JP2006303718A - Receiving apparatus and demodulation method - Google Patents
Receiving apparatus and demodulation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006303718A JP2006303718A JP2005120070A JP2005120070A JP2006303718A JP 2006303718 A JP2006303718 A JP 2006303718A JP 2005120070 A JP2005120070 A JP 2005120070A JP 2005120070 A JP2005120070 A JP 2005120070A JP 2006303718 A JP2006303718 A JP 2006303718A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- band
- parallel
- signals
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【課題】 高価で小型化が難しいバンドパスフィルタ(SAWフィルタ)を用いることなく、1チップ化を可能にするとともに安価にすること。
【解決手段】 直交復調部104、105は、受信信号をI、Q信号のベースバンド信号に変換する。ローカル信号発振部106、107は、直交復調部104、105にローカル信号を入力する。LPF108、109、110、111は、I、Q信号を帯域制限することにより、低域のみを通過させる。AGC部112、113、114、115は、I、Q信号の信号レベルを後段のAD変換部120、121、124、125に対して最適なレベルに変換する。信号分配部119は、受信信号を異なる帯域毎に分割する。AD変換部120、121、124、125は、入力したアナログ信号をディジタル信号に変換する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To make a single chip and to make it inexpensive without using an expensive and difficult band-pass filter (SAW filter).
SOLUTION: Orthogonal demodulation sections 104 and 105 convert received signals into baseband signals of I and Q signals. Local signal oscillating units 106 and 107 input local signals to quadrature demodulation units 104 and 105. The LPFs 108, 109, 110, and 111 allow only the low frequency band to pass through by limiting the band of the I and Q signals. The AGC units 112, 113, 114, and 115 convert the signal levels of the I and Q signals to optimum levels for the AD conversion units 120, 121, 124, and 125 in the subsequent stage. The signal distributor 119 divides the received signal into different bands. The AD conversion units 120, 121, 124, and 125 convert the input analog signals into digital signals.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、受信装置及び復調方法に関し、特にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号等の広帯域信号を受信するときに伝送帯域を複数に帯域分割し、帯域分割した信号毎に復調を行う受信装置及び復調方法に関する。 The present invention relates to a receiving apparatus and a demodulation method, and in particular, when a wideband signal such as an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) signal is received, a transmission band is divided into a plurality of bands, and each band-divided signal is demodulated. The present invention relates to a receiving apparatus and a demodulation method.
マルチキャリア伝送方式として、OFDM信号方式が知られている。OFDM信号方式は、直交する複数のキャリアを用いてディジタル情報を伝送する周波数分割多重のディジタル変調方式であり、マルチパスに強く、他の伝送系に妨害を与えにくく、又、妨害を受けにくく、周波数利用効率が比較的高いなどの特徴を有している。 An OFDM signal system is known as a multicarrier transmission system. The OFDM signal system is a frequency-division multiplexed digital modulation system that transmits digital information using a plurality of orthogonal carriers, is strong against multipath, is less likely to interfere with other transmission systems, and is less susceptible to interference. It has characteristics such as relatively high frequency utilization efficiency.
OFDM方式においては、送信側に逆高速フーリエ変換(以下「IFFT」と記載する)を行うIFFT回路を用い、受信側に高速フーリエ変換(以下「FFT」と記載する)を行うFFT回路を用いて信号処理を行う。近年、大容量伝送の実現ためOFDM方式においては、多数のサブキャリアを用いたチャネル構成を採っており、このため、信号処理部では高速処理が要求される。 In the OFDM system, an IFFT circuit that performs inverse fast Fourier transform (hereinafter referred to as “IFFT”) is used on the transmission side, and an FFT circuit that performs fast Fourier transform (hereinafter referred to as “FFT”) on the reception side. Perform signal processing. In recent years, in order to realize large-capacity transmission, the OFDM scheme has adopted a channel configuration using a large number of subcarriers. For this reason, the signal processing unit requires high-speed processing.
処理速度の低減方法として、並列処理を用いる技術が提案されている。並列処理とは、一般的には、高速動作が要求される部分を時分割し、それぞれにハードウェアを割り当て、ハードウェア構成を増やすことにより時間軸に対して並列に処理を行う方法である。OFDM受信機では、この並列処理の概念を時分割ではなく、周波数帯域の帯域分割に用いるものである。即ち、OFDM受信機では、扱う周波数帯域全体を複数の周波数帯域に分割し、それぞれの周波数帯域にハードウェアを割り当て、ハードウェア構成を増やすことにより、周波数軸に対して並列に処理を行う。これにより、高速動作が要求される部分を低速のハードウェアの処理速度で実現している(例えば、特許文献1及び特許文献2)。
A technique using parallel processing has been proposed as a method for reducing the processing speed. In general, the parallel processing is a method of performing processing in parallel with respect to the time axis by time-sharing portions requiring high-speed operation, assigning hardware to each portion, and increasing the hardware configuration. In the OFDM receiver, the concept of parallel processing is used not for time division but for frequency band division. That is, in the OFDM receiver, the entire frequency band to be handled is divided into a plurality of frequency bands, hardware is allocated to each frequency band, and the hardware configuration is increased to perform processing in parallel with the frequency axis. As a result, a portion requiring high-speed operation is realized at a low-speed hardware processing speed (for example,
図9は、特許文献1に記載された並列方式の受信装置の構成を示すブロック図である。なお、図9では、4つに帯域分割した場合の構成を示している。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a parallel reception apparatus described in
図9に示すOFDM無線受信機の構成は、アンテナ901と、局部発振器と周波数変換部と自動利得制御(Automatic Gain Control:以下「AGC」と記載する)部とを備えたフロントエンド回路902と、並列処理を実現するために、4分割して周波数帯域を取り出すためのBPF903、BPF904、BPF905、BPF906と、各系列に対応して、ローカル周波数信号を発振する局部発振器907、局部発振器908、局部発振器909、局部発振器910と、各系列において帯域制限した信号に各系列におけるローカル周波数信号を乗算して第2のIF周波数帯に変換する周波数変換部911、912、913、914と、各系列毎に第2のIF周波数帯信号をOFDM復調するための、アナログ・ディジタル変換部と直交復調部とFFT部と復号手段とを備えたOFDM復調部915、916、917、918と、OFDM復調部915、916、917、918から出力される並列信号を直列信号に変換し、復調データとして出力するP/S部919とから構成されている。
9 includes an
なお、BPF903、BPF904、BPF905、BPF906は、それぞれ異なる中心周波数で、帯域幅として、OFDM受信機で扱う帯域幅全体(ここでは、BWとする)の1/4の帯域幅を持つ帯域通過フィルタである。例えば、BPF903の中心周波数をfa、BPF904の中心周波数をfb、BPF905の中心周波数をfc、BPF906の中心周波数をfdとし、各フィルタの帯域幅をBW/4とする。
また、周波数変換部911による変換後の第2の中間周波数をf2とすると、局部発振器907、局部発振器908、局部発振器909及び局部発振器910の各発振周波数は、各系列のBPFの中心周波数に対応し、各々fa―f2、fb―f2、fc―f2、fd―f2である。
Also, assuming that the second intermediate frequency after the conversion by the
次に、上記したOFDM受信機の動作について、図9及び図10を用いて説明する。図10は、OFDM受信機の各BPF、即ち、BPF903、BPF904、BPF905及びBPF906からの出力信号の周波数スペクトルを示す図である。図10において、横軸は周波数、縦軸は電力を示している。 Next, the operation of the above-described OFDM receiver will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a diagram showing the frequency spectrum of the output signal from each BPF of the OFDM receiver, that is, BPF903, BPF904, BPF905, and BPF906. In FIG. 10, the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents power.
先ず、高周波のRF信号がアンテナ901より入力され、フロントエンド回路902の処理により、一定の電力レベルの中間周波数である第1のIF周波数帯f1に変換され、帯域幅BWの信号を4つの帯域に分配して、分配出力信号a1〜a4が各系列に出力される。
First, a high-frequency RF signal is input from the
そして、第1の系列では、分配出力信号a1が、BPF903で、第1の周波数faを中心周波数とし、帯域幅BW/4に帯域制限され、図10(a)に示すような周波数特性の信号が出力される。また、第2の系列では、分配出力信号a2が、BPF904で、第2の周波数fbを中心周波数とし、帯域幅BW/4に帯域制限され、図10(b)に示すような周波数特性の信号が出力される。同様に、第3、4の系列では、分配出力信号a3、a4が、それぞれBPF905、BPF906で、第3の周波数fc、第4の周波数fdを中心周波数とし、帯域幅BW/4に帯域制限され、図10(c)、(d)に示すような周波数特性の信号が出力される。
In the first series, the distribution output signal a1 is BPF903, the first frequency fa is the center frequency, the band is limited to the bandwidth BW / 4, and the signal having the frequency characteristics as shown in FIG. Is output. Further, in the second series, the distribution output signal a2 is a
各系列では、各BPFからの出力信号が、各周波数変換部911、912、913、914で各々対応する局部発振器907、908、909、910からのローカル周波数信号と乗算されて、周波数を下げた第2のIF周波数帯f2に変換され、各OFDM復調部915、916、917、918に出力される。
In each series, the output signal from each BPF is multiplied with the local frequency signal from the corresponding
そして、各OFDM復調部915、916、917、918では、ある程度高速な周期でサンプリングされて入力信号がディジタル信号に変換され、直交復調されて同相成分と直交成分(I,Q)のベースバンド信号が生成される。そして、I、Q各信号に対して直列―並列変換がなされ、各並列信号が離散フーリエ変換されてから、各タイミングのI、Q各信号を使って復号が行われ、復号データが並列に出力され、各OFDM復調部915、916、917、918から出力される並列の復号データがP/S部919で並列―直列変換されて、復調データとして出力されるようになっている。
In each
図9に示した受信装置では、復調部分を4つの回路に分割したことにより、ハードウェア構成が増加するものの、各部の動作速度をそれぞれ1/4程度に低速化することができるという効果がある。 In the receiving apparatus shown in FIG. 9, although the hardware configuration is increased by dividing the demodulation part into four circuits, the operation speed of each part can be reduced to about 1/4. .
図11は、特許文献2の受信装置の構成を示すブロック図である。図11は、1種類のBPFを用いて並列方式を実現するものである。なお、図9と同様な構成部分については、同一の符号を付して説明する。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration of the receiving apparatus disclosed in
図11に示すOFDM受信機は、アンテナ901と、フロントエンド回路902と、各系列の周波数変換部911、912、913、914と、OFDM復調部915、916、917、918と、P/S部919とに加えて、このOFDM受信機の特徴部分である局部発振器1105、1106、1107、1108と、BPF1101、1102、1103、1104と、同相分配器1109とから構成されている。
The OFDM receiver shown in FIG. 11 includes an
BPF1101、1102、1103、1104は、例えば、図9のBPF903と同様に、第1の周波数faを中心周波数とし、装置全体で扱う帯域幅をBWとした場合に、帯域幅BW/4で帯域制限を施す帯域通過フィルタである。同相分配器1109は、入力信号を同相で帯域分割数である4系列に分配出力する分配器である。
The
図12は、特許文献2の受信装置における受信帯域幅とBPFからの出力信号の関係を示す図であり、横軸は周波数、縦軸は電力を示している。
FIG. 12 is a diagram illustrating the relationship between the reception bandwidth and the output signal from the BPF in the receiving apparatus of
局部発振器1105は、同相分配器1109からの分配出力信号を帯域幅BW/4のBPF1101に対し、図12(a)に示す入力になるようなローカル信号を出力する発振器である。同様に、局部発振器1106は、図12(b)に示す入力となるように、又、局部発振器1107は、図12(c)に示す入力となるように、又、局部発振器1108は、図12(d)に示す入力となるように動作する。
The
BPF1101、1102、1103、1104によって帯域分割された信号は、各OFDM復調部915、916、917,918に入力される。一般的に、低周波数帯での帯域制限フィルタの実現は難しいため、図11の構成においては、アンダーサンプリングを用いてのアナログ・ディジタル変換を行う。特許文献2には、BPF1101、1102、1103、1104の出力側に周波数変換部が置かれる構成も述べられている。なお、OFDM復調部以降の後段の動作は、図9のOFDM受信装置と同様である。
しかしながら、従来の装置においては、帯域制限フィルタとしてSAW等のBPFを複数用いるため、コストアップすると共に、小型化(1チップ化)出来ないという問題がある。また、図9に示す並列型の受信装置においては、特性の異なるBPFを用いる為にコストアップするという問題がある。また、図11に示す受信装置においては、アンダーサンプリング可能な広帯域特性をもつアナログ・ディジタル変換部を用いる必要があるために、コストアップするという問題がある。また、一般的に、アンダーサンプリング方式においては、折り返しが発生するすべての帯域についてフィルタリングを行う必要があるため、広帯域に渡って抑圧特性の良い高価なBPFを用いる必要があるという問題がある。 However, in the conventional apparatus, since a plurality of BPFs such as SAW are used as the band limiting filter, there are problems that the cost is increased and the size cannot be reduced (one chip). In addition, the parallel receiving apparatus shown in FIG. 9 has a problem that the cost increases because BPFs having different characteristics are used. In addition, the receiving apparatus shown in FIG. 11 has a problem that the cost increases because it is necessary to use an analog / digital conversion section having a wideband characteristic capable of undersampling. In general, in the undersampling method, since it is necessary to perform filtering for all bands where aliasing occurs, there is a problem that it is necessary to use an expensive BPF with good suppression characteristics over a wide band.
また、従来の装置においては、AGC部を帯域制限部(BPF)前に置くため、複数チャネルを持つシステムにおいては、伝搬環境によって他チャネルの信号レベルが希望チャネルの信号レベルより大きい場合、AGC部が歪みやすくなるため、AGC部に大きな耐歪み特性を持たせる必要があり、消費電力が大きくなると共にコストアップになるという問題がある。 In the conventional apparatus, since the AGC unit is placed before the band limiting unit (BPF), in a system having a plurality of channels, if the signal level of the other channel is higher than the signal level of the desired channel due to the propagation environment, the AGC unit Therefore, there is a problem that it is necessary to give the AGC portion a large distortion resistance characteristic, which increases power consumption and costs.
また、従来の装置においては、IF周波数をサンプリングして、ディジタル直交復調処理及びFFT処理を行うため、アナログ・ディジタル(以下「AD」と記載する)変換部のサンプリングクロック、ディジタル回路の動作クロックを高速にする必要があるという問題がある。これは、一般に、ディジタル直交復調処理を行う場合に、ディジタル直交復調処理を回路規模の小さいスイッチ回路として構成させるためには、A/D変換部のサンプリングクロックを信号中心周波数の4*n倍(nは整数)とするためである。また、OFDM信号受信部と、OFDM信号に比べ狭帯域な他システムの信号受信部とからなる複合受信機においては、OFDM用の復調部と他システムの復調部を備える必要があるため、回路規模が大きくなるという問題がある。また、広帯域であるOFDM信号システムと狭帯域である他のシステムとを共に使用可能な無線受信機において、無線部を共用する場合、一般にディジタル回路において高速デバイスと低速デバイスとを同じ速度で動作させた場合、高速デバイスの方が消費電力は大きいので、狭帯域システム使用時においても広帯域OFDM用のAD変換器等のデバイスを使用すると消費電力において非効率的となり、又、コストも大きくなるという問題がある。また、この場合においても、帯域制限部の共通化はできないという問題がある。 In the conventional apparatus, the sampling frequency of the analog / digital (hereinafter referred to as “AD”) conversion unit and the operation clock of the digital circuit are used for sampling the IF frequency and performing digital quadrature demodulation processing and FFT processing. There is a problem that it needs to be fast. In general, when digital quadrature demodulation processing is performed, in order to configure the digital quadrature demodulation processing as a switch circuit having a small circuit scale, the sampling clock of the A / D converter is 4 * n times the signal center frequency ( This is because n is an integer. In addition, in a composite receiver composed of an OFDM signal receiver and a signal receiver of another system having a narrower band than the OFDM signal, it is necessary to provide a demodulator for OFDM and a demodulator of another system, so the circuit scale There is a problem that becomes larger. Also, in a wireless receiver that can use both a broadband OFDM signal system and another system with a narrow band, when sharing a wireless part, generally, a high-speed device and a low-speed device are operated at the same speed in a digital circuit. In such a case, the power consumption of the high-speed device is larger. Therefore, even when a narrow band system is used, the use of a device such as a wideband OFDM AD converter becomes inefficient in terms of power consumption and increases the cost. There is. Also in this case, there is a problem that the bandwidth limiter cannot be shared.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高価で小型化が難しいバンドパスフィルタ(SAWフィルタ)を用いることなく、1チップ化を可能にすることができるとともに安価にすることができる受信装置及び復調方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and can be made into one chip and can be made inexpensive without using an expensive and difficult-to-down band-pass filter (SAW filter). An object is to provide a receiving apparatus and a demodulation method.
本発明の受信装置は、受信信号を所定の帯域毎に並列に直交復調処理してI信号及びQ信号を生成する直交復調手段と、前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に低域のみを通過させるとともに前記帯域毎に並列に前記I信号及び前記Q信号の利得を制御するベースバンド信号処理手段と、前記ベースバンド信号処理手段にて利得を制御されるとともに前記ベースバンド信号処理手段を通過した前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に復調する復調手段と、を具備する構成を採る。 The receiving apparatus of the present invention includes a quadrature demodulating unit that generates an I signal and a Q signal by performing orthogonal demodulation processing on a received signal in parallel for each predetermined band, and reduces the I signal and the Q signal in parallel for each band. Baseband signal processing means for controlling only the gain of the I signal and the Q signal in parallel for each band, and the gain is controlled by the baseband signal processing means and the baseband signal processing. And a demodulating means for demodulating the I signal and the Q signal passed through the means in parallel for each band.
本発明の復調方法は、受信信号を所定の帯域毎に並列に直交復調処理してI信号及びQ信号を生成するステップと、前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に低域通過型フィルタに通すことにより低域のみを通過させるとともに前記帯域毎に並列に前記I信号及び前記Q信号の利得を制御するステップと、利得を制御されるとともに前記低域通過型フィルタを通過した前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に復調するステップと、を具備するようにした。 In the demodulation method of the present invention, a received signal is orthogonally demodulated in parallel for each predetermined band to generate an I signal and a Q signal, and the I signal and the Q signal are low-passed in parallel for each band. Passing only a low band by passing through a filter, and controlling the gain of the I signal and the Q signal in parallel for each band, and controlling the gain and passing through the low pass filter And demodulating the I signal and the Q signal in parallel for each band.
本発明によれば、高価で小型化が難しいバンドパスフィルタ(SAWフィルタ)を用いることなく、1チップ化を可能にすることができるとともに安価にすることができる。 According to the present invention, it is possible to make a single chip and to reduce the cost without using an expensive and difficult-to-size band-pass filter (SAW filter).
本発明の受信装置は、複数の直交復調手段を備え、各直交復調手段に異なるローカル信号を入力することで、信号帯域分割を低域通過型フィルタ手段(以下「LPF」と記載する)にて行う構成とした。このような帯域分割復調方法、及び、アナログ直交復調構成とすることで、LPFのカットオフ周波数を低くすることができ、LSIに内蔵するアクティブフィルタとしての具現化が容易になる。これにより、広帯域な信号を扱うシステムにおいても安価なディジタル回路と1チップ化したアナログ部を用いることができ、安価で小型の広帯域受信装置にすることが可能になる。 The receiving apparatus of the present invention includes a plurality of quadrature demodulating means, and by inputting different local signals to each quadrature demodulating means, signal band division is performed by a low-pass filter means (hereinafter referred to as “LPF”). The configuration is to be performed. By adopting such a band division demodulation method and an analog quadrature demodulation configuration, the cut-off frequency of the LPF can be lowered, and realization as an active filter incorporated in an LSI is facilitated. As a result, even in a system that handles a wideband signal, an inexpensive digital circuit and an analog unit made into one chip can be used, and an inexpensive and small-sized wideband receiving apparatus can be realized.
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る受信装置100の構成を示すブロック図、図2は、受信装置100の各部のスペクトルを示す図である。なお、図1においては、直交復調部が2つの場合を示しているが、これに限らず、直交復調部は任意の数にすることができる。
(Embodiment 1)
1 is a block diagram showing a configuration of receiving
受信装置100は、アンテナ101と、図示しない送信系とアンテナ101を共用させるアンテナ共用器102と、受信した信号を低雑音で増幅する低雑音増幅器103と、受信信号を異なる帯域毎に分割する信号分配部119と、2つの信号復調部150、151と、複数の信号復調部150、151から出力される並列信号を直列信号に変換して合成し、復調データとして出力するP/S変換部118とから構成されている。
The receiving
信号復調部150は、入力した受信信号をI、Q信号のベースバンド信号に変換する直交復調部104と、直交復調部104にローカル信号を入力するローカル信号発振部106と、I、Q信号を帯域制限するベースバンド信号処理手段であるLPF108、109と、I、Q信号の信号レベルを後段のAD変換部に対して最適なレベルに変換するベースバンド信号処理手段であるAGC部112、113と、入力したI、Q信号をOFDM復調する復調手段であるOFDM信号ディジタル処理部116を有している。
The
同様に、信号復調部151は、直交復調部105と、ローカル信号発振部107と、ベースバンド信号処理手段であるLPF110、111と、ベースバンド信号処理手段であるAGC部114、115と、OFDM信号ディジタル処理部117とで構成している。
Similarly, the
OFDM信号ディジタル処理部116は、入力したアナログ信号をディジタル信号に変換するAD変換部120、121と、FFT処理を行うFFT部122と、P/S変換部118にて合成可能な信号に変換する復号部123を有している。
The OFDM signal
同様に、OFDM信号ディジタル処理部117は、入力したアナログ信号をディジタル信号に変換するAD変換部124、125と、高速フーリエ変換処理を行うFFT部126と、P/S変換部118にて合成可能な信号に変換する復号部127を有している。
Similarly, the OFDM signal
次に、図1の受信装置100の帯域分割方法について図2を参照して説明する。
Next, the band dividing method of the receiving
図2(a)〜(e)は、それぞれ、図1の受信装置100のA、B、C、D、E部のスペクトルを示す図であり、横軸は周波数、縦軸は電力を示している。なお、図2(a)〜(e)において、破線はフィルタ特性を示すものである。
2A to 2E are diagrams showing spectra of the A, B, C, D, and E portions of the receiving
アンテナ101で受信した信号のスペクトルを図2(a)に示す。図2(a)に示す受信信号は、中心周波数fc、帯域幅BWの信号である。受信した信号は、アンテナ共用器102にてフィルタリングされ、低雑音増幅器103にて増幅されて、信号分配部119にて分配され、信号復調部150と信号復調部151とに入力される。
The spectrum of the signal received by the
信号復調部150、151では、受信信号の一部をOFDM復調する。例えば、信号復調部150では、図2(a)に示す中心周波数fc_dw、帯域幅BW/2の信号dwをOFDM復調するように動作する。ローカル信号発振部106は、周波数fc_dwの信号を直交復調部104に入力する。従って、信号分配部119より入力された受信信号は、直交復調部104により図2(b)に示すスペクトルのI、Q信号に変換される。
The
変換されたI、Q信号は、LPF108、109により帯域制限され、図2(c)に示すスペクトルとなる。I、Q信号は、AGC部112、113によりレベルが最適化され、OFDM信号ディジタル処理部116にて、OFDM復調処理される。
The converted I and Q signals are band-limited by the
同様に、信号復調部151では、図2(a)に示す中心周波数fc_up、帯域幅BW/2の信号upをOFDM復調する。ローカル信号発振部107は、周波数fc_upの信号を直交復調部105に入力する。信号分配部119を介して入力された受信信号は、直交復調部105により、図2(d)に示すスペクトルのI、Q信号に変換される。
Similarly, the
変換されたI、Q信号は、LPF110、111により帯域制限され、図2(e)に示すスペクトルとなる。I、Q信号は、AGC部114、115によりレベルが最適化され、OFDM信号ディジタル処理部117にてOFDM復調処理される。
The converted I and Q signals are band-limited by the
信号復調部150、151の出力信号は、P/S変換部118にて合成され、復調データを出力する。
The output signals of the
ここで、図2(c)に示すように、信号upの一部が十分にフィルタリングしきれていなくても、信号upを使用しないサブキャリアの周波数帯とすることにより、FFT処理にて抑圧可能であるためOFDM復調において劣化はない。 Here, as shown in FIG. 2 (c), even if a part of the signal up is not sufficiently filtered, it can be suppressed by FFT processing by setting the frequency band of the subcarrier not using the signal up. Therefore, there is no deterioration in OFDM demodulation.
このように、本実施の形態1によれば、ローカル信号発振部106、107で異なるローカル信号を生成し、直交復調部104、105で異なる信号帯域を直交復調する構成とすることで、LPF108、109にて帯域制限した受信信号の下側の信号(信号dw)を取り出し、LPF110、111にて帯域制限した受信信号の上側の信号(信号up)を取り出すことが可能となる。このように、SAWフィルタ等のBPFを使用せず、LSIに内蔵するアクティブフィルタとして実現可能なLPFにて帯域制限する構成とすることで、帯域分割(並列)型無線受信機を小型に構成することができる。
As described above, according to the first embodiment, the local
又、本実施の形態1によれば、複数の直交復調部を備え、信号帯域分割を低域通過型フィルタ(LPF)で行う構成としており、受信機アナログ部全体をLSIに内蔵することが可能となる。これによって、受信機を小型することができる。又、本実施の形態1によれば、帯域分割方式によりディジタル部の処理速度を低速化できることからディジタル回路を安価にすることができ、これにより、より小型で安価な無線受信機を提供できる。又、本実施の形態1によれば、アナログ回路部にて直交復調処理することにより、AD変換部に入力する帯域は、信号帯域の1/4の帯域幅で済むので、LPFのカットオフ周波数を低くすることができ、LSIに内蔵するアクティブフィルタとしての具現化を容易にすることができる。 In addition, according to the first embodiment, a plurality of quadrature demodulation units are provided and signal band division is performed by a low-pass filter (LPF), and the entire receiver analog unit can be built in the LSI. It becomes. As a result, the receiver can be downsized. In addition, according to the first embodiment, the processing speed of the digital unit can be reduced by the band division method, so that the digital circuit can be made inexpensive, thereby providing a more compact and inexpensive wireless receiver. Further, according to the first embodiment, the quadrature demodulation process is performed in the analog circuit unit, so that the band to be input to the AD conversion unit may be a quarter of the signal band. Therefore, the cutoff frequency of the LPF And can be easily realized as an active filter incorporated in an LSI.
又、信号復調部150においては、AGC部112、113が、LPF108、109の後段にあるため、複数チャネルを持つシステムにおいても、他チャネルによってAGC部が歪みにくく、AGC部に大きな耐歪み特性を持たせる必要がないため、安価で低消費電力の受信装置を提供することができる。又、本実施の形態1によれば、OFDM信号復調部毎にAGC部の利得量を最適化することで、高品質な受信特性を得ることができる。又、本実施の形態1によれば、アナログ部で直交復調処理を行う構成であるために、AD変換部及びディジタル回路を高速動作させる必要がなく、信号品質の劣化を伴うデシメータ等によるレート変換処理を行わない構成が容易であるため、低速小規模の安価なディジタル回路で高精度な受信処理を行うことができる。
In the
なお、本実施の形態1において、OFDM信号復調部150、151を2個並列にした構成をとっているが、3個以上のOFDM信号復調部を並列に設けても、同等の効果が得られる。又、本実施の形態1において、LPFとAGC部とを別々のブロックにしているが、例えば、LSI内に構成する場合は、フィルタとAGCアンプとを交互に配置する構成が一般的であり、AGC部がLPFの帯域外抑圧により自キャリア以外の信号によって歪み難い構成であれば、このような構成でも、同等の効果が得られる。又、本実施の形態1において、信号分配部119は、信号復調部数分の信号分配動作を行うが、それぞれのOFDM信号復調部の信号帯域は異なっており、それぞれのOFDM信号復調部に入力される信号が、各担当帯域内で劣化していなければよく、必ずしも同相、同レベルに分配する必要はない。又、本実施の形態1によれば、受信帯域を等分配した帯域を信号復調部にてOFDM復調しているが、各信号復調部で異なるFFT数を処理することも可能であり、必ずしも帯域を等分配する必要はない。又、無線周波数帯域の異なる複数のバンドに対応するために、アンテナ、共用器、低雑音増幅器、直交復調部、ローカル信号発生部が内部に複数の同種素子を有して、受信装置が切り換えて制御する構成においても同様の効果を有する。
In the first embodiment, two OFDM
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2に係る受信装置300の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of receiving
受信装置300は、図1に示す実施の形態1の受信装置100に対して、信号分配部119を無くし、2つのOFDM受信機350、351を具備する構成となっている。
The receiving
OFDM受信機350は、アンテナ310、アンテナ共用器302、低雑音増幅器303及び信号復調部150を備えており、OFDM受信機351は、アンテナ311、アンテナ共用器304、低雑音増幅器305及び信号復調部151を備えている。ここで、OFDM受信機350、351におけるアナログ部の構成は、ダイレクトコンバージョン受信機であり、実施の形態2の無線受信機(OFDM受信機)のアナログ部は、2つのダイレクトコンバージョン受信機にて構成している。
The
次に、受信装置300の動作について説明をする。アンテナ310にて受信した信号は、アンテナ共用器302にてフィルタリングされ、低雑音増幅器303にて増幅されて、信号復調部150に入力される。同様に、アンテナ311にて受信した信号は、アンテナ共用器304にてフィルタリングされ、低雑音増幅器305にて増幅されて、信号復調部151に入力される。信号復調部150、151では実施の形態1と同様の動作により復調処理を行う。
Next, the operation of receiving
このように、本実施の形態2によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、既存のダイレクトコンバージョン受信機(LSI)を使用する構成が可能となり、安価な受信機が実現できる。また、実績のあるLSIを選択することにより高品質な無線受信機を実現できる。更に、新たにLSI設計を行う場合においても、従来のプロセス技術を活かすことが可能であり、これにより、試作回数の削減が可能であり、コストダウン化が可能となる。 Thus, according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, a configuration using an existing direct conversion receiver (LSI) is possible, and an inexpensive receiver can be realized. In addition, a high-quality radio receiver can be realized by selecting a proven LSI. Furthermore, even when newly designing an LSI, it is possible to make use of the conventional process technology. This makes it possible to reduce the number of trial productions and reduce costs.
(実施の形態3)
図4は、本発明の実施の形態3に係る受信装置400の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 3)
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of receiving
受信装置400は、広帯域のOFDM方式(第一通信方式)の受信信号を処理するOFDM信号受信機能と、OFDM信号に比べ狭帯域で並列受信が難しい、例えば、CDMA方式(第二通信方式)の受信信号を処理するCDMA信号受信機能とを備えている。
The receiving
受信装置400は、図1に示す実施の形態1の受信装置100に対して、OFDM信号周波数とCDMA信号周波数の2つの周波数帯で動作可能にしたアンテナ401と、アンテナ共用器402と、低雑音増幅器403と、信号復調部450、151とで構成している。
Receiving
信号復調部450は、直交復調部404と、ディジタル処理部412とを含み、ディジタル処理部412は、AD変換部120、121と、システム選択部410と、OFDM信号ディジタル処理部413と、CDMA信号等の他システムの信号を復調するための他システム復調部411とを備えた構成となっている。他システム復調部411は、CDMA信号を復調する場合には、全帯域について一括して復調を行う。
The
システム選択部410は、AD変換部120、121の出力信号を、図示しない制御信号により、OFDM信号ディジタル処理部413又は他システム復調部411の何れかに最適なデータ速度で入力するように動作する。他システム復調部411は、例えば、逆拡散等の処理にて信号を復調する。
The
次に、受信装置400の動作について説明する。受信装置400は、OFDM信号受信時には、システム選択部410の出力をOFDM信号ディジタル処理部413に入力するように動作する。この場合、実施の形態1の処理と同様に、OFDM信号ディジタル処理部413の出力信号は、P/S変換部118にてOFDM信号ディジタル処理部117の出力信号と合成される。この時、他システム復調部411は、使用しないためパワーセーブすることが可能である。又、CDMA信号等の他システムの信号の受信時においては、システム選択部410の出力を他システム復調部411に入力するように制御する。
Next, the operation of receiving
他システムの信号の受信時においては、アンテナ401にて受信した信号をアンテナ共用器402にてフィルタリングして、低雑音増幅器403にて増幅して信号分配部119を介して直交復調部404へ入力する。直交復調部404より出力されるI、Q信号は、LPF108、109にて帯域制限され、AGC部112、113でAD変換部120、121に最適なレベルにレベル変換され、ディジタル処理部412に入力される。ディジタル処理部412では、ディジタル信号に変換した信号が他システム復調部411にて復調される。この時、信号復調部151、OFDM信号ディジタル処理部413、P/S変換部118は使用しないため、パワーセーブすることが可能である。
When receiving a signal of another system, the signal received by the
一般に、ディジタル回路において、高速デバイスと低速デバイスとを同じ速度で動作させた場合、高速デバイスの方が消費電力が大きいため、本発明の無線受信機は、他システム動作時には、単純な従来の無線受信機に比べ低消費電力となる。 In general, when a high speed device and a low speed device are operated at the same speed in a digital circuit, the high speed device consumes more power, so that the wireless receiver of the present invention is a simple conventional wireless device when operating other systems. Lower power consumption than receivers.
図4の構成において、アンテナ401、アンテナ共用器402、低雑音増幅器403において、OFDM信号と他システムの信号が異なる周波数帯であり、2つの周波数帯で共通して動作が難しい場合、図5の構成をとることができる。図5の受信装置500においては、図4に示す受信装置400に対して、狭帯域他システム用のアンテナ501、アンテナ共用器502、低雑音増幅器503と、スイッチ510と、広帯域OFDM用のアンテナ504、アンテナ共用器505、低雑音増幅器506とを備えた構成としている。
In the configuration of FIG. 4, in the
広帯域OFDM信号受信時には、切替手段であるスイッチ510は、信号分配部119と直交復調部404とを接続するように動作し、狭帯域の例えばCDMA信号等の他システム受信時には、スイッチ510は、低雑音増幅器503と直交復調部404とを接続するように動作する。このような受信装置500においても、信号復調部450を、OFDM信号の受信と他システムの信号の受信に共用することが出来る。
When receiving a broadband OFDM signal, the
また、実施の形態3におけるLPFの通過帯域の採り方を、分割したOFDM信号のI、Q信号の帯域幅を他システムのI、Q信号の帯域幅以下、且つ、OFDM信号のFFT帯域幅を他システムのI、Q信号の帯域幅以上とすることにより、OFDM信号と他システムの帯域幅が異なる場合においても、帯域制限処理による劣化を発生させないで復調することができる。これは、OFDM信号を用いたシステムにおいては、必ずしもFFT処理したサブキャリアすべてより情報を取り出す必要はなく、使用するサブキャリア、使用しないサブキャリアを選択することができるためである。ここで、使用するサブキャリアと使用しないサブキャリアは分離可能であるためである。また、実際のアクティブフィルタにおいてはカットオフ周波数の調整機能を有している。この機能を有して、第一通信方式と第二通信方式で若干のカットオフ周波数の最適化が可能である。 Further, according to the third embodiment, the passband of the LPF is obtained by dividing the I and Q signal bandwidths of the divided OFDM signals below the I and Q signal bandwidths of other systems, and the FFT bandwidth of the OFDM signal. By setting the bandwidth of the I and Q signals of the other system to be equal to or larger than that, even when the bandwidth of the OFDM signal and that of the other system are different, demodulation can be performed without causing degradation due to the band limiting process. This is because in a system using an OFDM signal, it is not always necessary to extract information from all FFT-treated subcarriers, and subcarriers to be used and subcarriers to be used can be selected. This is because the used subcarriers and the unused subcarriers can be separated. An actual active filter has a function of adjusting a cutoff frequency. Having this function, the cut-off frequency can be slightly optimized in the first communication method and the second communication method.
このように、本実施の形態3によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、他システム受信時に、並列型OFDM受信機の一つの直交復調部系列を使用する構成とすることで、直交復調部以下のアナログ回路を両システムに最適な状態で共通化を図ることができる。また、本実施の形態3によれば、OFDM信号及び他システムの信号の受信時において、性能劣化なしに小型化、低コスト化することができるとともに、低消費電力化を図ることができる。 As described above, according to the third embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, by using one orthogonal demodulation unit sequence of the parallel OFDM receiver when receiving other systems, The analog circuit below the quadrature demodulator can be shared in an optimal state for both systems. Further, according to the third embodiment, it is possible to reduce the size and cost without degrading performance and to reduce power consumption when receiving an OFDM signal and a signal of another system.
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4に係る受信装置600の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 4)
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of receiving
受信装置600は、広帯域のOFDM信号受信機能と、受信するOFDM信号に比べ狭帯域で並列受信が難しい、例えば、CDMA信号の受信機能を備えている。
The receiving
受信装置600は、図3に示す受信装置300に対して、OFDM信号周波数とCDMA信号周波数の2つの周波数帯で動作可能なアンテナ601、604、アンテナ共用器602、605、低雑音増幅器603、606、直交復調部607、608と、ディジタル処理部650内にシステム選択部609と他システム復調部613とOFDM信号ディジタル処理部611とを、又、ディジタル処理部651内にシステム選択部610と他システム復調部614とOFDM信号ディジタル処理部612とを備えた構成となっている。また、複数の他システム復調部613、614の出力を合成する合成部654を備えている。システム選択部609,610は、図4に示すシステム選択部410と同じ動作を行う。同様に他システム復調部613、614も、図4に示す他システム復調部411と同じ動作を行う。
Receiving
次に、受信装置600の動作について説明する。図6の受信装置600は、OFDM信号受信時には、システム選択部609の出力をOFDM信号ディジタル処理部611に、又、システム選択部610の出力をOFDM信号ディジタル処理部612に入力するように動作する。そして、実施の形態1の処理と同様に、OFDM信号ディジタル処理部611、612の出力信号は、P/S変換部118にて合成される。
Next, the operation of receiving
一方、他システム受信時においては、アンテナ601にて受信した信号をアンテナ共用器602にてフィルタリングして、低雑音増幅器603にて増幅して直交復調部607へ入力する。直交復調部607より出力されるI、Q信号は、LPF108、109にて帯域制限を受け、AGC部112、113にてAD変換部120、121に最適なレベルに変換され、ディジタル処理部650に入力される。ディジタル処理部650では、AD変換した信号を他システム復調部613にて復調する。
On the other hand, when receiving another system, the signal received by
同様に、アンテナ604では、アンテナ601で受信した信号と同じ信号を受信し、アンテナ共用器605にてフィルタリングして、低雑音増幅器606にて増幅して直交復調部608へ入力する。直交復調部608より出力されるI、Q信号は、LPF110、111にて帯域制限を受け、AGC部114、115にてAD変換部124、125に最適なレベルに変換され、ディジタル処理部651に入力される。ディジタル処理部651では、AD変換した信号を他システム復調部614にて復調する。そして、他システム復調部613、614の出力信号は、合成部654にてダイバーシチ受信処理によりダイバーシチ合成される。
Similarly, the
このように、本実施の形態4によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、他システム受信時には、並列型無線受信機の直交復調部系列を用いて受信合成処理する構成とすることで、小型化、低コスト化を図りながら受信機の高性能化を実現できる。また、本発明の実施の形態4によれば、複数の信号復調部の受信周波数を独立にて可変にすることが可能であり、CDMA信号のダイバーシチ受信時において、一つの信号復調部を確認受信機として使用することで、例えば、マルチキャリアシステムでの他のキャリアの受信状態、他システムの受信状態を確認することが可能になる。また、本実施の形態4によれば、他システムにおいて、マルチキャリアDS−CDMA等の複数のキャリアを有するシステムの場合、信号復調部系列毎に異なるローカル周波数を設定することで、異なるキャリアを受信して、合成処理することができ、高性能な機能を実現することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, when receiving other systems, a configuration is adopted in which reception combining processing is performed using the orthogonal demodulator sequence of the parallel radio receiver. Therefore, it is possible to achieve high performance of the receiver while reducing the size and cost. Further, according to the fourth embodiment of the present invention, the reception frequencies of a plurality of signal demodulation units can be made variable independently, and one signal demodulation unit is confirmed and received at the time of diversity reception of a CDMA signal. By using the device, for example, it is possible to check the reception status of other carriers in the multicarrier system and the reception status of other systems. Further, according to the fourth embodiment, in a system having a plurality of carriers such as multi-carrier DS-CDMA in another system, different carriers are received by setting different local frequencies for each signal demodulator sequence. Thus, it is possible to perform synthesis processing and realize a high-performance function.
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5に係る受信装置700の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 5)
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of receiving
受信装置700は、図6に示す受信装置600に対して、切り換え型LPF701、702、703、704を備えた構成となっている。
The receiving
図8は、切り替え型LPF701、702、703、704の構成を示すブロック図である。切り換え型LPF701、702、703、704は、フィルタ回路801、遅延等化回路802、スイッチ803、804を備えている。
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the
切り換え型LPF701、702、703、704は、他システム信号受信時には、I、Q信号が遅延等化回路802を通過するようにスイッチ803、804を制御し、フィルタ回路801の遅延変動を補償させるように動作する。一方、OFDM信号受信時には、I、Q信号が遅延等化回路802をバイパスするように、スイッチ803、804を制御する。
The
一般に、CDMA信号は、帯域内における群遅延偏差があった場合、復調処理において信号品質が劣化するため、遅延等化回路802による遅延補正が有効である。しかし、OFDM信号においては、帯域内に群遅延偏差があった場合でも、各サブキャリアにおいてI、Q信号の遅延特性が同じである場合、復調処理での信号品質に劣化は発生しない。OFDM信号のI、Q信号をアナログ回路で構成した遅延等化回路802を経由させた場合、帯域内における遅延差は小さくなるが、デバイスバラツキによって各サブキャリアにおけるI、Q偏差が大きくなり、信号品質の劣化をまねく。
In general, when the CDMA signal has a group delay deviation within the band, the signal quality deteriorates in the demodulation process, so that delay correction by the
このように、本実施の形態5によれば、上記実施の形態1の効果に加えて、OFDM信号受信及びCDMA信号等の他システムの信号受信の受信状態に合わせて、切り換え型LPF内の遅延等化回路802を切り換えることにより、両信号の受信状態において、復調処理での劣化を抑えることが可能となる。
As described above, according to the fifth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the delay in the switched LPF is matched to the reception state of signal reception of other systems such as OFDM signal reception and CDMA signal. By switching the
本発明にかかる受信装置及び復調方法は、特に、移動体通信システムや地上ディジタル放送の受信に用いるのに好適である。 The receiving apparatus and demodulation method according to the present invention are particularly suitable for use in mobile communication systems and terrestrial digital broadcast reception.
100 受信装置
101 アンテナ
102 アンテナ共用器
103 低雑音増幅器
104、105 直交復調部
106、107 ローカル信号発振部
108、109、110、111 LPF
112、113、114、115 AGC部
116、117 OFDM信号ディジタル処理部
118 P/S変換部
119 信号分配部
120、121、124、125 AD変換部
122、126 FFT部
123、127 復号部
150、151 信号復調部
100
112, 113, 114, 115
Claims (9)
前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に低域のみを通過させるとともに前記帯域毎に並列に前記I信号及び前記Q信号の利得を制御するベースバンド信号処理手段と、
前記ベースバンド信号処理手段にて利得を制御されるとともに前記ベースバンド信号処理手段を通過した前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に復調する復調手段と、
を具備することを特徴とする受信装置。 Orthogonal demodulation means for generating an I signal and a Q signal by performing orthogonal demodulation processing on the received signal in parallel for each predetermined band;
Baseband signal processing means for controlling the gains of the I signal and the Q signal in parallel for each band while allowing the I signal and the Q signal to pass through only the low band in parallel for each band;
Demodulating means for controlling the gain by the baseband signal processing means and demodulating the I signal and the Q signal passed through the baseband signal processing means in parallel for each band;
A receiving apparatus comprising:
前記受信手段にて受信した受信信号を前記帯域毎の信号に分割する信号分配手段とを具備し、
前記直交復調手段は、前記信号分配手段にて前記帯域毎に分割された信号を前記帯域毎に並列に直交復調処理してI信号及びQ信号を生成することを特徴とする請求項1記載の受信装置。 Receiving means for receiving a received signal with one antenna;
Signal distribution means for dividing the received signal received by the receiving means into signals for each band;
2. The quadrature demodulating unit generates an I signal and a Q signal by performing quadrature demodulation processing on the signal divided by the signal distribution unit for each band in parallel for each band. Receiver device.
前記直交復調手段は、前記受信手段にて前記帯域毎に受信した信号を前記帯域毎に並列に直交復調処理してI信号及びQ信号を生成することを特徴とする請求項1記載の受信装置。 It has a receiving means which has a plurality of antennas and receives signals of the above-mentioned different bands for each antenna,
The receiving apparatus according to claim 1, wherein the orthogonal demodulating unit generates an I signal and a Q signal by performing orthogonal demodulation processing on the signal received by the receiving unit for each band in parallel for each band. .
前記ベースバンド信号処理手段は、前記I信号及び前記Q信号を、前記第一通信システムの受信信号の受信時には前記帯域毎に並列に低域のみを通過させ、前記第二通信システムの受信信号の受信時には全帯域について一括して低域のみを通過させるとともに、前記I信号及び前記Q信号の利得を、前記第一通信システムの受信信号の受信時には前記帯域毎に並列に制御し、前記第二通信システムの受信信号の受信時には全帯域について一括して制御し、
前記復調手段は、前記ベースバンド信号処理手段にて利得を制御されるとともに前記ベースバンド信号処理手段を通過した前記I信号及び前記Q信号を、前記第一通信システムの受信信号の受信時には前記帯域毎に並列に復調し、前記第二通信システムの受信信号の受信時には全帯域について一括して復調することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の受信装置。 The orthogonal demodulation means generates an I signal and a Q signal by performing orthogonal demodulation processing in parallel for each band when receiving a reception signal of a first communication system that processes a wideband reception signal, When receiving the received signal of the second communication system that processes the received signal of the narrow band, the I and Q signals are generated by performing orthogonal demodulation processing for all the bands at once,
The baseband signal processing means allows the I signal and the Q signal to pass through only a low band in parallel for each band when receiving the reception signal of the first communication system, and At the time of reception, only the low band is allowed to pass for all bands at the same time, and the gains of the I signal and the Q signal are controlled in parallel for each band at the time of reception of the received signal of the first communication system, and the second When receiving the received signal of the communication system, control all the bands at once,
The demodulating unit controls the gain of the baseband signal processing unit and the I signal and the Q signal that have passed through the baseband signal processing unit when the received signal of the first communication system is received. The receiving apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the receiving apparatus demodulates in parallel each time and demodulates all bands at the same time when receiving a reception signal of the second communication system.
前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に低域通過型フィルタに通すことにより低域のみを通過させるとともに前記帯域毎に並列に前記I信号及び前記Q信号の利得を制御するステップと、
利得を制御されるとともに前記低域通過型フィルタを通過した前記I信号及び前記Q信号を前記帯域毎に並列に復調するステップと、
を具備することを特徴とする復調方法。 Orthogonally demodulating received signals in parallel for each predetermined band to generate I and Q signals;
Passing only the low band by passing the I signal and the Q signal in parallel for each band through a low-pass filter and controlling the gain of the I signal and the Q signal in parallel for each band; ,
Demodulating the I signal and the Q signal, whose gain is controlled and passed through the low-pass filter, in parallel for each band;
A demodulating method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120070A JP2006303718A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Receiving apparatus and demodulation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005120070A JP2006303718A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Receiving apparatus and demodulation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006303718A true JP2006303718A (en) | 2006-11-02 |
Family
ID=37471512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005120070A Pending JP2006303718A (en) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | Receiving apparatus and demodulation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006303718A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012147064A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Fujitsu Ltd | Optical receiver and optical communication system |
EP2688262A4 (en) * | 2011-03-14 | 2014-08-20 | Furukawa Electric Co Ltd | Quadrature demodulator |
WO2024020140A1 (en) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | The Regents Of The University Of California | Receiver architecture demodulating 4n-qam directly in analog domain without analog-to-digital converter (adc) |
-
2005
- 2005-04-18 JP JP2005120070A patent/JP2006303718A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012147064A (en) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Fujitsu Ltd | Optical receiver and optical communication system |
EP2688262A4 (en) * | 2011-03-14 | 2014-08-20 | Furukawa Electric Co Ltd | Quadrature demodulator |
WO2024020140A1 (en) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | The Regents Of The University Of California | Receiver architecture demodulating 4n-qam directly in analog domain without analog-to-digital converter (adc) |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4152944B2 (en) | System and method for direct conversion multi-carrier processor | |
EP1764926B1 (en) | Analog signal processing circuit and communication device therewith | |
KR100793059B1 (en) | Apparatus and method for receiving multiband signal in multimode | |
JP5333446B2 (en) | Wireless communication device | |
CN101252570B (en) | Multi-carrier receiver and signal processing method | |
KR100931908B1 (en) | Information communication method and system for multi-antenna system | |
JP2007514340A (en) | Multi-carrier transceiver assembly | |
US9432104B2 (en) | Low-complexity diversity reception | |
JPH08331093A (en) | Radio communication equipment | |
JP2002525956A (en) | Versatility enhancement for improved fast convolution algorithm | |
KR101764225B1 (en) | Digital rf receiver | |
JP2011501522A (en) | Low complexity diversity using coarse FFT and subband unit synthesis | |
JP2007514392A (en) | Improvement measures for channel filtering in wireless communication systems | |
KR100905503B1 (en) | OFM receiver circuit with multiple demodulation paths | |
WO2012103853A2 (en) | Signal receiving and sending methods, transmitter, receiver, and system thereof | |
JP3816356B2 (en) | Wireless transmitter | |
JP5214018B2 (en) | Receiver | |
JP2008098785A (en) | Receiving machine | |
JP3382217B2 (en) | Radio frequency receiver for CDMA mobile communication base station system | |
JP2006303718A (en) | Receiving apparatus and demodulation method | |
JP3746209B2 (en) | Wireless transceiver | |
JP2006121160A (en) | Multi-mode receiver and communication terminal | |
US8548411B2 (en) | Low-complexity diversity reception | |
JPH0974366A (en) | Direct conversion receiver | |
JP4046312B2 (en) | Software receiver |