JP2006279004A - ヒートパイプ付ヒートシンク - Google Patents
ヒートパイプ付ヒートシンク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006279004A JP2006279004A JP2005146908A JP2005146908A JP2006279004A JP 2006279004 A JP2006279004 A JP 2006279004A JP 2005146908 A JP2005146908 A JP 2005146908A JP 2005146908 A JP2005146908 A JP 2005146908A JP 2006279004 A JP2006279004 A JP 2006279004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat pipe
- thermally connected
- thin plate
- pipes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/32—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】冷却を要する一個または複数の発熱体と熱的に接続する一個または複数の受熱ブロックと、受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプと、ヒートパイプが挿通して熱的に接続し、並列配置されてその内部に空洞部を形成する複数の環状薄板状フィンからなる放熱フィン部と、遠心ファンの回転軸が環状薄板状フィンと略垂直になるように、空洞部に配置され、放熱フィン部の上および/または下方向から空気を取り入れ、放熱フィン部の側方に向かって空気を排出する遠心ファンとを備えたヒートパイプ付ヒートシンク。
【選択図】図1
Description
前記受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプと、
前記ヒートパイプが挿通して熱的に接続し、並列配置されてその内部に空洞部を形成する複数の環状薄板状フィンからなる放熱フィン部と、
遠心ファンの回転軸が前記環状薄板状フィンと略垂直になるように、前記空洞部に配置され、前記放熱フィン部の上および/または下方向から空気を取り入れ、前記放熱フィン部の側方に向かって空気を排出する遠心ファンとを備えたヒートパイプ付ヒートシンクである。
前記受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプであって、前記複数のヒートパイプが前記受熱ブロックと熱的に接続する部分において交差する交差部を備えており、前記交差部において、個々の前記ヒートパイプが偏平加工され、交差した複数のヒートパイプ全体の高さが、個々のヒートパイプの交差しない部分の高さと略同一であるヒートパイプと、
前記ヒートパイプが挿通し熱的に接続する複数の薄板状フィンからなるフィン部と、
ファンとからなるヒートパイプ付ヒートシンクである。
この発明のヒートパイプ付ヒートシンクの1つの態様は、冷却を要する一個または複数の発熱体と熱的に接続する一個または複数の受熱ブロックと、
前記受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプと、
前記ヒートパイプが挿通して熱的に接続し、並列配置されてその内部に空洞部を形成する複数の環状薄板状フィンからなる放熱フィン部と、
遠心ファンの回転軸が前記環状薄板状フィンと略垂直になるように、前記空洞部に配置され、前記放熱フィン部の上および/または下方向から空気を取り入れ、前記放熱フィン部の側方に向かって空気を排出する遠心ファンとを備えたヒートパイプ付ヒートシンクである。
図3は、この発明のこの発明のヒートパイプ付ヒートシンクの他の1つの態様を示す図である。図3(a)はその平面図であり、図3(b)はその側面図である。図3(c)は、加工された環状薄板フィンを示す斜視図である。図3に示す態様においては、放熱フィンの熱を特定の方向に規制する手段として、カバーを備え、カバーが、並列配置された複数の薄板状フィンの各々の一部を延長して折り曲げることによって形成されている。
図4は、この発明のこの発明のヒートパイプ付ヒートシンクの他の1つの態様を示す図である。この態様のヒートパイプ付ヒートシンクにおいては、上述したカバーは、薄板状フィンを通過した空気流を排出するためのダクトを、薄板状フィンの外端部近傍に形成し、ダクトは空気流を外部に排出するための穴部に向かって断面積が徐々に拡大している。
図5は、この発明のこの発明のヒートパイプ付ヒートシンクの他の1つの態様を示す図である。図5(a)はその平面図であり、図5(b)はその側面図である。この態様のヒートパイプ付ヒートシンクにおいては、上述した遠心ファン側から見た放熱フィン部の奥行きが、空気流を外部に排出するための穴部に向かって徐々に拡大している。即ち、環状薄板フィンの形状が変化している。
図6は、この発明のこの発明のヒートパイプ付ヒートシンクの他の1つの態様を示す図である。図6(a)はその平面図であり、図6(b)はその側面図である。この態様のヒートパイプ付ヒートシンクにおいては、受熱ブロックの熱を、ヒートパイプの配置密度を変化させて、放熱フィンへの熱の拡散を、より一層効率的にしている。即ち、空気流を外部に排出するための穴部に向かって、複数のヒートパイプの配置密度が高くなっている。
図7は、この発明のこの発明のヒートパイプ付ヒートシンクの他の1つの態様を説明する図である。図7(a)はその平面図であり、図7(b)はその側面図である。図7(c)は、図7(a)におけるA−A’断面図である。図7(d)は、図7(a)におけるB−B’断面図である。この態様のヒートパイプ付ヒートシンクにおいては、複数のヒートパイプが受熱ブロックと熱的に接続する部分において交差する交差部を備えており、交差部において、個々のヒートパイプが偏平加工され、交差した複数のヒートパイプ全体の高さが、個々のヒートパイプの交差しない部分の高さと略同一である。
上述した複数のヒートパイプが受熱ブロックと熱的に接続する部分において交差する交差部を備えており、交差部において、個々のヒートパイプが偏平加工され、交差した複数のヒートパイプ全体の高さが、個々のヒートパイプの交差しない部分の高さと略同一である特徴は、図1から図6を参照して説明した態様にも適用することができる。
前記受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプであって、前記複数のヒートパイプが前記受熱ブロックと熱的に接続する部分において交差する交差部を備えており、前記交差部において、個々の前記ヒートパイプが偏平加工され、交差した複数のヒートパイプ全体の高さが、個々のヒートパイプの交差しない部分の高さと略同一であるヒートパイプと、
前記ヒートパイプが挿通し熱的に接続する複数の薄板状フィンからなるフィン部と、
ファンとからなるヒートパイプ付ヒートシンクである。
なお、受熱ブロック2はアルミニウム、銅等の熱伝導性に優れた金属材料から作製されており、その形状は、円柱、四角柱、多角柱等、発熱素子の形状に応じて適切に選ぶことができる。なお、高さの異なる複数の発熱素子に接続する場合には、発熱素子に対応して、受熱面に凹凸を形成してもよい。
図8(a)に示すように、内部が概ね円形で外側は所定の形状からなっている同一形状の環状薄板フィン6が垂直方向に並列して配置されて空洞部9を形成し、このように形成された空洞部内に、回転軸が環状薄板フィンと垂直になるように(図示しない)遠心ファンが配置される。放熱フィン部に熱を効率よく拡散するために、2つの受熱ブロック2a、2bと放熱フィン部6とをヒートパイプ3、4、5で熱的に接続している。即ち、2つの受熱部2a、2bは、例えば、放熱フィン部の両側部に位置する2つの発熱素子にそれぞれ熱的に接続するように配置されている。各受熱部にはそれぞれ3本の丸型ヒートパイプの一方の端部が埋め込まれ、他方の端部が複数の環状薄板フィンを貫通して熱的に接続される。このようにして、2つの発熱素子の熱が放熱フィン部に効率よく移動される。
尚、3本のヒートパイプは、放熱効率を一層高めるために受熱部において交差させた。3本のヒートパイプの交差部は、それぞれのヒートパイプの厚さを1.5mmまで扁平した。中央に位置するヒートパイプは両側から扁平し、下側に位置するヒートパイプは上側から扁平し、上側に位置するヒートパイプは下側から扁平した。上述したように組み合わせて、ヒートシンク本体を作製した。
このように作製されたヒートシンク本体に、インペラー外径98mm、厚さ28.3mm、枚数18枚の遠心ファンと、アルミニウム製、肉厚1mm、外周67R(上下に吸入口あり)高さ32.3mmのカバーとを組み合わせた。全体の高さは58mmであった。
ファンはDC5Vで、毎分2000回転駆動とした。
このように作製されたヒートパイプ付ヒートシンクの受熱ブロックに、半導体を模擬したアルミニウム製ヒーターを取り付けて、次の条件で性能を測定した。
入力:100W
環境温度:25℃
ファン5V(2000回転)
以上の条件で熱ブロック中央部の温度は約35℃を示した。騒音は27dbであった。熱抵抗は約0.1℃/Wであった。
なお、ヒートパイプの交差部を設けないで、ヒートパイプを所定のRで曲げて受熱ブロックに接続した場合には、熱抵抗は約0.12℃/Wであった。
上述したところから明らかなように、ヒートパイプに交差部を設けることによって、放熱効率が一層高まることがわかる。
以上に説明したように、この発明によると、高さを抑え、低騒音かつコンパクトで、放熱効率の高いヒートパイプ付ヒートシンクを提供することができる。
2 受熱ブロック
3 ヒートパイプ
4 ヒートパイプ
5、21、22、23 ヒートパイプ
6 環状薄板フィン(放熱フィン部)
7 インペラー
8 遠心ファン
9 空洞部
10 吸入空気
11 吸入空気
12、32排出空気
13 カバー
15 ダクト
Claims (12)
- 冷却を要する一個または複数の発熱体と熱的に接続する一個または複数の受熱ブロックと、
前記受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプと、
前記ヒートパイプが挿通して熱的に接続し、並列配置されてその内部に空洞部を形成する複数の環状薄板状フィンからなる放熱フィン部と、
遠心ファンの回転軸が前記環状薄板状フィンと略垂直になるように、前記空洞部に配置され、前記放熱フィン部の上および/または下方向から空気を取り入れ、前記放熱フィン部の側方に向かって空気を排出する遠心ファンとを備えたヒートパイプ付ヒートシンク。 - 前記複数のヒートパイプが前記受熱ブロックと熱的に接続する部分において交差する交差部を備えており、前記交差部において、個々の前記ヒートパイプが偏平加工され、交差した複数のヒートパイプ全体の高さが、個々のヒートパイプの交差しない部分の高さと略同一である、請求項1に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記放熱フィン部の周囲を覆うカバーを更に備えており、前記カバーの一部に、前記遠心ファンで発生した空気流を外部に排出するための穴部を備えた、請求項1または2に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記カバーが、並列配置された前記複数の薄板状フィンの各々の一部を延長して折り曲げることによって形成されている、請求項1から3の何れか1項に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記カバーは、前記薄板状フィンを通過した空気流を排出するためのダクトを、前記薄板状フィンの外端部近傍に形成し、前記ダクトは前記空気流を外部に排出するための穴部に向かって断面積が徐々に拡大している、請求項3または4に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記遠心ファン側から見た前記放熱フィン部の奥行きが、前記空気流を外部に排出するための穴部に向かって徐々に拡大している、請求項3から5の何れか1項に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記空気流を外部に排出するための穴部に向かって、前記複数のヒートパイプの配置密度が高くなっている、請求項6に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記受熱ブロックに、さらに別の放熱フィンが熱的に接続して設けられ、前記遠心ファンが前記放熱フィン部の一方から空気を取り入れる際に、前記別の放熱フィンによって一部放熱がなされる、請求項1から7の何れか1項に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 冷却を要する一個または複数の発熱体と熱的に接続する一個または複数の受熱ブロックと、
前記受熱ブロックと熱的に接続し受熱ブロックから熱を輸送する複数のヒートパイプであって、前記複数のヒートパイプが前記受熱ブロックと熱的に接続する部分において交差する交差部を備えており、前記交差部において、個々の前記ヒートパイプが偏平加工され、交差した複数のヒートパイプ全体の高さが、個々のヒートパイプの交差しない部分の高さと略同一であるヒートパイプと、
前記ヒートパイプが挿通し熱的に接続する複数の薄板状フィンからなるフィン部と、
ファンとからなるヒートパイプ付ヒートシンク。 - 前記放熱フィン部の周囲を覆うカバーを更に備えており、前記カバーの一部に、前記遠心ファンで発生した空気流を外部に排出するための穴部を備えた、請求項9に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記カバーが、並列配置された前記複数の薄板状フィンの各々の一部を延長して折り曲げることによって形成されている、請求項10に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
- 前記空気流を外部に排出するための穴部に向かって、前記複数のヒートパイプの配置密度が高くなっている、請求項10または11に記載のヒートパイプ付ヒートシンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005146908A JP4550664B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-05-19 | ヒートパイプ付ヒートシンク |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005058117 | 2005-03-02 | ||
JP2005146908A JP4550664B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-05-19 | ヒートパイプ付ヒートシンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006279004A true JP2006279004A (ja) | 2006-10-12 |
JP4550664B2 JP4550664B2 (ja) | 2010-09-22 |
Family
ID=37213378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005146908A Expired - Fee Related JP4550664B2 (ja) | 2005-03-02 | 2005-05-19 | ヒートパイプ付ヒートシンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4550664B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007099662A1 (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Sony Computer Entertainment Inc. | 遠心ファン付ヒートシンク |
JP2008078425A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sony Computer Entertainment Inc | 遠心ファン付ヒートシンク |
JP2009239118A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク |
JP2009239166A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 薄型ヒートシンク |
JP2010516996A (ja) * | 2007-10-08 | 2010-05-20 | サンチョル イ | ヒートパイプ型放熱装置 |
WO2010136898A1 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | University Of Limerick | Cooling device |
JP2011199125A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Nec Personal Products Co Ltd | 放熱構造及び電子機器 |
JP2012013277A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Toshiba Home Technology Corp | ヒートシンク |
KR101180495B1 (ko) | 2010-11-05 | 2012-09-07 | 아이스파이프 주식회사 | 엘이디 조명장치 및 이를 구비한 차량용 헤드라이트 |
JP2013505416A (ja) * | 2009-09-17 | 2013-02-14 | クンストワドル ハンス | 発熱源用冷却装置 |
US8881794B2 (en) | 2005-11-17 | 2014-11-11 | University Of Limerick | Cooling device |
KR101477457B1 (ko) | 2014-01-24 | 2014-12-29 | 티티엠주식회사 | 하이브리드 쿨러 |
CN110248525A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-09-17 | 中国电子科技集团公司第十六研究所 | 一种内嵌式高效风冷散热器 |
DE112019004445T5 (de) | 2018-09-05 | 2021-07-08 | Lotus Thermal Solution Inc. | Mit gebläse ausgestattete wärmesenke |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745762A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Fujitsu Ltd | 半導体素子冷却装置 |
JPH07297328A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-11-10 | Daiyamondo Denki Kk | ヒートシンク |
JPH09280758A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Fujikura Ltd | ヒートパイプ式熱交換器 |
JPH10270616A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電子部品の放熱装置 |
JPH11121667A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | ヒートパイプ式冷却装置 |
JPH11340666A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 冷却システム |
JPH11351769A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク |
JP2001210767A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートシンク装置 |
JP2004071636A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Fujikura Ltd | ファン付きヒートシンク |
JP2004311718A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク |
-
2005
- 2005-05-19 JP JP2005146908A patent/JP4550664B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0745762A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Fujitsu Ltd | 半導体素子冷却装置 |
JPH07297328A (ja) * | 1994-04-19 | 1995-11-10 | Daiyamondo Denki Kk | ヒートシンク |
JPH09280758A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Fujikura Ltd | ヒートパイプ式熱交換器 |
JPH10270616A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 電子部品の放熱装置 |
JPH11121667A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Fujitsu Ltd | ヒートパイプ式冷却装置 |
JPH11340666A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Diamond Electric Mfg Co Ltd | 冷却システム |
JPH11351769A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク |
JP2001210767A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-08-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヒートシンク装置 |
JP2004071636A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Fujikura Ltd | ファン付きヒートシンク |
JP2004311718A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8881794B2 (en) | 2005-11-17 | 2014-11-11 | University Of Limerick | Cooling device |
WO2007099662A1 (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-07 | Sony Computer Entertainment Inc. | 遠心ファン付ヒートシンク |
JP5078872B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-11-21 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 遠心ファン付ヒートシンク |
JP2008078425A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sony Computer Entertainment Inc | 遠心ファン付ヒートシンク |
JP2010516996A (ja) * | 2007-10-08 | 2010-05-20 | サンチョル イ | ヒートパイプ型放熱装置 |
JP2009239118A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク |
JP2009239166A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 薄型ヒートシンク |
WO2010136898A1 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | University Of Limerick | Cooling device |
JP2013505416A (ja) * | 2009-09-17 | 2013-02-14 | クンストワドル ハンス | 発熱源用冷却装置 |
JP2011199125A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Nec Personal Products Co Ltd | 放熱構造及び電子機器 |
JP2012013277A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Toshiba Home Technology Corp | ヒートシンク |
KR101180495B1 (ko) | 2010-11-05 | 2012-09-07 | 아이스파이프 주식회사 | 엘이디 조명장치 및 이를 구비한 차량용 헤드라이트 |
KR101477457B1 (ko) | 2014-01-24 | 2014-12-29 | 티티엠주식회사 | 하이브리드 쿨러 |
DE112019004445T5 (de) | 2018-09-05 | 2021-07-08 | Lotus Thermal Solution Inc. | Mit gebläse ausgestattete wärmesenke |
US11510337B2 (en) | 2018-09-05 | 2022-11-22 | Lotus Thermal Solution Inc. | Fan-equipped heatsink |
CN110248525A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-09-17 | 中国电子科技集团公司第十六研究所 | 一种内嵌式高效风冷散热器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4550664B2 (ja) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6533028B2 (en) | Heat sink, method of manufacturing the same, and cooling apparatus using the same | |
JP3690658B2 (ja) | ヒートシンク、冷却部材、半導体基板冷却装置、コンピュータ、および放熱方法 | |
JP4532422B2 (ja) | 遠心ファン付ヒートシンク | |
US8023265B2 (en) | Heat dissipation device and centrifugal fan thereof | |
JP4550664B2 (ja) | ヒートパイプ付ヒートシンク | |
JP5078872B2 (ja) | 遠心ファン付ヒートシンク | |
TW201143585A (en) | Electronic device | |
JP2009169752A (ja) | 電子機器 | |
US20070107880A1 (en) | Heat sink structure | |
US20110073283A1 (en) | Heat dissipation device | |
JP5117287B2 (ja) | 電子機器の冷却装置 | |
JP4682858B2 (ja) | 電子機器用の冷却装置 | |
JP4948462B2 (ja) | 薄型ヒートシンク | |
JP2015050287A (ja) | コールドプレート | |
JP4969979B2 (ja) | ヒートシンク | |
TWI501719B (zh) | 散熱裝置 | |
WO2021220570A1 (ja) | 電子制御装置 | |
JP4948461B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP2009238948A (ja) | ファン付ヒートシンク | |
JP4646219B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP2006237366A (ja) | ヒートシンク | |
JP6213376B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP2006269634A (ja) | ファン付きヒートシンク | |
JP5019618B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP2001044343A (ja) | 半導体冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4550664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |