JP2006267282A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006267282A JP2006267282A JP2005082743A JP2005082743A JP2006267282A JP 2006267282 A JP2006267282 A JP 2006267282A JP 2005082743 A JP2005082743 A JP 2005082743A JP 2005082743 A JP2005082743 A JP 2005082743A JP 2006267282 A JP2006267282 A JP 2006267282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arrangement
- unit
- developing
- combination
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転写媒体に転写される画像を担持する像担持体と、像担持体に形成された静電潜像を異なる現像剤で現像する複数の現像器を備え、現像器が任意の数だけ組合せ自在とされた画像形成装置に関する。 The present invention includes an image carrier that carries an image to be transferred to a transfer medium, and a plurality of developing units that develop the electrostatic latent image formed on the image carrier with different developers, and the number of developing units is arbitrary. The present invention relates to an image forming apparatus that can be freely combined.
現在のフルカラーレーザプリンタの中で、シアン、マゼンタ、イエローの三原色とブラックの通常のトナーに、特別色、発泡トナー、及びセキュリティ用トナー等の特殊トナーを加えてフルカラープリントを行うものがあるが、特殊なトナーを用いるプリントエンジンを全ての装置に常設するのは、特殊なトナーを必要としないユーザに対して余計な機能やコストを強要することになり、妥当ではない。また、特殊トナーを用いるプリントエンジンを常設する装置と、上記した通常のトナーを用いるプリントエンジンのみを常設する装置を個別に製造するのも、非効率であり、高コストとなるので、妥当ではない。 Among current full-color laser printers, there are those that perform full-color printing by adding special toners such as special toner, foam toner, and security toner to the three primary colors of cyan, magenta, and yellow, and normal toner of black. It is not appropriate to permanently install a print engine using special toner in all apparatuses, because it imposes an extra function and cost for a user who does not require special toner. In addition, it is not appropriate to separately manufacture a device that permanently installs a print engine that uses special toner and a device that permanently installs only the above-described normal print engine that uses toner. .
このため、通常のトナーに加えて特殊トナーを用いることができるフルカラーレーザプリンタでは、全ての装置に対して、プリントエンジンを任意の数だけ組合せ自在とし、特殊トナーを用いるプリントエンジンをオプションで増設することで、ユーザーのニーズを満足し、プリンタの製造コストを低減することが可能となる。 For this reason, in a full-color laser printer that can use special toner in addition to normal toner, an arbitrary number of print engines can be freely combined with all devices, and a print engine that uses special toner can be added as an option. Thus, it is possible to satisfy the user's needs and reduce the manufacturing cost of the printer.
ところで、フルカラーレーザープリンタでは、プリントエンジン或いは現像器の配置が変って各色のトナー像を重ね合せる順序が前後すると、重ね合わされた画像の色味が変ってしまう。また、特殊トナーは特定の層に重ね合わせる必要がある。例えば、画像に光沢を出すために用いられる透明トナーは、記録用紙上の最上層、中間転写体上の最下層に重ね合せる必要がある。このため、従来から、装着された現像器の配置を検出し、現像器の配置に応じてトナー像を重ね合わせる順序を変える方法が考案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
By the way, in the full-color laser printer, if the arrangement of the print engine or the developing device is changed and the order in which the toner images of the respective colors are superimposed is changed, the color of the superimposed images changes. The special toner needs to be superimposed on a specific layer. For example, the transparent toner used for giving gloss to the image needs to be superimposed on the uppermost layer on the recording paper and the lowermost layer on the intermediate transfer member. For this reason, conventionally, a method has been devised in which the arrangement of the mounted developing devices is detected and the order in which the toner images are superimposed is changed in accordance with the arrangement of the developing devices (see, for example,
ここで、特許文献1、2に記載されたフルカラーレーザプリンタは、中間転写体を複数周回転させて1周毎に1色ずつトナー像を重ね合せる方式で、中間転写体が1周回転する間に複数色のトナー像を中間転写体に順次重ね合せる所謂タンデム方式のフルカラーレーザプリンタとは異なり、特許文献1、2に記載された方法をタンデム方式のフルカラーレーザプリンタで用いた場合にはプリント速度が低下する。例えば、中間転写位置の最も下流側(最終転写位置寄り)が最適な装着位置であり、中間転写体へのトナー像の転写を最後に行うべきプリントエンジンが、最適な装着位置以外に装着されている場合、当該プリントエンジンによるトナー像の転写を最後に行うために、通常は、中間転写体を1周回転させれば中間転写体へのトナー像の中間転写が済むところを、中間転写体をもう1周回転させなければならず、プリント速度が大幅に低下するという問題がある。
Here, the full-color laser printer described in
なお、タンデム方式のフルカラーレーザプリンタにおいて、通常のトナーを使うプリントエンジンを常設し、特殊トナーを用いるプリントエンジンを、常設されたプリントエンジンの間や前後に自由に増設できるようにすることで、常にプリントエンジンを最適に組合せることが可能となる。しかし、常設されたプリントエンジンの間や前後に余計なスペースを設けなければならないので、装置が大型化し、また、中間転写体の移動距離が長くなってプリント時間が長くなるという問題がある。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、現像器が任意の数だけ組合せ自在とされた画像形成装置において、複数の現像器が誤って配置されることを防止すると共に、プリント速度の低下、装置の大型化を防止することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and in an image forming apparatus in which an arbitrary number of developing units can be combined, it is possible to prevent a plurality of developing units from being mistakenly arranged and to perform printing speed. The purpose is to prevent the decrease in size and the size of the apparatus.
請求項1に記載の画像形成装置は、転写媒体に転写される画像を担持する像担持体と、前記像担持体に形成された静電潜像を異なる現像剤で現像する複数の現像器を備え、前記現像器が任意の数だけ組合せ自在とされた画像形成装置であって、前記現像器の組合せを認識する認識手段と、前記認識手段によって認識された前記現像器の組合せに応じて前記現像器の配置を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された前記現像器の配置を操作者に通知する通知手段と、を有することを特徴とする。
The image forming apparatus according to
請求項1に記載の画像形成装置では、像担持体と複数の現像器が備えられており、像担持体に形成された静電潜像が各現像器によって異なる現像剤で現像されて像担持体上に画像が形成される。そして、この画像が像担持体に担持されて転写媒体に転写されて、異なる現像剤で形成された画像が転写媒体上で重ね合わされる。
The image forming apparatus according to
ここで、複数の現像器は、任意の数だけ組合せ自在とされているが、現像器を装置本体に装着する際には、認識手段が、現像器の組合せを認識し、決定手段が、現像器の配置を、認識手段によって認識された現像器の組合せに応じて決定し、そして、通知手段が、決定手段によって決定された現像器の配置を、ユーザーやサービスマン等の操作者に通知する。 Here, an arbitrary number of developing devices can be combined in any number. However, when the developing device is mounted on the apparatus main body, the recognition unit recognizes the combination of the developing devices, and the determining unit performs the development. The arrangement of the developing units is determined according to the combination of the developing units recognized by the recognition unit, and the notifying unit notifies the operator such as a user or a serviceman of the arrangement of the developing units determined by the determining unit. .
これによって、操作者が、現像器を装置本体に装着する際に、現像器の組合せに応じた現像器の配置を確認することができるので、現像器を誤って配置することを防止できる。また、現像器を正確に配置できることに伴って、現像器が並んでいる順に順次、現像、転写を実行できるので、プリント速度の低下を防止できる。さらに、現像器を正確に配置できることに伴って、複数の現像器を任意の数だけ組合せ自在とすることが可能となり、各現像器の間や前後に余分なスペースを設ける必要が無くなるので、転写媒体の移動距離の延長を防止でき、プリント速度の低下を防止できる。また、装置の大型化を防止できる。 Accordingly, when the operator mounts the developing device on the apparatus main body, the arrangement of the developing device according to the combination of the developing devices can be confirmed, so that the developing device can be prevented from being mistakenly arranged. In addition, since the developing devices can be accurately arranged, development and transfer can be executed sequentially in the order in which the developing devices are arranged, so that a reduction in printing speed can be prevented. In addition, since it is possible to arrange the developing devices accurately, it becomes possible to freely combine a plurality of developing devices, and there is no need to provide an extra space between and before and after each developing device. Extension of the moving distance of the medium can be prevented, and a decrease in printing speed can be prevented. Moreover, the enlargement of the apparatus can be prevented.
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記現像器の組合せを入力する組合せ入力手段を備え、前記認識手段は、前記組合せ入力手段によって入力された前記現像器の組合せを認識することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a second aspect is the image forming apparatus according to the first aspect, further comprising combination input means for inputting a combination of the developing devices, and the recognition means is input by the combination input means. The combination of the developing devices is recognized.
請求項2に記載の画像形成装置では、組合せ入力手段によって現像器の組合せが入力されると、入力された現像器の組合せが認識手段によって認識される。そして、決定手段が、装置本体に装着される現像器の配置を、認識手段によって認識された現像器の組合せに応じて決定し、通知手段が、決定手段によって決定された現像器の配置を、ユーザーやサービスマン等の操作者に通知する。 In the image forming apparatus according to the second aspect, when the combination of the developing devices is input by the combination input device, the input combination of the developing devices is recognized by the recognition device. Then, the determining unit determines the arrangement of the developing units mounted on the apparatus main body according to the combination of the developing units recognized by the recognizing unit, and the notifying unit determines the arrangement of the developing units determined by the determining unit. Notify operators such as users and service personnel.
これによって、操作者は、組合せ入力手段によって入力された現像器の組合せに応じた現像器の配置を確認できるので、現像器を誤って配置することを防止でき、画像を転写媒体に最適な順序で重ね合せることができる。 As a result, the operator can confirm the arrangement of the developing devices according to the combination of the developing devices inputted by the combination input means, so that the developing devices can be prevented from being arranged by mistake, and the image can be optimally arranged on the transfer medium. Can be superimposed.
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置であって、装置本体に装着された前記現像器の種類を検出する種類検出手段と、装置本体に装着される前記現像器の種類を入力する種類入力手段と、を備え、前記認識手段は、前記種類検出手段によって検出された前記現像器の種類と、前記種類入力手段によって入力された前記現像器の種類から前記現像器の組合せを認識することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a third aspect is the image forming apparatus according to the first aspect, wherein a type detecting unit that detects a type of the developing unit mounted on the apparatus main body and the type mounted on the apparatus main body. A type input unit for inputting a type of the developing device, and the recognition unit is configured to determine the type of the developing unit detected by the type detecting unit and the type of the developing unit input by the type input unit. It is characterized by recognizing a combination of developing devices.
請求項3に記載の画像形成装置では、装置本体に装着された現像器の種類が種類検出手段によって検出され、装置本体に装着される現像器の種類が種類入力手段によって入力され、認識手段が、種類検出手段によって検出された現像器の種類と、種類入力手段によって入力された現像器の種類から現像器の組合せを認識する。これによって、操作者が装置本体に装着されている現像器の組合せを正確に把握していない場合でも、認識手段は、新たな現像器の組合せを正確に認識できる。
In the image forming apparatus according to
請求項4に記載の画像形成装置は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記現像器の組合せに応じた前記現像器の配置を記憶した記憶手段を備え、前記決定手段は、前記認識手段によって認識された前記現像器の組合せに応じた前記現像器の配置を前記記憶手段から読み出して決定することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a fourth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the storage unit stores the arrangement of the developing devices according to the combination of the developing devices. And the determining means reads out and determines the arrangement of the developing units according to the combination of the developing units recognized by the recognizing unit from the storage unit.
請求項4に記載の画像形成装置では、現像器の組み合わせに応じた現像器の配置が記憶手段に記憶されており、決定手段が、認識手段によって認識された現像器の組合せに応じた現像器の配置を記憶手段から読み出して決定する。
5. The image forming apparatus according to
これによって、現像器の組合わせに応じた現像器の配置を、通知手段によって操作者に通知することができる。 Thereby, the operator can be notified of the arrangement of the developing devices according to the combination of the developing devices by the notifying means.
請求項5に記載の画像形成装置は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置であって、装置本体に装着された前記現像器の配置を検出する配置検出手段を備え、前記通知手段は、前記配置検出手段によって検出された前記現像器の配置から、前記決定手段によって決定された前記現像器の配置に変えることを通知することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a fifth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, further comprising an arrangement detecting unit that detects an arrangement of the developing unit mounted on the apparatus main body. The notifying unit notifies that the arrangement of the developing units detected by the arrangement detecting unit is changed to the arrangement of the developing units determined by the determining unit.
請求項5に記載の画像形成装置では、装置本体に装着された現像器の配置が配置検出手段によって検出され、通知手段が、配置検出手段によって検出された現像器の配置から、決定手段によって決定された現像器の配置に変えることを操作者に通知する。これによって、操作者が、増設する現像器の装着位置に装着されている現像器を、どの位置に移動させれば良いかを容易に確認することができ、現像器を誤って配置することを防止できる。
In the image forming apparatus according to
請求項6に記載の画像形成装置は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記通知手段が、前記決定手段によって決定された前記現像器の配置を表示する表示手段であることを特徴とする。
The image forming apparatus according to claim 6 is the image forming apparatus according to any one of
請求項6に記載の画像形成装置では、決定手段によって現像器の組合せに応じた現像器の配置が決定されると表示手段によって表示される。これによって、操作者が、現像器をどのように配置すれば良いかを容易に確認できる。 In the image forming apparatus according to the sixth aspect, when the arrangement of the developing units according to the combination of the developing units is determined by the determining unit, the display unit displays the display. Thereby, the operator can easily confirm how to arrange the developing devices.
請求項7に記載の画像形成装置は、請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置であって、装置本体に装着された前記現像器の配置を検出する配置検出手段と、前記現像器の配置の誤りを操作者に警告する警告手段と、前記配置検出手段によって検出された前記現像器の配置と前記決定手段によって決定された前記現像器の配置が一致しなければ警告手段を作動させる第1判定手段と、を有することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a seventh aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, wherein the arrangement detecting unit detects the arrangement of the developing unit mounted on the apparatus main body. Warning means for warning an operator of an error in the arrangement of the developing devices, and warning means if the arrangement of the developing devices detected by the arrangement detecting means does not match the arrangement of the developing devices determined by the determining means And a first determination means for actuating.
請求項7に記載の画像形成装置では、装置本体に装着された現像器の配置が配置検出手段によって検出され、第1判定手段が、配置検出手段によって検出された現像器の配置と決定手段によって決定された現像器の配置が一致しなければ警告手段を作動させて、現像器の配置の誤りを操作者に警告する。即ち、操作者が通知手段によって通知されたとおりに現像器を配置しなかった場合には、警告手段が作動されて現像器の配置の誤りが操作者に知らされる。これによって、現像器が誤って配置されたまま現像、転写が行われることを防止できる。 In the image forming apparatus according to claim 7, the arrangement of the developing unit mounted on the apparatus main body is detected by the arrangement detecting unit, and the first determination unit is determined by the arrangement and determining unit of the developing unit detected by the arrangement detecting unit. If the determined arrangement of the developing devices does not match, a warning means is activated to warn the operator of an error in the arrangement of the developing devices. That is, when the operator does not arrange the developing device as notified by the notifying device, the warning device is activated to notify the operator of an error in arranging the developing device. As a result, it is possible to prevent development and transfer from being performed while the developing device is incorrectly arranged.
請求項8に記載の画像形成装置は、請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置であって、装置本体に装着された前記現像器の配置を検出する配置検出手段と、前記配置検出手段によって検出された前記現像器の配置と前記決定手段によって決定された前記現像器の配置が一致すればプリント動作を可能とする第2判定手段と、を有することを特徴とする。 An image forming apparatus according to an eighth aspect of the present invention is the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, wherein the arrangement detecting unit detects the arrangement of the developing unit mounted on the apparatus main body. And a second determination unit that enables a printing operation when the arrangement of the developing units detected by the arrangement detecting unit coincides with the arrangement of the developing units determined by the determining unit.
請求項8に記載の画像形成装置では、装置本体に装着された現像器の配置が配置検出手段によって検出され、第2判定手段が、配置検出手段によって検出された現像器の配置と決定手段によって決定された現像器の配置が一致すれば現像や転写等のプリント動作を可能とする。即ち、操作者が通知手段によって通知されたとおりに現像器を配置しなかった場合には、プリント動作が実行されない。これによって、現像器が誤って配置されたまま現像、転写が行われることを確実に防止できる。 The image forming apparatus according to claim 8, wherein the arrangement of the developing unit mounted on the apparatus main body is detected by the arrangement detecting unit, and the second determining unit is detected by the arrangement and determining unit of the developing unit detected by the arrangement detecting unit. If the determined arrangements of the developing devices coincide with each other, a printing operation such as development or transfer is enabled. That is, when the operator does not arrange the developing device as notified by the notification means, the printing operation is not executed. As a result, it is possible to reliably prevent development and transfer from being performed while the developing unit is incorrectly arranged.
請求項9に記載の画像形成装置は、請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置であって、前記決定手段によって決定された前記現像器の配置に応じて各現像器によって現像される各画像毎のプリント条件を制御する制御手段を有することを特徴とする。 An image forming apparatus according to a ninth aspect is the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, wherein each of the developing units determines the arrangement of the developing units determined by the determining unit. Control means for controlling printing conditions for each image to be developed is provided.
請求項9に記載の画像形成装置では、決定手段によって現像器の配置が決定されると、制御手段が、決定された現像器の配置に応じて各現像器によって現像される各画像毎のプリント条件(現像バイアス、転写バイアス、露光条件等)を制御する。これによって、現像器の組合せが変った際に、各現像剤で形成される画像を最適な順序で重ね合わることのみならず、各現像剤で形成される画像を最適な条件で形成することが可能となる。 10. The image forming apparatus according to claim 9, wherein when the arrangement of the developing device is determined by the determining unit, the control unit prints each image developed by each developing device according to the determined arrangement of the developing device. Control the conditions (development bias, transfer bias, exposure conditions, etc.). As a result, when the combination of the developing devices is changed, not only the images formed by the respective developers are superimposed in the optimum order, but also the images formed by the respective developers can be formed under the optimum conditions. It becomes possible.
本発明は上記構成にしたので、現像器が任意の数だけ組合せ自在とされた画像形成装置において、複数の現像器が誤って配置されることを防止できると共に、プリント速度の低下、装置の大型化を防止できる。 Since the present invention is configured as described above, in an image forming apparatus in which an arbitrary number of developing devices can be combined, it is possible to prevent a plurality of developing devices from being mistakenly arranged, and to reduce the printing speed and increase the size of the device. Can be prevented.
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1乃至図3に示すように、プリンタ10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3原色、ブラック(K)の通常のトナーに、特別色、発泡トナー、及びセキュリティ用トナー等の特殊(S)のトナーを加えてフルカラープリントを行うことができるフルカラーのレーザビームプリンタである。また、プリンタ10は、Y、M、C、K、Sのトナーを用いるプリントエンジン12Y、12M、12C、12K、12S(以下、12Y〜Sと言う)が、中間転写ベルト14の下側の平坦面14Aに沿って配列された所謂タンデム方式のプリンタで、中間転写ベルト14が1周する間にプリントエンジン12Y〜Sが、中間転写ベルト14上にY〜Sのトナー像を順次転写して重ね合わせ、フルカラーのトナー像を形成する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
中間転写ベルト14はロール16、18によって水平方向に張架され、図中矢印A方向(図中時計回り方向)に回転される。ロール16は、プリントエンジン12Y〜Sよりも矢印A方向の下流側に配設され、このロール16には中間転写ベルト14の外周側に設けられた二次転写ロール17が、中間転写ベルト14を間において当接しており、ロール16と二次転写ロール17とで二次転写ニップN2が形成されている。この二次転写ニップN2に、図示しない用紙パスから記録用紙Pが給紙され、それと同時に二次転写ロール17に転写バイアスが印加されることで、中間転写ベルト14に形成されたフルカラーのトナー像が記録用紙Pに転写される。なお、プリントエンジン12Y〜Sは、矢印A方向の下流側に寄せて配列されており、ファーストプリントタイムが短縮されている。
The
また、ロール18は、プリントエンジン12Y〜Sよりも矢印A方向の上流側に配設されており、このロール18には、中間転写ベルト14の外周側に設けられたクリーナユニット19のクリーナブレード19Aが、中間転写ベルト14を間において当接している。このクリーナブレード19Aは、記録用紙Pに転写されずに中間転写ベルト14に残留したトナーを掻き落して中間転写ベルト14をクリーニングする。
The
そして、二次転写ニップN2の搬送方向下流側には定着装置20が配設されており、記録用紙Pが定着装置20を通過する際に、記録用紙P上のトナーが加熱加圧されて記録用紙Pに定着される。そして、記録用紙Pは、プリンタ本体11から排紙される。
A fixing
次に、プリントエンジン12Y〜Sについて説明する。プリントエンジン12Y〜Sは、感光体22と、感光体22の周囲に感光体22の回転方向(図中矢印B方向)に順に配設されたクリーナユニット24、帯電ロール26、露光ヘッド28、現像器30を備える。感光体22は、中間転写ベルト14の平坦面14Aの外周側に当接し、この感光体22には中間転写ベルト14の内周側に設けられた一次転写ロール32が、中間転写ベルト14を間において当接しており、感光体22と一次転写ロール32とで一次転写ニップN1が形成されている。
Next, the
ここで、プリントエンジン12Y〜Sのプリント動作について説明する。まず、感光体22に接触して回転する帯電ロール26に帯電バイアスが印加されて感光体22が一様に帯電される。次に、LEDアレイ等の露光ヘッド28が、感光体22の帯電面を露光して画像データに応じた静電潜像を形成する。
Here, the printing operation of the
次に、現像器30の現像ロール30Aに現像バイアスが印加されて、現像ロール30Aに付着したトナーが感光体22の静電潜像上に移動することで、感光体22上の静電潜像が現像される。そして、一次転写ロール32に転写バイアスが印加されて、一次転写ニップN1で感光体22から中間転写ベルト14へトナー像が転写される。最後に、クリーナユニット24のクリーナブレード24Aが、中間転写ベルト14に転写されずに感光体22に残留したトナーを掻き落して感光体22の表面をクリーニングする。
Next, a developing bias is applied to the developing
以上、ここまで説明したプリントエンジン12Y〜Sのプリント動作における一次転写ロール32の転写バイアス、現像ロール30Aの現像バイアス、露光ヘッド28の露光条件、帯電ロール26の帯電バイアス等のプリント条件は、制御部34(図4参照)によって制御されている。
As described above, the printing conditions such as the transfer bias of the
ここで、プリンタ10では、プリントエンジン12Y〜Sがプリンタ本体11に着脱自在になっていると共に、プリントエンジン12Y〜Sがユーザーのニーズに応じて任意の数だけ組合せ自在になっている。即ち、図1に示すように、YMCKの通常のトナーを用いるプリントエンジン12Y〜Kのみの組合せを選択したり、図2に示すように、YMCKの通常のトナーを用いるプリントエンジン12Y〜Kに、特殊トナーとしての透明トナーを用いるプリントエンジン12Sを増設する組合せを選択したり、図3に示すように、YMCKの通常のトナーを用いるプリントエンジン12Y〜Kに、特殊トナーとして群青色等の特別色のトナーを用いるプリントエンジン12Sを増設する組合せを選択すること等が可能である。
Here, in the
なお、透明トナーは、画像に光沢を出すために用いられ、記録用紙Pの最上層に重ね合わされなければならず、そのために中間転写ベルト14の最下層に転写されなけらばならない。よって、図2に示すように、透明トナーを用いるプリントエンジン12Sは、プリントエンジン12Y〜Kの矢印A方向の上流側に配置しなければならない。また、群青色等の黒に近い色を特別色として選択した場合には、Kトナーと同様、YMCの現像器30にSトナーを混入させ、YMCトナーとSトナーを混色させてはYMCトナーの色味が変ってしまうので問題がある。そのため、図3に示すように、プリントエンジン12Sは、プリントエンジン12Y〜Cの矢印A方向の下流側に配置しなければならない。
The transparent toner is used to give gloss to the image and must be superimposed on the uppermost layer of the recording paper P. For this purpose, the transparent toner must be transferred to the lowermost layer of the
このように、プリントエンジン12Y〜Sの配置は、増設するプリントエンジン12Sと常設されているプリントエンジン12Y〜Kとの組合せに応じて決められており、ユーザーは、この決まりを守ってプリントエンジン12Y〜Sを配置しなければならない。
As described above, the arrangement of the
以下、プリントエンジン12Y〜Sの組合せを変える際のプリンタ10の制御の第1実施例について図5のフローチャートを参照して説明する。
Hereinafter, a first embodiment of control of the
表示パネル36(図4、図6参照)でプリントエンジン12Y〜Sの組合せを変えるモードが選択されると、処理ルーチンが開始され、ステップ100へ進む。ステップ100では、図6(A)に示すように、表示パネル36でプリントエンジン12Y〜Sの組合せが入力されるまで制御部34で否定判定が繰り返され、肯定されるとステップ101へ進む。ここで、表示パネル36では、画面左側の1〜5の数字の隣りのボタン36Aを押し、右側のトナーの種類のボタン36Bを押すことで、使用するトナーが選択される。
When the mode for changing the combination of the
なお、プリントエンジン12Y〜Sの組合せを入力する方法としては、表示パネル36で入力する以外に、ダイヤルで選択する等の他の方法も適用可能である。
As a method of inputting the combination of the
ステップ101では、認識部38(図4参照)が、表示パネル36で入力されたプリントエンジン12Y〜Sの組合せを認識し、ステップ102へ進む。ステップ102では、配置決定部40(図4参照)が、認識部38で認識されたプリントエンジン12Y〜Sの組合せに応じたプリントエンジン12Y〜Sの配置を、記憶部42(図4参照)から読み出して決定する。ここで、記憶部42には、本実施形態のプリンタ10において対応可能なプリントエンジン12Y〜Sの組合せの全てが記憶され、各組み合わせに応じたプリントエンジン12Y〜Sの配置が記憶されている。例えば、プリントエンジン12Y〜SがYMCKの通常色と透明のトナーを用いたものであれば、プリントエンジン12Y〜Sの配置が、矢印A方向に順にS→Y→M→C→Kと記憶されている。また、プリントエンジン12Y〜SがYMCKの通常色と群青色のトナーを用いたものであえば、プリントエンジン12Y〜Sの配置が、矢印A方向に順にY→M→C→S→Kと記憶されている。
In
そして、ステップ103では、図6(B)に示すように、配置決定部40で決定されたプリントエンジン12Y〜Sの配置の表示36Cが、表示パネル36に表示されて、ユーザーやサービスマン等の操作者に通知される。これによって、操作者が、プリントエンジン12Y〜Sをプリンタ本体11に装着する際に、プリントエンジン12Y〜Sの組合せに応じたプリントエンジン12Y〜Sの配置を容易に確認することができる。
In step 103, as shown in FIG. 6B, the
ここで、プリントエンジン12Y〜Sの装着スペースには、装着されたプリントエンジン12Y〜Sに設けられた種類を識別するための識別マークを検出するセンサ44(図4参照)が設置されており、配置検出部46(図4参照)が、センサ44の読取り結果から装着されたプリントエンジン12Y〜Sの配置を検出している。
Here, in the installation space of the
ステップ104では、センサ44の読取り結果が変るまで、即ち、プリンタ本体11に装着されたプリントエンジン12Y〜Sの組合せが変るまで制御部34で否定判定が繰り返され、肯定されるとステップ105へ進む。そして、ステップ105では、配置決定部40で決定されたプリントエンジン12Y〜Sの配置と、配置検出部46で検出された検出されたプリントエンジン12Y〜Sの配置が一致するか否かが判定され、否定されるとステップ106へ肯定されるとステップ107へ進む。
In step 104, the
ステップ106では、図6(C)に示すように、表示パネル36に、正しいプリントエンジン12Y〜Sの配置の表示36Cを表示させると共に、警告表示36Dを表示させる。即ち、操作者が表示パネル36によって通知されたとおりにプリントエンジン12Y〜Sを配置しなかった場合には、プリントエンジン12Y〜Sの配置の誤りが操作者に知らされる。これによって、プリントエンジン12Y〜Sが誤って配置されたままプリント動作が実行されることを防止できる。なお、プリントエンジン12Y〜Sの配置の誤りを操作者に警告する手段としては、表示パネル36に表示させる以外に、ブザーを鳴らす等の他の方法を用いても良い。そして、ステップ105へ戻る。
In step 106, as shown in FIG. 6C, the
一方、ステップ107では、制御部34が、配置決定部40で決定されたプリントエンジン12Y〜Sの配置に応じて、プリントエンジン12Y〜Sのプリント条件(一次転写ロール32の転写バイアス、現像ロール30Aの現像バイアス、露光ヘッド28の露光条件、帯電ロール26の帯電バイアス等)を切換え、そして、プリントエンジン12Y〜Sをプリント動作可能とする。これによって、プリントエンジン12Y〜Sの組合せが変った際に、各プリントエンジン12Y〜Sによって形成される画像を最適な順序で重ね合わることのみならず、各プリントエンジン12Y〜Sによって形成される画像を最適な条件で形成することが可能となる。また、プリントエンジン12Y〜Sを誤って配置した状態でプリントエンジン12Y〜Sのプリント動作が実行されることを確実に防止できる。
On the other hand, in
以上、説明したように、プリントエンジン12Y〜Sの組合せに応じた配置を表示パネル36に表示し、また、装着されたプリントエンジン12Y〜Sの配置が正しいか否かを判定するようにしたので、プリントエンジン12Y〜Sを誤って配置することを防止できる。また、プリントエンジン12Y〜Sを正確に配置できることに伴って、プリントエンジン12Y〜Sが並んでいる順に現像、転写を実行できるので、プリント速度の低下を防止できる。さらに、プリントエンジン12Y〜Sを正確に配置できることに伴って、複数のプリントエンジン12Y〜Sを任意の数だけ組合せ自在とすることが可能となり、各プリントエンジン12Y〜Sの間や前後に余分なスペースを設ける必要が無くなるので、中間転写ベルト14の移動距離の延長を防止でき、プリント速度の低下を防止できる。また、プリンタ10の大型化を防止できる。
As described above, the arrangement according to the combination of the
次に、プリントエンジン12Y〜Sの組合せを変える際のプリンタ10の制御の第2実施例について図7のフローチャートを参照して説明する。
Next, a second embodiment of control of the
表示パネル48(図8、図9参照)でプリントエンジン12Y〜Sの組合せを変えるモードが選択されると、処理ルーチンが開始され、ステップ200へ進む。ステップ200では、図9(A)に示すように、表示パネル48で増設されるプリントエンジン12Sの種類が入力されるまで制御部50(図8参照)で否定判定が繰り返され、肯定されるとステップ201へ進む。ここで、表示パネル48では、トナーの種類が記されたボタン48Aを押すことで、追加するトナーの種類を選択することができる。なお、追加するトナーの種類を選択する手段としては、表示パネル48からの入力に限られず、ダイヤルで選択するようにしても良い。
When the mode for changing the combination of the
そして、ステップ201では、認識部52(図8参照)が、表示パネル48で入力されたプリントエンジン12Sの種類と、センサ44で検出されたプリンタ本体11に装着済みのプリントエンジン12の種類からプリントエンジン12Y〜Sの組合せを認識する。そして、ステップ202では、配置決定部40(図8参照)が、記憶部42(図8参照)からプリントエンジン12Y〜Sの組合せに応じたプリントエンジン12Y〜Sの配置を読み出して、プリントエンジン12Y〜Sの配置を決定する。
In step 201, the recognition unit 52 (see FIG. 8) prints from the type of the
そして、ステップ203では、制御部50が、配置決定部40で決定されたプリントエンジン12Y〜Sの配置と、配置検出部46から検出された装着済みのプリントエンジン12Y〜Kの配置から、増設するプリントエンジン12Sの装着位置、装着済みのプリントエンジン12Y〜Kを移動させる位置を判定し、表示パネル48に表示させる。
In step 203, the
例えば、図1に示すように、プリントエンジン12Y〜Kが装着済みのプリンタ本体11に、図2に示すように、透明トナーを用いるプリントエンジン12Sを増設する場合は、装着済みのプリントエンジン12Y〜Kを移動させる必要が無いので、表示パネル48には、図9(B)に示すように、透明トナーを用いるプリントエンジン12Sを装着する位置(5)の表示48Bのみが表示される。なお、プリントエンジン12Y〜Sの装着位置には、矢印A方向の下流側から順に1〜5の番号が割振られている。
For example, as shown in FIG. 1, when a
また、図2に示すように、透明トナーを用いるプリントエンジン12Sが装着されたプリンタ本体11に、図3に示すように、透明トナーを用いるプリントエンジン12Sに替えて群青色のトナーを用いるプリントエンジン12Sを装着する場合には、図9(C)に示すように、装着済みのプリントエンジン12Cを、矢印A方向の最も上流側の装着位置に移動させることを指示する表示48Cと、プリントエンジン12Sの装着位置(2)の表示48Dが表示パネル48に表示される。これによって、操作者がプリンタ本体11に装着されているプリントエンジン12Y〜Sの組合せを正確に把握していない場合でも、認識部52は、新たなプリントエンジン12Y〜Sの組合せを正確に認識できる。
Also, as shown in FIG. 2, a printer engine 11 that is equipped with a
そして、以下のステップでは、第1実施例のステップ104以下と同様の処理が実行される。 In the following steps, processing similar to that in step 104 and subsequent steps in the first embodiment is executed.
なお、本実施形態では、プリントエンジン12Y〜Sが任意の数だけ組合せ自在とされたプリンタ10を例に取って本発明を説明したが、プリントエンジン12Y〜S全体を任意の数だけ組合せ自在とすることは必須ではなく、現像器30のみを任意の数だけ組合せ自在としても良い。また、感光体22等、プリントエンジン12Y〜Sの構成要素を、現像器30と同数、設置することは必須ではなく、これらの設置数は各1個ずつであっても構わない。さらに、感光体22に形成されたトナー像が中間転写ベルト14(転写媒体)に転写されて重ね合わされる構成を例に取って本発明を説明したが、これに限らず、感光体22に形成されたトナー像が直接、記録用紙(転写媒体)に転写されて重ね合わされる構成にも本発明を適用可能である。
In the present embodiment, the present invention has been described by taking as an example the
10 プリンタ(画像形成装置)
14 中間転写ベルト(転写媒体)
22 感光体(像担持体)
30 現像器
34 制御部(制御手段、第1判定手段、第2判定手段)
36 表示パネル(通知手段、組合せ入力手段、表示手段、警告手段)
38 認識部(認識手段)
40 配置決定部(決定手段)
42 記憶部(記憶手段)
44 センサ(配置検出手段、種類検出手段)
46 配置検出部(配置検出部)
48 表示パネル(通知手段、種類入力手段、表示手段、警告手段)
50 制御部(制御手段、第1判定手段、第2判定手段)
52 認識部(認識手段)
10 Printer (image forming device)
14 Intermediate transfer belt (transfer medium)
22 Photoconductor (image carrier)
30 Developing
36 Display panel (notification means, combination input means, display means, warning means)
38 recognition unit (recognition means)
40 Arrangement determination unit (determination means)
42 storage unit (storage means)
44 sensors (placement detection means, type detection means)
46 Arrangement Detection Unit (Arrangement Detection Unit)
48 Display panel (notification means, type input means, display means, warning means)
50 control unit (control means, first determination means, second determination means)
52 recognition unit (recognition means)
Claims (9)
前記現像器の組合せを認識する認識手段と、
前記認識手段によって認識された前記現像器の組合せに応じて前記現像器の配置を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された前記現像器の配置を操作者に通知する通知手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier that carries an image to be transferred to a transfer medium, and a plurality of developing units that develop the electrostatic latent image formed on the image carrier with different developers, the developer units being combined in any number An image forming apparatus that can be freely used,
Recognition means for recognizing the combination of the developing devices;
Determining means for determining an arrangement of the developing devices according to a combination of the developing devices recognized by the recognizing means;
Notification means for notifying an operator of the arrangement of the developing device determined by the determination means;
An image forming apparatus comprising:
前記認識手段は、前記組合せ入力手段によって入力された前記現像器の組合せを認識することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A combination input means for inputting a combination of the developing units;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the recognizing unit recognizes the combination of the developing devices input by the combination input unit.
装置本体に装着される前記現像器の種類を入力する種類入力手段と、を備え、
前記認識手段は、前記種類検出手段によって検出された前記現像器の種類と、前記種類入力手段によって入力された前記現像器の種類から前記現像器の組合せを認識することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A type detecting means for detecting the type of the developing device mounted on the apparatus main body;
A type input means for inputting the type of the developing device mounted on the apparatus main body,
2. The recognizing unit recognizes a combination of the developing units from the type of the developing unit detected by the type detecting unit and the type of the developing unit input by the type inputting unit. The image forming apparatus described in 1.
前記決定手段は、前記認識手段によって認識された前記現像器の組合せに応じた前記現像器の配置を前記記憶手段から読み出して決定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。 Comprising storage means for storing the arrangement of the developing units according to the combination of the developing units;
4. The apparatus according to claim 1, wherein the determining unit reads out and determines the arrangement of the developing units according to the combination of the developing units recognized by the recognizing unit from the storage unit. 5. The image forming apparatus described.
前記通知手段は、前記配置検出手段によって検出された前記現像器の配置から、前記決定手段によって決定された前記現像器の配置に変えることを通知することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。 An arrangement detecting means for detecting the arrangement of the developing device mounted on the apparatus main body;
5. The notification unit according to claim 1, wherein the notification unit notifies that the arrangement of the developing units detected by the arrangement detection unit is changed to the arrangement of the developing units determined by the determination unit. The image forming apparatus according to claim 1.
前記現像器の配置の誤りを操作者に警告する警告手段と、
前記配置検出手段によって検出された前記現像器の配置と前記決定手段によって決定された前記現像器の配置が一致しなければ警告手段を作動させる第1判定手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。 An arrangement detecting means for detecting the arrangement of the developing device mounted on the apparatus main body;
Warning means for warning an operator of an error in the arrangement of the developer;
A first determination unit that activates a warning unit if the arrangement of the developing units detected by the arrangement detection unit and the arrangement of the developing units determined by the determination unit do not match;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
前記配置検出手段によって検出された前記現像器の配置と前記決定手段によって決定された前記現像器の配置が一致すればプリント動作を可能とする第2判定手段と、
を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像形成装置。 An arrangement detecting means for detecting the arrangement of the developing device mounted on the apparatus main body;
A second determination unit that enables a printing operation if the arrangement of the developing units detected by the arrangement detecting unit matches the arrangement of the developing units determined by the determining unit;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082743A JP2006267282A (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005082743A JP2006267282A (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006267282A true JP2006267282A (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=37203373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082743A Pending JP2006267282A (en) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006267282A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01123264A (en) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Minolta Camera Co Ltd | Copying device capable of making simultaneous two-color copying |
JPH02144569A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Konica Corp | Color image forming device |
JPH02144570A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Konica Corp | Color image forming device |
JPH02144571A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Konica Corp | Color image forming device |
-
2005
- 2005-03-22 JP JP2005082743A patent/JP2006267282A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01123264A (en) * | 1987-11-09 | 1989-05-16 | Minolta Camera Co Ltd | Copying device capable of making simultaneous two-color copying |
JPH02144569A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Konica Corp | Color image forming device |
JPH02144570A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Konica Corp | Color image forming device |
JPH02144571A (en) * | 1988-11-25 | 1990-06-04 | Konica Corp | Color image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4746490B2 (en) | Image forming apparatus and image forming processing control method | |
CN103842915A (en) | Image forming device and system | |
JP5369161B2 (en) | Image forming system, image forming method, and printer driver | |
US9921542B2 (en) | Image forming apparatus for forming image using developer, method for regulating attachment/detachment of developer storage portion | |
US7672600B2 (en) | Image forming apparatus, subunit replacing method, and maintenance method of an image forming apparatus | |
JP5393180B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10401752B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9213286B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2009198675A (en) | Image forming apparatus | |
JP4577367B2 (en) | Image forming system and image adjusting method | |
JP2006267282A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016031409A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019042953A (en) | Image formation apparatus and image formation system | |
JP5847114B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6563834B2 (en) | Image forming apparatus and error notification method | |
JP2008083151A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus | |
JP2005246723A (en) | Image forming apparatus and driver program | |
JP2019174678A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007147684A (en) | Image forming apparatus | |
CN101354554B (en) | Image forming apparatus and method thereof | |
JP2006350223A (en) | Image forming apparatus, jam processing method and program thereof | |
JP6492700B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2005309320A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021089415A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008275681A (en) | Color image forming apparatus, and printing control method and program for color image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101124 |