JP2006276003A - Dispensing device - Google Patents
Dispensing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006276003A JP2006276003A JP2006018086A JP2006018086A JP2006276003A JP 2006276003 A JP2006276003 A JP 2006276003A JP 2006018086 A JP2006018086 A JP 2006018086A JP 2006018086 A JP2006018086 A JP 2006018086A JP 2006276003 A JP2006276003 A JP 2006276003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- liquid
- image
- suction
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、分注装置、特に液体の分注量に過不足等の不具合が発生することを防止し、検査精度を向上する際に適用して好適な分注装置に関する。 The present invention relates to a dispensing apparatus, and more particularly to a dispensing apparatus that is suitable for application in improving inspection accuracy by preventing occurrence of problems such as excess or deficiency in the amount of liquid dispensed.
従来より、液状の検体の検査には分注装置が用いられている。この分注装置では、高精度な検査を実現するために、所定量の検体や薬液を正確に分注することが要求される。そして、その際には、一般に容器から液体を吸引するための吸引部を有する分注ノズルが用いられている。 Conventionally, a dispensing apparatus has been used for testing liquid specimens. This dispensing apparatus is required to accurately dispense a predetermined amount of specimen or chemical solution in order to realize a highly accurate test. At that time, a dispensing nozzle having a suction part for sucking liquid from the container is generally used.
このような分注ノズルにより液体を分注する分注装置において、分注量(吸引量)をチェックする機能としては、例えば特許文献1には、分注ノズルに設置された圧力センサと演算機能を使って、上方から液体表面に向かって吸引部を下降させた際の圧力変化から液体との接触を検出した後、シリンジを所定長さ移動させることにより、予め計算してある目標の吸引量とする方法が開示されている。
In a dispensing apparatus that dispenses liquid using such a dispensing nozzle, as a function for checking a dispensing amount (aspiration amount), for example,
又、特許文献2には、プローブ(吸引部)と容器中の液面との接触を静電容量変化により検出した後、吸引動作を行なうことにより所定量の液体を分注する方法が開示されている。
更に、特許文献3には、管内を通る流体の種類を光学的に識別する流体センサを設け、該流体センサの出力信号に基づいてセンサ設置箇所の通過量を積分解析して分注量、吸引量を求める演算手段を有するものが開示されている。
Further,
しかしながら、前記特許文献に開示されている分注装置は、いずれもセンサによる検出値を基に演算により吸引量を求める間接的な検出であるため、センサによる検出のばらつきや精度低下等があったとしても、それに起因する吸引量の過不足を検出することができないという問題があった。 However, since all of the dispensing devices disclosed in the above-mentioned patent documents are indirect detection for obtaining the suction amount by calculation based on the detection value by the sensor, there are variations in detection by the sensor, a decrease in accuracy, and the like. However, there was a problem that it was not possible to detect the excess or deficiency of the suction amount due to it.
本発明は、前記従来の問題点を解決するべくなされたもので、センサによる検出精度等の如何に拘わらず、分注ノズルにより吸引した液体の吸引量を常に正確に検出することができる分注装置を提供することを課題とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described conventional problems, and is capable of always accurately detecting the amount of liquid sucked by the dispensing nozzle regardless of the detection accuracy of the sensor or the like. It is an object to provide an apparatus.
本発明は、分注ノズルの吸引部により液体を吸引した後、該液体を吐出させて分注する分注装置において、液体を吸引した前記吸引部を所定位置で撮像する撮像手段と、撮像して入力した画像からエッジを検出するエッジ検出手段と、検出された下端エッジと上端エッジとから液体の吸引量の正異常を判定する吸引量判定手段とを備えたことにより、前記課題を解決したものである。 The present invention relates to a dispensing apparatus that sucks a liquid by a suction part of a dispensing nozzle and then discharges and dispenses the liquid, and an imaging unit that images the suction part that sucked the liquid at a predetermined position. The above-mentioned problem has been solved by providing edge detection means for detecting an edge from an input image and suction amount determination means for determining whether the liquid suction amount is normal or abnormal from the detected lower edge and upper edge. Is.
本発明は、又、前記エッジ検出手段によりエッジが検出された吸引部の画像を、上下方向にサーチしてエッジを計数するエッジカウント手段と、計数されたエッジの数から液体の吸引状態の正異常を判定する状態判定手段とを備えているようにしてもよい。 The present invention also includes an edge counting unit that searches the image of the suction portion where the edge is detected by the edge detecting unit in the vertical direction and counts the edge, and a correct liquid suction state based on the counted number of edges. You may make it provide the state determination means which determines abnormality.
本発明は、更に、前記撮像手段により撮像された吸引部の画像から、該吸引部の傾斜角度を検出する傾斜検出手段と、検出された傾斜角度を考慮して、前記下端エッジと上端エッジの間の長さを算出するエッジ間算出手段とを備えるようにしてもよい。 The present invention further includes an inclination detection unit that detects an inclination angle of the suction unit from an image of the suction unit imaged by the imaging unit, and the lower edge and the upper edge in consideration of the detected inclination angle. An edge-to-edge calculation means for calculating the length between the edges may be provided.
本発明によれば、液体を吸引した吸引部を撮像手段で撮像し、吸引された液体を画像入力すると共に、入力された画像からエッジを検出し、検出された下端エッジと上端エッジの差から吸引量を検出するようにしたので、液体の吸引量を直接的に検出することが可能となる。加うるに、吸引部を装着した時の高さ方向のばらつきや撮像位置での停止誤差もオミットすることができる。 According to the present invention, the suction unit that sucks the liquid is imaged by the imaging unit, the sucked liquid is input as an image, an edge is detected from the input image, and the difference between the detected lower edge and upper edge is detected. Since the suction amount is detected, it is possible to directly detect the suction amount of the liquid. In addition, variations in the height direction when the suction part is attached and stop errors at the imaging position can be omitted.
図1は、本発明に係る第1実施形態の分注装置の要部を模式的に示す、ブロック図を含む概略側面図である。 FIG. 1 is a schematic side view including a block diagram schematically showing a main part of the dispensing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
本実施形態の分注装置は、分注ヘッドユニット10を備えている。この分注ヘッドユニット10には、先端にチップ(吸引部)12が装着され、該チップ12内を負圧にすると共に、一体で上下動可能な複数の分注ノズル(明示せず)が内蔵され、図2に8本の例を示すように、各チップ12には、図示しない所定位置で検体等の液体Lを吸引することが可能になっている。
The dispensing device of the present embodiment includes a dispensing head unit 10. The dispensing head unit 10 is provided with a tip (suction part) 12 at the tip thereof, and the inside of the
又、上記分注ヘッドユニット10には、CCDカメラ(撮像手段)14がその側面に取付けられ、該カメラ14により、図示されている位置に位置決めされたチップ12を、バックライト16による照明の下で傾斜ミラー18により反射させて撮像可能になっている。
The dispensing head unit 10 has a CCD camera (imaging means) 14 attached to the side surface thereof, and the
又、本実施形態の分注装置は演算部20を有しており、該演算部20には前記CCDカメラ14により撮像するタイミング信号を出力する撮像タイミング生成部22と、該カメラ14により撮像する際にバックライト16を点灯させるバックライト点灯部24と、カメラ14で撮像して入力した画像データからエッジを検出するエッジ検出手段等として機能する画像処理部26と、検出されたエッジの中の下端エッジと上端エッジの差から液体の吸引量を求め、予め設定してある基準量と比較してその正異常を判定する全量判定手段等として機能する液面状態判定部28と、この判定結果からアラームを出力するか否かを判定するアラーム判定部30とが備えられ、該アラーム判定部30による判定の結果に基づいてアラームが表示されるようになっている。
In addition, the dispensing device of the present embodiment includes a calculation unit 20, and the calculation unit 20 captures an image with the imaging
又、前記画像処理部26は、エッジが検出された吸引部の画像を、上下方向にサーチしてエッジを計数するエッジカウント手段としても機能し、又、前記液面状態判定部28は計数されたエッジの数から吸引状態の正異常を判定する状態判定手段としても機能するようになっている。
The
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
まず、所定位置の容器(図示せず)から液体を吸引したチップ12を、図1に示す撮像位置に位置決めする。
First, the
位置決め完了と同時に撮像タイミング生成部22にて制御されるタイミングで、バックライト照明16を点灯し(ステップ1)、同様に撮像タイミング生成部22にて制御されるタイミングで、CCDカメラ14の電子シャッタを切る(ステップ2)。なお、照明の明るさ及びシャッタスピード等の光学的な条件は、以下の処理に適した画像が得られるように予め調整してある。
The backlight illumination 16 is turned on at the timing controlled by the imaging
上記シャッタ動作に連動して出力される画像処理部26からCCDカメラ14への取込信号に従って、該処理部26にCCDカメラ14から画像を取り込む。
An image is captured from the CCD camera 14 into the
この画像処理部26において、取り込んだ画像中の各チップについて、予め記憶してあるチップ形状とのパターンマッチングにより各チップの位置を検出する(ステップ4)。
In the
具体的には、入力された画像を微分フィルタ等で処理し、画素値が所定値以上異なる位置を境界として抽出することにより、チップ12及び吸引された液体Lの境界線がエッジとして抽出された、前記図2にイメージを示したようなエッジ抽出画像を作成し、抽出された各チップに対してパターンマッチングを行なう。この位置検出結果に基づいて、各チップの画像上の位置補正を行なうと共に、チップ12の有無の検査をも行なうこともできる。
Specifically, the input image is processed by a differential filter or the like, and the boundary between the
次いで、上記エッジ抽出画像について、画像検査処理を行なう対象のチップをn番とし、n=1とする(ステップ5)。例えば、図2に括弧付数字を付したように、右端を1番とする。 Next, for the edge extracted image, the target chip to be subjected to image inspection processing is set to n, and n = 1 (step 5). For example, as shown in FIG.
前記ステップ4において検出したn番目のチップ形状について、Y座標の一番下のエッジを検出する。即ち、図5に1チップについてXY座標上のイメージを示すように、チップ先端(下端エッジ)のY座標を検出し、Y0として記憶すると共に、このn番目のチップについてのエッジ数カウンタを0にする(ステップ6)。
For the nth chip shape detected in
上記エッジ抽出画像についてステップ6で検出したチップ先端のY座標から、Y方向に向かってエッジサーチを行なう(ステップ7)。エッジが検出された場合はステップ9へ進み、エッジが検出されない場合はステップ10へ進む(ステップ8)。
An edge search is performed in the Y direction from the Y coordinate of the tip of the chip detected in
ステップ9では、エッジカウンタを+1し、下からp番目のエッジのY座標(図5の例ではY1又はY2)を記憶する。
In
次のステップ10では、予め設定してある上端までのサーチが完了したかどうかを判断し、完了したならばステップ11へ進み、完了していない場合にはステップ7へ戻り、エッジサーチを続ける。
In the next step 10, it is determined whether or not the search up to a preset upper end is completed. If completed, the process proceeds to step 11, and if not completed, the process returns to
以上のエッジ検出処理が全てのチップについて終了したかどうかを判断し(ステップ11)、終了したならばステップ13へ進み、終了していない場合には次のステップ12で、検査するチップの番号を+1し、ステップ6へ戻り次のチップについて同様のエッジ検出を行なう。以上の動作を繰り返すことにより、全てのチップについてエッジ数及びそのY座標の検出を完了する。
It is determined whether or not the above edge detection processing has been completed for all the chips (step 11). If completed, the process proceeds to step 13. If not completed, the
その後、各チップについて、(下端エッジのY座標)−(上端エッジのY座標)を計算し(ステップ13)、求められた値(長さ)を基準値と比較して、その差が許容値(画素数)以下かどうかを判定する(ステップ14)。 Then, for each chip, (Y coordinate of the lower edge) − (Y coordinate of the upper edge) is calculated (step 13), and the obtained value (length) is compared with a reference value, and the difference is an allowable value. It is determined whether or not (the number of pixels) or less (step 14).
判定した結果、許容値以内であれば各チップについて、エッジ数は液の表面だけの1個であるかどうかを判定し、1個であれば正常と判断して終了する(ステップ15)。即ち、例えば先端部に気泡が入っていると、図5に示される液表面の第2エッジY2以外に、Y1で示す第1エッジが存在するため、チップ内に気泡が入っていることを判定していることになる。 As a result of the determination, if it is within the allowable value, it is determined whether or not the number of edges is only one on the surface of the liquid for each chip. That is, for example, if there is a bubble at the tip, there is a first edge indicated by Y1 in addition to the second edge Y2 of the liquid surface shown in FIG. Will be.
前記ステップ14で許容値以内でなかった、例えば図2に示した4番、6番のチップのように不足している場合や、ステップ15で1個以外であった3番のチップの場合は、アラーム判定部30において、表示部にアラームを表示する(ステップ16)。なお、ステップ15の1個以内には、チップ内が空で液面が存在しないためにエッジ数が0である場合も含まれる。
In the case where the number is not within the allowable value in the step 14, for example, the
以上詳述した本実施形態によれば、設定した吸引量の基準値に対して、実際の吸引量には何らかの原因で過不足が生じていた場合には、分注前にその事実を検出することができ、作業者に知らせることができる。従って、その後に実行される検査工程では、分注量の過不足に起因する検体と薬品との反応の異常等の不具合の発生を有効に防止することができる。 According to the present embodiment described in detail above, when the actual suction amount is excessive or insufficient for some reason with respect to the set suction amount reference value, the fact is detected before dispensing. Can inform the operator. Therefore, in the inspection process performed thereafter, it is possible to effectively prevent the occurrence of problems such as abnormal reaction between the specimen and the medicine due to excessive or insufficient dispensing amounts.
図6は、本発明に係る第2実施形態の分注装置の概要を示す、前記図1に相当する概略側面図である。 FIG. 6 is a schematic side view corresponding to FIG. 1 and showing an outline of the dispensing apparatus according to the second embodiment of the present invention.
本実施形態の分注装置は、画像処理部26を後述する構成とした以外は、前記第1実施形態の場合と実質的に同一であるので、同一部分には同一の符号を使用し、その詳細な説明を省略する。
The dispensing apparatus of the present embodiment is substantially the same as in the case of the first embodiment except that the
本実施形態の画像処理部26には、前記第1実施形態と同様にCCDカメラ(撮像手段)により撮像した画像から作成したエッジ抽出画像に、パターンマッチングを適用してチップ(吸引部)の配置位置を含む形状を特定するパターンマッチング処理部26Aと、特定されたチップの配置形状を基準形状と比較して傾斜角度を検出するチップ傾き検出部26Bと、検出された傾斜角度を考慮して、液面に対応する下端と上端の各エッジを検出してエッジ間長さを算出するエッジ検出処理部(エッジ間算出手段)26Cとが含まれている。
In the
通常の分注動作においては、ディスポーザブルチップ(使い捨てチップ)を分注ノズルに装着する。この時、チップはノズルに対して真直ぐに垂直方向に連結されることが望ましいが、傾いて装着されることもあり、この場合には前記第1実施形態のようにY方向のみにサーチを行なう画像処理によっては、液面に対応するエッジ検出の安定性や精度に問題が発生することが考えられる。この問題は、分注動作中に液体の入っているプレートや試験管等から検体等を吸引する際に、チップがそれらに触れて傾いてしまった場合も同様に発生する。 In a normal dispensing operation, a disposable tip (disposable tip) is attached to the dispensing nozzle. At this time, it is desirable that the chip is connected to the nozzle in the vertical direction, but it may be mounted in an inclined state. In this case, the search is performed only in the Y direction as in the first embodiment. Depending on the image processing, there may be a problem in the stability and accuracy of edge detection corresponding to the liquid level. This problem also occurs when the tip is tilted by touching a sample or the like from a plate or test tube containing liquid during the dispensing operation.
即ち、図7に、垂直方向に真直ぐにノズルに装着された正常状態のチップのエッジ抽出画像のイメージを示す。この場合は、前記第1実施形態の画像処理のように、Y方向に真直ぐエッジサーチすることにより、正確にエッジ検出ができる。 That is, FIG. 7 shows an image of an edge extraction image of a normal chip mounted on a nozzle straight in the vertical direction. In this case, as in the image processing of the first embodiment, edge detection can be accurately performed by performing an edge search straight in the Y direction.
ところが、図8のようにチップが傾いてしまった場合には、同様にY方向に真直ぐエッジサーチをする方法では、液面位置のエッジ検出精度に問題があり、最悪の場合にはエッジ検出すらできない恐れもある。 However, when the tip is tilted as shown in FIG. 8, the edge search accuracy straight in the Y direction has a problem in the edge detection accuracy of the liquid level, and even in the worst case even the edge detection is performed. There is also a fear that it cannot be done.
そこで、本実施形態においては、上記のようにチップが傾いてしまった場合でも、確実に画像処理によりエッジ検出を行ない、液量の正異常を判定できるように、前記画像処理部26により以下のような処理を行なう。
Therefore, in the present embodiment, even when the tip is tilted as described above, the
図9には、基準となるチップの登録画像のイメージを破線で示す。これは、チップを真直ぐ装着した状態で撮像した前記図7に相当する画像であり、画像処理部26内のメモリ(図示せず)に予め登録されている。同図には、傾いてしまっているチップを実際に撮像した画像のイメージを、登録画像に対比させて実線で示してある。
In FIG. 9, the image of the registered image of the reference chip is indicated by a broken line. This is an image corresponding to FIG. 7 taken with the chip mounted straight, and is registered in advance in a memory (not shown) in the
本実施形態では、前記画像処理部26のパターンマッチング処理部26Aにおいて、2つの画像をチップ外形形状に関する周知のパターンマッチング技術により比較する。具体的には、チップ傾き検出部26Bにより、各画像の濃淡部分から得られるチップの外形に相当するエッジ抽出画像について、それぞれ一点鎖線で示す中心線を算出し、両者の傾きの差を算出する。これにより、図示したように登録画像と実際に撮像した画像との傾きの差θを得ることができる。
In this embodiment, in the pattern matching processing unit 26A of the
このように基準の登録画像と撮像画像との間に傾斜角度θが検出された場合には、それ以降、エッジ検出処理部26Cにおいては、図10にイメージを示すように、エッジサーチを垂直方向からθだけ傾けて行なう。即ち、チップの撮像画像を、中心線に沿って下から上に向かってエッジをサーチする。これによりエッジとして得られたチップ先端位置の座標(X0,Y0)及び液面位置の座標(X1,Y1)から、例えば三平方の定理により、チップ先端(下端エッジ)から液面(上端エッジ)までの正確な距離(長さ)を計測することが可能となる。
When the tilt angle θ is detected between the reference registered image and the captured image as described above, the edge
以上のような画像処理を行なうことにより、傾きθが大きいために、前記第1実施形態の方法ではエッジ検出すらできないという最悪のケースが発生したとしても対処することができる。但し、傾きθが大きい場合には、チップ装着異常等のアラームを発生させて、オペレータに知らせることも可能であることは言うまでもない。 By performing the image processing as described above, it is possible to cope with the worst case that the edge θ cannot be detected by the method of the first embodiment because the inclination θ is large. However, it is needless to say that when the inclination θ is large, an alarm such as a tip mounting abnormality can be generated to notify the operator.
以上詳述した本実施形態によれば、チップが傾いてしまった場合にも、正確な液面検知が可能となり、液体の吸引量の正異常を確実に判定することが可能となる。 According to this embodiment described above in detail, even when the tip is tilted, accurate liquid level detection is possible, and it is possible to reliably determine whether the liquid suction amount is normal or abnormal.
又、チップの傾きが大きい場合には、アラーム等を発生させ、オペレータに異常発生を知らせることが可能となる。 In addition, when the tip tilt is large, an alarm or the like can be generated to notify the operator of the occurrence of an abnormality.
なお、前記実施形態では撮像手段としてCCDカメラを示したが、これに限定されずCMOSカメラであってもよい。又、撮像系の具体的な構成は、前記実施形態に示したものに限定されない。 In the above-described embodiment, the CCD camera is shown as the imaging unit. However, the present invention is not limited to this, and a CMOS camera may be used. The specific configuration of the imaging system is not limited to that shown in the embodiment.
10…分注ヘッドユニット
12…チップ(吸引部)
14…CCDカメラ(撮像手段)
16…バックライト
18…傾斜ミラー
26…画像処理部
26A…パターンマッチング処理部
26B…チップ傾き検出部
26C…エッジ検出処理部
28…液面状態判定部
L…液体
10:
14 ... CCD camera (imaging means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 16 ... Backlight 18 ...
Claims (3)
液体を吸引した前記吸引部を所定位置で撮像する撮像手段と、
撮像して入力した画像からエッジを検出するエッジ検出手段と、
検出された下端エッジと上端エッジとから液体の吸引量の正異常を判定する吸引量判定手段とを備えたことを特徴とする分注装置。 In a dispensing device that dispenses by discharging the liquid after the liquid is sucked by the suction part of the dispensing nozzle,
Imaging means for imaging the suction part that sucked the liquid at a predetermined position;
Edge detection means for detecting an edge from an image captured and input;
A dispensing apparatus comprising: a suction amount determination means for determining whether the suction amount of the liquid is normal or abnormal from the detected lower edge and upper edge.
計数されたエッジの数から液体の吸引状態の正異常を判定する状態判定手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。 Edge counting means for searching the image of the suction part from which the edge is detected by the edge detection means in the vertical direction and counting the edges;
The dispensing apparatus according to claim 1, further comprising a state determination unit that determines whether the liquid suction state is normal or abnormal from the counted number of edges.
検出された傾斜角度を考慮して、前記下端エッジと上端エッジの間の長さを算出するエッジ間算出手段とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の分注装置。 Inclination detection means for detecting the inclination angle of the suction part from the image of the suction part imaged by the imaging means;
The dispensing apparatus according to claim 1, further comprising an inter-edge calculation unit that calculates a length between the lower edge and the upper edge in consideration of the detected inclination angle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018086A JP2006276003A (en) | 2005-03-03 | 2006-01-26 | Dispensing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005059458 | 2005-03-03 | ||
JP2006018086A JP2006276003A (en) | 2005-03-03 | 2006-01-26 | Dispensing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006276003A true JP2006276003A (en) | 2006-10-12 |
Family
ID=37210903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006018086A Pending JP2006276003A (en) | 2005-03-03 | 2006-01-26 | Dispensing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006276003A (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008175791A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Juki Corp | Dispensing device |
WO2009041683A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Kyowa Medex Co., Ltd | Dispensing device |
JP2009079940A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Tosoh Corp | Pipette tip transfer device |
JP2013152242A (en) * | 2008-07-25 | 2013-08-08 | F Hoffmann-La Roche Ag | Method for handing sample test tube, laboratory system and image analyzing unit |
CN104848918A (en) * | 2015-06-06 | 2015-08-19 | 长春工业大学 | A CCD-based essential oil filling measurement method |
JP2015200527A (en) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 株式会社東芝 | Clinical examination device |
GB2537887A (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-02 | Stratec Biomedical Ag | System and method for identifying a sample container, a reagent container or a rack |
JP2016197106A (en) * | 2011-01-21 | 2016-11-24 | セラノス, インコーポレイテッド | System and method for maximizing sample usage |
JP2017161517A (en) * | 2010-11-23 | 2017-09-14 | アンドリュー・アライアンス・ソシエテ・アノニムAndrew Alliance S.A. | Apparatus and method for programmable operation of a pipette |
JP2018146479A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | 有限会社イグノス | Spot deposition amount measurement system, spot deposition amount measurement method and program |
US10634667B2 (en) | 2007-10-02 | 2020-04-28 | Theranos Ip Company, Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
JP2020144139A (en) * | 2016-10-28 | 2020-09-10 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Substance preparation evaluation system |
WO2023176400A1 (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 富士フイルム株式会社 | Inspection device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62254034A (en) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Umetani Yoji | Apparatus for measuring minute injection amount |
JPH06221895A (en) * | 1992-12-19 | 1994-08-12 | Boehringer Mannheim Gmbh | Detecting device for fluid-phase boundary in transparent measuring pipe and accurate automatic measuring device for flow rate |
JP2001174469A (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-29 | Olympus Optical Co Ltd | Analyzer |
JP2005017219A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Shibazaki Seisakusho:Kk | Serum boundary surface detection means |
JP2006125855A (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Kusano Kagaku:Kk | Dispenser |
-
2006
- 2006-01-26 JP JP2006018086A patent/JP2006276003A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62254034A (en) * | 1986-04-25 | 1987-11-05 | Umetani Yoji | Apparatus for measuring minute injection amount |
JPH06221895A (en) * | 1992-12-19 | 1994-08-12 | Boehringer Mannheim Gmbh | Detecting device for fluid-phase boundary in transparent measuring pipe and accurate automatic measuring device for flow rate |
JP2001174469A (en) * | 1999-12-22 | 2001-06-29 | Olympus Optical Co Ltd | Analyzer |
JP2005017219A (en) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Shibazaki Seisakusho:Kk | Serum boundary surface detection means |
JP2006125855A (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Kusano Kagaku:Kk | Dispenser |
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008175791A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Juki Corp | Dispensing device |
JP2009079940A (en) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Tosoh Corp | Pipette tip transfer device |
WO2009041683A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Kyowa Medex Co., Ltd | Dispensing device |
JP5140679B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-02-06 | 協和メデックス株式会社 | Dispensing device |
US10634667B2 (en) | 2007-10-02 | 2020-04-28 | Theranos Ip Company, Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11143647B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-10-12 | Labrador Diagnostics, LLC | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11899010B2 (en) | 2007-10-02 | 2024-02-13 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11366106B2 (en) | 2007-10-02 | 2022-06-21 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11061022B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-07-13 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US10900958B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-01-26 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11137391B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-10-05 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11199538B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-12-14 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US11092593B2 (en) | 2007-10-02 | 2021-08-17 | Labrador Diagnostics Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
US10670588B2 (en) | 2007-10-02 | 2020-06-02 | Theranos Ip Company, Llc | Modular point-of-care devices, systems, and uses thereof |
JP2013152242A (en) * | 2008-07-25 | 2013-08-08 | F Hoffmann-La Roche Ag | Method for handing sample test tube, laboratory system and image analyzing unit |
US12269025B2 (en) | 2010-11-23 | 2025-04-08 | Andrew Alliance S.A. | Devices and methods for programmable manipulation of pipettes |
JP2017161517A (en) * | 2010-11-23 | 2017-09-14 | アンドリュー・アライアンス・ソシエテ・アノニムAndrew Alliance S.A. | Apparatus and method for programmable operation of a pipette |
US11199489B2 (en) | 2011-01-20 | 2021-12-14 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
JP2016197106A (en) * | 2011-01-21 | 2016-11-24 | セラノス, インコーポレイテッド | System and method for maximizing sample usage |
US10557786B2 (en) | 2011-01-21 | 2020-02-11 | Theranos Ip Company, Llc | Systems and methods for sample use maximization |
US10876956B2 (en) | 2011-01-21 | 2020-12-29 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
US11644410B2 (en) | 2011-01-21 | 2023-05-09 | Labrador Diagnostics Llc | Systems and methods for sample use maximization |
JP2015200527A (en) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 株式会社東芝 | Clinical examination device |
GB2537887A (en) * | 2015-04-30 | 2016-11-02 | Stratec Biomedical Ag | System and method for identifying a sample container, a reagent container or a rack |
CN104848918A (en) * | 2015-06-06 | 2015-08-19 | 长春工业大学 | A CCD-based essential oil filling measurement method |
JP2022009651A (en) * | 2016-10-28 | 2022-01-14 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Substance preparation evaluation system |
JP2022097607A (en) * | 2016-10-28 | 2022-06-30 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Substance preparation evaluation system |
JP7162637B2 (en) | 2016-10-28 | 2022-10-28 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Substance preparation evaluation system |
US11263433B2 (en) | 2016-10-28 | 2022-03-01 | Beckman Coulter, Inc. | Substance preparation evaluation system |
JP7362713B2 (en) | 2016-10-28 | 2023-10-17 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Material preparation evaluation system |
US12106588B2 (en) | 2016-10-28 | 2024-10-01 | Beckman Coulter, Inc. | Substance preparation evaluation system |
JP7611873B2 (en) | 2016-10-28 | 2025-01-10 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Material Preparation Evaluation System |
JP2020144139A (en) * | 2016-10-28 | 2020-09-10 | ベックマン コールター, インコーポレイテッド | Substance preparation evaluation system |
JP2018146479A (en) * | 2017-03-08 | 2018-09-20 | 有限会社イグノス | Spot deposition amount measurement system, spot deposition amount measurement method and program |
WO2023176400A1 (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | 富士フイルム株式会社 | Inspection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006276003A (en) | Dispensing device | |
JP2008175791A (en) | Dispensing device | |
JP2007309888A (en) | Dispensing device | |
JP5899075B2 (en) | Automatic analyzer | |
JPH11163047A (en) | Manufacture of semiconductor device and apparatus therefor | |
JP6211391B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN102472707A (en) | Drug solution determination device and drug solution determination method | |
JP2011519028A (en) | Method and apparatus for confirming fluid in pipette tip | |
JP2012189586A (en) | Automatic analyzer | |
US20100119415A1 (en) | Dispensing device and automatic analyzer | |
JP2007309889A (en) | Foreign matter detector and foreign matter detecting method | |
JP2007322285A (en) | Dispenser | |
JP2009145295A (en) | Cleaning apparatus and automatic analyzer | |
JP4497335B2 (en) | Analysis equipment | |
JP5140679B2 (en) | Dispensing device | |
JP6886243B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5163903B2 (en) | Dispensing method | |
JP7348047B2 (en) | Sample rack transport device | |
JP2019219357A (en) | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
JP5452214B2 (en) | Genetic testing equipment | |
JP2002243626A (en) | Method for inspecting leakage in air filter | |
KR100833904B1 (en) | Wafer defect detection method and device | |
JP2021085659A (en) | Inspection equipment and inspection method | |
CN107436310B (en) | X-ray analysis of drilling fluids | |
JP2012122877A (en) | Method for inspecting foreign substance in liquid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20101224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |