JP2006306390A - 自動二輪車用可動式トレールラック - Google Patents
自動二輪車用可動式トレールラック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006306390A JP2006306390A JP2006125958A JP2006125958A JP2006306390A JP 2006306390 A JP2006306390 A JP 2006306390A JP 2006125958 A JP2006125958 A JP 2006125958A JP 2006125958 A JP2006125958 A JP 2006125958A JP 2006306390 A JP2006306390 A JP 2006306390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trail
- support member
- rack
- rack according
- spline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J1/00—Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
- B62J1/28—Other additional equipment, e.g. back-rests for children
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J7/00—Luggage carriers
- B62J7/02—Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles
- B62J7/04—Luggage carriers characterised by the arrangement thereof on cycles arranged above or behind the rear wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】 少なくとも、1人の乗員と、荷物とを載せるのに適した自動二輪車用のトレールラックを提供すること。
【解決手段】 本発明に係るトレールラックは、一端が自動二輪車に取り付けられるように構成された取付部材を有する。支持部材は、取付部材に結合されると共に、支持部材が荷物を支持するように配置される第一の位置と、支持部材が荷物を支持するように配置される第二の位置と、支持部材が略垂直となる第三の位置との間を移動可能である。
【選択図】図1
【解決手段】 本発明に係るトレールラックは、一端が自動二輪車に取り付けられるように構成された取付部材を有する。支持部材は、取付部材に結合されると共に、支持部材が荷物を支持するように配置される第一の位置と、支持部材が荷物を支持するように配置される第二の位置と、支持部材が略垂直となる第三の位置との間を移動可能である。
【選択図】図1
Description
本発明は、自動二輪車用トレールラックに係り、特に、少なくとも3カ所の異なる位置へ移動可能な自動二輪車用トレールラックに関する。
自動二輪車は、前輪と後輪とを含む。前後輪は、別々の軸まわりに回転し、自動二輪車を道路又は小道に沿って推進させる。運転者は、シートの上にまたがる。シートは、前輪よりも車両後方側で、且つ、後輪の真上又は後輪より車両前方側に配置される。運転者以外の乗員(同乗者)も乗ることができるように細長いシートを備えた自動二輪車も存在する。一般的に、同乗者は、運転者の後ろで運転者と同じシートにまたがる。
同乗者を乗せるだけでなく、自動二輪車に荷物を載せたい場合もある。運転者の後ろ側のシート上に荷物を搭載可能な自動二輪車も存在する。しかしながら、そのような位置に荷物が載せられると、同乗者が乗れなくなる。
シートを後ろ側へ拡張させた荷物ラックを備え、同乗者がいる/いないに関わらず同乗者用のスペースが確保された自動二輪車も存在する。
本発明は、少なくとも3カ所の位置のいずれかに移動可能な多位置トレールラックを提供する。第一の位置において、本発明に係るトレールラックは、略垂直となり、運転者の後ろに乗った同乗者の背もたれとなる。第二の位置において、本発明に係るトレールラックは、シートの一部分上で略水平に車両前方を向いている。この位置において、トレールラックは荷物を支持することができる。第三の位置において、本発明に係るトレールラックは、略水平に車両後方を向いているため、運転者と共に同乗者もシート上に乗ることができる。この第三の位置において、本発明に係るトレールラックは荷物を支持することもできる。本発明は、このようなトレールラックを上記3カ所の位置のいずれか1カ所に固定するシステムも提供する。
本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明する前に理解して頂きたいのは、本発明の適用は、以下の説明又は添付図面に示された構成要素の具体的な構成及び配置に限定されるものではない。本発明は、他の実施形態も採ることができると共に、様々な方法で実現する又は実行されることが可能である。また、ここで用いられている表現や用語は、説明を目的としたものであって、限定するものと解釈されるべきではない。「含む(including)」、「有する(comprising)」、又は「備える(having)」、及びこれらの派生語は、これらの語の後に列挙された要素及びその等価物だけでなくそれらとは別の要素をも包含することが意図されてここでは用いられている。特段明記又は限定されていない限り、「取り付けられた(mounted)」、「接続された(connected)」、「支持された(supported)」、及び「結合された(coupled)」という用語並びにこれらの派生語は、広義に用いられており、直接的な取付、接続、支持、及び、結合だけでなく、間接的な取付、接続、支持、及び、結合をも包含する。さらに、「接続された(connected)」及び「結合された(coupled)」は、物理的又は機械的な接続又は結合に限定されない。
図1は、自動二輪車10を示している。自動二輪車10は、前輪15と、後輪20と、シート25と、トレールラック30と、フレーム35とを含む。ここで、フレーム35とは、前輪15、後輪20、シート25、及び、トレールラック30を相互接続するすべての構成要素を含むものとする。前輪15及び後輪20の構成は当業者には良く知られており、自動二輪車10が操舵可能であって且つ小道又は道路に沿って走行するように作動可能であるように構成される。シート25は、前輪15より車両後方側であって、且つ、一般的には後輪20の真上又は後輪20より車両前方側に配置される。シート25は、細長く、2つの独立した座席領域が形成されている。運転者は、通常、シート25の前部近くに設けられた第一の座席領域25aを占有する。シートの第二部分25bは、同乗者が運転者と共に自動二輪車10に乗るための位置である。第二部分25bは、第一部分25aのすぐ後ろ側に設けられる。
引き続き図1を参照する。トレールラック30は、支持部材又は支持プレート40を含む。図1には、支持プレート40が第一の位置又は直立位置にあるところが図示されている。この位置において、支持プレート40は、シート25の後部から上方へ延在し、支持プレート40はシート25に対して略垂直となる。この位置において、支持プレート40は、運転者の後ろに座った同乗者を支えることができる。図2には、トレールラック30が第二の位置又は前倒位置にあるときの自動二輪車10の後部が図示されている。この位置において、支持プレート40は、略水平で(すなわち、地面及びシートの後部25bと略平行で)、シート25のちょうど真上に位置するか、或いは、シート25の上に載っている。この位置において、支持プレート40は、後部にはみ出すことなく、荷物や他の物体(例えばヘルメット)を支持することができる。但し、この位置において、支持プレート40はシートの後部25bの一部又は全部を覆ってしまうため、同乗者を自動二輪車10に乗せることができなくなる。
図3は、第三の位置又は後倒位置にあるトレールラック30を示している。この位置においても、支持プレート40は、略水平である。しかし、シートの後部25b上には位置せず、支持プレート40はシート25よりも車両後方に延在する。この位置において、支持プレート40は、運転者及び同乗者がシート25に座ることができるようにしつつ、荷物又は他の物体を支持することができる。
このように、トレールラック30は、図1〜3に示した3つの位置の間を移動可能である。当然、これら3カ所の位置以外の位置が追加された構成とすることも可能である。例えば、トレールラック30が、前倒・後倒の両水平位置と、複数の略垂直位置とに移動可能な構成とすることも可能である。一般的に、「略垂直」という用語は、水平方向からの角度が30度よりも大きいと読める。このような複数の略垂直位置が追加されると、同乗者はトレールラック30を自分にとって快適な角度へ調整することができるようになる。
図4は、トレールラック30の様々な構成要素を分解した状態で示している。トレールラック30は、支持プレート40と、右側手すり45及び左側手すり50を含む取付部材と、2つのブッシング55と、バネ60と、ストッパ65と、ピン70とを有する。支持プレート40は、2つの大きな反対向きの面75を規定する。面75は、トレールラック30の姿勢に応じて、同乗者を支えるか、或いは、荷物を支持する。開口80は、支持プレート40内に空けられるか、或いは、支持プレート40を貫通し、荷物を取り付けるための係止点となる。荷物を支持プレート40へ取り付けるための他の構造として、突起やその他の手段(例えば、アイフック、マジックテープ(登録商標)、など)が採用されてもよい。
開口85は、支持プレート40の各端に設けられる。各開口85は、2つのシャフト90、95のうち一方を受け入れる。シャフト90、95は、支持面75によって規定される面と略平行に、支持プレート40から外側へ横方向に延びる。シャフト90、95の各々は、シャフト90、95が回転するとそれに応じて2つの反対向きの面75が回転するように、支持プレート40に固定的に取り付けられる。一方のシャフト90には、シャフト90に取り付けられた、又は、シャフト90の一部として形成されたスプライン100が備えられる。他方のシャフト95には、シャフト95の一端からシャフト95の長軸A−Aに沿って所定の深さまで延びる開口105が設けられる。別の構成として、支持プレート40の全幅にわたる単一の開口を設け、この単一の開口に沿って、図4に示した2つの独立したシャフト90、95の代りに、支持プレート40を貫く単一のシャフトを設けるようにしてもよい。更に別の構成として、シャフト90、95が支持プレート40の一部として形成されてもよい。
ブッシング55の各々には、開口110が設けられる。開口110は、ブッシング55を貫通し、シャフト90、95の一方をちょうど受け入れるサイズを有する。また、ブッシング55は、小外径部115と、大外径部120とを有する。これら小外径部115と大外径部120とが協働して肩部125が形成される。ブッシング55の一方は、スプライン100を含むシャフト90にフィットする。ブッシング55の双方の小外径部115は、ブッシング55がこのようにシャフト90、95上に位置しているとき、大外径部120から外側へ延びる。
右側手すり45及び左側手すり50の各々は、自動二輪車10のフレーム35に取り付けられる第一端135と、支持プレート40と係合し、支持プレート40を支持する第二端140とを有する。図示した構成においては、第一端135はシート25の真下に配置された留め具と係合する。また、図示した構成においては、各手すり45、50は、第二端140近くに支持脚部145を有する。支持脚部145も自動二輪車10に取り付けられ、支持プレート40を更に支持する。
右側手すり45は、ブッシング55の小外径部分115をちょうど受け入れるサイズのポケット150を有する。一般的に、ブッシンング55は、ブッシング55の位置が右側手すり45に対して略固定されるように、ポケット150内に圧入される。また、ポケット150は、シャフト90に取り付けられたスプライン100を受け入れるように構成されたスプライン受け入れ部155を有する。スプライン100及びスプライン受け入れ部155は、互いに係合して、支持プレート40の位置を右側手すり45及び自動二輪車10のフレーム35に対して固定する。図4には、シャフト90に雄形のスプライン100が設けられ、ポケット150の一部として雌形のスプライン受け入れ部155が形成された場合が図示されているが、これら構成要素は逆であってもよいことは明らかである。
左側手すり50にもポケット160(図7及び8に示す)が設けられる。左側ポケット160は、左側手すり50内へ所定の深さ延在する第一の小径開口165を有する。また、ポケット160は、開口165より大径の第一のカウンタボア170と、第一のカウンタボア170より大径の環状溝175とを有する。図7及び8に示すように、第一のカウンタボア170は、シャフト95及びブッシングの小外径部分115をちょうど受け入れるサイズを有し、環状溝175は、ボス130をちょうど受け入れるサイズを有する。第一のブッシング55と同様に、第二のブッシング55も、ブッシング55の位置が左側手すり50に対して略固定されるように、第一のカウンタボア170内へ圧入されることが好ましい。
図4及び6に示したストッパ65は、大端180、小端185、及び、大端180近くに配置されたツメ190を有する。大端180は、略円形で、バネ60の一端をちょうど受け入れるサイズを有し、小端185は、大端180より薄い壁を持つ円弧部分を有する。大端180と小端185の間のスペースは、略中空であって、バネ60とシャフト95の少なくとも一部分との通り道となる。
バネ60は、2つの平らな端面を持つコイル圧縮バネであることが好ましい。一端は、バネ60がブッシング55を超えてシャフト95の長軸A−Aに沿って延在するように、シャフト開口105内に配置される。既述のように、バネ60の他端は、図7及び8に示すようにストッパ65が左側手すりポケット160の底と接触する位置までバネ60がストッパ65を押圧するように、ストッパ65と係合される。
図5は、スプライン100及びスプライン受け入れ部155の拡大図である。図から明らかなように、スプライン100は、複数の小歯195と、小歯195より大きい1本の歯200とを有する。スプライン受け入れ部155は、複数の小歯受け入れポケット205と、小歯受け入れポケット205よりも大きい3つの大歯受け入れポケット210とを有する。したがって、スプライン100をスプライン受け入れ部155と係合させるためには、大歯200は大歯受け入れポケット210のいずれか1つと位置が揃っていなければならない。大歯200及び大歯受け入れポケット210は、大歯200が大歯受け入れポケット210のいずれか1つと係合したときに、トレールラック30が図1〜3に示した第一、第二、又は、第三の位置のいずれか1カ所に位置するように、配置される。このように、本発明に係るトレールラック30は、3つの異なる所定の位置に固定可能である。他の構成として、所望の結果が実現されるように大歯200を追加したり、歯の形状を異なるものにしたりしてもよい。例えば、複数の三角形の歯と1つの四角形の歯とを持つ構造も可能である。この場合、四角形の歯は四角形のポケットとしか係合できないため、スプラインがスプライン受け入れ部と係合できる位置が限定されることになる。
支持プレート40が係合位置から解放位置へ動くのを防止する固定部材をトレールラック30が有する構成とすることも可能である。図9及び10に示した一例において、このような固定部材は、ネジ225などの留め具を用いて左側手すり50に取り付けられたカラー220である。ここで、ネジ225は、左側手すり50と螺合し、カラー220の回転軸を規定する。よって、カラー220は、図9に示した第一の位置又は係合位置と図10に示した第二の位置又は解放位置との間を当該回転軸まわりに回転する。
カラー220は、ボス130の外径と同じかやや小さい径で湾曲した略剛体の部品である。係合位置にあるとき、カラー220は、ボス130のやや大きい径によってわずかに径が広げられ、ボス130に「噛み付く」ようにはまり、係合位置で保持される。カラー220が、カラー220を係合位置で保持するのに役立つ及び/又はカラー220の径を効果的に減少させるヘリ、ホック、留め具などの手段を有するものとしてもよい。
図9に示したように、カラー220は、係合位置にあるとき、左側手すり50と支持プレート40の間において、ボス130の近くに配置される。この位置において、カラー220は、支持プレート40が左側手すり50の方へ動くのを防止している。図10に示したように、カラー220が解放位置へ回転すると、カラー220はもはや支持プレート40が左側手すり50の方へ動くのを妨げない。
図4、7、及び8には、トレールラック30の組立の様子が記載されている。シャフト90、95は、まず、これらシャフト90、95が支持プレート40に固定されるように、支持プレート40に結合される。シャフト90、95は、例えば、ピン止めされたり、接着剤を用いて取り付けられたりする。しかしながら、シャフト90、95を支持プレート40に固定的に取り付けることができる適切な取付であれば任意の構成を用いることができる。シャフト90、95が支持プレート40の一部として形成された構造においては、このような組立工程は不要となる。右側のブッシング55は、ブッシング55の小径部115がポケット150と係合するように、ポケット150内に圧入される。同様に、左側のブッシング55は、左側手すり50のポケット160内に圧入される。カラー220を採用した構造においては、組立中の略いつでも、ネジ225を用いてカラー220を取り付けることができる。
右側手すり45内に配置されたブッシング55は、右側のシャフト90を受け入れ、右側手すり45がスプライン100がスプライン受け入れ部155と係合する位置まで進入できるようにする。この位置において、ブッシング55の大径部120は、スプライン100と接触するか或いは接近しているがギリギリで接触しない。バネ60は、他方のシャフト95の開口105内に配置される。ストッパ65は、左側手すり50のポケット160内に配置され、左側手すり50は、シャフト95がブッシング55の開口110内へ延びるように、支持プレート40に結合される。ピン70は、ピン70がストッパ65のツメ190及びブッシング55の肩部125と係合するように、ポケット160内に配置される。ブッシング55は、ポケット160内に圧入され、ピン70及びストッパ65を適正な作動位置に閉じ込める。ピン70が図7に示した位置にあるとき、ピン70は、ストッパ65のツメ190を左側手すり50に対して保持する。
作動中、トレールラック30は、3カ所以上の固定位置と、トレールラック30をこれら固定位置間で移行させることが可能な非固定位置との間を移動可能である。図7は、トレールラック30が3カ所の固定位置のうちの1カ所にある状態を示している。この位置において、バネ60は、ストッパ65を左側手すり50へ向けて押圧すると共に、シャフト95及び支持プレート40を右側手すり45へ向けて押圧して、スプライン100がスプライン受け入れ部155と係合して支持プレート40の角度位置が手すり45、50に対して固定されるようにする。ストッパ65の小端185は、支持プレート40の望ましくない左方への移動を防止するために、シャフト95の一端と係合する位置に置かれる。加えて、図7のようにカラー220が採用された構造においては、カラー220も、支持プレート40が左側手すり50へ向けて左方へ動くのを防止する係合位置に置かれる。支持プレート40が左方へ移動してしまうと、スプライン100とスプライン受け入れ部155とが外れるおそれがあるからである。
図8は、トレールラック30が非固定位置にある状態を示している。固定位置から非固定位置へ移行させるためには、運転者はキー215(又は他の道具)を左側手すり50に設けられたキー穴に挿入する。キー215は、ストッパ65のツメ190とは反対側の大端180と接触する。キー215が更に差し込まれると、ストッパ65は、バネ60の付勢力に抗して、支持プレート40へ向けて押圧される。ピン70は、ツメ190と係合し、ストッパ65がシャフト軸A−Aに沿って動くのを防止しているため、ストッパ65はピン70とツメ190との間の接触点まわりに回転することになる。ストッパ65の小端185は、下方へ動き、シャフト95の移動経路から外れる。カラー220を採用した構造においては、更に、カラー220を図7及び9に示した係合位置から図10に示した解放位置まで動かす必要がある。カラー220が解放位置まで動かされなければ、ユーザは、キー215をキー穴内に完全に差し込んだとしても、支持プレート40を左方へ動かすことはできない。ストッパ65(及び採用されていればカラー220も)が外されると、支持プレート40及び2つのシャフト90、95は、スプライン100がスプライン受け入れ部155から外れるほど十分な距離を左側手すり50へ向けて自由に動くようになる。支持プレート40が左方へ動くと、シャフト95は第一のカウンタボア170の中へ入っていき、ボス130が環状溝175の中へ入っていく。よって、第一のカウンタボア170及び環状溝175には、支持プレート40の横方向動きを許容するのに必要なクリアランスが設けられる。スプライン100がスプライン受け入れ部155から外れると、支持プレート40は、手すり45、50に対して、シャフト軸A−Aまわりに自由に回転できるようになる。支持プレート40を所望の位置へ動かしたら、支持プレート40を右側手すり45へ向けて固定位置まで動かし、キー215を抜く。バネ60は、ストッパ65を固定位置へと再び付勢して支持プレート40が左方へ移動して新たな固定位置から外れてしまうことを防止する。加えて、カラー220を採用した構造においては、ユーザは、カラー220を解放位置から係合位置へ動かす必要がある。ここで、シャフト95及び支持プレート40が左方へ動くと、キー215を抜くことができるようになることに注意。加えて、バネ60は、支持プレート40を固定位置へ向けて押し戻す。
このように、本発明は、特に、新規で有用な自動二輪車用トレールラック30を提供する。より具体的には、本発明は、少なくとも3カ所の固定位置と少なくとも1カ所の非固定位置とへ移動可能な、新規で、有用な、トレールラック30を提供する。本発明の様々な特徴及び利点は、請求項において説明される。
10 自動二輪車
15 前輪
20 後輪
25 シート
25a 第一の座席領域
25b 第二の座席領域
30 トレールラック
35 フレーム
40 支持プレート
45 右側手すり
50 左側手すり
55 ブッシング
60 バネ
65 ストッパ
70 ピン
75 支持面
80 係止開口
85 プレート開口
90、95 シャフト
100 スプライン
105 シャフト開口
110 ブッシング開口
115 ブッシング小外径部
120 ブッシング大外径部
125 ブッシング肩部
130 ボス
135 第一の手すり端
140 第二の手すり端
145 手すり支持脚部
150 右側ポケット
155 スプライン受け入れ部
160 左側ポケット
165 ポケット小径開口
170 カウンタボア
175 環状溝
180 ストッパ大端
185 ストッパ小端
190 ストッパツメ
195 スプライン小歯
200 スプライン大歯
205 スプライン小歯受け入れポケット
210 スプライン大歯受け入れポケット
215 キー
220 カラー
225 ネジ
15 前輪
20 後輪
25 シート
25a 第一の座席領域
25b 第二の座席領域
30 トレールラック
35 フレーム
40 支持プレート
45 右側手すり
50 左側手すり
55 ブッシング
60 バネ
65 ストッパ
70 ピン
75 支持面
80 係止開口
85 プレート開口
90、95 シャフト
100 スプライン
105 シャフト開口
110 ブッシング開口
115 ブッシング小外径部
120 ブッシング大外径部
125 ブッシング肩部
130 ボス
135 第一の手すり端
140 第二の手すり端
145 手すり支持脚部
150 右側ポケット
155 スプライン受け入れ部
160 左側ポケット
165 ポケット小径開口
170 カウンタボア
175 環状溝
180 ストッパ大端
185 ストッパ小端
190 ストッパツメ
195 スプライン小歯
200 スプライン大歯
205 スプライン小歯受け入れポケット
210 スプライン大歯受け入れポケット
215 キー
220 カラー
225 ネジ
Claims (31)
- 少なくとも、1人の乗員と、荷物とを載せるのに適した自動二輪車用のトレールラックであって、
取付部材と、
前記取付部材に結合された支持部材とを有し、
前記取付部材の一端は、前記自動二輪車に取り付けられるように構成され、
前記支持部材は、第一の位置、該第一の位置とは異なる第二の位置、及び、第三の位置、の間を移動可能であり、
前記支持部材が前記第一の位置及び前記第二の位置にあるとき、前記支持部材は前記荷物を支持し、
前記支持部材が前記第三の位置にあるとき、前記支持部材は略垂直となる、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項1記載のトレールラックであって、
前記取付部材は、
前記支持部材の一方の側面に実質上配置された第一の取っ手部材と、
前記支持部材の他方の側面に配置された第二の取っ手部材とを有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項1記載のトレールラックであって、
前記取付部材及び前記支持部材のうち、
一方はスプラインを有し、
他方はスプライン受け入れ部を有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項3記載のトレールラックであって、
前記スプラインは、
第一の輪郭を持つ第一の歯と、
前記第一の歯の輪郭とは異なる第二の輪郭を持つ第二の歯とを有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項3記載のトレールラックであって、
前記スプライン及び前記スプライン受け入れ部は、前記支持部材が前記第一の位置、前記第二の位置、及び前記第三の位置のいずれか1カ所にあるとき、互いに結合される、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項5記載のトレールラックであって、
前記支持部材は、前記スプラインが前記スプライン受け入れ部から外れる第四の位置へ移動可能である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項1記載のトレールラックであって、
前記支持部材は、該支持部材が前記取付部材によって規定される軸まわりに回転可能な第四の位置へ移動可能である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項7記載のトレールラックであって、
第一の位置と第二の位置との間で移動可能なストッパを更に有し、
前記ストッパが前記第二の位置にあるとき、前記支持部材が前記第四の位置へ移動可能となるように構成される、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項8記載のトレールラックであって、
前記ストッパを前記第一の位置へ付勢するように配置された付勢部材を更に有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項7記載のトレールラックであって、
前記第四の位置は、前記第一の位置、前記第二の位置、及び、前記第三の位置に対して、前記軸に沿ってオフセットされた位置である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項1記載のトレールラックであって、
前記支持部材及び前記取付部材のうち一方に結合された阻止部材を更に有し、
前記阻止部材は、係合位置へ選択的に移動可能であり、
前記阻止部材が前記係合位置にあるとき、該阻止部材の一部は、前記支持部材と前記取付部材の間に配置される、ことを特徴とするトレールラック。 - 1人目の乗員が座るように構成されたシート前部と2人目の乗員が座るように構成されたシート後部とを含むシートを備えた自動二輪車用のトレールラックであって、
取付部材と、
前記取付部材に結合された支持部材とを有し、
前記取付部材の一端は、前記自動二輪車に取り付けられるように構成され、
前記支持部材は、第一の位置、第二の位置、及び、第三の位置、の間を移動可能であり、
前記支持部材が前記第一の位置にあるとき、前記支持部材は略水平で、前記シート後部の少なくとも一部の上に延在し、
前記支持部材が前記第二の位置にあるとき、前記支持部材は略水平で、前記シート後部よりかなり車両後方に配置され、
前記支持部材が前記第三の位置にあるとき、前記支持部材は略垂直となる、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項12記載のトレールラックであって、
前記取付部材は、
前記支持部材の一方の側面に実質上配置された第一の取っ手部材と、
前記支持部材の他方の側面に配置された第二の取っ手部材とを有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項12記載のトレールラックであって、
前記取付部材及び前記支持部材のうち、
一方はスプラインを有し、
他方はスプライン受け入れ部を有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項14記載のトレールラックであって、
前記スプラインは、
第一の輪郭を持つ第一の歯と、
前記第一の歯の輪郭とは異なる第二の輪郭を持つ第二の歯とを有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項14記載のトレールラックであって、
前記スプライン及び前記スプライン受け入れ部は、前記支持部材が前記第一の位置、前記第二の位置、及び前記第三の位置のいずれか1カ所にあるとき、互いに結合される、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項16記載のトレールラックであって、
前記支持部材は、前記スプラインが前記スプライン受け入れ部から外れる第四の位置へ移動可能である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項12記載のトレールラックであって、
前記支持部材は、該支持部材が前記取付部材によって規定される軸まわりに回転可能な第四の位置へ移動可能である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項18記載のトレールラックであって、
第一の位置と第二の位置との間で移動可能なストッパを更に有し、
前記ストッパが前記第二の位置にあるとき、前記支持部材が前記第四の位置へ移動可能となるように構成される、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項19記載のトレールラックであって、
前記ストッパを前記第一の位置へ付勢するように配置された付勢部材を更に有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項18記載のトレールラックであって、
前記第四の位置は、前記第一の位置、前記第二の位置、及び、前記第三の位置に対して、前記軸に沿ってオフセットされた位置である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項12記載のトレールラックであって、
前記支持部材及び前記取付部材のうち一方に結合された阻止部材を更に有し、
前記阻止部材は、係合位置へ選択的に移動可能であり、
前記阻止部材が前記係合位置にあるとき、該阻止部材の一部は、前記支持部材と前記取付部材の間に配置される、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項12記載のトレールラックであって、
前記支持部材は、複数の略垂直な位置へ移動可能であり、
前記複数の略垂直な位置の各々は、互いに異なると共に、前記第三の位置とも異なる、ことを特徴とするトレールラック。 - 自動二輪車用のトレールラックであって、
取付部材と、
前記取付部材に結合された固定部材と、
前記取付部材に結合された支持部材とを有し、
前記取付部材の一端は、前記自動二輪車に取り付けられるように構成され、
前記支持部材は、軸に沿って、係合位置と、解放位置との間を移動可能であり、
前記支持部材が前記係合位置にあるとき、
前記支持部材は、前記固定部材と係合し、
前記支持部材の位置は、前記取付部材に対して固定され、
前記支持部材が前記解放位置にあるとき、
前記支持部材は、前記固定部材から解放され、
前記支持部材の位置は、前記取付部材に対して、前記軸まわりに移動可能である、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項24記載のトレールラックであって、
前記取付部材は、
前記支持部材の一方の側面に実質上配置された第一の取っ手部材と、
前記支持部材の他方の側面に配置された第二の取っ手部材とを有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項24記載のトレールラックであって、
前記固定部材及び前記支持部材のうち、
一方はスプラインを有し、
他方はスプライン受け入れ部を有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項26記載のトレールラックであって、
前記スプラインは、
第一の輪郭を持つ第一の歯と、
前記第一の歯の輪郭とは異なる第二の輪郭を持つ第二の歯とを有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項26記載のトレールラックであって、
前記スプライン及び前記スプライン受け入れ部は、互いに結合され、前記支持部材の位置を前記取付部材に対して固定する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項24記載のトレールラックであって、
第一の位置と第二の位置との間で移動可能なストッパを更に有し、
前記ストッパが前記第二の位置にあるとき、前記支持部材が前記解放位置へ移動可能となるように構成される、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項29記載のトレールラックであって、
前記ストッパを前記第一の位置へ付勢するように配置された付勢部材を更に有する、ことを特徴とするトレールラック。 - 請求項24記載のトレールラックであって、
前記支持部材及び前記取付部材のうち一方に結合された阻止部材を更に有し、
前記阻止部材は、第一の位置と、第二の位置との間を選択的に移動可能であり、
前記阻止部材が前記第一の位置にあるとき、前記阻止部材の一部は、前記支持部材と前記取付部材との間に配置されて前記支持部材が前記係合位置から前記解放位置へ動くことを防止し、
前記阻止部材が前記第二の位置にあるとき、前記阻止部材は前記支持部材が前記係合位置から前記解放位置へ動くことを防止しない、ことを特徴とするトレールラック。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/118,207 US20060244291A1 (en) | 2005-04-29 | 2005-04-29 | Movable tailrack for a motorcycle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006306390A true JP2006306390A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=36581509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006125958A Pending JP2006306390A (ja) | 2005-04-29 | 2006-04-28 | 自動二輪車用可動式トレールラック |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060244291A1 (ja) |
EP (1) | EP1717137B1 (ja) |
JP (1) | JP2006306390A (ja) |
CN (1) | CN1854009A (ja) |
DE (1) | DE602006014758D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009190609A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Honda Access Corp | 鞍乗り型車両におけるバックレスト取り付け構造 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2000354C2 (nl) * | 2006-12-05 | 2008-06-06 | Bin Innovations | Drager voor het meevoeren van bagage op een rijwiel. |
JP4215103B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2009-01-28 | 株式会社ホンダアクセス | リアスポイラー |
US20100140896A1 (en) * | 2008-12-09 | 2010-06-10 | Mchale Patricia Ellen | Combination fender-seat cover |
US8146944B2 (en) * | 2009-02-23 | 2012-04-03 | Sanico, Llc | Adjustable tour pack assembly |
JP5399171B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-01-29 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のバックレスト構造 |
JPWO2012108345A1 (ja) * | 2011-02-08 | 2014-07-03 | 旭硝子株式会社 | ガラス組成物およびガラス組成物を用いた太陽電池用ガラス基板、並びにディスプレイパネル用ガラス基板 |
US8801010B2 (en) * | 2012-11-12 | 2014-08-12 | Onima, Inc. | Scooter |
US20170341693A1 (en) * | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Josef Rzepecki | Pivotable adaptor for a saddle-type seat |
TWI624394B (zh) * | 2017-04-19 | 2018-05-21 | Hsin Hsiang Hsu | 座墊裝置 |
US20210309311A1 (en) * | 2019-12-02 | 2021-10-07 | Paul Batushansky | Seat Preclusion to Avoid Unauthorized Mounting on a Two-Wheeler |
Family Cites Families (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US620688A (en) * | 1899-03-07 | Convertible breast and back rest for bicycles | ||
US449419A (en) * | 1891-03-31 | Jointed iron for vehicle-seats | ||
US1121580A (en) * | 1913-09-20 | 1914-12-15 | Charles L Burkett | Combination back-rest, rear seat, and luggage-carrier. |
US1367981A (en) * | 1919-09-13 | 1921-02-08 | Standard Metal Mfg Co | Motorcycle-backrest |
US2660226A (en) * | 1951-06-13 | 1953-11-24 | Milsco Mfg Company | Seat back rest support |
DE943992C (de) | 1953-11-27 | 1956-06-07 | Lebrecht Schuermann | Gepaecktraeger fuer Fahrraeder, Mopeds, Motorraeder und aehnliche Fahrzeuge |
DE1039386C2 (de) * | 1957-04-17 | 1969-06-26 | Zuendapp Werke Gmbh | Rahmen für Motorräder, insbesondere Leichtmotorräder, Mopeds od. dgl. |
DE1931806U (de) * | 1965-06-03 | 1966-01-27 | Bremshey & Co | Sitz, insbesondere fahrzeugsitz. |
US3822917A (en) * | 1972-05-22 | 1974-07-09 | S George | Adjustable backrest for a seat for cycles |
US3873127A (en) * | 1973-10-01 | 1975-03-25 | Kain S Research And Dev Compan | Multi-purpose bicycle rack |
US3901534A (en) * | 1973-10-23 | 1975-08-26 | Robert E Popken | Convertible back rest-luggage rack combination for motorcycles or similar vehicles |
US4313639A (en) * | 1979-05-29 | 1982-02-02 | Ware Manufacturing, Incorporated | Motorcycle backrest |
CH695679A5 (de) | 2002-06-26 | 2006-07-31 | Pletscher Geb | Sattelstützengepräckträger. |
US4570998A (en) * | 1984-11-19 | 1986-02-18 | Hughes Jerry J | Motorcycle backrest seat |
JPS61196187U (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-06 | ||
US4592339A (en) * | 1985-06-12 | 1986-06-03 | Mentor Corporation | Gastric banding device |
US4696288A (en) * | 1985-08-14 | 1987-09-29 | Kuzmak Lubomyr I | Calibrating apparatus and method of using same for gastric banding surgery |
US4760837A (en) * | 1987-02-19 | 1988-08-02 | Inamed Development Company | Apparatus for verifying the position of needle tip within the injection reservoir of an implantable medical device |
US4948020A (en) * | 1988-07-22 | 1990-08-14 | Smith Kenneth C | Bicycle carrier-seat cover device |
US4953911A (en) * | 1988-11-23 | 1990-09-04 | Corbin Pacific | Convertible seat for motorcycle |
US5083576A (en) * | 1989-04-19 | 1992-01-28 | Inamed Development Company | Elongation of linear and tubular tissue |
US5065772A (en) * | 1989-10-13 | 1991-11-19 | Inamed Corporation | Inflatable cerivical pessary |
US5074868A (en) * | 1990-08-03 | 1991-12-24 | Inamed Development Company | Reversible stoma-adjustable gastric band |
US5033481A (en) * | 1990-10-12 | 1991-07-23 | Inamed Development Company | Intraoperative or interoperative longitudinal tissue expander |
US5226426A (en) * | 1990-12-18 | 1993-07-13 | Inbae Yoon | Safety penetrating instrument |
US5160338A (en) * | 1991-11-13 | 1992-11-03 | Inamed Development Co. | Device for removing implantable articles |
US5449368A (en) * | 1993-02-18 | 1995-09-12 | Kuzmak; Lubomyr I. | Laparoscopic adjustable gastric banding device and method for implantation and removal thereof |
US5601604A (en) * | 1993-05-27 | 1997-02-11 | Inamed Development Co. | Universal gastric band |
US5658298A (en) * | 1993-11-09 | 1997-08-19 | Inamed Development Company | Laparoscopic tool |
US5588698A (en) * | 1994-05-23 | 1996-12-31 | Hsueh; Tien-Chu | Reclinable motorcycle backrest with saddle cushion cover having sun ray blocking function |
US6102922A (en) * | 1995-09-22 | 2000-08-15 | Kirk Promotions Limited | Surgical method and device for reducing the food intake of patient |
US6206399B1 (en) * | 1996-03-15 | 2001-03-27 | Francis X. Schnitzenbaumer | Bicycle body support and brace |
US5887943A (en) * | 1996-05-20 | 1999-03-30 | Lee; Christopher J. | Bicycle seat thrust support |
DE19647464A1 (de) * | 1996-11-16 | 1998-05-20 | Bayerische Motoren Werke Ag | Fahrzeugsitz |
US6068334A (en) * | 1997-11-03 | 2000-05-30 | Bonfilio; Paul | Motorcycle structure incorporating rumble seat and directional signal lights |
US6464928B1 (en) * | 1998-01-29 | 2002-10-15 | Airproducts And Chemicals Inc | Gas regulation system for blast furnace |
US5910149A (en) * | 1998-04-29 | 1999-06-08 | Kuzmak; Lubomyr I. | Non-slipping gastric band |
US6460543B1 (en) * | 1998-08-13 | 2002-10-08 | Obtech Medical Ag | Non-injection port food intake restriction device |
US6210347B1 (en) * | 1998-08-13 | 2001-04-03 | Peter Forsell | Remote control food intake restriction device |
US6067991A (en) * | 1998-08-13 | 2000-05-30 | Forsell; Peter | Mechanical food intake restriction device |
FR2783153B1 (fr) * | 1998-09-14 | 2000-12-01 | Jerome Dargent | Dispositif de constriction gastrique |
IL129032A (en) * | 1999-03-17 | 2006-12-31 | Moshe Dudai | Stomach strap |
US6224081B1 (en) * | 1999-07-30 | 2001-05-01 | Harley-Davidson Motor Company | Adjustable backrest for a motorcycle |
US6453907B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-09-24 | Obtech Medical Ag | Food intake restriction with energy transfer device |
US6471635B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-10-29 | Obtech Medical Ag | Anal incontinence disease treatment with controlled wireless energy supply |
US6464628B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-10-15 | Obtech Medical Ag | Mechanical anal incontinence |
US6454698B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-09-24 | Obtech Medical Ag | Anal incontinence treatment with energy transfer device |
US6482145B1 (en) * | 2000-02-14 | 2002-11-19 | Obtech Medical Ag | Hydraulic anal incontinence treatment |
US6454701B1 (en) * | 1999-08-12 | 2002-09-24 | Obtech Medical Ag | Heartburn and reflux disease treatment apparatus with energy transfer device |
US6454699B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-09-24 | Obtech Medical Ag | Food intake restriction with controlled wireless energy supply |
US6503189B1 (en) * | 1999-08-12 | 2003-01-07 | Obtech Medical Ag | Controlled anal incontinence disease treatment |
FR2799118B1 (fr) * | 1999-10-01 | 2002-07-12 | Medical Innovation Dev | Implant gastrique reglable |
FR2802407B1 (fr) * | 1999-12-21 | 2002-12-13 | Rc Medical | Anneau de gastroplastie desserrable |
US6454700B1 (en) * | 2000-02-09 | 2002-09-24 | Obtech Medical Ag | Heartburn and reflux disease treatment apparatus with wireless energy supply |
US6470892B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-10-29 | Obtech Medical Ag | Mechanical heartburn and reflux treatment |
US6463935B1 (en) * | 2000-02-10 | 2002-10-15 | Obtech Medical Ag | Controlled heartburn and reflux disease treatment |
WO2001045486A2 (en) * | 2000-02-11 | 2001-06-28 | Potencia Medical Ag | Urinary incontinence treatment apparatus |
US6450946B1 (en) * | 2000-02-11 | 2002-09-17 | Obtech Medical Ag | Food intake restriction with wireless energy transfer |
US6475136B1 (en) * | 2000-02-14 | 2002-11-05 | Obtech Medical Ag | Hydraulic heartburn and reflux treatment |
ATE324087T1 (de) * | 2000-02-14 | 2006-05-15 | Potencia Medical Ag | Männliche impotentzprothesevorrichtung mit drahtloser energieversorgung |
ATE293941T1 (de) * | 2000-02-14 | 2005-05-15 | Potencia Medical Ag | Hydraulisches gerät zur behandlung von harninkontinenz |
FR2808674B1 (fr) * | 2000-05-12 | 2002-08-02 | Cie Euro Etude Rech Paroscopie | Anneau de gastroplastie a pattes de prehension |
FR2825264B1 (fr) * | 2001-06-01 | 2004-04-02 | Surgical Diffusion | Anneau pour gastroplastie |
US6511490B2 (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-28 | Antoine Jean Henri Robert | Gastric banding device and method |
SE0102313D0 (sv) * | 2001-06-28 | 2001-06-28 | Obtech Medical Ag | Intestine dysfunction treatment apparatus |
US6568699B2 (en) * | 2001-08-01 | 2003-05-27 | Mccann Gilbert | Adjustable sissy bar mechanism for use with a motorcycle |
FR2834444B1 (fr) * | 2002-01-09 | 2004-10-29 | Sofradim Production | Anneau gastrique de traitement de l'obesite |
FR2834631B1 (fr) * | 2002-01-15 | 2004-10-22 | Cie Euro Etude Rech Paroscopie | Anneau de gastroplastie en materiau elastomere a durete variable |
EP1389453B1 (de) * | 2002-08-16 | 2007-03-07 | AMI Agency for Medical Innovations GmbH | Band zur Erzeugung einer künstlichen Verengung im Gastro-Intestinal-Trakt |
AT413475B (de) * | 2003-06-04 | 2006-03-15 | Ami Gmbh | Einrichtung zur erzeugung einer künstlichen verengung im gastro-intestinal-trakt |
US7374557B2 (en) * | 2003-06-16 | 2008-05-20 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Subcutaneous self attaching injection port with integral fasteners |
US7862546B2 (en) * | 2003-06-16 | 2011-01-04 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Subcutaneous self attaching injection port with integral moveable retention members |
US20040267292A1 (en) * | 2003-06-27 | 2004-12-30 | Byrum Randal T. | Implantable band with transverse attachment mechanism |
US7500944B2 (en) * | 2003-06-27 | 2009-03-10 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Implantable band with attachment mechanism |
US20040267291A1 (en) * | 2003-06-27 | 2004-12-30 | Byrum Randal T. | Implantable band with non-mechanical attachment mechanism |
US7951067B2 (en) * | 2003-06-27 | 2011-05-31 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Implantable band having improved attachment mechanism |
US20050002984A1 (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-06 | Byrum Randal T. | Implantable band with attachment mechanism having dissimilar material properties |
US7322645B2 (en) * | 2003-09-29 | 2008-01-29 | Roizen Forrest L | Bicycle seat rail clamping shafts and mounting systems |
US20050070937A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-03-31 | Jambor Kristin L. | Segmented gastric band |
US7594885B2 (en) * | 2004-02-20 | 2009-09-29 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Method for implanting an adjustable band |
US7311716B2 (en) * | 2004-02-20 | 2007-12-25 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgically implantable adjustable band having a flat profile when implanted |
US7909839B2 (en) * | 2004-05-26 | 2011-03-22 | Bariatec Corporation | Gastric bypass band and surgical method |
US7776061B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-08-17 | Garner Dean L | Fluid adjustable band |
-
2005
- 2005-04-29 US US11/118,207 patent/US20060244291A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-04-11 EP EP06007611A patent/EP1717137B1/en not_active Not-in-force
- 2006-04-11 DE DE602006014758T patent/DE602006014758D1/de active Active
- 2006-04-20 CN CNA2006100746116A patent/CN1854009A/zh active Pending
- 2006-04-28 JP JP2006125958A patent/JP2006306390A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009190609A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Honda Access Corp | 鞍乗り型車両におけるバックレスト取り付け構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602006014758D1 (de) | 2010-07-22 |
EP1717137B1 (en) | 2010-06-09 |
CN1854009A (zh) | 2006-11-01 |
US20060244291A1 (en) | 2006-11-02 |
EP1717137A1 (en) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006306390A (ja) | 自動二輪車用可動式トレールラック | |
JP5215753B2 (ja) | モーターサイクル用ラゲージラック及びパッセンジャーシート | |
US9090181B2 (en) | Child safety seat | |
US7458636B2 (en) | Child safety seat assembly with buckle positioning member | |
US20090243260A1 (en) | Three dimensional folding stroller with infant carrier attachment and one hand actuated seat recline | |
US20100012695A1 (en) | Saddlebag mounting system for a motorcycle | |
JP6505412B2 (ja) | 椅子 | |
TWI402188B (zh) | All - terrain vehicle rear seat construction | |
JP7014096B2 (ja) | 車両 | |
WO2010010748A1 (ja) | ヘッドレスト | |
JP3636614B2 (ja) | シートのシートバック緩衝構造 | |
US20180141605A1 (en) | Straddle type seat | |
JP5946478B2 (ja) | 鞍乗り型車両のリアシート周辺構造 | |
EP1418085A1 (en) | Child car seat | |
JP2022124649A (ja) | 自動二輪車のリヤステップ及びリヤステップ補助具 | |
JP2018057639A (ja) | 椅子 | |
WO2008153412A4 (en) | Child seat | |
JP7197779B2 (ja) | 跨座式シート | |
JP5976190B1 (ja) | ヘッドレスト | |
JP2021059191A (ja) | 取付具、子供座席および子供座席付き自転車 | |
JP2007135625A (ja) | リクライニング椅子 | |
JP5738104B2 (ja) | 椅子 | |
KR100284699B1 (ko) | 자동차의 리어시트 헤드레스트 이송장치 | |
JP2005132220A (ja) | 自転車及びその幼児用座席 | |
JP5227284B2 (ja) | 車両用スライドレール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111115 |