[go: up one dir, main page]

JP2006290295A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290295A
JP2006290295A JP2005117269A JP2005117269A JP2006290295A JP 2006290295 A JP2006290295 A JP 2006290295A JP 2005117269 A JP2005117269 A JP 2005117269A JP 2005117269 A JP2005117269 A JP 2005117269A JP 2006290295 A JP2006290295 A JP 2006290295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
generator
type vehicle
cooling
straddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005117269A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Masuda
達之 桝田
Takeshi Watanabe
岳 渡辺
Koji Hosoi
幸治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005117269A priority Critical patent/JP2006290295A/ja
Priority to EP06007703A priority patent/EP1712772A3/en
Priority to EP06007734A priority patent/EP1712463A1/en
Publication of JP2006290295A publication Critical patent/JP2006290295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/126Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】 冷却ファンの重量増加を抑制しつつ、エンジン及び発電機のそれぞれを適切に冷却することができる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】 本発明に係るハイブリッド駆動方式の自動二輪車10は、エンジン40(ラジエターユニット45)を冷却するラジエター冷却ファン70と、発電機を冷却する発電機冷却ファン50とを備え、ラジエター冷却ファン70は、自動二輪車10の前後方向に沿った車両中心線CLを基準として一方側に配設され、発電機冷却ファン50は、車両中心線CLを基準として他方側に配設される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、エンジンと発電機とを用いる鞍乗型車両に関し、特に、当該エンジン及び当該発電機のそれぞれを適切に冷却することができる鞍乗型車両に関する。
これまで、車輪を駆動するための動力源として、エンジンと電気モータ(車輪駆動電動機)とを用いるハイブリッド駆動方式(いわゆるパラレル・ハイブリッド駆動方式)の鞍乗型車両が提案されている。
また、車輪を駆動するための動力源としての電気モータと、当該電気モータに接続されているバッテリを充電するための発電機と、当該発電機を回転させるためのエンジンとを備えるハイブリッド駆動方式(いわゆるシリーズ・ハイブリッド駆動方式)の鞍乗型車両も提案されている。
このようなハイブリッド駆動方式の鞍乗型車両において、エンジンと、バッテリを含む発電機(発電機)とを冷却する“共通”の冷却ファンを設ける方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−106149号公報(第7頁、第1及び第4図)
上述した共通の冷却ファンを設ける方法では、エンジンと、発電機または電気モータ(以下、電動機と総称する)とが1台の冷却ファンによって冷却されることとなるため、必然的に冷却ファンのサイズが大きくなる。このため、冷却ファンの重量が増加し、冷却ファンを駆動する際の駆動損失が増加するといった問題があった。
また、エンジンと電動機とでは、熱平衡状態となる温度が異なる。例えば、エンジンの場合、熱平衡状態となる温度は、壁面温度で150℃程度であるのに対し、電動機は60℃程度である。
このため、1台の冷却ファンによってエンジン及び電動機を冷却すると、エンジン及び発電機のそれぞれを適切に冷却することが難しくなるといった問題があった。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、冷却ファンの重量増加を抑制しつつ、エンジン及び電動機のそれぞれを適切に冷却することができる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、エンジン(エンジン40)を冷却する第1冷却ファン(ラジエター冷却ファン70)と、発電機(発電機ユニット60)を冷却する第2冷却ファン(発電機冷却ファン50)とを備え、前記第1冷却ファンは、前記鞍乗型車両の前後方向に沿った車両中心線(車両中心線CL)を基準として一方側に配設され、前記第2冷却ファンは、前記車両中心線を基準として他方側に配設されていることを要旨とする。
このような特徴によれば、エンジンを冷却する第1冷却ファンと、発電機を冷却する第2冷却ファンとが設けられる。このため、1台の“共通”の冷却ファンを用いてエンジン及び発電機を冷却する場合よりも、各冷却ファンのサイズが小型化され、冷却ファンの重量が増加することを抑制することができる。
すなわち、このような特徴によれば、冷却ファンの重量の増加が抑制されるため、1台の“共通”の冷却ファンを用いてエンジン及び発電機を冷却する場合よりも、冷却ファンを駆動する際の駆動損失を抑制することができる。
また、このような特徴によれば、エンジンを冷却する第1冷却ファンと、発電機を冷却する第2冷却ファンとが設けられるため、熱平衡状態となる温度が異なるエンジンと、発電機とのそれぞれを適切に冷却することができる。
さらに、エンジンを冷却する第1冷却ファンと、発電機を冷却する第2冷却ファンとが、鞍乗型車両の両側に分離して配置されるため、鞍乗型車両の車幅が抑えられ、鞍乗型車両のバンク角を確保することが容易となる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、車輪(後輪90)を駆動する車輪駆動電動機(電気モータユニット80)をさらに備え、前記車輪駆動電動機は、前記車両中心線を基準として前記発電機が配設された側と反対側であって、前記第1冷却ファンの後方に配置されていることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第2の特徴に係り、第前記車輪駆動電動機は、前記車輪の側面視において、前記車輪の範囲内に収まるサイズを有していることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第1冷却ファン及び前記第2冷却ファンは、前記エンジンのクランク軸(クランク軸43)に連結されていることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、本発明の第4の特徴に係り、前記第1冷却ファンまたは前記第2冷却ファンの少なくとも何れかは、伝達継手(伝達継手44)を介して前記クランク軸に連結されていることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記発電機を制御する制御ユニット(コントローラ30)と、前記制御ユニットを冷却する第3冷却ファン(冷却ファン31)と、前記第3冷却ファンが取り込んだ冷却風(冷却風W)を前記第2冷却ファンに誘導する冷却風誘導路(冷却風誘導路32)とをさらに備え、前記第3冷却ファンは、前記第2冷却ファンよりも前方に設けられていることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、本発明の第6の特徴に係り、前記第3冷却ファンは、フートレストボード(フートレストボード33)の下方に配設され、前記第3冷却ファンの回転軸(回転軸31a)は、前記鞍乗型車両の上下方向に沿って立設していることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第4の特徴に係り、前記第2冷却ファンは、前記発電機よりも車幅方向外側において、前記発電機に対して着脱可能に設けられていることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記伝達継手を支持し、前記発電機のステータに固定されたハウジング(ハウジング52)と、前記伝達継手と嵌合され、前記伝達継手とともに回転するボス(ボス53)とをさらに備え、前記第2冷却ファンは、前記発電機よりも車幅方向外側において、前記ボスに対して着脱可能に固定されていることを要旨とする。
本発明の特徴によれば、冷却ファンの重量増加を抑制しつつ、エンジン及び発電機のそれぞれを適切に冷却することができる鞍乗型車両を提供することができる。
(本実施形態に係る鞍乗型車両の構成)
次に、本発明に係る鞍乗型車両(自動二輪車)の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(1)自動二輪車の概略構成
まず、図1を参照して、本実施形態に係る鞍乗型車両である自動二輪車10の概略構成について説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、前輪20及び後輪90を備える鞍乗型の二輪車である。自動二輪車10は、いわゆるハイブリッド駆動方式(具体的には、シリーズ・ハイブリッド駆動方式)の鞍乗型車両であり、後輪車軸91の前方に配設されている電気モータユニット80(車輪駆動電動機)によって、後輪90が回転させられる。電気モータユニット80は、後輪90の側面視において、後輪90の範囲内に収まるサイズを有している。
電気モータユニット80などに供給される電力を蓄えるバッテリ61には、発電機ユニット60(図2参照)が接続されている。発電機ユニット60(発電機)は、エンジン40によって回転させられ、発電した電力をバッテリ61に蓄える。
エンジン40の前方には、発電機ユニット60及び電気モータユニット80を制御するコントローラ30(制御ユニット)が配設されている。
冷却ファン31(第3冷却ファン)は、コントローラ30を冷却する。具体的には、冷却ファン31は、フートレストボード33の下方に配設されている。冷却ファン31によって外部(路面側)からコントローラ30側に導入された冷却風W(図2参照)は、エンジン40の方向に誘導される。
また、エンジン40には、エンジン40に供給される空気を浄化するエアクリーナー46、及びエンジン40の排気音を減少させるマフラー47が連結されている。
(2)エンジン、発電機ユニット及び電気モータユニットの詳細構成
次に、図2〜図5を参照して、エンジン40、発電機ユニット60及び電気モータユニット80の詳細構成について説明する。
図2は、図1に示したF2−F2間の一部断面図である。図3は、図2に示したF3方向からの矢視図である。また、図4は、図2に示したF4方向からの矢視図である。図5は、図2に示した発電機ユニット60の一部分解拡大図である。なお、図2において、断面部分の材質表示(ハッチング)は、省略されていることに留意されたい。
図2に示すように、エンジン40の前方には、コントローラ30を冷却する冷却ファン31(第3の冷却ファン)が配設されている。また、冷却ファン31の回転軸31aは、自動二輪車10の上下方向に沿って立設している。
冷却ファン31によって、外部からコントローラ30側に導入された冷却風Wは、コントローラ30を冷却する。また、コントローラ30の前方には、冷却風Wの導風口(不図示)が設けられており、導風口から導入された冷却風Wは、冷却ファン31によって導入された冷却風Wとともに冷却風誘導路32に誘導される。
図2及び図4に示すように、冷却風誘導路32の後方には、発電機冷却ファン50が配設されている。すなわち、冷却風誘導路32は、冷却ファン31が取り込んだ冷却風Wを発電機冷却ファン50に誘導する。発電機冷却ファン50(第2冷却ファン)は、発電機ユニット60を冷却する。
具体的には、冷却風誘導路32は、発電機冷却ファン50を車幅方向外側から覆う外装カバー51によって形成される空間に連通している。冷却風誘導路32に誘導された冷却風Wは、発電機冷却ファン50によって発電機ユニット60側に吸引され、発電機ユニット60が冷却される。
また、発電機ユニット60側に吸引された冷却風Wは、スリット部62から外部に排出される。
発電機ユニット60(発電機)は、ステータ60aとロータ60bとを有し、エンジン40によってロータ60bが回転させられることによって、電気モータユニット80などが消費する電力を生成する。
また、発電機ユニット60は、コントローラ30による制御に応じて、発電した電力をバッテリ61(図1参照)に蓄えたり、発電した電力を電気モータユニット80に直接供給したりすることができる。
エンジン40は、発電機ユニット60(ロータ60b)を回転させる。具体的には、エンジン40は、単気筒の4サイクルエンジンであり、ピストン41を往復させることによって、コンロッド42を介して接続されているクランク軸43を回転させる。
また、発電機ユニット60側のクランク軸43の端部には、伝達継手44が設けられており、発電機冷却ファン50は、伝達継手44を介してクランク軸43に連結されている。
一方、図2及び図3に示すように、発電機ユニット60側と反対側のクランク軸43の端部には、エンジン40(ラジエターユニット45)を冷却するラジエター冷却ファン70(第1冷却ファン)が取り付けられている。
具体的には、ラジエター冷却ファン70は、エンジン40を冷却する冷却水(LLC)を冷却するラジエターユニット45に冷却風を送風する。ラジエターユニット45は、ラジエター本体部45aと、ラジエターカバー45bとによって構成されている。
すなわち、図2に示すように、ラジエター冷却ファン70(第1冷却ファン)は、自動二輪車10の前後方向に沿った車両中心線CLを基準として一方側に配設されている。
また、発電機冷却ファン50(第2冷却ファン)は、ラジエター冷却ファン70が配設されている側ではなく、車両中心線CLを基準として他方側に配設されている。また、コントローラ30を冷却する冷却ファン31(第3冷却ファン)は、発電機冷却ファン50よりも前方に設けられている。
さらに、発電機冷却ファン50は、発電機ユニット60よりも車幅方向外側において、発電機ユニット60に対して着脱可能に設けられている。ここで、図5を参照して、発電機冷却ファン50の取付状態について具体的に説明する。
図5に示すように、伝達継手44は、ハウジング52によって支持されている。ハウジング52は、発電機ユニット60のステータ60aに固定されている。また、伝達継手44は、ボス53に嵌合されており、ボス53は、伝達継手44とともに回転させられる。
すなわち、発電機冷却ファン50は、ボス53に対して着脱可能に固定されている。具体的には、ベアリング54は、ハウジング52の凹部(不図示)に挿入されている。ベアリング54の車幅方向外側には、ベアリング54の移動を規制するサークリップ(不図示)が取り付けられている。
さらに、冷却ファン回転軸58には、ピン55が挿通されている。冷却ファン回転軸58にピン55が挿通されることによって、伝達継手44、ベアリング54、ピン55及び冷却ファン回転軸58がひとつのアセンブリ(ASSY)となる。
当該アセンブリは、ナット56によってボス53に固定されている。発電機冷却ファン50は、ボルト57によってボス53に固定されている。
また、図2及び図3に示すように、エンジン40の斜め後方には、後輪90を駆動する電気モータユニット80(車輪駆動電動機)が配設されている。電気モータユニット80は、ステータ80a、ロータ80b、外装カバー80c及び回転軸80dを有している。
また、電気モータユニット80は、車両中心線CLを基準として発電機ユニット60が配設された側と反対側であって、ラジエター冷却ファン70の後方に配置されている。
回転軸80dは、変速ギア(不図示)を介して後輪車軸91を回転させる。後輪車軸91が電気モータユニット80によって回転させられると、後輪車軸91に固定されている後輪90も回転させられる。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る自動二輪車10によれば、エンジン40(ラジエターユニット45)を冷却するラジエター冷却ファン70と、発電機ユニット60を冷却する発電機冷却ファン50とが設けられる。このため、1台の“共通”の冷却ファンを用いてエンジン40及び発電機ユニット60を冷却する場合よりも、各冷却ファンのサイズが小型化され、冷却ファンの重量が増加することを抑制することができる。
すなわち、自動二輪車10によれば、冷却ファンの重量の増加が抑制されるため、1台の“共通”の冷却ファンを用いてエンジン40及び発電機ユニット60を冷却する場合よりも、冷却ファンを駆動する際の駆動損失を抑制することができる。
また、自動二輪車10によれば、エンジン40(ラジエターユニット45)を冷却するラジエター冷却ファン70と、発電機ユニット60を冷却する発電機冷却ファン50とが設けられるため、熱平衡状態となる温度が異なるエンジン40(ラジエターユニット45)と、発電機ユニット60とのそれぞれを適切に冷却することができる。
さらに、ラジエター冷却ファン70と、発電機冷却ファン50とが、自動二輪車10の両側に分離して配置されるため、自動二輪車10の車幅が抑えられ、自動二輪車10のバンク角を確保することが容易となる。
自動二輪車10によれば、電気モータユニット80が、後輪90の側面視において、後輪90の範囲内に収まるサイズを有しているため、自動二輪車10の全長が抑えられる。
自動二輪車10によれば、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70は、エンジン40のクランク軸43に連結されているため、クランク軸43が回転すると、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70も回転する。
つまり、発電機ユニット60(ロータ60b)を回転させるエンジン40(クランク軸43)によって、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70も回転させることができるため、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70を回転させるための新たな動力源を設ける必要がない。
自動二輪車10によれば、発電機冷却ファン50は、伝達継手44を介してクランク軸43に連結されているため、クランク軸43の長さを短くすることができる。クランク軸43の長さを短くすることができれば、エンジン40の小型化ならびに軽量化が可能となる。
また、自動二輪車10によれば、発電機冷却ファン50が、発電機ユニット60よりも車幅方向外側において、設けられているため、発電機冷却ファン50を容易に交換することができる。
具体的には、外装カバー51を外せば、発電機ユニット60を外さなくても発電機冷却ファン50を容易に交換することができる。
自動二輪車10によれば、発電機冷却ファン50の前方に冷却ファン31が設けられる。さらに、冷却ファン31によってコントローラ30側に導入された冷却風Wを発電機冷却ファン50に向けて誘導する冷却風誘導路32が設けられている。
このため、コントローラ30を冷却しつつ、さらに多くの冷却風Wを発電機冷却ファン50に誘導することができる。すなわち、自動二輪車10によれば、発電機ユニット60をさらに効率的に冷却することができる。
自動二輪車10によれば、冷却ファン31がフートレストボード33の下方に配設され、冷却ファン31の回転軸31aは、自動二輪車10の上下方向に沿って立設している。このため、フートレストボード33の位置を高くすることなく、冷却ファン31をフートレストボード33の下方に配設することができる。
(その他の実施形態)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
例えば、上述した本発明の実施形態では、発電機冷却ファン50の前方に冷却ファン31を設ける形態としたが、自動二輪車10には、必ずしも冷却ファン31が設けられていなくても構わない。
上述した本発明の実施形態では、発電機冷却ファン50が発電機ユニット60よりも車幅方向外側に設けられ、発電機冷却ファン50を着脱することができる形態としたが、発電機冷却ファン50は、必ずしも発電機ユニット60よりも車幅方向外側に設けられていなくてもよい。
また、発電機冷却ファン50(発電機ユニット60)は、伝達継手44を用いずにクランク軸43に連結してもよい。なお、発電機冷却ファン50に代え、ラジエター冷却ファン70を、伝達継手44を介してクランク軸43に連結してもよい。或いは、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70のそれぞれを、伝達継手を介してクランク軸43に連結してもよい。
さらに、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70は、必ずしもクランク軸43に連結されていなくてもよい。この場合、発電機冷却ファン50及びラジエター冷却ファン70は、電気モータなどの動力源を用いて回転させればよい。
また、上述した本発明の実施形態では、シリーズ・ハイブリッド駆動方式を採用する自動二輪車10を例として説明したが、本発明は、車輪を駆動する動力としてエンジン及び電気モータを備えるパラレル・ハイブリッド駆動方式を採用する自動二輪車に適用してもよい。さらに、本発明は、ハイブリッド駆動方式の自動二輪車に限らず、発電機を搭載する自動二輪車であれば、エンジンのみを動力源として用いる自動二輪車に適用することもできる。
また、上述した本発明の実施形態では、自動二輪車10を例として説明したが、本発明は、他の鞍乗型車両(例えば、3輪や4輪を有する鞍乗型車両)に適用してもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 本発明の実施形態に係るエンジン、発電機ユニット及び電動モータユニットの断面図である。 図2に示したF3方向からの矢視図である。 図2に示したF4方向からの矢視図である。 本発明の実施形態に係る発電機ユニットの一部分解拡大図である。
符号の説明
10…自動二輪車、20…前輪、30…コントローラ、31…冷却ファン、32…冷却風誘導路、33…フートレストボード、40…エンジン、41…ピストン、42…コンロッド、43…クランク軸、44…伝達継手、45…ラジエターユニット、45a…ラジエター本体部、45b…ラジエターカバー、46…エアクリーナー、47…マフラー、50…発電機冷却ファン、51…外装カバー、52…ハウジング、53…ボス、54…ベアリング、55…ピン、56…ナット、57…ボルト、58…冷却ファン回転軸、60…発電機ユニット、60a…ステータ、60b…ロータ、61…バッテリ、62…スリット部、70…ラジエター冷却ファン、80…電気モータユニット、80a…ステータ、80b…ロータ、80c…外装カバー、80d…回転軸、90…後輪、91…後輪車軸、CL…車両中心線、W…冷却風

Claims (9)

  1. エンジンを冷却する第1冷却ファンと、
    発電機を冷却する第2冷却ファンと
    を備え、
    前記第1冷却ファンは、前記鞍乗型車両の前後方向に沿った車両中心線を基準として一方側に配設され、
    前記第2冷却ファンは、前記車両中心線を基準として他方側に配設されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 車輪を駆動する車輪駆動電動機をさらに備え、
    前記車輪駆動電動機は、前記車両中心線を基準として前記発電機が配設された側と反対側であって、前記第1冷却ファンの後方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記車輪駆動電動機は、前記車輪の側面視において、前記車輪の範囲内に収まるサイズを有していることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記第1冷却ファン及び前記第2冷却ファンは、前記エンジンのクランク軸に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記第1冷却ファンまたは前記第2冷却ファンの少なくとも何れかは、伝達継手を介して前記クランク軸に連結されていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記発電機を制御する制御ユニットと、
    前記制御ユニットを冷却する第3冷却ファンと、
    前記第3冷却ファンが取り込んだ冷却風を前記第2冷却ファンに誘導する冷却風誘導路と
    をさらに備え、
    前記第3冷却ファンは、前記第2冷却ファンよりも前方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記第3冷却ファンは、フートレストボードの下方に配設され、
    前記第3冷却ファンの回転軸は、前記鞍乗型車両の上下方向に沿って立設していることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記第2冷却ファンは、前記発電機よりも車幅方向外側において、前記発電機に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両。
  9. 前記伝達継手を支持し、前記発電機のステータに固定されたハウジングと、
    前記伝達継手と嵌合され、前記伝達継手とともに回転するボスと
    をさらに備え、
    前記第2冷却ファンは、前記発電機よりも車幅方向外側において、前記ボスに対して着脱可能に固定されていることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両。
JP2005117269A 2005-04-14 2005-04-14 鞍乗型車両 Pending JP2006290295A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117269A JP2006290295A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 鞍乗型車両
EP06007703A EP1712772A3 (en) 2005-04-14 2006-04-12 Hybrid vehicle and engine therefor
EP06007734A EP1712463A1 (en) 2005-04-14 2006-04-12 Straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117269A JP2006290295A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006290295A true JP2006290295A (ja) 2006-10-26

Family

ID=36298063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117269A Pending JP2006290295A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1712463A1 (ja)
JP (1) JP2006290295A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204116A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ミツバ 二輪車用内燃機関冷却装置
WO2020183566A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPWO2020213590A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JPWO2021261278A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
WO2021261272A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123942B1 (en) * 2006-11-29 2011-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
US8539929B2 (en) 2009-11-18 2013-09-24 Harley-Davidson Motor Company Cylinder head cooling system
TWI477411B (zh) * 2011-11-29 2015-03-21 Kwang Yang Motor Co Vehicle generator cooling system
WO2019086421A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-09 Piaggio & C. S.P.A. Electric drive motorcycle
CN116409416A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 浙江春风动力股份有限公司 电动摩托车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104943A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671781A (en) * 1984-08-03 1987-06-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cooling system for a belt type transmission
JP3140231B2 (ja) * 1992-12-28 2001-03-05 本田技研工業株式会社 車両用空冷式内燃機関の冷却風取入用シュラウド開口構造
JP3539517B2 (ja) * 1995-08-09 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ユニットスイング内燃機関のスタータモータ取付配置構造
JP2001106149A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド小型車両の冷却構造
JP2001182548A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Yamaha Motor Co Ltd ユニットスイング式エンジンの伝動ケースカバー構造
JP4057889B2 (ja) * 2002-10-28 2008-03-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるオゾン処理構造
US7290629B2 (en) * 2003-09-29 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. Power unit structure for hybrid vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104943A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd モータ兼用発電機付きエンジンおよびその制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016204116A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ミツバ 二輪車用内燃機関冷却装置
JP2017008733A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ミツバ 二輪車用内燃機関冷却装置
WO2020183566A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JPWO2020213590A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22
JP7209081B2 (ja) 2019-04-19 2023-01-19 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ストラドルドビークル
JPWO2021261278A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
WO2021261278A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2021261272A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JPWO2021261272A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
TWI776555B (zh) * 2020-06-23 2022-09-01 日商本田技研工業股份有限公司 跨騎型車輛
JP7353493B2 (ja) 2020-06-23 2023-09-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7473646B2 (ja) 2020-06-23 2024-04-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1712463A1 (en) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712463A1 (en) Straddle-type vehicle
JP5163030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置付き鞍乗型車両
US7216733B2 (en) Small-sized vehicle
EP3950484B1 (en) Series hybrid type straddled vehicle
JP4520341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置を備える不整地走行車両
CN1361354A (zh) 车辆用散热装置
JP2005264823A (ja) インタークーラー搭載のスノーモービル
JP2010100124A (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
CA2639857A1 (en) Snowmobile
JP2016088160A (ja) 燃料電池二輪車
JP2006076496A (ja) 車両
CN107201941B (zh) 发动机驱动作业机
WO2012176444A1 (ja) V型エンジンの冷却装置
BRPI0502522A (pt) estrutura de redução de ruìdo para veìculo hìbrido
CN103380016B (zh) 混合动力车中的空调用压缩机的配置构造
JP6613808B2 (ja) エンジン及び自動二輪車
JP2019172072A (ja) 車両
CN1892017B (zh) 车辆用动力头起动装置
JP2009113654A (ja) 自動二輪車
JP2004263694A (ja) 強制空冷式エンジン
JP2017166398A (ja) エンジン駆動作業機
JP2020050075A (ja) 電動二輪車
JP2020097311A (ja) 電動鞍乗型車両
JP4900665B2 (ja) Acジェネレータの冷却構造体
JP5395492B2 (ja) 自動二輪車における配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102