JP2006270857A - 広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006270857A JP2006270857A JP2005089437A JP2005089437A JP2006270857A JP 2006270857 A JP2006270857 A JP 2006270857A JP 2005089437 A JP2005089437 A JP 2005089437A JP 2005089437 A JP2005089437 A JP 2005089437A JP 2006270857 A JP2006270857 A JP 2006270857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data collection
- terminal node
- wireless
- wireless terminal
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013480 data collection Methods 0.000 title claims abstract description 168
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000013500 data storage Methods 0.000 title 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 48
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 37
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 データ収集用無線端末ノード40からのサービス信号を受信した無線携帯端末ノード30は、データ収集用無線端末ノード40に機器を制御するための制御信号を発するようにしたことにより、無線携帯端末ノード30の利用者が制御を必要とする機器の制御を行うことができるので、種々のサービスを提供できる。
【選択図】 図1
Description
図4に示す従来の広域データ収集・管理制御システムは、交信可能範囲に複数の無線機110、111、112、113、114が設置されたワイヤレスネットワークにおいて、無線端末ノード110、111、112、113、114は、無線端末ノード110、111、112、113、114にそれぞれ接続されたメータ・アプリケーションなどのデータを送受する以外に他の無線機に別の無線器のデータを中継する手段を有し、各無線端末ノード110、111、112、113、114間で通信されるデータを収容する基地局ノード140と、基地局ノード140に接続される通信ネットワーク150と、通信ネットワーク150に接続されている監視制御用サーバ装置160とから構成されている。
すなわち、無線端末ノード110、111、112、113、114は、接続されたメータやアプリケーションなどのデータを隣接する他の無線端末ノードを介してマルチホップで基地局ノード140に転送するワイヤレスネットワークを構築している。また、基地局ノード140は、通信ネットワーク150を介して収集したデータを監視制御サーバ装置160へと伝送する。
また、利用者には警報が通知されるだけで、実際の制御は監視制御用サーバ装置から行うか、直接アプリケーションを実行する装置まで行って操作する必要があるという問題がある。その理由は、従来のシステムでは、警報を上げるネットワークと通知を受けるネットワークが異なっているため、利用者は通知を受けたネットワークから直接、異常を出している装置を制御する事ができないためである。
図1は本発明に係る広域データ収集システムの一実施の形態を示す概念図である。
同図を参照すると、本発明に係る第1の実施の形態は、データ収集用無線端末ノード10〜14と、データ収集用無線端末ノード10〜14にそれぞれ接続された計測メータ20〜24と、システム利用者が携帯する無線携帯端末ノード30と、データ収集用無線基地局ノード40と、データ収集用無線基地局ノード40にネットワーク50を介して接続された監視制御用サーバ装置60とで構成されている。
具体的には、電灯線の電流は例えば、機器のACコードをクランププローブで挟んで測定することが挙げられる。
ガスの流量は、例えば、ガス量測定用渦式流量計で測定することが挙げられる。温度はサーミスタを用いて測定することが挙げられる。湿度は、例えば、高分子湿度センサを用いて測定することが挙げられる。ガス濃度は、例えば、半導体ガスセンサを用いて測定することが挙げられる。不審者の侵入については、例えば超音波センサ(赤外線センサ)を用いることが挙げられる。
無線携帯端末ノード30は、データ収集用無線端末ノード10〜14とデータ通信を送受できる他に、個別認識用IDを含んだビーコンを定期的に発信しており、各データ収集用線端末ノード10〜14のどのノードで無線携帯端末ノード30のビーコン信号を受信することができるかにより、無線携帯端末ノード30の位置を特定する事が可能となる。
図2は本発明に係る広域データ収集システムの一実施の形態の動作を示すフローチャートである。
まず、利用者が警報サービスを受けようとする場合、利用者は、予め利用者が使用するデータ収集用無線端末ノード10に、利用者の無線携帯端末ノード30の個別識別用ID=Aと、どのくらい距離(データの届くホップ数=N)が離れたら警告が届くようにするかを設定しておく(図2のステップA1)。
利用者の使用するデータ収集用無線端末ノード10が、設定したホップ数N以内にある場合、利用者の位置に関係なく警報を発するか否かの設定を確認する(図2のステップA5)。
利用者の使用するデータ収集用無線端末ノード10が、設定したホップ数N以上に離れている場合、データ収集用無線端末ノード10は、繋がっている計測メータ20の値を読み取り、その値が異常値であるか否かを判断する(図2のステップA3)。
計測メータ20の値が異常値であると判断された場合、データ収集用無線端末ノード10は、利用者の無線携帯端末ノード30と基地局ノード40とに向けて警報情報を送信する(図2のステップA4)。
本実施の形態では、データ収集用無線端末ノードが、無線携帯端末ノードの位置(ホップ数としての距離)を無線携帯端末ノードが送出するビーコンによって検出しているため、無線携帯端末ノードを携帯している利用者と利用領域の距離に応じて警報のようなサービスを提供できる。
また、本実施の形態では、さらに、データ収集用無線端末ノードと無線携帯端末ノードがマルチホップで相互に通信できるため、無線携帯端末ノードからデータ収集用無線端末ノードに接続された装置やアプリケーションを制御できる。
図3は本発明に係る広域データ収集システムの一実施例を示す概念図である。
同図に示すように、データ収集用無線端末ノード10、13、14は、ある建物70の中に設置されており、それぞれ、データ収集用無線端末ノード10は、ガスレンジに設置された計測メータ20に、データ収集用無線端末ノード13は、温度計である計測メータ23に、データ収集用無線端末ノード14は、電気メータである計測メータ24に接続されている。
また、隣の建物71の中には、データ収集用無線端末ノード11、12が設置されており、それぞれ計測メータ21、22が接続されている。このような環境において、データ収集用無線端末ノード10〜14は、定期的に計測メータ20〜24の値をマルチホップさせながらデータ収集用基地局ノード40まで送り、データ収集用基地局ノード40は、インターネット50を介して監視制御用サーバ装置60にデータを送る。
利用者が、例えばデータ収集用無線端末ノード10に接続されているガスレンジを使用中に、そのまま外出した場合を想定する。
無線携帯端末ノード30が、例えばデータ収集用無線端末ノード10の1ホップ目以上離れた場合、データ収集用無線端末ノード10は、利用者がガスレンジから離れていることを経路テーブルより検知し、かつガスレンジが使用されていることを計測メータ20(この場合、ガス流量計もしくは温度センサ)より検知して、警報情報を無線携帯端末ノード30及びデータ収集用基地局ノード40に対して送信する。
利用者は、無線携帯ノード30に送信された警報情報から、ガスレンジをつけたまま外出した事を認識し、データ収集用無線端末ノード10に対してガスレンジの電磁弁を閉じる制御信号を出して、電磁弁を作動させてガスレンジを止めることが可能である。
この場合、上記の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から供給される場合でも本発明は適用されるものである。
すなわち、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体及びその記録媒体から読み出された信号は本発明を構成することになる。
この記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROM、EEPROM等を用いてよい。
本発明に係るプログラムによれば、当該プログラムによって制御される広域データ収集システム、広域データ収集方法に、上述した本発明に係る実施例としての各機能を実現させることができる。
(1)第1の効果は、利用者が利用する場所に応じて適切なサービスを提供できることにある。
その理由は、利用者が携帯する無線携帯端末ノードの位置をデータ収集用無線端末ノードが検知し、その位置に応じたサービスデータを利用者の無線携帯端末ノードとの間でリアルタイムに通信できる事にあるためである。
その理由は、データ収集無線システムの経路情報から、利用者の所有している無線携帯端末ノードとデータ収集用無線端末ノードとの距離関係が分かるためである。
20〜24 計測メータ
30 無線携帯端末ノード
40 データ収集用無線携帯端末ノード
50 ネットワーク
60 監視制御用サーバ装置
Claims (16)
- 無線携帯端末ノードと、
複数の機器の近傍に配置され物理量を計測する計測メータと、
前記計測メータ及び前記機器にそれぞれ接続され、前記無線携帯端末ノードの位置を検知し、前記無線携帯端末ノードに前記物理量に対応したサービス信号を発するデータ収集用無線端末ノードとを備え、
前記サービス信号を受信した無線携帯端末ノードは、前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発するようにしたことを特徴とする広域データ収集システム。 - 前記データ収集用無線端末ノード間でマルチホップされたデータを収集するデータ収集用無線基地局ノードと、
前記データ収集用無線基地局ノードに接続されたネットワークと、
前記ネットワークに接続され、前記データを監視すると共に前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する監視制御用サーバを備えたことを特徴とする請求項1記載の広域データ収集システム。 - 前記無線携帯端末ノードはビーコン信号を周期的に送出し、前記データ収集用無線端末ノードは受信した前記ビーコン信号のホップ数から前記無線端末ノードの位置を検知することを特徴とする請求項1または2記載の広域データ収集システム。
- 前記ビーコン信号は個別IDを有し、前記データ収集用無線端末ノードは受信した前記ビーコン信号の個別IDから前記無線端末ノードを特定することを特徴とする請求項3記載の広域データ収集システム。
- 複数の機器の近傍に配置された計測メータで物理量を計測し、
前記計測メータ及び前記機器にそれぞれ接続されたデータ収集用無線端末ノードで前記無線携帯端末ノードの位置を検知し、前記無線携帯端末ノードに前記物理量に対応したサービス信号を発し、
前記サービス信号を受信した無線携帯端末ノードは、前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発することを特徴とする広域データ収集方法。 - データ収集用無線基地局ノードは、前記データ収集用無線端末ノード間でマルチホップされたデータを収集し、
前記データ収集用無線基地局ノードにネットワークを介して接続された監視制御用サーバにより前記データを監視すると共に前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発することを特徴とする請求項5記載の広域データ収集方法。 - 前記無線携帯端末ノードはビーコン信号を周期的に送出し、前記データ収集用無線端末ノードは受信した前記ビーコン信号のホップ数から前記無線端末ノードの位置を検知することを特徴とする請求項5または6記載の広域データ収集方法。
- 前記ビーコン信号は個別IDを有し、前記データ収集用無線端末ノードは受信した前記ビーコン信号の個別IDから前記無線端末ノードを特定することを特徴とする請求項7記載の広域データ収集方法。
- 無線携帯端末ノードと、複数の機器の近傍に配置され物理量を計測する計測メータと、前記計測メータ及び前記機器にそれぞれ接続されたデータ収集用無線端末ノードと、前記データ収集用無線端末ノード間でマルチホップされたデータを収集するデータ収集用無線基地局ノードと、前記データ収集用無線基地局ノードに接続されたネットワークと、前記ネットワークに接続され、前記データを監視すると共に前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する監視制御用サーバとを備えた広域データ収集の前記監視制御用サーバに、
複数の機器の近傍に配置された計測メータが物理量を計測する処理、
前記計測メータ及び前記機器にそれぞれ接続されたデータ収集用無線端末ノードが前記無線携帯端末ノードの位置を検知し、前記無線携帯端末ノードに前記物理量に対応したサービス信号を発する処理、
前記サービス信号を受信した無線携帯端末ノードが前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する処理、
を実行させることを特徴とする広域データ収集プログラム。 - 前記監視制御用サーバに、
データ収集用無線基地局ノードが前記データ収集用無線端末ノードとの間でデータを収集する処理、
前記データを監視すると共に前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する処理、
を実行させることを特徴とする請求項9記載の広域データ収集プログラム。 - 前記監視制御用サーバに、
前記無線携帯端末ノードがビーコン信号を周期的に送出する処理、
前記データ収集用無線端末ノードが受信した前記ビーコン信号のホップ数から前記無線端末ノードの位置を検知する処理、
を実行させることを特徴とする請求項9または10記載の広域データ収集プログラム。 - 前記ビーコン信号は個別IDを有し、
前記監視制御用サーバに、前記データ収集用無線端末ノードが受信した前記ビーコン信号の個別IDから前記無線端末ノードを特定する処理を実行させることを特徴とする請求項11記載の広域データ収集プログラム。 - 無線携帯端末ノードと、複数の機器の近傍に配置され物理量を計測する計測メータと、前記計測メータ及び前記機器にそれぞれ接続されたデータ収集用無線端末ノードと、前記データ収集用無線端末ノード間でマルチホップされたデータを収集するデータ収集用無線基地局ノードと、前記データ収集用無線基地局ノードに接続されたネットワークと、前記ネットワークに接続され、前記データを監視すると共に前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する監視制御用サーバとを備えた広域データ収集の前記監視制御用サーバに実行させるプログラムを記録した記録媒体であって、
前記監視制御用サーバに、
複数の機器の近傍に配置された計測メータが物理量を計測する処理、
前記計測メータ及び前記機器にそれぞれ接続されたデータ収集用無線端末ノードが前記無線携帯端末ノードの位置を検知し、前記無線携帯端末ノードに前記物理量に対応したサービス信号を発する処理、
前記サービス信号を受信した無線携帯端末ノードが前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する処理、
を実行させるプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。 - 前記監視制御用サーバに、
データ収集用無線基地局ノードが前記データ収集用無線端末ノードとの間でデータを収集する処理、
前記データを監視すると共に前記データ収集用無線端末ノードに前記機器を制御するための制御信号を発する処理、
を実行させるプログラムを記録したことを特徴とする請求項13記載の記録媒体。 - 前記監視制御用サーバに、
前記無線携帯端末ノードがビーコン信号を周期的に送出する処理、
前記データ収集用無線端末ノードが受信した前記ビーコン信号のホップ数から前記無線端末ノードの位置を検知する処理、
を実行させるプログラムを記録したことを特徴とする請求項13または14記載の記録媒体。 - 前記ビーコン信号は個別IDを有し、
前記監視制御用サーバに、前記データ収集用無線端末ノードが受信した前記ビーコン信号の個別IDから前記無線端末ノードを特定する処理を実行させるプログラムを記録したことを特徴とする請求項15記載の記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089437A JP2006270857A (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089437A JP2006270857A (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006270857A true JP2006270857A (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=37206290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005089437A Pending JP2006270857A (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006270857A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176600A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Railway Technical Res Inst | 作業員所在警戒システム |
JP2015518684A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-07-02 | アイトロン インコーポレイテッド | ネットワークノードのためのハイブリッドアクセスプロトコル |
JP2016111436A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | シャープ株式会社 | 無線テレメータシステム及び無線通信装置 |
KR101689593B1 (ko) * | 2015-08-27 | 2016-12-27 | (주)누리텔레콤 | IoT 기반의 데이터 수집 시스템 및 그것을 이용한 데이터 수집 방법 |
JP2018186485A (ja) * | 2017-11-07 | 2018-11-22 | Tdk株式会社 | 通信システム、通信方法および端末装置 |
CN111751888A (zh) * | 2020-06-25 | 2020-10-09 | 北京桔灯地球物理勘探股份发展有限公司 | 节点高密度电法仪 |
KR20210046113A (ko) * | 2019-10-17 | 2021-04-28 | 한국전자기술연구원 | 원거리 위치 추정을 수행하는 에너지 하베스팅 시스템, 장치 및 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040196A (ja) * | 1996-02-24 | 2000-02-08 | Masanobu Kujirada | 携帯機器を使用したセキュリティシステム |
JP2000048292A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 自動検針システム |
JP2000286989A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Osaka Gas Co Ltd | 移動式自動検針装置 |
JP2001008261A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Osaka Gas Co Ltd | 無線通信システムのための中継用情報テーブル生成方法及び装置、無線通信装置、無線システム並びに自動検針無線システム |
JP2001053888A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Tokyo Gas Co Ltd | 通信システム |
JP2003228783A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | セキュリティーシステム |
JP2004289411A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線ネットワークの制御方法及び制御装置 |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005089437A patent/JP2006270857A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000040196A (ja) * | 1996-02-24 | 2000-02-08 | Masanobu Kujirada | 携帯機器を使用したセキュリティシステム |
JP2000048292A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 自動検針システム |
JP2000286989A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Osaka Gas Co Ltd | 移動式自動検針装置 |
JP2001008261A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-12 | Osaka Gas Co Ltd | 無線通信システムのための中継用情報テーブル生成方法及び装置、無線通信装置、無線システム並びに自動検針無線システム |
JP2001053888A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Tokyo Gas Co Ltd | 通信システム |
JP2003228783A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-08-15 | Toshiba Corp | セキュリティーシステム |
JP2004289411A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Advanced Telecommunication Research Institute International | 無線ネットワークの制御方法及び制御装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008176600A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-07-31 | Railway Technical Res Inst | 作業員所在警戒システム |
JP2015518684A (ja) * | 2012-04-13 | 2015-07-02 | アイトロン インコーポレイテッド | ネットワークノードのためのハイブリッドアクセスプロトコル |
JP2016111436A (ja) * | 2014-12-03 | 2016-06-20 | シャープ株式会社 | 無線テレメータシステム及び無線通信装置 |
KR101689593B1 (ko) * | 2015-08-27 | 2016-12-27 | (주)누리텔레콤 | IoT 기반의 데이터 수집 시스템 및 그것을 이용한 데이터 수집 방법 |
JP2018186485A (ja) * | 2017-11-07 | 2018-11-22 | Tdk株式会社 | 通信システム、通信方法および端末装置 |
JP7000802B2 (ja) | 2017-11-07 | 2022-01-19 | Tdk株式会社 | 通信システム、通信方法および端末装置 |
KR20210046113A (ko) * | 2019-10-17 | 2021-04-28 | 한국전자기술연구원 | 원거리 위치 추정을 수행하는 에너지 하베스팅 시스템, 장치 및 방법 |
KR102342348B1 (ko) | 2019-10-17 | 2021-12-22 | 한국전자기술연구원 | 원거리 위치 추정을 수행하는 에너지 하베스팅 시스템, 장치 및 방법 |
CN111751888A (zh) * | 2020-06-25 | 2020-10-09 | 北京桔灯地球物理勘探股份发展有限公司 | 节点高密度电法仪 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090315699A1 (en) | Home security system using an ad-hoc wireless mesh and method thereof | |
US8045498B2 (en) | System and method for monitoring the location of a mobile network unit | |
US7336958B2 (en) | Data transmission path establishing method, radio communication network system, and sensor network system | |
KR101512922B1 (ko) | 휴대용 디바이스를 사용하여 무선 노드들을 모니터링 | |
JP3820807B2 (ja) | プロセス制御システム | |
KR20180067056A (ko) | Mems 환경 센서 기반 환경 모니터링 시스템 | |
US20180108246A1 (en) | Broadcast mode for non-paired devices and critical messages | |
JP5666393B2 (ja) | センサネットワークシステム | |
JP2006270857A (ja) | 広域データ収集システム、広域データ収集方法、広域データ収集プログラム、及び記録媒体 | |
KR101383301B1 (ko) | 현장 장비 관리 장치 및 그 방법 | |
KR101627788B1 (ko) | Icam을 활용한 실시간 화재-공기질 안전 모니터링 및 비상조치, 그 제공방법 | |
US20140354425A1 (en) | Wireless alarm device for detecting and communicating environment- and system-specific states specific states using public internet | |
JP6022786B2 (ja) | 警報連携システム | |
JP5975513B2 (ja) | 警報システム | |
JP2016118978A (ja) | 警報器および警報器システム | |
JP4814810B2 (ja) | 位置推定方法 | |
CN106358149B (zh) | 基于无线网络测距的动态粒子群监控方法 | |
Devendra et al. | Design and Development of WINGSNET (Wireless Intelligent GPS-Based Sensor Network) System for Monitoring Air Pollution and Radiation Based on WiFi & WiMAX Communication Network | |
CN212433929U (zh) | 燃气泄漏报警系统 | |
KR102136532B1 (ko) | 공기질 지속 측정을 이용한 지하공간 대피 유도 방법 | |
JP7220376B2 (ja) | 通報システム、防災システム、通報方法及びプログラム | |
Spachos et al. | Environmental monitoring for smart buildings | |
CN112071029A (zh) | 燃气泄漏报警系统及方法 | |
JP4508181B2 (ja) | 計測メータ装置 | |
JP4566342B2 (ja) | 計測制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |