JP2006276469A - カメラシステム - Google Patents
カメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276469A JP2006276469A JP2005095632A JP2005095632A JP2006276469A JP 2006276469 A JP2006276469 A JP 2006276469A JP 2005095632 A JP2005095632 A JP 2005095632A JP 2005095632 A JP2005095632 A JP 2005095632A JP 2006276469 A JP2006276469 A JP 2006276469A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- unit
- side mount
- mount portion
- completion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 37
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 交換ユニットの装着不完全状態、及び装着完了状態をユーザに確実に知らせるようにする。
【解決手段】 レンズユニット4は、カメラボディ3のボディ側マウント部10に着脱自在である。レンズユニット4を装着させるとき、バヨネット爪9a〜cをカメラボディ側マウント部10のバヨネット爪11a〜cの間に通してレンズ側マウント部8とボディ側マウント部10を接触させると、クリックピン53がマウント部10の内部に押し込まれ、レンズユニット4の装着開始が検出される。この装着開始から所定時間内にレンズユニット4を所定角度回転させてバヨネット爪9a〜cをバヨネット爪11a〜cに噛み合わせると、係合ピン52がレンズ側マウント部8と係合して装着完了を検出し、ユーザに通知する。所定時間内に装着完了が検出されなければ装着不完全状態と判定し、ユーザに通知する。
【選択図】 図2
【解決手段】 レンズユニット4は、カメラボディ3のボディ側マウント部10に着脱自在である。レンズユニット4を装着させるとき、バヨネット爪9a〜cをカメラボディ側マウント部10のバヨネット爪11a〜cの間に通してレンズ側マウント部8とボディ側マウント部10を接触させると、クリックピン53がマウント部10の内部に押し込まれ、レンズユニット4の装着開始が検出される。この装着開始から所定時間内にレンズユニット4を所定角度回転させてバヨネット爪9a〜cをバヨネット爪11a〜cに噛み合わせると、係合ピン52がレンズ側マウント部8と係合して装着完了を検出し、ユーザに通知する。所定時間内に装着完了が検出されなければ装着不完全状態と判定し、ユーザに通知する。
【選択図】 図2
Description
本発明は、レンズユニットを含む交換ユニットをカメラボディに装着可能なカメラシステムに関するものである。
各種撮影レンズがカメラボディに着脱可能に装着されるレンズ交換型のカメラ(例えば、特許文献1)が従来より知られている。このレンズ交換型のカメラで、カメラボディに交換レンズを着脱自在に装着する構造としては、交換レンズ及びカメラボディにバヨネット爪を有するマウントをそれぞれ設け、交換レンズ側のマウントをカメラボディ側のマウントに所定位置で接触させ、その接触状態を保ったまま交換レンズを所定の角度位置まで回転させて互いのバヨネット爪を噛み合わせ、その位置で交換レンズをロックして装着状態にする構成が一般的である。
ところで、最近では、撮像素子の低価格化、画素数の増加が進んできていることから、従来の銀塩フイルム用のレンズ交換型カメラに代わって、レンズ交換型のデジタルカメラが普及してきている。このレンズ交換型のデジタルカメラでは、撮影レンズで結像した被写体像をCCDなどの撮像素子で画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記録媒体に記録する。
このレンズ交換型のデジタルカメラでは、銀塩フイルム用の既存システムを流用したものではなく、レンズ交換型のデジタルカメラの新しい構成として、撮像素子を交換レンズ側に組み込むことが検討されている。これによって、交換レンズとカメラボディとを光学的に接続する必要がなくなり、交換レンズ側とカメラボディ側とを電気的に接続させるだけでよいため、構造を比較的簡易にすることができるという利点を得ることができる。
一方、レンズ交換型のデジタルカメラでは、カメラボディ側の接続端子と交換レンズ側の接点とを接触させて電気的に接続するため、交換レンズが装着状態に有ることをカメラボディ側で検出してから、交換レンズ及びカメラボディ間での電気信号の送受信や、電源の供給などを行うように制御しなければならない。そこで、特許文献2及び3に記載のカメラでは、交換レンズの装着動作に連動して変位する連動ピンと、この連動ピンの変位によって切り換わる検知スイッチをカメラ側マウント設けており、この検知スイッチのオン/オフ状態によって交換レンズの装着状態を検出している。
特開平8−171130号公報
特開2001−177023号公報
特開2001−308569号公報
特開2001−308569号公報
しかしながら、上記特許文献2〜4に記載されたカメラでは、交換レンズが装着状態となったことは検出できるものの、装着が不完全な状態となってしまったとき、すなわち、バヨネット爪を有するマウント構造で、交換レンズとカメラボディのマウントを互いに接触状態とした後、交換レンズを回転させない、あるいは所定の角度位置の途中までしか回転させずに途中で止めてしまった状態になったとき、このように装着が不完全な状態となったときにこれを検出することはできなかった。よって、ユーザは交換レンズの装着が不完全であることに気付かず、撮影が不可能な状態に陥ってしまったり、電気信号がカメラボディ側に送信されてこないために故障が発生したと間違ってしまったりする可能性があった。特に交換レンズ側に撮像素子を設けたシステムの場合、撮像素子によって取得した画像データの電気信号もマウントに設けた接続端子を介して送信するため、正確な位置に装着しなければカメラボディ側に画像データが取り込まれないこととなるので、レンズユニットの装着が不完全な状態なのか、あるいは装着が完了した状態なのかをより確実に検出してユーザが分かるようにすることが必要である。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、レンズユニットを含めた交換ユニットがカメラボディに装着するときに、装着が不完全な状態、及び装着が完了した状態をユーザが確認可能なカメラシステムを提供することを目的とする。
本発明のカメラシステムは、レンズユニットを含む複数の交換ユニットのいずれかが着脱自在に装着されるボディ側マウント部をカメラボディに設けたカメラシステムにおいて、前記交換ユニットの装着完了を検出する検出手段を備え、前記検出手段による検出が行われたときに、装着完了を通知する通知手段を前記カメラボディ又は前記交換ユニットに設けたことを特徴とする。
あるいは、本発明のカメラシステムは、前記交換ユニットの装着開始を検出する第1の検出手段と、前記交換ユニットの装着完了を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段による装着開始の検出が行われてからの時間を計測する計時手段と、前記第1の検出手段による装着開始の検出が行われたことを契機として前記第2の検出手段による装着完了の検出の有無を監視し、前記計時手段による計測開始から所定時間が経過するまでの間に前記第2の検出手段による装着完了の検出が行われなかった場合に、前記交換ユニットの装着が不完全状態であることを通知する装着不完全通知手段とを前記カメラボディに設けたことを特徴とする。
なお、前記計時手段による計測開始から所定時間内に前記第2の検出手段による装着完了の検出が行われた場合に、前記交換ユニットが装着完了状態であることを通知する装着完了通知手段を前記カメラボディに設けたことを特徴とする。
さらにまた、前記通知手段は、前記カメラボディで前記ボディ側マウント部が配されている位置と同一面に設けられ、内部に組み込まれた光源の点灯又は点滅により表示を行う表示部であることが好ましい。あるいは、前記通知手段は、前記カメラボディで前記ボディ側マウント部が配されている位置とは反対側の面に設けられた画像表示手段と、前記ボディ側マウント部が配されている位置と同一面に設けられ、内部に組み込まれた光源の点灯又は点滅により表示を行う表示部とからなることが好ましい。
なお、前記交換ユニット側マウント部は、複数のバヨネット爪を有しており、前記ボディ側マウント部は、前記交換ユニット側マウント部を所定の位置に合わせて互いに接触する接触状態とした後、この接触状態のまま前記交換ユニットを所定角度回転させることによって前記交換ユニット側のバヨネット爪と噛み合うバヨネット爪を有しており、前記第1の検出手段は、前記交換ユニット側マウント部と前記ボディ側マウント部とが接触状態となったときにオン状態となる第1の検出スイッチであり、前記第2の検出手段は、前記交換ユニット側マウント部と前記ボディ側マウント部との接触状態から前記交換ユニットを前記カメラボディに対して所定角度回転したときにオン状態となる第2の検出スイッチであることが好ましい。さらに、前記レンズユニットは、撮影レンズ及び撮像素子を内蔵し、前記マウント部に設けた接続端子を介して前記カメラボディと電気的に接続することが好ましい。
本発明のカメラシステムでは、交換ユニットの装着完了を検出する検出手段を備え、検出手段による検出が行われたときに、装着完了を通知する通知手段をカメラボディ又は前記交換ユニットに設けているので、ユーザは交換ユニットの装着状態を知ることができる。
また、本発明のカメラシステムは、交換ユニットの装着開始を検出する第1の検出手段と、交換ユニットの装着完了を検出する第2の検出手段と、第1の検出手段による装着開始の検出が行われてからの時間を計測する計時手段と、第1の検出手段による装着開始の検出が行われたことを契機として第2の検出手段による装着完了の検出の有無を監視し、計時手段による計測開始から所定時間が経過するまでの間に前記第2の検出手段による装着完了の検出が行われなかった場合に、交換ユニットの装着が不完全状態であることを通知する装着不完全通知手段とをカメラボディに設けているので、装着完了、及び装着不完全状態が確実に検出され、装着不完全状態をユーザに知らせることができる。
さらに、計時手段による計測開始から所定時間内に前記第2の検出手段による装着完了の検出が行われた場合に、前記交換ユニットが装着完了状態であることを通知する装着完了通知手段を前記カメラボディに設けたことによって、装着完了、又は装着不完全状態をより確実に知らせることが可能となっている。
あるいは、前記通知手段は、前記カメラボディで前記ボディ側マウント部が配されている位置と同一面に設けられ、内部に組み込まれた光源の点灯又は点滅により表示を行う表示部となっているので、その表示部を見ながら、交換ユニットの装着を行うことができるので、より確実に装着完了、又は装着不完全状態をユーザに知らせることができる。
また、前記通知手段は、前記カメラボディで前記ボディ側マウント部が配されている位置とは反対側の面に設けられた画像表示手段と、前記ボディ側マウント部が配されている位置と同一面に設けられ、内部に組み込まれた光源の点灯又は点滅により表示を行う表示部とからなるので、ユーザがどのような向きでカメラボディを持っているときでも、画像表示手段、又は表示部のいずれかを視認可能であり、装着完了、又は装着不完全状態を確実にユーザに知らせることができる。
さらにまた、前記交換ユニット側マウント部は、複数のバヨネット爪を有しており、前記ボディ側マウント部は、前記交換ユニット側マウント部を所定の位置に合わせて互いに接触する接触状態とした後、この接触状態のまま前記交換ユニットを所定角度回転させることによって前記交換ユニット側のバヨネット爪と噛み合うバヨネット爪を有しており、前記第1の検出手段は、前記交換ユニット側マウント部と前記ボディ側マウント部とが接触状態となったときにオン状態となる第1の検出スイッチであり、前記第2の検出手段は、前記交換ユニット側マウント部と前記ボディ側マウント部との接触状態から前記交換ユニットを前記カメラボディに対して所定角度回転したときにオン状態となる第2の検出スイッチであることや、前記レンズユニットは、撮影レンズ及び撮像素子を内蔵し、前記マウント部に設けた接続端子を介して前記カメラボディと電気的に接続することから、交換ユニットの装着状態を確実に検出することが可能となるので、装着完了、又は装着不完全状態を確実にユーザに知らせることができる。
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を適用したデジタルカメラについて説明する。図1及び図2に示すように、デジタルカメラ2は、カメラボディ3とレンズユニット4とから構成される。カメラボディ3にはレンズユニット4が着脱自在であり、装着時にはカメラボディ3とレンズユニット4とが電気的に接続される。なお、図1は、レンズユニット4をカメラボディ3に装着した状態を、図2は、レンズユニット4を取り外した状態を示す。
レンズユニット4には、レンズ側マウント部8が設けられており、このレンズ側マウント部8には、3個のレンズ側バヨネット爪9a〜cが形成されている。カメラボディ3の前面には、ボディ側マウント部10が設けられている。ボディ側マウント部10には、レンズ側バヨネット爪9a〜cに対応したボディ側バヨネット爪11a〜cが一体に形成されている。このボディ側バヨネット爪11a〜cにレンズ側バヨネット爪9a〜cを噛み合わせることによってレンズユニット4をカメラボディ3に装着することができる。さらに、ボディ側マウント部10の内側には、コイルバネ13(図12参照)によって前方に付勢されたマウント蓋12が設けられており、レンズユニット非装着時におけるカメラボディ3内部への塵埃の侵入を防止する。
また、ボディ側マウント部10の近傍には、後述するロック解除ボタン14が設けられている。ロック解除ボタン14は、レンズユニット4を取り外す際に操作されるものであり、押圧操作することによってレンズユニット4のロックを解除することができる。
カメラボディ3の上面には、撮影時に押圧操作されるレリーズボタン16と、撮影/再生モードの切替え時に操作されるモード操作部17とが設けられている。また、カメラボディ3の前面には、ストロボ18、装着確認表示窓19が設けられている。装着確認窓19の内部には、LED91a,91b(図13参照)が設けられている。これらのLED91a,91bは、後述するようにレンズユニット4の装着時にそれぞれ緑、橙色に発光して装着中、装着完了、または装着不完全状態のいずれかをユーザに知らせる。
カメラボディ3の後面には、詳しくは、図3に示すように、撮影画像や各種設定条件が表示されるLCD20と、電源スイッチ21とが設けられている。さらに、カメラボディ3は、スピーカ93(図13参照)を備えている。カメラボディ3の後面にはスピーカ93から出力する音を外部に伝達するための小孔23が複数設けられており、スピーカ93は、小孔23の内側に配置されている。
レンズユニット4は、図2に示すように、鏡胴部6及びレンズ側マウント部8からなる。鏡胴部6は、その内部に撮影レンズ24及びCCD(撮像素子)25、及びこのCCD25を駆動させるための駆動回路が設けられた回路基板などが組み込まれている。
レンズ側マウント部8は、詳しくは図4及び図5に示すように、マウント本体34、接点基板35、押え板36からなる。マウント本体34は、鏡胴部6の後端部と一体に設けられている。このマウント本体34は、ベース部材39と、このベース部材39の中央に位置する円筒部40と、円筒部40の外周から突出するバヨネット爪9a〜cとが一体に設けられている。なお、本実施形態においては、レンズ側マウント部8に3個のバヨネット爪9a〜cを設けているがバヨネット爪の個数はこれに限らず、2個や4個でもよい。また、バヨネット爪9a〜cのうち、バヨネット爪9aには、その一端部に抜け止め突起9dが一体に形成されている。
ベース部材39には、係合穴41と、クリック溝42が形成されている。係合穴41は、図6の断面図に示すように、ベース部材39の接触面39aから円柱状に切り欠かれており、レンズユニット4の装着時に後述するロックピン52と係合する。クリック溝42は、図7の断面図に示すように、回転方向Rに沿った断面が接触面39aから3角形状に切り欠かれて形成された三角溝であり、レンズユニット4の装着を行うときに後述するクリックピン53と当接する。
接点基板35は、図4に示すように、マウント本体34とほぼ相似する形状で、マウント本体34よりも一回り小さい寸法に形成されており、マウント本体34の背面に形成された凹部34aに嵌め込まれる。この接点基板35は、中央の円盤部43と、この円盤部44から突出する突出部44a〜cからなる。突出部44a〜cは、それぞれバヨネット爪9a〜cの内側に位置するように配されている。この突出部44a〜cには、接点群45a〜cがそれぞれ実装されている。接点群45a〜cは、接点基板35の中心に対して120°の等角度間隔で回転対称な位置に配されている。
接点群45aは、詳しくは図5に示すように、複数(本実施形態では8個)の接点46a〜hからなり、レンズユニット4をカメラボディ3に装着させるときの回転方向Rに沿って並列に配置されている。これら接点46a〜hのうち、接点46a〜gまでは、隣り合う接点との角度ピッチが全てαで等間隔に配列されている。そして、回転方向Rの最後尾に位置する46hだけは、隣り合う接点46gとの角度ピッチβがその他の接点間の角度ピッチαよりも広く(α<β)配列されている。また、接点基板35は、押え板36とマウント本体34との間に挟み込まれ、ネジ47によって共締めされることによって固定されており、図示しないフレキシブル基板などによってCCD25の駆動回路基板と電気的に接続されている。なお、接点群45a〜cは全て同様の構成であり、残りの接点群45b,45cについても同様に接点46a〜hからそれぞれ構成されている。
ボディ側マウント部10は、詳しくは図8及び図9に示す構成となっており、ベース部材50、及びこのベース部材50と一体に形成されたバヨネット爪11a〜cからなる。なお、図8においては、図面の煩雑化を防ぐため、マウント蓋12を後退した状態で図示しているが、通常時はマウント蓋12がベース部材50中央部の開口部を塞ぐように位置し、内部が露呈しないようになっている。また、図8においてはマウント部10の内側を示すためにバヨネット爪11cの一部を切り欠いて図示している。
ベース部材50は、円環状に形成されており、カメラボディ3の外装カバー3aにネジ止めなどによって固定されている。バヨネット爪11a〜cはベース部材50の内周面から突出するように配されている。さらにボディ側マウント部10には、端子基板51、ロックピン52、クリックピン53が設けられている。
レンズユニット4をカメラボディ3に装着させるときには、レンズ側バヨネット爪9a〜cを、ボディ側バヨネット爪11a〜cの間に形成される溝15a〜cの位置に合わせて挿入する。これにより、ベース部材39の背面(接触面)39aとベース部材50の前面(接触面)50aが接触する。そしてこの接触状態を保持したまま、レンズユニット4を反時計方向(回転方向R)に沿って所定角度回転させると、レンズ側バヨネット爪9a〜cとボディ側バヨネット爪11a〜cが互いに噛み合ってレンズユニット4がカメラボディ3に装着される。なお、このレンズユニット4をカメラボディ3に装着させる時に所定角度回転させたとき、抜け止め突起9dが、マウント側バヨネット爪11aと接触してレンズユニット4の回転を規制する。
端子基板51は、ベース部材50の背面側に配置されている。この端子基板51は、詳しくは図10に示すように、中央にベース部材10に合わせた開口部51aが形成されており、この開口部51の付近に端子群54a〜cが実装されている。端子群54a〜cは、それぞれバヨネット爪11a〜cの位置に合わせて配置されており、ボディ側マウント部10を正面から見たとき、バヨネット爪11a〜cに重なって隠れるようになっている。
端子群54aは、複数(本実施形態では8個)の接続端子55a〜hからなり、回転方向Rに沿って並列に端子基板51に固定されている。この接続端子55a〜hは、上述した、レンズ側マウント部8の接点46a〜hに対応する位置に配されている。すなわち、レンズユニット4がカメラボディ3に装着状態のとき、接続端子55a〜hは、接点46a〜hに接触するようになっている。さらに、接続端子55a〜hのうち、接続端子55a〜gまでは、隣り合う接続端子との角度ピッチが全てαで等間隔に配列されている。そして、回転方向Rの最後尾に位置する接続端子55hだけは、隣り合う接続端子55gとの角度ピッチβがその他の接点間の角度ピッチαよりも広くなっている。なお、端子群54a〜cは全て同様の構成であり、残りの端子群54b,54cも同様に接続端子55a〜hから構成されており、レンズ側マウント部8の接点46a〜hに対応する位置に配されている。
ロックピン52は、詳しくは図11及び図12に示すように、ベース部材50に形成されたガイド穴55から出没自在に設けられており、抜け止め突出部52a、及び連結溝52bが形成されている。抜け止め突出部52aは、ベース部材50の背面50bと接触し、ロックピン52が離脱しないようにする。
ロックピン52の連結溝52bには、ロック解除ボタン14と一体に形成された連結部56が係合する。これによって、ロックピン52とロック解除ボタン14とは一体となって前後方向に移動する。また、ロック解除ボタン14は、その背面側に押圧軸59が一体に形成されており、この押圧軸59は、付勢バネ58が挿通されているとともに、外装カバー3aに固着された支持部材60に支持されている。ロック解除ボタン14及びロックピン52は、付勢バネ58からの付勢を受けて前方に押し付けられる。これによってロックピン52は、ベース部材50から前方に突出し、ロック解除ボタン14は、外装カバー3aの表面から突出する。
支持部材60の後方には、第1リーフスイッチ(第1検出手段)61が配置されている。この第1リーフスイッチ61は、2枚の金属接片61a,61bが重なって構成されており、この金属接片61a,61bが互いに接触したときオン状態となる。
レンズユニット4をカメラボディ3に装着するときに、レンズ側マウント部8のベース部材39と、ボディ側マウント部10のベース部材50とを接触状態とすると、ロックピン52は、ベース部材39からの押圧を受け、付勢バネ58の付勢に抗してガイド穴55の内部へ後退する。そしてこのロックピン52が後退したとき、押圧軸59が金属接片61a,61bを押圧するので、金属接片61a,61bが互いに接触して第1リーフスイッチ61がオン状態となる。そして、ベース部材39,50の接触状態が保たれたまま、レンズユニット4が回転方向Rに沿って回転されると、ロックピン52の位置にレンズ側マウント部8の係合穴41が移動してくる。ロックピン52の位置に係合穴41が到達すると、ロックピン52は、付勢バネ58の付勢によってガイド穴55から突出し、係合穴41と係合する。これによって、レンズユニット4はカメラボディ3にロックされ、完全な装着状態となる。
クリックピン53は、ベース部材50に形成されたガイド穴68から出没自在に設けられており、抜け止め突出部53a、及び押圧軸53bが一体に形成されている。抜け止め突出部53aは、ベース部材50の背面50aと接触し、クリックピン53が離脱しないようにする。
クリックピン53の押圧軸53bは、付勢バネ64が挿通されているとともに、外装カバー3aに固着された支持部材65に支持されている。クリックピン53は、付勢バネ64からの付勢を受けて前方に押し付けられ、ベース部材50から前方に突出する。支持部材65の後方には、第2リーフスイッチ(第2検出手段)66が配置されている。この第2リーフスイッチ66は、2枚の金属接片66a,66bが重なって構成されており、この金属接片66a,66bが互いに接触したときオン状態となる。
レンズユニット4をカメラボディに装着するときに、レンズ側マウント部8のベース部材39と、ボディ側マウント部10のベース部材50とを接触状態とすると、クリックピン53も上述のロックピン52と同様に、ガイド穴63の内部へ後退し、押圧軸53bが金属接片66a,66bを押圧するので、第2リーフスイッチ66がオン状態となる。そして、ベース部材39,50の接触状態が保たれたまま、レンズユニット4が回転方向Rに沿って回転されると、クリックピン53の位置にレンズ側マウント部8のクリック溝42が移動してくる。クリックピン53の位置にクリック溝42が到達すると、クリックピンは、付勢バネ64の付勢によってガイド穴55から突出し、クリック溝42に当接する。これによって、レンズユニット4を装着するとき、ユーザの指にクリック感を与えることができる。
図12にカメラシステム2の電気的構成を示す。撮影レンズ24の後方には、CCD25が配置されており、CCD25の前方には、シャッタ機構や、絞り機構(図示せず)などが配置されている。
CCD25は、CCDドライバ73に接続されており、CCDドライバ73を介してレンズユニット用システム制御部71(以下、システム制御部71)によって駆動を制御される。CCD25は、光学的な被写体画像を電気的な撮像信号に変換して出力する。撮像信号はアンプ74で適当なレベルに増幅された後、A/D変換回路75によってデジタル変換されて画像データとなる。この画像データは、シリアルドライバ76を介してカメラボディ3側へと送信される。システム制御部71では、カメラ本体用システム制御部85(以下、システム制御部85)からの指令に基づいてレンズユニット4側の撮影処理を管制している。
レンズユニット4からの画像データは、シリアルドライバ77を介してメモリ78に書き込まれる。信号処理部69は、メモリ78から画像データを読み出し、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正等の各種画像処理を施す。画像処理が施された画像データはLCDドライバ70へ入力され、LCD20に画像として表示される。撮影された画像はLCD20にスルー画として表示される。モード操作部17を操作して再生モードに設定すると、記録メディア83に記録した画像をLCD20に表示したり、撮影設定条件をLCD20に表示することができる。
レリーズボタン12が押圧操作されたときには、メディアコントローラ82の制御によって、画像処理が施された画像データが記録メディア83に記録される。また、レリーズボタン16が押圧操作されると、撮影環境からの光量に応じてストロボ18が駆動される。システム制御部85は、システム制御部71に指令を送るとともに、カメラ本体側の撮影処理、画像表示処理、記録処理等を管制している。システム制御部85には、レリーズボタン16、モード操作部17、電源スイッチ21が接続されている。
また、カメラボディ3にはバッテリ86が配置され、カメラボディ3の各部に電力を供給している。さらにまた、レンズユニット4はサブバッテリ87を備えており、接点9a〜c、接続端子11a〜cを介してカメラボディ3側のメインバッテ86と、レンズユニット4側のサブバッテリ87とが接続され、メインバッテリ86からサブバッテリ87に電力が供給され、さらにサブバッテリ87からレンズユニット4の各部に電力が供給される。
さらに、カメラボディ3には、第1及び第2リーフスイッチ61,66とともに、レンズユニット4の装着を検出する装着検出部89が設けられている。装着検出部89は、端子群11a〜cを構成する接続端子55hと接続されており、端子群11a〜cがレンズユニット4側の接点群9a〜cと完全に接触したときに、サブバッテリ87の電位を検出してレンズユニット4が装着状態であることをシステム制御部85に送信する。なお、この接点群9a〜cが接続端子11a〜cと完全に接触した状態とは、接点群9a〜cを構成する接点46a〜hと、これに対応する端子群11a〜cの接続端子55a〜hが全て接触状態となることである。すなわち、装着検出部89は、回転方向Rの最後尾に位置する接点46hと、接続端子55hとが互いに接触した状態となった時点でレンズユニット4と電気的に接続され、装着状態を検出することができる。なお、このように装着状態の検出に使用される接点46h及び接続端子55hは、上述したように、他の接点間及び端子間よりも角度ピッチが広くなっている。これによって、接点46hと接続端子55hが接続されたときは、他の接点46a〜g及び接続端子55a〜gも確実に接続状態とすることが可能となる。
また、カメラボディ3には、LED91a,91bと、これらの発光を制御するLEDドライバ92と、スピーカ93と、装着監視タイマー94とが設けられている。
以下、上記構成の作用について図14に示すフローチャートに沿って説明する。カメラボディ3へのレンズユニット4の装着を行うとき、先ずユーザはカメラボディ3の電源を投入した後、上述したようにボディ側マウント部10の溝15a〜cの位置にレンズ側バヨネット爪9a〜cの位置を合わせて挿入し、ベース部材39とベース部材50とを接触状態とする。これによって第1及び第2リーフスイッチ61,66がオン状態となり、レンズユニット4の装着が開始されたことが検出される。レンズユニット4の装着開始を検出したシステム制御部85は、装着確認表示窓19内のLED91aを緑色に点滅させる。これにより、ユーザは、レンズユニット4が装着開始状態、すなわちレンズユニット4側とカメラボディ側3とが接触状態となったことを認識することができる。
レンズユニット4の装着開始を検出したシステム制御部85は、さらに第1リーフスイッチ61のオン/オフ状態の監視を開始するともに、装着監視時間T1をメモリ78から読み出し、装着監視タイマー94を起動状態としてカウントを開始し、この時間のカウントが装着監視時間T1に到達するまでカウントを継続する。なお、この装着監視タイマー94のカウント中に第1及び第2リーフスイッチ61,66の両方がオン状態からオフ状態に切り換わったときは、装着解除状態が検出される。すなわち、ユーザが上述の接触状態からレンズユニット4の装着を行わずにレンズユニット4を取り外してしまうと、レンズ側マウント部8のベース部材39がロックピン52及びクリックピン53から離れてしまうので、第1リーフスイッチ61及び第2リーフスイッチ66の両方がオフ状態となる。この装着解除状態が検出されたとき、システム制御部85は、LED91aを消灯し、レンズユニット4の装着検出を停止する。
一方、上述の装着開始の検出後、装着監視タイマー94のカウント中に第1リーフスイッチ61のみがオン状態からオフ状態に切り換わり、第2リーフスイッチ66がオン状態のままであるとき、レンズユニット4の装着が完了したことが検出される。すなわち、ユーザは上述の接触状態を保持したまま、レンズユニット4をカメラボディ3に対して反時計方向に回転し、所定角度まで到達すると、バヨネット爪11aが抜け止め突起部9dに接触するとともに、ロックピン52が係合穴42に係合してロック状態となる。そしてロックピン52の移動によって第1リーフスイッチ61がオフ状態となって、レンズユニット4の装着完了が検出される。このとき、クリックピン53は、クリック溝43に当接するが第2リーフスイッチ66はオン状態のままである。
そして、システム制御部85は、装着完了が検出されたときの装着監視タイマー94がカウントした時間が装着監視時間T1の時間内であれば、レンズユニット4の装着が問題なく完了したものと判定し、ユーザに装着完了の通知を行う。この装着完了の通知手段としては、例えば、スピーカ93によって音声で通知(例えば、アラーム音のような「ピッ、ピッ」という音)したり、LED91aを点滅状態から緑色の点灯状態へと切り換えることでユーザに通知する。また、LCD20に装着完了のメッセージを表示したりする。そして装着完了を通知したシステム制御部85は、カメラボディ3で選択されているモード設定を確認し、撮影モードが選択されているときには、レンズユニット4を起動状態として、デジタルカメラ2を撮影可能な状態とする。
一方、装着監視タイマーが装着監視時間T1までカウントを終了してしまい、この間に第1リーフスイッチ61のオン/オフ状態に変化がなかったときには、レンズユニット4の装着が不完全であることが検出される。すなわち、ユーザが装着動作を行うとき、レンズユニット4の回転を、所定角度まで到達しないまま、中途半端な位置で辞めてしまった場合、第1及び第2リーフスイッチ61,66は、オン状態のままであり、レンズユニット4の装着完了は検出されない。よってシステム制御部85は、この場合、レンズユニット4の装着が不完全状態であることをユーザに通知する。この装着不完全状態の通知手段としては、例えばスピーカ93による音声(例えば「ビー」というビープ音を出す)、さらに、LED91aによる緑色の点滅を停止し、LED91bによる橙色の点滅に切り換えることでユーザに通知を行う。また、LCD20に装着不完全状態を知らせるメッセージ表示などで通知する。
このように、装着完了及び装着不完全状態を通知するとき、LED91a,91bの点灯、点滅と、LCD20のメッセージとの両方を表示するようにすれば、ユーザから見てカメラボディ3が向きがどのようなときでも表示を確認することができ、レンズユニット4の装着状態を確実に知ることができる。
なお、上記実施形態においては、カメラボディ3の電源をオン状態とした後、レンズユニット4の装着を行うときの装着完了、及び装着不完全状態を検出する場合を例に上げて説明しているが、本発明はこれに限らず、カメラボディ3の電源がオフ状態のまま、レンズユニットの装着を行ない、リーフスイッチ61,66で装着開始を検出したときに、カメラボディ側の電源をオン状態とし、上記と同様のシーケンスを行って、装着完了、又は装着不完全状態を通知した後に、電源をオフ状態とするようにカメラボディ側の制御を行うようにしてもよい。
上記実施形態においては、レンズユニット4の装着開始及び装着完了の検出をともにリーフスイッチのみで行っているが本発明はこれに限らず、装着検出部89で装着完了の検出を行なうことによって、装着完了や装着不完全状態の通知を行うようにしてもよい。なお、この場合、レンズユニット4の装着開始の検出は上記実施形態と同様にロックピン52の移動に連動するリーフスイッチで検出し、装着が開始された状態、すなわちレンズ側マウント部8とボディ側マウント部10の接触状態から装着検出部89による装着完了の検出を監視する。そして、装着監視時間T1内に装着完了が検出されれば装着完了を通知し、装着完了時間T1内に検出されなければ装着が不完全状態であることを通知する。これ以降のシーケンスは上記実施形態と同様である。
また、上記実施形態においては、レンズユニット4の装着開始及び装着完了を検出する検出手段、装着監視時間をカウントする装着監視タイマ、装着完了及び装着不完全状態を通知する通知手段、及びこれらを制御する制御手段をカメラボディ側に設けているが、これに限らず、レンズユニット側に設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、レンズユニットが着脱自在なレンズ交換式のデジタルカメラを用いて説明を行ったが、これに限らず、カメラボディとマウント部によって接続を行ない、そのマウント部に設けた接点及び接続端子を介して電気信号の送受信を行う付属機器であれば良く、例えば、カメラボディ側に保存されたデータを取り込み、内部に組み込まれたハードディスクなどに記憶させる記憶装置や、無線でデータを送受信し、そのデータをカメラボディ側に保存したり、またカメラボディ側のデータを別の電子機器に送ったりする無線ユニットや、レンズユニットとカメラボディとの間に挟まれて固定される中間アダプタなどにも本発明を適用することができる。さらには、デジタルカメラ以外のカメラ、例えば、ビデオカメラにおいても本発明を適用することができる。
2 デジタルカメラ
3 カメラボディ
4 レンズユニット
8 レンズ側マウント部
9a〜c レンズ側バヨネット爪
10 ボディ側マウント部
11a〜c ボディ側バヨネット爪
24 撮影レンズ
25 CCD
46a〜h 接点
55a〜h 接続端子
61,66 リーフスイッチ
3 カメラボディ
4 レンズユニット
8 レンズ側マウント部
9a〜c レンズ側バヨネット爪
10 ボディ側マウント部
11a〜c ボディ側バヨネット爪
24 撮影レンズ
25 CCD
46a〜h 接点
55a〜h 接続端子
61,66 リーフスイッチ
Claims (7)
- レンズユニットを含む複数の交換ユニットのいずれかが着脱自在に装着されるボディ側マウント部をカメラボディに設けたカメラシステムにおいて、
前記交換ユニットの装着完了を検出する検出手段を備え、前記検出手段による検出が行われたときに、装着完了を通知する通知手段を前記カメラボディに設けたことを特徴とするカメラシステム。 - レンズユニットを含む複数の交換ユニットのいずれかが着脱自在に装着されるボディ側マウント部をカメラボディに設けたカメラシステムにおいて、
前記交換ユニットの装着開始を検出する第1の検出手段と、前記交換ユニットの装着完了を検出する第2の検出手段と、前記第1の検出手段による装着開始の検出が行われてからの時間を計測する計時手段と、前記第1の検出手段による装着開始の検出が行われたことを契機として前記第2の検出手段による装着完了の検出の有無を監視し、前記計時手段による計測開始から所定時間が経過するまでの間に前記第2の検出手段による装着完了の検出が行われなかった場合に、前記交換ユニットの装着が不完全状態であることを通知する装着不完全通知手段とを前記カメラボディに設けたことを特徴とするカメラシステム。 - 前記計時手段による計測開始から所定時間内に前記第2の検出手段による装着完了の検出が行われた場合に、前記交換ユニットが装着完了状態であることを通知する装着完了通知手段を前記カメラボディに設けたことを特徴とする請求項2記載のカメラシステム。
- 前記通知手段は、前記カメラボディで前記ボディ側マウント部が配されている位置と同一面に設けられ、内部に組み込まれた光源の点灯又は点滅により表示を行う表示部であることを特徴とする請求項2又は3記載のカメラシステム。
- 前記通知手段は、前記カメラボディで前記ボディ側マウント部が配されている位置とは反対側の面に設けられた画像表示手段と、前記ボディ側マウント部が配されている位置と
同一面に設けられ、内部に組み込まれた光源の点灯又は点滅により表示を行う表示部とからなることを特徴とする請求項2又は3記載のカメラシステム。 - 前記交換ユニット側マウント部は、複数のバヨネット爪を有しており、前記ボディ側マウント部は、前記交換ユニット側マウント部を所定の位置に合わせて互いに接触する接触状態とした後、この接触状態のまま前記交換ユニットを所定角度回転させることによって前記交換ユニット側のバヨネット爪と噛み合うバヨネット爪を有しており、前記第1の検出手段は、前記交換ユニット側マウント部と前記ボディ側マウント部とが接触状態となったときにオン状態となる第1の検出スイッチであり、前記第2の検出手段は、前記交換ユニット側マウント部と前記ボディ側マウント部との接触状態から前記交換ユニットを前記カメラボディに対して所定角度回転したときにオン状態となる第2の検出スイッチであることを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載のカメラシステム。
- 前記レンズユニットは、撮影レンズ及び撮像素子を内蔵し、前記マウント部に設けた接続端子を介して前記カメラボディと電気的に接続することを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載のカメラシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095632A JP2006276469A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | カメラシステム |
US11/384,390 US7519291B2 (en) | 2005-03-24 | 2006-03-21 | Digital camera, lens unit, and camera system having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095632A JP2006276469A (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | カメラシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276469A true JP2006276469A (ja) | 2006-10-12 |
Family
ID=37211296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095632A Withdrawn JP2006276469A (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-29 | カメラシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006276469A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219316A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Elmo Co Ltd | 監視用テレビカメラ装置 |
WO2010029698A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | カメラ本体および撮像装置 |
JP2013057757A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Nikon Corp | カメラシステム |
JP2017134106A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、アダプタおよび制御方法 |
CN114554043A (zh) * | 2020-11-25 | 2022-05-27 | 佳能株式会社 | 能够附接到电子设备或从电子设备拆卸的配件装置 |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095632A patent/JP2006276469A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219316A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Elmo Co Ltd | 監視用テレビカメラ装置 |
US8164686B2 (en) | 2007-03-02 | 2012-04-24 | Elmo Co., Ltd. | Surveillance television camera |
WO2010029698A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | カメラ本体および撮像装置 |
JPWO2010029698A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-02-02 | パナソニック株式会社 | カメラ本体および撮像装置 |
US8427574B2 (en) | 2008-09-11 | 2013-04-23 | Panasonic Corporation | Camera body and imaging device controlling display based on detected mounting state of lens |
JP2013057757A (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Nikon Corp | カメラシステム |
JP2017134106A (ja) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、アダプタおよび制御方法 |
CN114554043A (zh) * | 2020-11-25 | 2022-05-27 | 佳能株式会社 | 能够附接到电子设备或从电子设备拆卸的配件装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7519291B2 (en) | Digital camera, lens unit, and camera system having the same | |
JP5643443B2 (ja) | レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法 | |
JP5254092B2 (ja) | 交換レンズ方式カメラシステム及びカメラ本体 | |
US8016498B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2007003646A (ja) | カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ | |
JP2001185874A (ja) | 電子機器 | |
JPH0548193Y2 (ja) | ||
JP2007286201A (ja) | レンズユニット及びカメラシステム | |
JPH1188750A (ja) | 電子カメラ | |
JP2009157054A (ja) | 像回転用アダプタ | |
JP2006276469A (ja) | カメラシステム | |
JP4530689B2 (ja) | カメラのダイヤル切替装置 | |
JP2007288359A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2006237774A (ja) | カメラシステム | |
JP2009053523A (ja) | カメラ、交換レンズおよびカメラシステム | |
JP2007110314A (ja) | 撮像システム及びその制御方法 | |
JPH11295797A (ja) | レンズ交換式カメラ | |
JPH1117987A (ja) | 電子的撮像装置 | |
JP2006267697A (ja) | デジタルカメラ及びレンズユニット | |
JP4373845B2 (ja) | カメラシステム | |
JP2006064945A (ja) | 閃光装置およびカメラシステム | |
JP2006254088A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006259275A (ja) | カメラシステム、カメラヘッド、カメラボディ並びにヘッドキャップおよびボディキャップ | |
JP4794895B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
JP2006349804A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070406 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090129 |