JP2006297301A - 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤 - Google Patents
牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006297301A JP2006297301A JP2005123688A JP2005123688A JP2006297301A JP 2006297301 A JP2006297301 A JP 2006297301A JP 2005123688 A JP2005123688 A JP 2005123688A JP 2005123688 A JP2005123688 A JP 2005123688A JP 2006297301 A JP2006297301 A JP 2006297301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oyster shell
- powder
- wastewater treatment
- treatment agent
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims abstract description 31
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 22
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims abstract description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims abstract description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 7
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910000358 iron sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 3
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 abstract description 15
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 abstract description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 3
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 14
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 14
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 14
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 3-nitrobicyclo[2.2.1]hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid Chemical compound C1C2C=CC1C(C(=O)O)C2(C(O)=O)[N+]([O-])=O QJZYHAIUNVAGQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004021 humic acid Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 7
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 7
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 5
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- PUKLDDOGISCFCP-JSQCKWNTSA-N 21-Deoxycortisone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(=O)C)(O)[C@@]1(C)CC2=O PUKLDDOGISCFCP-JSQCKWNTSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FCYKAQOGGFGCMD-UHFFFAOYSA-N Fulvic acid Natural products O1C2=CC(O)=C(O)C(C(O)=O)=C2C(=O)C2=C1CC(C)(O)OC2 FCYKAQOGGFGCMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 244000144992 flock Species 0.000 description 2
- 239000002509 fulvic acid Substances 0.000 description 2
- 229940095100 fulvic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000007952 growth promoter Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002035 hexane extract Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【課題】大量に発生する牡蠣殻の利用法がないので、産業廃棄物等になる。
【解決手段】牡蠣殻を微粉砕したものをアルカリ源としたものを原料とした粉体凝集・吸着剤として排水処理剤として使用すること、及び活性汚泥処理設備での返送汚泥に人工ゼオライトと牡蠣殻とを添加した排水着色防止剤として利用すること。
【解決手段】牡蠣殻を微粉砕したものをアルカリ源としたものを原料とした粉体凝集・吸着剤として排水処理剤として使用すること、及び活性汚泥処理設備での返送汚泥に人工ゼオライトと牡蠣殻とを添加した排水着色防止剤として利用すること。
Description
本発明は牡蠣殻の有効活用、及び水質汚濁防止に関するものである。
従来の技術では牡蠣殻は有効利用先が見当たらず、廃棄処分されていたものである。
牡蠣殻を排水処理剤として利用するという試みは決して新しくはない。下記のような特許として申請されたものが多々ある。しかし本発明のような牡蠣殻を微粉砕し、ゾル破壊効果のある硫酸礬土、或いは硫酸鉄等と組み合わせた排水処理剤は新しいもので、また脱色剤、或いはフミン酸溶出防止剤のような活用方法は全く新しいものである。
特開平5−32968
特開平11−138153
特開平11−323870
特開2002−224678
特開2003−039086
特開2003−190785
特開2003−200004
特開2004−066103
(1)牡蠣殻は炭酸カルシウムを主組成としたものであるが、その他にもりん等の栄養物をも含有したもので、これを粉末排水処理剤、或いは活性汚泥処理でのフミン酸等の副生の防止に利用しようとするものである。
(2)本発明者は既に硫酸礬土等の酸性化合物と消石灰からなるフロック生成促進剤とカチオン系、或いはアニオン系高分子凝集剤、吸着剤としての人工ゼオライトからなる粉末排水処理剤を開発し、製造及び販売をしているが、フロック生成剤の消石灰と硫酸礬土等の酸性物質が貯蔵中に反応したり、排水処理の添加時に即反応しあい、必ずしも安定的な排水処理能力を発揮できないという課題を有している。このような粉末排水処理剤の欠点を牡蠣殻が含有している炭酸カルシウム等を利用して是正しようとするものである。
(3)有機物を含有した排水処理法のひとつに活性汚泥処理があるが、この活性汚泥処理法では、そこで副生するフミン酸、フルボン酸系の低分子の有機物を処理できず、その結果、その活性汚泥処理設備での処理水のCOD等が高くなったり、処理水に黄色味の色がついたりして、活性汚泥処理装置の後処理にオゾン処理、活性炭吸着処理等を必要とし、排水処理コストの上昇に苦しんでいる。このような活性汚泥処理装置の欠点を牡蠣殻粉末を用いて解決しようとするものである。
(2)本発明者は既に硫酸礬土等の酸性化合物と消石灰からなるフロック生成促進剤とカチオン系、或いはアニオン系高分子凝集剤、吸着剤としての人工ゼオライトからなる粉末排水処理剤を開発し、製造及び販売をしているが、フロック生成剤の消石灰と硫酸礬土等の酸性物質が貯蔵中に反応したり、排水処理の添加時に即反応しあい、必ずしも安定的な排水処理能力を発揮できないという課題を有している。このような粉末排水処理剤の欠点を牡蠣殻が含有している炭酸カルシウム等を利用して是正しようとするものである。
(3)有機物を含有した排水処理法のひとつに活性汚泥処理があるが、この活性汚泥処理法では、そこで副生するフミン酸、フルボン酸系の低分子の有機物を処理できず、その結果、その活性汚泥処理設備での処理水のCOD等が高くなったり、処理水に黄色味の色がついたりして、活性汚泥処理装置の後処理にオゾン処理、活性炭吸着処理等を必要とし、排水処理コストの上昇に苦しんでいる。このような活性汚泥処理装置の欠点を牡蠣殻粉末を用いて解決しようとするものである。
本発明者が開発、製造、販売している粉末排水処理剤、凝集吸着剤(商品名:ゼオソーブ)は上記のように硫酸礬土、或いは塩化鉄、硫酸鉄と消石灰からなるフロック生成剤と人工ゼオライト、及びカチオン系、或いはアニオン系高分子凝集剤等のフロック成長促進剤からなるものであるが、排水中に含有される有機物の性状次第ではその機能が不充分となる場合がある。即ち排水中の有機物がゾル状態、或いはエマルジョン状態にあるときは、上記排水処理剤では充分な機能を発揮し得ない。それは上記のフロック生成剤中の硫酸礬土等はゾル破壊、エマルジョン破壊効果を有しているが、共存している消石灰と添加後、即反応し、これらのゾル破壊効果及びエマルジョン破壊効果を発揮できないままフロック生成が起こってしまう。排水中の有機物が固体状として存在する場合には問題ないが、有機物がゾル状態またはエマルジョン状態にある場合には、現状の凝集吸着剤では処理できない。しかし消石灰の代わりに牡蠣殻粉末を使用すると、牡蠣殻中の炭酸カルシウム、或いはりん酸カルシウムは硫酸礬土等の酸性物質と反応しあうのに時間がかかり、このために硫酸礬土等の有しているゾル破壊効果、エマルジョン破壊効果が発揮できるようになる。即ち消石灰の代替品として牡蠣殻粉末を用いた凝集吸着剤はゾル化した、或いはエマルジョン化した有機物をも処理できるようになることを本発明者等が発見し、それを実用化した。
また消石灰を使用した場合の凝集吸着剤は酸性物質である硫酸礬土等と消石灰が貯蔵中に互いに反応し、石膏となってしまい、フロック生成機能を喪失してしまう危険性があるのに対し、牡蠣殻粉末を消石灰の代替として使用する場合には硫酸礬土と牡蠣殻粉末は固体状ではほとんど反応せず、半永久的にフロック生成機能を保持し得るようになった。このように牡蠣殻粉末は粉体凝集吸着剤としての石灰源としては最適な性状を与えるものと言える。
次に活性汚泥処理でのフミン酸によるCOD上昇、着色(黄色、或いは茶色)問題については、従来の考えでは活性汚泥処理で、フミン酸等は処理されずに排水されるというものであったが、本発明者はそのように考えずに、活性汚泥処理での汚泥からフミン酸、フルボン酸等が発生すると考えている。即ち活性汚泥処理での汚泥等が曝気を通じて分解され、フミン酸等が発生する。処理水のCOD、着色成分がフミン酸等の由来のものであれば、牡蠣殻と人工ゼオライトの混合物を返送汚泥に添加することにより、汚泥から発生するフミン酸等が炭酸カルシウムと反応して不溶性のフミン酸カルシウムとなり、汚泥側(固体側)にとどまり、処理水のCOD上昇、着色等が防止できることを発見し、これを利用した排水処理剤の開発に成功した。
即ち、ゾル破壊等の効果は以下のように表現できる。
《従来剤でのゾル破壊等の効果が低い理由》
2FeCl3+ 3Ca(OH)2 → 3CaCl2 + 2Fe(OH)3 (1)
Ca(OH)2とFeCl3との反応が大きすぎるため、FeCl3等の有しているゾル破壊効果が発揮する暇がない。
《牡蠣殻を使用した場合のゾル破壊等の効果が高い理由》
2FeCl3 + 3CaCO3 → 3CaCl2 + Fe2(CO3)3 (2)
CaCO3とFeCl3との反応が小であるため、FeCl3等としての存在時間が長くなり、それだけゾル破壊効果が発揮する時間がとれる。
また消石灰を使用した場合の凝集吸着剤は酸性物質である硫酸礬土等と消石灰が貯蔵中に互いに反応し、石膏となってしまい、フロック生成機能を喪失してしまう危険性があるのに対し、牡蠣殻粉末を消石灰の代替として使用する場合には硫酸礬土と牡蠣殻粉末は固体状ではほとんど反応せず、半永久的にフロック生成機能を保持し得るようになった。このように牡蠣殻粉末は粉体凝集吸着剤としての石灰源としては最適な性状を与えるものと言える。
次に活性汚泥処理でのフミン酸によるCOD上昇、着色(黄色、或いは茶色)問題については、従来の考えでは活性汚泥処理で、フミン酸等は処理されずに排水されるというものであったが、本発明者はそのように考えずに、活性汚泥処理での汚泥からフミン酸、フルボン酸等が発生すると考えている。即ち活性汚泥処理での汚泥等が曝気を通じて分解され、フミン酸等が発生する。処理水のCOD、着色成分がフミン酸等の由来のものであれば、牡蠣殻と人工ゼオライトの混合物を返送汚泥に添加することにより、汚泥から発生するフミン酸等が炭酸カルシウムと反応して不溶性のフミン酸カルシウムとなり、汚泥側(固体側)にとどまり、処理水のCOD上昇、着色等が防止できることを発見し、これを利用した排水処理剤の開発に成功した。
即ち、ゾル破壊等の効果は以下のように表現できる。
《従来剤でのゾル破壊等の効果が低い理由》
2FeCl3+ 3Ca(OH)2 → 3CaCl2 + 2Fe(OH)3 (1)
Ca(OH)2とFeCl3との反応が大きすぎるため、FeCl3等の有しているゾル破壊効果が発揮する暇がない。
《牡蠣殻を使用した場合のゾル破壊等の効果が高い理由》
2FeCl3 + 3CaCO3 → 3CaCl2 + Fe2(CO3)3 (2)
CaCO3とFeCl3との反応が小であるため、FeCl3等としての存在時間が長くなり、それだけゾル破壊効果が発揮する時間がとれる。
硫酸礬土、牡蠣殻粉末、人工ゼオライト、カチオン系高分子凝集剤、アニオン系高分子凝集剤からなる凝集吸着剤を種々の排水処理に用いて水質浄化する。
消石灰をアルカリ源として用いた粉末凝集吸着剤(A)と牡蠣殻粉末をアルカリ源として用いた粉末凝集吸着剤(B)とをエマルジョン化した水溶性塗料を含んだ排水処理結果を比較する。
粉末凝集吸着剤(A)の配合割合
硫酸礬土:消石灰:人工ゼオライト:カチオン系高分子凝集剤
=50:25:20:5
粉末凝集吸着剤(B)の配合割合
硫酸礬土:牡蠣殻粉末:人工ゼオライト:カチオン系高分子凝集剤
=50:68:20:5
排水(エマルジョン化した水溶性塗料)の水質
COD=200ppm n−ヘキサン抽出物質含有量=130ppm
排水処理方法
対象排水を1000mlに対し、各凝集吸着剤を(A)で200ppm(B)で
290ppm添加し、20分間、混合・撹拌し、沈殿処理した後の上澄み水を分析した。
処理水の水質分析結果
粉末凝集吸着剤(A)の場合
処理水のCOD=58ppm n−ヘキサン抽出物質含有量=65ppm
粉末凝集吸着剤(B)の場合
処理水のCOD=10ppm n−ヘキサン抽出物質含有量=2ppm
粉末凝集吸着剤(A)の配合割合
硫酸礬土:消石灰:人工ゼオライト:カチオン系高分子凝集剤
=50:25:20:5
粉末凝集吸着剤(B)の配合割合
硫酸礬土:牡蠣殻粉末:人工ゼオライト:カチオン系高分子凝集剤
=50:68:20:5
排水(エマルジョン化した水溶性塗料)の水質
COD=200ppm n−ヘキサン抽出物質含有量=130ppm
排水処理方法
対象排水を1000mlに対し、各凝集吸着剤を(A)で200ppm(B)で
290ppm添加し、20分間、混合・撹拌し、沈殿処理した後の上澄み水を分析した。
処理水の水質分析結果
粉末凝集吸着剤(A)の場合
処理水のCOD=58ppm n−ヘキサン抽出物質含有量=65ppm
粉末凝集吸着剤(B)の場合
処理水のCOD=10ppm n−ヘキサン抽出物質含有量=2ppm
着色防止剤(A)及び(B)の効果試験結果を示す。
着色防止剤(A)の配合割合
消石灰:人工ゼオライト=70:30
着色防止剤(B)の配合割合
牡蠣殻:人工ゼオライト=70:30
実験方法
食品加工工場の活性汚泥処理設備での返送汚泥スラリーに上記着色防止剤を各々
5000ppm、10000ppm添加し、そのスラリーを24時間空気曝気した。
それを沈殿処理した後の上澄み液の水質及び着色状態を調べ、比較した。
処理水の水質分析結果
無添加の場合の上澄み水 COD=53ppm PH=6.7
排水の色調:薄茶色
防止剤(A)の場合の上澄み水 COD=15ppm PH=9.8
排水の色調:無色
防止剤(B)の場合の上澄み水 COD=10ppm PH=7.1
排水の色調:無色
消石灰使用の場合も着色防止効果、COD低減効果ともに牡蠣殻使用の場合と同じ効果が見られるが、PHがアルカリ側に偏っているために、活性汚泥処理での微生物の生存に危険な状態となるため、消石灰は使用できない。その点、牡蠣殻はPH上昇も起こさず、CODの低減及び着色防止の効果があり、活性汚泥処理設備での使用には最も適したものと言える。
着色防止剤(A)の配合割合
消石灰:人工ゼオライト=70:30
着色防止剤(B)の配合割合
牡蠣殻:人工ゼオライト=70:30
実験方法
食品加工工場の活性汚泥処理設備での返送汚泥スラリーに上記着色防止剤を各々
5000ppm、10000ppm添加し、そのスラリーを24時間空気曝気した。
それを沈殿処理した後の上澄み液の水質及び着色状態を調べ、比較した。
処理水の水質分析結果
無添加の場合の上澄み水 COD=53ppm PH=6.7
排水の色調:薄茶色
防止剤(A)の場合の上澄み水 COD=15ppm PH=9.8
排水の色調:無色
防止剤(B)の場合の上澄み水 COD=10ppm PH=7.1
排水の色調:無色
消石灰使用の場合も着色防止効果、COD低減効果ともに牡蠣殻使用の場合と同じ効果が見られるが、PHがアルカリ側に偏っているために、活性汚泥処理での微生物の生存に危険な状態となるため、消石灰は使用できない。その点、牡蠣殻はPH上昇も起こさず、CODの低減及び着色防止の効果があり、活性汚泥処理設備での使用には最も適したものと言える。
Claims (3)
- 牡蠣殻粉末に硫酸礬土、或いは塩化鉄、硫酸鉄からなるフロック生成促進剤。
- 上記フロック生成促進剤にカチオン系、或いはアニオン系高分子凝集剤を配合した粉末排水処理剤。
- 牡蠣殻粉末と人工ゼオライトからなる活性汚泥処理での処理水の着色防止、及びCOD低減剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123688A JP2006297301A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005123688A JP2006297301A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006297301A true JP2006297301A (ja) | 2006-11-02 |
Family
ID=37466029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005123688A Pending JP2006297301A (ja) | 2005-04-21 | 2005-04-21 | 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006297301A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050752A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Shoichi Yoshizumi | 凝集剤 |
JP5492335B1 (ja) * | 2013-08-08 | 2014-05-14 | 株式会社ケイ・アール・ジー | 凝集剤の製造方法及び凝集剤 |
JP2015062901A (ja) * | 2009-08-05 | 2015-04-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 着色成分の除去方法 |
CN118543330A (zh) * | 2024-07-30 | 2024-08-27 | 山东石油化工学院 | 一种脱氮除磷的沸石/牡蛎壳复合吸附材料及其制备方法 |
-
2005
- 2005-04-21 JP JP2005123688A patent/JP2006297301A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009050752A (ja) * | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Shoichi Yoshizumi | 凝集剤 |
JP2015062901A (ja) * | 2009-08-05 | 2015-04-09 | 三菱レイヨン株式会社 | 着色成分の除去方法 |
JP5492335B1 (ja) * | 2013-08-08 | 2014-05-14 | 株式会社ケイ・アール・ジー | 凝集剤の製造方法及び凝集剤 |
CN118543330A (zh) * | 2024-07-30 | 2024-08-27 | 山东石油化工学院 | 一种脱氮除磷的沸石/牡蛎壳复合吸附材料及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20030061828A (ko) | 물 처리용 방법과 조성물 | |
Skousen et al. | Special chemicals for treating acid mine drainage | |
JP4515273B2 (ja) | 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法 | |
CN105217836A (zh) | 一种利用脱硫废水去除污水中磷的方法 | |
WO2004080562A2 (en) | Chemical treatment for control of sulfide odors in waste materials | |
JP2004174407A (ja) | 無機系汚泥改質凝集浄化剤 | |
JP2006297301A (ja) | 牡蠣殻を主組成とした粉末排水処理剤 | |
KR100342171B1 (ko) | 하/폐수중의 질소와 인을 동시에 제거하기 위한 수처리제조성물 및 이를 이용한 수처리방법 | |
KR20120002330A (ko) | 슬러지 고화제용 첨가물, 슬러지 고화제용 첨가물의 제조 방법, 및 슬러지 고화제용 첨가물을 이용한 슬러지의 고화 처리 방법 | |
CA2643909A1 (en) | Method for treating acidic waters using recycled acidic and basic sludges | |
KR100318661B1 (ko) | 하폐수처리제및그의처리방법 | |
JP2000254660A (ja) | 工場排水のリンの除去方法 | |
CN108503007A (zh) | 一种水体除砷材料及其在含砷废水处理中的应用 | |
JP2004089931A (ja) | 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法 | |
JP4141554B2 (ja) | 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤 | |
RU2162059C1 (ru) | Способ очистки сточных вод полигонов твердых бытовых отходов от тяжелых металлов | |
KR101279445B1 (ko) | 하폐수 처리를 위한 화학약품, 이의 제조방법 및 이의 이용방법 | |
JP4145406B2 (ja) | 汚泥中のリンの溶出防止方法および汚泥中のリンの溶出防止剤 | |
JPS59228993A (ja) | 生物処理水の高度処理法 | |
KR20190113711A (ko) | 하·폐수 및 슬러지 처리용 응결제 조성물 | |
JP2004008903A (ja) | 無機系泥質変換凝集浄化処理剤 | |
JP4259700B2 (ja) | 汚泥の凝集方法および水処理方法 | |
JPH0938414A (ja) | 凝集沈澱剤 | |
JP2004008903A5 (ja) | ||
JP4630776B2 (ja) | 水質浄化剤及び水質浄化方法 |