[go: up one dir, main page]

JP2006299775A - 壁面パネル連結構造 - Google Patents

壁面パネル連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299775A
JP2006299775A JP2005153033A JP2005153033A JP2006299775A JP 2006299775 A JP2006299775 A JP 2006299775A JP 2005153033 A JP2005153033 A JP 2005153033A JP 2005153033 A JP2005153033 A JP 2005153033A JP 2006299775 A JP2006299775 A JP 2006299775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
wall surface
wall
surface panel
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005153033A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hada
明宏 葉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Bath and Life Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Bathroom Ware System and Life Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Bathroom Ware System and Life Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Bathroom Ware System and Life Ltd
Priority to JP2005153033A priority Critical patent/JP2006299775A/ja
Publication of JP2006299775A publication Critical patent/JP2006299775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Abstract

【課題】 種類の異なる壁面パネルであっても連結可能な壁面パネル連結構造を提供する。
【解決手段】 パネル材1で折曲形成した突条部2を有する第一壁面パネルW1と、中空角柱3を有する第二壁面パネルW2と、が連結される壁面パネル連結構造であり、突条部2を受容する凹溝4を有して第一壁面パネルW1の側端部裏面に添設されるパネル取付基材5と、パネル取付基材5と突条部2及びこれを折曲形成するための折曲形成基部6とを挟装して一体化する支持具7と、を備え、支持具7及びパネル取付基材5に連貫通する第一壁面パネル側孔8が形成されると共に中空角柱3に第二壁面パネル側孔9が貫通形成され、両孔8、9に連挿通されるボルト10にナット11を螺合して締め付けることにより、両壁面パネルW1、W2が連結されるようにした。
【選択図】図1

Description

本願発明は、バスルームユニット、シャワールームユニット等において、異なった種類の壁面パネルが連結される壁面パネル連結構造に関するものである。
従来のバスルームユニットは、一種類の壁面パネルを複数枚連結して構成され、隣接する壁面パネル間は壁面パネル用の連結用部材で連結固定されていた。特許文献1は、同一種類の壁面パネル同士を相互に連結する連結構造の一例を示すものである。又、図4(a)(b)は、従来の壁面パネル連結構造の他例を示す説明図である。以下、図4(a)(b)により従来の壁面パネル連結構造について説明する。
図4(a)は、金属基材の表面を樹脂シートで覆った壁面パネル(以下、第一壁面パネルという)100同士のコーナー部での連結状態を室内側から見た要部の斜視図である。本例の第一壁面パネル100は、その側端部に延出される表面化粧板としての上記金属基材を裏面側に直角に折曲し、更に折り返して他側端部側に向くよう形成された縦方向の山形突条部からなる連結部101を備えている。そして、コーナー部では、隣接する両第一壁面パネル100の連結部101に、鈎形に折曲形成された一対の係止片201を有する連結用ジョイナー200でスナップ式に抱え込むようにして装着することにより、両第一壁面パネル100がコーナー連結される。図例では、連結用ジョイナー200を背後から圧嵌めするようにしている。
また、図4(b)は、基材をセメント板とした壁面パネル(以下、第二壁面パネルという)300同士のコーナー部での連結状態を室外側から見た要部の斜視図である。各第二壁面パネル300は、その側端部裏面に固着一体化された縦方向の中空角柱301を備えており、断面L字形のジョイナー400をコーナー部の両第二壁面パネル300の中空角柱301にねじ401にて止着することにより、両第二壁面パネル300がコーナー連結される。この場合、ねじ401による止着の他に、だるま孔と突起との契合により中空角柱301とジョイナー400との連結がなされることもある。
特開2003−27633号公報
ところで、バスルームユニットでは、上記のように同種の壁面パネルを全壁面に配置することが一般的ではあるが、近年、各種ユニットにおける壁面を設置場所等の条件に応じて、上記第一壁面パネル100や第二壁面パネル300のように異なる種類のものを組み合わせ構築することが望まれるようになった。しかしながら、上記のようなジョイナー200、400は一種類の壁面パネル同士を連結するようにしか構成されておらず、上記要望に応えることができないものであった。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、例えば、金属、非金属の二種類の壁面パネルであっても、その連結を可能とする壁面パネル連結構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本願発明の壁面パネル連結構造は、側端部の裏面側にパネル材の折曲により形成された縦方向の突条部を有する第一壁面パネルと、側端部の裏面側に一体化された縦方向の中空角柱を有する第二壁面パネルと、が連結されるものであって、前記突条部を受容する凹溝を有して前記第一壁面パネルの側端部裏面に添設されるパネル取付基材と、このパネル取付基材と前記突条部及びこの突条部を折曲形成するためにパネル材を裏面側へ略直角に折り曲げた折曲形成基部とを挟装して一体化する支持具と、を備え、同支持具及びパネル取付基材に連貫通する第一壁面パネル側孔が形成されると共に前記中空角柱に第二壁面パネル側孔が貫通形成され、同第一壁面パネル側孔と第二壁面パネル側孔とに連挿通されるボルトにナットを螺合して締め付けることにより、前記第一壁面パネルと前記第二壁面パネルとが連結されるものである。
本願発明の壁面パネル連結構造においては、第一壁面パネルと第二壁面パネルとが連結されるものであって、第一壁面パネルは折曲加工が可能な、例えば、金属板のようなパネル材でなり、側端部の裏面側に一体化された縦方向の中空角柱を有する第二壁面パネルとは異なる種類のものであり、パネル取付基材及び支持具を介して異なる種類の同第一壁面パネルと第二壁面パネルとが簡単且つ確実に連結されるものである。
すなわち、凹溝を突条部に係合させ相互に位置決めしてパネル取付基材を第一壁面パネルの側端部裏面に添設させることができ、このパネル取付基材と突条部及びこれを折曲形成するためにパネル材を裏面側へ略直角に折り曲げた折曲形成基部とに支持具を挟装させてやると、これ等が容易に一体化され、同支持具及びパネル取付基材には第一壁面パネル側孔が連貫通されており、前記中空角柱には第二壁面パネル側孔が貫通形成されていて、同第一壁面パネル側孔と第二壁面パネル側孔とにボルトを連挿通させ、このボルトにナットを螺合して締め付けることによって、異なる種類の第一壁面パネルと第二壁面パネルとを簡単且つ確実に連結することができるのである。
図1〜3は、本願の請求項1〜4全てに対応した一実施形態である壁面パネル連結構造を示している。この実施形態の壁面パネル連結構造では、側端部の裏面側にパネル材1の折曲により形成された縦方向の突条部2を有する第一壁面パネルW1と、側端部の裏面側に一体化された縦方向の中空角柱3を有する第二壁面パネルW2と、が連結される。ここで、第一壁面パネルW1と第二壁面パネルW2とは相互に異なる種類のものである。
そして、前記突条部2を受容する凹溝4を有して前記第一壁面パネルW1の側端部裏面に添設されるパネル取付基材5と、このパネル取付基材5と前記突条部2及びこの突条部2を折曲形成するためにパネル材1を裏面側へ略直角に折り曲げた折曲形成基部6とを挟装して一体化する支持具7と、を備え、同支持具7及びパネル取付基材5に連貫通する第一壁面パネル側孔8が形成されると共に前記中空角柱3に第二壁面パネル側孔9が貫通形成され、同第一壁面パネル側孔8と第二壁面パネル側孔9とに連挿通されるボルト10にナット11を螺合して締め付けることにより、前記第一壁面パネルW1と前記第二壁面パネルW2とが連結される。
更に、この実施形態の壁面パネル連結構造では、前記支持具7を断面略コ字状の型材で形成して、この型材の両側片部7aで前記パネル取付基材5と突条部2及び折曲形成基部6とが挟持されものであり、この場合、断面略コ字状の支持具7の両側片部7aを貫通するように第一壁面パネル側孔8を形成している。又、この実施形態の壁面パネル連結構造では、前記突条部2を折曲により断面略山型に形成し、前記凹溝4を同断面略山型と適合する断面略V字状に形成してもいる。
以下、この実施形態の壁面パネル連結構造をより具体的詳細に説明する。まず、この実施形態の壁面パネル連結構造が適用されるバスルームユニットの概略を図3に基づき説明する。図3に示すバスルームユニットでは、浴槽18側と出入口20が設けられる洗い場19側とに区別され、浴槽18側の壁面に第一壁面パネルW1が、洗い場19側の壁面に第二壁面パネルW2が、各々配設施工されている。すなわち、図中の二箇所のS部位では、第一、第二壁面パネルW1、W2を相互に連結させる必要があり、この実施形態の壁面パネル連結構造は、壁面のコーナー部でない平面部となる同S部位に施工されている。
ここに、第一壁面パネルW1として代表的なものは、アルミ亜鉛鋼板等の金属板を基材として、その表面にPET樹脂等の表面化粧層を形成し、裏面にベースフレームを一体形成し、基材の両側端部を折曲して、縦方向の突条部を形成したものが採用される。又、第二壁面パネルW2は、特殊なセメント板等を基材として、その表面にベースコート層及びトップコート層を形成して、裏面にはバックコート層を形成し、両側端部のバックコート層の裏に、補強や連結等のために、アルミニウムなどで成型された縦方向の中空角柱を溶接や接着で取り付けた構造のものが採用される。これ等の詳細構造は後記する。
第一壁面パネルW1と第二壁面パネルW2とは、以上のような構造的差異があるが、その構造上の特徴から、第二壁面パネルW2は第一壁面パネルW1よりも厚肉に形成されているのが一般的である。すなわち、両壁面パネルW1、W2は、連結すべきパネル側端部の形状に大きな差異があるため、それぞれの側端部に合った形状の連結用部材を必要とするものである。この実施形態の壁面パネル連結構造は、図3中の上記平面部となるS部位に適用されるものであるが、他のコーナー部では同種の壁面パネルの連結となるため、これ等コーナー部には従来の連結構造が採用されている。
図1に示す如く、第一壁面パネルW1は、板金加工等により成形されたベースフレーム12に、上記のように化粧仕上げがなされた表面化粧板としての金属製のパネル材(基材)1を一体化して構成されている。パネル材1の側端部は、裏面側に直角に折り曲げられて折曲形成基部6とされ、更に、この折曲形成基部6が第一壁面パネルW1の他側端部側へ向くように略山形状(断面略山型)に折り返されて縦方向の突条部2とされている。ベースフレーム12の上端部には天井パネル(図示せず)取付用の起立片12aが形成されている(図2参照)。
第二壁面パネルW2は、上記のように表面化粧仕上げがなされたセメント板13と、その側端部裏面に固着一体化されたアルミニウム等の押出或いは板金加工により成形された縦方向の中空角柱3とより構成されている。このように構造の異なる二種類の第一壁面パネルW1、第二壁面パネルW2は、壁面の平面部において、パネル取付基材5及び支持具7を介しボルト10、ナット11によって、図1に示すように連結される。以下、その連結の要領について詳述する。
図1、2において、パネル取付基材5は中実角柱状の合成樹脂の押出材からなり、その一側面には長手方向に沿って上記突条部2を受容し得る断面略三角形状(断面略V字状)の凹溝4が形成されている。このパネル取付基材5は合成樹脂によるものに限らず金属製でもよく、金属製の場合は中空角柱状体が用いられる。支持具7は金属板の板金加工により製せられるもので、図2に示す如く、パネル取付基材5に対しその側部より嵌合し得るよう平行な両側片部7aとこの両者を繋ぐ底片部7bとよりなる断面略コ字状の型材で形成されたものである。支持具7の底片部7bには同支持具7をビス14(図1参照)によりパネル取付基材5に止着固定するためのビス孔16が、同パネル取付基材5には下穴17が、各々穿設されている。
支持具7の両側片部7a及びパネル取付基材5には、両者を連貫通する第一壁面パネル側孔8が形成されている。この場合、図2に示す如く、支持具7の両側片部7aの各々には浅い透孔8aが穿設されており、パネル取付基材5にはこれを略水平に貫通する深い貫通孔8bが穿設されている。又、上記第二壁面パネルW2の中空角柱3は、断面略C型材の両端縁部3bを接合させて全体が断面略ロ字状に形成されており、その両側壁部3aには第二壁面パネル側孔9が相互に貫通形成されている。
連結に際しては、まず、支持具7をパネル取付基材5に対して半嵌合し、仮固定した状態とする。そして、この仮固定状態から、第一壁面パネルW1の突条部2をパネル取付基材5の凹溝4にあてがい、更に、支持具7を押し込むことにより、突条部2を凹溝4に受容すると共に折曲形成基部6とパネル取付基材5とを上記平行な両側片部7aで挟装するように支持具7を嵌合させる。次いで、ビス14をビス孔16、下穴17に挿入螺合してパネル取付基材5に止着させることによって、支持具7がパネル取付基材5に固定され、これによりパネル取付基材5が第一壁面パネルW1の側端部裏面に固着一体化化される。
上記のように側端部の調製処理がなされた第一壁面パネルW1は、壁面の平面部において第二壁面パネルW2とボルト10、ナット11で連結される。上記第一壁面パネルW1及び第二壁面パネルW2は、図3に示すようなバスルームユニットの両平面部において、S部位に互いの側端部が近接するよう仮置きされる。そして、両壁面パネルW1、W2間において、ボルト10を第一壁面パネル側孔8、第二壁面パネル側孔9に連挿通し、同ボルト10にナット11を螺合して締め付けることにより、同両壁面パネルW1、W2が連結される。最後に、図1に示す如く、両壁面パネルW1、W2間の表面側に湿式のコーキング材(目地材)15を充填すれば、第一壁面パネルW1及び第二壁面パネルW2の連結施工仕上げが完了する。
したがって、この実施形態の壁面パネル連結構造においては、第一壁面パネルW1と第二壁面パネルW2とが連結されるものであって、第一壁面パネルW1は折曲加工が可能な金属板のパネル材1でなり、側端部の裏面側に一体化された縦方向の中空角柱3を有する第二壁面パネルW2とは異なる種類のものであり、パネル取付基材5及び支持具7を介して異なる種類の同第一壁面パネルW1と第二壁面パネルW2とが簡単且つ確実に連結される。これにより、異なる種類の壁面パネルを用いてバスルームユニットを組立構築したいという要望に対し的確に応えることができ、設置場所に応じた壁面パネルの選択的使用によって、多様なバスルームユニットの組立構築を実現することができる。
すなわち、凹溝4を突条部2に係合させ相互に位置決めしてパネル取付基材5を第一壁面パネルW1の側端部裏面に添設させることができ、このパネル取付基材5と突条部2及びこれを折曲形成するためにパネル材1を裏面側へ略直角に折り曲げた折曲形成基部6とに支持具7を挟装させてやると、これ等が容易に一体化される。そして、支持具7及びパネル取付基材5には第一壁面パネル側孔8が連貫通されており、前記中空角柱3には第二壁面パネル側孔9が貫通形成されているので、同第一壁面パネル側孔8と第二壁面パネル側孔9とにボルト10を連挿通させ、このボルト10にナット11を螺合して締め付けることによって、異なる種類の第一壁面パネルW1と第二壁面パネルW2とを簡単且つ確実に連結することができる。
又、この実施形態の壁面パネル連結構造においては、支持具7が断面略コ字状の型材で形成されて、この型材の両側片部7aでパネル取付基材5と突条部2及び折曲形成基部6とが挟持されるので、第一壁面パネルW1側で予め側端部の調製処理として同支持具7、パネル取付基材5等が強固に挟着一体化される。しかも、この場合、支持具7の両側片部7aを貫通するように第一壁面パネル側孔8(両透孔8a)が形成されるので、パネル取付基材5側の第一壁面パネル側孔8(貫通孔8b)と同両透孔8aとにボルト10が連挿通されて、第一壁面パネルW1のパネル材1に対し、支持具7、パネル取付基材5等が長手方向でもずれ動かないよう確実に一体化される。
又、この実施形態の壁面パネル連結構造においては、突条部2が折曲により断面略山型に形成され、凹溝4が同断面略山型と適合する断面略V字状に形成されているので、両者は相互間で容易且つ正確に位置決めされて係合される。なお、この実施形態の壁面パネル連結構造においては、第一壁面パネルW1及び第二壁面パネルW2として、基材が金属板で形成されたもの及び基材がセメント板等の非金属材料で形成されたものを例示したが、本願発明ではこれ等に限定されず、その他の互いに異なる種類の壁面パネル同士の連結にも本願発明が適用可能であることは当然である。
本願発明の一実施形態である壁面パネル連結構造の要部を示す横断面図。 同壁面パネル連結構造の要部を示す分解斜視図。 同壁面パネル連結構造が実施されたバスルームユニットを示す概略平面図。 従来例である(a)(b)各々異なる壁面パネル連結構造の要部を示す分解斜視図。
符号の説明
1 パネル材
2 突条部
3 中空角柱
4 凹溝
5 パネル取付基材
6 折曲形成基部
7 支持具
7a 側片部
8 第一壁面パネル側孔
9 第二壁面パネル側孔
10 ボルト
11 ナット
W1 第一壁面パネル
W2 第二壁面パネル

Claims (4)

  1. 側端部の裏面側にパネル材の折曲により形成された縦方向の突条部を有する第一壁面パネルと、側端部の裏面側に一体化された縦方向の中空角柱を有する第二壁面パネルと、が連結される壁面パネル連結構造であって、前記突条部を受容する凹溝を有して前記第一壁面パネルの側端部裏面に添設されるパネル取付基材と、このパネル取付基材と前記突条部及びこの突条部を折曲形成するためにパネル材を裏面側へ略直角に折り曲げた折曲形成基部とを挟装して一体化する支持具と、を備え、同支持具及びパネル取付基材に連貫通する第一壁面パネル側孔が形成されると共に前記中空角柱に第二壁面パネル側孔が貫通形成され、同第一壁面パネル側孔と第二壁面パネル側孔とに連挿通されるボルトにナットを螺合して締め付けることにより、前記第一壁面パネルと前記第二壁面パネルとが連結される壁面パネル連結構造。
  2. 支持具を断面略コ字状の型材で形成して、この型材の両側片部でパネル取付基材と突条部及び折曲形成基部とが挟持されることを特徴とする請求項1記載の壁面パネル連結構造。
  3. 支持具の両側片部を貫通するように第一壁面パネル側孔を形成したことを特徴とする請求項2記載の壁面パネル連結構造。
  4. 突条部を折曲により断面略山型に形成し、凹溝を同断面略山型と適合する断面略V字状に形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の壁面パネル連結構造。
JP2005153033A 2005-04-22 2005-04-22 壁面パネル連結構造 Pending JP2006299775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153033A JP2006299775A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 壁面パネル連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153033A JP2006299775A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 壁面パネル連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299775A true JP2006299775A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37468395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153033A Pending JP2006299775A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 壁面パネル連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112942719A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 青岛集好建筑科技有限公司 一种墙面板用调平安装结构
CN113187176A (zh) * 2021-05-26 2021-07-30 浙江亚厦装饰股份有限公司 一种灵活可调的装配式厨房墙面板阳角结构
JP7546422B2 (ja) 2020-09-14 2024-09-06 株式会社Lixil 浴室用パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112942719A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 青岛集好建筑科技有限公司 一种墙面板用调平安装结构
JP7546422B2 (ja) 2020-09-14 2024-09-06 株式会社Lixil 浴室用パネル
CN113187176A (zh) * 2021-05-26 2021-07-30 浙江亚厦装饰股份有限公司 一种灵活可调的装配式厨房墙面板阳角结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533508B1 (en) Connector for connecting building components
CN107605033B (zh) 外装件的安装配件以及建筑物的外装结构
US20070000204A1 (en) Support device for orthogonal mounting of sheet material
WO2015156107A1 (ja) パネル建材及びその取付構造
CA2909961A1 (en) Auxiliary securing support and method of installing the same
US10626601B2 (en) Angled wall connector bracket
US20090301026A1 (en) Method and apparatus for connecting perpendicularly oriented structural building members
JP2009084896A (ja) 外壁施工構造
US20240360663A1 (en) Extrusion profile bracket for panel mounting
JP6957173B2 (ja) 取付具、取付具と防水材とのセット、壁構造、及び外装材の施工方法
WO2019065238A1 (ja) 取付具及び建物の壁構造
JP2006299775A (ja) 壁面パネル連結構造
JP4179258B2 (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
JP2005179987A (ja) 外壁リフォーム構造
US6952904B2 (en) Mounting system
CA2673267C (en) Corner assembly
KR20150092219A (ko) 사인 및 사인 서스펜션 수단
CN110268123A (zh) 模块化构造系统中的改进
JP4179257B2 (ja) 壁面パネルのコーナー連結構造
JP4076495B2 (ja) 垂木掛けと垂木の接合構造
JP6541379B2 (ja) 仕上げ材の取付構造
JP4818741B2 (ja) 設備取付用下地及び界壁下地、並びに界壁パネル
JP7188740B2 (ja) 建築用板材の固定方法、及びその固定構造
JP6027566B2 (ja) 下地部材および柱外装構造
JP6271347B2 (ja) 構造材に対する板材の取付金具