JP2006268202A - 通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置 - Google Patents
通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006268202A JP2006268202A JP2005082866A JP2005082866A JP2006268202A JP 2006268202 A JP2006268202 A JP 2006268202A JP 2005082866 A JP2005082866 A JP 2005082866A JP 2005082866 A JP2005082866 A JP 2005082866A JP 2006268202 A JP2006268202 A JP 2006268202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- service request
- site
- communication
- connection destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化する。
【解決手段】複数の端末101−1〜101−nと複数のサービスサイト103−1〜103−mの間の通信を中継する通信中継システムに、端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信しサービス結果を受信しサービスサイトの接続先の変更を行うユーザオブジェクト101−1A〜101−nAと、ユーザオブジェクトからサービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果をユーザオブジェクトに送信するサービスオブジェクト103−1A〜103−mAと、サービス要求、サービス結果の中継を行いユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換しユーザオブジェクトに代わり接続先のサービスサイトに送信する通信中継オブジェクト102Aを備える。
【選択図】図1
【解決手段】複数の端末101−1〜101−nと複数のサービスサイト103−1〜103−mの間の通信を中継する通信中継システムに、端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信しサービス結果を受信しサービスサイトの接続先の変更を行うユーザオブジェクト101−1A〜101−nAと、ユーザオブジェクトからサービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果をユーザオブジェクトに送信するサービスオブジェクト103−1A〜103−mAと、サービス要求、サービス結果の中継を行いユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換しユーザオブジェクトに代わり接続先のサービスサイトに送信する通信中継オブジェクト102Aを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は端末とサービスサイトの中継を行う通信中継システムに関する。特に、本発明は、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化する通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置に関する。
従来は、端末からサービスサイトにアクセスし、オンラインショップ等を利用する場合、商品の選択後、選択内容の確認をして購入といった流れになる。
ところが、選択内容の確認の時点で価格に不満があるなどの理由により、同等の製品を扱っている別のオンラインショップに移動しようとした場合移動後、再度商品の選択から始めなければならなくなるという問題があった。
ところが、選択内容の確認の時点で価格に不満があるなどの理由により、同等の製品を扱っている別のオンラインショップに移動しようとした場合移動後、再度商品の選択から始めなければならなくなるという問題があった。
すなわち、サービスサイトの接続を切り替えた場合、接続先のサービスサイトでは接続元のサービスサイトでした端末の操作が無効となり、接続先のサービスサイトでは新たな操作が必要になるので、接続の変更に伴う端末の操作を簡単化したいという課題があった。
従来、新たな情報タイプの情報を送出するサービスセンタに対しては、新たな情報タイプに対する変換処理を有した情報中継装置が必要となるため、予め、特定の情報タイプで記述された電文を、他の特定の情報タイプで記述した電文に変換するコマンドを蓄積しておき、端末から受信した要求電文をサービスセンタに送出すると共に、当該要求電文から受信可能情報タイプを取得し、サービスセンタの送信情報タイプを取得し、受信可能情報タイプと送信情報タイプとから予め蓄積されている変換コマンドを使用して、適用すべき変換コマンドを指定し、サービスセンタから回答電文が送出されると、指定された変換コマンドで変換して端末に送信するものがある(例えば、特許文献1参照)。
従来、新たな情報タイプの情報を送出するサービスセンタに対しては、新たな情報タイプに対する変換処理を有した情報中継装置が必要となるため、予め、特定の情報タイプで記述された電文を、他の特定の情報タイプで記述した電文に変換するコマンドを蓄積しておき、端末から受信した要求電文をサービスセンタに送出すると共に、当該要求電文から受信可能情報タイプを取得し、サービスセンタの送信情報タイプを取得し、受信可能情報タイプと送信情報タイプとから予め蓄積されている変換コマンドを使用して、適用すべき変換コマンドを指定し、サービスセンタから回答電文が送出されると、指定された変換コマンドで変換して端末に送信するものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1は、サービスセンタから電文が送出されると、指定された変換コマンドで変換して端末に送信する情報中継装置であるが、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化するものではない。
また、従来、ユーザの意図しないサービスの中断に対して、サービスを代行することによって、サービスの中断を防ぐため、ユーザの端末とWWWサーバは、ネットワークを介して接続され、端末は、サービス代行制御方法を実行するサービス・エージェント(SA)を備え、SAは、WWWサーバとMUAとに接続されて、セッションの記憶を行うセッション記憶部と、代行制御のための要求を行う代理WWWサーバに接続された代理要求部とMUAに接続された結果通知部と、代行して情報を取得するWWWサーバに接続された代理受信部とMTAに接続されたメディア変換部とを有するものもある(例えば、特許文献2参照)。
また、従来、ユーザの意図しないサービスの中断に対して、サービスを代行することによって、サービスの中断を防ぐため、ユーザの端末とWWWサーバは、ネットワークを介して接続され、端末は、サービス代行制御方法を実行するサービス・エージェント(SA)を備え、SAは、WWWサーバとMUAとに接続されて、セッションの記憶を行うセッション記憶部と、代行制御のための要求を行う代理WWWサーバに接続された代理要求部とMUAに接続された結果通知部と、代行して情報を取得するWWWサーバに接続された代理受信部とMTAに接続されたメディア変換部とを有するものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2では、サービスの中断に対して、サービスを代行するが、前述のように、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化するものではない。
また、従来、サービス利用者に、サービスオブジェクトへの通信が切断されたことを意識させることなく、サービスを利用することを可能にするため、ユーザオブジェクトは、サービス利用者により使用される。サービスオブジェクトは、サービス利用者によって発行されるサービス要求に応じてサービスを提供し、中継オブジェクトは、ユーザオブジェクトとサービスオブジェクトとの間の通信を中継し、通信内容の履歴を記録する機能を有し、サービスオブジェクトへの通信が切断された場合にも自己(中継オブジェクト)とユーザオブジェクトとの接続を維持しておき、自己と復旧したサービスオブジェクトとの再接続後に通信内容の履歴を基にサービスの提供に関するデータ送受信の状態をサービスオブジェクトへの通信が切断される前の状態に復旧するものもある(例えば、特許文献3参照)。
また、従来、サービス利用者に、サービスオブジェクトへの通信が切断されたことを意識させることなく、サービスを利用することを可能にするため、ユーザオブジェクトは、サービス利用者により使用される。サービスオブジェクトは、サービス利用者によって発行されるサービス要求に応じてサービスを提供し、中継オブジェクトは、ユーザオブジェクトとサービスオブジェクトとの間の通信を中継し、通信内容の履歴を記録する機能を有し、サービスオブジェクトへの通信が切断された場合にも自己(中継オブジェクト)とユーザオブジェクトとの接続を維持しておき、自己と復旧したサービスオブジェクトとの再接続後に通信内容の履歴を基にサービスの提供に関するデータ送受信の状態をサービスオブジェクトへの通信が切断される前の状態に復旧するものもある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記特許文献3では、自己(中継オブジェクト)とユーザオブジェクトとの接続を維持しておき、サービスオブジェクトへの通信が切断されたことを意識させることなく、サービスを利用することを可能にするものであるが、前述のように、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化するものではない。
また、従来、異なるWebシステムで提供されるWebページ間の遷移を遷移先Webシステムにおいて効果的に把握する方法を提供するため、ユーザが2つのWebページ間でアクセス先を遷移させる場合、ユーザはアクセス先を遷移させるために遷移元Webページ中のURLリンクを操作し、URLリンクを操作すると、そのHTTP要求が遷移元Webページを提供するWebシステムへ対して送信され、遷移元Webシステムは、URLリンクによる遷移先である遷移先Webページを提供するWebシステムとの間の規約に従って認証情報を決定し、遷移先Webページを特定する識別情報と認証情報とを含んだ情報をユーザに返答するものもある(例えば、特許文献4参照)。
また、従来、異なるWebシステムで提供されるWebページ間の遷移を遷移先Webシステムにおいて効果的に把握する方法を提供するため、ユーザが2つのWebページ間でアクセス先を遷移させる場合、ユーザはアクセス先を遷移させるために遷移元Webページ中のURLリンクを操作し、URLリンクを操作すると、そのHTTP要求が遷移元Webページを提供するWebシステムへ対して送信され、遷移元Webシステムは、URLリンクによる遷移先である遷移先Webページを提供するWebシステムとの間の規約に従って認証情報を決定し、遷移先Webページを特定する識別情報と認証情報とを含んだ情報をユーザに返答するものもある(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、上記特許文献4では、2つのWebページ間でアクセス先を遷移させ、遷移先Webページを特定する情報をユーザに返答するものであるが、前述のように、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化するものではない。
また、従来、ネットワークを介して接続されたノードのコンテンツなどを参照するときに、認証情報の入力を最小限とするため、利用者は、PCクライアント装置と配送制御装置とを接続し、配送制御装置を介して、配送元ノードおよび配送先ノードのコンテンツ・機能などを参照し、データの配送元および配送先を選択し、配送制御装置は、PCクライアント装置から入力される情報をモニタし、認証情報を抽出し、記憶し、配送制御装置は、既に認証情報が得られている場合には、利用者に代わって認証処理を行い、また、配送制御装置は、ノード間のデータの配送のときにも、記憶した認証方法を用いた認証処理を行うものもある(例えば、特許文献5参照)。
また、従来、ネットワークを介して接続されたノードのコンテンツなどを参照するときに、認証情報の入力を最小限とするため、利用者は、PCクライアント装置と配送制御装置とを接続し、配送制御装置を介して、配送元ノードおよび配送先ノードのコンテンツ・機能などを参照し、データの配送元および配送先を選択し、配送制御装置は、PCクライアント装置から入力される情報をモニタし、認証情報を抽出し、記憶し、配送制御装置は、既に認証情報が得られている場合には、利用者に代わって認証処理を行い、また、配送制御装置は、ノード間のデータの配送のときにも、記憶した認証方法を用いた認証処理を行うものもある(例えば、特許文献5参照)。
しかしながら、上記特許文献5では、利用者は、データの配送元および配送先を選択し、配送制御装置は、PCクライアント装置から入力される情報をモニタし、認証情報を抽出し、記憶し、利用者に代わって認証処理を行うものであるが、前述のように、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化するものではない。
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて、サービスサイトの接続の変更に伴う端末の操作を簡単化する通信中継システム、方法、コンピュータで実行するプログラム及び通信中継装置を提供することを目的とする。
本発明は前記問題点を解決するために、複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信中継システムにおいて、端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信しサービス結果を受信し、サービスサイトの接続先の変更を行うユーザオブジェクトと、前記ユーザオブジェクトから前記サービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果を前記ユーザオブジェクトに送信するサービスオブジェクトと、前記サービス要求、前記サービス結果の中継を行い、前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合、接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、前記ユーザオブジェクトに代わり、接続先のサービスサイトに送信する通信中継オブジェクトを備えることを特徴とする通信中継システムを提供する。
さらに、前記通信中継オブジェクトは送信情報表を備え、前記送信情報表は、前記ユーザオブジェクトからのサービス要求を受信して識別したユーザオブジェクト識別子、前記サービスオブジェクトからサービス結果を受信して識別したサービスオブジェクト識別子、送信先の変更があった場合送信元のサービス要求として、受信した前記サービス要求のサービス要求履歴を記録し、前記通信中継オブジェクトは、前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合、前記送信情報表に対して、前記サービスオブジェクト識別子を変更し、接続元のサービス要求履歴を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、変更・変換した前記送信情報表のサービスオブジェクト識別子、ユーザオブジェクト識別子に基づき、変換した前記サービス要求履歴の全てを前記変更した接続先のサービスオブジェクトに送信し、サービスを実行させ、サービス結果を前記ユーザオブジェクトに送信させる。
さらに、前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更される場合、接続元のサービスサイトと接続先のサービスサイトが同様のサービスを提供する。
さらに、前記通信中継オブジェクトは、サービスオブジェクトの接続先の変更が続けて行われる場合にも、サービスオブジェクトの接続元のサービス要求と同等の内容をサービスオブジェクトの接続先に送信する。
さらに、前記通信中継オブジェクトは、サービスオブジェクトの接続先の変更が続けて行われる場合にも、サービスオブジェクトの接続元のサービス要求と同等の内容をサービスオブジェクトの接続先に送信する。
さらに、前記通信中継オブジェクトは、サービスオブジェクトの接続先の変更に伴って変換した前記サービス要求履歴に対してユーザオブジェクトから追加のサービス要求があった場合には追加のサービス要求履歴を前記送信情報表に記録し、さらに、サービスオブジェクトの接続先の変更があった場合、前記追加のサービス要求履歴を含めて前記送信情報表に記録されているサービス要求履歴を接続元のサービス要求として接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換する。
さらに、本発明は、複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信中継方法において、端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信する工程と、前記サービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果を前記端末に送信する工程と、前記端末から前記サービスサイトに前記サービス要求を中継し、前記サービスサイトから前記端末に前記サービス結果を中継する工程と、中継された前記サービス要求を接続元のサービス要求として記録する工程と、前記端末からサービスサイトへの接続先が変更された場合、記録された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、接続先のサービスサイトに送信する工程とを備えることを特徴とする通信中継方法を提供する。
さらに、本発明は、複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信中継をコンピュータで実行するプログラムにおいて、端末からサービスサイトに接続してサービス要求の送信を実行する手順と、前記サービスサイトへのサービス要求に対しサービスを実行してサービス結果の前記端末への送信を実行する手順と、前記端末から前記サービスサイトに前記サービス要求を中継し、前記サービスサイトから前記端末に前記サービス結果の中継を実行する手順と、中継された前記サービス要求を接続元のサービス要求として記録を実行する手順と、前記端末からサービスサイトへの接続先が変更された場合、記録された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、接続先のサービスサイトへの送信を実行する手順とを備えることを特徴とする通信中継をコンピュータで実行するプログラムを提供する。
さらに、本発明は、複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信装置において、中継したサービス要求を送信するユーザオブジェクトのユーザオブジェクト識別子、中継したサービス結果を送信するサービスオブジェクトのサービスオブジェクト識別子、送信先の変更があった場合送信元のサービス要求として前記サービス要求のサービス要求履歴を記録する送信情報表と、前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合、前記送信情報表に対して前記サービスオブジェクト識別子を変更し、接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、前記送信情報表のサービスオブジェクト識別子、ユーザオブジェクト識別子に基づき、前記ユーザオブジェクトに代わり、変換された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに送信する通信中継オブジェクトとを備えることを特徴とする通信中継装置を提供する。
以上説明したように、本発明によれば、端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信し、サービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果を端末に送信し、端末からサービスサイトにサービス要求を中継し、サービスサイトから端末にサービス結果を中継し、中継されたサービス要求を接続元のサービス要求として記録し、端末からサービスサイトへの接続先が変更された場合、記録された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、接続先のサービスサイトに送信するようにしたので、ユーザオブジェクトから異なるサービスオブジェクトに接続を切り替えた場合でも、前に接続していたサービスオブジェクトに対して行っていた通信内容を通信中継オブジェクトが記録しており、新たに接続したサービスオブジェクト用に記録を変更後、新たに接続したサービスオブジェクトに対して通信内容の復元が行われる。
そのため、ユーザオブジェクトから接続先サービスオブジェクトの変更にかかわらずそれまでの変更前の操作を変更後にも有効とし継続し、ユーザオブジェクトは接続元のサービスオブジェクトに対して行っていた通信の継続であるかのように接続先のサービスオブジェクトに対して通信を行うことが可能になり、端末の操作が簡単になる。
具体的には、ユーザは最初に訪れたオンラインショップで選択した内容を他のオンラインショップに移動した後でも利用可能になり、従来の欠点を解決できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は通信中継システムの概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、通信中継システムは、インターネット上に複数の端末101−1、101−2、…、101−n、通信中継装置102、複数のサービスサイト103−1、103−2、…、103mが存在しており、複数の端末101−1、101−2、…、101−nの各々はユーザオブジェクト101−1A、101−2A、…、101−nAを有し、通信中継装置102は通信中継オブジェクシトを有し、複数のサービスサイト103−1、103−2、…、103mの各々はサービスオブジェクト103−1A、103−2A、…、103mAを有する構成に対して端末がサービスサイトへの接続先を変更した場合に通信履歴の変換を可能にし、コンピュータのプログラム制御で実行する。
図1は通信中継システムの概略構成を示すブロック図である。本図に示すように、通信中継システムは、インターネット上に複数の端末101−1、101−2、…、101−n、通信中継装置102、複数のサービスサイト103−1、103−2、…、103mが存在しており、複数の端末101−1、101−2、…、101−nの各々はユーザオブジェクト101−1A、101−2A、…、101−nAを有し、通信中継装置102は通信中継オブジェクシトを有し、複数のサービスサイト103−1、103−2、…、103mの各々はサービスオブジェクト103−1A、103−2A、…、103mAを有する構成に対して端末がサービスサイトへの接続先を変更した場合に通信履歴の変換を可能にし、コンピュータのプログラム制御で実行する。
ここに、端末101−1、101−2、…、101−nはパーソナルコンピュータ、携帯電話機等であり、通信中継装置102、サービスサイト103−1、103−2、…、103mはワークステーション・サーバ等の情報処理装置である。
さらに、ユーザオブジェクト101−1A〜101−nAの各々はサービスサイト103−1、103−2、…、103mの各々の接続先のサービスを利用し、さらに、接続先を変更してサービスを利用する際に操作され、通信中継装置102にデータを送信する機能、通信中継装置102からデータを受信する機能を有する。
さらに、ユーザオブジェクト101−1A〜101−nAの各々はサービスサイト103−1、103−2、…、103mの各々の接続先のサービスを利用し、さらに、接続先を変更してサービスを利用する際に操作され、通信中継装置102にデータを送信する機能、通信中継装置102からデータを受信する機能を有する。
サービスオブジェクト103−1A〜103−mAの各々は、サービスを提供する機能、通信中継装置102にデータを送信する機能、通信中継装置102からデータを受信する機能を有する機能を有する。
通信中継オブジェクト102Aはデータを送受信する機能、接続元、接続先を識別する識別子を生成する機能、識別子、送信先の変更があった場合、送信元のサービス要求として通信内容の履歴を記録する機能、接続元の通信内容の履歴を接続先の通信内容に適合する形の通信内容の履歴に変換する変換機能を有する。
通信中継オブジェクト102Aはデータを送受信する機能、接続元、接続先を識別する識別子を生成する機能、識別子、送信先の変更があった場合、送信元のサービス要求として通信内容の履歴を記録する機能、接続元の通信内容の履歴を接続先の通信内容に適合する形の通信内容の履歴に変換する変換機能を有する。
図2は通信中継オブジェクト102Aによる識別子の生成、記録機能の概略を説明するブロック図である。本図に示すように、端末101−1〜101−nの各々から通信中継装置102に接続があると、通信中継オブジェクト102Aは端末101−1〜101−nの各々の接続情報から中継の接続元を識別するユーザオブジェクト識別子101−1B〜101−nBを生成し、後述する送信情報表102Bに記憶する機能を有する。
さらに、通信中継装置102からサービスサイト103−1〜103−mの各々に接続があると、通信中継オブジェクト102Aはサービスサイト103−1〜103−mの各々の接続情報から中継の接続先を識別するサービスオブジェクト識別子103−1B〜103−mBを生成し、後述する送信情報表102Bに記憶する機能を有する。
図3は通信中継オブジェクト102Aの送受信機能及び通信内容の記録機能の概略を説明する図である。本図に示すように、通信中継オブジェクト102Aは端末101−1〜101−nの各々からサービス要求101−1C〜101−nCを受信し、サービスサイト103−1〜103−mの各々に送信する。
図3は通信中継オブジェクト102Aの送受信機能及び通信内容の記録機能の概略を説明する図である。本図に示すように、通信中継オブジェクト102Aは端末101−1〜101−nの各々からサービス要求101−1C〜101−nCを受信し、サービスサイト103−1〜103−mの各々に送信する。
さらに、通信中継オブジェクト102Aはサービスサイト103−1〜103−mの各々からサービス結果103−1C〜103−mCを受信し、端末101−1〜101−nの各々に送信する。
図4は図3におけるサービス要求、サービス結果の送信履歴を説明する図である。本図に示すように、一例として、ユーザオブジェクト101−1Aからのサービス要求101−1Cの送信に対して、サービスオブジェクト103−1Aからユーザオブジェクト101−1Aへの送信結果103−1Cの送信が行われ、このようなサービス要求、サービス結果の送信が繰り返し行われるとすると、サービス要求、サービス結果の送信履歴は、以下のように形成される。
図4は図3におけるサービス要求、サービス結果の送信履歴を説明する図である。本図に示すように、一例として、ユーザオブジェクト101−1Aからのサービス要求101−1Cの送信に対して、サービスオブジェクト103−1Aからユーザオブジェクト101−1Aへの送信結果103−1Cの送信が行われ、このようなサービス要求、サービス結果の送信が繰り返し行われるとすると、サービス要求、サービス結果の送信履歴は、以下のように形成される。
サービス要求101−1C−1→サービス結果103−1C−1、
サービス要求101−1C−2→サービス結果103−1C−2、…。
図5は通信中継オブジェクト102Aの送信情報表102Bを説明する図である。本図に示すように、通信中継オブジェクト102Aは、図3に示すような送信履歴に対して、サービス要求101−1C〜101−nCに関し、図2に示すようにユーザオブジェクト101−1A〜nAの各々とサービスオブジェクト103−1A〜mAの各々との間の接続時に生成されるユーザオブジェクト識別子101−1B、101−2B、…、101−nB、サービスオブジェクト識別子103−1B、103−2B、…、103−mBを用いて送信情報表102Bを形成する。
サービス要求101−1C−2→サービス結果103−1C−2、…。
図5は通信中継オブジェクト102Aの送信情報表102Bを説明する図である。本図に示すように、通信中継オブジェクト102Aは、図3に示すような送信履歴に対して、サービス要求101−1C〜101−nCに関し、図2に示すようにユーザオブジェクト101−1A〜nAの各々とサービスオブジェクト103−1A〜mAの各々との間の接続時に生成されるユーザオブジェクト識別子101−1B、101−2B、…、101−nB、サービスオブジェクト識別子103−1B、103−2B、…、103−mBを用いて送信情報表102Bを形成する。
送信情報表102Bはユーザオブジェクト101−1A〜nAとサービスオブジェクト103−1A〜mAの間で接続している間の複数の送信情報表102B−1、102B−2、…を有する。
一例として、送信情報表102B−1には、ユーザオブジェクト101−1Aとサービスオブジェクト103−1Aが接続している場合、中継の送信元を識別するユーザオブジェクト識別子101−1B、中継の送信先を識別するサービスオブジェクト識別子103−1Bが記録される。
一例として、送信情報表102B−1には、ユーザオブジェクト101−1Aとサービスオブジェクト103−1Aが接続している場合、中継の送信元を識別するユーザオブジェクト識別子101−1B、中継の送信先を識別するサービスオブジェクト識別子103−1Bが記録される。
さらに、送信情報表102B−1には、ユーザオブジェクト101−1Aからサービスオブジェクト103−1Aへのサービス要求101−1Cに対し頻度に応じてサービス要求履歴101−1C−1、サービス要求履歴101−1C−2等が、送信先の変更があった場合の送信元のサービス要求として記録される。
さらに、送信情報表102B−2には、ユーザオブジェクト101−2Aとサービスオブジェクト103−4Aとが接続している場合、中継の送信元を識別するユーザオブジェクト識別子101−2B、中継の送信先を識別するサービスオブジェクト識別子103−4Bが送信元のサービス要求として記録される。
さらに、送信情報表102B−2には、ユーザオブジェクト101−2Aとサービスオブジェクト103−4Aとが接続している場合、中継の送信元を識別するユーザオブジェクト識別子101−2B、中継の送信先を識別するサービスオブジェクト識別子103−4Bが送信元のサービス要求として記録される。
さらに、送信情報表102B−2には、ユーザオブジェクト101−2Aからサービスオブジェクト103−4Aへのサービス要求101−2Cに対し頻度に応じてサービス要求履歴101−2C−1、サービス要求履歴101−2C−2等が、送信先の変更があった場合の送信元のサービス要求として記録される。
図6は接続先の変更例を説明する図であり、図7は送信情報表102Bの変更例を説明する図である。
図6は接続先の変更例を説明する図であり、図7は送信情報表102Bの変更例を説明する図である。
図6に示すように、ユーザオブジェクト101−1Aの接続先がサービスオブジェクト103−1Aからサービスオブジェクト103−2Aに変更されると、通信中継オブジェクト102Aは送信情報表102Bの送信先の識別子を変更し、さらに、送信情報表102Bのサービス要求履歴を変更する。
この場合、接続先のサービスオブジェクト103−2Aは接続元のサービスオブジェクト103−1Aと同様のサービスを提供しているとする。
この場合、接続先のサービスオブジェクト103−2Aは接続元のサービスオブジェクト103−1Aと同様のサービスを提供しているとする。
なお、接続先と接続元のサービスオブジェクトが同様のサービスを提供していない場合には、変更後に接続先のサービスオブジェクトから所望のサービスを得られないことになる。
図7に示すように、送信情報表102B−1の送信元のサービスオブジェクト識別子103−1Bを送信先のサービスオブジェクト識別子103−2Bに変更し、送信元のサービス要求履歴101−1C−1、101−1C−2、…を送信先のサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…に変換する。
図7に示すように、送信情報表102B−1の送信元のサービスオブジェクト識別子103−1Bを送信先のサービスオブジェクト識別子103−2Bに変更し、送信元のサービス要求履歴101−1C−1、101−1C−2、…を送信先のサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…に変換する。
なお、送信先のサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…はユーザオブジェクト101−1Aと送信元のサービスオブジェクト103−1Aとの間の通信内容であるサービス要求履歴101−1C−1、101−1C−2、…をユーザオブジェクト101−1Aと送信先のサービスオブジェクト103−2Aとの間の通信内容に適合する形に変換される。
図8、図9は図1における通信中継システムの一連の動作を説明する図である。図8に示すように、一例として、通信中継装置102を経由して端末101−1のユーザオブジェクト101−1Aからサービスサイト103−1のサービスオブジェクト103−1Aに接続し、サービス要求101−1Cの送信、サービス結果103−1Cの送信を行うと、通信中継装置102の通信中継オブジェクト102Aの送信情報表102Bには図5に示した送信情報表102B−1が形成される。
通信中継オブジェクト102Aは、端末101−1の接続先がサービスサイト103−2に変更され、通信中継装置102を経由して端末101−1のユーザオブジェクト101−1Aから送信元のサービスサイト103−1のサービスオブジェクト103−1Aから送信先のサービスサイト103−2のサービスオブジェクト103−2Aに接続が変更されたことを確認する。
さらに、通信中継オブジェクト102Aの送信情報表102Bでは、それまで使用されていた送信情報表102B−1を変更してサービスオブジェクト103−2Aに適合する型に、つまり、送信元のサービス要求履歴101−1C−1、101−1C−2、…を送信先のサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…に変換する。
図9に示すように、通信中継オブジェクト102Aは、新たに変更された送信情報表102B−1の中のサービス要求履歴101−1D−1をサービスサイト103−2のサービスオブジェクト103−2Aに送信する。
図9に示すように、通信中継オブジェクト102Aは、新たに変更された送信情報表102B−1の中のサービス要求履歴101−1D−1をサービスサイト103−2のサービスオブジェクト103−2Aに送信する。
サービスオブジェクト103−2Aは、通信中継オブジェクト102Aからサービス要求履歴101−1D−1を受信すると、サービスを行い、サービス結果103−2C−1を通信中継オブジェクト102Aに送信する。
通信中継オブジェクト102Aは、サービスオブジェクト103−2Aから受信した送信結果103−2C−1を端末101−1のユーザオブジェクト101−1Aに送信する。
通信中継オブジェクト102Aは、サービスオブジェクト103−2Aから受信した送信結果103−2C−1を端末101−1のユーザオブジェクト101−1Aに送信する。
次に、通信中継オブジェクト102Aは、新たに変更された送信情報表102B−1の中のサービス要求履歴101−1D−2をサービスサイト103−2のサービスオブジェクト103−2Aに送信する。
サービスオブジェクト103−2Aは、通信中継オブジェクト102Aからサービス要求履歴101−1D−2を受信するとサービスを行い、サービス結果103−2C−2を通信中継オブジェクト102Aに送信する。
サービスオブジェクト103−2Aは、通信中継オブジェクト102Aからサービス要求履歴101−1D−2を受信するとサービスを行い、サービス結果103−2C−2を通信中継オブジェクト102Aに送信する。
通信中継オブジェクト102Aは、サービスオブジェクト103−2Aから受信した送信結果103−2C−2を端末101−1のユーザオブジェクト101−1Aに送信する。
以降、送信情報表102B−1の全てサービス要求履歴に対して処理を繰り返す。
図10は、図9におけるサービス要求、サービス結果の送信履歴を説明する図である。本図に示すように、通信中継オブジェクト102Aからユーザオブジェクト101−1Aに代わりサービスオブジェクト103−2Aへのサービス要求101−1D−1の送信に対して、サービスオブジェクト103−2Aからユーザオブジェクト101−1Aへの送信結果103−2C−1の送信が行われる。
以降、送信情報表102B−1の全てサービス要求履歴に対して処理を繰り返す。
図10は、図9におけるサービス要求、サービス結果の送信履歴を説明する図である。本図に示すように、通信中継オブジェクト102Aからユーザオブジェクト101−1Aに代わりサービスオブジェクト103−2Aへのサービス要求101−1D−1の送信に対して、サービスオブジェクト103−2Aからユーザオブジェクト101−1Aへの送信結果103−2C−1の送信が行われる。
さらに、通信中継オブジェクト102Aからユーザオブジェクト101−1Aに代わりサービスオブジェクト103−2Aへのサービス要求101−1D−2の送信に対して、サービスオブジェクト103−2Aからユーザオブジェクト101−1Aへの送信結果103−2C−2の送信が行われる。
このようにして、全てサービス要求履歴に対して処理を繰り返す。
このようにして、全てサービス要求履歴に対して処理を繰り返す。
以上の処理により、ユーザオブジェクト101−1Aがサービスオブジェクト103−1Aに対してサービス要求を一旦送信した後には、再度のサービス要求をユーザオブジェクト101−1Aから送信しなくても、前にしたサービス要求の内容と同等の内容が通信中継オブジェクト102Aからサービスオブジェクト103−2Aに送信されると共にサービスオブジェクト103−2Aからは送信の内容に適した結果がユーザオブジェクト101−1Aに対して送信されることになる。
したがって、ユーザオブジェクト101−1A、101−2A、…、101−nAの各々から異なるサービスオブジェクト103−1A、103−2A、…、103mAの1つのサービスオブジェクトに接続を切り替えた場合でも、前に接続していたサービスオブジェクトに対して行っていた通信内容を通信中継オブジェクト102Aが記録しており、新たに接続したサービスオブジェクト用に記録を変更後、新たに接続したサービスオブジェクトに対して通信内容の復元が行われる。
そのため、ユーザオブジェクトから接続先サービスオブジェクトの変更にかかわらずそれまでの変更前の操作を変更後にも有効とし継続して行うことが可能になり、操作が簡単になる。
具体的には、ユーザは最初に訪れたオンラインショップで選択した内容を他のオンラインショップに移動した後でも利用可能になり、従来の欠点を解決できる。
具体的には、ユーザは最初に訪れたオンラインショップで選択した内容を他のオンラインショップに移動した後でも利用可能になり、従来の欠点を解決できる。
図11は図7の変形例であり、接続先の変更後にさらに接続先の変更があった場合の例を説明する図である。本図に示すように、ユーザオブジェクト101−1Aが接続先をサービスオブジェクト103−1Aからサービスオブジェクト103−2Aに変更した後にさらに接続をサービスオブジェクト103−3Aに変更した場合にも同様に、再度のサービス要求をユーザオブジェクト101−1Aから送信しなくても、前にしたサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…の内容と同等のサービス要求履歴101−1E−1、101−1E−2、…の内容が通信中継オブジェクト102Aから接続先のサービスオブジェクト103−3Aに送信されると共に接続先のサービスオブジェクトからは送信の内容に適したサービス結果103−3C−1、103−3C−2、…がユーザオブジェクト101−1Aに対して送信されることになる。
一般的には、接続先の変更が続けて行われる場合にも、接続元のサービス要求と同等の内容が接続先のサービス要求として、通信中継オブジェクト102Aからサービスオブジェクト103−1A〜103mAのうちの接続先のサービスオブジェクトに送信される。
この場合も、接続先と接続元のサービスオブジェクトでは同様のサービスを提供しているものとする。これにより、端末の操作をさらに簡単化することが可能になる。
この場合も、接続先と接続元のサービスオブジェクトでは同様のサービスを提供しているものとする。これにより、端末の操作をさらに簡単化することが可能になる。
図12は図7の変形例であり、接続先の変更後にユーザオブジェクト101−1Aから追加のサービス要求があった場合の例を説明する図である。
本図に示すように、変換されたサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…に対して、ユーザオブジェクト101−1Aからサービス要求があり、送信情報表102B−1にサービス要求履歴101−1D−1’、101−1D−2’、…が追加されたとする。
本図に示すように、変換されたサービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…に対して、ユーザオブジェクト101−1Aからサービス要求があり、送信情報表102B−1にサービス要求履歴101−1D−1’、101−1D−2’、…が追加されたとする。
この状態で、さらに、ユーザオブジェクト101−1Aが接続先をサービスオブジェクト103−3Aに変更した場合には、サービス要求履歴101−1D−1、101−1D−2、…、サービス要求履歴101−1D−1’、101−1D−2’、…がサービス要求履歴101−1E−1、101−1E−2、…、サービス要求履歴101−1E−1’、101−1E−2’、…のように変換され、追加されたサービス要求履歴101−1D−1’、101−1D−2’、…も一緒に変換される。
これにより端末の操作をさらに簡単化することが可能になる。
これにより端末の操作をさらに簡単化することが可能になる。
101−1、101−2、…、101−n…端末
101−1A、101−2A、…、101−nA…ユーザオブジェクト
101−1B、101−2B、…、101−nB…ユーザオブジェクト識別子
101−1C、101−2C、…101−nC…サービス要求
101−1C−1、101−1C−2、101−1D−1、101−1D−2、101−1E−1、101−1E−2、101−1E−1’、101−1E−2’…サービス要求履歴
102…通信中継装置
102A…通信中継オブジェクト
102B、102B−1、102B−2…送信情報表
103−1、103−2、…、103−m…サービスサイト
103−1A、103−2A、…、103−mA…サービスオブジェクト
103−1B、103−2B、…、103−mB…サービスオブジェクト識別子
103−1C、103−2C、103−2C−1、103−2C−2、…、103−mC…サービス結果
101−1A、101−2A、…、101−nA…ユーザオブジェクト
101−1B、101−2B、…、101−nB…ユーザオブジェクト識別子
101−1C、101−2C、…101−nC…サービス要求
101−1C−1、101−1C−2、101−1D−1、101−1D−2、101−1E−1、101−1E−2、101−1E−1’、101−1E−2’…サービス要求履歴
102…通信中継装置
102A…通信中継オブジェクト
102B、102B−1、102B−2…送信情報表
103−1、103−2、…、103−m…サービスサイト
103−1A、103−2A、…、103−mA…サービスオブジェクト
103−1B、103−2B、…、103−mB…サービスオブジェクト識別子
103−1C、103−2C、103−2C−1、103−2C−2、…、103−mC…サービス結果
Claims (8)
- 複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信中継システムにおいて、
端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信しサービス結果を受信し、サービスサイトの接続先の変更を行うユーザオブジェクトと、
前記ユーザオブジェクトから前記サービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果を前記ユーザオブジェクトに送信するサービスオブジェクトと、
前記サービス要求、前記サービス結果の中継を行い、前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合、接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、前記ユーザオブジェクトに代わり、接続先のサービスサイトに送信する通信中継オブジェクトを備えることを特徴とする通信中継システム。 - 前記通信中継オブジェクトは送信情報表を備え、前記送信情報表は、前記ユーザオブジェクトからのサービス要求を受信して識別したユーザオブジェクト識別子、前記サービスオブジェクトからサービス結果を受信して識別したサービスオブジェクト識別子、送信先の変更があった場合送信元のサービス要求として、受信した前記サービス要求のサービス要求履歴を記録し、前記通信中継オブジェクトは、前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合、前記送信情報表に対して、前記サービスオブジェクト識別子を変更し、接続元のサービス要求履歴を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、変更・変換した前記送信情報表のサービスオブジェクト識別子、ユーザオブジェクト識別子に基づき、変換した前記サービス要求履歴の全てを前記変更した接続先のサービスオブジェクトに送信し、サービスを実行させ、サービス結果を前記ユーザオブジェクトに送信させることを特徴とする、請求項1に記載の通信中継システム。
- 前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更される場合、接続元のサービスサイトと接続先のサービスサイトが同様のサービスを提供することを特徴とする、請求項1に記載の通信中継システム。
- 前記通信中継オブジェクトは、サービスオブジェクトの接続先の変更が続けて行われる場合にも、サービスオブジェクトの接続元のサービス要求と同等の内容をサービスオブジェクトの接続先に送信することを特徴とする、請求項1に記載の通信中継システム。
- 前記通信中継オブジェクトは、サービスオブジェクトの接続先の変更に伴って変換した前記サービス要求履歴に対してユーザオブジェクトから追加のサービス要求があった場合には追加のサービス要求履歴を前記送信情報表に記録し、さらに、サービスオブジェクトの接続先の変更があった場合、前記追加のサービス要求履歴を含めて前記送信情報表に記録されているサービス要求履歴を接続元のサービス要求として接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換することを特徴とする、請求項2に記載の通信中継システム。
- 複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信中継方法において、
端末からサービスサイトに接続しサービス要求を送信する工程と、
前記サービスサイトへのサービス要求に対してサービスを実行しサービス結果を前記端末に送信する工程と、
前記端末から前記サービスサイトに前記サービス要求を中継し、前記サービスサイトから前記端末に前記サービス結果を中継する工程と、
中継された前記サービス要求を接続元のサービス要求として記録する工程と、
前記端末からサービスサイトへの接続先が変更された場合、記録された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、接続先のサービスサイトに送信する工程とを備えることを特徴とする通信中継方法。 - 複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信中継をコンピュータで実行するプログラムにおいて、
端末からサービスサイトに接続してサービス要求の送信を実行する手順と、
前記サービスサイトへのサービス要求に対しサービスを実行してサービス結果の前記端末への送信を実行する手順と、
前記端末から前記サービスサイトに前記サービス要求を中継し、前記サービスサイトから前記端末に前記サービス結果の中継を実行する手順と、
中継された前記サービス要求を接続元のサービス要求として記録を実行する手順と、
前記端末からサービスサイトへの接続先が変更された場合、記録された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、接続先のサービスサイトへの送信を実行する手順とを備えることを特徴とする通信中継をコンピュータで実行するプログラム。 - 複数の端末と複数のサービスサイトの間の通信を中継する通信装置において、
中継したサービス要求を送信するユーザオブジェクトのユーザオブジェクト識別子、中継したサービス結果を送信するサービスオブジェクトのサービスオブジェクト識別子、送信先の変更があった場合送信元のサービス要求として前記サービス要求のサービス要求履歴を記録する送信情報表と、
前記ユーザオブジェクトによりサービスサイトの接続先が変更された場合、前記送信情報表に対して前記サービスオブジェクト識別子を変更し、接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに適合する通信内容に変換し、前記送信情報表のサービスオブジェクト識別子、ユーザオブジェクト識別子に基づき、前記ユーザオブジェクトに代わり、変換された接続元のサービス要求を接続先のサービスサイトに送信する通信中継オブジェクトとを備えることを特徴とする通信中継装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082866A JP2006268202A (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082866A JP2006268202A (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006268202A true JP2006268202A (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=37204140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082866A Pending JP2006268202A (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006268202A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007114162A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Works, Ltd. | ネットワークシステム |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005082866A patent/JP2006268202A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007114162A1 (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Matsushita Electric Works, Ltd. | ネットワークシステム |
US8089896B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-01-03 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Network system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107018147B (zh) | 一种物联网通信方法及系统、网关模块 | |
CN100527690C (zh) | 用于控制信息处理设备的系统和方法 | |
JP5122146B2 (ja) | 状態情報の保存を要請する方法及び装置、状態情報を復旧する方法及び装置並びに記録媒体 | |
CN100511189C (zh) | 通知方法 | |
JP6091564B2 (ja) | モバイル・デバイス、通信方法及び記録媒体 | |
US20050120091A1 (en) | Method, network device and system for providing profile data applicable to hypertext transfer protocol (http) | |
KR100788693B1 (ko) | 원격 사용자 인터페이스의 상태 정보를 저장하고 복구하는방법 및 장치 | |
KR100850355B1 (ko) | 피어 투 피어 프락시 서버 및 그 통신 방법 | |
CN102821056A (zh) | 一种即时通信消息的传输方法及设备 | |
JP2009301480A (ja) | サービス接続システム及びサービス接続方法 | |
CN108124007A (zh) | 消息数据实时传输的方法与装置 | |
CN104333598A (zh) | 基于二维码和网络适配的移动终端和web终端互连的方法 | |
CN105530277A (zh) | 一种设备间协同工作的方法及设备 | |
CN101197724A (zh) | 基于IPv6的IGRS家庭网络中信息家电的远程控制系统和方法 | |
JP2005530258A (ja) | クライアント・デバイスをサーバからリフレッシュする間に再同期化するためのシステムおよび方法 | |
JPWO2006072988A1 (ja) | ゲートウェイ装置、端末、及びネットワーク装置 | |
JP2006268202A (ja) | 通信中継システム、方法、プログラム及び通信中継装置 | |
KR100942694B1 (ko) | P2P(Peer to Peer)를 이용하는 협업 시스템및 그 방법 | |
CN102904742B (zh) | 对可执行节点的操作方法及系统 | |
KR101442161B1 (ko) | 단말들의 어플리케이션들간의 세션 연결을 수행하는 세션 연결 서버 및 방법, 그리고 단말 | |
WO2008050585A1 (fr) | Système de communication bidirectionnelle, appareil serveur, appareil de relais, procédé et programme de communication bidirectionnelle | |
CN105162874A (zh) | 一种扩展移动终端运算能力的系统 | |
EP1865424B1 (en) | Dynamic aggregation of web services | |
JP2005275690A (ja) | 認証代行方法及び配信管理装置並びに認証代行方法のプログラム | |
CN101917476A (zh) | 超文本传输协议消息处理方法及其客户端系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081023 |