JP2006293341A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006293341A JP2006293341A JP2006073079A JP2006073079A JP2006293341A JP 2006293341 A JP2006293341 A JP 2006293341A JP 2006073079 A JP2006073079 A JP 2006073079A JP 2006073079 A JP2006073079 A JP 2006073079A JP 2006293341 A JP2006293341 A JP 2006293341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- crystal modulation
- modulation element
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 444
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 131
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 13
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】光利用効率が良く、明るく、かつ色再現範囲の広い画像表示ができる液晶投射型表示装置を得ること。
【解決手段】入射光を3つの色光に分離する色分離手段と、それぞれの色光の偏光状態を個別に変調する3つの液晶変調素子と、特定の偏光のみを透過もしくは反射する偏光選択手段と、各色光を合成する色合成手段と、該色合成手段を通過する光束に基づく液晶変調素子による変調画像を投影する投影手段とを有し、該液晶変調素子はネマティック相ポジ型によるTNモード動作をし、該3枚の液晶変調素子は同一の構造から成り、該液晶変調素子への電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内、最も長い光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、残る2つの色光を変調する2つの液晶変調素子は、各色光の光波長帯域の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを、電圧の所定印加によって付与していること。
【選択図】図8
【解決手段】入射光を3つの色光に分離する色分離手段と、それぞれの色光の偏光状態を個別に変調する3つの液晶変調素子と、特定の偏光のみを透過もしくは反射する偏光選択手段と、各色光を合成する色合成手段と、該色合成手段を通過する光束に基づく液晶変調素子による変調画像を投影する投影手段とを有し、該液晶変調素子はネマティック相ポジ型によるTNモード動作をし、該3枚の液晶変調素子は同一の構造から成り、該液晶変調素子への電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内、最も長い光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、残る2つの色光を変調する2つの液晶変調素子は、各色光の光波長帯域の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを、電圧の所定印加によって付与していること。
【選択図】図8
Description
本発明は画像表示装置に関し、特に、画像パターンを液晶変調素子によって偏光状態による変調画像を生成し、偏光状態を選択する偏光選択手段により強度変調画像に変換して、投影対象物に拡大投影する際に好適なものである。
従来、投射型の画像表示装置に用いられている画像変調手段としての2次元画素光学スイッチに液晶変調素子があり、この液晶変調素子を用いた液晶プロジェクタが知られている。液晶プロジェクタに用いる液晶変調素子には、例えば透明電極を有する第1の透明基板と、画素を形成する透明電極及び配線,スイッチング素子等を有する第2の透明基板と、その間に誘電異方性が正のネマチック液晶を封入し、液晶分子長軸を2枚の透明基板間で連続的に90°ねじった構成の、いわゆるTN(Twisted Nematic)液晶変調素子が知られている。
また、このような透過型の液晶変調素子の他に2次元画素光学スイッチとして一方の基板に反射鏡を内蔵した反射型の液晶変調素子が知られている。
液晶変調素子は、ECB(Electrically Controlled Birefringence)効果を利用し、偏光状態を制御して画像を形成するのに用いられている。このうち誘電異方性が正のネマチック液晶を螺旋ホモジニアス配向し、液晶の複屈折によって光学的スイッチングを行うTNモード動作の液晶変調素子が一般に採用されている。
このTNモードを用い、ECB効果で変調を制御する場合、液晶層に対して無電圧印加状態では、液晶分子長軸と胴径方向(短軸方向)に屈折率の異なる液晶分子は、液晶層の層厚方向に対してほぼ垂直な平面内で約90度のツイスト螺旋状に配列される。このため液晶層は、面内の所定方向に対して複屈折を有し、液晶層を通過する光波動に対してリタデーション(偏光方向が異なる2つの光束間の光路長差)を与えて、光波動の偏光状態を変化させる作用を及ぼす。
一般的な液晶変調素子の設計では、入射光をポラライザ-等の偏光制御手段を介して波動の偏波を所定方向の直線偏光状態にした光波動を液晶層に入射させ、この所定方向に振動する直線偏光状態の光が液晶層を通過するときに、入射光波長(ある光波長帯域の重心波長)において半波長だけのリタデーションを与えるようにしている。
液晶層を通過した光は入射する前の直線偏光の振動方向と直角の方向に振動方向が変換されて出射する。
その後、入射側に配された偏光制御手段とクロスニコル配置をとるポラライザ-等の偏光制御手段を出射側に配することで偏光状態を選択し、選択された光は偏光制御手段を透過するよう構成している。
この設計に対して、ECB効果を用いて、液晶層に電圧を印加すると、液晶分子はその分子長軸方向を液晶層の層厚方向にチルト動作を起こし、液晶層厚方向の複屈折量が減少する。そうすると、液晶層を通過した光波動は、液晶層印加電圧に応じて楕円偏光状態となり、光出射側に配された偏光制御手段によって、振動方向が直交変換されない光成分が遮断される。これによって、入射光の強度を変調するように構成している。
この液晶変調素子の基本動作原理を図5、図6を用いて説明する。
図5は透過型の液晶変調素子を用いた場合の動作説明図である。図5では光源(不図示)からの光は図示しないポラライザ-等からなる偏光選択素子を介して、図中、矢印IW方向から偏光方向が透過型の液晶変調素子300の液晶の配向方向と45°をなす直線偏光LIWが透過型の液晶変調素子300に入射する。
この際、入射光LIWは透過型の液晶変調素子300の液晶層を2つの固有モードに分かれて伝播し、出射する光LOWは2つの固有モードの間に次式(1)で表わされるリタデーションδ(λ)をもって図中、矢印OW方向に出射する。
δ(λ)=2π(d・Δn)/λ (1)
このとき、λは入射光LIWの波長、dは液晶層の厚さ、Δnは液晶層の屈折率異方性Δnである。
δ(λ)=2π(d・Δn)/λ (1)
このとき、λは入射光LIWの波長、dは液晶層の厚さ、Δnは液晶層の屈折率異方性Δnである。
次に光LOWを出射側に配置した入射光LIWの偏光方向とは直交する直線偏光を透過するポラライザ等の偏光選択手段301を通過させる。この場合、透過型の液晶変調素子300を透過し、偏光選択手段301を透過する光量、すなわち、透過型の液晶変調素子300の透過率T(λ)は次のようになる。
偏光選択手段301の透過率が透過すべき直線偏光に対して100%、かつ透過型の液晶変調素子300の開口率が100%で、無偏光透過率が100%だとすると、位相差δ(λ)に対して偏光選択手段301を通過して図中矢印MW方向に出射する光LMWの光透過率T(λ)は
T(λ)=0.5(1−cos(δ(λ))) (2)
で表わされる。
T(λ)=0.5(1−cos(δ(λ))) (2)
で表わされる。
尚、以下液晶変調素子の透過率というときは(2)式で示すように偏光選択素子を介して、液晶変調素子300に入射する直線偏光の光量に対する偏光選択素子301を通過する光量の比をいう。
尚、液晶層に対して電圧を印加すると液晶分子が液晶層の挟み込み基板に対して水平から垂直の方向に動作し、その結果見掛け上屈折率異方性Δnは減少する。このためリタデーションδ(λ)は減少し、δ=0となると透過率T=0となり、黒表示となる。
一方、電圧無印加の状態で、屈折率異方性Δnは最大であり、d・Δn=λ/2となるように液晶層厚さd、及び液晶層の屈折率異方性Δnを決めておけばδ(λ)=πとなって、透過率T=1となり、最大の明表示となる。
図6は反射型の液晶変調素子を用いた動作説明図である。図6では、光源からの光LIWは図中矢印IW方向から偏光ビームスプリッタ401に入射し、偏光選択膜401aにてP成分の光LIWBが図中矢印IWB方向に通過し、S成分の光LIWAが図中矢印IWA方向に反射偏向される。矢印IWAの光成分LIWAは紙面垂直方向に直線偏光した光が選択される。
反射型の液晶変調素子400の液晶の配向方向は光LIWAの直線偏光方向に対して45°に傾いている。矢印IWAの方向から反射型の液晶変調素子400に入射した光LIWAは反射型の液晶変調素子400の液晶層を2つの固有モードに分かれて伝播する。そして、図中矢印OW方向に反射出射するときには光LOW2つのモードの間に次式(3)で表わされるリタデーションδ(λ)をもって出射する。
δ(λ)=2π(2d・Δn)/λ (3)
このとき、λは入射光の波長、dは液晶層の厚さ、Δnは液晶層の屈折率異方性Δnである。
δ(λ)=2π(2d・Δn)/λ (3)
このとき、λは入射光の波長、dは液晶層の厚さ、Δnは液晶層の屈折率異方性Δnである。
そこで図中矢印OW方向に出射する光LOWのうち紙面垂直方向成分(偏光ビームスプリッタ401に対してS偏光成分)の光LBWは偏光分離面401aによって図中矢印BW方向に反射され光源側へもどり、紙面平行方向成分(偏光ビームスプリッタ401に対してP偏光成分)の光LBWは偏光分離面401aによって図中矢印MW方向に透過される。反射型の液晶変調素子400を反射し、偏光ビームスプリッタ401を透過する光量、すなわち、反射型の液晶変調素子400の反射率R(λ)は次のようになる。偏光ビームスプリッタ401のS偏光反射率が100%、P偏光透過率が100%、かつ反射型の液晶変調素子400の開口率が100%、無偏光反射率が100%だとすると、リタデーションδ(λ)に対して図中矢印MW方向に出射する反射率(光転送率)R(λ)は
R(λ)=0.5(1−cos(δ(λ))) (4)
で表わされる。
R(λ)=0.5(1−cos(δ(λ))) (4)
で表わされる。
ここで、反射型の液晶表示素子の反射率というときは(4)式で示すように偏光ビームスプリッタ401aを介して液晶変調素子400に入射する直線偏光の光量に対する偏光ビームスプリッタ401を通過する光量の比をいう。
尚、液晶層に対して電圧を印加すると液晶分子が液晶層の挟み込み基板に対して水平から垂直の方向に動作し、その結果見掛け上屈折率異方性Δnは減少する。このためリタデーションδ(λ)は減少し、δ=0となると転送率R=0となり、黒表示となる。
一方、電圧無印加の状態で、屈折率異方性Δnは最大であり、2d・Δn=λ/2となるように液晶層厚さd、及び液晶層の屈折率異方性Δnを決めておけばδ(λ)=πとなって、転送率R=1となり、最大の明表示となる。
このTNモードでECB効果制御を用いた変調制御を行う液晶変調素子は、上記説明した原理に伴って、位相差δが波長に依存する量であることから明らかのように、光の波長λと、リタデーションδの光波長に依存しない長さの絶対量を示すリタデーションの付与量に関して制限が生じるものである。つまり、色の3原色の入射光の波長帯域はR,G,B(赤色,緑色,青色)それぞれの色の波長帯域をもっており、波長帯域はおおよそ100nm弱の幅を有する。
したがって所定基準で設計されたTN型の液晶変調素子は、液晶層に電圧が印加されていない状態において所定の波長の光に対して半波長の量だけのリタデーションを与える構成となっている。そのため、各色に対応する100nm弱の波長帯域においては、波長によって半波長より多くのリタデーションが与えられたり、または半波長より少ないリタデーションが与えられたりする現象が必然的に生ずる。
もうひとつの関連する制限としては、TNモードを利用しているため、液晶層の複屈折量は、液晶層に電圧が印加されていない状態が最大となり、ECB効果制御によってリタデーション付与量を減少させる方向に制御は可能であるが、逆の方向であるリタデーション付与量を増加させることは不可能な構成となっている。
一方、液晶変調素子を2次元画素光学スイッチとして用いたフルカラー表示タイプの投射型表示装置(カラープロジェクター)は、透過型の液晶変調素子、反射型の液晶変調素子にかかわらず、加法混色表示の3原色であるRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色光を個々に2次元画像として変調して、その後、光合成手段を用いてフルカラーの画像を表示する構成が主流となっている。このカラープロジェクターでは、RGB各色の光を変調する液晶変調素子を3枚使用して構成している。
このような3つの液晶表示素子を利用したカラープロジェクターとしては、特許文献1に記載したようなものが知られている。
特開2004−245977号公報
そこで、本発明では、電圧無印加状態における液晶変調素子からのリタデーション付与量が、RGB(RGBの3色には限らず、勿論4色以上の色光を合成する構成に適用しても構わない。)の各色ごとに異なることによる、カラーバランスの崩れや光量落ち等を防ぐ、又はそれらの度合いを低減することが可能な画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、前記第1色光に対して半波長の位相差を付与するために第1電圧を前記第1液晶変調素子に印加し、前記第2色光に対して半波長の位相差を付与するために前記第1電圧よりも高い第2電圧を前記第2液晶変調素子に印加し、前記第3色光に対して半波長の位相差を付与するために前記第2電圧よりも高い第3電圧を前記第3液晶変調素子に印加することを特徴としている。
また、本発明の第2側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションの方が小さく、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションの方が小さいことを特徴としている。
また、本発明の第3側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションと、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションとが実質的に同じであって、前記第1及び2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションが、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも大きいことを特徴としている。
また、本発明の第4側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションが、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも大きく、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションと、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションとが実質的に同じであることを特徴としている。
また、本発明の第5側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、 前記3つの液晶変調素子に同一の電圧を印加された状態において、前記3つの液晶変調素子は同一波長の光に対して同一のリタデーションを付与するように構成されており、前記3つの液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第1色光の略中心波長の半波長に相当しており、前記第2、3液晶変調素子は、各々の液晶変調素子に電圧を印加することによって、前記第2、3色光の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを付与していることを特徴としている。
また、本発明の第6側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、ある電圧を印加された状態において、前記第1、2液晶変調素子はある波長の光に対して同一の第1のリタデーションを付与するように構成されており、前記ある電圧を印加された状態において、前記第3液晶変調素子が前記ある波長の光に対して付与するリタデーションは、前記第1のリタデーションとは異なっており、前記第1液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第1色光の略中心波長の半波長に相当しており、前記第3液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第3色光の略中心波長の半波長に相当しており、前記第2色光の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを付与するために、前記第2液晶変調素子には0より大きな電圧を印加されることを特徴としている。
また、本発明の第7側面の画像表示装置は、第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、ある電圧を印加された状態において、前記第2、3液晶変調素子はある波長の光に対して同一の第1のリタデーションを付与するように構成されており、前記ある電圧を印加された状態において、前記第1液晶変調素子が前記ある波長の光に対して付与するリタデーションは、前記第1のリタデーションとは異なっており、前記第1液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第1色光の略中心波長の半波長に相当しており、前記第2液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第2色光の略中心波長の半波長に相当しており、前記第3色光の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを付与するために、前記第3液晶変調素子には0(zero)より大きな電圧を印加されることを特徴としている。
本発明によれば、従来と比較してカラーバランスが良い及び/又は明るい画像を表示することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
本実施例においては、RGB3色に対して同一の液晶変調素子を用いた場合に起こりうる、カラーバランスの崩れ(特定の色の光量落ち)や光量落ち等の問題を解決する、又はカラーバランスの崩れや光量落ち等の度合いを低減するための解決策を示す。
ここで、従来の同一に構成された液晶変調素子をRGB各色光の変調素子として用い、視感度特性が最も高い(人間の目に対して最も見え易い)グリーン色(G)の重心波長近傍の光波長に対して半波長のリタデーションを与える、つまり視感度が最も高い波長の光に合わせてすべての液晶変調素子のリタデーションを設定した場合は、以下のような問題がある。例えば、G(緑)色の光に対しては、適切なリタデーション量(ここでは半波長)を付与できるが、R(赤)色の光は電圧無印加状態においてもリタデーション付与量が半波長未満となってしまい、結果的に表示される画像の中のR(赤)色の光量が落ちることとなってしまう。
そこで、次のような解決策が考えられる。画像表示装置(液晶表示装置)において、RGB各色を変調する液晶変調素子として、それぞれの色専用の液晶変調素子を用意し、それぞれの液晶変調素子のそれぞれの色光に対するリタデーション付与量を適切に設定するという方法である。但し、この場合は、RGB各色ごとに異なる仕様の液晶変調素子を製作しなければならないため、製造工程が大掛かりになってしまう。
そこで、本実施例においては、G(緑)色用の液晶表示素子として構成されたものを、G色光路とB色光路とに配置する。このように構成した上で、B色光路に配置された液晶変調素子に対しては、液晶層への印加電圧を調整する(ここでは、G色光路に配置された液晶変調素子に対する印加電圧よりも、B色光路に配置された液晶変調素子に対する印加電圧を高くする。)ことにより、B(青)色の明るさを調整する。そうすれば、G色とB色とは適切な光量を得ることができる。その上で、R色光路に配置される液晶変調素子は、上述のG色光路とB色光路とに共通に配置された液晶変調素子とは異なる液晶変調素子とする。すなわち、R色光へのリタデーション付与量が適切に設定された、すなわちここでは電圧無印加状態でR色光(の重心波長)へのリタデーション付与量が半波長となるような液晶変調素子を、R色光路に配置することにより、カラー画像中のR色光を適切な明るさとすることができる。
つまり、本実施例においては、RGB色光のすべての光路に同じ液晶変調素子を配置し、G色光の重心波長に合わせてすべての液晶変調素子を同じように制御した場合と比較して、R色光(及び/又はB色光)の損失量が少ない画像を表示することができる液晶表示装置について具体的に述べる。
以下において、本実施例の液晶表示装置に用いている液晶変調素子の駆動制御を図1から図4を用いて説明する。
本実施例は「ネマティック相ポジ型によるTN(Twisted Nematic)モード動作の液晶変調素子」を用いており、液晶分子の長軸方向の屈折率が胴径方向(矩形方向)の屈折率に比べて大きい液晶素子である。ここでTNモード(又はTN型)の液晶変調素子とは、液晶層に電圧が印加されていない状態において所定の波長の光に対して半波長の量だけのリタデーションを与える構成となっている。
図1は透過型の液晶変調素子のTNモードを用いた液晶層に電圧が印加されていない状態を示す模式図、図2は透過型の液晶変調素子のTNモードを用いた液晶層に所定電圧が印加された状態を示す模式図である。
透過型の液晶変調素子は透明基板101と、対向透明基板102と、これら2枚の基板間に挟持された液晶分子100を含む液晶層100aを有している。
透明基板101には不図示の行及び列にマトリクス状に配置した、例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)からなる透明な画素電極104と、例えばポリイミド系高分子からなる液晶配向膜106と、画素電極104を電気的に駆動するためのスイッチング素子103と、不図示の配線とを備え、画素電極104を電気的に個別に駆動しうる構成よりなっている。
また、対向透明基板102には例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)からなる透明共通電極105と、例えばポリイミド系高分子からなる液晶配向膜107が形成されている。
次に透過型の液晶変調素子の動作を説明する。図1において、光源からの光LIWは不図示の偏光選択手段を介して偏光方向が液晶分子100の基板界面での配向方向と45°をなす直線偏光として図中矢印方向IWに入射する。入射光LIWは液晶層100aを2つの固有モードに分かれて伝播通過し、図中矢印OW方向へ光LOWとして出射する。
このとき液晶層100aにおいて2つのモードの間に次式で表わされるリタデーションΔを生じる。
Δ=d・Δn (5)
(5)式において、dは液晶層100aの厚さ、Δnは液晶層の屈折率異方性である。
Δ=d・Δn (5)
(5)式において、dは液晶層100aの厚さ、Δnは液晶層の屈折率異方性である。
そこで透過型の液晶変調素子に入射する、入射光LIWの直線偏光と直交する成分の光の透過率T(λ)は、次のようになる。透過型の液晶変調素子の開口率が100%、無偏光透過率が100%だとすると、リタデーションΔに対して矢印OW方向に出射するときの光透過率T(λ)は
T(λ)=0.5(1−cos(2πΔ/λ)) (6)
となる。
T(λ)=0.5(1−cos(2πΔ/λ)) (6)
となる。
このとき、λは入射光の波長である。
即ち液晶素子自体が与えるリタデーションΔに対して、透過率T(λ)は入射光の波長λに依存することなる。リタデーションΔがλ/2の場合に、T(λ)=1となり、最大透過が得られ、かつリタデーションΔは液晶に電圧を印加しない状態、即ち図1の場合が最大となり、この状態以上にリタデーションΔを増大させることができない。
図2は図1の状態において、図中点線矢印108の電界を、透明電極104、105間に与えた状態(電圧印加状態)を示している。
液晶分子100は印加電界によって液晶層厚方向に若干チルト変位した状態である。液晶分子100は分子の屈折率異方性を有する長軸方向を光の透過方向にチルトすることで、横波である光波動に対して、見かけ上の屈折率異方性Δnが減少することとなる。
即ち、図1の状態に対して図2の状態は液晶に電圧を印加することで式(5)に示すリタデーションΔが減少した状態を示している。
一方、色の3原色(RGB色)を分離して液晶変調素子を照明する光スペクトルは、例えば光源に超高圧水銀ランプを用いた場合、図7のようにR色(実線)、G色(破線)、B色(一点鎖線)に分解される。
各色の波長帯域の重心波長(中心波長)はR色でRC、G色でGC、B色でBCの波長となる。
ここで重心波長λ0とは図7の各色光の波長帯域の曲線で囲まれる面積の重心の横軸(波長)の波長をいう。もしくは、単に各色の代表的な波長を選んでそれを上述の重心波長としても構わない。
図1に示す液晶に電圧を印加しない状態において、色の3原色中、最長波長であるR色の波長帯域の重心波長RCの波長に対して1/2波長分(±5%の範囲内)のリタデーションΔR=RC/2=d・Δnを与えるように液晶層100aの屈折率異方性Δnと液晶層100aの厚さdにて液晶変調素子を構成する。その上で、R色変調用の液晶変調素子(液晶パネル)は、電圧を印加しない状態(即ちR色光に対して略1/2波長のリタデーションを付与する状態)から屈折率異方性Δnがほぼ0になる電圧を印加する状態までの範囲内で各画素ごとに印加電圧を調節することにより、R色光の変調を行う。
G色変調用の液晶パネルには、図7に示すような、リタデーションΔがG色の波長帯域の重心波長GCに対して1/2波長分(±5%の範囲内)となるだけ液晶に電圧を印加した状態(印加電圧EG)から屈折率異方性Δnがほぼ0になる電圧を印加(印加電圧EGO)する状態までの範囲内で、各画素ごとに印加電圧を調節することによりG色光の変調を行う。
さらに、B色変調用の液晶パネルには、リタデーションΔがB色の波長帯域の重心波長BCに対して1/2波長分(±5%の範囲内)となるだけ液晶に電圧を印加した状態(印加電圧EB)から屈折率異方性Δnがほぼ0になる電圧を印加(印加電圧EBO)する状態までの範囲内で、各画素ごとに印加電圧を調節することによりB色光の変調を行う。
このように構成することによって、最長波長帯域であるR色の透過率を損失させることなく(表示される画像内のR色の光量を損失させることなく、又は表示される画像内のR色の光量が減少することによるカラーバランスの崩れを防ぎつつ、或いは表示される画像内のR色の光量低下、光量損失やそれに基づくカラーバランスの崩れの度合いを低減しつつ)光の利用効率を向上させることができる。また、カラーバランスを調整する(カラーごとの光量のバランスを取る)ために、R色の波長帯域をG側にシフトする(或いはG側に広げる)ことによる色純度の劣化を防ぐことを可能としている。
また、本実施例は、液晶変調素子の最大リタデーション量ΔmaxをR色の重心波長(±5%の範囲内)に設定しているため、R、G、Bの全ての色の変調に対して同一の液晶変調素子を用いる場合に限らず、RとGの色の変調に対して同一構成の液晶変調素子を用い、Bの色の変調においてはR及びGの色光の光路に配置された液晶変調素子とは異なる整理液晶変調素子を用いても構わない。具体的には、実質的に電圧無印加状態でB色の重心波長に対して半波長分の位相差を与え、その状態からB色の重心波長に対して位相差を与えない、すなわちその液晶変調素子のB色の重心波長に対する屈折率異方性△nがほぼ0となる状態までの間で印加電圧を変化させることが可能な液晶変調素子を用いても構わない。
この場合、フォトンエネルギーの高い短波長光による耐光性劣化を抑制するために、B色光変調用の液晶変調素子にだけ耐光性の高い液晶または処々のポリマー材料を用いたものを用いることが可能となるという利点がある。
この他G色とBの色の変調に対して同一構成の液晶変調素子を用い、R色の変調に対しては、その液晶変調素子とは異なる構成の液晶変調素子を用いるようにしても良い。その場合は、R色用の液晶変調素子の電圧無印加状態のリタデーション付与量がR色光の重心波長RCの1/2波長分とし、又G色用の液晶変調素子の電圧無印加状態におけるG色光の重心波長GCに対するリタデーション付与量は重心波長GCの1/2波長分とする。この場合、この液晶変調素子は電圧無印加状態で、B色光の重心波長BCに対して、重心波長BCの1/2波長分の位相差を与えない状態になっているため、B色光の光路中に配置された、G色及びB色共通の液晶変調素子に関しては、所定の電圧を印加した状態におけるリタデーション付与量がB色の重心波長BCの1/2波長分になるように制御すれば良い。
次に反射型の液晶変調素子について説明する。
図3は反射型の液晶変調素子のTNモードを用いた液晶層に電圧が印加されていない状態を示す模式図、図4は反射型液晶変調素子のTNモードを用いた液晶層に所定電圧が印加された状態を示す模式図である。
反射型の液晶変調素子はシリコン基板201と、対向透明基板202と、これら2枚の基板間に挟持された液晶分子200を含む液晶層200aを有している。
シリコン基板201には不図示の行及び列にマトリクス状に配置したアルミニウムからなる鏡面状に仕上げられたミラー画素電極204と、例えばポリイミド系高分子からなる液晶配向膜206と、前記ミラー画素電極204を電気的に駆動するためのMOSFET等からなるスイッチング素子を含むスイッチング回路層203とを備え、ミラー画素電極204を電気的に個別に駆動しうる構成よりなっている。
また、対向透明基板202(液晶層側)には、例えばITO(インジウム・ティン・オキサイド)からなる透明共通電極205と、例えばポリイミド系高分子からなる液晶配向膜207が形成されている。
次に反射型の液晶変調素子の動作を説明する。図3において、光源からの光LIWは不図示の偏光選択手段を介して偏光方向が液晶分子100の基板界面での配向方向と45°をなす直線偏光として図中矢印IW方向に入射する。入射光LIWは液晶層200aを2つの固有モードに分かれて伝播反射し、図中矢印OW方向へ光LOWとして出射する。このとき液晶層200aにおいて2つのモードの間に次式で表わされるリタデーションΔを生じる。
Δ=2d・Δn (7)
(7)式において、dは液晶層の厚さ、Δnは液晶層200aの屈折率異方性である。そこで反射型の液晶変調素子をミラー画素電極204で反射往復し出射する光の内、入射光LIWの直線偏光と直交する成分の光の反射率R(λ)は次のようになる。
Δ=2d・Δn (7)
(7)式において、dは液晶層の厚さ、Δnは液晶層200aの屈折率異方性である。そこで反射型の液晶変調素子をミラー画素電極204で反射往復し出射する光の内、入射光LIWの直線偏光と直交する成分の光の反射率R(λ)は次のようになる。
反射型の液晶変調素子の開口率が100%、無偏光反射率が100%だとすると、リタデーションΔに対して矢印OW方向に出射する光反射率R(λ)は
R(λ)=0.5(1−cos(2πΔ/λ)) (8)
となる。
R(λ)=0.5(1−cos(2πΔ/λ)) (8)
となる。
このとき、λは入射光の波長である。即ち前記透過型液晶の例と同様に、液晶素子自体が与えるリタデーションΔに対して、反射率R(λ)は入射光波長λに依存することなる。リタデーションΔがλ/2の場合にR(λ)=1となり最大反射が得られ、かつリタデーションΔは液晶に電圧を印加しない状態、即ち図3の場合が最大となり、この状態以上にリタデーションΔを増大させることができない。
図4は図3の状態において、図中点線矢印208の電界を透明電極204,205間に与えた状態(電圧印加状態)を示している。
液晶分子200は印加電界によって液晶層厚方向に若干チルト変位した状態である。液晶分子200は分子の屈折率異方性を有する長軸方向を光の反射方向にチルトすることで、横波である光波動に対して、見かけ上の屈折率異方性Δnが減少することとなる。即ち、図3の状態に対して図4の状態は液晶に電圧を印加することで式(7)に示すリタデーションΔが減少した状態を示している。
そこで、図3に示す液晶に電圧を印加しない状態において、色の3原色中、最長波長であるレッド色波長帯域の重心波長(中心波長)RCの波長に対して1/2波長分のリタデーションΔR=RC/2=d・Δnを与えるように液晶層200aの屈折率異方性Δnと液晶層200aの厚さdにて液晶変調素子を構成する。
レッド色変調用の液晶パネルには、電圧を印加しない状態から屈折率異方性Δnがほぼ0になる電圧を印加する範囲で反射変調を行う。G色変調用の液晶パネルには、図4に示すような、リタデーションΔがG色波長帯域の重心波長GCに対して1/2波長分となるだけ液晶に電圧を印加した状態から屈折率異方性Δnがほぼ0になる電圧を印加する範囲で反射変調を行う。
さらに、B色変調用の液晶パネルには、リタデーションΔがB色波長帯域の重心波長BCに対して1/2波長分となるだけ液晶に電圧を印加した状態から屈折率異方性Δnがほぼ0になる電圧を印加する範囲で反射変調を行う。これによって、最長波長帯域であるR色の反射率を損失させることなく光の利用効率を向上させ、かつカラーバランスを調整するために、R色の波長帯域をG側にシフトすることによる色純度の劣化を防ぐことを可能としている。
また、前記透過型液晶の例と同様に、本実施例は、液晶変調素子の最大リタデーション量Δmaxをレッド色の重心波長に設定しているため、R、G、Bの全ての色の変調に対して同一の液晶変調素子を用いる場合に限らず、RとGの色の変調に対して同一の液晶変調素子を用いる場合でも構わない。
この場合、フォトンエネルギーの高い短波長光による耐光性劣化を抑制するためにB色光変調用の液晶変調素子を耐光性の高い液晶または処々のポリマー材料を用いたものとして専用に用いることが可能となるという利点がある。
以上のように本実施例における液晶変調素子はネマティック相ポジ型によるTNモード動作の変調素子であって、3枚の液晶変調素子は同一の構造から成り、液晶変調素子への電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内、最も長い光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、残る2つの色光を変調する2つの液晶変調素子は、各色光の光波長帯域の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを、電圧の所定印加によって付与している。
ここで、3枚の液晶変調素子が同一構造の場合は、具体的に言うと以下のような構成だと言える。例えば、第1色光(R色)の偏光状態を変調する第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光(G色)の偏光状態を変調する第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光(B色)の偏光状態を変調する第3液晶変調素子とを有し、前記3つの液晶変調素子からの画像光を合成して表示する画像表示装置において、前記3つの液晶変調素子はTN型液晶変調素子であって、前記第1色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第1電圧を前記第1液晶変調素子に印加し、前記第2色光に対して半波長のリタデーションを付与するために前記第1電圧よりも高い第2電圧を前記第2液晶変調素子に印加し、前記第3色光に対して半波長のリタデーションを付与するために前記第2電圧よりも高い第3電圧を前記第3液晶変調素子に印加する。また、同様の構成の画像表示装置において、前記3つの液晶変調素子はTN型液晶変調素子であって、前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションの方が小さく、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションの方が小さくなるように構成しても良い。
この他、本実施例における3枚の液晶変調素子は、光変調する3つの色光のうち、波長の短い順に光変調する液晶変調素子を液晶変調素子B,G,Rとするとき、2つの液晶変調素子G,Rは同一構造から成り、液晶変調素子Bは他の2つの液晶変調素子G,Rと異なった構造から成り、液晶変調素子Bへの電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内最も短い光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、液晶変調素子Rの電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内最も長い波長の色の光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、液晶変調素子Gは、中間の色光の波長帯域の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを、電圧の所定印加によって付与している。
このように、G,R用の液晶変調素子が同じ構造で、B用の液晶変調素子がそれらとは異なる構造の場合は、具体的にいうと以下のような構成だと言える。例えば、第1色光の偏光状態を変調する第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調する第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調する第3液晶変調素子とを有し、前記3つの液晶変調素子からの画像光を合成して表示する画像表示装置において、前記3つの液晶変調素子はTN型液晶変調素子であって、前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションと、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションとが実質的に同じであって、前記第1及び2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションが、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも大きい。
この他本実施例における2つの液晶変調素子G,Bは同一構造から成り、液晶変調素子Rは他の2つの液晶変調素子G,Bと異なった構造から成り、液晶変調素子Rへの電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内最も長い光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、液晶変調素子Gの電圧無印加時のリタデーション付与量は、3つの色光の内中間の色光の光波長帯域の略中心波長の半波長に相当し、液晶変調素子Bは、最も短い色光の波長帯域の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを、電圧の所定印加によって付与している。
このように、B,G用の液晶変調素子が同じ構造で、R用の液晶変調素子がそれらとは異なる構造の場合は、具体的にいうと以下のような構成だと言える。例えば、第1色光の偏光状態を変調する第1液晶変調素子と、前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調する第2液晶変調素子と、前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調する第3液晶変調素子とを有し、前記3つの液晶変調素子からの画像光を合成して表示する画像表示装置において、前記3つの液晶変調素子はTN型液晶変調素子であって、前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションが、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも大きく、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションと、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションとが実質的に同じである。
尚、ここで言う「同一構造」とは、電圧無印加状態で同一の波長の光に対して実質的に同一のリタデーション(位相差)を与え、所定の電圧を印加した状態で同一の波長に対して実質的に同一のリタデーションを与えることを意味している。つまり、外観等が若干違っていたとしても、同一構造であることはありえる。
本実施例は、上述の限りではない。例えば、各液晶変調素子R、G、Bすべてが互いに異なる構造であっても構わない。すなわち各液晶変調素子が入射光(どの波長の光であっても構わないが、可視光領域内であることが望ましい)に対して、互いに異なるリタデーション(光路長差)を与えるように構成しても構わない。具体的には、電圧無印加状態の液晶変調素子Rが入射光(どのような波長の光でも構わないが、可視領域内の光であることが望ましい)に与えるリタデーション(光路長差)が、電圧無印加状態の液晶変調素子Gが入射光に与えるリタデーションよりも大きく、電圧無印加状態の液晶変調素子Gが入射光に与えるリタデーションが電圧無印加状態の液晶変調素子Bが入射光に与えるリタデーションよりも大きくなるように構成する。尚、ここで言うリタデーションとは、偏光方向が互いに直交する2つの光の光路長差のことであり、その光路長差が同じであっても(構造が同じであっても)、その光路長差を与えられた光の波長が異なれば、結果として与えられる位相差が異なる。
この場合、液晶変調素子Rが電圧無印加状態でR色光(R色光の代表波長、又はR色光波長領域)に与える位相差(phase difference)と、液晶変調素子Gが電圧無印加状態でG色光(G色光の代表波長、又はG色光波長領域)に与える位相差(phase difference)と、液晶変調素子Bが電圧無印加状態でB色光(B色光の代表波長、又はB色光波長領域)に与える位相差(phase difference)とが実質的に同じ(一方が他方の95%以上105%以下、好ましくは98%以上102%以下)であり、その位相差が略半波長であることが望ましい。但し、実際に半波長の位相差を各色光に与える際には、各液晶変調素子に微量の電圧を印加しても構わない。
尚、リターデーションが実質的に同じとは一方が他方の95%以上105%以下、好ましくは98%以上102%以下のことをいう。
以上のように、本実施例の画像表示装置の構成の特徴は以下のようになる。
第1色光の偏光状態を変調する第1液晶変調素子と、
第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調する第2液晶変調素子と、
第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調する第3液晶変調素子とを有し、3つの液晶変調素子からの画像光を合成して表示している。
第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調する第2液晶変調素子と、
第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調する第3液晶変調素子とを有し、3つの液晶変調素子からの画像光を合成して表示している。
このとき、3つの液晶変調素子はTN型液晶変調素子であること、
そして
◎第1色光に対して半波長のリタデーション(第1色光の半波長分に相当するリタデーション)を付与するために第1電圧を前記第1液晶変調素子に印加し、第2色光に対して半波長のリタデーション(第2色光の半波長分に相当するリタデーション)を付与するために第1電圧よりも高い第2電圧を第2液晶変調素子に印加し、第3色光に対して半波長のリタデーション(第3色光の半波長分に相当するリタデーション)を付与するために第2電圧よりも高い第3電圧を第3液晶変調素子に印加すること、
◎第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションの方が小さく、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも、第3液晶変調素子が電圧無印加状態で前記入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションの方が小さいこと
◎第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションと、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションとが実質的に同じであって、
第1及び2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションが、第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも大きいこと
◎第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションが、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも大きく、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションと、第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションとが実質的に同じであること
◎第1色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第1電圧を第1液晶変調素子に印加し、第2色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第1電圧よりも高い第2電圧を第2液晶変調素子に印加し、第3色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第2電圧よりも高い第3電圧を第3液晶変調素子に印加すること、が特徴である。
そして
◎第1色光に対して半波長のリタデーション(第1色光の半波長分に相当するリタデーション)を付与するために第1電圧を前記第1液晶変調素子に印加し、第2色光に対して半波長のリタデーション(第2色光の半波長分に相当するリタデーション)を付与するために第1電圧よりも高い第2電圧を第2液晶変調素子に印加し、第3色光に対して半波長のリタデーション(第3色光の半波長分に相当するリタデーション)を付与するために第2電圧よりも高い第3電圧を第3液晶変調素子に印加すること、
◎第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションの方が小さく、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも、第3液晶変調素子が電圧無印加状態で前記入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションの方が小さいこと
◎第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションと、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションとが実質的に同じであって、
第1及び2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションが、第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも大きいこと
◎第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションが、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションよりも大きく、第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションと、第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に(例えば第1色光に)与えるリタデーションとが実質的に同じであること
◎第1色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第1電圧を第1液晶変調素子に印加し、第2色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第1電圧よりも高い第2電圧を第2液晶変調素子に印加し、第3色光に対して半波長のリタデーションを付与するために第2電圧よりも高い第3電圧を第3液晶変調素子に印加すること、が特徴である。
これによって明るく、色再現範囲の広い画像表示ができる液晶投射型の画像表示装置の達成を容易にしている。
次に、本実施例の投写型表示装置の実施例1を図8に基づき説明する。図8は投写型表示装置の実施例1を構成する主要な光学系の断面図である。
図8において、不図示の外部ビデオ入力信号を光変調パネル駆動信号に変換する光変調パネルドライバー3からのドライブ信号を図中の実線を介して透過型の液晶変調素子からなるレッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Bをそれぞれ独立制御する。
このとき、各光変調パネル2R,2G,2Bに印加する電圧を、前述したように制御している。
一方、照明手段1(側面図を横に記している)からの紙面垂直方向に直線偏光偏波した照明光を、レッド色を反射し、シアン色(グリーン色とブルー色)を透過するレッドシアン波長帯域分離用のダイクロイックミラー20によってまずレッド色成分Rを偏向し、偏向されたレッド色Rは全反射ミラー22によってレッド用光変調パネル2Rに導かれる。一方、レッドシアン波長帯域分離用のダイクロイックミラー20によって透過分離されたシアン色成分は、イエロー色を反射し、ブルー色Bを透過するイエローブルー波長帯域分離用のダイクロイックミラー21によってシアン色のイエロー成分のグリーン色成分を偏向し、偏向されたグリーン色Gはグリーン用光変調パネル2Gに導かれる。そして、イエローブルー波長帯域分離用のダイクロイックミラー21によって透過分離されたブルー色B成分は、全反射ミラー23と24によってブルー用光変調パネル2Bに導かれる。このとき、光路長を延長するために、フーリエ変換レンズ25と26によるキャッツアイ光学系で瞳を光変調パネル2Bに転送するように構成している。
上記の照明構成で各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gを照明している。
一方、ビデオ信号に法って変調されたレッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gによって、紙面垂直方向に直線偏光偏波した照明光は、各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gに配列された画素の変調状態に応じて偏光のリタデーションが付与される。
クロスダイクロイックプリズム12の各色の光入射表面に貼りつけられた、レッド用光変調パネル2Rにて変調を受けた光束はレッド用検光子(検光子とは、画像光とは異なる偏光状態の光を投射光学系に対して遮光する光学素子であって、例えば偏光板や偏光ビームスプリッタ等でも良い。)27、グリーン用光変調パネル2Gにて変調を受けた光束はグリーン用検光子28、ブルー用光変調パネル2Bにて変調を受けた光束はブルー用検光子29によって紙面垂直方向に偏光偏波した変調光成分は透過し、紙面水平方向に偏光偏波した変調光成分は検光子に吸収され熱として消失する。以後各色の変調を受けた紙面垂直方向に偏光偏波した変調光成分はクロスダイクロイックプリズム12に入射する。
クロスダイクロイックプリズム12はS偏光偏波光に対して、レッド色Rを反射しグリーン色Gとブルー色Bを透過するレッド反射用ダイクロイック波長帯域分離膜12Rとブルー色Bを反射してグリーン色Gとレッド色Rを透過するブルー反射用ダイクロイック波長帯域分離膜12Bをクロス上状に配した構成より成っている。
したがってグリーンにおいては主体的にレッド反射用ダイクロイック波長帯域分離膜12Rとブルー反射用ダイクロイック波長帯域分離膜12Bを透過する特性を有しているものである。このクロスダイクロイックプリズム12を用いることによって、レッド色Rの画像情報光はレッド反射用ダイクロイック波長帯域分離膜12Rによって投影レンズ4方向に偏向を受け、ブルー色Bの画像情報光はブルー反射用ダイクロイック波長帯域分離膜12Bによって投影レンズ4方向に偏向を受け、グリーン色Gの画像情報発光は偏向作用を受けずに投影レンズ4の方向に進行する。
ただし各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gにおける複数配された画素は各所定画素が相対的に所定精度を有して重なるように調整またはメカ的または電気的に補償されている。
次に、合波されたカラー色として変調された光R,G,Bはそのまま投影レンズ4の入射瞳によって捕らえられ、各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gの光変調面と光拡散スクリーン5の光拡散面が投影レンズ4によって光学的共役関係に配されているため、光拡散スクリーン5に転送されて、ビデオ信号に法った画像が光拡散スクリーン5に表示される。
本実施例の投写型表示装置の実施例2を図9に基づき説明する。図9は投写型表示装置の実施例2を構成する主要な光学系の断面図である。
図9において、不図示の外部ビデオ入力信号を光変調パネル駆動信号に変換する光変調パネルドライバー3からのドライブ信号を図中の実線を介して反射型の液晶変調素子からなるレッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gをそれぞれ独立制御し、一方、照明手段1(側面図を横に記している)からの紙面垂直方向に直線偏光偏波した照明光を、マゼンタ色(レッド色とブルー色)を反射しグリーン色Gを透過するマゼンタグリーン波長帯域分離ダイクロイックミラー30によってまずマゼンタ色成分を偏向し、偏向されたマゼンタ色は、ブルー色の偏光に半波長のリタデーションを与えるブルークロスカラー偏光子34を通過して、紙面水平方向に直線偏光偏波したブルー色成分Bと、紙面垂直方向に直線偏光偏波したレッド色成分が作成され、次に、偏光ビームスプリッタ33に入射し、紙面水平方向に直線偏光偏波したブルー色成分Bは偏光分離膜33aをP偏光波のため透過して、ブルー用光変調パネル2Bに導かれ、紙面垂直方向に直線偏光偏波したレッド色成分Rは偏光分離膜33aをS偏光波のため反射して、レッド用光変調パネル2Rに導かれる。
一方、マゼンタグリーン波長帯域分離ダイクロイックミラー30によって透過分離されたグリーン色成分Gは、光路長を補正するためのダミーガラス36を通過し、次に、偏光ビームスプリッタ31に入射し、紙面垂直方向に直線偏光偏波したグリーン色成分Gは偏光分離膜31aをS偏光波のため反射して、グリーン用光変調パネル2Gに導かれる。
上記の照明構成で各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gを照明している。
一方、ビデオ信号に法って変調されたレッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gによって、各光変調パネル2R、2G、2Bを照明する光は、各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gに配列された画素の変調状態に応じて偏光のリタデーションが付与される。
照明光と同じ方向の偏光偏波成分は、照明光路を略引き返す光路を辿って光源ランプ側に戻り、照明光の偏波方向に対して直角方向の偏光偏波成分に関しては、レッド用光変調パネル2Rによる変調光は偏光偏波方向が紙面水平方向となり、偏光ビームスプリッタ33の偏光分離膜33aをP偏光波のため透過して、次に、レッド色の偏光に半波長のリタデーションを与えるレッドクロスカラー偏光子35を通過して、紙面垂直方向に直線偏光偏波したレッド色成分Rに変換され、次に、偏光ビームスプリッタ32に入射し、紙面垂直方向に直線偏光偏波したレッド色成分は偏光分離膜32aをS偏光波のため反射して、投影レンズ4の方向に偏向を受ける。
ブルー用光変調パネル2Bによる変調光は偏光偏波方向が紙面垂直方向となり、偏光ビームスプリッタ33の偏光分離膜33aをS偏光波のため反射して、次に、レッド色Rの偏光に半波長のリタデーションを与えるレッドクロスカラー偏光子35を作用を受けずに通過して、次に、偏光ビームスプリッタ32に入射し、紙面垂直方向に直線偏光偏波したブルー色成分Bは偏光分離膜32aをS偏光波のため反射して、投影レンズ4の方向に偏向を受ける。
グリーン用光変調パネル2Gによる変調光は偏光偏波方向が紙面水平方向となり、偏光ビームスプリッタ31の偏光分離膜32aをP偏光波のため透過して、次に、光路長を補正するためのダミーガラス37を通過し、次に、偏光ビームスプリッタ32に入射し、紙面水平方向に直線偏光偏波したグリーン色成分Gは偏光分離膜32aをP偏光波のため透過して、投影レンズ4の方向に導かれる。ただし各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gにおける複数配された画素は各所定画素が相対的に所定精度を有して重なるように調整またはメカ的または電気的に補償されている。
次に、合波されたカラー色として変調された光R,G,Bはそのまま投影レンズ4の入射瞳によって捕らえられ、各レッド用光変調パネル2R、グリーン用光変調パネル2G、ブルー用光変調パネル2Gの光変調面と光拡散スクリーン5の光拡散面が投影レンズ4によって光学的共役関係に配されているため、光拡散スクリーン5に転送されて、ビデオ信号に法った画像が光拡散スクリーン5に表示される。
以上説明したように、各実施例によれば、色の3原色用の液晶変調素子(変調用液晶パネル)を個々に形状の異なる個別品を用いることなく、最も光波長の長いレッド色光又はグリーン色光の利用効率を損失させることなく、明るくかつ色再現範囲の広い液晶投射型表示装置を簡易な方法で提供することができる。
以上説明した実施例のおいては、電圧無印加状態で略半波長のリタデーションを付与する液晶変調素子について記載してきたが、その限りではない。例えば電圧無印加状態では
リタデーションを実質的に与えず、電圧を印加して初めて入射光にリタデーションを付与する構成の液晶変調素子を用いても構わない。その場合であれば、透過型液晶変調素子を用いた液晶表示装置(液晶プロジェクタ)においては、液晶変調素子に揃えられた偏光方向(液晶変調素子の入射側の偏光板を透過する偏光方向)と液晶変調素子の出射側の偏光板を透過する偏光方向とが平行であれば、電圧無印加状態で白表示となるし、逆に、透過型液晶プロジェクターにおいては、液晶変調素子の入射側の偏光板を透過する偏光方向と液晶変調素子の出射側の偏光板を透過する偏光方向とが垂直であれば、電圧無印加状態で黒表示となる。また、反射型液晶変調素子を用いた液晶表示装置(液晶プロジェクタ)においては、液晶変調素子と対向する位置に偏光ビームスプリッタが配置されている場合には、電圧無印加状態では黒表示となる。但し、その場合であっても反射型液晶変調素子と偏光ビームスプリッタとの間に1/4波長板を適切に配置すれば、電圧無印加状態で白表示とすることもできる。
リタデーションを実質的に与えず、電圧を印加して初めて入射光にリタデーションを付与する構成の液晶変調素子を用いても構わない。その場合であれば、透過型液晶変調素子を用いた液晶表示装置(液晶プロジェクタ)においては、液晶変調素子に揃えられた偏光方向(液晶変調素子の入射側の偏光板を透過する偏光方向)と液晶変調素子の出射側の偏光板を透過する偏光方向とが平行であれば、電圧無印加状態で白表示となるし、逆に、透過型液晶プロジェクターにおいては、液晶変調素子の入射側の偏光板を透過する偏光方向と液晶変調素子の出射側の偏光板を透過する偏光方向とが垂直であれば、電圧無印加状態で黒表示となる。また、反射型液晶変調素子を用いた液晶表示装置(液晶プロジェクタ)においては、液晶変調素子と対向する位置に偏光ビームスプリッタが配置されている場合には、電圧無印加状態では黒表示となる。但し、その場合であっても反射型液晶変調素子と偏光ビームスプリッタとの間に1/4波長板を適切に配置すれば、電圧無印加状態で白表示とすることもできる。
本実施例によれば、従来と比較してカラーバランスが良い及び/又は明るい画像を表示することが可能な画像装置を提供することができる。
1 照明手段
2R レッド用光変調パネル
2G グリーン用光変調パネル
2B ブルー用光変調パネル
3 光変調パネルドライバー
4 投影レンズ
5 光拡散スクリーン
12 クロスダイクロイックプリズム
20 レッドシアン波長帯域分離ダイクロイックミラー
21 イエローブルー波長帯域分離ダイクロイックミラー
22 全反射ミラー
23 全反射ミラー
24 全反射ミラー
25 フーリエ変換レンズ
26 フーリエ変換レンズ
27 レッド用検光子
28 グリーン用検光子
29 ブルー用検光子
30 マゼンタグリーン波長帯域分離ダイクロイックミラー
31 偏光ビームスプリッタ
32 偏光ビームスプリッタ
33 偏光ビームスプリッタ
34 ブルークロスカラー偏光子
35 レッドクロスカラー偏光子
36 ダミーガラス
37 ダミーガラス
100 液晶分子
101 透明基板
102 対向透明基板
103 スイッチング素子
104 透明画素電極
105 透明共通電極
106 液晶配向膜
107 液晶配向膜
200 液晶分子
201 シリコン基板
202 対向透明基板
203 スイッチング回路層
204 ミラー画素電極
205 透明共通電極
206 液晶配向膜
207 液晶配向膜
300 透過型液晶素子
301 ポラライザ
400 反射型液晶素子
401 偏光ビームスプリッタ
2R レッド用光変調パネル
2G グリーン用光変調パネル
2B ブルー用光変調パネル
3 光変調パネルドライバー
4 投影レンズ
5 光拡散スクリーン
12 クロスダイクロイックプリズム
20 レッドシアン波長帯域分離ダイクロイックミラー
21 イエローブルー波長帯域分離ダイクロイックミラー
22 全反射ミラー
23 全反射ミラー
24 全反射ミラー
25 フーリエ変換レンズ
26 フーリエ変換レンズ
27 レッド用検光子
28 グリーン用検光子
29 ブルー用検光子
30 マゼンタグリーン波長帯域分離ダイクロイックミラー
31 偏光ビームスプリッタ
32 偏光ビームスプリッタ
33 偏光ビームスプリッタ
34 ブルークロスカラー偏光子
35 レッドクロスカラー偏光子
36 ダミーガラス
37 ダミーガラス
100 液晶分子
101 透明基板
102 対向透明基板
103 スイッチング素子
104 透明画素電極
105 透明共通電極
106 液晶配向膜
107 液晶配向膜
200 液晶分子
201 シリコン基板
202 対向透明基板
203 スイッチング回路層
204 ミラー画素電極
205 透明共通電極
206 液晶配向膜
207 液晶配向膜
300 透過型液晶素子
301 ポラライザ
400 反射型液晶素子
401 偏光ビームスプリッタ
Claims (7)
- 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
前記第1色光に対して半波長の位相差を付与するために第1電圧を前記第1液晶変調素子に印加し、
前記第2色光に対して半波長の位相差を付与するために前記第1電圧よりも高い第2電圧を前記第2液晶変調素子に印加し、
前記第3色光に対して半波長の位相差を付与するために前記第2電圧よりも高い第3電圧を前記第3液晶変調素子に印加することを特徴とする画像表示装置。 - 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションの方が小さく、
前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションの方が小さいことを特徴とする画像表示装置。 - 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションと、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションとが実質的に同じであって、
前記第1及び2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションが、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも大きいことを特徴とする画像表示装置。 - 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
前記第1液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションが、前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションよりも大きく、
前記第2液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションと、前記第3液晶変調素子が電圧無印加状態で入射光に与えるリタデーションとが実質的に同じであることを特徴とする画像表示装置。 - 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
前記3つの液晶変調素子に同一の電圧を印加された状態において、前記3つの液晶変調素子は同一波長の光に対して同一のリタデーションを付与するように構成されており、
前記3つの液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第1色光の略中心波長の半波長に相当しており、
前記第2、3液晶変調素子は、各々の液晶変調素子に電圧を印加することによって、前記第2、3色光の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを付与していることを特徴とする画像表示装置。 - 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
ある電圧を印加された状態において、前記第1、2液晶変調素子はある波長の光に対して同一の第1のリタデーションを付与するように構成されており、
前記ある電圧を印加された状態において、前記第3液晶変調素子が前記ある波長の光に対して付与するリタデーションは、前記第1のリタデーションとは異なっており、
前記第1液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第1色光の略中心波長の半波長に相当しており、
前記第3液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第3色光の略中心波長の半波長に相当しており、
前記第2色光の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを付与するために、前記第2液晶変調素子には0より大きな電圧を印加されることを特徴とする画像表示装置。 - 第1色光の偏光状態を変調するTN型の第1液晶変調素子と、
前記第1色光よりも波長の短い第2色光の偏光状態を変調するTN型の第2液晶変調素子と、
前記第2色光よりも波長の短い第3色光の偏光状態を変調するTN型の第3液晶変調素子と、
前記3つの液晶変調素子から出射する画像光を合成する光学系とを有する画像表示装置であって、
ある電圧を印加された状態において、前記第2、3液晶変調素子はある波長の光に対して同一の第1のリタデーションを付与するように構成されており、
前記ある電圧を印加された状態において、前記第1液晶変調素子が前記ある波長の光に対して付与するリタデーションは、前記第1のリタデーションとは異なっており、
前記第1液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第1色光の略中心波長の半波長に相当しており、
前記第2液晶変調素子の電圧無印加時のリタデーション付与量は、前記第2色光の略中心波長の半波長に相当しており、
前記第3色光の略中心波長の半波長に相当するリタデーションを付与するために、前記第3液晶変調素子には0(zero)より大きな電圧を印加されることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006073079A JP2006293341A (ja) | 2005-03-16 | 2006-03-16 | 画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005074668 | 2005-03-16 | ||
JP2006073079A JP2006293341A (ja) | 2005-03-16 | 2006-03-16 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006293341A true JP2006293341A (ja) | 2006-10-26 |
Family
ID=37413920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006073079A Pending JP2006293341A (ja) | 2005-03-16 | 2006-03-16 | 画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006293341A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015815A (ja) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置および光学ユニット |
JP2015138079A (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および光学ユニット |
-
2006
- 2006-03-16 JP JP2006073079A patent/JP2006293341A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013015815A (ja) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置および光学ユニット |
JP2015138079A (ja) * | 2014-01-21 | 2015-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および光学ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4059066B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4052282B2 (ja) | プロジェクタ | |
US20080225187A1 (en) | Polarization switching liquid crystal element and image display apparatus having the same | |
JP5862393B2 (ja) | プロジェクター | |
JP7337313B2 (ja) | 外部リターダ付き液晶ディスプレイ | |
US20120182486A1 (en) | Projector | |
TW594213B (en) | Reflection-type color liquid crystal display apparatus | |
US8217874B2 (en) | Image projection apparatus | |
US7834941B2 (en) | Image display device | |
JP4707270B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2006293341A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2004004502A (ja) | 光学装置および表示装置 | |
JP4892188B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05100331A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20230152679A1 (en) | Projector | |
JP2014126757A (ja) | スクリーンおよび画像表示システム | |
JP2014077819A (ja) | 画像表示システム | |
JP2013007953A (ja) | 画像表示装置およびその印加電圧調整方法 | |
JP4525052B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4609028B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4141813B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2003098482A (ja) | 画像投射装置および画像投射方法 | |
JP4465071B2 (ja) | 色生成装置及び投影表示装置 | |
JP2016194608A (ja) | 液晶素子、及びそれを用いた画像投射装置 | |
JPH10282575A (ja) | 投射型ディスプレイ装置 |