JP2006271182A - 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006271182A JP2006271182A JP2005213738A JP2005213738A JP2006271182A JP 2006271182 A JP2006271182 A JP 2006271182A JP 2005213738 A JP2005213738 A JP 2005213738A JP 2005213738 A JP2005213738 A JP 2005213738A JP 2006271182 A JP2006271182 A JP 2006271182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch means
- switch
- voltage application
- output voltage
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1582—Buck-boost converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/02—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
- H02M3/04—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/10—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/04—Regulating voltage or current wherein the variable is AC
- G05F3/06—Regulating voltage or current wherein the variable is AC using combinations of saturated and unsaturated inductive devices, e.g. combined with resonant circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成でありながら、容易かつ適切に、昇降圧動作の切換を行うことが可能な昇降圧レギュレータ回路を提供する。
【解決手段】昇降圧レギュレータ回路は、一端が入力電圧Vinの印加端に接続されるスイッチN1と;一端がスイッチN1の他端に接続されるインダクタL1と;一端がインダクタL1の他端に接続され、他端が接地され、制御端がスイッチN1の他端に接続されるスイッチN2と;カソードがスイッチN1の他端に接続され、アノードが接地されるダイオードD1と;アノードがインダクタL1の他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続されるダイオードD2と;一端が出力電圧印加端に接続され、他端が接地されるコンデンサC1と;出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbと参照電圧Vrefとの誤差増幅器ERRの出力が小さくなるようにスイッチN1の開閉制御を行うスイッチ制御手段CTRLと;を有し、所望の出力電圧を生成する。
【選択図】図2
【解決手段】昇降圧レギュレータ回路は、一端が入力電圧Vinの印加端に接続されるスイッチN1と;一端がスイッチN1の他端に接続されるインダクタL1と;一端がインダクタL1の他端に接続され、他端が接地され、制御端がスイッチN1の他端に接続されるスイッチN2と;カソードがスイッチN1の他端に接続され、アノードが接地されるダイオードD1と;アノードがインダクタL1の他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続されるダイオードD2と;一端が出力電圧印加端に接続され、他端が接地されるコンデンサC1と;出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbと参照電圧Vrefとの誤差増幅器ERRの出力が小さくなるようにスイッチN1の開閉制御を行うスイッチ制御手段CTRLと;を有し、所望の出力電圧を生成する。
【選択図】図2
Description
本発明は、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置に関するものである。
従来より、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する昇降圧レギュレータ回路が種々開示・提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
図6は、昇降圧レギュレータ回路の一従来例を示す回路図である。本図に示すように、従来の昇降圧レギュレータ回路は、スイッチ制御回路a1と、降圧用スイッチa2と、インダクタa3と、ダイオードa4、a5と、平滑コンデンサa6と、昇圧用スイッチa7と、を有して成り、直流電源a8からの入力電圧Vinを昇圧或いは降圧して所望の出力電圧Voutを生成し、該出力電圧Voutを負荷a9に供給する構成とされていた。
より具体的に述べると、上記構成から成る昇降圧レギュレータ回路において、スイッチ制御回路a1は、出力電圧Voutを検出し、昇圧動作が必要なときは、昇圧用スイッチa7をオン/オフ制御し、出力電圧Voutを所望値まで昇圧する。当該昇圧動作時において、降圧用スイッチa2は常時オンとされている。一方、降圧動作が必要なときは、降圧用スイッチa2をオン/オフ制御し、出力電圧Voutを所望値まで降圧する。当該降圧動作時において、昇圧用スイッチa7は常時オフとされている。
なお、上記構成から成る昇降圧レギュレータ回路以外にも、従来より、チュック回路やゼータ回路、或いは、セピック回路といった昇降圧レギュレータ回路が知られている(図7(a)〜(c)を参照)。
確かに、上記構成から成る昇降圧レギュレータ回路であれば、別個に設けられた昇圧レギュレータ回路と降圧レギュレータ回路を適宜切り換えて昇降圧動作を行う従来構成と異なり、回路切換時の過渡現象に起因する出力電圧Voutの低下やアンダーシュート、オーバーシュート、或いは、発振を招くことなく、容易に昇降圧動作の切換が可能であり、過渡応答の向上、消費電流の低下、効率の向上を実現することが可能である。
しかしながら、上記構成から成る昇降圧レギュレータ回路では、その昇降圧動作の切換を実現するに際して、降圧用スイッチa2と昇圧用スイッチa7の双方をスイッチ制御回路a1で開閉制御せねばならず、該スイッチ制御回路a1の構成及び動作が複雑になる、という課題があった。
また、上記構成から成る昇降圧レギュレータ回路において、インダクタa3の一端に現れるスイッチ電圧Vswの波形は、図8(a)に示す通り、矩形波形状が連続して現れる状態(いわゆる連続モード)が理想的であるところ、軽負荷時や無負荷時には、その出力電流が低下してコイル電流ILが全体的に引き下げられ、図8(b)に示すように、リンギングという波形の乱れが生じる状態(いわゆる不連続モード)に陥るおそれがあった。このような不連続モードに陥ると、本来であればスイッチをオフすべき期間に不要なリンギングノイズが重畳するため、そのスイッチング制御に誤動作を生じ、出力電圧が不安定になるおそれがあった。
また、図7(a)〜(c)に示した従来の昇降圧レギュレータ回路は、いずれも、平滑コンデンサCaに加えて、エネルギ蓄積素子としてのコンデンサCbを必要とする構成であるため、その集積化に際して回路規模が不要に大きくなる、という課題を有していた。
本発明は、上記の問題点に鑑み、簡易な構成でありながら、容易かつ適切に、昇降圧動作の切換を行うことが可能な昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る昇降圧レギュレータ回路は、一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;カソードが第1スイッチ手段の他端に接続され、アノードが前記基準電圧印加端に接続される第1ダイオードと;アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続される第2ダイオードと;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する構成(第1の構成)としている。このような構成とすることにより、簡易な構成でありながら、容易かつ適切に、昇降圧動作の切換を行うことが可能となる。
なお、上記第1の構成から成る昇降圧レギュレータ回路では、第1、第2スイッチ手段として電界効果トランジスタを用いる構成(第2の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、第1、第2スイッチ手段として、バイポーラトランジスタ等を用いる構成と比べ、その電圧変換効率を高めることが可能となる。
また、上記第1または第2の構成から成る昇降圧レギュレータ回路において、第1スイッチ手段、前記誤差増幅手段、及び、前記スイッチ制御手段は、半導体集積回路装置にパッケージングされており、その他の回路構成要素は、前記半導体集積回路装置に外付けされている構成(第3の構成)にするとよい。このような構成とすることにより、半導体集積回路装置として、一般的な降圧レギュレータ回路の電源制御ICをそのまま用いることが可能となる。
また、本発明に係る昇降圧レギュレータ回路は、一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるスイッチ手段であって、その電流許容量が第1スイッチ手段のそれよりも小さく設計されている第3スイッチ手段と;カソードが第1スイッチ手段の他端に接続され、アノードが前記基準電圧印加端に接続される第1ダイオードと;アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続される第2ダイオードと;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行う一方、これとは相補的に第3スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する構成(第4の構成)としてもよい。
また、本発明に係る昇降圧レギュレータ回路は、一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続される第3スイッチ手段と;アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続されるダイオードと;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行う一方、これとは相補的に第3スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する構成(第5の構成)としてもよい。
また、本発明に係る昇降圧レギュレータ回路は、一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続される第3スイッチ手段と;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が出力電圧印加端に接続される第4スイッチ手段と;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行う一方、これとは相補的に第3スイッチ手段並びに第4スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する構成(第6の構成)としてもよい。
上記第4〜第6の構成とすることにより、簡易な構成でありながら、容易かつ適切に、昇降圧動作の切換を行うことが可能となるほか、軽負荷時におけるリンギングを適切に防止し、より安定した昇降圧動作を実現することが可能となる。
また、本発明に係る液晶表示装置は、直流電源と、前記直流電源の出力変換手段であるDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの出力電圧によって駆動される液晶表示パネルと、を有して成る液晶表示装置であって、前記DC/DCコンバータとして、上記第1〜第6いずれかの構成から成る昇降圧レギュレータ回路を備えて成る構成(第7の構成)としている。このような構成とすることにより、DC/DCコンバータでは、直流電源からの入力電圧が所望の出力電圧よりも高いか低いかに依ることなく、常に所望の出力電圧を得ることができるので、液晶表示パネルにおける表示動作の安定化を図ることが可能となる。
上記したように、本発明に係る昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置であれば、簡易な構成でありながら、複数のスイッチ手段をタイミング調整しながら用いる方法と異なり、1つのスイッチ手段の開閉動作のみで、容易かつ適切に、昇降圧動作の切換を行うことができ、入力電圧が所望の出力電圧より高いか低いかに依ることなく、常に所望の出力電圧を得ることが可能となる。
また、軽負荷時のリンギングを適切に防止し、より安定した昇降圧動作を実現することが可能となる。
以下では、液晶表示装置に搭載され、直流電源の出力電圧を変換して装置各部(特に、TFT[Thin Film Transistor]液晶パネル)の駆動電圧を生成するDC/DCコンバータに本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行う。
図1は、本発明に係る液晶表示装置の一構成例を示すブロック図(特に、TFT液晶パネルへの電源系部分)である。本図に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、装置電源となる直流電源1と、直流電源1の出力変換手段であるDC/DCコンバータ2と、液晶表示装置の表示手段であるTFT液晶パネル3と、を有して成る。
DC/DCコンバータ2は、直流電源1から印加される入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutを生成し、該出力電圧VoutをTFT液晶パネル3に供給する。
図2は、DC/DCコンバータ2の第1実施形態を示す回路図(一部にブロック図を含む)である。本図に示す通り、本実施形態のDC/DCコンバータ2は、NチャネルMOS[Metal-Oxide-Silicon]電界効果トランジスタN1、N2と、インダクタ(コイル)L1と、ダイオードD1、D2と、平滑コンデンサC1と、抵抗R1、R2と、誤差増幅器ERRと、直流電圧源E1と、スイッチ制御回路CTRLと、を有して成る。
本図に示す通り、本実施形態のDC/DCコンバータ2において、トランジスタN1、誤差増幅器ERR、直流電圧源E1、及び、スイッチ制御回路CTRLは、いずれもシリコンモノシリックの半導体集積回路装置IC1にパッケージングされており、その他の回路構成要素は、半導体集積回路装置IC1に外付けされている。このような構成とすることにより、本実施形態のDC/DCコンバータ2では、半導体集積回路装置IC1として一般的な降圧レギュレータ回路の電源制御ICをそのまま用いることが可能となる。
なお、半導体集積回路装置IC1には、上記の回路構成要素のほか、各種保護回路(低入力誤動作防止回路、熱保護回路、過電流保護回路、短絡保護回路など)も組み込まれているが、これらの回路は、いずれも本発明と直接関係がないため、その図示並びに詳細な説明は省略する。また、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、本図で外付けされた回路構成要素を半導体集積回路装置IC1内に適宜集積化しても構わない。
トランジスタN1のドレインは、半導体集積回路装置IC1の入力端子T1を介して、入力電圧印加端(直流電源1の電源出力端)に接続されており、該ドレインには、入力電圧Vinが印加されている。トランジスタN1のソースは、半導体集積回路装置IC1の出力端子T2を介して、インダクタL1の一端、トランジスタN2のゲート、及び、ダイオードD1のカソードに各々接続されている。ダイオードD1のアノードは接地されている。トランジスタN2のドレインは、インダクタL1の他端及びダイオードD2のアノードに各々接続されている。トランジスタN2のソースは接地されている。ダイオードD2のカソードは、出力電圧印加端(TFT液晶パネル3の電源入力端)に接続される一方、平滑コンデンサC1を介して接地され、また、抵抗R1、R2から成る直列接続回路(出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbを生成する帰還電圧生成回路)を介しても接地されている。帰還電圧Vfbの出力端となる抵抗R1、R2の接続ノードは、半導体集積回路装置IC1の帰還端子T3を介して、誤差増幅器ERRの反転入力端(−)に接続されている。誤差増幅器ERRの非反転入力端(+)は、直流電圧源E1(バンドギャップ電源回路など)の正極端に接続されており、該非反転入力端(+)には、出力電圧Voutの目標値を設定するための参照電圧Vrefが印加されている。直流電圧源E1の負極端は接地されている。誤差増幅器ERRの出力端は、スイッチ制御回路CTRLの誤差信号入力端に接続されている。スイッチ制御回路CTRLの制御信号出力端は、トランジスタN1のゲートに接続されている。
上記構成から成るDC/DCコンバータ2において、誤差増幅器ERRは、帰還電圧Vfbと参照電圧Vrefとの差分を増幅して出力し、所定の電圧に達するように、スイッチ制御回路CTRLは、誤差増幅器ERRの出力が小さくなるようにトランジスタN1の開閉制御を行う。
ここで、トランジスタN1がオン状態(閉結状態)にされると、トランジスタN2のゲート電位がほぼ入力電圧Vinまで上昇するため、トランジスタN2もオン状態(閉結状態)となる。従って、インダクタL1には、経路i1を通って電流が流れ、その電気エネルギが蓄えられる。また、当該トランジスタN1、N2のオン期間において、平滑コンデンサC1に電荷が蓄積されていた場合、出力電圧印加端には、平滑コンデンサC1からの電流が流れることになる。なお、このとき、インダクタL1の他端電位は、トランジスタN2を介して、ほぼ接地電位まで低下しているため、ダイオードD2は逆バイアス状態となり、平滑コンデンサC1からトランジスタN2に向けて電流が流れ込むことはない。
次に、トランジスタがオフ状態(開放状態)にされると、インダクタL1に生じた逆起電圧によって、そこに蓄積された電気エネルギが経路i2を通って放電され、トランジスタN2のゲート電位が負電位となる。従って、トランジスタN1に続いてトランジスタN2もオフ状態(開放状態)となり、経路i2を通って流れる電流は、出力電圧印加端からTFT液晶パネル3に流れ込むとともに、平滑コンデンサC1を介して接地端にも流れ込み、平滑コンデンサC1を充電することになる。
上記した通り、本実施形態のDC/DCコンバータ2は、一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段(トランジスタN1)と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタL1と;一端がインダクタL1の他端に接続され、他端が接地され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段(トランジスタN2)と;カソードが第1スイッチ手段N1の他端に接続され、アノードが接地されるダイオードD1と;アノードがインダクタL1の他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続されるダイオードD2と;一端が出力電圧印加端に接続され、他端が接地されるコンデンサC1と;出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbを生成する帰還電圧生成手段(抵抗R1、R2)と;帰還電圧Vfbと所定の参照電圧Vrefとの差分を増幅して出力する誤差増幅器ERRと;誤差増幅器ERRの出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段CTRLと;を有して成り、入力電圧Vinを昇圧或いは降圧して所望の出力電圧Voutを生成する構成としている。
このような構成とすることにより、第1スイッチ手段であるトランジスタN1の開閉制御を行うことで、間接的に第2スイッチ手段であるとトランジスタN2の開閉制御をも行うことが可能となる。
従って、本実施形態のDC/DCコンバータ2であれば、スイッチ制御手段CTRLで第1スイッチ手段であるトランジスタN1の駆動デューティ比(=オン期間/オフ期間)を適宜制御することにより、さらに具体的に述べれば、降圧動作時には、駆動デューティ比を1より小さい値にまで低下させ、逆に、昇圧動作時には、駆動デューティ比を1より大きい値にまで上昇させることにより、簡易な構成でありながら、容易かつ適切に、その昇降圧動作を切り換えることが可能となる。また、延いては、当該DC/DCコンバータ2を搭載する液晶表示装置において、直流電源1からの入力電圧Vinが所望の出力電圧Voutよりも高いか低いかに依ることなく、常に所望の出力電圧Voutを得ることができるようになる。従って、例えば、出力電圧Voutの所望値が16[V]であるのに対して、入力電圧Vinが6〜18[V]の範囲で変動する場合であっても、所望の出力電圧を得ることができるので、液晶表示パネル3における表示動作の安定化を図ることが可能となる。
また、図2でも示したように、本実施形態のDC/DCコンバータ2は、第1、第2スイッチ手段として電界効果トランジスタN1、N2を用いる構成とされている。このような構成とすることにより、第1、第2スイッチ手段としてバイポーラトランジスタ等を用いる構成と比べ、その電圧変換効率を高めることが可能となる。ただし、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、第1、第2スイッチ手段として、バイポーラトランジスタ等を用いても構わない。
次に、本発明に係るDC/DCコンバータ2の第2実施形態について、図3を参照しながら説明する。図3は、DC/DCコンバータ2の第2実施形態を示す回路図(一部にブロック図を含む)である。本図に示す通り、本実施形態のDC/DCコンバータ2は、先述の第1実施形態とほぼ同様の構成から成る。そこで、第1実施形態と同様の部分については、図2と同一符号を付すことで説明を省略し、以下では、本実施形態の特徴部分(リンギング防止手段の追設)について重点的な説明を行うことにする。
本実施形態のDC/DCコンバータ2は、軽負荷時或いは無負荷時におけるリンギング防止手段として、NチャネルMOS電界効果トランジスタN3a(第3スイッチ手段)を半導体集積回路装置IC1にパッケージングして成る。
トランジスタN3aのドレインは、トランジスタN1のソースに接続されている。トランジスタN3aのソースは接地されている。トランジスタN3aのゲートは、スイッチ制御回路CTRLの制御信号出力端に接続されている。
なお、トランジスタN3aの電流許容量は、不要なチップ面積の増大や変換効率の低下を招かぬように、リンギングノイズという微小電流を引き抜き得る必要最小限に設計すべきである。すなわち、本実施形態のDC/DCコンバータ2において、トランジスタN3aの電流許容量は、大電流を流す必要のあるトランジスタN1のそれよりも小さく設計されている。より具体的に述べると、トランジスタN3aのゲート面積は、トランジスタN1の有するゲート面積の1/N(本実施形態では1/10)に設計されている。
スイッチ制御回路CTRLは、先述したように、誤差増幅器ERRの出力が小さくなるようにトランジスタN1の開閉制御を行う一方、これとは相補的にトランジスタN3aの開閉制御を行う。
このような構成とすることにより、軽負荷時や無負荷時に、その出力電流が低下してコイル電流が全体的に引き下げられ、先出の図8(b)に示すように、リンギングという波形の乱れが生じる状態(いわゆる不連続モード)に陥った場合であっても、そのリンギングノイズをトランジスタN3aを介して接地ラインに逃がすことが可能となる。従って、トランジスタN2のスイッチング制御に誤動作が生じることを未然に回避し、より安定した昇降圧動作を実現することが可能となる。
次に、本発明に係るDC/DCコンバータ2の第3実施形態について、図4を参照しながら説明する。図4は、DC/DCコンバータ2の第3実施形態を示す回路図(一部にブロック図を含む)である。本図に示す通り、本実施形態のDC/DCコンバータ2は、第1、第2実施形態とほぼ同様の構成から成る。そこで、第1、第2実施形態と同様の部分については、図2、図3と同一符号を付すことで説明を省略し、以下では、本実施形態の特徴部分(ダイオードD1の同期整流化)について重点的な説明を行うことにする。
本実施形態のDC/DCコンバータ2は、ダイオードD1に代替する同期整流手段として、また、軽負荷時或いは無負荷時におけるリンギング防止手段として、NチャネルMOS電界効果トランジスタN3b(第3スイッチ手段)を半導体集積回路装置IC1にパッケージングして成る。
トランジスタN3bのドレインは、トランジスタN1のソースに接続されている。トランジスタN3bのソースは接地されている。トランジスタN3bのゲートは、スイッチ制御回路CTRLの制御信号出力端に接続されている。
なお、トランジスタN3bの電流許容量は、トランジスタN1のそれと同等に設計されている。より具体的に述べると、トランジスタN3bのゲート面積は、トランジスタN1の有するゲート面積と同等に設計されている。
スイッチ制御回路CTRLは、先述したように、誤差増幅器ERRの出力が小さくなるようにトランジスタN1の開閉制御を行う一方、これとは相補的にトランジスタN3bの開閉制御を行う。
このような構成とすることにより、先述の第2実施形態と同様に、軽負荷時や無負荷時に、その出力電流が低下してコイル電流が全体的に引き下げられ、先出の図8(b)に示すように、リンギングという波形の乱れが生じる状態(いわゆる不連続モード)に陥った場合であっても、そのリンギングノイズをトランジスタN3bを介して接地ラインに逃がすことが可能となる。従って、トランジスタN2のスイッチング制御に誤動作が生じることを未然に回避し、より安定した昇降圧動作を実現することが可能となる。また、ダイオードD1をよりオン抵抗の小さいトランジスタN3bに置き換えた本構成であれば、先述の第2実施形態に比べて、ダイオードD1で生じていた電力損失を抑制することができるので、装置の変換効率向上に貢献することが可能となる。また、先述の第2実施形態に比べて、外付けのダイオードD1を1つ削減することができるので、装置規模の縮小にも貢献することが可能となる。
最後に、本発明に係るDC/DCコンバータ2の第4実施形態について、図5を参照しながら説明する。図5は、DC/DCコンバータ2の第4実施形態を示す回路図(一部にブロック図を含む)である。本図に示す通り、本実施形態のDC/DCコンバータ2は、先述した第3実施形態とほぼ同様の構成から成る。そこで、第3実施形態と同様の部分については、図4と同一符号を付すことで説明を省略し、以下では、本実施形態の特徴部分(ダイオードD2の同期整流化)について重点的な説明を行うことにする。
本実施形態のDC/DCコンバータ2は、ダイオードD2に代替する同期整流手段として、NチャネルMOS電界効果トランジスタN4(第4スイッチ手段)を半導体集積回路装置IC1に外付けして成る。
トランジスタN4のドレインは、インダクタL1の他端に接続されている。トランジスタN4のソースは、出力電圧印加端に接続されている。トランジスタN4のゲートは、半導体集積回路装置IC1の制御端子T4を介して、スイッチ制御回路CTRLの制御信号出力端に接続されている。
スイッチ制御回路CTRLは、先述したように、誤差増幅器ERRの出力が小さくなるようにトランジスタN1の開閉制御を行う一方、これとは相補的にトランジスタN3b、並びに、トランジスタN4の開閉制御を行う。
このように、逆流防止用のダイオードD2をよりオン抵抗の小さいトランジスタN4に置き換えた構成であれば、先述の第3実施形態に比べて、ダイオードD2で生じていた電力損失を抑制することができるので、装置の変換効率向上に貢献することが可能となる。
なお、上記第2〜第4実施形態の説明中で用いた「相補的」という文言は、トランジスタN1とトランジスタN3a、N3b、N4のオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止等の観点から、トランジスタN1とトランジスタN3a、N3b、N4のオン/オフ遷移タイミングに所定の遅延が与えられている場合をも含むものとする。
また、上記では、液晶表示装置に搭載され、直流電源1から印加される入力電圧Vinを変換してTFT液晶パネル3の駆動電圧Voutを生成するDC/DCコンバータ2に本発明を適用した場合を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、本発明は、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成する昇降圧レギュレータ回路全般に広く適用することが可能である。
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
本発明は、昇降圧レギュレータ回路の簡略化を図る上で有用な技術である。
1 直流電源
2 DC/DCコンバータ(昇降圧レギュレータ回路)
3 TFT液晶パネル
IC1 半導体集積回路装置
CTRL スイッチ制御回路
N1 NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第1スイッチ手段)
N2 NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第2スイッチ手段)
N3a、N3b NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第3スイッチ手段)
N4 NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第4スイッチ手段)
ERR 誤差増幅器
E1 直流電圧源(バンドギャップ電源回路)
T1 入力端子
T2 出力端子
T3 帰還端子
T4 制御端子
L1 インダクタ(コイル)
D1、D2 ダイオード
C1 平滑コンデンサ
R1、R2 抵抗
2 DC/DCコンバータ(昇降圧レギュレータ回路)
3 TFT液晶パネル
IC1 半導体集積回路装置
CTRL スイッチ制御回路
N1 NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第1スイッチ手段)
N2 NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第2スイッチ手段)
N3a、N3b NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第3スイッチ手段)
N4 NチャネルMOS電界効果トランジスタ(第4スイッチ手段)
ERR 誤差増幅器
E1 直流電圧源(バンドギャップ電源回路)
T1 入力端子
T2 出力端子
T3 帰還端子
T4 制御端子
L1 インダクタ(コイル)
D1、D2 ダイオード
C1 平滑コンデンサ
R1、R2 抵抗
Claims (7)
- 一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;カソードが第1スイッチ手段の他端に接続され、アノードが前記基準電圧印加端に接続される第1ダイオードと;アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続される第2ダイオードと;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成することを特徴とする昇降圧レギュレータ回路。
- 第1、第2スイッチ手段は、電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の昇降圧レギュレータ回路。
- 第1スイッチ手段、前記誤差増幅手段、及び、前記スイッチ制御手段は、半導体集積回路装置にパッケージングされており、その他の回路構成要素は、前記半導体集積回路装置に外付けされていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の昇降圧レギュレータ回路。
- 一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるスイッチ手段であって、その電流許容量が第1スイッチ手段のそれよりも小さく設計されている第3スイッチ手段と;カソードが第1スイッチ手段の他端に接続され、アノードが前記基準電圧印加端に接続される第1ダイオードと;アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続される第2ダイオードと;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行う一方、これとは相補的に第3スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成することを特徴とする昇降圧レギュレータ回路。
- 一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続される第3スイッチ手段と;アノードが前記インダクタの他端に接続され、カソードが出力電圧印加端に接続されるダイオードと;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行う一方、これとは相補的に第3スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成することを特徴とする昇降圧レギュレータ回路。
- 一端が入力電圧印加端に接続される第1スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続されるインダクタと;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が基準電圧印加端に接続され、制御端が第1スイッチ手段の他端に接続される第2スイッチ手段と;一端が第1スイッチ手段の他端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続される第3スイッチ手段と;一端が前記インダクタの他端に接続され、他端が出力電圧印加端に接続される第4スイッチ手段と;一端が前記出力電圧印加端に接続され、他端が前記基準電圧印加端に接続されるコンデンサと;出力電圧に応じた帰還電圧を生成する帰還電圧生成手段と;前記帰還電圧と所定の参照電圧との差分を増幅して出力する誤差増幅手段と;前記誤差増幅手段の出力が小さくなるように第1スイッチ手段の開閉制御を行う一方、これとは相補的に第3スイッチ手段並びに第4スイッチ手段の開閉制御を行うスイッチ制御手段と;を有して成り、入力電圧を昇圧或いは降圧して所望の出力電圧を生成することを特徴とする昇降圧レギュレータ回路。
- 直流電源と、前記直流電源の出力変換手段であるDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータの出力電圧によって駆動される液晶表示パネルと、を有して成る液晶表示装置であって、前記DC/DCコンバータとして、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の昇降圧レギュレータ回路を備えて成ることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005213738A JP2006271182A (ja) | 2005-02-25 | 2005-07-25 | 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 |
US11/816,201 US7768214B2 (en) | 2005-02-25 | 2005-10-21 | Step-up/down regulator circuit and liquid crystal display device incorporating it |
KR1020077019142A KR20070100376A (ko) | 2005-02-25 | 2005-10-21 | 승강압 레귤레이터 회로 및 이것을 이용한 액정 표시 장치 |
PCT/JP2005/019363 WO2006090507A1 (ja) | 2005-02-25 | 2005-10-21 | 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 |
TW095106332A TW200643866A (en) | 2005-02-25 | 2006-02-24 | Step-up/down regulator circuit and liquid crystal display device incorporating it |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005050070 | 2005-02-25 | ||
JP2005213738A JP2006271182A (ja) | 2005-02-25 | 2005-07-25 | 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006271182A true JP2006271182A (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=36927157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005213738A Pending JP2006271182A (ja) | 2005-02-25 | 2005-07-25 | 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7768214B2 (ja) |
JP (1) | JP2006271182A (ja) |
KR (1) | KR20070100376A (ja) |
TW (1) | TW200643866A (ja) |
WO (1) | WO2006090507A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282339A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Futaba Corp | 蛍光表示管の駆動回路 |
WO2012033249A1 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-03-15 | 주식회사 엘디티 | 아몰레드 구동용 파워 아이씨의 셧 다운 시 스위칭 전압 제한을 구현하는 동기식 승압형 컨버터 회로 |
KR101809099B1 (ko) | 2010-12-27 | 2018-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디씨-디씨컨버터 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP2019145814A (ja) * | 2014-04-10 | 2019-08-29 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 電荷保存及び直列抵抗のための切替え可能なパッケージキャパシタ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5172669B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2013-03-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Dc−dcコンバータ |
US8058700B1 (en) * | 2007-06-07 | 2011-11-15 | Inpower Llc | Surge overcurrent protection for solid state, smart, highside, high current, power switch |
KR101329620B1 (ko) * | 2007-07-27 | 2013-11-15 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치의 전원공급회로 |
EP2420959A1 (en) * | 2009-04-15 | 2012-02-22 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor integrated circuit device and ic card mounting same |
DE102009041217B4 (de) * | 2009-09-11 | 2021-11-11 | Austriamicrosystems Ag | Spannungswandler und Verfahren zur Spannungswandlung |
JP2012015491A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
JP5980514B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2016-08-31 | ローム株式会社 | Dc/dcコンバータ及びこれを用いたテレビ |
CN102651200B (zh) | 2011-03-30 | 2014-04-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶背光源驱动电路 |
KR101749325B1 (ko) | 2011-08-02 | 2017-06-21 | 한국전자통신연구원 | 토폴로지 설정이 가능한 dc-dc 컨버터 장치 |
JP5859368B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-02-10 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
KR101928020B1 (ko) * | 2012-07-17 | 2019-03-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원생성부와 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR20140013706A (ko) * | 2012-07-26 | 2014-02-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원생성부의 구동방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR101961116B1 (ko) * | 2012-11-19 | 2019-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원제어장치 및 이를 포함하는 표시장치 |
KR102071004B1 (ko) * | 2013-09-03 | 2020-01-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | Dc-dc 컨버터 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치 |
CN109194129B (zh) | 2018-10-26 | 2020-06-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种升压电路及其驱动方法、背光模组和显示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08205528A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Kansai Ltd | 昇降圧型スイッチング電源 |
JPH10164832A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流昇降圧装置 |
JP2000092825A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-03-31 | Rohm Co Ltd | 電源装置 |
JP2001045745A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Nec Kansai Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2001086740A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | Dc−dcコンバータ装置 |
JP2002064339A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 高周波電力増幅装置 |
JP2004032875A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sony Corp | 電子装置 |
JP2004328964A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | 昇降圧型dc−dcコンバータ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3229825B2 (ja) * | 1996-11-13 | 2001-11-19 | シャープ株式会社 | チョッパレギュレータの制御装置、および、それを用いたチョッパレギュレータ |
KR100381423B1 (ko) * | 2001-07-23 | 2003-04-26 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 컴퓨터와 그 제어방법 |
JP4810775B2 (ja) | 2001-08-03 | 2011-11-09 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP2003180072A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-06-27 | Seiko Instruments Inc | 昇降圧スイッチングレギュレータ制御回路及び昇降圧スイッチングレギュレータ |
US6724174B1 (en) * | 2002-09-12 | 2004-04-20 | Linear Technology Corp. | Adjustable minimum peak inductor current level for burst mode in current-mode DC-DC regulators |
JP3427935B1 (ja) * | 2002-10-11 | 2003-07-22 | ローム株式会社 | スイッチング電源装置 |
US7256570B2 (en) * | 2005-02-08 | 2007-08-14 | Linear Technology Corporation | Light load current-mode control for switched step up-step down regulators |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005213738A patent/JP2006271182A/ja active Pending
- 2005-10-21 US US11/816,201 patent/US7768214B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-21 WO PCT/JP2005/019363 patent/WO2006090507A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-10-21 KR KR1020077019142A patent/KR20070100376A/ko not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-02-24 TW TW095106332A patent/TW200643866A/zh unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08205528A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-09 | Nec Kansai Ltd | 昇降圧型スイッチング電源 |
JPH10164832A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直流昇降圧装置 |
JP2000092825A (ja) * | 1998-09-18 | 2000-03-31 | Rohm Co Ltd | 電源装置 |
JP2001045745A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Nec Kansai Ltd | Dc−dcコンバータ |
JP2001086740A (ja) * | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | Dc−dcコンバータ装置 |
JP2002064339A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 高周波電力増幅装置 |
JP2004032875A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sony Corp | 電子装置 |
JP2004328964A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Ricoh Co Ltd | 昇降圧型dc−dcコンバータ |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009282339A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Futaba Corp | 蛍光表示管の駆動回路 |
KR101218954B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2013-01-04 | 후타바 덴시 고교 가부시키 가이샤 | 형광 표시관의 구동 회로 |
WO2012033249A1 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-03-15 | 주식회사 엘디티 | 아몰레드 구동용 파워 아이씨의 셧 다운 시 스위칭 전압 제한을 구현하는 동기식 승압형 컨버터 회로 |
KR101809099B1 (ko) | 2010-12-27 | 2018-01-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디씨-디씨컨버터 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP2019145814A (ja) * | 2014-04-10 | 2019-08-29 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 電荷保存及び直列抵抗のための切替え可能なパッケージキャパシタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090009104A1 (en) | 2009-01-08 |
WO2006090507A1 (ja) | 2006-08-31 |
US7768214B2 (en) | 2010-08-03 |
KR20070100376A (ko) | 2007-10-10 |
TW200643866A (en) | 2006-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006271182A (ja) | 昇降圧レギュレータ回路及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP4823604B2 (ja) | ソフトスタート回路、電源装置、電気機器 | |
JP5174390B2 (ja) | 電源装置及びこれを備えた電子機器 | |
JP5618733B2 (ja) | 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ | |
KR100967474B1 (ko) | 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기 | |
JP5332248B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4762722B2 (ja) | 電源装置及びこれを備えた電子機器 | |
US8803494B2 (en) | Method for reducing body diode conduction in NMOS synchronous rectifiers | |
US20100277147A1 (en) | Switching power supply circuitry | |
US7777468B2 (en) | Semiconductor apparatus | |
JP4781744B2 (ja) | 電源装置及びこれを用いた電気機器 | |
CN106716806B (zh) | 切换式功率级及用于控制切换式功率级的方法 | |
JP2005051956A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP2008131746A (ja) | 昇降圧型スイッチングレギュレータ | |
JP2010011576A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP2007323376A (ja) | 電源装置及びこれを備えた電気機器 | |
JP4573697B2 (ja) | スイッチングレギュレータ及びこれを備えた電子機器 | |
JP2008187847A (ja) | 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置 | |
JP2009254110A (ja) | 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路 | |
JP2009055708A (ja) | スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを使用したdc−dc変換装置 | |
Huang et al. | Low-ripple and dual-phase charge pump circuit regulated by switched-capacitor-based bandgap reference | |
JP4762723B2 (ja) | 電源装置及びこれを備えた電子機器 | |
JP2011182482A (ja) | スイッチング昇圧型dc−dcコンバータおよび半導体集積回路装置 | |
US11258441B2 (en) | Drive circuit | |
JPWO2020095748A1 (ja) | スイッチング電源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |