JP2006293079A - 像加熱装置 - Google Patents
像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006293079A JP2006293079A JP2005114745A JP2005114745A JP2006293079A JP 2006293079 A JP2006293079 A JP 2006293079A JP 2005114745 A JP2005114745 A JP 2005114745A JP 2005114745 A JP2005114745 A JP 2005114745A JP 2006293079 A JP2006293079 A JP 2006293079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing roller
- frequency
- recording material
- heat
- heat generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 143
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 97
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 50
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 10
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 55
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 3
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/2042—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/14—Tools, e.g. nozzles, rollers, calenders
- H05B6/145—Heated rollers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】励磁コイルを有する磁場発生手段3と、前記磁場発生手段の発生磁場により磁気誘導発熱する加熱部材1と、を有し、前記加熱部材の発熱により記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、前記励磁コイルに流す交番電流の周波数を切り替える周波数制御手段54を有し、前記加熱部材は、記録材搬送方向に直交する長手方向において、前記周波数制御手段による前記周波数の切り替えにより発熱密度に異なりを生じる複数の発熱部材部分が配置されて構成されていることを特徴とする像加熱装置。
【選択図】図3
Description
図1は本発明に従う誘導加熱方式の像加熱装置を画像加熱定着装置110として備えた画像形成装置の一例の概略構成模型図である。本例の画像形成装置100は転写式電子写真プロセス利用、レーザ走査露光方式のプリンタである。
図2は定着装置110の要部の正面模型図、図3は要部の縦断正面模型図、図4は図2の(4)−(4)線に沿う横断面模型図である。この定着装置110は、ヒートローラタイプで、誘導加熱方式の像加熱装置である。
本実施例の装置では記録材Pの通紙(装置内搬送)は記録材幅中心の中央基準で行なわれる。図2・図3において、Sはその中央基準線である。ここで、記録材に関して、サイズ幅とは、記録材の平面において記録材搬送方向と直交する方向の記録材幅寸法である。図2・図3において、Aは装置に通紙使用可能な最大サイズ幅の記録材P1の通紙領域である。この通紙領域Aに対応するサイズ幅の記録材を以下「大型サイズ記録材」と記す。Bは大型サイズ記録材P1よりもサイズ幅の小さい記録材P2の通紙領域である。この通紙領域Bに対応するサイズ幅の記録材を以下「小型サイズ記録材」と記す。Cは小型サイズ記録材P2を通紙した場合の、大型サイズ記録材P1の通紙領域Aと小型サイズ記録材P2の通紙領域Bとの差領領域である非通紙部領域である。本実施例では記録材P1・P2の通紙が中央基準であるから小型サイズ記録材P2の通紙域Bの両脇部にそれぞれ非通紙部領域Cが生じる。
図6において、定着ローラ1の長手方向(記録材搬送方向と直交する方向)に関して、1bは小型サイズ記録材P2の通紙領域Bに対応する定着ローラ部分、1cは小型サイズ記録材P2を通紙した場合の、大型サイズ記録材P1の通紙領域Aと小型サイズ記録材P2の通紙領域Bとの差領領域である非通紙部領域Cに対応する定着ローラ部分、1dは定着ローラ部分1cよりも外側の定着ローラ延長部分である。
本例においては、図7の(a)の模型図のように、定着ローラ1の定着ローラ部分1bはニッケル50μmの金属層で構成し、定着ローラ部分1cと1dはアルミ50μmの金属層で構成した。すなわち、定着ローラ部分1b・1c・1dは金属層の厚みは同じであるが、定着ローラ部分1bと定着ローラ部分1c・1dとでは導電率の異なる金属材料にしてある。
本例においては、図8の(a)の模型図のように、定着ローラ1の定着ローラ部分1bはSUS304−300μmの金属層で構成し、定着ローラ部分1cと1dはSUS430−300μmアルミ50μmの金属層で構成した。すなわち、定着ローラ部分1b・1c・1dは金属層の厚みは同じであるが、定着ローラ部分1bと定着ローラ部分1c・1dとでは透磁率の異なる金属材料金属材料にしてある。
δ:表皮深さ ρ:電気抵抗 ω:角周波数(2πf)μ:透磁率
本実施例では、上述の交番磁場の周波数を変更して表皮深さ、すなわち定着ローラ芯金部11の励磁コイル4側の表面からの発熱に寄与する距離を変更して、長手方向の発熱分布を変更させている。以下に具体的に説明する。
上記で説明した通り、本実施例では定着ローラ1の芯金11として、発熱層A(励磁コイル4に対抗面から厚み200μmまで)は長手方向全てSUS403で形成しており、謂うまでもなく長手方向で電気抵抗率及び透磁率は同じになっている。
次に、励磁コイル4に流される電流の周波数、すなわち磁界発生手段3によって発生させる交番磁場の周波数=10kHzにしたときについて説明する。発熱層Bは長手方向中央部と両端部でそれぞれSUS403とアルミにて形成されているために、長手方向で電気抵抗率と比透磁率が異なっている。すなわち、中央部分はSUS403で形成されているため、表皮深さは図16からδ=400μm(励磁コイル側表層からの距離)となる。つまり中央部のSUS403部分の厚みと表皮深さが同じであるために交番磁場によって効率的に加熱される。一方両端部のアルミ部については、SUS403に比較して電気抵抗率及び比透磁率が小さいために、両端部のジュール発熱量は中央部に対して相対的に下がることになる。なおジュール熱は表皮抵抗(Rs=ρ/表皮深さδ)に比例するため、ジュール熱∝√(ρμf)の関係になっている。この結果、図18に示すように定着ローラ1は中央高傾向の発熱分布で加熱される。
実施例4と同様に、本実施例では定着ローラ1の芯金11として、励磁コイル対抗面から厚み200μmまでは長手方向全てSUS403で形成しており、謂うまでもなく長手方向で電気抵抗率及び透磁率は同じになっている。図16から交番磁場の周波数fを35kHzにしたとき表皮深さは、δ=200μmになる。この場合、発熱に寄与する表皮深さと発熱層Aの厚みが同じ200μmであり、発熱層Aは全てSUS403層で形成されているため、交番磁場により誘起される高周波誘導電流によってのジュール発熱量は長手方向で均一である。この結果、図20に示すように定着ローラは長手方向で均一な発熱分布で加熱される。
次に、励磁コイル4に流される電流の周波数、すなわち磁界発生手段によって発生させる交番磁場の周波数=10kHzにしたときについて説明する。定着ローラ1の芯金11はSUS403にて形成されているために、表皮深さは図16からδ=400μmとなる。この場合、図19で示すとおり中央部と両端部の平均表面粗さの違いによって実効抵抗が異なるため、ジュール発熱量が長手方向中央部と両端部で異なる。
Claims (10)
- 励磁コイルを有する磁場発生手段と、前記磁場発生手段の発生磁場により発熱する発熱部材と、を有し、前記発熱部材の熱により記録材上の画像を加熱する像加熱装置において、
前記励磁コイルに印加する電流の周波数を変更する変更手段を有し、前記発熱部材は長手方向の異なる領域に第一の領域と第二の領域を有し、
前記第一の領域に対する前記第二の領域の単位体積当りの発熱量比が周波数を変更することで異なる発熱特性を有することを特徴とする像加熱装置。 - 前記第一の領域は、記録材の搬送領域うち最大サイズの記録材と前記最大サイズより小サイズの所定サイズの記録材との差領域に相当し、前記第二の領域は前記所定サイズの搬送領域に相当することを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
- 搬送する記録材のサイズ幅情報に応じて、前記周波数を切り替えることで前記発熱部材の長手方向の発熱分布を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の像加熱装置。
- 前記所定サイズが搬送された場合、前記第二の領域に対する前記第一の領域の発熱量の比を低減するように前記周波数を切り替えることを特徴とする請求項3に記載の像加熱装置。
- 前記第一及び第二の領域の温度をそれぞれ検知する温度検知手段によって得られた温度情報に応じて、前記周波数を切り替えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の像加熱装置。
- 前記第一の領域の温度が前記第二の領域の温度よりも高いとき、前記第二の領域の発熱量に対する前記第一の領域の発熱量の比を小さくするように周波数を変更することを特徴とする請求項5に記載の像加熱装置。
- 前記第一の領域の温度が前記第二の領域の温度よりも低いとき、前記第二の領域の発熱量に対する前記第一の領域の発熱量の比を大きくするように周波数を変更することを特徴とする請求項5に記載の像加熱装置。
- 前記第一及び第二の領域は、異なる導電率の金属材料部分で構成されていることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の像加熱装置。
- 前記第一及び第二の領域は、異なる透磁率の金属材料部分で構成されていることを特徴とする請求項1乃至7いずれかに記載の像加熱装置。
- 前記発熱部材の表層は離型性のゴムが設けられていることを特徴とする請求項1乃至8いずれかに記載の像加熱装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005114745A JP4738872B2 (ja) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | 像加熱装置 |
US11/397,682 US7208708B2 (en) | 2005-04-12 | 2006-04-05 | Image heating apparatus having first and second electroconductive layers having different resistance characteristics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005114745A JP4738872B2 (ja) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | 像加熱装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006293079A true JP2006293079A (ja) | 2006-10-26 |
JP2006293079A5 JP2006293079A5 (ja) | 2008-05-22 |
JP4738872B2 JP4738872B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=37185777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005114745A Expired - Fee Related JP4738872B2 (ja) | 2005-04-12 | 2005-04-12 | 像加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7208708B2 (ja) |
JP (1) | JP4738872B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287224A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | 定着装置および画像形成装置および加熱制御方法 |
JP2009217270A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 定着装置、定着方法 |
WO2015093497A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP2016024367A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2016024366A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2016080974A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2019091087A (ja) * | 2019-03-01 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2019124950A (ja) * | 2019-03-01 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2021504138A (ja) * | 2016-11-29 | 2021-02-15 | コンタック リミテッド ライアビリティ カンパニー | 誘導加熱されるマイクロチャネル反応器 |
US11555473B2 (en) | 2018-05-29 | 2023-01-17 | Kontak LLC | Dual bladder fuel tank |
US11638331B2 (en) | 2018-05-29 | 2023-04-25 | Kontak LLC | Multi-frequency controllers for inductive heating and associated systems and methods |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213218B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-10-18 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6317619B2 (ja) | 2014-01-15 | 2018-04-25 | トクデン株式会社 | 誘導発熱ローラ装置 |
JP2024094927A (ja) * | 2022-12-28 | 2024-07-10 | キヤノン株式会社 | 定着部材及び定着装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040872A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2002260836A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Sharp Corp | 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2003036964A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置 |
JP2005093353A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1074009A (ja) | 1996-08-30 | 1998-03-17 | Minolta Co Ltd | 定着装置 |
JP2002210510A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 圧延ロールの誘導加熱装置および誘導加熱方法 |
JP3870060B2 (ja) | 2001-10-12 | 2007-01-17 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2003297530A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-17 | Canon Inc | 加熱装置及び定着装置 |
JP2003295688A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4227351B2 (ja) * | 2002-04-12 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | 記録材の種別判別装置および画像形成装置 |
JP2003347030A (ja) | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Canon Inc | 加熱装置、像加熱装置および画像形成装置 |
JP4454914B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 映像読取装置及び画像形成装置 |
JP4993653B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 記録材判別装置および画像形成装置並びにその方法 |
JP2005202359A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7184697B2 (en) * | 2004-09-21 | 2007-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing apparatus having an induction heating control circuit |
-
2005
- 2005-04-12 JP JP2005114745A patent/JP4738872B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-05 US US11/397,682 patent/US7208708B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040872A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2002260836A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Sharp Corp | 加熱装置およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2003036964A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置 |
JP2005093353A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Harison Toshiba Lighting Corp | 誘導加熱ローラ装置、定着装置および画像形成装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008287224A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Toshiba Corp | 定着装置および画像形成装置および加熱制御方法 |
JP2009217270A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 定着装置、定着方法 |
US9910391B2 (en) | 2013-12-18 | 2018-03-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
WO2015093497A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
JP2015118257A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2016024367A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2016024366A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2016080974A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP2021504138A (ja) * | 2016-11-29 | 2021-02-15 | コンタック リミテッド ライアビリティ カンパニー | 誘導加熱されるマイクロチャネル反応器 |
JP7076002B2 (ja) | 2016-11-29 | 2022-05-26 | コンタック リミテッド ライアビリティ カンパニー | 誘導加熱されるマイクロチャネル反応器 |
JP2022122881A (ja) * | 2016-11-29 | 2022-08-23 | コンタック リミテッド ライアビリティ カンパニー | 誘導加熱されるマイクロチャネル反応器 |
US11555473B2 (en) | 2018-05-29 | 2023-01-17 | Kontak LLC | Dual bladder fuel tank |
US11638331B2 (en) | 2018-05-29 | 2023-04-25 | Kontak LLC | Multi-frequency controllers for inductive heating and associated systems and methods |
JP2019091087A (ja) * | 2019-03-01 | 2019-06-13 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2019124950A (ja) * | 2019-03-01 | 2019-07-25 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4738872B2 (ja) | 2011-08-03 |
US7208708B2 (en) | 2007-04-24 |
US20060237445A1 (en) | 2006-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7208708B2 (en) | Image heating apparatus having first and second electroconductive layers having different resistance characteristics | |
JP5673053B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5585839B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP6366264B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
US9217973B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP4448016B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2013037056A (ja) | 像加熱装置 | |
JP4636870B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4798622B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5228309B2 (ja) | 定着装置、および画像形成装置 | |
JP2010060595A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
CN100578388C (zh) | 定影辊、定影装置及图像形成装置 | |
JP2011090087A (ja) | 像加熱装置 | |
CN101609290B (zh) | 定影装置和成像设备 | |
JP2005267950A (ja) | 加熱装置 | |
JP2007079131A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4994107B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002296936A (ja) | 電磁加熱を有する定着システム | |
JP4731982B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP4760688B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017223819A (ja) | 定着装置 | |
JP5699676B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3824491B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2024094927A (ja) | 定着部材及び定着装置 | |
JP6153309B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |