JP2006276461A - Optical fuse - Google Patents
Optical fuse Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276461A JP2006276461A JP2005095567A JP2005095567A JP2006276461A JP 2006276461 A JP2006276461 A JP 2006276461A JP 2005095567 A JP2005095567 A JP 2005095567A JP 2005095567 A JP2005095567 A JP 2005095567A JP 2006276461 A JP2006276461 A JP 2006276461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- core
- transparent
- optical fuse
- fuse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 68
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 claims description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光回路において過剰光が入力された際に回路を開く、光ヒューズに関する。 The present invention relates to an optical fuse that opens a circuit when excess light is input to the optical circuit.
光回路の途中に、TeO2等の低融点ガラスや金属薄膜を配置することで、規定光強度を越える光入力がされた場合に当該低融点ガラスや金属薄膜が溶融し、光回路を開くことで、光ヒューズとすることが提案されている(特許文献1、非特許文献1)。また、MEMSシャッタと光電池とを組み合わせて光ヒューズとすることも提案されている。
特許文献1は光発熱物質膜と熱に応じ光透過率を変化させる膜とから成る光ヒューズを2つの光ファイバ端面で挟む構成である。また、非特許文献1の技術は、2本の光ファイバの端子を直接TeO2等の低融点ガラスで接続するものである。これらは軸合わせが困難であることから、一端破断したのち、復旧させることは容易ではない。MEMSシャッタと光電池とを組み合わせて光ヒューズとする場合は、システムが複雑且つ高価なものとなってしまう。
そこで本発明者らは、透明容器等に構成された交換可能な光ヒューズを着想し、本願発明を完成させた。 Accordingly, the present inventors have conceived a replaceable optical fuse configured in a transparent container or the like and completed the present invention.
請求項1に記載の発明は、少なくとも相対する2箇所に、所望の波長光に対して透明な部分を有する筐体と、その内部に、当該2箇所の透明な部分を接続するように、自己形成型光硬化により形成された透明なコア部と、コア部を取り巻く未硬化の光硬化性樹脂と、未硬化の光硬化性樹脂が外部に漏れないように保持する保持材と、光熱変換材とを有することを特徴とする光ヒューズである。
The invention according to
また、請求項2に記載の発明は、少なくとも相対する2箇所に、所望の波長光に対して透明な部分を有する筐体と、その内部に、当該2箇所の透明な部分を接続するように、自己形成型光硬化により形成された透明なコア部と、コア部を取り巻く未硬化の光硬化性樹脂とを有し、2箇所の透明な部分以外の部分を光熱変換材で被覆したことを特徴とする光ヒューズである。また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光ヒューズにおいて、コア部は、150℃以下の融点又はガラス転位点を有することを特徴とする。
Further, the invention according to
請求項4に記載の発明は、少なくとも相対する2箇所に、所望の波長光に対して透明な部分を有する筐体と、その内部に、当該2箇所の透明な部分を接続するように保持された、自己形成型光硬化により硬化可能な未硬化の光硬化性樹脂と、未硬化の光硬化性樹脂が外部に漏れないように保持する保持材と、光熱変換材とを有することを特徴とする光ヒューズである。
The invention according to
また、請求項5に記載の発明は、少なくとも相対する2箇所に、所望の波長光に対して透明な部分を有する筐体と、その内部に、当該2箇所の透明な部分を接続するように保持された、自己形成型光硬化により硬化可能な未硬化の光硬化性樹脂を有し、2箇所の透明な部分以外の部分を光熱変換材で被覆したことを特徴とする光ヒューズである。また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の光ヒューズにおいて、光硬化性樹脂は、硬化物が150℃以下の融点又はガラス転位点を有することを特徴とする。
Further, the invention according to
本願出願人らにより、自己形成型の光導波路が種々提案されている。例えば特開2002−365459、特開2002−169038、特開2004−149579である。これらに記載された光硬化性樹脂を用いると、軸合わせが極めて容易である。このように軸合わせが自己形成的に実施されたコアとして、熱に弱いものを用いれば、光ヒューズとして働く。 Various self-forming optical waveguides have been proposed by the applicants of the present application. For example, JP-A-2002-365459, JP-A-2002-169038, and JP-A-2004-149579. When the photocurable resins described in these are used, the alignment is very easy. Thus, if a core that is weak against heat is used as the core in which the axis alignment is performed in a self-forming manner, it functions as an optical fuse.
これは未硬化の光硬化性樹脂に囲まれたコアに、所定量を越える光入力がされると、コア外部に漏れる漏れ光が、外周の光熱変換材で熱に変わり、ヒューズを150℃程度に昇温させるためである。これにより、コアが溶融すればコアが消滅し、光損失が増大して過剰の光出力をしないようにすることができる。この際、保持材も溶融して未硬化の光硬化性樹脂と混濁すれば、光損失は大きくなる。 This is because if the core surrounded by uncured photo-curing resin receives more than a certain amount of light, the leaked light leaking outside the core will be converted into heat by the outer photothermal conversion material, and the fuse will be at about 150 ° C. This is because the temperature is increased. As a result, if the core melts, the core disappears, and the optical loss increases, so that excessive light output can be prevented. At this time, if the holding material also melts and becomes turbid with the uncured photocurable resin, the light loss increases.
本発明の際立った特徴は、光ヒューズとして破断したものは、筐体ごと交換が可能であることである。請求項4乃至6に記載の光ヒューズに交換後、ヒューズの両側の光ファイバ等からコア形成波長の光を導入することで、コアを形成することができる。
A distinguishing feature of the present invention is that an optical fuse that is broken can be replaced with the entire housing. After replacing the optical fuse according to any one of
光硬化性樹脂としては、例えば特開2002−365459、特開2002−169038、特開2004−149579に記載された、任意の光硬化性樹脂のうち、融点又はガラス転位点が低いものを用いると良い。この点で(メタ)アクリル系又はエポキシ系の樹脂を用いることが望ましい。また、特開2002−169038、特開2004−149579に記載された、硬化機構と屈折率の異なる2種類の樹脂を用いて、高屈折率である光硬化性樹脂のみを硬化させる波長で硬化させても良い。この場合、残余の未硬化の樹脂混合物は、例えば熱硬化させても良い。 As the photocurable resin, for example, an arbitrary photocurable resin described in JP-A No. 2002-36559, JP-A No. 2002-169038, or JP-A No. 2004-149579 may have a low melting point or glass transition point. good. In this respect, it is desirable to use a (meth) acrylic or epoxy resin. Further, using two kinds of resins described in JP-A-2002-169038 and JP-A-2004-149579, which are different in refractive index from the curing mechanism, the resin is cured at a wavelength that cures only a photo-curing resin having a high refractive index. May be. In this case, the remaining uncured resin mixture may be thermally cured, for example.
保持材は、任意の材料を用いることができる。融点又はガラス転位点が低い合成樹脂をもちいると、コア溶融と共に保持材も溶融して光硬化性樹脂と混濁可能となって、光損失を大きくすることができる。 Any material can be used for the holding material. When a synthetic resin having a low melting point or glass transition point is used, the holding material is melted together with the core and becomes turbid with the photocurable resin, so that the light loss can be increased.
光熱変換材としては、任意の材料を用いることができる。特に炭素粉末(グラファイト)が安価で好適である。光熱変換材は、保持材外周部に配置しても、保持材内部に分散させても良い。融点又はガラス転位点が低い合成樹脂から成る保持材を用いると、コア溶融と共に保持材も溶融し、且つ光熱変換材も光硬化性樹脂と混濁可能となるので、光損失を更に大きくすることができる。 Any material can be used as the photothermal conversion material. In particular, carbon powder (graphite) is inexpensive and suitable. The photothermal conversion material may be disposed on the outer periphery of the holding material or may be dispersed inside the holding material. If a holding material made of a synthetic resin having a low melting point or glass transition point is used, the holding material also melts together with the core melting, and the photothermal conversion material can also become turbid with the photocurable resin, so that the light loss can be further increased. it can.
図1は本発明に係る光ヒューズ100の具体的な一実施例の構成を示す断面図である。図1.Aは光路に平行な断面図、図1.Bは光路に垂直な断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a specific example of an
図1.A及びBのように、透明な矩形状の耐熱ガラスから成る光ヒューズ筐体4内部に、光路に平行な円柱状に未硬化の光硬化性樹脂1が筒状の樹脂硬化物から成る保持材2により保持されており、その外部に炭素粉末(グラファイト)から成る光熱変換材3が充填されている。未硬化の光硬化性樹脂1と筒状の樹脂硬化物から成る保持材2は、光ヒューズ筐体4の相対する2面を接続するように構成されており、未硬化の光硬化性樹脂1部分においては光を光ヒューズ筐体4の片面から反対面に透過させることができる。
FIG. As shown in A and B, inside the
図2は本発明に係る光ヒューズ100の具体的な一実施例の使用方法を示す断面図である。図2.Aは、図1の光ヒューズ100を載置するための光ヒューズ外套部5と、それに接続された光ファイバ6a、6bとを示す断面図である。光ヒューズ外套部5は、上面の無い矩形の箱型に構成され、少なくとも光ファイバ6a、6bのコアと接する部分5a及び5bは透明である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing how to use a specific example of the
図2.Bのように、コアの形成されていない光ヒューズ100を光ファイバ6a、6bの接続された光ヒューズ外套部5に載置し、光ファイバ6a、6bの両側から光硬化性樹脂1を硬化させうる波長の光を導入する。光硬化性樹脂1に内在させる光重合開始剤の吸収端に合わせて、例えば近紫外乃至紫又は青色レーザを用いると良い。すると、光ヒューズ100の未硬化の光硬化性樹脂1内部に、当該光路に合わせて光硬化性樹脂硬化物から成るコア1cが形成され、未硬化の光硬化性樹脂1との屈折率差により導波路が形成される(図2.C)。光導波路の形成されたものを光ヒューズ150とする。光ヒューズ150は、上記本願出願人の特許公開公報記載の通り、光損失の少ない導波路が形成され、光ファイバ6a、6bと共に光回路の一部として使用できる。
FIG. As in B, the
光ヒューズ150に、光ファイバ6a及び6bの少なくとも一方から過剰強度の光が入力されると、コア1cからの漏れ光が多量となる。当該漏れ光はコア1c外周の未硬化の光硬化性樹脂1を硬化させる場合もあるが、いずれにせよコア1cから漏れ出た光は外周の炭素粉末3に到達し、発熱させる。すると、例えばコア1cが(メタ)アクリレート系の樹脂であって融点又はガラス転位点が150℃以下であれば、150℃でコア1cは未硬化の光硬化性樹脂1に溶融等し、導波路が消失する。この際、保持剤2も溶融等すれば、その外部の炭素粉末も混濁することとなる。このような、光ヒューズ150の内部での導波路の消失と炭素粉末の混濁により光回路は開状態となる。
If excessive intensity light is input to the
この後、過剰光入力の原因を排除し、混濁の生じた光ヒューズ150を、コア未形成の新たな光ヒューズ100と交換し、図2.B及び2.Cの手順を繰り返せば、光回路を閉じることができる。このように、本実施例によれば、軸合わせが不要で、破断後に容易に交換可能な光ヒューズを提供することができる。
Thereafter, the cause of the excessive light input is eliminated, and the opacified
上記実施例における光ヒューズ150が請求項1及び3の具体例に、光ヒューズ100が請求項4及び6の具体例に対応する。
The
容易に考えられるように、上記実施例における保持材を筐体として、筐体外周に光熱変換材を被覆することでも、上記実施例と同様の効果が得られる。これは請求項2及び5の具体例に対応する。
As can be easily considered, the same effect as in the above embodiment can be obtained by using the holding member in the above embodiment as a housing and covering the outer periphery of the housing with a photothermal conversion material. This corresponds to the specific examples of
1:未硬化の光硬化性樹脂
1c:光硬化性樹脂硬化物から成るコア
2:保持材
3:光熱変換材
4:光ヒューズ筐体
5:光ヒューズ外套部
6a、6b:光ファイバ
1: Uncured photo-curing
Claims (6)
その内部に、
当該2箇所の透明な部分を接続するように、自己形成型光硬化により形成された透明なコア部と、
コア部を取り巻く未硬化の光硬化性樹脂と、
未硬化の光硬化性樹脂が外部に漏れないように保持する保持材と、
光熱変換材と
を有することを特徴とする光ヒューズ。 A housing having a portion transparent to a desired wavelength light at least at two opposite positions;
Inside it,
A transparent core formed by self-forming photocuring so as to connect the two transparent parts;
Uncured photo-curing resin surrounding the core,
A holding material that holds the uncured photocurable resin so that it does not leak outside;
An optical fuse comprising a photothermal conversion material.
その内部に、
当該2箇所の透明な部分を接続するように、自己形成型光硬化により形成された透明なコア部と、
コア部を取り巻く未硬化の光硬化性樹脂とを有し、
前記2箇所の透明な部分以外の部分を光熱変換材で被覆したことを特徴とする光ヒューズ。 A housing having a portion transparent to a desired wavelength light at least at two opposite positions;
Inside it,
A transparent core formed by self-forming photocuring so as to connect the two transparent parts;
It has an uncured photocurable resin surrounding the core part,
An optical fuse, wherein a portion other than the two transparent portions is covered with a photothermal conversion material.
その内部に、
当該2箇所の透明な部分を接続するように保持された、自己形成型光硬化により硬化可能な未硬化の光硬化性樹脂と、
未硬化の光硬化性樹脂が外部に漏れないように保持する保持材と、
光熱変換材と
を有することを特徴とする光ヒューズ。 A housing having a portion transparent to a desired wavelength light at least at two opposite positions;
Inside it,
An uncured photocurable resin that is held to connect the two transparent portions and is curable by self-forming photocuring;
A holding material that holds the uncured photocurable resin so that it does not leak outside;
An optical fuse comprising a photothermal conversion material.
その内部に、当該2箇所の透明な部分を接続するように保持された、自己形成型光硬化により硬化可能な未硬化の光硬化性樹脂を有し、
前記2箇所の透明な部分以外の部分を光熱変換材で被覆したことを特徴とする光ヒューズ。 A housing having a portion transparent to a desired wavelength light at least at two opposite positions;
Inside, having an uncured photocurable resin curable by self-forming photocuring, held to connect the two transparent parts,
An optical fuse, wherein a portion other than the two transparent portions is covered with a photothermal conversion material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095567A JP2006276461A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Optical fuse |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005095567A JP2006276461A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Optical fuse |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276461A true JP2006276461A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37211290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005095567A Withdrawn JP2006276461A (en) | 2005-03-29 | 2005-03-29 | Optical fuse |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006276461A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8942531B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-01-27 | University of Maribor | Optical fuse devices, optical fiber lines, and methods of manufacturing same |
-
2005
- 2005-03-29 JP JP2005095567A patent/JP2006276461A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8942531B2 (en) | 2011-03-11 | 2015-01-27 | University of Maribor | Optical fuse devices, optical fiber lines, and methods of manufacturing same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6868213B2 (en) | Optical fiber and production method therefor | |
Park et al. | Broadband mode division multiplexer using all-fiber mode selective couplers | |
US8064742B2 (en) | Light input/output terminal module of the optical components and beam converting apparatus | |
WO2016123719A1 (en) | Reshaping of optical waveguides by refractive index modification | |
WO2020027125A1 (en) | Optical connection component | |
WO2018062484A1 (en) | Optical connection structure and optical module | |
US6744951B2 (en) | Waveguides and method of making them | |
JP2006276461A (en) | Optical fuse | |
WO2011004539A1 (en) | Structure of binding multiple cores of optical fibers and method for manufacturing same | |
US6599957B2 (en) | Photosensitive material suitable for making waveguides and method of making waveguides utilizing this photosensitive optical material | |
JP3870270B2 (en) | Optical fuse and optical fuse manufacturing parts | |
TW581894B (en) | Manufacturing method of whole optical fiber device | |
JPWO2005103779A1 (en) | Optical fiber connection structure and optical monitor device | |
JP2009003338A (en) | Optical fiber connection method | |
JP2002258095A (en) | Method of forming optical waveguide | |
JP4544210B2 (en) | Optical module and manufacturing method thereof | |
JP4487643B2 (en) | Optical module and manufacturing method thereof | |
JP4544175B2 (en) | Optical fuse | |
JP4352944B2 (en) | Optical circuit manufacturing method | |
JP3890038B2 (en) | Optical fiber end sealing method | |
JP2009003337A (en) | Optical fiber connection method | |
JP2006154868A (en) | Optical fiber with lens function and method for manufacturing the same | |
JP2007121503A (en) | Optical fiber connection method | |
JP2010191233A (en) | Optical fiber | |
JP5856016B2 (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070423 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091126 |