JP2006271401A - 飲料の製造方法 - Google Patents
飲料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006271401A JP2006271401A JP2006193930A JP2006193930A JP2006271401A JP 2006271401 A JP2006271401 A JP 2006271401A JP 2006193930 A JP2006193930 A JP 2006193930A JP 2006193930 A JP2006193930 A JP 2006193930A JP 2006271401 A JP2006271401 A JP 2006271401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catechin
- tea
- ester
- beverage
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Tea And Coffee (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】不発酵茶、半発酵茶又は発酵茶の茶葉を40〜100℃の水乃至熱湯で抽出し、得られた抽出液からエステル型カテキン及び遊離型カテキンを50乃至100質量%除去し、茶抽出物を添加することにより、エステル型カテキン量と遊離型カテキン量の比率を調整することを特徴とする飲料の製造方法。
【選択図】なし
Description
すなわち、(A)エステル型カテキン、(B)遊離型カテキン及び(C)カフェインを含有する飲料であり、それらの含有量が
(イ) (A)+(B)= 500〜6000 mg/L
(ロ) (A)/[(A)+(B)]= 0.7〜1.0
(ハ) (A)/(C)= 6〜27
である飲料。
また、エステル型カテキン(EGCg、GCg、ECg、Cg)は、遊離型カテキン(EGC、GC、EC、C、(+)C)と比較して他の成分との反応性が強く、このことが保健機能に有意性が認められる。
一般に、茶抽出物中に含まれるエステル型カテキン量は、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対して50%程度である。
本発明は、カテキン含量を多くする一方、(A)エステル型カテキンの比率を所定の範囲で高め、かつ、(C)カフェインと(A)エステル型カテキンとの比率を調整することで、茶本来の風味を有し、渋味・苦味・エグ味を低減し、かつエステル型カテキンを選択的・効率的に摂取することができる飲料を提供できる。また、いわゆるオリ・クリームダウンが抑えられ、茶系飲料として好適な飲料を提供することができる。
本実施形態に係る飲料(「本飲料」という)は、(A)エステル型カテキン、(B)遊離型カテキン及び(C)カフェインを含有する飲料であり、それらの含有量が、
(イ) (A)+(B)= 500〜6000 mg/L
(ロ) (A)/[(A)+(B)]= 0.7〜1.0
(ハ) (A)/(C)= 6〜27
であることを特徴とする。
本飲料中において、(A)エステル型カテキン量は、350mg/L以上であれば好ましく、500mg/L以上であれば特に好ましい。また、6000mg/L以下であれば好ましく、3000mg/L以下であればより好ましく、2000mg/L以下であれば特に好ましく、中でも1500mg/L以下であれば殊更好ましい。
また、(A)エステル型カテキン及び(B)遊離型カテキンの合計量に対する(A)エステル型カテキン量の比率、すなわち(A)/[(A)+(B)]は、0.7以上であればよく、好ましくは0.75以上、さらに好ましくは0.8以上であればよい。また、1.0以下であればよい。
また、(C)カフェイン量に対する(A)エステル型カテキン量の比率、すなわち(A)/(C)は、6以上であればよく、7以上であれば好ましい。また、27以下であればよく、26.6以下であれば好ましく、20以下であればさらに好ましく、中でも15以下であれば特に好ましい。(A)/(C)が6〜27であれば、カフェインに由来する苦味・エグ味の低減が図られ、さらにはオリ、クリームダウンの発生を抑制し、外見上の品質も好感を得ることができる。
本発明の飲料の製造に関しては、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量(イ)及び質量比(ロ)、さらにはエステル型カテキンとカフェインとの質量比(ハ)は、水に、(A)エステル型カテキン、(B)遊離型カテキン、(C)カフェインそれぞれ所定濃度になるように溶解させ調整してもよく、特に茶系飲料の場合、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶あるいはそれらをブレンドしたものを水乃至熱湯で抽出し、その後、茶抽出物を混合してエステル型カテキン及び遊離型カテキンの量を調整すると、自然な茶の香りを引き出せることからより好ましい。
以下に該飲料の製造について詳しく説明する。
次に、上記の如く得た茶抽出液から、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの一部乃至すべてを、好ましくは50%〜100%、さらに好ましくは70%〜100%を一旦除去し、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの一部乃至すべてを除去した中間体を得るとよい。
エステル型カテキン及び遊離型カテキンの除去方法としては、茶抽出液を、合成吸着樹脂等による樹脂吸着や限外ろ過膜や逆浸透膜による膜分離、ゲルろ過クロマトグラフィー法、溶媒抽出法といった処理工程を用いることができる。
中でも、合成吸着樹脂であるPVPPを用いた樹脂吸着は、選択的にエステル型カテキン及び遊離型カテキンを吸着することができるため、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの除去方法として好適である。さらに、本出願人による発明(特許3315304号公報)である、不発酵茶、半発酵茶又は発酵茶の茶葉を水乃至熱湯で抽出する途中でPVPPを添加するエステル型カテキン及び遊離型カテキンの除去方法は特に好適である。この際に、合成吸着樹脂であるPVPP量は、処理工程に供する茶抽出物の量や濃度によって適宜選択することができる。
次に、上記の如く、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの一部乃至すべてを除去した中間体に茶抽出物を添加することにより、エステル型カテキン量と遊離型カテキン量の比率を調整する。
ここでいう茶抽出物としては、不発酵茶、半発酵茶、発酵茶の茶葉を水乃至熱湯あるいは水溶性有機溶媒で抽出し、さらに所定の精製を行って濃縮したものであり、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対するエステル型カテキン量の比率が0.7以上であるのが好ましく、0.8以上であればより好ましく、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対するエステル型カテキン量が0.7〜1.0である飲料を製造することができる。
特に、テアフラン90Sであれば、(エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対するエステル型カテキン量が0.99であるから、本発明の飲料含まれるエステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対するエステル型カテキン量を高めるためには好適である。
さらに、このように調整された飲料は、自然な茶の香りを有しつつ、生体機能性が強いカテキン、特にエステル型カテキンを選択的・効率的に摂取でき、過度な渋味を抑えた飲料である。
本発明の飲料には、酸化防止剤、乳化剤、保存料、pH調整剤、香料、調味料、甘味料、酸味料、品質安定剤等の添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。例えば、酸化防止剤としてはビタミンC、ビタミンE、システインなどを用いることができ、特にビタミンCを0.005〜0.05質量%含有するのがよい。また、例えば甘味料としてはぶどう糖、果糖、異性化液糖、フラクトオリゴ糖、乳化オリゴ糖、大豆オリゴ糖、サイクロデキストリン、アスパルテーム、ラカンカエキスなどを用いることができ、特にサイクロデキストリンを0.05〜1.5質量%含有するのがよい。これらの添加物を単独、あるいは併用して配合することにより、さらに好適な飲料を提供することができる。また、適宜水で希釈し、カテキンやカフェイン、諸配合物が飲用濃度となるように濃度調整することもできる。
上述したように、茶抽出液から、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの一部乃至すべてを除去した後に得られる本発明の飲料製造における中間体は、茶抽出液が本来有する呈味成分(テアニン、各種アミノ酸類、有機酸類等)、香気成分(各種エステル類、テルペン類、アルコール類、アルデヒド類等)、色素(クロロフィル、カロテノイド類)、糖類(各種単糖類、オリゴ糖、多糖類、水溶性高分子等)を十分に残している。従って、本発明の飲料製造における中間体は、茶抽出液が本来有する風味や呈味を有し、かつカテキン由来の渋味を低減した呈味付与組成物として、利用することができる。
また、該中間体は、適宜水乃至熱水を用いて希釈することができる。また、濃縮や溶媒を完全に除去して固形とすることもできる。希釈、濃縮又は固形とした該中間体は、呈味成分を始めとした各成分の濃度を調節することができるため、本発明の飲料製造における中間体として好適に利用することができ、さらには呈味付与組成物としても好適に利用することができる。
内径4.6mm、長さ250mmのカラム(J'sphere ODS−H80、ワイエムシー株式会社)を装着したWaters社製高速液体クロマトグラフィー装置を用い、カラム温度40℃で、移動相A液:5%アセトニトリル(0.1%リン酸を含有)と移動相B液:50%アセトニトリル(0.1%リン酸を含有)によるグラジェント溶出(流速1.0ml/min)にて分離し、予め作成した検量線を用いて定量した。加熱殺菌を行った直後の飲料からサンプリングした試料を0.45μmのフィルターに供した後、そのろ液10μLを高速液体クロマトグラフに注入した。検出波長はUV230nmに設定した。
飲料の呈味の総合評価に関してパネラー4名を用いて行った。飲料の一部を口に含み、苦味・エグ味の程度をvisual analog scale法(数値が高いほど程度が強い。)により記載させた。また、オリ、クリームダウンの発生および呈味のバランスからみた茶系飲料としての適正度(適正度>5であれば、茶系飲料として適する)についても同様に行った。
オリ、クリームダウン発生を目視で評価した。
湯(70℃)60mLに1.5gの日本産緑茶葉を加え、5分間攪拌抽出して緑茶抽出液を得、さらに合成吸着樹脂(PVPP)1gを投入し、10分間攪拌した後、ろ過により該茶葉、該合成吸着樹脂とともに吸着したエステル型カテキン及び遊離型カテキンを除去した。この抽出液に環状オリゴ糖(日本食品加工(株)製)0.5g、茶抽出物(テアフラン90S:(株)伊藤園製、組成は表1を参照)0.345g及びビタミンC適量を加え、炭酸水素ナトリウムでpHを調整した後、純水を加え全量250mlとした。この液を微細ろ過、さらに加熱殺菌(135℃、30秒)を行い、飲料1を調製した。また、この飲料1を紙容器250mLに充填した。該紙容器詰飲料を常温で一年間保存した。飲料を評価する直前に、容器を開封し透明瓶容器に移し替えた。
環状オリゴ糖(日本食品加工(株)製)2.5g加えた以外は、実施例1同様に、飲料2を調製した。この飲料2を紙容器250mlに充填した。
茶抽出物(テアフラン90S:(株)伊藤園製)を1.035g加えた以外は、実施例1同様に、飲料3を調製した。この飲料3を紙容器250mlに充填した。
60℃の温水1Lに10gの緑茶葉(深蒸し茶、中国産)を加え、10分間攪拌抽出した。抽出後茶葉を取り除き、茶抽出液を25℃以下まで冷却し、ナイロン濾布で全量濾過した。その後190gの缶容器に充填し、加熱殺菌(120℃、10分間)し、飲料(比較−1)を調製した。該缶容器詰飲料を常温で一年間保存した。飲料を評価する直前に、容器を開封し透明瓶容器に移し替えた。
10gの緑茶葉(深蒸し茶、中国産)を加えた代わりに、10gの緑茶葉(かぶせ茶、中国産)を加えた以外は、比較例1と同様に飲料(比較−2)を調製した。
10gの緑茶葉(深蒸し茶、中国産)を加えた代わりに、40gの緑茶葉(煎茶、日本産)を加えた以外は、比較例1と同様に飲料(比較−3)を調製した。
1年間常温保存した飲料3の内容物を透明瓶容器に移し変え、さらにカフェイン濃度が2000mg/Lとなるように市販のカフェイン(和光純薬(株)製)を添加して飲料(比較−4)を調製した。冷蔵にて一晩放置し、翌日、室温に戻した後、パネラー試験結果及び目視評価を行った。
なお、クリームダウンは冷却すると生成しやすいため、比較例4においては、長期保存後の飲料3にカフェインを所定量添加し飲料(比較−4)を調製した後、冷蔵にて保存し、翌日飲料(比較−4)を室温に戻したうえでパネラー試験及び目視評価を行った。
Claims (2)
- 不発酵茶、半発酵茶又は発酵茶の茶葉を40〜100℃の水乃至熱湯で抽出し、得られた抽出液からエステル型カテキン及び遊離型カテキンを50乃至100質量%除去し、茶抽出物を添加することにより、エステル型カテキン量と遊離型カテキン量の比率を調整することを特徴とする飲料の製造方法。
- 不発酵茶、半発酵茶又は発酵茶の茶葉を40〜100℃の水乃至熱湯で抽出し、得られた抽出液からエステル型カテキン及び遊離型カテキンを50乃至100質量%除去し、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対するエステル型カテキン量が0.7以上である茶抽出物を添加することにより、エステル型カテキン及び遊離型カテキンの合計量に対するエステル型カテキン量が0.7〜1.0である飲料を得ることを特徴とする飲料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193930A JP4002290B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 飲料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193930A JP4002290B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 飲料の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004252325A Division JP3981108B2 (ja) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | 茶系飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006271401A true JP2006271401A (ja) | 2006-10-12 |
JP4002290B2 JP4002290B2 (ja) | 2007-10-31 |
Family
ID=37206735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006193930A Expired - Lifetime JP4002290B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | 飲料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4002290B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008237066A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Suntory Ltd | 容器詰混合茶飲料 |
JP2009082110A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Kao Corp | 茶抽出液の製造方法 |
JP2013009670A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Uha Mikakuto Co Ltd | 緑茶飲料 |
US9414613B2 (en) | 2006-12-28 | 2016-08-16 | Kao Corporation | Tea extract |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006193930A patent/JP4002290B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9414613B2 (en) | 2006-12-28 | 2016-08-16 | Kao Corporation | Tea extract |
JP2008237066A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Suntory Ltd | 容器詰混合茶飲料 |
WO2008123214A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-16 | Suntory Holdings Limited | 容器詰混合茶飲料 |
JP2009082110A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Kao Corp | 茶抽出液の製造方法 |
JP2013009670A (ja) * | 2011-05-31 | 2013-01-17 | Uha Mikakuto Co Ltd | 緑茶飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4002290B2 (ja) | 2007-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3597856B2 (ja) | 容器詰茶飲料 | |
CN1989825B (zh) | 容器装乌龙茶饮料 | |
US7666452B2 (en) | Beverage comprising cathechins and caffeine | |
AU2010344583B2 (en) | Packaged green-tea beverage | |
JP3981108B2 (ja) | 茶系飲料 | |
JP4644058B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料 | |
JP6539377B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP4002290B2 (ja) | 飲料の製造方法 | |
JP4354902B2 (ja) | 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料 | |
JP4768534B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料 | |
JP4383337B2 (ja) | 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料 | |
CN101019586A (zh) | 饮料 | |
JP6768338B2 (ja) | 香味が改善された緑茶系飲料 | |
US20120263849A1 (en) | Bitterness suppression method | |
JP4454216B2 (ja) | 茶系組成物の製造方法 | |
JP2018157792A (ja) | 茶飲料 | |
JP4332487B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料 | |
US7022367B2 (en) | Oolong tea beverage and process of producing the same | |
JP3704140B2 (ja) | ウーロン茶飲料及びその製造方法 | |
JP2010246484A (ja) | 容器詰焙じ茶飲料及びその製法、並びに高カテキン焙じ茶飲料の苦・渋み改善方法 | |
EP1810575B1 (en) | Beverage | |
JP5393225B2 (ja) | ポリフェノール組成物含有飲料 | |
JP5676166B2 (ja) | 茶系飲料 | |
WO2016039420A1 (ja) | 容器詰飲料 | |
WO2012008267A1 (ja) | 茶系飲料、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20060714 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20061010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070816 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4002290 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |