[go: up one dir, main page]

JP2006272246A - スラグ中の粒鉄回収方法 - Google Patents

スラグ中の粒鉄回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006272246A
JP2006272246A JP2005098347A JP2005098347A JP2006272246A JP 2006272246 A JP2006272246 A JP 2006272246A JP 2005098347 A JP2005098347 A JP 2005098347A JP 2005098347 A JP2005098347 A JP 2005098347A JP 2006272246 A JP2006272246 A JP 2006272246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
granular iron
magnetic separator
recovering
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736504B2 (ja
Inventor
Masatoshi Otsuka
正俊 大塚
Shuji Nakano
修治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005098347A priority Critical patent/JP4736504B2/ja
Publication of JP2006272246A publication Critical patent/JP2006272246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736504B2 publication Critical patent/JP4736504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】 多大な敷地面積や、処理に際してのスラグの運搬、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業を削減すること。
【解決手段】 移動可能な自走台車1に搭載した篩い機3と磁選機2を、破砕前のスラグ置場もしくは予め破砕したスラグ置場の近傍まで移動させる。このスラグ置場の近傍で、篩い機3で整粒したスラグ6を磁選機2に供給し、スラグ6中の粒鉄7を回収する。
【効果】 多大な敷地面積が不要となり、敷地の有効活用が可能となる。また、処理に際してのスラグの運搬、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業も削減できる。さらに、高能率にかつ高効率にスラグから粒鉄を回収できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スラグ中に含まれる地金(以下、粒鉄という。)を回収する方法に関し、特に移動式の機械を用いて、効率的に、かつ、スラグの運搬や処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業を発生させることなく、スラグ中の粒鉄を回収する方法に関するものである。
従来、鉄鋼の製造工程で発生する高炉スラグ、製鋼スラグ、電気炉スラグ、ステンレス鋼スラグからの粒鉄回収は、大型の固定式専用プラントを用いて行う方法が一般的であった。
たとえば、特許文献1では、スラグを粉砕するジョークラッシャーの下部に、ドラム式の磁選機を設置することで、スラグ中の粒鉄を回収する装置が提案されている。
特開2003−10724号公報
また、特許文献2では、ドラム式磁選機のドラム周速度を制御することにより、スラグ中の粒鉄を効率的に回収する方法が提案されている。
特開平05−123605号公報
また、特許文献3では、ロッドミル内で粉砕処理を行うことでスラグと粒鉄を分別し、粒鉄を回収する方法が提案されている。
特公昭63−58211号公報
しかしながら、前記のような大型の固定式専用プラントを用いて回収処理を実施する場合、以下の問題がある。
1) 固定式プラントは設備の移転、移動が不可能なため、各設備の設置スペ−スが必要となり、多大な敷地面積が必要である。
2) 通常、固定式プラントとスラグの置場が別であるため、プラントでの処理に際してスラグの運搬や、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業が必要である。
3) 処理能率向上のために大量の処理を一度に行うので、スラグを搬送するベルト上のスラグ層の厚さが増加し、磁選機にて回収される粒鉄の回収率が低下する。
この3)の問題に対応するため、磁選機の数のみを増加させても、ベルトで搬送するスラグの量には変化がないので、ベルト上のスラグ層の厚さは減少せず、満足な結果は得られない。のみならず、設備コストも増加する。
一方、処理速度を変化させずにベルト上のスラグ層の厚さを薄くしようとする場合は、幅広のベルトが必要となるので、設備コストが増加する。
更に、一回処理したスラグを固定式プラントにて再処理する場合も、物流付帯費用(物流コスト)の増加や、再処理に伴う能力不足等の問題が発生する。
本発明が解決しようとする問題点は、従来の固定式専用プラントを用いたスラグ中の粒鉄回収方法では、多大な敷地面積や、処理に際してのスラグの運搬、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業が必要で、しかも粒鉄の回収率が悪いという点である。
本発明のスラグ中の粒鉄回収方法は、
多大な敷地面積や、処理に際してのスラグの運搬、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業を削減するために、
移動可能な台車に搭載した磁選機を、破砕前のスラグ置場もしくは予め破砕したスラグ置場の近傍まで移動させ、このスラグ置場の近傍で、前記磁選機によりスラグ中の粒鉄を回収することを最も主要な特徴としている。
前記の本発明のスラグ中の粒鉄回収方法においては、スラグ中の粒鉄回収に際し、使用する移動可能な磁選機は、1台でも複数台でも良いが、磁選作業の効率化、及び、磁選機1台当りの処理量減少に伴う回収率向上の観点からは、複数台使用することが好ましい。この場合、1台の台車に複数台の磁選機を搭載したものを使用しても、また、1台の磁選機を搭載した台車を複数台使用しても良いが、前者を採用することが好ましい。
また、前記の本発明のスラグ中の粒鉄回収方法において、前記台車に搭載した磁選機の上流側に篩い機を配置し、この篩い機で整粒したスラグを磁選機に供給してスラグ中の粒鉄を回収するようにすれば、磁選機に供給されるスラグの粒度が均一化され、磁選機とスラグ中の粒鉄との間隔が一定となるので、磁着効率が向上し、スラグ中からの粒鉄の回収率が向上する。
また、上流側に篩い機を備えさせた前記磁選機を複数台使用する場合には、磁選機1台当りの処理量が減少するのにあわせて、スラグ層厚が減少して粒鉄の回収率が向上する。その際、磁選機にスラグを搬送するベルトの幅に応じて処理速度を最適に調整すれば、ベルト幅に応じた最適処理量で粒鉄の回収が行える。この処理速度の調整は、ベルトの搬送速度と磁選機の処理速度を共に調整することが望ましい。
また、上流側に篩い機を備えさせた前記磁選機を複数台使用する場合に、篩い機で分級したスラグを各磁選機に供給し、各磁選機では前記供給されたスラグからそれぞれ粒鉄を回収するようにすれば、スラグ中からの粒鉄の回収率の更なる向上が図れる。
また、前記の本発明のスラグ中の粒鉄回収方法において、前記磁選機での粒鉄回収に際し、移動可能な破砕機で破砕したスラグを使用する場合は、スラグの運搬や、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業が一切発生しなくなる。
本発明によれば、多大な敷地面積が不要となり、敷地の有効活用が可能となる。また、スラグの近傍での作業により、処理に際してのスラグの運搬、処理したスラグの仮置き等の物流付帯作業も削減できる。さらに、高能率にかつ高効率にスラグからの粒鉄回収が可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のスラグ中の粒鉄回収方法に使用する移動式機械の一例を示した概略図である。この図1に示した移動式機械は、例えばクローラ式の自走台車1に、1台の磁選機2と、この磁選機2の上流側に篩い機3を搭載したものである。
この移動式機械を用いて、スラグ中の粒鉄を回収する場合には、予め破砕したスラグの置場近傍までこの移動機械を自走させる。そして、例えばショベルカー4を用いて篩い機3に投入された前記スラグの内、篩い下の整粒されたスラグ6のみを搬送ベルト5で磁選機2に送り、この磁選機2で前記スラグ6中から粒鉄7が回収される。
このような、予め破砕したスラグ6の置場近傍まで磁選機2を移動して、粒鉄7の回収を行う本発明方法によれば、粒鉄7の回収に多大な敷地面積が必要でなくなり、敷地の有効活用が図れるようになる。また、スラグ6の置場近傍での作業により、処理に際してのスラグ6の運搬や、処理したスラグ6の仮置き等の物流付帯作業も削減できるようになる。
前記磁選機2はスラグ6からスラグ6中の粒鉄7を回収できるものであれば、図2に示したような、搬送ベルト5の先端に設置されたプーリ式の磁選機や、図3に示したような、搬送ベルト5の先端部に吊り下げられた吊り下げ式の磁選機など、その構成は問わない。
また、前記磁選機2は、図1に示したように、自走台車1に1台搭載したものに限らず、たとえば3台の磁選機2を搭載しても良い。この場合、前記篩い機3でスラグ6を3段階に分級し、各分級されたスラグ6から各々の磁選機2で粒鉄7を回収するようにすれば、回収率の更なる向上が図れる。
このように1台の自走台車1に、複数台の磁選機2を設置することにより、図4に示すように、スラグ6からの粒鉄7の回収率が向上し、かつ、処理能率の低下限界点が向上(高処理量の維持が可能)する。なお、図4は篩い機3で整粒しないスラグ6を、幅が100mmの搬送ベルト5で磁選機2に供給した場合の結果である。
前記の自走台車1に3台の磁選機2を搭載し、3段階に分級したスラグ6から各々の磁選機2で粒鉄7を回収した場合の操業条件の一例を下記表1に、また、この表1に示した試験条件で回収された粒鉄7の形状を図5に示す。
また、下記表2には、前記の方法で一旦粒鉄7の回収がなされたスラグ6より、再度粒鉄7の回収を実施した回収率の結果の一例を示す。スラグ6の種類、性状等によって回収率にばらつきが生じるが、平均で10%程度の粒鉄回収率の向上が図れていることが分かる。
本発明の粒鉄回収方法に使用するスラグ6は、必ずしも篩い機3で整粒したものに限らないが、篩い機3で整粒したスラグ6を使用することによって、同一量の処理を実施した場合、磁選機2の磁石面とスラグ6中の粒鉄7との距離が均一化するので、図6に示したように、磁着効率が向上し、粒鉄7の回収効率が10%改善されていることが分かる。なお、図6は幅が100mmの搬送ベルト5で、自走台車1に搭載した1台の磁選機2に脱燐炉の炉下スラグを供給した場合の結果である。
また、図7は、幅が100mmの搬送ベルト5で、1台の磁選機2に、表2に示した各スラグ6を供給して粒鉄7を回収した場合の回収率を示したものであるが、搬送ベルト5の幅が100mmの設備では、処理速度が1時間当たり80トンを超える領域から、回収率の低下が認められた。
言い換えれば、篩い機3で3つに分級したスラグ6から、それぞれの磁選機2で粒鉄7を回収する場合には、1時間当たり240トン(80トン/時間×3ライン)までスラグ6を供給しても粒鉄7の回収率低減はないことになる。一方、処理速度が1時間当たり200トンの通常の固定式プラントを使用した場合には、大幅な回収率低下となることは図7より明らかである。
さらに、図8に示すように、搬送ベルト5の幅により処理速度の最適点(処理能率の低下限界点)が異なり、ベルト幅の増大に伴いその限界点は上昇することが分かる。従って、たとえば篩い機3で3つに分級したスラグ6から、それぞれの磁選機2で粒鉄7を回収する場合には、搬送ベルト5の幅に応じた処理速度に調整(搬送ベルト5の幅が狭いときは限界処理速度を低くするなど)すれば、ベルト幅に応じた最適処理量で粒鉄7の回収が行えることになる。
本発明方法により、一旦、粒鉄7の回収がなされたスラグ6より、再度、粒鉄7の回収を実施した場合の効果(固定式プラントを使用した場合との比較)の一例を図9に示す。篩い機3による整粒を実施せず、磁選機2を1台だけ使用した場合の粒鉄7の回収率は103%と、固定式プラントを使用した場合の粒鉄7の回収率とほぼ同程度であった。
しかし、磁選機2を3台使用した場合の回収率は107%、さらに3台の磁選機2に篩い機3で整粒した後のスラグ6を供給した場合の回収率は110%、さらに処理速度を最適に調整した場合の回収率は113%と、段々向上した。
また、前記本発明の何れかのスラグ中の粒鉄回収方法において、磁選機2での粒鉄7の回収に際し、移動可能な台車に搭載した破砕機(例えばジョークラッシャーやインパクトクラッシャーなど。図示省略。)で破砕したスラグ6を使用すれば、図10に示したように、必要とする敷地面積も従来の固定式プラントを使用する場合に比べて大幅に減少する。また、スラグ6の運搬や、処理したスラグ6の仮置き等の物流付帯作業が一切発生しなくなるという効果も得られる。
この場合、使用する移動式破砕機は、求められる製品のサイズによって1台使用しても良いし、要求サイズによっては2台(1台目は粗破砕、2台目は細破砕)を組み合わせても良い。発明者らの実験では、破砕機を2台組み合わせた場合、篩い機3を使用した場合に比べて粒鉄7の回収率は2%向上した。但し、どちらの場合も、磁選効率の向上の観点からは篩い機3も共に使用することが望ましい。
本発明は上記の例に限らず、例えば、台車は自走式でなくても良い等、各請求項に記載された技術的思想の範囲内で、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
本発明は、粒鉄を含有するものであれば、鉄鋼の製造工程で発生する高炉スラグ等に限らず廃棄物溶融スラグなどから粒鉄を回収する場合にも適用できる。
本発明のスラグ中の粒鉄回収方法に使用する移動式機械の一例を示した概略図である。 搬送ベルトの先端に設置されたプーリ式の磁選機の説明図である。 搬送ベルトの先端部に吊り下げられた吊り下げ式の磁選機の説明図である。 磁選機の数による粒鉄の回収率への影響を示した図である。 表1に示した試験条件で回収された粒鉄の形状を示した図で、(a)は2.5mm未満、(b)は2.5〜5.0mm、(c)は5mmを超えるスラグから回収した粒鉄である。 篩実施の有無による粒鉄回収率の影響を示す図である。 幅が100mmの搬送ベルトで、1台の磁選機に、表2に示した各スラグを供給して粒鉄を回収した場合の回収率を示した図である。 搬送ベルトの幅と処理速度の最適点との関係を示した図である。 本発明方法により、一旦、粒鉄の回収がなされたスラグより、再度、粒鉄の回収を実施した場合の効果の一例を示した図である。 従来の固定式プラントを使用する場合と、本発明方法による場合の必要な敷地に面積を比較した場合の効果の一例を示した図である。
符号の説明
1 自走台車
2 磁選機
3 篩い機
5 搬送ベルト
6 スラグ
7 粒鉄

Claims (6)

  1. 移動可能な台車に搭載した磁選機を、破砕前のスラグ置場もしくは予め破砕したスラグ置場の近傍まで移動させ、このスラグ置場の近傍で、前記磁選機によりスラグ中の粒鉄を回収することを特徴とするスラグ中の粒鉄回収方法。
  2. スラグ中の粒鉄回収に際し、前記磁選機を複数使用することを特徴とする請求項1に記載のスラグ中の粒鉄回収方法。
  3. 前記台車に搭載した磁選機の上流側に篩い機を配置し、この篩い機で整粒したスラグを磁選機に供給してスラグ中の粒鉄を回収することを特徴とする請求項1又は2に記載のスラグ中の粒鉄回収方法。
  4. 請求項2を引用する請求項3に記載のスラグ中の粒鉄回収方法において、
    前記磁選機にスラグを供給する搬送ベルトの幅に応じて、処理速度を可変させることを特徴とするスラグ中の粒鉄回収方法。
  5. 請求項2を引用する請求項3に記載のスラグ中の粒鉄回収方法において、
    篩い機で分級したスラグを各磁選機に供給し、各磁選機では前記供給されたスラグからそれぞれ粒鉄を回収することを特徴とするスラグ中の粒鉄回収方法。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載のスラグ中の粒鉄回収方法において、
    前記磁選機での粒鉄回収に際し、移動可能な破砕機で破砕したスラグを使用することを特徴とするスラグ中の粒鉄回収方法。
JP2005098347A 2005-03-30 2005-03-30 スラグ中の粒鉄回収方法 Expired - Fee Related JP4736504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098347A JP4736504B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 スラグ中の粒鉄回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098347A JP4736504B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 スラグ中の粒鉄回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272246A true JP2006272246A (ja) 2006-10-12
JP4736504B2 JP4736504B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37207496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098347A Expired - Fee Related JP4736504B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 スラグ中の粒鉄回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736504B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020656A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の製造装置、および粒状金属鉄の製造方法
JP2012196602A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ube Techno Enji Kk スラグ選別設備
CN101264464B (zh) * 2007-03-15 2012-12-12 鞍山钢铁集团公司 钢渣磁选产品提纯工艺
JP2014200724A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 強磁性体の分離方法及び装置
JP2014200723A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 強磁性体の分離方法及び装置
CN113915602A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 南宁学院 一种工业锅炉利用余热排渣装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276943A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 炉滓処理方法
JPH07299381A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Shin Sumino 移動型磁選装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276943A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 炉滓処理方法
JPH07299381A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Shin Sumino 移動型磁選装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101264464B (zh) * 2007-03-15 2012-12-12 鞍山钢铁集团公司 钢渣磁选产品提纯工艺
WO2012020656A1 (ja) * 2010-08-09 2012-02-16 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の製造装置、および粒状金属鉄の製造方法
JP2012036466A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Kobe Steel Ltd 粒状金属鉄の製造装置、および粒状金属鉄の製造方法
CN103025895A (zh) * 2010-08-09 2013-04-03 株式会社神户制钢所 粒状金属铁的制造装置和粒状金属铁的制造方法
JP2012196602A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Ube Techno Enji Kk スラグ選別設備
JP2014200724A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 強磁性体の分離方法及び装置
JP2014200723A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 強磁性体の分離方法及び装置
CN113915602A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 南宁学院 一种工业锅炉利用余热排渣装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736504B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120102703A1 (en) Robot system and method for bolt removal from sag and/or ball mills in ore concentration processes
JP2016089196A (ja) 有価金属回収方法及び有価金属回収システム
CN109847907B (zh) 一种自磨半闭路筛分高压辊磨预选工艺
CN101998886A (zh) 用于处理塑料废物的方法和设备
JP2009006273A (ja) 微粒混合物の湿式磁気分離方法
CN114226044B (zh) 一种钢渣除铁工艺
JP4736504B2 (ja) スラグ中の粒鉄回収方法
CN105658825A (zh) 废物原料回收处理装置
CN108187880A (zh) 一种钢渣深度处理工艺
CN202316082U (zh) 高压辊磨前的精矿筛分除杂系统
KR101550491B1 (ko) 산업 폐기물 및 지금고철 순도를 극대화하기 위한 파쇄 및 선별 시스템
WO2021222981A1 (en) Mine site comminution arrangement and methodology
RU2652933C1 (ru) Установка для производства присада в агломерат из шлаков сталеплавильного производства
CN113333159B (zh) 用于提高5mm以下钢渣铁品位的方法
CN201105229Y (zh) 湿式锤式细破碎机
CN102264519A (zh) 用于处理在处理旧轮胎时产生的织物部分的方法以及用于实施该方法的设备
CN202316083U (zh) 一种高压辊磨前的精矿筛分除杂系统
US7955410B2 (en) Method of recovering scrap metal
CN115725804B (zh) 以钢渣立磨为中心的钢渣二次处理方法
Thompsen et al. High-pressure grinding for copper at Cyprus Sierrita
CN110714117A (zh) 一种难选铁矿石智能预选抛废-竖炉磁化焙烧方法
CN217288734U (zh) 一种磁选制粉设备
CN115852070B (zh) 以辊压机为中心的钢渣二次处理方法
CN103276122A (zh) 一种短流程磁选钢渣再回收装置及其方法
JPS61276942A (ja) 炉滓処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4736504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees