JP2006276462A - 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 - Google Patents
光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276462A JP2006276462A JP2005095568A JP2005095568A JP2006276462A JP 2006276462 A JP2006276462 A JP 2006276462A JP 2005095568 A JP2005095568 A JP 2005095568A JP 2005095568 A JP2005095568 A JP 2005095568A JP 2006276462 A JP2006276462 A JP 2006276462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- optical
- optical fiber
- resin
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】型5によりPOF1のコア端面11を固定し、図示しない治具により受光素子2の受光面、発光素子3の発光面、波長選択性ミラー4の反射面を仮固定して型5内部に各部品を配置する(1.A)。波長458nmのレーザ光をPOF1から光硬化性樹脂液6中に照射すると、波長選択性ミラー4の前後で分岐を有する軸状の硬化物6cが形成される(1.B)。型5の底部の排出口を開き、未硬化の光硬化性樹脂液6を除去する(図1.C)。この後、洗浄を行って、クラッド材7を型5内に充填し、硬化させれば単線双方向光通信可能な光モジュール100を容易に形成できる(図1.D)。
【選択図】図1
Description
2:受光素子
3:発光素子
4:波長選択性フィルタ
5:型
6:光硬化性樹脂液
6c:硬化した光硬化性樹脂から成るコア
7:クラッド材
Claims (3)
- 光ファイバと、1又は複数個の光素子とを、光硬化性樹脂を用いて形成したコアで接続し、それらをクラッド材で覆った光モジュールの製造方法において、
上部に開口部を有し、底部の開閉可能な排出口から未硬化の樹脂を排出可能であって、前記光ファイバの一端を水平方向にその中に差し込むことで樹脂形成の型となり、形成された樹脂部品と前記光ファイバを接続したまま取り外せるような型を用いて、
前記光ファイバの一端を前記型に水平方向にその中に差し込む工程と、
前記1又は複数個の光素子を前記型の前記開口部から挿入して仮固定する工程と、
前記型内にコアを形成するための光硬化性樹脂を導入する工程と、
前記光ファイバの他端から前記光硬化性樹脂を硬化させる波長の光を導入して、前記型に差し込まれた前記光ファイバの一端から1又は複数個の光素子に達するコアを形成する工程と、
前記型の底部の前記排出口を開いて当該排出口から未硬化の前記光硬化性樹脂を排出する工程と、
前記コアで接続された前記1又は複数個の光素子の仮固定を解除し、前記型の底部の前記排出口を閉じて前記型内にクラッド材を導入する工程と、
前記クラッド材を硬化させる工程と、
硬化した前記クラッド材にて一体となった、前記光ファイバと前記1又は複数個の光素子とを有する光モジュールを前記型から取りだす工程と
を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。 - 任意個数のミラー、ハーフミラーその他の光学部品を前記型の前記開口部から挿入して仮固定したのちに前記光硬化性樹脂を導入する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の光モジュールの製造方法。
- 光ファイバと、1又は複数個の光素子とを、光硬化性樹脂を用いて形成したコアで接続し、それらをクラッド材で覆った光モジュールの製造装置であって、
上部に開口部を有し、底部の開閉可能な排出口から未硬化の樹脂を排出可能であって、前記光ファイバの一端を水平方向にその中に差し込むことで樹脂形成の型となり、形成された樹脂部品と前記光ファイバを接続したまま取り外せるような型と、
前記1又は複数個の光素子を前記方の前記開口部から挿入して仮固定するための治具と、
前記型内にコアを形成するための光硬化性樹脂を導入するための手段と、
前記光ファイバの他端から前記光硬化性樹脂を硬化させる波長の光を導入する手段と、
前記型内にクラッド材を導入するための手段と、
前記クラッド材を硬化させる手段と
を有することを特徴とする光モジュールの製造装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095568A JP4821158B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 |
US11/141,193 US7560055B2 (en) | 2004-06-02 | 2005-06-01 | Method of manufacturing an optical module |
EP05011847A EP1602950A1 (en) | 2004-06-02 | 2005-06-01 | Optical module and manufacturing method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095568A JP4821158B2 (ja) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276462A true JP2006276462A (ja) | 2006-10-12 |
JP4821158B2 JP4821158B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=37211291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095568A Expired - Fee Related JP4821158B2 (ja) | 2004-06-02 | 2005-03-29 | 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4821158B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122742A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光導波路及びその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223408A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子導光路の製作方法 |
JPH11326660A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光分波器およびその製造方法 |
JP2002357733A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路の形成方法、及び光送受信モジュール |
JP2002365459A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイスの製造方法 |
JP2003057476A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095568A patent/JP4821158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59223408A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高分子導光路の製作方法 |
JPH11326660A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光分波器およびその製造方法 |
JP2002357733A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路の形成方法、及び光送受信モジュール |
JP2002365459A (ja) * | 2001-06-12 | 2002-12-18 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイスの製造方法 |
JP2003057476A (ja) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008122742A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Toyota Central R&D Labs Inc | 光導波路及びその製造方法 |
JP4687631B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-05-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 光導波路及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4821158B2 (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6932880B2 (en) | Method of manufacturing optical waveguide device | |
US8708576B2 (en) | Electro-optical device having an elastomeric body and related methods | |
EP1284426A3 (en) | Optical waveguide device manufacturing jig, method of manufactoring optical waveguide device by use of the same jig, and the same optical waveguide device | |
JP4487643B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP5377730B1 (ja) | 光ファイバアレイの製造方法 | |
JPH11326660A (ja) | 光分波器およびその製造方法 | |
JP4544210B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP4821158B2 (ja) | 光モジュールの製造方法及び光モジュールの製造装置 | |
US7560055B2 (en) | Method of manufacturing an optical module | |
JP4351130B2 (ja) | 光接続装置の製造法及びその光接続装置 | |
JP2009003338A (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP6643151B2 (ja) | 光分岐結合器及び光送受信モジュール | |
CN113474954A (zh) | 光学部件以及半导体激光模块 | |
JP4676419B2 (ja) | 光部品及びその製造方法並びに光通信モジュール | |
JP2015111199A (ja) | フェルール付き光ファイバおよびその製造方法 | |
JP4468281B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP2003131063A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP4592628B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
Ishigure et al. | Direct fabrication for polymer optical waveguide in PMT ferrule using the Mosquito method | |
JP2015102714A (ja) | 光合波部材、光源ユニット、照明装置、及び画像投影装置 | |
JP4682672B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP4549575B2 (ja) | 光導波路の形成方法、及び光送受信モジュール | |
JP2015102715A (ja) | 光合波部材、光源ユニット、照明装置、及び画像投影装置 | |
JP2007264312A (ja) | 光結合器 | |
US20200209474A1 (en) | Optical branching/coupling device, manufacturing method for said optical branching/coupling device, light source device and light emitting device using said optical branching/coupling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110822 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |