JP2006309446A - 分類辞書更新装置、分類辞書更新プログラムおよび分類辞書更新方法 - Google Patents
分類辞書更新装置、分類辞書更新プログラムおよび分類辞書更新方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309446A JP2006309446A JP2005130209A JP2005130209A JP2006309446A JP 2006309446 A JP2006309446 A JP 2006309446A JP 2005130209 A JP2005130209 A JP 2005130209A JP 2005130209 A JP2005130209 A JP 2005130209A JP 2006309446 A JP2006309446 A JP 2006309446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- proposal
- approximate
- update
- class
- classification dictionary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/28—Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
- G06F16/289—Object oriented databases
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】受け付けた階層型分類辞書20に対する更新提案を提案履歴記憶部19に格納するとともに、受け付けた更新提案と近似する近似提案を提案履歴記憶部19に格納されている過去の更新提案を検索して抽出し、抽出された近似提案を提示する。これにより、階層型分類辞書20に対する更新(編集・追加)提案の近似提案を既存の辞書編集履歴を利用して提示することで、更新(編集・追加)提案に対する採用・拒否などの評価を容易に導き出すことができるので、効率良く辞書構築を行うことができる。
【選択図】 図7
Description
[1.階層型分類辞書について]
最初に、本実施の形態の前提となる、製品情報を電子的に提供する電子カタログシステムに用いられる階層型分類辞書について説明する。
本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図5は、第1の実施の形態に係る分類辞書更新装置を含むシステムのシステム構築例を示す模式図である。本システムは、図5に示すように、分類辞書更新装置であるサーバコンピュータ(以下、サーバという)1にLAN(Local Area Network)等のネットワーク2を介して端末装置であるクライアントコンピュータ(以下、クライアント端末という)3が複数台接続されたサーバクライアントシステムを想定する。
次に、サーバ1が備える各部が発揮する機能のうち特徴的な機能について詳述する。
階層型分類辞書である辞書DB20に対して、辞書のクラス・属性への変更・追加する要求が、本発明では更新提案と呼ばれるものである。本実施の形態で呼ぶ提案履歴は、記録された提案及び提案に対するコメント、評価などの情報を含んで、提案履歴DB19に保存されるものである。
近似提案検索部13における提案履歴DB19から提案の近似提案を検索する手順、及び近似提案提示部15における近似提案の検索結果表示を図11に示すフローチャートに基ついて説明する。
近似提案検索方法1は、編集提案に対して行う検索方法である。提案内容は、図10に示したように、“提案番号”、“提案アトリビュート名”、“提案内容”、“提案元参考”の構造を持つ。
px.提案アトリビュート名=definition
px.提案元参考=JEMIMA_C00012
px.提案内容=“definition2”
とすると、既存履歴提案piと提案pxの近似度S(px、pi)は、
S(pi、px)=(W1S(提案元参考) + W2S (提案アトリビュート名)+ W3S (提案内容))/ΣWi (i=1、2、3)
で計算される。以降、S(pi、px)はS(p)と略称する。なお、W1〜W3は、各近似度の重みであって、システムによって設定は異なる可能性がある。S(p)は設定によって、計算される。一例として、W1=0.5、W2=0.5、W3=10に設定すると、S(p)の値は、{0、0.02%、1%、50%、55%、91%、95%、100%}のリストである。
近似提案検索方法2は、新しい項目を追加する追加提案への近似提案を検索方法である。提案内容は、図8に示すようなISO13584のPLIB規格に定義した必須のアトリビュートを全て含まなければならない。近似提案の近似度は、個別アトリビュートの近似度を、累計した結果である。但し、提案段階では、クラスと属性のcodeは正式になっていないため、近似度の計算には、Codeの近似度を含まない。
S(pi、py)=(W1S(definition class) + W2S(data type) + W3S(preferred name) + W4S(short name) + W5S(definition) + W6S(unit) + W7S(preferred letter symbol) + W8S(synonymous name) + W9S(property type classification) + W10S(source document of definition) + W11S(note) + W12S(remark) + W13S(condition) + W14S (formula) + W15S(format))/ΣWi (i=1、2、…15)
で計算される。S(definition class)は、履歴提案piと提案pyのdefinition classの近似度であって、“pi.definition class=py.definition class”の場合、“S(definition class)=1”である。その他のアトリビュートのSについても、同様に計算される。
S(pi、py)=(10*S(definition class) + 10*S(data type) + 10*S(preferred name) + 10*S(short name) + 10*S(definition) + 10*S (unit) + 1*S(preferred letter symbol) + 1*S(synonymous name) + 1*S(property type classification) + 1*S(source document of definition) + 1*S(note) + 1*S(remark) + 1*S(condition) + 1*S(formula) + 1*S(format))/Σ(10*7+1*9)
になる。
近似提案検索方法3は、追加クラス提案が所有する属性により近似提案を検索する方法である。図14を用いて説明する。
新しいクラスを追加する際には、前述したように、近似提案検索方法2と近似提案検索方法3の方法とにより近似提案を探す。追加先検索部14及び提案アドバイス提示部16は、検索結果の近似提案のロケーションによって、新しいクラス提案の追加先をアドバイスする。
(1)図15のAルートに示すようになる。クラスC3の子供、クラスC6の親である。Cxに含む属性は、{p1,p2,p4,p8}になる。
(2)図15のBルートに示すようになる。クラスC6の子供である。Cxに含む属性は、{p1,p2,p4,p8、p9}になる。C6には、その他の子供クラスが存在する場合に、C6及びC6の子供クラスは、全て追加先の候補クラスである。
のようになる。
提案評価コメント部17では、実際に提案pに対する評価、コメントを行う。評価結果は、“拒否”と“採用”の2種類がある。
辞書管理者は、履歴統計分析部21における提案履歴DB19の履歴の統計、分析に基づき、再利用する提案を抽出し、再利用する事を提案者へ通知し、再利用する提案を提示する(再利用提案抽出・通知・提示部23)。具体的には、辞書管理者は、提案pxに対する近似提案を提案履歴から検索し、検索結果を近似度の順に並べて提示する。
辞書注目度提示部24では、履歴統計分析部21の履歴統計、分析結果によって、辞書(提案履歴DB19、辞書DB20)の注目度を提示する。これにより、“提案元参考”の統計により、多く提案された“提案元”が分かるので、その“提案元”(クラス、または属性)は、辞書(提案履歴DB19、辞書DB20)において、注目度の高い項目として明示される。さらに、“提案アトリビュート”が多数存在するアトリビュートを、注目度が高い項目として明示する。明示する方法は、注目度の高い項目を、別色、フォントなどで提示する方法がある。システムによって明示する方法は異なる。
次に、本発明の第2の実施の形態を図18に基づいて説明する。なお、前述した第1の実施の形態と同じ部分は同じ符号で示し説明も省略する。
11 更新提案受付手段
13 近似提案抽出手段
14 追加先検索手段
15 近似提案提示手段
16 提案アドバイス提示手段
17 評価・コメント手段
20 階層型分類辞書
21 履歴統計分析手段
23 再利用提案提示手段
24 注目度提示手段
Claims (17)
- 階層構造を定義するクラスと、クラス階層構造を定義するプロパティと、クラス及びプロパティの詳細情報フィールドであるアトリビュートとを含み、下位の分類クラスが上位の分類クラスのプロパティを継承する階層構造を持つ階層型分類辞書に対する更新提案を受け付ける更新提案受付手段と、
この更新提案受付手段により受け付けた前記更新提案を随時格納する提案履歴格納手段と、
前記提案履歴格納手段により格納された過去の前記更新提案を検索することによって、前記更新提案受付手段により受け付けた前記更新提案と近似する近似提案を抽出する近似提案抽出手段と、
この近似提案抽出手段により抽出された前記近似提案を提示する近似提案提示手段と、
を備えることを特徴とする分類辞書更新装置。 - 前記近似提案提示手段により提示される前記近似提案には、前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案内容と、前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案に対する拒否・採用の評価結果と、前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案に対するコメント内容と、近似度計算結果である近似度情報とが含まれる、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案が既存のクラスまたはプロパティを編集する編集提案である場合、
前記近似提案抽出手段は、前記編集提案の提案アトリビュート又は提案内容に基づく近似度の値が最も高いものを過去の前記更新提案から検索し、前記編集提案に近似する前記近似提案として抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案が新しいクラスまたはプロパティを追加する追加提案である場合、
前記近似提案抽出手段は、前記追加提案が所有する各アトリビュートに基づく近似度を累計した値が最も高いものを過去の前記更新提案から検索し、前記追加提案に近似する前記近似提案として抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案が新しいクラスを追加する追加提案である場合、
前記近似提案抽出手段は、前記追加提案が所有するプロパティの集合に対して同一性が最も高いものを過去の前記更新提案から検索し、前記追加提案に近似する前記近似提案として抽出する、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案が新しいクラスまたはプロパティを追加する追加提案である場合、前記近似提案抽出手段により抽出された前記近似提案のロケーションに応じ、前記追加提案の追加先をアドバイスする追加先検索手段を備える、
ことを特徴とする請求項4または5記載の分類辞書更新装置。 - 前記追加先検索手段は、前記追加提案が新しいクラスを追加する提案である場合、当該追加提案が所有するプロパティの全部或いは部分により検索した前記近似提案の階層構造に応じ、追加先をアドバイスする、
ことを特徴とする請求項6記載の分類辞書更新装置。 - 前記追加先検索手段は、前記追加提案が新しいクラスを追加する提案である場合、当該追加提案が所有するアトリビュートの内容によって検索した前記近似提案が所有するプロパティと、前記追加提案が所有するプロパティとの比較結果に応じ、前記追加提案の追加先をアドバイスする、
ことを特徴とする請求項6記載の分類辞書更新装置。 - 前記追加先検索手段は、前記追加提案が新しいプロパティを追加する提案である場合、前記近似提案を定義したクラスを前記追加提案の追加先としてアドバイスする、
ことを特徴とする請求項6記載の分類辞書更新装置。 - 前記近似提案抽出手段により抽出された前記近似提案と前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案とが同一である場合には、前記更新提案を拒否する評価結果をアドバイスする提案アドバイス提示手段を備える、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 前記近似提案抽出手段により抽出された前記近似提案の評価結果を前記更新提案受付手段により受け付けた更新提案の評価結果としてアドバイスする提案アドバイス提示手段を備える、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - アドバイスされた評価結果に従って、前記更新提案に対する評価・コメントを辞書管理者に行わせる評価・コメント手段を備える、
ことを特徴とする請求項10または11記載の分類辞書更新装置。 - 前記提案履歴記憶部に格納されている前記更新提案の履歴の統計、分析を行う履歴統計分析手段と、
この履歴統計分析手段からの履歴統計、分析結果に従って、再利用する提案を抽出し、再利用する事を提案者へ通知し、再利用する提案を提示する再利用提案提示手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 前記履歴統計分析手段からの履歴統計、分析結果に従い、注目度の高いクラス、プロパティ、アトリビュートを提示する注目度提示手段を備える、
ことを特徴とする請求項13記載の分類辞書更新装置。 - 提案草案の近似提案を受け付ける提案草案受付手段と、
この提案草案受付手段により受け付けた前記提案草案の近似提案を、前記近似提案抽出手段により検索する模擬近似提案抽出手段と、
この模擬近似提案抽出手段により抽出された前記近似提案を提示する模擬近似提案提示手段と、
ことを特徴とする請求項1記載の分類辞書更新装置。 - 階層構造を定義するクラスと、クラス階層構造を定義するプロパティと、クラス及びプロパティの詳細情報フィールドであるアトリビュートとを含み、下位の分類クラスが上位の分類クラスのプロパティを継承する階層構造を持つ階層型分類辞書に対する更新提案を受け付ける更新提案受付機能と、
この更新提案受付機能により受け付けた前記更新提案を随時格納する提案履歴格納機能と、
前記提案履歴格納機能により格納された過去の前記更新提案を検索することによって、前記更新提案受付機能により受け付けた前記更新提案と近似する近似提案を抽出する近似提案抽出機能と、
この近似提案抽出機能により抽出された前記近似提案を提示する近似提案提示機能と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする分類辞書更新プログラム。 - 階層構造を定義するクラスと、クラス階層構造を定義するプロパティと、クラス及びプロパティの詳細情報フィールドであるアトリビュートとを含み、下位の分類クラスが上位の分類クラスのプロパティを継承する階層構造を持つ階層型分類辞書に対する更新提案を受け付ける更新提案受付工程と、
この更新提案受付工程により受け付けた前記更新提案を随時格納する提案履歴格納工程と、
前記提案履歴格納工程により格納された過去の前記更新提案を検索することによって、前記更新提案受付工程により受け付けた前記更新提案と近似する近似提案を抽出する近似提案抽出工程と、
この近似提案抽出工程により抽出された前記近似提案を提示する近似提案提示工程と、
を含むことを特徴とする分類辞書更新方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130209A JP2006309446A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 分類辞書更新装置、分類辞書更新プログラムおよび分類辞書更新方法 |
PCT/JP2006/309185 WO2006118310A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Classification dictionary updating apparatus, computer program product therefor and method of updating classification dictionary |
EP06732487A EP1875388B1 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Classification dictionary updating apparatus, computer program product therefor and method of updating classification dictionary |
US10/586,674 US20080235271A1 (en) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Classification Dictionary Updating Apparatus, Computer Program Product Therefor and Method of Updating Classification Dictionary |
DE602006014131T DE602006014131D1 (de) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | Klassifikationswörterbuch-aktualisierungsvorrichtung, computerprogrammprodukt dafür und verfahren zu |
CNA2006800092007A CN101147144A (zh) | 2005-04-27 | 2006-04-26 | 分类字典更新装置、其计算机程序产品和分类字典更新方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130209A JP2006309446A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 分類辞書更新装置、分類辞書更新プログラムおよび分類辞書更新方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309446A true JP2006309446A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=36691807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130209A Pending JP2006309446A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 分類辞書更新装置、分類辞書更新プログラムおよび分類辞書更新方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080235271A1 (ja) |
EP (1) | EP1875388B1 (ja) |
JP (1) | JP2006309446A (ja) |
CN (1) | CN101147144A (ja) |
DE (1) | DE602006014131D1 (ja) |
WO (1) | WO2006118310A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225101A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | 検索装置、方法及びプログラム |
JP2019179484A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム |
JPWO2018163241A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | オントロジー構築支援装置 |
JP2020149343A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社日立製作所 | オントロジー拡張支援装置及びオントロジー拡張支援方法 |
JP7103763B2 (ja) | 2017-07-20 | 2022-07-20 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムおよび情報処理方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4393404B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2010-01-06 | 株式会社東芝 | データベース管理装置およびデータベース管理方法 |
JP2007087216A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 階層型辞書作成装置、プログラムおよび階層型辞書作成方法 |
US7672976B2 (en) * | 2006-05-03 | 2010-03-02 | Ut-Battelle, Llc | Method for the reduction of image content redundancy in large image databases |
US20120010870A1 (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-12 | Vladimir Selegey | Electronic dictionary and dictionary writing system |
US11062615B1 (en) | 2011-03-01 | 2021-07-13 | Intelligibility Training LLC | Methods and systems for remote language learning in a pandemic-aware world |
US10019995B1 (en) | 2011-03-01 | 2018-07-10 | Alice J. Stiebel | Methods and systems for language learning based on a series of pitch patterns |
CN105589853B (zh) | 2014-10-20 | 2017-09-15 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种类目目录确定方法及装置、自动分类方法及装置 |
US10810240B2 (en) * | 2015-11-06 | 2020-10-20 | RedShred LLC | Automatically assessing structured data for decision making |
US10445812B2 (en) | 2016-09-09 | 2019-10-15 | BloomReach, Inc. | Attribute extraction |
US11960816B2 (en) | 2021-01-15 | 2024-04-16 | RedShred LLC | Automatic document generation and segmentation system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877012A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Toshiba Corp | 知識ベースシステムおよび共通データ管理装置 |
JPH09251470A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Omron Corp | データベース検索方法及び装置 |
JP2002202710A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | オンライン教育システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996010795A1 (en) * | 1994-10-03 | 1996-04-11 | Helfgott & Karas, P.C. | A database accessing system |
EP0892963A1 (en) * | 1996-01-26 | 1999-01-27 | David E. Patterson | Method of creating and searching a molecular virtual library using validated molecular structure descriptors |
US6377949B1 (en) * | 1998-09-18 | 2002-04-23 | Tacit Knowledge Systems, Inc. | Method and apparatus for assigning a confidence level to a term within a user knowledge profile |
US6519605B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-02-11 | International Business Machines Corporation | Run-time translation of legacy emulator high level language application programming interface (EHLLAPI) calls to object-based calls |
US7243082B1 (en) * | 1999-06-30 | 2007-07-10 | Kyklos Entertainment S.R.L. | Method and apparatus for generating a sale offer to selected individuals over electronic network systems |
JP2002041697A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Toshiba Corp | 電子カタログシステムおよびその管理運用装置および管理運用方法 |
JP4283984B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2009-06-24 | パイオニア株式会社 | 音声認識装置ならびに方法 |
US20020152219A1 (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-17 | Singh Monmohan L. | Data interexchange protocol |
US6952704B2 (en) * | 2001-11-26 | 2005-10-04 | Microsoft Corporation | Extending a directory schema independent of schema modification |
JP2003242176A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-08-29 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
WO2003067471A1 (fr) * | 2002-02-04 | 2003-08-14 | Celestar Lexico-Sciences, Inc. | Appareil et procede permettant de traiter des connaissances dans des documents |
US20040034555A1 (en) * | 2002-03-18 | 2004-02-19 | Dismukes John P. | Hierarchical methodology for productivity measurement and improvement of complex production systems |
US7805381B2 (en) * | 2002-03-29 | 2010-09-28 | Siebel Systems, Inc. | Competency self-assessment approval |
US20060085272A1 (en) * | 2002-05-07 | 2006-04-20 | Case James A | System and method for facilitating determination and evaluation of and placing orders for nutritional blend formulations |
JP2004177996A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-24 | Toshiba Corp | 階層型データベース装置及び階層型データベースの構築方法 |
US7822424B2 (en) * | 2003-02-24 | 2010-10-26 | Invisitrack, Inc. | Method and system for rangefinding using RFID and virtual triangulation |
JP2004326583A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Toshiba Corp | データ変換装置、データ交換方法およびプログラム |
JP4181080B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-11-12 | 株式会社東芝 | 階層型データベース管理システム、階層型データベース管理方法及び階層型データベース管理プログラム |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005130209A patent/JP2006309446A/ja active Pending
-
2006
- 2006-04-26 CN CNA2006800092007A patent/CN101147144A/zh active Pending
- 2006-04-26 DE DE602006014131T patent/DE602006014131D1/de active Active
- 2006-04-26 US US10/586,674 patent/US20080235271A1/en not_active Abandoned
- 2006-04-26 EP EP06732487A patent/EP1875388B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-26 WO PCT/JP2006/309185 patent/WO2006118310A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0877012A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-22 | Toshiba Corp | 知識ベースシステムおよび共通データ管理装置 |
JPH09251470A (ja) * | 1996-03-14 | 1997-09-22 | Omron Corp | データベース検索方法及び装置 |
JP2002202710A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | オンライン教育システム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010225101A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Toshiba Corp | 検索装置、方法及びプログラム |
JPWO2018163241A1 (ja) * | 2017-03-06 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | オントロジー構築支援装置 |
JP7103763B2 (ja) | 2017-07-20 | 2022-07-20 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP2019179484A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム |
JP2020149343A (ja) * | 2019-03-13 | 2020-09-17 | 株式会社日立製作所 | オントロジー拡張支援装置及びオントロジー拡張支援方法 |
JP7036760B2 (ja) | 2019-03-13 | 2022-03-15 | 株式会社日立製作所 | オントロジー拡張支援装置及びオントロジー拡張支援方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101147144A (zh) | 2008-03-19 |
EP1875388A1 (en) | 2008-01-09 |
WO2006118310A1 (en) | 2006-11-09 |
US20080235271A1 (en) | 2008-09-25 |
DE602006014131D1 (de) | 2010-06-17 |
EP1875388B1 (en) | 2010-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1875388B1 (en) | Classification dictionary updating apparatus, computer program product therefor and method of updating classification dictionary | |
US7912826B2 (en) | Apparatus, computer program product, and method for supporting construction of ontologies | |
JP5306359B2 (ja) | 複数言語によるデータ記録を関連付ける方法およびシステム | |
US20200151172A1 (en) | Data processing | |
US7155427B1 (en) | Configurable search tool for finding and scoring non-exact matches in a relational database | |
US10185478B2 (en) | Creating a filter for filtering a list of objects | |
US10031938B2 (en) | Determining Boolean logic and operator precedence of query conditions | |
US11698918B2 (en) | System and method for content-based data visualization using a universal knowledge graph | |
JP3566111B2 (ja) | 記号辞書作成方法及び記号辞書検索方法 | |
US20070239742A1 (en) | Determining data elements in heterogeneous schema definitions for possible mapping | |
JP4343206B2 (ja) | 構造化文書検索支援装置およびプログラム | |
US20080228782A1 (en) | Apparatus, Method, and Computer Program Product for Creating Hierarchical Dictionary | |
JP5410514B2 (ja) | X500データモデルをリレーショナル・データベースにマッピングするための方法 | |
US7707078B2 (en) | Method and apparatus for mapping dimension-based accounting entries to allow segment-based reporting | |
CN115422371A (zh) | 一种基于软件测试知识图谱的检索方法 | |
CN114048325A (zh) | 基于知识图谱的案件处理方法及装置、存储介质 | |
JP5135412B2 (ja) | 文書分析装置およびプログラム | |
US11940964B2 (en) | System for annotating input data using graphs via a user interface | |
US11816770B2 (en) | System for ontological graph creation via a user interface | |
US7672958B2 (en) | Method and system to identify records that relate to a pre-defined context in a data set | |
KR20070099689A (ko) | 데이터베이스 관리 장치 및 데이터베이스 관리 방법 | |
KR102153259B1 (ko) | 데이터 도메인 추천 방법 및 추천된 도메인을 이용하여 통합 데이터 저장소 관리 시스템을 구축하는 방법 | |
CN115329753B (zh) | 一种基于自然语言处理的智能数据分析方法和系统 | |
JP2023536005A (ja) | データクラスタリング方法及びシステム、データ記憶方法及びシステム並びに記憶媒体 | |
JP2009015511A (ja) | メタデータ管理装置、プログラムおよびメタデータ管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100329 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111125 |