[go: up one dir, main page]

JP2006272777A - 木目模様を有する木質繊維板の製造方法 - Google Patents

木目模様を有する木質繊維板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272777A
JP2006272777A JP2005095940A JP2005095940A JP2006272777A JP 2006272777 A JP2006272777 A JP 2006272777A JP 2005095940 A JP2005095940 A JP 2005095940A JP 2005095940 A JP2005095940 A JP 2005095940A JP 2006272777 A JP2006272777 A JP 2006272777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain pattern
wood
wood grain
fiber board
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005095940A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Tabata
勝利 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005095940A priority Critical patent/JP2006272777A/ja
Publication of JP2006272777A publication Critical patent/JP2006272777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

【課題】木目模様を有する木質繊維板を製造する方法を提供する。
【解決手段】木質繊維板の表面に木目模様賦型用のエンボス版を押圧することを特徴とする、片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、木目模様を有する木質繊維板の製造方法に関する。
木質繊維板は、木質系廃棄物を利用して再生できるため、従来から多用されており、その用途は、建築材、家具、机、楽器、玩具等など多岐に及ぶ。
その製造方法としては、新規な木材片を粉砕または切削して調整した新規原料と既存の木質繊維板を粉砕して調整した再生原料とを用い、それらを接着剤により一体に熱圧成形して製造することを特徴とする製造方法が提供されている(特許文献1)。
特開2003−311718号公報
本発明は、木目模様を有する木質繊維板を製造する方法を提供することを主目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、特定の製造方法によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の製造方法に係る。
1.木質繊維板の表面に木目模様賦型用のエンボス版を押圧することを特徴とする、片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板の製造方法。
2.木質繊維板の表面に形成された木目模様を着色する工程を更に有する、上記項1に記載の製造方法。
3.木目模様を着色する工程が、インキ転写フィルムを接触させることにより木目模様を着色する工程である、上記項2に記載の製造方法。
4.木目模様を着色する工程が、木目模様を有する表面にインキを塗布後、木目模様の凹部以外に付着したインキを掻き取ることにより、木目模様を着色する工程である、上記項2に記載の製造方法。
5.上記項1〜4のいずれかに記載の製造方法によって製造される、片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板。
本発明の製造方法によれば、木質繊維板の片面又は両面に木目模様の凹凸を付することができる。
本発明の片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板の製造方法は、木質繊維板の表面に木目模様賦型用のエンボス版を押圧することを特徴とする。以下、これについて説明する。
本発明で用いる木質繊維板は、特に制限されず、市販のものを使用することができる。一般に木質繊維板は、植物繊維等を主原料として結合剤等を添加し、圧縮成型されるものである。例えば、0.35g/cm3程度以下の低密度繊維板(LDF)、0.35〜0.8g/cm3程度の中密度繊維板(MDF)、0.8g/cm3程度以上の高密度繊維板(HDF)のほか、パーティクルボード等が挙げられる。これらの中でも、MDFが好ましい。
上記木質繊維板の主原料としては、例えば、杉、松、檜、カラ松、赤松、トド松等の針葉樹、ラワン、カポール、ポプラ、ヤナギ、欅等の広葉樹などが挙げられる。
また、これらは、これらはチップ状で圧縮成型されたものであってもよく、繊維状で圧縮成型されたものであってもよい。
結合剤も限定的でなく、例えば、尿素−ホルムアルデヒド樹脂接着剤、パラフィンエマルジョン等が挙げられる。
上記木質繊維板の片面又は両面に木目模様賦型用のエンボス版を押圧する。これにより、木質繊維板の片面又は両面に木目模様が賦形される。また、木質繊維板1枚単独の状態で押圧してもよく、また、複数積層されている状態で押圧してもよい。
本発明で得られるエンボス版には、木目模様の凹凸形状が形成されている。木目模様としては、木目導管模様、浮造模様(浮出した年輪の凹凸模様)等が挙げられる。
エンボス版の材質は特に制限されない。例えば、銅、鉛、鉄等の金属又はこれらの合金などが挙げられる。
木目の最大深さは、特に制限されず、製品用途によって適宜決定される。
また、得られる木質繊維板の木目の最大深さも特に制限されず、製品用途によって適宜決定される。
押圧する圧力は限定的でなく、押圧される木質繊維板の密度等によって適宜設定できるが、例えば、MDFに押圧する場合、通常100〜200g/cm2程度、好ましくは120〜150g/cm2程度である。
必要に応じて、エンボス版を加熱しながら行ってもよい。加熱温度は特に制限されないが、通常250〜300℃程度、好ましくは250〜270℃程度である。加熱することにより、容易に木質繊維板に凹凸模様を賦形しやすくなる。
本発明の製造方法は、エンボス版を押圧した後、必要に応じて、木目模様の凹凸部を着色する工程を含んでいてもよい。着色の方法としては、例えば、木目模様を有する表面にインキを塗布後、木目模様の凹部以外に付着したインキを掻き取る方法;インキ転写フィルムを接触させる方法などが挙げられる。
塗布するインキは、例えば、公知の着色剤(染料又は顔料)をバインダー樹脂とともに溶剤(又は分散媒)中に溶解(又は分散)させて得られる。
着色剤としては、チタン白、カーボンブラック、鉄黒、弁柄、黄鉛、群青等の無機顔料、アニリンブラック、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料、二酸化チタン被覆雲母、アルミニウム等の箔粉等の光輝性顔料等のほか、各種の染料を使用することができる。
また、インキに用いるバインダー樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電離放射線硬化性樹脂等の公知のバインダーの中から、要求される物性、印刷適性等に応じて適宜選択すれば良い。例えば、ニトロセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース系樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ブチル−(メタ)アクリル酸2ヒドロキシエチル共重合体等のアクリル樹脂のほか、ウレタン樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂等の単体又はこれらを含む混合物を用いることができる。
溶剤(又は分散媒)としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の石油系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸−2−メトキシエチル、酢酸−2−エトキシエチル等のエステル系有機溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶剤;ジクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系有機溶剤;水等の無機溶剤などが挙げられる。これらの溶剤(又は分散媒)は、単独又は2種以上を混合して使用できる。
木目模様の凹部以外のインキを掻き取る方法としては、例えば、ドクターロール、ドクターブレード等の掻き取り機を用いればよい。
インキ転写フィルムにより木質繊維板を着色する場合、当該インキ転写フィルムは、特に限定されず、従来公知のものが使用できる。例えば、カールフィット等の水圧転写のほか、PETフィルム転写などが挙げられる。なお、転写されるインキが木目模様の凹凸に同調するように着色すればよい。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1
木質繊維板として、中密度繊維体(「Mタイプ」、セイホク(株)製)縦2400mm×横1200mm×高さ(厚み)6mmを用いた。
この木質繊維板の上面から、木目導管模様賦型用のエンボス版を押圧することにより、木質繊維板の上面に木目導管模様の凹凸を付した。
次いで、水性ウレタン塗料(「ドルフィン」、サンユーペイント(株)製)を上記木質繊維板表面に塗布した後、ドクターロールにて、表面の凹部以外のインキを掻き取り、凹部に着色インクを形成させて、所望の木質繊維板を製造した。

Claims (5)

  1. 木質繊維板の表面に木目模様賦型用のエンボス版を押圧することを特徴とする、片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板の製造方法。
  2. 木質繊維板の表面に形成された木目模様を着色する工程を更に有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 木目模様を着色する工程が、インキ転写フィルムを接触させることにより木目模様を着色する工程である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 木目模様を着色する工程が、木目模様を有する表面にインキを塗布後、木目模様の凹部以外に付着したインキを掻き取ることにより、木目模様を着色する工程である、請求項2に記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法によって製造される、片面又は両面に木目模様を有する木質繊維板。


JP2005095940A 2005-03-29 2005-03-29 木目模様を有する木質繊維板の製造方法 Pending JP2006272777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095940A JP2006272777A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 木目模様を有する木質繊維板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095940A JP2006272777A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 木目模様を有する木質繊維板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006272777A true JP2006272777A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37207979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095940A Pending JP2006272777A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 木目模様を有する木質繊維板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006272777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173807A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 化粧パーティクルボードの製造方法及び化粧パーティクルボード
CN102642230A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 南浔嘉杰木制品商行 一种木地板立体木纹的压花工艺及其装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839920A (ja) * 1994-03-09 1996-02-13 Kurutsu Japan Kk 木調材料ならびにそれを製造する方法および装置
JPH08318506A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Toppan Printing Co Ltd エンボス化粧板とその製造方法
JPH08323712A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Nichiha Corp ワイピング塗装方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839920A (ja) * 1994-03-09 1996-02-13 Kurutsu Japan Kk 木調材料ならびにそれを製造する方法および装置
JPH08318506A (ja) * 1995-03-23 1996-12-03 Toppan Printing Co Ltd エンボス化粧板とその製造方法
JPH08323712A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Nichiha Corp ワイピング塗装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173807A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 化粧パーティクルボードの製造方法及び化粧パーティクルボード
CN102642230A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 南浔嘉杰木制品商行 一种木地板立体木纹的压花工艺及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11673364B2 (en) Method and apparatus for generating a superficial structure
EP3323628B1 (de) Verfahren zum herstellen von dekorpaneelen
EP3757178B1 (de) Verfahren zur herstellung von mindestens einem mit einem druckdekor versehenen trägermaterial
WO2010064895A2 (en) Decorative film and method for manufacturing the same
WO2006081346A3 (en) Methods of reducing surface checking on wood compositions
EP3326834A1 (de) Plattenförmiges werkstück, verfahren und anlage zu dessen herstellung, sowie lackzusammensetzung
EP2565035A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines flächigen bedruckbaren Halbzeugs für ein flächiges Bauteil, insbesondere für Boden-, Wand-, Decken- und/oder Möbelanwendungen.
CN107206762B (zh) 用于制备印刷基底和制备直接印刷装饰面板的方法
US11396171B2 (en) High pressure decorative laminate having a top layer of energy cured acrylated urethane polymer
JP2006272777A (ja) 木目模様を有する木質繊維板の製造方法
EP3539792B1 (de) Verfahren zum herstellen von strukturen auf einem substrat
CN204263278U (zh) 乐器用高密度板
JP2008515655A (ja) プリント・バルカナイズドファイバー系製品及びその製造方法
JP2004351840A (ja) 化粧材
JP2011173341A (ja) 本杢感を有する化粧シート
AU2006272178A1 (en) Decorative wood material sheet and method for production thereof
EP3865309B1 (de) Verfahren zur herstellung von mindestens einem mit einem druckdekor versehenen trägermaterial
JP3058902B2 (ja) 木目模様化粧シート
JP2008290349A (ja) 象嵌柄化粧シート
JP2007261019A (ja) 印刷物
EP2058098A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines Holzwerkstoffes sowie Holzwerkstoff
KR102605770B1 (ko) 적층 가능한 잉크
US20230349165A1 (en) Decorative panel having edges which are not parallel to the longitudinal axis and method for manufacture
DE9100507U1 (de) Produkt aus einer Kunststoffschicht und einem Tragkörper
JP2007296821A (ja) 加飾化粧板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080312

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02