JP2006308043A - 保持器付自動調心ころ軸受 - Google Patents
保持器付自動調心ころ軸受 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006308043A JP2006308043A JP2005133990A JP2005133990A JP2006308043A JP 2006308043 A JP2006308043 A JP 2006308043A JP 2005133990 A JP2005133990 A JP 2005133990A JP 2005133990 A JP2005133990 A JP 2005133990A JP 2006308043 A JP2006308043 A JP 2006308043A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spherical
- inner ring
- spherical rollers
- cage
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/48—Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/46—Cages for rollers or needles
- F16C33/49—Cages for rollers or needles comb-shaped
- F16C33/494—Massive or moulded comb cages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C23/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
- F16C23/06—Ball or roller bearings
- F16C23/08—Ball or roller bearings self-adjusting
- F16C23/082—Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
- F16C23/086—Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Support Of The Bearing (AREA)
Abstract
【解決手段】 上記保持器4aの各柱部8a、8aの長さ寸法を、上記各球面ころ3、3の長さ寸法の1/2よりも大きくする。又、円周方向に隣り合う柱部8a、8aの先端縁同士の円周方向に関する間隔を、上記各球面ころ3、3の最大直径よりも小さくする。この構成により、これら各球面ころ3、3がこれら各ポケット9、9から抜け出る事を防止する。更に、両入れ溝12a、12aを外向鍔部10、10の基端まで形成する。この構成により、上記組み込み作業時に、上記各球面ころ3、3の先端部外周縁と上記両内輪軌道6、6とが強く擦れ合わない様にして、これら両内輪軌道6、6の損傷防止を図る。
【選択図】 図1
Description
このうちの外輪は、球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成している。
又、上記内輪は、この外輪軌道と対向する1対の内輪軌道を外周面の中央寄り部分に、径方向外方に突出する外向鍔部を外周面の両端部に、それぞれ形成している。
又、上記各球面ころは、上記外輪軌道と内輪軌道との間に、2列に分けて、両列毎に複数個ずつ、転動自在に設けられている。
又、上記保持器は、上記各球面ころを転動自在に保持する複数のポケットを備える。又、この保持器は、上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれの基端部をこのリム部の軸方向側面の円周方向複数個所に結合した状態で上記各球面ころの軸方向に配置され、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端とした複数の柱部とを備える。そして、円周方向に隣り合う柱部同士の間部分を、上記各ポケットとしている。又、上記両外向鍔部の一部に、上記各球面ころの外径寄り部分を通過可能とする入れ溝を形成している。
且つ、上記両入れ溝の底部のうちで上記両内輪軌道の小径側端部と隣接する部分の位置を、上記内輪の径方向に関して、上記両内輪軌道の小径側端部よりも外側に位置させていない。言い換えれば、上記両入れ溝のうちで、この内輪の径方向に関して最も内側に存在し(上記両外向鍔部の外周縁から最も径方向内方に凹み)、且つ、上記両内輪軌道の小径側端部と隣接する部分が、上記内輪の径方向に関して、上記両内輪軌道の小径側端部と同じ位置に存在するか、或いはこの小径側端部よりも内側に存在する様にしている。
先ず、両外向鍔部に形成した両入れ溝の底部を、内輪の径方向に関して、両内輪軌道の小径側端部と同位置乃至径方向内側に存在させているので、上記各ポケット内への上記各球面ころの組み込み作業時に、これら各球面ころを、上記各ポケットを構成する各柱部の、ほぼ長さ方向に押し込める。この為、これら各球面ころの押し込み方向先端部外周縁と両内輪軌道とが強く擦れ合う事がなくなり、これら両内輪軌道に擦り傷等の損傷を生じる事を防止できる。そして、保持器付自動調心ころ軸受を組み込んだ機械装置の運転時に発生する振動や騒音を抑えられると共に、この保持器付自動調心ころ軸受の耐久性を確保できる。
この様に構成すれば、上記両入れ溝の底面の径方向位置を徒に内方に位置させずに、各球面ころを各ポケットを構成する各柱部の、ほぼ長さ方向に押し込める。上記両入れ溝の底面の径方向位置を徒に内方に位置させずに済む事は、これら両入れ溝の加工の容易化に基づくコスト低減に繋がる。
尚、上記両入れ溝の底面位置を上記の様に内輪軌道の小径側端部と一致させた状態で、上記傾斜角度を0度未満とした(内輪の端面に向かう程径方向外方に向かう方向に傾斜させた)場合には、上記両入れ溝のうちで上記内輪の端面側開口周縁部が径方向外方に位置する事になる。そして、この開口周縁部が、上記各球面ころを上記各ポケットを構成する各柱部の長さ方向に押し込む事に対する障害となる。これに対して、上記傾斜角度を接触角を越えて大きくしても、上記両入れ溝の加工作業が面倒になるだけで、上記各球面ころを上記各ポケットを構成する各柱部の長さ方向に押し込む面からそれ以上の改善が望めない。
上述の様に構成すれば、上記各ポケット内に保持された上記各球面ころの姿勢が安定する。この為、これら各球面ころに著しいスキューが発生する事がなく、これら各球面ころの転動面と、外輪軌道及び内輪軌道との転がり接触部で著しい滑り摩擦が発生する事を防止できる。この結果、外輪と内輪との相対回転に要する抵抗、並びに、運転時に発生する振動を抑える事ができて、高速運転が可能になる。
この様に構成すれば、上記保持器の径方向位置を規制する為の係合部の摩擦速度を低く抑えて、動トルク並びに運転に伴う発熱を低く抑えられる。
このうちの外輪1は、単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道5を、その内周面に形成している。
又、上記内輪2は、外周面の両端部に1対の外向鍔部10、10を、これら両外向鍔部10、10の間で上記外輪軌道5と対向する部分に1対の内輪軌道6、6を、それぞれ形成している。
又、上記各球面ころ3、3は、上記外輪軌道5と上記両内輪軌道6、6との間に、2列に分けて、両列毎に複数個ずつ、転動自在に設けられている。
2 内輪
3 球面ころ
4、4a、4b 保持器
5 外輪軌道
6 内輪軌道
7、7a リム部
8、8a 柱部
9 ポケット
10 外向鍔部
11、11a 中間ユニット
12、12a、12b 入れ溝
13 凹曲面部
Claims (3)
- 球状凹面である外輪軌道を、その内周面に形成した外輪と、この外輪軌道と対向する1対の内輪軌道を外周面の中央寄り部分に、径方向外方に突出する外向鍔部を外周面の両端部に、それぞれ形成した内輪と、上記外輪軌道と内輪軌道との間に、2列に分けて、両列毎に複数個ずつ転動自在に設けられた球面ころと、これら各球面ころを転動自在に保持する複数のポケットを備えた保持器とを備え、この保持器は、上記両列の球面ころ同士の間に配置された円環状のリム部と、それぞれの基端部をこのリム部の軸方向側面の円周方向複数個所に結合した状態で上記各球面ころの軸方向に配置され、それぞれの先端部を他の部分に結合しない自由端とした複数の柱部とを備え、円周方向に隣り合う柱部同士の間部分を上記各ポケットとしたものであり、上記両外向鍔部の一部に、上記各球面ころの外径寄り部分を通過可能とする入れ溝を形成した保持器付自動調心ころ軸受に於いて、上記各柱部の長さ寸法を、上記各球面ころの長さ寸法の1/2よりも大きく、これら各球面ころの長さ寸法以下にすると共に、円周方向に隣り合う柱部の先端縁同士の円周方向に関する間隔を、上記各球面ころの最大直径よりも小さくする事により、上記各ポケット内に保持された上記各球面ころがこれら各ポケットから、これら各球面ころの軸方向に抜け出る事を防止する為の抜け止め部を構成し、且つ、上記両入れ溝の底部のうちで上記両内輪軌道の小径側端部と隣接する部分の位置を、上記内輪の径方向に関して、これら両内輪軌道の小径側端部よりも外側に位置させない事を特徴とする保持器付自動調心ころ軸受。
- 両入れ溝の底面のうちの内輪の中央寄り部分の位置を内輪軌道の小径側端部の径方向位置と一致させると共に、上記両入れ溝の底面の、上記内輪の中心軸の方向に対する傾斜角度を、0度以上で各球面ころの接触角以下とした、請求項1に記載した保持器付自動調心ころ軸受。
- 各柱部の円周方向両側面が、潤滑油を送り込み可能なポケット隙間を介して上記各球面ころの転動面と対向する凹曲面であり、この凹曲面の断面形状のうち、上記各柱部の軸方向に関する断面形状の曲率半径は、上記各球面ころの転動面の軸方向に関する曲率半径以上であり、同じく上記リム部の径方向に関する断面形状の曲率半径は、上記転動面の円周方向に関する曲率半径よりも上記ポケット隙間に見合う分だけ大きい、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載した保持器付自動調心ころ軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133990A JP2006308043A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 保持器付自動調心ころ軸受 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133990A JP2006308043A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 保持器付自動調心ころ軸受 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006308043A true JP2006308043A (ja) | 2006-11-09 |
JP2006308043A5 JP2006308043A5 (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=37475152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133990A Withdrawn JP2006308043A (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 保持器付自動調心ころ軸受 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006308043A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3081823A1 (fr) * | 2015-04-14 | 2016-10-19 | NTN-SNR Roulements | Unite de roulement et procede pour fabriquer une telle unite de roulement |
JP2019015293A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | 日本精工株式会社 | 自動調心ころ軸受 |
CN110005716A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-07-12 | 聊城西科自动化设备有限公司 | 调心滚子轴承合套装置及其工作方法 |
WO2024106412A1 (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受 |
-
2005
- 2005-05-02 JP JP2005133990A patent/JP2006308043A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3081823A1 (fr) * | 2015-04-14 | 2016-10-19 | NTN-SNR Roulements | Unite de roulement et procede pour fabriquer une telle unite de roulement |
FR3035161A1 (fr) * | 2015-04-14 | 2016-10-21 | Ntn-Snr Roulements | Unite de roulement et procede pour fabriquer une telle unite de roulement |
JP2019015293A (ja) * | 2017-07-03 | 2019-01-31 | 日本精工株式会社 | 自動調心ころ軸受 |
CN110005716A (zh) * | 2019-04-30 | 2019-07-12 | 聊城西科自动化设备有限公司 | 调心滚子轴承合套装置及其工作方法 |
CN110005716B (zh) * | 2019-04-30 | 2024-02-27 | 聊城西科自动化设备有限公司 | 调心滚子轴承合套装置及其工作方法 |
WO2024106412A1 (ja) * | 2022-11-18 | 2024-05-23 | Ntn株式会社 | 円すいころ軸受 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4985861B2 (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP6155775B2 (ja) | 複列ころ軸受用の樹脂製櫛型保持器及び複列ころ軸受 | |
TW201819790A (zh) | 滾動軸承用保持器及滾動軸承 | |
JP2009068592A (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 | |
JP2007303608A (ja) | 保持器付複列ころ軸受 | |
WO2006057258A1 (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法 | |
JP2007278406A (ja) | 保持器付ころ軸受 | |
JP2008151181A (ja) | 転がり軸受 | |
JP4618197B2 (ja) | 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器 | |
JP2007127167A (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP2007120687A (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP2015102144A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2006308043A (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP2006266277A (ja) | 保持器付自動調心ころ軸受 | |
JP4025949B2 (ja) | ころ軸受 | |
JP4661424B2 (ja) | 回転支持部 | |
JP2006300133A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009092162A (ja) | ころ軸受 | |
JP2010025191A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2007303607A (ja) | 保持器付複列ころ軸受 | |
JP6136479B2 (ja) | 複列ころ軸受用の樹脂製櫛型保持器及び複列ころ軸受 | |
JP6171506B2 (ja) | 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 | |
JP2006077905A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009210091A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP2005164023A (ja) | スラストころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091001 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091002 |