JP2006276287A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276287A JP2006276287A JP2005093195A JP2005093195A JP2006276287A JP 2006276287 A JP2006276287 A JP 2006276287A JP 2005093195 A JP2005093195 A JP 2005093195A JP 2005093195 A JP2005093195 A JP 2005093195A JP 2006276287 A JP2006276287 A JP 2006276287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- display device
- seal portion
- electro
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/13606—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit having means for reducing parasitic capacitance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
【解決手段】 ゲート線駆動回路12は、ノードAを構成する配線等が全てシール材11よりも外側に配置されている。そのため、シール材11に覆われている領域よりも容量値が小さいため、対向電極11の電位変動によるノードAの電位変動が小さい。したがって、動作マージンや信頼性の低下を、抑制することができる。また、図5(b)に示すように、ノードAの一部がシール材11よりも外側に配置されている構成においては、図5(a)の構成と比較してシール材11に覆われている分だけ、対向電極21との容量が大きくなる。しかし、回路の動作マージンや信頼性の低下への影響を問題ない範囲に抑えることができれば、図5(a)と比較してLを短くすることができる。すなわち、図5(a)の構成よりも、さらに表示装置の狭額縁化が可能となる。
【選択図】 図5
Description
Vapor Deposition)、プラズマ(P)CVD、スパッタリング法等により前駆膜を形成し、これをレーザでアニールして多結晶化する技術、すなわちガラス基板等が使用可能な低温でポリシリコンTFTを形成できる技術が開発された。また同時に酸化膜形成技術や微細加工技術、回路設計技術等も進歩を重ねており、これらの結果、表示パネルの周辺回路を画素と同一の基板上に集積化した携帯電話、携帯情報機器、ノートPC用のポリシリコンTFT表示パネルが作成されるようになってきている。
上記した液晶表示装置は、薄型・軽量である。このような特徴を生かして、これらの液晶表示装置は携帯型情報処理装置に搭載されている。
本発明の表示装置は、一対の基板を枠状のシール材によって接着し、一対の基板間かつシール材の内側に電気光学素子を狭持し、一方の基板側に電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域を形成し、他方の基板に対向電極を形成しており、画素を制御するドライバ回路の内、フローティング状態となる期間が存在するノードの少なくとも一部が、シール材よりも外側に存在している。また、画素を制御するドライバ回路の内、フローティング状態となる期間が存在するノードの少なくとも一部が、シール材よりも外側に存在していて、かつ、残りの回路要素が、シール材に覆われている(図1、図5、図9)。
本発明の表示装置は、画素を駆動する信号を発生するドライバ回路の内、フローティング状態となる期間が存在するノード又はブートストラップ効果を起こす回路要素が、シール材よりも外側に位置し、他の回路要素がシール材に覆われているため、上記ドライバ回路が、シール材よりも外側に位置する構成と比較して狭額縁を実現するだけでなく、対向基板の電位変動が、前記ノード又は前記ブートストラップ効果を起こす回路要素に影響を及ぼすことがなく、高動作マージン・高信頼性の回路が実現できる。
第1実施形態は、請求項1〜8に相当する。第1実施形態について、図面を使って詳細に説明する。
図1[1]に、第1実施形態の表示装置の平面図を示す。第1実施形態の表示装置は、TFT基板10上に、シール材11、ゲート線駆動回路12、データ線駆動回路13、画素アレイ14、ゲート線15、データ線16、対向コンタクト17、端子パッド18で概ね構成されている。シール材11は、対向基板(図示せず)との接着に用いられる。シール材11の中には、基板間ギャップを規定するギャップ調整手段が介在していてもよい。また、シール材11は、それ自身が導電性を有するものが望ましく、例えばシール材11を構成する樹脂の中に金属材料を含有する構成が望ましいが、トランスファ電極をシール領域外に設ける場合は、それを含有していなくても構わない。ゲート線駆動回路12は、ゲート線15を経由して画素アレイ14を制御するための回路である。データ線駆動回路13は、データ線16を経由して画素アレイ14に映像信号を供給する回路である。対向コンタクト17は、TFT基板10上にあって、シール材11及び対向電極(図示せず)を導通させるための手段である。端子パッド18は、例えばフレキシブルケーブルを使った外部機器との電気接続に用いられ、ゲート線駆動回路12、データ線駆動回路13及び画素アレイ14に必要な制御信号や電源電圧等を供給する電気配線(図示せず)と接続されている。
まず、図1、図3及び図4を用いて第1実施形態の表示装置の動作について説明する。図示されていない外部機器からの制御信号は、端子パッド18を経由して、データ線駆動回路13、ゲート線駆動回路12及び画素アレイ14へ外部機器のクロック信号に従って順次転送される。
本発明の第1実施形態の製造方法について以下に述べる。図6(a)〜(f)に基づき、第1実施形態のTFT基板10の製造方法について説明する。図6は、ガラス基板上にポリシリコンTFT技術により、NMOS
TFTで構成されたTFT基板10を製造するプロセスを示している。
TFT及び容量を作成する。本実施形態では、ポリシリコン膜32’の形成にエキシマレーザを用いるが、他のレーザ例えば連続発振するCWレーザ等を用いてもよいし、熱処理による固層成長を用いてもよい。このようにして、図6に示した工程により、ガラス基板30にポリシリコンによるTFT基板10が形成される。また、TFT基板10の作製プロセスのメリットとして、大面積基板上の高密度配線が可能となる。これは、高精細の画素アレイ14を有する表示装置の実現に寄与する。
第2実施形態は、第1実施形態のNMOSをPMOSに置き換えたものであり、請求項1〜8に相当する。
第2実施形態の構造について以下に説明する。第2実施形態の表示装置の平面構造は、第1実施形態と相違ないため、図1[1]が適用される。また、断面構造においても、第1実施形態と相違ないため、図1[2]が適用される。また、図1に示したゲート線駆動回路12についても、第1実施形態と相違ないため、図3が適用される。
第1実施形態と構成が同じものについては、その動作も第1実施形態と同じである。以下、第2実施形態独自の構成である図7に示した転送回路23の動作について、図7及び図8を参照しながら説明する。
まず、図10(a)〜(g)をもとに第2実施形態のTFT基板10の製造方法について説明する。図10は、ガラス基板上にポリシリコンTFT技術により、PMOS
TFTで構成されたTFT基板10を製造するプロセスを示している。
TFT及び容量を作成する。本実施形態では、ポリシリコン膜の形成に、エキシマレーザを用いるが、他のレーザ例えば連続発振するCWレーザ等を用いてもよいし、熱処理による固層成長を用いてもよい。このようにして、図10に示した工程により、ガラス基板30にポリシリコンによるTFT基板10が形成される。また、TFT基板10の作製プロセスのメリットとして、大面積基板上の高密度配線が可能となる。これは、高精細の画素アレイ14を有する表示装置の実現に寄与する。
第3実施形態は、NMOS又はPMOSの代わりにCMOSを用いたものであり、クロックトインバータのフローティングゲートをシール外へ出しており、請求項1〜8に対応する。
第3実施形態の表示装置の構造について以下に説明する。第3実施形態の表示装置の平面構造は、第1実施形態及び第2実施形態と相違ないため、図1[1]が適用される。また、断面構造においても、第1実施形態及び第2実施形態と相違ないため、図1[2]が適用される。また、図1に示したゲート線駆動回路12についても、第1実施形態と相違ないため、図2が適用される。
第1実施形態や第2実施形態と同様の構成の部分については、その動作も第1実施形態や第2実施形態と同様である。以下、第3実施形態独自の構成である転送回路23及び出力回路24の動作について説明する。
まず、図13(a)〜(h)に基づき、第3実施形態のTFT基板10の製造方法について説明する。図13は、ガラス基板上にポリシリコンTFT技術により、CMOS構成のTFT基板10を製造するプロセスを示している。
TFT、p−ch TFT及び容量を作成する。本実施形態では、ポリシリコン膜の形成に、エキシマレーザを用いるが、他のレーザ例えば連続発振するCWレーザ等を用いてもよいし、熱処理による固層成長を用いてもよい。このようにして、図13に示した工程により、ガラス基板30にポリシリコンによるTFT基板10が形成される。また、TFT基板10の作製プロセスのメリットとして、大面積基板上の高密度配線が可能となる。これは高精細の画素アレイ14を有する表示装置の実現に寄与する。
第4実施形態は、対向基板の対向電極が無いものであり、請求項9と対応する。
第4実施形態の表示装置の構造について以下に説明する。第4実施形態の表示装置の平面構造については、第1実施形態と相違ないため、図1が適用される。第4実施形態と第1実施形態との相違点は、図1におけるI−I線縦断面における構造にある。図14[1]に第4実施形態の断面構造図を示す。
第4実施形態の動作に関しては、TFT基板10上の回路が第1実施形態に相当する場合と第2実施形態に相当する場合とで動作が異なるので、それぞれの回路の動作方法が適用される。
第4実施形態の製造方法において、TFT基板10の作製方法については、第1実施形態又は第2実施形態が適用される。ただし、第4実施形態は、対向電極21の構成が第1実施形態と異なる。第1実施形態では、図1[2]に示すとおり対向基板19の全面に対向電極21が積層された構成であるが、第4実施形態は、図14[1]に示すとおり、対向電極21が対向基板19の周辺において取り除かれる必要がある。そこで、第4実施形態の製造方法として、対向基板19上に、例えばフォトレジストによりマスクを行い、対向電極21をパターニングする方法が望ましい。上記プロセスにより得られた対向基板19とTFT基板10とをシール材11を用いて貼り合わせることにより、第4実施形態の表示装置を作製できる。
第5実施形態は、二重シールを採用しており、請求項11、12と対応する。
第5実施形態の表示装置の構造について以下に説明する。第5実施形態の表示装置の平面構造図を図15[1]に示す。図15[1]を参照すると、第5実施形態の表示装置は、TFT基板10上に、第1のシール材11a、第2のシール材11b、ゲート線駆動回路12、データ線駆動回路13、画素アレイ14、ゲート線15、データ線16、端子パッド18等で概ね構成されている。
第5実施形態の動作に関しては、TFT基板10上の回路が第1実施形態に相当する場合と第2実施形態に相当する場合とで動作が異なるので、それぞれの回路の動作方法が適用される。
第5実施形態の製造方法において、TFT基板10及び対向基板19の作製方法については、それぞれ第1実施形態又は第2実施形態と差異はない。第5実施形態は、シール材の構成が他の実施形態と異なるため、シール材の作製方法について以下に説明する。第1のシール材11a及び第2のシール材11は、それぞれ例えばディスペンサにより、所定の場所に設置するのが望ましいが、印刷版を用いたスクリーン印刷でも構わない。第1のシール材11a及び第2のシール材11bの作製プロセスを利用して、TFT基板10と対向基板19とを貼り合わせることにより、第5実施形態の表示装置が作製される。
第6実施形態は、外側にポスト材を有し、請求項13、14に対応する。
第6実施形態の表示装置の構造について以下に説明する。第6実施形態の表示装置の平面構造図を、図16[1]に示す。図16[1]を参照すると、第6実施形態の表示装置は、TFT基板10上に、基板間ギャップ制御手段40、シール材11、ゲート線駆動回路12、データ線駆動回路13、画素アレイ14、ゲート線15、データ線16、端子パッド18等で概ね構成されている。図16[1]におけるI−I線縦断面の構造図を、図16[2]に示す。
第6実施形態の動作に関しては、TFT基板10上の回路が第1実施形態に相当する場合と第2実施形態に相当する場合とで動作が異なるので、それぞれの回路の動作方法が適用される。
第6実施形態の製造方法において、TFT基板10及び対向基板19の作製方法については、それぞれ第1実施形態又は第2実施形態と差異はない。また、シール材11の作製プロセスにおいても、第1実施形態等と同様である。
第7実施形態は、対向コンタクトをゲートドライバ横から外したものであり、請求項1〜8に含まれる。
第7実施形態の表示装置の構造について以下に説明する。第7実施形態の表示装置の平面構造図を図17[1]に示す。図17[1]を参照すると、第7実施形態の表示装置は、TFT基板10上に、シール材11、ゲート線駆動回路12、データ線駆動回路13、対向コンタクト17、画素アレイ14、ゲート線15、データ線16、端子パッド18等で概ね構成されている。
第7実施形態の動作に関しては、TFT基板10上の回路が第1実施形態に相当する場合と第2実施形態に相当する場合とで動作が異なるので、それぞれの回路の動作方法が適用される。
基本的には、TFT基板10、対向電極19、シール材11のそれぞれの作製方法は、第1実施形態又は第2実施形態と相違ない。本実施形態は、対向コンタクト17の作製位置が異なるが、これはパターニングの際のパターンの違いのみであるので、特にプロセスの変更は必要ない。したがって、第1実施形態と同様のプロセスにより、第7実施形態の表示装置が作製できる。
第8実施形態は、二重シール間にポスト剤を設けたものであり、請求項15に対応する。
第8実施形態の表示装置の構造について以下に説明する。第8実施形態の表示装置の平面構造図を図18[1]に示す。図18[1]を参照すると、第8実施形態の表示装置は、TFT基板10上に、第1のシール材11a、第2のシール材11b、基板間ギャップ制御手段40、ゲート線駆動回路12、データ線駆動回路13、画素アレイ14、ゲート線15、データ線16、端子パッド18等で概ね構成されている。
第8実施形態の動作に関しては、TFT基板10上の回路が第1実施形態に相当する場合と第2実施形態に相当する場合とで動作が異なるので、それぞれの回路の動作方法が適用される。
第8実施形態の製造方法において、TFT基板10及び対向基板19の作製方法については、それぞれ第1実施形態又は第2実施形態と差異はない。第8実施形態は、シール材等の構成が他の実施形態と異なるため、シール材の作製方法について以下に説明する。基板間ギャップ制御手段40は、TFT基板10の作製プロセスに追加する形で行われるのが望ましい。TFT基板10を作製した後、再びレジストを塗布し、それをパターニングすることにより、所定の位置に基板間ギャップ制御手段40を形成する。続いて、第2のシール材11bと第1のシール材11aとは、それぞれ例えばディスペンサにより所定の場所に設置するのが望ましいが、印刷版を用いたスクリーン印刷でも構わない。上記第1のシール材11a及び第2のシール材11bの作製プロセスを利用して、TFT基板10と対向基板19とを貼り合わせることにより、第8実施形態の表示装置が作製される。
11 シール材
11a 第1のシール材
11b 第2のシール材
12 ゲート線駆動回路
13 データ線駆動回路
14 画素アレイ
15 ゲート線
16 データ線
17 対向コンタクト
18 端子パッド
19 対向基板
20 電気光学素子
21 対向電極
22 クロック信号線
23 転送回路
24 出力回路
30 ガラス基板
31 酸化シリコン膜
32 アモルファスシリコン
32’ ポリシリコン膜
33 フォトレジスト膜
35 ゲート電極
37 層間膜
38 コンタクトホール
39 電極層
40 基板間ギャップ制御手段
Claims (20)
- 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、フローティング状態となる期間を有するノードの少なくとも一部が、前記シール部よりも外側に存在する、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、フローティング状態となる期間を有するノードの少なくとも一部が、前記シール部よりも外側に存在し、残りの回路要素が前記シール部に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくともブートストラップ効果を引き起こすための回路要素が、前記シール部よりも外側に存在する、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくともブートストラップ効果を引き起こすための回路要素が、前記シール部よりも外側に存在し、残りの回路要素が前記シール部に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくとも前記画素を活性化状態とする信号を発生する回路要素が、前記シール部よりも外側に存在する、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくとも前記画素を活性化状態とする信号を発生する回路要素が、前記シール部よりも外側に存在し、残りの回路要素が前記シール部に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくともダイナミック回路の一部が、前記シール部よりも外側に存在する、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくともダイナミック回路の一部が、前記シール部よりも外側に存在し、残りの回路要素が前記シール部に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくとも順次制御信号を転送する転送回路と、この転送回路からの信号を受けて、前記画素を制御する信号を出力する出力回路とを有し、この出力回路の少なくとも一部が前記シール部に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路は、少なくとも順次制御信号を転送する転送回路と、この転送回路からの信号を受けて、前記画素を制御する信号を出力する出力回路とを有し、前記転送回路の少なくとも一部が前記シール部よりも外側に存在し、前記出力回路の少なくとも一部が前記シール部に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
このドライバ回路と対向する前記他方の基板上の領域に前記対向電極が存在しない、
ことを特徴とする表示装置。 - 前記シール部に金属材料が含有されている、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
前記シール部が導電性のシール材と非導電性のシール材とで構成され、
前記ドライバ回路の一部が前記非導電性シール材に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
前記シール部は、前記電気光学素子に近い側が導電性のシール材から成り、前記電気光学素子に遠い側が非導電性のシール材から成り、
前記ドライバ回路の一部が前記非導電性のシール材に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
前記シール部は、導電性を有するシール材と、非導電性を有するとともに前記一方及び他方の基板間の距離を規定する機能を有する樹脂とで構成され、
前記ドライバ回路の一部が前記樹脂に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
前記シール部は、前記電気光学素子に近い側が導電性を有するシール材から成り、前記電気光学素子に遠い側が非導電性を有するとともに前記一方及び他方の基板間の距離を規定する機能を有する樹脂から成り、
前記ドライバ回路の一部が前記樹脂に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 一方及び他方の基板が枠状のシール部によって接着され、前記一方及び他方の基板間の前記シール部の内側に電気光学素子が狭持され、前記一方の基板に前記電気光学素子を制御する複数の画素を有する表示領域が形成され、前記他方の基板に対向電極が形成された表示装置において、
前記表示領域と共に前記一方の基板上に形成され、前記画素を制御するドライバ回路を備え、
前記シール部は、前記電気光学素子に近い側が導電性を有するシール材から成り、前記電気光学素子に遠い側が非導電性を有するとともに前記一方及び他方の基板間の距離を規定する機能を有する樹脂から成り、この樹脂の外側が非導電性を有するシール材から成り、
前記ドライバ回路の一部が前記樹脂又は前記非導電性を有するシール材に覆われている、
ことを特徴とする表示装置。 - 前記樹脂が光を受けて硬化する感光性を有する、
ことを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに記載の表示装置 - 前記電気光学素子の材質が液晶材である、
ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の表示装置。 - 前記ドライバ回路が多結晶シリコン薄膜トランジスタで形成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093195A JP2006276287A (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 表示装置 |
US11/390,863 US7612856B2 (en) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | Display device |
CNB2006100998653A CN100454089C (zh) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005093195A JP2006276287A (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010245500A Division JP5594630B2 (ja) | 2010-11-01 | 2010-11-01 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276287A true JP2006276287A (ja) | 2006-10-12 |
Family
ID=37034781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005093195A Pending JP2006276287A (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7612856B2 (ja) |
JP (1) | JP2006276287A (ja) |
CN (1) | CN100454089C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072336A1 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置及びその製造方法 |
JP2009205707A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Sony Corp | シフトレジスタ回路および表示装置ならびに電子機器 |
WO2013172243A1 (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | シャープ株式会社 | 液晶ディスプレイ |
JP2023158106A (ja) * | 2021-11-26 | 2023-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09311342A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2007093686A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101201068B1 (ko) * | 2005-12-20 | 2012-11-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP4622917B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-02-02 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネル |
JP5101161B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-12-19 | 三菱電機株式会社 | 表示装置 |
TWI335482B (en) * | 2006-10-16 | 2011-01-01 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display panel and method for manufacturing the same |
US7905977B2 (en) * | 2006-11-17 | 2011-03-15 | Sipix Imaging, Inc. | Post conversion methods for display devices |
US8220846B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-07-17 | Vision Industries Group, Inc. | Latch for tiltable sash windows |
US8336927B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-12-25 | Luke Liang | Tilt latch with cantilevered angular extension |
KR101458914B1 (ko) * | 2008-08-20 | 2014-11-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
US8339563B2 (en) * | 2009-09-21 | 2012-12-25 | Shanghai Lexvu Opto Microelectronics Technology Co., Ltd | Liquid crystal imager and method of making same |
KR101628200B1 (ko) * | 2009-11-19 | 2016-06-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
TWI401497B (zh) * | 2010-08-26 | 2013-07-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板 |
JP2012255840A (ja) | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Japan Display West Co Ltd | 表示装置および電子機器 |
KR101957998B1 (ko) | 2012-06-20 | 2019-07-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이의 제조 방법 |
US8994906B2 (en) * | 2012-08-13 | 2015-03-31 | Apple Inc. | Display with multilayer and embedded signal lines |
KR101998769B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2019-07-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | 협 베젤 영역을 갖는 평판 표시 패널 |
WO2015170700A1 (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN106547127B (zh) * | 2017-01-16 | 2019-10-25 | 上海天马微电子有限公司 | 阵列基板、液晶显示面板和显示装置 |
US11133580B2 (en) * | 2017-06-22 | 2021-09-28 | Innolux Corporation | Antenna device |
CN107329612B (zh) | 2017-06-29 | 2020-04-21 | 上海天马微电子有限公司 | 一种扫描电路、驱动电路及触控显示装置 |
CN108011051B (zh) * | 2017-11-30 | 2019-08-13 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种有机发光显示面板及其显示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153785A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-06-09 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH10253990A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置 |
JPH1152340A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH11194367A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005003917A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アレイ基板およびアレイ基板の検査方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2653099B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1997-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー |
US5222082A (en) | 1991-02-28 | 1993-06-22 | Thomson Consumer Electronics, S.A. | Shift register useful as a select line scanner for liquid crystal display |
US5285302A (en) * | 1992-03-30 | 1994-02-08 | Industrial Technology Research Institute | TFT matrix liquid crystal display with compensation capacitance plus TFT stray capacitance constant irrespective of mask misalignment during patterning |
JP2893433B2 (ja) | 1992-11-10 | 1999-05-24 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3410754B2 (ja) | 1993-03-01 | 2003-05-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3413230B2 (ja) | 1993-03-02 | 2003-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3208909B2 (ja) | 1993-04-06 | 2001-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
US5673063A (en) * | 1995-03-06 | 1997-09-30 | Thomson Consumer Electronics, S.A. | Data line driver for applying brightness signals to a display |
GB9705703D0 (en) * | 1996-05-17 | 1997-05-07 | Philips Electronics Nv | Active matrix liquid crystal display device |
JP3956562B2 (ja) | 1999-12-27 | 2007-08-08 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置 |
JP3702860B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2005-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、その製造方法及び電子機器 |
JP5259904B2 (ja) | 2001-10-03 | 2013-08-07 | ゴールドチャームリミテッド | 表示装置 |
JP4509463B2 (ja) | 2001-10-04 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2003216126A (ja) | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Toshiba Corp | 駆動回路、電極基板及び平面表示装置 |
JP4130332B2 (ja) | 2002-05-24 | 2008-08-06 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | ブートストラップ回路を用いた平面表示装置 |
KR100923056B1 (ko) * | 2002-09-16 | 2009-10-22 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조방법 |
JP2003255380A (ja) | 2003-03-28 | 2003-09-10 | Seiko Epson Corp | 液晶装置 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005093195A patent/JP2006276287A/ja active Pending
-
2006
- 2006-03-28 CN CNB2006100998653A patent/CN100454089C/zh active Active
- 2006-03-28 US US11/390,863 patent/US7612856B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10153785A (ja) * | 1996-09-26 | 1998-06-09 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH10253990A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Seiko Epson Corp | 液晶表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置 |
JPH1152340A (ja) * | 1997-07-30 | 1999-02-26 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH11194367A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2005003917A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アレイ基板およびアレイ基板の検査方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009072336A1 (ja) * | 2007-12-04 | 2009-06-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置及びその製造方法 |
JP2009205707A (ja) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Sony Corp | シフトレジスタ回路および表示装置ならびに電子機器 |
WO2013172243A1 (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-21 | シャープ株式会社 | 液晶ディスプレイ |
JP2023158106A (ja) * | 2021-11-26 | 2023-10-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器 |
JP7491452B2 (ja) | 2021-11-26 | 2024-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060215102A1 (en) | 2006-09-28 |
CN100454089C (zh) | 2009-01-21 |
CN1912692A (zh) | 2007-02-14 |
US7612856B2 (en) | 2009-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100454089C (zh) | 显示装置 | |
US10643563B2 (en) | Display device | |
US9053985B2 (en) | Semiconductor device having a contact pattern electrically connecting at least three conductive layers | |
JP4968671B2 (ja) | 半導体回路、走査回路、及びそれを用いた表示装置 | |
US20130039455A1 (en) | Shift register and display device | |
JP6009153B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100829066B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 이것을 사용한 전자 장치 | |
CN104765174A (zh) | 具有积分电容器以及缩小的尺寸的显示设备 | |
WO1999060558A1 (fr) | Dispositif electro-optique, dispositif electronique et circuit d'attaque pour dispositif electro-optique | |
US7312638B2 (en) | Scanning line driving circuit, display device, and electronic apparatus | |
JP4946203B2 (ja) | 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 | |
US10714031B2 (en) | Display device | |
JP5458399B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5594630B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4413795B2 (ja) | シフトレジスタ及びこれを用いた平面表示装置 | |
JP5582170B2 (ja) | 半導体装置および表示装置 | |
JP5347412B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5119875B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2024104060A (ja) | アクティブマトリクスアレイ装置 | |
CN118262648A (zh) | 面板内栅极驱动电路和具有其的显示装置 | |
CN117616492A (zh) | 扫描电路和显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110202 |