュールID:01
Version:2.1
Name:電源管理機能
対応製品ID:777
モジュールサイズ:100KB
更新内容FreeWord:製品の待機時間が30%あがります。
ソフトモジュールID:02
Version:2.1
Name:電源管理機能
対応製品ID:777
モジュールサイズ:120KB
更新内容FreeWord:製品の待機時間が40%あがります。
ソフトモジュールID:03
Version:1.1
Name:画質補正機能
対応製品ID:999
モジュールサイズ:140KB
更新内容FreeWord:画像のジャギングを緩和します。
ソフトモジュールID:04
Version:3.3
Name:画質補正機能
対応製品ID:999
モジュールサイズ:160KB
更新内容FreeWord:手ぶれ補正機能性能を20%向上させます。
ソフトモジュールID:01
Version:2.1
Name:電源管理機能
対応製品ID:777
モジュールサイズ:100KB
更新内容FreeWord:製品の待機時間が30%あがります。
ソフトモジュールID:02
Version:2.1
Name:電源管理機能
対応製品ID:777
モジュールサイズ:120KB
更新内容FreeWord:製品の待機時間が40%あがります。
ソフトモジュールID:03
Version:1.1
Name:画質補正機能
対応製品ID:999
モジュールサイズ:140KB
更新内容FreeWord:画像のジャギングを緩和します。
ソフトモジュールID:04
Version:3.3
Name:画質補正機能
対応製品ID:999
モジュールサイズ:160KB
更新内容FreeWord:手ぶれ補正機能性能を20%向上させます。
再度図1に戻り、更新用ソフトモジュール群Dは、各製品300に対応する更新用ソフトモジュールを含んでいる。このソフトモジュール自身、更新用ソフトモジュール管理情報Cで管理している「ソフトモジュールID」、「Version」、「Name」、「対応製品ID」、「モジュールサイズ」、「更新内容FreeWord」の情報を保持しており、更新用ソフトモジュール管理情報Cと同期している。なお、更新内容FreeWordとは、製品の更新内容を携帯電話端末の表示部に表示して更新内容をユーザに確認してもらうためのメッセージを構成するデータである。
製品300はユーザが所有している上述したような製品であり、様々なソフトモジュール(ソフトモジュールaなど)をインストールし、そのソフトウェアモジュールに記述された手順にしたがって動作する。ソフトウェア更新システムに関連する製品300のソフトウェア構成としては、ソフト更新プログラムI、デバイス情報J、ソフトウェアモジュール管理情報Kを含んでいる。
なお、情報J、Kはデータベースシステムに登録されており、ソフト更新プログラムIによりアクセスされる。以下、ソフト更新プログラムI、デバイス情報J、ソフトウェアモジュール管理情報Kの各々について説明する。
ソフト更新プログラムIは、上述したような無線または有線を利用したCONNECTION1を介して、携帯電話端末200から要求を受け付けることができる。ソフト更新プログラムIは、携帯電話端末200の要求を受けて、デバイス情報J、ソフトウェアモジュール管理情報Kを含むデータベースにアクセスが可能である。
ソフト更新プログラムIは、データベースシステムを利用して携帯電話端末から送信されてくるデータの登録と、携帯電話端末へ送信するためのデータの取得・送信が可能である。
デバイス情報Jは、製品300を開発した製造業者がソフト更新を実施するために必要となるデバイスの情報であり、図1に示すように、「製品ID」「カテゴリー」「製品名」「シリアル番号」「製造年月日」の5つの項目から構築されている。それぞれの項目の意味はWebサーバ100のデバイス情報Bの項目とほぼ同じである。Webサーバ100のデバイス情報Bと異なる点は、Webサーバ100が複数の装置について複数のデバイス情報Bを管理していたのに対し、製品300は自身の情報のみ管理していることである。
ソフトウェアモジュール管理情報Kは、製品300にインストールされているソフトモジュールの情報を管理している。管理されている個々のソフトウェアモジュールの個別情報は、Webサーバ100の更新用ソフトモジュール管理情報Cの情報と同じである。製品300にインストールされているすべてのソフトモジュールに対してこの情報がデータベースヘ登録されている。
図1から分かるように、携帯電話端末200は、ソフトウェア更新システムにおいて製品300とWebサーバ100との間に位置づけされ、Webサーバ100より更新ソフトデータを受信して製品300へ転送する。ソフトウェア更新システムに関連する携帯電話端末200のソフトウェア構成は、ダウンロード管理プログラムE、デバイス情報G、Webサーバ情報Hより構成されている。ダウンロード管理プログラムEは、製品300とWebサーバ100よりソフト更新を行うための情報をそれぞれデバイス情報G、Webサーバ情報Hに一時保存し、携帯電話端末200の性能に準じた更新ソフトのWebサーバ100からのダウンロードと製品300への転送を行う。
ダウンロード管理プログラムEは、インターネット上のWebサーバ100に要求して更新可能なソフト情報と、更新用ソフトモジュールを取得できる。取得した情報はデバイス情報G、Webサーバ情報Hへ保存して、携帯電話端末200に最適な状態でソフト更新を可能とする。また、製品300に現在インストールされているソフトモジュール情報をCONNECTION1より取得し、デバイス情報Gへ保存する。デバイス情報GとWebサーバ情報Hから現在更新可能なソフトモジュールの情報を表示部に表示し、ユーザ操作により更新を開始する。
デバイス情報Gには、各製品300から取得したデバイス情報と、その製品300にインストールされているソフトモジュール情報が保存されている。
Webサーバ情報Hには、Webサーバ100へのアクセス情報(URL)を保存しておくとともに、Webサーバ100から取得したソフトモジュール情報および更新用ソフトモジュールが保存される。
図4に、本実施の形態におけるシステムのレイヤー構造を示す。
Webサーバ100の上位に更新用ソフトモジュール管理プログラムが位置し、インタフェース層(I/F)を介して下位のインターネット・通信レイヤーと接続される。このインターネット・通信レイヤーは、携帯電話端末の下位層のインターネット・通信レイヤーと通信を行う。携帯電話端末のインターネット・通信レイヤーはインタフェース層を介して上位のダウンロード管理プログラムに接続される。このダウンロード管理プログラムは、他のインタフェース層を介して下位の通信レイヤーに接続される。この通信レイヤーは、製品300の下位層の通信レイヤーと通信を行う。携帯電話端末200の通信レイヤーはインタフェース層を介してソフト更新プログラムIと接続される。
図5に、本実施の形態のシステムにおけるソフト更新処理の基本シーケンスを示す。
(1)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、製品300のデバイス情報とインストールされているソフト情報を取得する(S1)。この処理は、例えば新たな製品300の購入後などにユーザの指示に応じて行う。
(2)ダウンロード管理プログラムEは、ステップS1で取得した情報を、Webサーバ100へ送信して、更新可能なソフト情報を要求する。この処理は、ユーザの指示に応じて、または、定期的に自動で行うことができる。
(3)更新可能なソフト情報を要求されたWebサーバ100の更新用ソフトモジュール管理プログラムAは、要求された製品300用のソフト更新情報を携帯電話端末200へ送信する(S2)。
(4)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、ステップS2で取得した情報から表示部に更新可能なソフト情報を表示する(S3)。
(5)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、ユーザの指示に応じて更新ソフトを選択する(S4)。
(6)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、選択した更新ソフトをWebサーバ100へ要求して、更新ソフトのダウンロードを開始する。
(7)ダウンロードが完了したら、ダウンロード管理プログラムEは、製品300のソフト更新プログラムIにソフト更新要求を行い、ソフト更新プログラムIはソフトの更新処理を開始する。
(1)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、製品300のデバイス情報とインストールされているソフト情報を取得する(S1)。この処理は、例えば新たな製品300の購入後などにユーザの指示に応じて行う。
(2)ダウンロード管理プログラムEは、ステップS1で取得した情報を、Webサーバ100へ送信して、更新可能なソフト情報を要求する。この処理は、ユーザの指示に応じて、または、定期的に自動で行うことができる。
(3)更新可能なソフト情報を要求されたWebサーバ100の更新用ソフトモジュール管理プログラムAは、要求された製品300用のソフト更新情報を携帯電話端末200へ送信する(S2)。
(4)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、ステップS2で取得した情報から表示部に更新可能なソフト情報を表示する(S3)。
(5)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、ユーザの指示に応じて更新ソフトを選択する(S4)。
(6)携帯電話端末200のダウンロード管理プログラムEは、選択した更新ソフトをWebサーバ100へ要求して、更新ソフトのダウンロードを開始する。
(7)ダウンロードが完了したら、ダウンロード管理プログラムEは、製品300のソフト更新プログラムIにソフト更新要求を行い、ソフト更新プログラムIはソフトの更新処理を開始する。
なお、更新ソフトのダウンロードの際、ダウンロード管理プログラムEは携帯電話端末のメモリ容量を確認して、一括ダウンロードではメモリ容量が不足すると判断された場合、Webサーバ100の更新用ソフトモジュール管理プログラムAに対して分割して更新ソフトの転送を要求するようにしてもよい。分割してダウンロードを行うことで、メモリ容量が小スペースの携帯電話端末でも大容量の更新用ソフトをダウンロード可能となる。
また、携帯電話端末200には、一旦、上記ステップS1を実行した後は、製品300のソフトウェア構成に関するデータベースが構築されており、Webサーバからは常にユーザの所有する製品に特化した最新のソフト更新情報を受信して表示することができる。
携帯電話端末200のソフトウェア更新システムをJava(登録商標)等のオープンアプリケーションプラットフォームで作成した場合、バグ修正の他に、メーカによる様々なサービス拡張が可能となり、今まで直接やりとりできなかった家電製品とWeb上の携帯コンテンツとを、携帯電話端末の仲介により連動させることが可能となる。例えば、携帯電話端末とオーディオコンポ、携帯電話端末とTV、携帯電話端末と冷蔵庫などの相互の間の連携が考えられる。
このような携帯コンテンツを提供するサイトとしては、例えば、着信メロディダウンロードサイトが考えられる。本サイトは常に高いアクセス数を維持しており、情報展開の場としては効率がよい。
図6に、本発明の具体的な応用例を説明する。
例えば、Webサーバ100が提供する携帯サイトで、携帯電話端末のユーザが着メロのダウンロード、および、新フォーマットのCDの購入を行うことができる場合を想定する。ここで、新フォーマットとは、オーディオ機器の表示部にCDのジャケットの表示と歌詞カードの表示が可能となることであるとする。現在、ユーザが所有しているオーディオ機器ではそれらの表示ができないものとする。そこで、ユーザは携帯電話端末で、Webサーバ100にアクセスして、メーカが当該携帯サイトで提供している「ソフト更新」を利用することにより、携帯電話端末を用いて、当該オーディオ機器の更新ソフトウェアモジュールをダウンロードすることができる。このダウンロードした更新ソフトウェアモジュールを携帯電話端末からオーディオ機器に転送して、オーディオ機器にインストールさせることにより、オーディオ機器を新フォーマットに対応させることができる。以後、ユーザは新フォーマットCDを購入し、ジャケットと歌詞カードを見ることができるようになる。
また、現在、携帯電話端末にリモコンアプリケーションを実装して、携帯電話端末から家電製品を操作することができるようになっている。このような家電製品のリモコンアプリケーションに製品情報を取り込むことで、本発明のシステムとの連動も容易となる。すなわち、ユーザは、リモコンアプリとして普段から携帯電話端末を使用しており、そのアプリケーションが適宜、ソフト更新情報をユーザヘ通知して、ソフトの修正、機能拡張などヘユーザを誘導することができる。
以上、本実施の形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)製品メーカにとっての効果
ユーザヘのアナウンスと同時に更新準備を完了することが可能となる。ソフト更新するために必要となる郵送等にかかる時間的・金銭的コストを削減できる。
ユーザヘのアナウンスと同時に更新準備を完了することが可能となる。ソフト更新するために必要となる郵送等にかかる時間的・金銭的コストを削減できる。
ソフト更新による修正の他、製品300で使用するコンテンツにあわせたサービスの拡張も可能である。
Web上のコンテンツに沿ったリアルタイムなサービス拡張が可能である。、本システムを利用することで、携帯電話端末で製品300の機能を監視して、パソコン(PC)と同様に家電製品の機能を拡張できる。
また、早期修正も可能であるため、市場に出荷した製品300のメンテナンスがより簡単になる。よって、ユーザとメーカの関係がより密接になり、顧客の囲い込みがより強化される。特に携帯電話端末は、個人ベースで利用され、かつ、通常、常時接続状態で使用されるものなので、本発明のサービスは、携帯電話端末を利用しているユーザを対象とすることで、携帯電話端末以外の機器であるPC、その他、インターネット関連機器のみのユーザに比べて、ユーザとの間でより密接な関係を築くことが可能となる。
(2)ユーザにとっての効果
ユーザは任意の時間にいつでもソフト情報の更新が可能である。今まで必要だった郵送、その他の手続き等の無駄な時間を必要としなくなる。
ユーザは任意の時間にいつでもソフト情報の更新が可能である。今まで必要だった郵送、その他の手続き等の無駄な時間を必要としなくなる。
携帯電話端末200で動作する更新プログラムにより、自身のもつ家電製品に対する更新情報を見やすい環境になる。例えばJava(登録商標)のようなオープンアプリケーションプラットフォームを採用したソフト更新プログラムであれば、携帯電話端末200に常駐させておけば、リアルタイムに更新内容が分かる。
次に本発明の変形例について説明する。この変形例では、サーバ側から端末側へ通知を行ういわゆるプッシュ型の情報配信によりユーザへの通知を行うものである。
図7に、本発明の変形例のソフトウェア更新システムの概略構成を示す。この図において、図1に示した要素と同様の要素には同じ参照番号を付して、重複した説明を省略する。図1の構成と異なる点は、Webサーバ100が追加的な携帯電話情報として端末特定情報等を保持し、サーバ側で当該製品300のソフトウェアモジュールの更新の有無(要否)を判断するようにすることである。
図8に、図7のソフトウェア更新システムにおける処理の流れを示す。ここでは、Webサーバ100側から携帯電話端末(ユーザ)へアクセスするための端末特定情報として、個々の携帯電話端末を識別するための個体識別番号(例えばIMEI:International Mobile Equipment Identity serial number)と、その加入者(ユーザ)を識別するための情報であるSIM(Subscriber Identity Module)情報(ICCID:IC Card Identity)とを有し、本サービスの利用に先立ってWebサーバ100内のデータベースに登録される。なお、図の例では端末特定情報として、個体識別番号とSIM情報を用いたが、これらに代えて(または加えて)、携帯電話端末の電子メールアドレス等を用いてもよい。
この構成では、まず、ユーザの指示に従って、Webサーバ100にアクセスし、前述したような携帯電話端末200の特定情報、および、当該携帯電話端末200でソフトウェア更新を管理する製品300のソフト情報をWebサーバ100に登録する(S11)。
Webサーバ100では、管理の対象となっている家電製品のいずれかについて新規にソフトウェアの更新が行われた場合に、そのソフトウェアモジュールをデータベースに登録する(S12)。
そこで、Webサーバ100は、この更新に該当する家電製品を登録している携帯電話端末200に対して、ソフトウェアの更新があったことを通知する(S13)。
この通知に応じて、ユーザが携帯電話端末200からWebサーバ100にアクセスし、ソフト更新情報を取得し(S14)、これを携帯電話端末の表示部に表示する(S15)。
以降の処理は図示しないが、図1のシステムと同様、ユーザは、この表示されたソフトウェア更新情報を確認し、必要に応じて、当該ソフトウェアモジュールのダウンロードを行い、家電製品に転送してそれをインストールさせる。サーバへのユーザからのアクセスがなくても更新(拡張機能追加を含む)をユーザに知らせることができる。
なお、図8では製品300の一例としてPCを示している。パソコンは通常、インターネット接続機能を有し、単独で更新ソフトウェアのダウンロードを行うことも可能であるが、インターネットへの接続環境がない場合や更新ソフトウェアを直接ダウンロードするサービスがない場合なども考えられ、必ずしも本発明の製品300としてパソコンを排除するものではない。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。
例えば、携帯電話端末から見て一つのWebサーバのみを利用する場合を示したが、複数のWebサーバを利用するようにしてもよい。その場合、携帯電話端末200が保持するWebサーバ情報HはWebサーバの個数に対応した複数組用意する。
100…サーバ、101…制御部、102…メモリ、103…外部記憶装置、104…操作部、105…表示部、106…通信部、200…携帯電話端末(ソフトウェア更新管理装置)、201…制御部、202…メモリ、204…通信部、205…操作部、206…表示部、207…音声入出力部、208…通信部、300…製品、301…制御部、302…メモリ、304…通信部、305…製品固有部
Claims (7)
- ソフトウェアで動作する製品と、この製品の更新ソフトウェアを提供するサーバと、それぞれ前記サーバおよび前記製品に接続して前記製品のソフトウェア更新を管理するソフトウェア更新管理装置とにより構成されるソフトウェア更新システムであって、
前記サーバは、製品毎のソフトウェアの更新情報を管理し更新ソフトウェアを記憶するとともに、前記ソフトウェア更新管理装置とデータ通信を行う機能を有し、
前記製品は、ソフトウェアおよびその製品情報を記憶するとともに、前記ソフトウェア更新管理装置とデータ通信を行う機能、および前記ソフトウェアを更新する機能を有し、
前記ソフトウェア更新管理装置は、前記製品からその製品情報を取得しこの前記製品情報に基づいて前記サーバから前記製品のソフトウェアの更新情報を取得し、この更新情報に基づいて、前記製品の更新ソフトウェアをダウンロードするとともに、このダウンロードされたソフトウェアを前記製品に送信してソフトウェアの更新を行わせる
ことを特徴とするソフトウェア更新システム。 - 前記ソフトウェア更新管理装置は、自己の主導により前記サーバにアクセスして、前記製品のソフトウェアの更新情報を取得することを特徴とする請求項1記載のソフトウェア更新システム。
- 前記サーバは、自己の主導により前記ソフトウェア更新管理装置へソフトウェアの更新を通知することを特徴とする請求項1記載のソフトウェア更新システム。
- ネットワーク上のサーバとデータ通信を行う第1の通信手段と、
ソフトウェアで動作する製品との間でデータ通信を行う第2の通信手段と、
前記第2の通信手段により前記製品の製品情報を取得して記憶する製品情報取得手段と、
前記第1の手段により前記製品のソフトウェアの更新情報を取得する更新情報取得手段と、
前記更新情報に基づいて、前記第1の通信手段により前記製品の更新ソフトウェアのダウンロードを行い、このダウンロードされたソフトウェアを前記第2の通信手段により前記製品に送信してソフトウェアの更新を行わせる制御手段と
を備えたことを特徴とするソフトウェア更新管理装置。 - 前記製品情報は、前記製品のデバイスを特定するデバイス情報と、前記製品にインストールされているソフトウェアの情報であることを特徴とする請求項4記載のソフトウェア更新管理装置。
- 前記第2の通信手段は複数の製品との間でデータ通信を行い、前記製品情報取得手段は当該複数の製品の製品情報を取得して記憶することを特徴とする請求項4または5記載のソフトウェア更新管理装置。
- 前記ソフトウェア更新管理装置は携帯電話端末により構成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のソフトウェア更新管理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005131465A JP2006309516A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置 |
US11/410,058 US20060248162A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-25 | Software update system and software update manage |
EP06113322A EP1717699A1 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Software update system and software update management apparatus |
CNA2006100916598A CN1874576A (zh) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | 软件更新系统与软件更新管理设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005131465A JP2006309516A (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309516A true JP2006309516A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=36698803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005131465A Withdrawn JP2006309516A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-28 | ソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060248162A1 (ja) |
EP (1) | EP1717699A1 (ja) |
JP (1) | JP2006309516A (ja) |
CN (1) | CN1874576A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1923882A1 (en) | 2006-11-15 | 2008-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Disk substrate conveying mechanism and recording medium disk |
EP2017726A2 (en) | 2007-06-28 | 2009-01-21 | Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. | Software updating method and portable terminal device |
JP2009129450A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Lenovo Singapore Pte Ltd | コンピュータシステムにソフトウェアパッチを提供する方法 |
WO2009153913A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | パナソニック株式会社 | カメラシステム及びレコーダ |
JP2010041432A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sharp Corp | データ処理装置、認証遠隔操作装置、データ処理システム、データ処理装置制御方法、認証遠隔操作装置制御方法、制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2010117997A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Shantery Corp | 赤外線アップデート |
JP2010154203A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 情報通信システム |
WO2011074314A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | Necビッグローブ株式会社 | 情報転送装置、情報転送システム、および情報転送方法 |
JP5318255B1 (ja) * | 2012-06-27 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 情報処理端末、情報処理システム及び情報処理方法 |
JP2014116841A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Fujitsu Ltd | 移動局装置、通信システム、サーバ装置、通信方法及びコンピュータプログラム |
JP2016051198A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | ネットワークシステムおよびネットワーク方法 |
JP2016526227A (ja) * | 2013-05-31 | 2016-09-01 | アイトロン インコーポレイテッド | ユーティリティアプリケーション配信プラットフォーム |
JP2017183768A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | アイホン株式会社 | インターホンシステムおよび当該システムに係るデータ転送方法 |
CN107888751A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 惠州市蓝微电子有限公司 | 一种智能割草机系统的升级方法 |
WO2018074422A1 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-04-26 | Seiオプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
US10198254B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-02-05 | Itron, Inc. | Surfacing cross platform applications |
US10205769B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-02-12 | Itron, Inc. | Distributed applications across platforms |
JP2020013386A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 日置電機株式会社 | 通信制御装置、測定システムおよび通信制御装置用プログラム |
JP2020126463A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | Kddi株式会社 | デバイス、システム、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2023007728A (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080303903A1 (en) * | 2003-12-02 | 2008-12-11 | Connexed Technologies Inc. | Networked video surveillance system |
US7676803B2 (en) * | 2005-12-06 | 2010-03-09 | Dell Products L.P. | Method of defining packaging applicability |
US7931191B2 (en) * | 2006-01-18 | 2011-04-26 | Dell Products L.P. | Post factory dynamic application selection |
US20070192763A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Helvick Richard E | Method and system for scheduling application of software updates |
JP5112787B2 (ja) | 2006-09-01 | 2013-01-09 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム更新方法及びプログラム |
US7321811B1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-01-22 | Rawls-Meehan Martin B | Methods and systems of adjustable bed position control |
US20080163743A1 (en) * | 2007-01-07 | 2008-07-10 | Freedman Gordon J | Synchronization methods and systems |
US7761414B2 (en) * | 2007-01-07 | 2010-07-20 | Apple Inc. | Asynchronous data synchronization amongst devices |
US7660831B2 (en) * | 2007-01-07 | 2010-02-09 | Apple Inc. | Synchronization methods and systems |
US7739410B2 (en) * | 2007-01-07 | 2010-06-15 | Apple Inc. | Synchronization methods and systems |
US8239504B2 (en) * | 2007-01-07 | 2012-08-07 | Apple Inc. | Synchronization methods and systems |
US7778971B2 (en) * | 2007-01-07 | 2010-08-17 | Apple Inc. | Synchronization methods and systems |
US7805403B2 (en) * | 2007-01-07 | 2010-09-28 | Apple Inc. | Synchronization methods and systems |
US8056070B2 (en) * | 2007-01-10 | 2011-11-08 | Goller Michael D | System and method for modifying and updating a speech recognition program |
JP4903071B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-03-21 | 株式会社リコー | 情報処理装置、ソフトウェア更新方法及び画像処理装置 |
US8209540B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-06-26 | Apple Inc. | Incremental secure backup and restore of user settings and data |
KR20090041003A (ko) * | 2007-10-23 | 2009-04-28 | 엘지전자 주식회사 | 세탁기 |
US10387140B2 (en) | 2009-07-23 | 2019-08-20 | S3G Technology Llc | Modification of terminal and service provider machines using an update server machine |
JP5563270B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-07-30 | シャープ株式会社 | ネットワークシステム、通信方法、通信機器、および通信プログラム |
US10263827B2 (en) | 2009-12-31 | 2019-04-16 | Schneider Electric USA, Inc. | Information bridge between manufacturer server and monitoring device on a customer network |
CN102012840A (zh) * | 2010-12-23 | 2011-04-13 | 中国农业银行股份有限公司 | 一种数据的批量调度方法和系统 |
KR101760778B1 (ko) * | 2011-01-17 | 2017-07-26 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 컴퓨터시스템 및 그 프로그램 업데이트 방법 |
DE102011013241A1 (de) * | 2011-03-07 | 2012-09-13 | Alois Pöttinger Maschinenfabrik Gmbh | Vorrichtung zur Steuerung des Betriebs von Landmaschinen |
EP2573634B1 (de) * | 2011-09-20 | 2014-03-26 | Miele & Cie. KG | Verfahren zum Betrieb eines Haushaltsgeräts und System mit einem solchen Haushaltsgerät |
US9832036B2 (en) | 2012-02-09 | 2017-11-28 | Keystone Integrations Llc | Dual-mode vehicular controller |
US20150100658A1 (en) * | 2012-02-09 | 2015-04-09 | Keystone Intergrations LLC | Dual Mode Master/Slave Interface |
US8433463B1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-04-30 | Nordic Capital Partners, LLC | Vehicular dual mode master/slave interface |
JP6103393B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能更新方法及び機能更新システム |
US10140109B2 (en) * | 2014-02-25 | 2018-11-27 | Ford Global Technologies, Llc | Silent in-vehicle software updates |
US9606788B2 (en) * | 2014-04-30 | 2017-03-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic update installer for customized software |
EP3238051A1 (en) * | 2014-12-23 | 2017-11-01 | Fluidra S.A. | Updating software packets in water installation controlling apparatus |
KR20160111220A (ko) * | 2015-03-16 | 2016-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 전기제품, 전기제품의 펌웨어 업데이트 방법 및 네트워크 시스템 |
CN106648718A (zh) * | 2015-11-02 | 2017-05-10 | 天脉聚源(北京)科技有限公司 | 一种服务器代码部署的方法和系统 |
CN105721592A (zh) * | 2016-02-26 | 2016-06-29 | 深圳天珑无线科技有限公司 | 一种更新程序的方法和终端设备 |
JP2017156936A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | ヤンマー株式会社 | 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム |
JP6323480B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2018-05-16 | 住友電気工業株式会社 | プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム |
JP6365572B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用のソフトウェア管理システム、管理サーバ及び車両 |
ES2880959T3 (es) | 2016-04-06 | 2021-11-26 | Fluidra S A | Operación de dispositivos proteicos de instalación de agua |
US10089101B2 (en) | 2016-05-11 | 2018-10-02 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Updating a software configuration of an appliance |
US10521220B1 (en) * | 2018-12-18 | 2019-12-31 | Palantir Technologies Inc. | Systems and methods for coordinating the deployment of components to defined user groups |
US12117973B2 (en) * | 2022-01-27 | 2024-10-15 | Dell Products L.P. | Server device updates using update baselines tagged across multiple management consoles |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1141364A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 家庭用機器システム |
JPWO2002078385A1 (ja) * | 2001-03-23 | 2004-12-09 | 藤井 達也 | 機器の設定更新システム |
EP1306755A1 (de) * | 2001-10-29 | 2003-05-02 | Siemens Schweiz AG | Verfahren zur Versorgung eines Gerätes mit Software |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005131465A patent/JP2006309516A/ja not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-04-25 US US11/410,058 patent/US20060248162A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-28 EP EP06113322A patent/EP1717699A1/en not_active Withdrawn
- 2006-04-28 CN CNA2006100916598A patent/CN1874576A/zh active Pending
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1923882A1 (en) | 2006-11-15 | 2008-05-21 | Ricoh Company, Ltd. | Disk substrate conveying mechanism and recording medium disk |
EP2017726A2 (en) | 2007-06-28 | 2009-01-21 | Sony Ericsson Mobile Communications Japan, Inc. | Software updating method and portable terminal device |
US9298444B2 (en) | 2007-06-28 | 2016-03-29 | Sony Corporation | Software updating method and portable terminal device |
US8726260B2 (en) | 2007-11-26 | 2014-05-13 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd | Techniques for providing software patches to a computer system |
JP2009129450A (ja) * | 2007-11-26 | 2009-06-11 | Lenovo Singapore Pte Ltd | コンピュータシステムにソフトウェアパッチを提供する方法 |
WO2009153913A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | パナソニック株式会社 | カメラシステム及びレコーダ |
JP2010041432A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sharp Corp | データ処理装置、認証遠隔操作装置、データ処理システム、データ処理装置制御方法、認証遠隔操作装置制御方法、制御プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2010117997A (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-27 | Shantery Corp | 赤外線アップデート |
JP2010154203A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 情報通信システム |
JP2011128681A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Nec Biglobe Ltd | 情報転送装置、情報転送システム、および情報転送方法 |
US9003097B2 (en) | 2009-12-15 | 2015-04-07 | Biglobe Inc. | Information transfer apparatus, information transfer system and information transfer method |
WO2011074314A1 (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-23 | Necビッグローブ株式会社 | 情報転送装置、情報転送システム、および情報転送方法 |
JP5318255B1 (ja) * | 2012-06-27 | 2013-10-16 | 株式会社東芝 | 情報処理端末、情報処理システム及び情報処理方法 |
JP2014116841A (ja) * | 2012-12-11 | 2014-06-26 | Fujitsu Ltd | 移動局装置、通信システム、サーバ装置、通信方法及びコンピュータプログラム |
JP2016526227A (ja) * | 2013-05-31 | 2016-09-01 | アイトロン インコーポレイテッド | ユーティリティアプリケーション配信プラットフォーム |
US10198254B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-02-05 | Itron, Inc. | Surfacing cross platform applications |
US10205769B2 (en) | 2013-05-31 | 2019-02-12 | Itron, Inc. | Distributed applications across platforms |
US11328344B2 (en) | 2013-05-31 | 2022-05-10 | Itron, Inc. | Utility application delivery platform |
JP2016051198A (ja) * | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | ネットワークシステムおよびネットワーク方法 |
JP7108059B2 (ja) | 2014-08-28 | 2022-07-27 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | ネットワークシステムおよびネットワーク方法 |
JP2021101332A (ja) * | 2014-08-28 | 2021-07-08 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | ネットワークシステムおよびネットワーク方法 |
JP2017183768A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | アイホン株式会社 | インターホンシステムおよび当該システムに係るデータ転送方法 |
US10841430B2 (en) | 2016-03-28 | 2020-11-17 | Aiphone Co., Ltd | Intercom system and data transfer method in said system |
CN107888751A (zh) * | 2016-09-30 | 2018-04-06 | 惠州市蓝微电子有限公司 | 一种智能割草机系统的升级方法 |
WO2018074422A1 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-04-26 | Seiオプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
US10901723B2 (en) | 2016-10-17 | 2021-01-26 | Sei Optifrontier Co., Ltd. | Management system for fusion splicing device and management method for fusion splicing device |
JP2021166089A (ja) * | 2016-10-17 | 2021-10-14 | 住友電工オプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
JPWO2018074422A1 (ja) * | 2016-10-17 | 2019-08-29 | Seiオプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
JP2023016871A (ja) * | 2016-10-17 | 2023-02-02 | 住友電工オプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
JP7247448B2 (ja) | 2016-10-17 | 2023-03-29 | 住友電工オプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
JP7452805B2 (ja) | 2016-10-17 | 2024-03-19 | 住友電工オプティフロンティア株式会社 | 融着接続装置の管理システム、及び、融着接続装置の管理方法 |
JP2020013386A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 日置電機株式会社 | 通信制御装置、測定システムおよび通信制御装置用プログラム |
JP2020126463A (ja) * | 2019-02-05 | 2020-08-20 | Kddi株式会社 | デバイス、システム、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP7021136B2 (ja) | 2019-02-05 | 2022-02-16 | Kddi株式会社 | デバイス、システム、制御方法及びコンピュータプログラム |
JP2023007728A (ja) * | 2021-07-02 | 2023-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体 |
JP7613300B2 (ja) | 2021-07-02 | 2025-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060248162A1 (en) | 2006-11-02 |
CN1874576A (zh) | 2006-12-06 |
EP1717699A1 (en) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006309516A (ja) | ソフトウェア更新システムおよびソフトウェア更新管理装置 | |
KR100571140B1 (ko) | 통신제어장치와, 통신제어방법 및, 컴퓨터 판독가능 매체 | |
US9081638B2 (en) | User experience and dependency management in a mobile device | |
US8838087B1 (en) | Provisioning system and methods for interfaceless phone | |
CN103339601B (zh) | 用于在数字装置中提供应用自动安装功能的设备和方法 | |
EP1304004A1 (en) | Methods of transmitting and executing contents of program for hand-held terminal | |
JP5004857B2 (ja) | アプリケーション更新情報提供システム、及びアプリケーション更新情報提供方法 | |
JP2016500868A (ja) | 分散アプリケーションのライフサイクル管理のための解決策 | |
JP2006343855A (ja) | コンテンツ中継装置及びコンテンツ中継方法 | |
KR101082628B1 (ko) | 블루투스 이동통신단말기를 이용한 차량용오디오/비디오/네비게이션 시스템의 펌웨어 업그레이드시스템 및 그 방법 | |
CN1327360C (zh) | 在信息通信系统中使用的信息通信方法 | |
KR101732186B1 (ko) | 단말 관리 패키지를 제공하는 장치, 방법 및 상기 단말 관리 패키지를 제공받는 방법 | |
CN101582949A (zh) | 一种显示手机号码归属地的管理系统 | |
JP4007936B2 (ja) | 制御サーバ装置 | |
JP2003006499A (ja) | 電子クーポンの配信方法、サーバ装置及びクライアント装置 | |
JP2003158775A (ja) | 携帯電話端末のプログラム更新システム | |
JPH10260844A (ja) | 情報通信システム、情報端末装置及び情報提供サーバ | |
JP2010287920A (ja) | 携帯端末装置、通信システム、サーバ、その制御方法及びプログラム | |
JP2014085726A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2001169353A (ja) | 移動機情報待避方法及び移動機情報復帰方法 | |
JPH11239094A (ja) | 携帯電話端末、サービスプログラム提供装置、および、移動体通信網 | |
KR100718391B1 (ko) | 이동통신 단말기의 모바일 홈페이지 서비스 방법 | |
JP4259370B2 (ja) | ネットワークアクセス装置とそのプログラム、及び自動接続設定システムと方法 | |
CN1996868A (zh) | 通信装置能力搜集方法以及通信装置能力管理系统 | |
JP2003150496A (ja) | Webコンテンツの配信方法およびシステム並びに送受信端末装置、配信中継装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070731 |