JP2006309260A - 画素回路、表示装置及び電子機器 - Google Patents
画素回路、表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309260A JP2006309260A JP2006168949A JP2006168949A JP2006309260A JP 2006309260 A JP2006309260 A JP 2006309260A JP 2006168949 A JP2006168949 A JP 2006168949A JP 2006168949 A JP2006168949 A JP 2006168949A JP 2006309260 A JP2006309260 A JP 2006309260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- current
- light emitting
- emitting element
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 140
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 125
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 77
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 170
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 125
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【解決手段】 マトリクス状の複数の画素の各々に設けられる画素回路であって、第1給電線213及び第2給電線215間に接続された電流駆動型の発光素子224と、第1及び第2給電線間に発光素子と直列に接続されたソース及びドレインを介して発光素子を流れる駆動電流を、ゲートに供給される前記データ信号の電圧に応じて制御する第1薄膜トランジスタ素子223と、保持容量222と、発光素子の両端の電圧と駆動電流の電流量との関係に依存して、第1給電線213と第2給電線214との間の抵抗、あるいは第1,第2の給電線の一方と保持容量との間の抵抗を調整して、駆動電流の電流量の減少に応じて駆動電流を増加させる駆動電流補償素子231〜234とを備えた。
【選択図】 図11
Description
より具体的には例えば、各画素には、スイッチング用TFTが設けられ、そのゲートに走査線から走査信号が供給されると、そのソース及びドレインを介して信号線からのデータ信号を駆動用TFTのゲートに供給する。駆動用TFTのソース及びドレイン間のコンダクタンスは、このようにゲートに供給されたデータ信号の電圧(即ち、ゲート電圧)に応じて制御(変化)される。この際、ゲート電圧は、当該ゲートに接続された保持容量によりデータ信号が供給された期間よりも長い期間に亘って保持される。そして、このようにコンダクタンスが制御されるソース及びドレインを介して駆動電流を有機EL素子等に供給することにより、有機EL素子等を駆動電流に応じて駆動するように構成されている。
る電圧に対して、電流量が低下する劣化である。もう一つは、有機EL素子に印加される電圧或いは有機EL素子を流れる電流に対して発光量が低下する劣化である。また、これらの経時劣化は、有機EL素子毎にバラツキをもって発生する。更に、TFT−OELでは、駆動素子としてのTFTを流れる電流によりTFTの経時劣化が発生することもある。
より具体的には、第1給電線213の電位が第2給電線215よりも高電位である場合には、図13に示した通りに、カレントTFT223と同じnチャネル型の第3の補正用TFT233は、そのゲート電極が有機EL素子224の第1給電線側の電極に接続され、ソース電極およびドレイン電極を保持容量222と第1給電線213間に接続されるように付加されている。この構成によれば、有機EL素子224の抵抗が増加すると、第3の補正用TFT233のゲート電圧が上昇して、そのソース電極とドレイン電極間の抵抗が減少する。このため、カレントTFT223のゲート電圧が上昇して、そのソース電極とドレイン電極間の抵抗が減少する。
より具体的には、第1給電線213の電位が第2給電線215よりも高電位である場合には、図16に示した通りに、nチャネル型のカレントTFT223に対し、第2の補正用薄膜フォトダイオード242が、保持容量222と第2給電線215間に接続されている。この構成によれば、有機EL素子224の発光量が減少すると、第2の補正用薄膜フォトダイオード242の抵抗が増加する。このため、カレントTFT223は、そのゲート電圧が上昇され、ソース電極とドレイン電極間の抵抗が減少する。
なる。なお、本実施例では、有機EL素子224の発光に対するしきい値電圧の劣化も考慮されている。
次に、以上各実施例において詳細に説明した表示装置を備えた電子機器の実施例について図23から図26を参照して説明する。
、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等などが図23に示した電子機器の例として挙げられる。
222 保持容量、223 第1薄膜トランジスタ、224 発光素子、
231〜234 補正用薄膜ダイオード
Claims (14)
- 少なくともデータ信号が供給される信号配線並びに駆動電流を流すための電源が供給される第1及び第2給電線が設けられた表示装置の表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素の各々に設けられる画素回路であって、
前記第1及び第2給電線間に接続された電流駆動型の発光素子と、
前記第1及び第2給電線間に前記発光素子と直列に接続されたソース及びドレインを介して前記発光素子を流れる前記駆動電流を、ゲートに供給される前記データ信号の電圧に応じて制御する第1薄膜トランジスタ素子と、
前記発光素子の両端の電圧と前記駆動電流の電流量との関係に依存して、前記第1給電線と前記第2給電線との間の抵抗を調整することにより、前記駆動電流の電流量の減少に応じて前記駆動電流を増加させる駆動電流補償素子と、
を備えたことを特徴とする画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第2給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたnチャネル型の第1の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第2給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたpチャネル型の第1の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第2給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第1給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたpチャネル型の第2の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第2給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記発光素子と前記第1給電線との間に前記発光素子と直列に接続されたnチャネル型の第2の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。 - 少なくともデータ信号が供給される信号配線並びに駆動電流を流すための電源が供給される第1及び第2給電線が設けられた表示装置の表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素の各々に設けられる画素回路であって、
前記第1及び第2給電線間に接続された電流駆動型の発光素子と、
前記第1及び第2給電線間に前記発光素子と直列に接続されたソース及びドレインを介して前記発光素子を流れる前記駆動電流を、ゲートに供給される前記データ信号の電圧に応じて制御する第1薄膜トランジスタ素子と、
前記第1薄膜トランジスタのゲートに接続されており、前記第1薄膜トランジスタのゲート電圧を保持する保持容量と、
前記発光素子の両端の電圧と前記駆動電流の電流量との関係に依存して、前記第1及び第2給電線の一方と前記保持容量との間の抵抗を調整することにより、前記駆動電流の電流量の減少に応じて前記駆動電流を増加させる駆動電流補償素子と、
を備えたことを特徴とする画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと同じn又はpチャネル型の第3の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第1給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと同じn又はpチャネル型の第3の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも高電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと反対のn又はpチャネル型の第4の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の画素回路。 - 前記第1給電線の電位は、前記第2給電線よりも低電位に設定されており、
前記駆動電流補償素子は、ゲートが前記発光素子の前記第1給電線側の電極に接続され、ソース及びドレインが前記保持容量と前記第2給電線との間に接続された、前記第1薄膜トランジスタと反対のn又はpチャネル型の第4の補正用薄膜トランジスタを含むことを特徴とする請求項6に記載の画素回路。 - 前記駆動電流補償素子は、前記第1薄膜トランジスタと同一の製造工程により形成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画素回路。
- 前記信号配線は、前記データ信号が供給される信号線及び走査信号が供給される走査線を含み、
前記走査信号がゲートに供給されると共にソース及びドレインを介して前記データ信号が前記第1薄膜トランジスタのゲートに供給されるように接続された第2薄膜トランジスタを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画素回路。 - 請求項1乃至12のいずれかに記載の画素回路を画素毎に備えたことを特徴とする表示装置。
- 請求項13に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006168949A JP3988794B2 (ja) | 1997-03-12 | 2006-06-19 | 画素回路、表示装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5785897 | 1997-03-12 | ||
JP23310897 | 1997-08-28 | ||
JP2006168949A JP3988794B2 (ja) | 1997-03-12 | 2006-06-19 | 画素回路、表示装置及び電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53136198A Division JP3887826B2 (ja) | 1997-03-12 | 1998-03-06 | 表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309260A true JP2006309260A (ja) | 2006-11-09 |
JP3988794B2 JP3988794B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=37476120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006168949A Expired - Lifetime JP3988794B2 (ja) | 1997-03-12 | 2006-06-19 | 画素回路、表示装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3988794B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004038210A (ja) * | 1997-03-12 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2008083452A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置 |
CN101853627A (zh) * | 2010-05-19 | 2010-10-06 | 东南大学 | 一种荫罩式等离子显示器驱动方法 |
CN101853626B (zh) * | 2007-01-12 | 2012-08-08 | 联詠科技股份有限公司 | 驱动装置 |
JP2018103556A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 京セラディスプレイ株式会社 | 発光装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161984A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Opt Tec Corp | 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム |
JPH0535207A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | El駆動装置 |
JPH0574569A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜elの駆動装置およびその駆動方法 |
JPH07122361A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-12 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光素子及び有機電界発光パネル |
JPH0854835A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Nec Corp | アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路 |
JPH0916123A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH0916122A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JPH09305145A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | 表示素子駆動方法 |
-
2006
- 2006-06-19 JP JP2006168949A patent/JP3988794B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04161984A (ja) * | 1990-10-26 | 1992-06-05 | Opt Tec Corp | 多重グレイレベルを有する大型映像表示ボードシステム |
JPH0535207A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | El駆動装置 |
JPH0574569A (ja) * | 1991-09-09 | 1993-03-26 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜elの駆動装置およびその駆動方法 |
JPH07122361A (ja) * | 1993-10-22 | 1995-05-12 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光素子及び有機電界発光パネル |
JPH0854835A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-27 | Nec Corp | アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路 |
JPH0916122A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置およびその駆動方法 |
JPH0916123A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH09305145A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Fuji Electric Co Ltd | 表示素子駆動方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004038210A (ja) * | 1997-03-12 | 2004-02-05 | Seiko Epson Corp | 表示装置及び電子機器 |
JP2008083452A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置 |
CN101853626B (zh) * | 2007-01-12 | 2012-08-08 | 联詠科技股份有限公司 | 驱动装置 |
CN101853627A (zh) * | 2010-05-19 | 2010-10-06 | 东南大学 | 一种荫罩式等离子显示器驱动方法 |
JP2018103556A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 京セラディスプレイ株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3988794B2 (ja) | 2007-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3887826B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
KR100550020B1 (ko) | 전류구동형발광소자를구비한화소회로,표시장치및전자기기 | |
JP3985763B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
US11881164B2 (en) | Pixel circuit and driving method thereof, and display panel | |
US7274345B2 (en) | Electro-optical device and driving device thereof | |
US8913044B2 (en) | Electronic circuit, method of driving the same, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8144083B2 (en) | Light-emitting device, method for driving the same driving circuit and electronic apparatus | |
US10475377B2 (en) | Display device and method of driving the same | |
JP2003317944A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20150108459A1 (en) | Display apparatus | |
US20060082523A1 (en) | Active organic electroluminescence display panel module and driving module thereof | |
JP3988707B2 (ja) | 画素回路、表示装置及び電子機器 | |
KR20100077010A (ko) | 픽셀 회로 | |
KR20070057020A (ko) | 화상 표시 장치 | |
JP3988794B2 (ja) | 画素回路、表示装置及び電子機器 | |
KR20070059403A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US8022901B2 (en) | Current control driver and display device | |
WO2008115651A1 (en) | Minimizing dark current in oled display using modified gamma network | |
JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP7362889B2 (ja) | 表示装置 | |
CN111341270B (zh) | 用于补偿显示面板的亮度不均的方法以及显示装置 | |
CN100363966C (zh) | 电压驱动的主动式有机发光显示器的画素驱动电路 | |
US20250209965A1 (en) | Display apparatus and vehicle | |
US20250239223A1 (en) | Display device and driving method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |