JP2008083151A - Image forming apparatus and method for controlling the apparatus - Google Patents
Image forming apparatus and method for controlling the apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008083151A JP2008083151A JP2006260335A JP2006260335A JP2008083151A JP 2008083151 A JP2008083151 A JP 2008083151A JP 2006260335 A JP2006260335 A JP 2006260335A JP 2006260335 A JP2006260335 A JP 2006260335A JP 2008083151 A JP2008083151 A JP 2008083151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- condition control
- control process
- executed
- colors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 118
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 103
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 55
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 44
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、パッチ画像の濃度検出結果に基づいて画像形成条件を調整する画像形成装置および該装置の制御方法に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus that adjusts image forming conditions based on a density detection result of a patch image, and a control method for the apparatus.
プリンタ、複写機およびファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成装置では、必要に応じて、所定の画像パターンを有するテスト用の小画像(パッチ画像)を形成する。そして、形成されたパッチ画像の濃度検出結果に基づいて、画像形成動作を実行する際の装置各部の動作条件(画像形成条件)を最適条件に調整する(条件制御処理)。 In an electrophotographic image forming apparatus such as a printer, a copying machine, and a facsimile machine, a small test image (patch image) having a predetermined image pattern is formed as necessary. Then, based on the density detection result of the formed patch image, the operating conditions (image forming conditions) of each part of the apparatus when executing the image forming operation are adjusted to the optimum conditions (condition control processing).
例えば、特許文献1には、複数色を用いてカラー画像を形成するカラー画像形成装置において、条件制御処理を実行する技術について記載されている。つまり、かかる技術では、装置の電源が投入された際に、各色ごとに、画像品質に影響を与える濃度制御因子としての帯電バイアスおよび現像バイアスを変化させながら複数のパッチ画像を形成する。そして、パッチ画像の濃度検出結果に基づいて帯電バイアスおよび現像バイアスの最適値を算出するとともに、これら帯電バイアスおよび現像バイアスをそれぞれこうして求めた最適値に設定することで、最適な画像形成条件が得られる。そして、こうして最適化された画像形成条件の下で画像形成動作を実行することで、良好かつ安定した画像品質で画像を形成することができる。
For example,
ところで、カラー画像形成装置のなかには、複数色を用いてカラー画像を形成するカラー画像形成動作と、1つの色を用いてモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成動作とを選択的に実行するものがある。このように、カラー画像形成動作とモノクロ画像形成動作とを選択的に実行する画像形成装置において、上述の条件制御処理を実行する場合、次のような問題が発生する場合があった。 Some color image forming apparatuses selectively execute a color image forming operation for forming a color image using a plurality of colors and a monochrome image forming operation for forming a monochrome image using one color. . As described above, in the image forming apparatus that selectively executes the color image forming operation and the monochrome image forming operation, the following problem may occur when the above-described condition control processing is executed.
ユーザによっては、形成する画像のほとんどがモノクロ画像であって、カラー画像はごく稀にしか形成しないというユーザがいる。このようなユーザにとっては、モノクロ画像を形成する場合は、使用しない色についての条件制御処理を控えて、ファーストプリントタイムおよびパッチ画像形成に伴うトナー消費を抑制することが好適である。特に、形成するモノクロ画像が文字等であって階調を必要としない場合は、モノクロ画像形成に使用する色についても条件制御処理を省略して、ファーストプリントタイムおよびトナー消費を抑制することが、ユーザニーズに適う場合もある。一方、高度の濃度制御が要求されるカラー画像を形成する場合は、電源投入された際に、全ての色について条件制御処理を実行して、カラー画像形成動作を実行することが好適である。 For some users, most of the images to be formed are monochrome images, and color images are rarely formed. For such a user, when forming a monochrome image, it is preferable to refrain from the condition control processing for unused colors and suppress the toner consumption associated with the first print time and the patch image formation. In particular, when the monochrome image to be formed is a character or the like and does not require gradation, it is possible to omit the condition control processing for the color used for forming the monochrome image and suppress the first print time and toner consumption. May meet user needs. On the other hand, when forming a color image that requires a high degree of density control, it is preferable to execute a color image forming operation by executing condition control processing for all colors when the power is turned on.
このように、ユーザの画像形成装置の使用態様によって、求められる条件制御処理の実行態様は様々である。しかしながら、上記特許文献1では、電源投入された際に各色ごとに条件制御処理を実行しているため、様々なユーザの使用態様に適切に対応できない場合がある。
As described above, there are various execution modes of the required condition control processing depending on the usage mode of the user's image forming apparatus. However, in the above-mentioned
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、カラー画像形成動作とモノクロ画像形成動作を選択的に実行する画像形成装置および該装置の制御方法において、ユーザの使用態様に合わせた条件制御処理の実行を可能にする技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and in an image forming apparatus that selectively executes a color image forming operation and a monochrome image forming operation, and a control method for the apparatus, a condition control process according to a user's usage mode is performed. An object is to provide a technology that enables execution.
この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するために、複数色を用いてカラー画像を形成するカラー画像形成動作と、複数色のうち1つの色を用いてモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成動作とを選択的に実行する画像形成手段と、画像形成手段により形成したパッチ画像の濃度検出結果に基づいて画像形成動作を実行する際の画像形成条件を最適条件に調整する条件制御処理を、必要に応じて実行する制御手段とを備え、制御手段は、電源投入された際に下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択した場合は該選択動作を実行することを特徴としている。
[A]複数色の全てについて条件制御処理を実行する。
[B]モノクロ画像に対応する色についてのみ条件制御処理を実行する。
[C]条件制御処理を実行せずに画像形成動作に向けて待機する。
In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention performs a color image forming operation for forming a color image using a plurality of colors and a monochrome image for forming a monochrome image using one of the plurality of colors. Image forming means for selectively executing the forming operation, and condition control processing for adjusting the image forming condition when executing the image forming operation to the optimum condition based on the density detection result of the patch image formed by the image forming means. Control means that executes as necessary, and the control means requests the user to select one of the following operations [A] to [C] when the power is turned on, and the user When one of the operations [A] to [C] is selected, the selection operation is executed.
[A] The condition control process is executed for all of a plurality of colors.
[B] The condition control process is executed only for the color corresponding to the monochrome image.
[C] Wait for the image forming operation without executing the condition control process.
また、この発明にかかる画像形成装置の制御方法は、複数色を用いてカラー画像を形成するカラー画像形成動作と、複数色のうち1つの色を用いてモノクロ画像を形成するモノクロ画像形成動作とを選択的に実行する画像形成装置において、パッチ画像を形成して該パッチ画像の濃度検出結果に基づいて画像形成動作を実行する際の画像形成条件を最適条件に調整する条件制御処理を、必要に応じて実行する画像形成装置の制御方法であって、上記目的を達成するために、電源投入された際に下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択した場合は該選択動作を実行することを特徴としている。
[A]複数色の全てについて前記条件制御処理を実行する。
[B]モノクロ画像に対応する色についてのみ前記条件制御処理を実行する。
[C]条件制御処理を実行せずに画像形成動作に向けて待機する。
The image forming apparatus control method according to the present invention includes a color image forming operation for forming a color image using a plurality of colors, and a monochrome image forming operation for forming a monochrome image using one of the plurality of colors. In the image forming apparatus that selectively executes the image forming apparatus, a condition control process that adjusts the image forming condition to the optimum condition when forming the patch image and executing the image forming operation based on the density detection result of the patch image is necessary. A method for controlling an image forming apparatus to be executed in response to a request to the user to select one of the following operations [A] to [C] when the power is turned on to achieve the above object: In addition, when the user selects one of the following operations [A] to [C], the selection operation is executed.
[A] The condition control process is executed for all of a plurality of colors.
[B] The condition control process is executed only for the color corresponding to the monochrome image.
[C] Wait for the image forming operation without executing the condition control process.
このように構成された発明では、電源投入された際に、[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザの選択に基づいて条件制御処理を実行している。よって、ユーザの使用態様に合わせた適切な条件制御処理の実行が可能となっている。つまり、このように構成された発明では、例えば、モノクロ画像を形成する場合は、ユーザが動作[B]を選択することで、モノクロ画像形成に使用しない色についての条件制御処理を控えて、ファーストプリントタイムおよびトナー消費を抑制することが可能である。特に、形成するモノクロ画像が文字等であって階調を必要としない場合は、ユーザが動作[C]を選択することで、モノクロ画像形成に使用する色についても条件制御処理を省略して、ファーストプリントタイムおよびトナー消費を抑制することが可能である。一方、カラー画像を形成する場合は、ユーザが動作[A]を選択することで、電源投入された際に、全ての色について条件制御処理を実行して、良好なカラー画像形成動作を実行することが可能である。 In the invention configured as described above, when the power is turned on, the user is requested to select one of the operations [A] to [C], and the condition control process is executed based on the user's selection. is doing. Therefore, it is possible to execute an appropriate condition control process in accordance with the usage mode of the user. In other words, in the invention configured as described above, for example, when a monochrome image is formed, the user selects the operation [B], so that the condition control process for colors not used for monochrome image formation is refrained from being performed first. It is possible to suppress print time and toner consumption. In particular, when the monochrome image to be formed is a character and the like and does not require gradation, the user can select the operation [C] to omit the condition control processing for the color used for monochrome image formation, It is possible to suppress the first print time and toner consumption. On the other hand, when forming a color image, when the user selects the operation [A], when the power is turned on, the condition control process is executed for all colors, and a good color image forming operation is executed. It is possible.
ところで、電源投入当初はモノクロ画像形成のみを予定していたために電源投入の際に上記[B]または[C]の動作を選択したユーザが、該選択後にカラー画像形成を望む場合が考えられる。そこで、かかるユーザの使用態様にも対応すべく、制御手段を、電源投入された際にユーザが[B]または[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、該カラー画像形成動作に先立って、複数色の全てについて条件制御処理を実行するように構成しても良い。なんとなれば、このように構成することで、ユーザが電源投入時に上述の動作[B]または[C]を選択した場合であっても、カラー画像形成を望む場合は、良好なカラー画像形成の実行が可能となるからである。 By the way, since only monochrome image formation was scheduled at the time of power-on, there may be a case where a user who selects the operation [B] or [C] at the time of power-on desires color image formation after the selection. Therefore, in order to cope with such user usage mode, the color image forming operation is performed only after the power is turned on when the user selects the operation [B] or [C] when the power is turned on. In the case where the process is executed, the condition control process may be executed for all of a plurality of colors prior to the color image forming operation. If this is the case, even if the user selects the above-mentioned operation [B] or [C] when the power is turned on, if a color image formation is desired, a good color image formation can be achieved. This is because execution is possible.
また、上述の発明では、電源投入の際に動作[B][C]のいずれが選択されたかに拘わらず、全ての色について条件制御処理を実行している。しかしながら、電源投入の際に動作[B]が選択されている場合は、既に、モノクロ画像に対応する色については条件制御処理が実行されている。そこで、制御手段を、電源投入された際にユーザが[B]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、該カラー画像形成動作に先立って、複数色からモノクロ画像に対応する色を除いた色全てについて条件制御処理を実行する、一方、電源投入された際にユーザが[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、該カラー画像形成動作に先立って、複数色の全てについて条件制御処理を実行するように構成しても良い。このように構成した場合、モノクロ画像に対応する色の条件制御処理が重複するという冗長動作の回避が可能となり好適である。 In the above-described invention, the condition control process is executed for all the colors regardless of which of the operations [B] and [C] is selected when the power is turned on. However, if the operation [B] is selected when the power is turned on, the condition control process has already been executed for the color corresponding to the monochrome image. Therefore, when the user selects the operation [B] when the power is turned on and the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on, the control means is preceded by the color image forming operation. The condition control process is executed for all colors except for the color corresponding to the monochrome image from a plurality of colors. On the other hand, when the user selects the operation [C] when the power is turned on, When performing a color image forming operation, prior to the color image forming operation, a condition control process may be executed for all of a plurality of colors. Such a configuration is preferable because it is possible to avoid a redundant operation in which color condition control processes corresponding to monochrome images overlap.
また、ユーザによっては、上述のように、電源投入の際に動作[B]または[C]を選択した場合であって該選択後にカラー画像を形成するに際して、実際に形成されるカラー画像を見て、全ての色についての条件制御処理を実行するか否かを判断したいと望む場合がある。そこで、かかるユーザニーズに対応すべく、制御手段を、電源投入された際にユーザが[B]または[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、カラー画像が形成された用紙を少なくとも1枚ユーザに対して出力した後で、該用紙のカラー画像に基づいて複数色の全てについて条件制御処理を実行するか否かを選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが複数色の全てについて条件制御処理を実行すると選択した場合は該条件制御処理を実行するように構成しても良い。なんとなれば、このように構成することで、ユーザが実際に形成されるカラー画像を見て、全ての色についての条件制御処理を実行するか否かが判断可能となり、よりユーザニーズに即した条件制御処理の実行が可能となるからである。 In addition, as described above, depending on the user, when the operation [B] or [C] is selected at the time of power-on and the color image is formed after the selection, the color image actually formed is viewed. In some cases, it is desired to determine whether or not to execute the condition control process for all colors. Therefore, in order to meet such user needs, when the user selects the operation [B] or [C] when the power is turned on, the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on. In this case, after outputting at least one sheet on which a color image is formed to the user, it is selected whether or not to execute condition control processing for all of a plurality of colors based on the color image on the sheet. When the user selects to execute the condition control process for all of the plurality of colors, the condition control process may be executed. If this is the case, it is possible to determine whether or not to execute the condition control processing for all colors by seeing the color image that is actually formed by the user, and more suited to user needs. This is because the condition control process can be executed.
また、上述の発明では、電源投入の際に動作[B][C]のいずれが選択されたかに拘わらず、ユーザが条件制御処理が必要と判断した際には、全ての色について条件制御処理を実行している。しかしながら、電源投入の際に動作[B]が選択されている場合は、既に、モノクロ画像に対応する色については条件制御処理が実行されている。そこで、制御手段を、電源投入された際にユーザが[B]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、カラー画像が形成された用紙を少なくとも1枚ユーザに対して出力した後で、該用紙のカラー画像に基づいて条件制御処理を実行するか否かを選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが条件制御処理を実行すると選択した場合は、複数色からモノクロ画像に対応する色を除いた色全てについて条件制御処理を実行する、一方、電源投入された際にユーザが[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、カラー画像が形成された用紙を少なくとも1枚ユーザに対して出力した後で、該用紙のカラー画像に基づいて条件制御処理を実行するか否かを選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが条件制御処理を実行すると選択した場合は複数色の全てについて条件制御処理を実行するように構成しても良い。このように構成した場合、モノクロ画像に対応する色についての条件制御処理が重複するという冗長動作の回避が可能となり好適である。 In the above-described invention, when the user determines that the condition control process is necessary regardless of which of the operations [B] and [C] is selected when the power is turned on, the condition control process is performed for all colors. Is running. However, if the operation [B] is selected when the power is turned on, the condition control process has already been executed for the color corresponding to the monochrome image. Therefore, when the user selects the operation [B] when the power is turned on and the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on, the paper on which the color image is formed is loaded. After outputting to at least one user, the user is requested to select whether or not to execute the condition control process based on the color image of the paper, and the user selects to execute the condition control process In this case, the condition control processing is executed for all colors except for the color corresponding to the monochrome image from a plurality of colors. On the other hand, when the user selects the operation [C] when the power is turned on, the power is turned on. When a color image forming operation is performed for the first time after that, at least one sheet on which a color image is formed is output to the user, and then a condition control process is performed based on the color image on the sheet. With requests the user to select whether may be configured to perform the condition control processing for all the plurality of colors when the user selects to execute the condition controlling process. Such a configuration is preferable because it is possible to avoid a redundant operation in which condition control processing for colors corresponding to a monochrome image is duplicated.
図1はこの発明を適用した画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ10に設けられたCPU101がエンジン部EG各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、シートSに画像信号に対応する画像を形成する。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied. FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the image forming apparatus of FIG. This apparatus forms a full color image by superposing four color toners (developers) of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (K), or only black (K) toner. The image forming apparatus forms a monochrome image using In this image forming apparatus, when an image signal is given to the main controller 11 from an external device such as a host computer, the
このエンジン部EGでは、感光体22が図1の矢印方向D1に回転自在に設けられている。また、この感光体22の周りにその回転方向D1に沿って、帯電ローラ23、ロータリー現像ユニット4およびクリーニング部25がそれぞれ配置されている。帯電ローラ23は所定の帯電バイアスを印加されており、感光体22の外周面を所定の表面電位に帯電させる。クリーニング部25は一次転写後に感光体22の表面に残留付着したトナーを除去し、内部に設けられた廃トナータンクに回収する。これらの感光体22、帯電ローラ23およびクリーニング部25は一体的に感光体カートリッジ2を構成しており、この感光体カートリッジ2は一体として装置本体に対し着脱自在となっている。
In the engine unit EG, the
そして、この帯電ローラ23によって帯電された感光体22の外周面に向けて露光ユニット6から光ビームLが照射される。この露光ユニット6は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームLを感光体22上に露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。
Then, the light beam L is irradiated from the
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4によってトナー現像される。すなわち、この実施形態では、現像ユニット4は、図1紙面に直交する回転軸中心に回転自在に設けられた支持フレーム40、支持フレーム40に対して着脱自在のカートリッジとして構成されてそれぞれの色のトナーを内蔵するイエロー用の現像器4Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、およびブラック用の現像器4Kを備えている。この現像ユニット4は、エンジンコントローラ10により制御されるステッピングモータである現像ユニット駆動モータ47により回転駆動されている。また、装置本体には、現像ユニット4に対し離当接するロータリーロック45が設けられている。必要に応じてこのロータリーロック45が現像ユニット4の支持フレーム40の外周部に当接することにより、現像ユニット4の回転を拘束し現像ユニット4を所定位置に停止位置決めするブレーキおよびロック機構として作用する。
The electrostatic latent image thus formed is developed with toner by the developing
そして、エンジンコントローラ10からの制御指令に基づいて、現像ユニット4が回転駆動されるとともにこれらの現像器4Y,4C,4M,4Kが選択的に感光体22と対向する所定位置に位置決めされると、当該現像器に設けられて選択された色のトナーを担持する現像ローラ44が、所定のギャップを隔てて感光体22に対し対向配置され、その対向位置において現像ローラ44から感光体22の表面にトナーを付与する。これによって、感光体22上の静電潜像が選択トナー色で顕像化される。
Then, based on a control command from the
上記のようにして現像ユニット4で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。転写ユニット7は、複数のローラ72〜75に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ73を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向D2に回転させる駆動部(図示省略)とを備えている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体22上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト71上に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、カセット8から取り出され搬送経路FFに沿って二次転写領域TR2まで搬送されてくるシートS上にカラー画像を二次転写する。
The toner image developed by the developing
二次転写領域TR2は、ローラ73に掛け渡された中間転写ベルト71の表面と、該ベルト表面に対し離当接する二次転写ローラ86とが当接するニップ部である。カセット8に積層貯留されたシートSは、ピックアップローラ88の回転によって1枚ずつ取り出されて搬送経路FFに乗せられる。そして、フィードローラ84、85およびゲートローラ81の回転によって搬送経路FFに沿って二次転写領域TR2まで搬送される。
The secondary transfer region TR2 is a nip portion where the surface of the
このとき、中間転写ベルト71上の画像をシートS上の所定位置に正しく転写するため、二次転写領域TR2にシートSを送り込むタイミングが管理されている。具体的には次の通りである。搬送経路FF上において二次転写領域TR2の手前側にゲートローラ81が設けられるとともに、さらにその手前側にゲート前シート検出センサ801が設けられている。そして、搬送経路FF上を搬送されてきたシートSが到達したことがゲート前シート検出センサ801により検出されるとシートSの搬送はいったん停止され、中間転写ベルト71の周回移動のタイミングに同期させてゲートローラ81の回転を再開することにより、シートSが所定のタイミングで二次転写領域TR2に送り込まれる。こうして二次転写領域TR2を通過するシートSの表面に、中間転写ベルト71上に形成されたトナー像が二次転写される。
At this time, in order to correctly transfer the image on the
こうしてカラー画像が形成されたシートSは定着ユニット9によりトナー像を定着され、排出前ローラ82および排出ローラ83を経由して装置本体の上面部に設けられた排出トレイ部89に搬送される。また、シートSの両面に画像を形成する場合には、上記のようにして片面に画像を形成されたシートSの後端部が排出前ローラ82後方の反転位置PRまで搬送されてきた時点で排出ローラ83の回転方向を反転し、これによりシートSは反転搬送経路FRに沿って矢印D3方向に搬送される。そして、ゲートローラ81の手前で再び搬送経路FFに乗せられるが、このとき、二次転写領域TR2において中間転写ベルト71と当接し画像を転写されるシートSの面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、シートSの両面に画像を形成することができる。
The sheet S on which the color image is thus formed is fixed with the toner image by the fixing
また、シート搬送経路FFおよび反転搬送経路FR上の各位置には、前記したゲート前シート検出センサ801の他にも、当該経路上においてシート通過の有無を検出するためのシート検出センサ802〜804が設けられており、これらのセンサの出力に基づいて、シート搬送タイミングが管理されるとともに、各位置でのジャム検出が行われる。
In addition to the above-mentioned pre-gate sheet detection sensor 801,
また、ローラ75の近傍には、クリーナ76が配置されている。このクリーナ76は図示を省略する電磁クラッチによってローラ75に対して近接・離間移動可能のクリーナブレード761と、廃トナータンク762とを備えている。そして、ローラ75側に移動した状態でクリーナブレード761がローラ75に掛け渡された中間転写ベルト71の表面に当接し、二次転写後に中間転写ベルト71の外周面に残留付着しているトナーを掻き落として除去する。掻き落とされたトナーは廃トナータンク762に蓄えられる。廃トナータンク762には、当該タンクの満杯を検出するための廃トナーセンサ763が設けられている。
A cleaner 76 is disposed in the vicinity of the
このクリーナブレード761は、二次転写領域TR2においてシートSへの画像の転写が行われるときに、それと同じ周回において中間転写ベルト71上に残留付着するトナーを除去するように、離当接制御される。したがって、例えば装置がモノクロ画像を連続的に形成する場合には、一次転写領域TR1において中間転写ベルト71に転写された画像が直ちに二次転写領域TR2でシートSに転写されるので、クリーナブレード761は当接状態に保持される。一方、カラー画像を形成する場合には、各色のトナー像が互いに重ね合わされる間、クリーナブレード761を中間転写ベルト71から離間させておく必要がある。そして、各色のトナー像が互いに重ね合わされてフルカラー画像が完成し、シートSに二次転写されるのと同一の周回において、残留トナーを除去すべくクリーナブレード761が中間転写ベルト71に当接されることとなる。
The cleaner blade 761 is controlled to be separated and abutted so as to remove the toner remaining on the
また、ローラ75の近傍には濃度センサ60および垂直同期センサ77が配置されている。この濃度センサ60は、中間転写ベルト71の表面に対向して設けられており、必要に応じ、中間転写ベルト71の外周面に形成されるトナー像の画像濃度を測定する。そして、その測定結果に基づき、この装置では、画像品質に影響を与える装置各部の動作条件、例えば各現像器に与える現像バイアスや、光ビームLの強度などの調整を行っている。この濃度センサ60は、例えば反射型フォトセンサを用いて、中間転写ベルト71上の所定面積の領域の画像濃度に対応した信号を出力するように構成されている。そして、CPU101は、中間転写ベルト71を周回移動させながらこの濃度センサ60からの出力信号を定期的にサンプリングすることで、中間転写ベルト71上のトナー像各部の画像濃度を検出することができる。
Further, a
また、垂直同期センサ77は、中間転写ベルト71の基準位置を検出するためのセンサであり、中間転写ベルト71の回転駆動に関連して出力される同期信号、つまり垂直同期信号Vsyncを得るためのセンサとして機能する。そして、この装置では、各部の動作タイミングを揃えるとともに各色で形成されるトナー像を正確に重ね合わせるために、装置各部の動作はこの垂直同期信号Vsyncに基づいて制御される。
The
また、全体として略円筒形をなす現像ユニット4の側面に当たる各現像器4Y,4C,4Mおよび4Kの外周面には、それぞれメモリタグ49Y,49C,49Mおよび49Kが貼付されている。例えば、イエロー現像器4Yに装着されたメモリタグ49Yは、該現像器の製造ロットや使用履歴、内蔵トナーの残量などに関するデータを記憶するためのメモリ491Yと、該メモリと電気的に接続されたループアンテナ492Yとを備えている。また、他の現像器に設けられたメモリタグ49C,49Mおよび49Kにもそれぞれメモリチップ491C,491Mおよび491Kと、ループアンテナ492C,492Mおよび492Kとが設けられている。
Further,
一方、装置本体側にも無線通信用アンテナ109が設けられている。この無線通信用アンテナ109は、CPU101と接続されたトランシーバ105によって駆動されており、現像器側の無線通信用アンテナとの間で無線通信を行うことにより、CPU101と現像器に設けられたメモリとの間でデータの送受を行って該現像器に関する消耗品管理等の各種情報の管理を行っている。
On the other hand, a
また、この装置では、図2に示すように、メインコントローラ11のCPU111により制御される表示部12を備えている。この表示部12は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU111からの制御指令に応じて、ユーザへの操作案内や画像形成動作の進行状況、さらに装置の異常発生やいずれかのユニットの交換時期などを知らせるための所定のメッセージを表示する。 Further, as shown in FIG. 2, this apparatus includes a display unit 12 that is controlled by the CPU 111 of the main controller 11. The display unit 12 is constituted by, for example, a liquid crystal display, and in accordance with a control command from the CPU 111, the operation guidance to the user, the progress of the image forming operation, the occurrence of an abnormality in the apparatus, the replacement timing of any unit, etc. A predetermined message for notification is displayed.
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリである。また、符号106はCPU101が実行する演算プログラムやエンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのROM、また符号107はCPU101における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。
In FIG. 2, reference numeral 113 denotes an image memory provided in the main controller 11 for storing an image given from an external device such as a host computer via the interface 112. Reference numeral 106 is a ROM for storing a calculation program executed by the
図3は現像ユニット4の停止位置を示す模式図である。現像ユニット4は、現像ユニット駆動モータ47およびロータリーロック45によって、図3に示す3種類の位置に位置決めされ固定される。その3種類の位置とは:(a)ホームポジション;(b)現像位置;(c)着脱位置である。このうち、(a)ホームポジションは、この画像形成装置が画像形成動作を行わない待機状態にあるときに位置決めされる位置であり、図3(a)に示すように、各現像器4Y等に設けられた現像ローラ44がいずれも感光体22から離間した状態にある位置である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the stop position of the developing
また、(b)現像位置は、感光体22上の静電潜像を選択トナー色で顕像化する際に位置決めされる位置である。図3(b)に示すように、一の現像器に設けられた現像ローラ(同図の例ではイエロー用現像器4Yに設けられた現像ローラ44)が感光体22と対向配置され、所定の現像バイアスを印加されることによって、静電潜像がトナーにより顕像化される。
Further, (b) the development position is a position that is positioned when the electrostatic latent image on the
さらに、(c)着脱位置は、現像器の着脱操作を行うときのみ取りうる位置である。現像ユニット4がこの着脱位置に位置決めされると、図3(c)に示すように、一の現像器が装置の外部筐体側面に設けられた開口部124に現れ、該開口部124を通して取り出すことができるようになる。図3(c)は、ブラック用の現像器4Kが開口部124に現れた状態を示している。また、現像器を装着されていない支持フレーム40に対しては、新たに現像器を装着することができるようになる。この着脱位置においては、いずれの現像器に設けられた現像ローラも感光体22から離間した位置におかれる。このように、現像ユニット4が着脱位置に位置決めされたときに開口部124に現れた一の現像器のみを取り出し可能としている。すなわち、現像ユニット4が図3(a)に示すホームポジションや図3(b)に示す現像位置に位置決めされた状態では、いずれの現像器も開口部124から取り出すことのできない位置にある。そのため、ユーザが不用意に現像器の着脱を行って装置を損傷することがない。なお、この画像形成装置では、4つの現像器4Y,4M,4C,4Kのそれぞれに対して上記した現像位置および着脱位置が設定されている。
Further, (c) the attach / detach position is a position that can be taken only when the attach / detach operation of the developing device is performed. When the developing
現像ユニット4が現像位置に位置決めされているとき、図3(b)に示すように、1つの現像器に設けられた無線通信用アンテナが、本体側無線通信用アンテナ109と対向する位置に位置決めされる。図3(b)の例に即して説明すると、現像器4Yの現像ローラ44が感光体22と対向する位置にあるとき、当該現像器4Yからみて現像ユニット4の回転方向D3において下流側隣接位置にある現像器4Kに設けられた無線通信用アンテナ492Kが、本体側無線通信用アンテナ109と対向する位置に位置決めされる。すなわち、この状態で、本体側無線通信用アンテナ109と現像器4K側の無線通信用アンテナ492Kとの間で無線通信が行われて、現像器4Kに設けられたメモリ491Kに記憶された情報が読み出される。また、当該メモリ491Kに新たな情報が書き込まれる。
When the developing
図4は、本実施形態における電源投入の際の起動処理を示すフローチャートである。この実施形態では、電源投入されると同図に示す起動処理を実行する。かかる起動処理では、最初に、装置各部の初期化を行なう(ステップS101)。この初期化動作には、感光体22や中間転写ベルト71を回転させてその表面をクリーニングしたり、現像ユニット4を所定のホームポジションに位置決めすることや、定着ユニット9の温度を所定の定着温度に上昇させることなどが含まれる。これらの初期化動作については既に多くの公知技術があるので説明を省略する。
FIG. 4 is a flowchart showing a startup process when the power is turned on in the present embodiment. In this embodiment, when the power is turned on, the startup process shown in FIG. In such activation processing, first, each part of the apparatus is initialized (step S101). In this initialization operation, the
初期化動作の完了に続いて、動作[A]〜[C]のいずれかを選択するように表示部12に表示する(ステップS102)。ここで、動作[A]〜[C]のそれぞれは
[A]カラー画像形成に用いるイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の全ての色について条件制御処理を実行する動作、
[B]モノクロ画像形成に用いるブラック(K)についてのみ条件制御処理を実行する動作、
[C]条件制御処理を実行せずに画像形成動作に向けて待機する動作
である。ここで、表示部12に表示する具体的内容は、上記[A]〜[C]の記載の通りである必要が無いことはいうまでも無い。つまり、表示部12を見たユーザが、[A]〜[C]の動作うちユーザが希望する画像形成態様に即した適切な動作を選択可能であるように表示すれば足りる。例えば、ユーザがカラー画像形成動作を希望する場合は動作[A]が、ユーザがモノクロ画像形成動作のみを予定している場合は動作[B]が、ユーザがモノクロ画像形成動作のみを予定しており且つ画質を要求していない場合は動作[C]が、ユーザの選択に基づいて実行されるように、表示部12に表示すれば良い。また、以後の説明においても、表示部12を介して動作選択をユーザに要求する場合があるが、これらの場合についても同様である。なお、本明細書において、「条件制御処理」とは、パッチ画像の濃度検出結果に基づいて画像形成動作を実行する際の画像形成条件を最適条件に調整する処理を言う。
Subsequent to the completion of the initialization operation, display is made on the display unit 12 so as to select any one of the operations [A] to [C] (step S102). Here, each of the operations [A] to [C]
[A] an operation for executing condition control processing for all colors of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (K) used for color image formation;
[B] An operation for executing condition control processing only for black (K) used for monochrome image formation;
[C] This is an operation for waiting for the image forming operation without executing the condition control process. Here, it is needless to say that the specific content displayed on the display unit 12 is not necessarily as described in the above [A] to [C]. That is, it is only necessary that the user who has viewed the display unit 12 can display an appropriate operation in accordance with the image forming mode desired by the user among the operations [A] to [C]. For example, if the user desires a color image forming operation, the operation [A] is performed. If the user is planning only a monochrome image forming operation, the operation [B] is performed. If the image quality is not requested, the operation [C] may be displayed on the display unit 12 so as to be executed based on the user's selection. In the following description, the user may be requested to select an operation via the display unit 12, but the same applies to these cases. In the present specification, “condition control processing” refers to processing for adjusting the image forming condition when executing the image forming operation to the optimum condition based on the density detection result of the patch image.
そして、ステップS102による表示部12の表示を見たユーザが、動作[A]を選択した場合(つまり、ステップS103で「YES」と判断する場合)は、カラーパッチ処理を実行する(ステップS104)。 When the user who has viewed the display on the display unit 12 in step S102 selects the operation [A] (that is, when “YES” is determined in step S103), color patch processing is executed (step S104). .
図5は、本実施形態におけるカラーパッチ処理を示すフローチャートである。本明細書において、「カラーパッチ処理」とは、カラー画像を形成する際に用いるイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の全ての色についてパッチ処理を行うことを意味する。また、「パッチ処理」とは、形成される画像を一定の画像品質に保つために、画像形成条件を種々に変更設定しながらパッチ画像を形成してその画像濃度を検出し、その検出結果に基づいて画像形成条件を調整する処理を言う。本実施形態におけるパッチ処理では、装置各部の動作条件を決める動作パラメータのうち、画像品質に影響を与える制御因子としての現像バイアスおよび露光パワーの調整を行う。制御因子として機能する動作パラメータとしてはこれら以外にも種々のものが知られており、それらを用いた画質制御の原理および制御方法についても多くの公知技術があるので、ここでは処理の流れのみを簡単に説明する。 FIG. 5 is a flowchart showing color patch processing in the present embodiment. In this specification, “color patch processing” refers to patch processing for all colors of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (K) used when forming a color image. Means. “Patch processing” refers to the detection of the image density by forming a patch image while variously changing and setting the image formation conditions in order to keep the formed image at a constant image quality. A process for adjusting the image forming conditions based on the above. In the patch processing according to the present embodiment, the development bias and the exposure power are adjusted as control factors that affect the image quality among the operation parameters that determine the operation conditions of each part of the apparatus. Various other operating parameters that function as control factors are known, and there are many well-known techniques for image quality control principles and control methods using them, so only the processing flow is described here. Briefly described.
まず、各トナー色ごとに、最適現像バイアス、つまり、画像形成動作時に各現像器4Y等の現像ローラ44に印加する現像バイアスの最適値を算出する。具体的には、1つのトナー色を選択し(ステップS201)、そのトナー色について、現像バイアスを多段階に変更設定しながら各バイアス値で所定パターンのパッチ画像を形成する(ステップS202)。そして、各パッチ画像の画像濃度を濃度センサ60により検出する(ステップS203)。各パッチ画像の画像濃度が求まると、それらの値から現像バイアスと画像濃度との対応関係がわかるので、その関係に基づき、画像濃度が予め定められた目標濃度と一致するように現像バイアスの値を算出する。これにより最適現像バイアスが求められる(ステップS204)。ただし、その最適値が当該装置における現像バイアスの可変範囲内になかった場合には、その可変範囲において算出された最適値に最も近い値を最適現像バイアスとする。こうして1つのトナー色について最適現像バイアスが求まれば、全てのトナー色についての処理が終了するまで、上記処理S201〜S204を繰り返す(ステップS205)。こうすることで、各トナー色ごとの最適現像バイアスが求められる。
First, for each toner color, the optimum developing bias, that is, the optimum value of the developing bias to be applied to the developing
続いて、各トナー色ごとに、最適露光パワー、つまり当該トナー色に対応した静電潜像を感光体22上に形成するときの露光ビームLの強度の最適値を算出する(ステップS206〜S210)。ここでの処理は、制御因子が現像バイアスに変えて露光パワーである点を除いて上記した最適現像バイアス算出処理(ステップS201〜S205)と同様であるが、必要に応じて、形成するパッチ画像の画像パターンは異なるものとしても良い。なお、この場合の現像バイアスの設定値は、先に求めた最適値を用いるのが好ましい。こうして、全てのトナー色について最適現像バイアスおよび最適露光パワーをそれぞれ求め、カラーパッチ処理を終了する。
Subsequently, for each toner color, an optimum exposure power, that is, an optimum value of the intensity of the exposure beam L when an electrostatic latent image corresponding to the toner color is formed on the
図4に戻って、カラーパッチ処理(ステップS104)が終了すると、該カラーパッチ処理で求められた最適条件に画像形成条件を設定し(ステップS105)、起動処理を終える。以後の画像形成動作をこの最適条件の下で実行することにより、所望の画像品質で、しかも安定して画像を形成することが可能となる。 Returning to FIG. 4, when the color patch process (step S104) is completed, the image forming conditions are set to the optimum conditions obtained by the color patch process (step S105), and the start-up process is completed. By executing the subsequent image forming operation under this optimum condition, it is possible to stably form an image with a desired image quality.
次に、ステップS103で「NO」と判断した場合は、ユーザが動作[B]を選択したか否かを判断する(ステップS106)。ステップS106で「NO」と判断した場合は、ユーザは動作[C]を選択したと判断して起動処理を終了し、画像形成動作に向けて待機する(つまり、画像形成指令を待つ)。一方、ステップS106において「YES」と判断した場合は、モノクロパッチ処理を実行する(ステップS107)。 Next, if “NO” is determined in the step S103, it is determined whether or not the user has selected the operation [B] (step S106). If "NO" is determined in the step S106, the user determines that the operation [C] has been selected, ends the activation process, and waits for an image forming operation (that is, waits for an image forming command). On the other hand, if “YES” is determined in step S106, monochrome patch processing is executed (step S107).
図6は、本実施形態におけるモノクロパッチ処理を示すフローチャートである。本明細書において、「モノクロパッチ処理」とは、モノクロ画像を形成する際に用いるブラック(K)についてのみパッチ処理を行うことを意味する。モノクロパッチ処理は、パッチ処理の対象としてブラックKを選択(ステップS301)した後、上述のカラーパッチ処理と同様に、現像バイアスを制御因子として変化させて最適現像バイアスを算出(ステップS302〜S304)するのに続いて、露光パワーを制御因子として変化させて最適露光パワーを算出する(ステップS305〜307)。 FIG. 6 is a flowchart showing monochrome patch processing in the present embodiment. In this specification, “monochrome patch processing” means that patch processing is performed only for black (K) used when forming a monochrome image. In the monochrome patch processing, after selecting black K as the target of patch processing (step S301), the development bias is changed as a control factor to calculate the optimal development bias (steps S302 to S304) in the same manner as the color patch processing described above. Subsequently, the optimum exposure power is calculated by changing the exposure power as a control factor (steps S305 to S307).
図4に戻って、モノクロパッチ処理(ステップS107)が終了すると、該モノクロパッチ処理で求められた最適条件に画像形成条件を設定し(ステップS108)、起動処理を終える。以後のモノクロ画像形成動作をこの最適条件の下で実行することにより、所望の画像品質で、しかも安定してモノクロ画像を形成することが可能となる。 Returning to FIG. 4, when the monochrome patch processing (step S107) is completed, the image forming conditions are set to the optimum conditions obtained by the monochrome patch processing (step S108), and the start-up processing is completed. By executing the subsequent monochrome image forming operation under this optimum condition, it is possible to stably form a monochrome image with a desired image quality.
このように、本実施形態では、電源投入された際に、[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択するように、表示部12を介してユーザに要求するとともに、ユーザの選択に基づいて条件制御処理を実行している。よって、ユーザの使用態様に合わせた適切な条件制御処理の実行が可能となっている。 As described above, in this embodiment, when the power is turned on, the user is requested to select one of the operations [A] to [C] via the display unit 12 and the user can select the operation. Based on the condition control processing. Therefore, it is possible to execute an appropriate condition control process in accordance with the usage mode of the user.
例えば、専らモノクロ画像を形成する場合は、ユーザが動作[B]を選択することで、モノクロ画像形成に使用しない色についての条件制御処理を控えて、ファーストプリントタイムおよびトナー消費を抑制することが可能である。特に、形成するモノクロ画像が文字等であって階調を必要としない場合は、ユーザが動作[C]を選択することで、モノクロ画像形成に使用する色についても条件制御処理を省略して、ファーストプリントタイムおよびトナー消費を抑制することが可能である。一方、カラー画像を形成する場合は、ユーザが動作[A]を選択することで、電源投入された際に、全ての色について条件制御処理を実行して、良好なカラー画像形成動作を実行することが可能である。 For example, when forming a monochrome image exclusively, the user can select the operation [B] to suppress the first print time and the toner consumption by avoiding the condition control processing for the color that is not used for the monochrome image formation. Is possible. In particular, when the monochrome image to be formed is a character and the like and does not require gradation, the user can select the operation [C] to omit the condition control processing for the color used for monochrome image formation, It is possible to suppress the first print time and toner consumption. On the other hand, when forming a color image, when the user selects the operation [A], when the power is turned on, the condition control process is executed for all colors, and a good color image forming operation is executed. It is possible.
ところで、電源投入当初はモノクロ画像形成のみを予定していたために起動処理の際に(つまり、電源投入の際に)上記[B]または[C]の動作を選択したユーザが、該選択後にカラー画像形成を望む場合が考えられる。つまり、この場合、起動処理において条件制御処理が完了している色は、多くともモノクロ画像形成に用いるブラック(K)のみである。一方、カラー画像形成は高度の濃度制御が要求されるため、該カラー画像形成の実行前に全ての色について条件制御処理が完了していることが好適である。そこで、かかるユーザニーズにも対応すべく、起動処理の際に動作[B]または[C]を選択した場合であっても、良好なカラー画像形成を実行可能にする技術について、次に説明する。 By the way, the user who selected the operation [B] or [C] during the start-up process (that is, when the power was turned on), because only monochrome image formation was scheduled at the time of power-on, There is a case where image formation is desired. That is, in this case, the color for which the condition control process has been completed in the startup process is only black (K) used for monochrome image formation. On the other hand, since color image formation requires a high degree of density control, it is preferable that the condition control processing is completed for all colors before the color image formation is executed. Accordingly, a technique for enabling good color image formation even when the operation [B] or [C] is selected during the start-up process in order to respond to such user needs will be described below. .
図7は、画像形成指令から画像形成動作実行までのフローの一例を示すフローチャートである。本実施形態では、図4を用いて説明した起動処理の完了後、CPU101は、メインコントローラ11からの画像形成指令を待つ(ステップS401)。そして、CPU101は、画像形成指令を受け取ると、該画像形成指令が電源投入後初めてのカラー画像形成を要求する指令か否かを判断する(ステップS402)。そして、電源投入後初めてのカラー画像形成を要求する指令ではないと判断したとき(つまり、ステップS402で「NO」と判断したとき)は、そのままモノクロまたはカラー画像形成動作を実行する(ステップS406)。つまり、ステップS402で「NO」と判断する場合は、画像形成指令は、モノクロ画像形成を要求する指令か、もしくは、電源投入後2回目以降のカラー画像形成を要求する指令である。また、該画像形成指令が電源投入後2回目以降のカラー画像形成を要求する指令である場合は、後述するように、既にカラー画像形成に用いる全ての色について条件制御処理が完了している。よって、そのままカラー画像形成動作を実行することで、良好なカラー画像を形成することが可能である。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a flow from an image formation command to execution of an image formation operation. In the present embodiment, after the start-up process described with reference to FIG. 4 is completed, the
一方、電源投入後初めてのカラー画像形成を要求する指令であると判断したとき(つまり、ステップS402で「YES」と判断したとき)は、起動処理において動作[B]または[C]が選択されたか否かを判断する(ステップS403)。 On the other hand, when it is determined that the command is for requesting the first color image formation after the power is turned on (that is, when “YES” is determined in step S402), the operation [B] or [C] is selected in the startup process. It is determined whether or not (step S403).
起動処理において動作[B]または[C]が選択されていないと判断した場合(つまり、ステップS403で「NO」と判断した場合)は、そのままカラー画像形成動作を実行する(ステップS406)。つまり、この場合、ユーザは起動処理で動作[A]を選択している。よって、既に、カラー画像形成に用いる全ての色について条件制御処理が完了しているため、そのままカラー画像形成動作を実行しても良好なカラー画像が形成される。 If it is determined that the operation [B] or [C] is not selected in the activation process (that is, if “NO” is determined in step S403), the color image forming operation is executed as it is (step S406). That is, in this case, the user selects the operation [A] in the startup process. Therefore, since the condition control processing has already been completed for all the colors used for color image formation, a good color image can be formed even if the color image forming operation is executed as it is.
一方、起動処理において動作[B]または[C]が選択されたと判断した場合(つまり、ステップS403で「YES」と判断した場合)は、起動処理において条件制御処理が完了している色は、多くともモノクロ画像形成に用いるブラック(K)のみである。よって、かかる場合は、カラー画像形成動作に先立って、カラー画像に用いる全ての色について条件制御処理を実行する(ステップS404、S405)。そして、該条件制御処理の完了に続いて、カラー画像形成動作を実行する(ステップS406)。 On the other hand, when it is determined that the operation [B] or [C] is selected in the activation process (that is, when “YES” is determined in step S403), the color for which the condition control process is completed in the activation process is At most, only black (K) used for monochrome image formation is used. Therefore, in such a case, condition control processing is executed for all colors used in the color image prior to the color image forming operation (steps S404 and S405). Then, following the completion of the condition control process, a color image forming operation is executed (step S406).
このように、本実施形態では、起動処理の際に(つまり、電源投入された際に)ユーザが[B]または[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、該カラー画像形成動作に先立って、複数色の全てについて条件制御処理を実行するように構成している。よって、ユーザが電源投入時に上述の動作[B]または[C]を選択した場合であっても、カラー画像形成を望む場合は、良好なカラー画像形成の実行が可能となっている。また、電源投入後始めてのカラー画像形成動作に際して全ての色について条件制御処理が実行されるため、2回目以降のカラー画像形成についても、良好なカラー画像が形成されることは言うまでもない。 As described above, in this embodiment, when the user selects the operation [B] or [C] during the startup process (that is, when the power is turned on), color image formation is performed for the first time after the power is turned on. When the operation is executed, the condition control process is executed for all of a plurality of colors prior to the color image forming operation. Therefore, even when the user selects the above operation [B] or [C] when the power is turned on, if a color image formation is desired, a good color image formation can be performed. In addition, since the condition control process is executed for all colors in the first color image forming operation after the power is turned on, it goes without saying that a good color image is also formed in the second and subsequent color image formation.
ところで、ユーザによっては、上述のように、電源投入の際に動作[B]または[C]を選択した場合であって該選択後にカラー画像を形成するに際して、実際に形成されるカラー画像を見て、全ての色についての条件制御処理を実行するか否かを判断したいと望む場合がある。そこで、かかるユーザニーズに対応可能な技術を、次に説明する。 By the way, depending on the user, as described above, when the operation [B] or [C] is selected at the time of power-on and the color image is formed after the selection, the color image actually formed is viewed. In some cases, it is desired to determine whether or not to execute the condition control process for all colors. A technique that can meet such user needs will be described next.
図8は、画像形成指令から画像形成動作実行までのフローの別の例を示すフローチャートである。図8のフローのステップS5001〜S5004の動作は、図7のフローのステップS401〜S403,S406の動作と同様であるので説明を省略し、以下の説明では、図8のフローの特徴部分について説明する。 FIG. 8 is a flowchart illustrating another example of a flow from an image formation command to execution of an image formation operation. The operations of steps S5001 to S5004 in the flow of FIG. 8 are the same as the operations of steps S401 to S403 and S406 of the flow of FIG. 7, and thus description thereof will be omitted. In the following description, the characteristic portions of the flow of FIG. To do.
図8に示すフローでは、ステップS5003において、起動処理で[B]または[C]が選択されたと判断した場合(つまり、ステップS5003で「YES」と判断した場合)、1枚目のカラー画像をシートSに形成して、ユーザに対して出力する(ステップS5005)。そして、表示部12を介して、出力したシートSのカラー画像に基づいて、カラー画像形成に用いる全ての色について条件制御処理を実行するか否かを選択するように、ユーザに要求する(ステップS5006)。そして、ユーザが条件制御処理は必要ないと判断した場合(つまり、ステップS5007で「NO」と判断した場合)は、2枚目のカラー画像からカラー画像形成を実行する(ステップS5008)。ここで、2枚目のカラー画像から画像形成を実行する理由は、既に、ステップS5005において、1枚目のカラー画像は形成済みであるからである。 In the flow shown in FIG. 8, if it is determined in step S5003 that [B] or [C] has been selected in the activation process (that is, if “YES” is determined in step S5003), the first color image is displayed. The sheet S is formed and output to the user (step S5005). Then, the user is requested to select whether or not to execute the condition control processing for all colors used for color image formation based on the output color image of the sheet S via the display unit 12 (Step S1). S5006). If the user determines that the condition control process is not necessary (that is, if “NO” is determined in step S5007), color image formation is executed from the second color image (step S5008). Here, the reason for executing the image formation from the second color image is that the first color image has already been formed in step S5005.
一方、ステップS5007において、ユーザが全ての色について条件制御処理が必要であると判断した場合は、全色について条件制御処理を実行する(ステップS5009、S5010)。そして、該条件制御処理にて最適化された画像形成条件に基づいて、1枚目からカラー画像形成動作を実行する(S5011)。 On the other hand, if it is determined in step S5007 that the user needs condition control processing for all colors, the condition control processing is executed for all colors (steps S5009 and S5010). Then, based on the image forming conditions optimized by the condition control process, a color image forming operation is executed from the first sheet (S5011).
このように、図8に示すフローでは、起動処理された際(つまり、電源投入された際)にユーザが[B]または[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、カラー画像が形成されたシートS(用紙)を少なくとも1枚ユーザに対して出力した後で、該シートSのカラー画像に基づいて全ての色について条件制御処理を実行するか否かを選択するように表示部12を介してユーザに要求する。そして、ユーザが全ての色について条件制御処理を実行すると選択した場合は該条件制御処理を実行するように構成している。よって、ユーザが実際に形成されるカラー画像を見て、全ての色についての条件制御処理を実行するか否かが判断可能となり、よりユーザニーズに即した条件制御処理の実行が可能となっている。 As described above, in the flow shown in FIG. 8, when the user selects the operation [B] or [C] when the activation process is performed (that is, when the power is turned on), When the image forming operation is executed, after at least one sheet S (paper) on which a color image is formed is output to the user, the condition control process is performed for all colors based on the color image of the sheet S. Is requested to the user via the display unit 12 to select whether or not to execute. When the user selects to execute the condition control process for all colors, the condition control process is executed. Therefore, it is possible to determine whether or not to execute the condition control process for all colors by looking at the color image actually formed by the user, and it is possible to execute the condition control process more suited to the user needs. Yes.
以上、説明したように、この実施形態では、画像形成動作を実行するエンジン部EGが本発明の「画像形成手段」として機能しており、その動作を制御するCPU101が本発明の「制御手段」として機能している。また、カラー画像形成に用いるイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)が本発明の「複数色」に相当するとともに、ブラック(K)が本発明の「モノクロ画像に対応する色」に相当する。
As described above, in this embodiment, the engine unit EG that executes the image forming operation functions as the “image forming unit” of the present invention, and the
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、図8で示したフローでは、条件制御実行の要否判断の基準として、画像形成指令により実際に形成しようとするカラー画像の1枚目の画像をシートSに形成し(ステップS5005)、ユーザに対して出力している。しかしながら、条件制御処理実行の要否判断の基準として出力される画像としては、画像形成指令により実際に形成しようとするカラー画像である必要はなく。例えば、図9に示すように、所定のテストパターンカラー画像を出力しても良い。ここで、図9は、画像形成指令から画像形成動作実行までのフローの更に別の例を示すフローチャートである。なお、図9に示すフローでは、条件制御処理が必要ないと判断した場合(つまり、ステップS6007で「NO」と判断した場合)は、1枚目から画像形成動作を実行する必要がある。その他の点は、図8に示すフローと同様である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications other than those described above can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, in the flow shown in FIG. 8, the first image of the color image to be actually formed by the image formation command is formed on the sheet S as a criterion for determining whether or not the condition control is executed (step S5005). Output to the user. However, the image that is output as a criterion for determining whether or not to execute the condition control process does not have to be a color image that is actually formed by an image formation command. For example, a predetermined test pattern color image may be output as shown in FIG. Here, FIG. 9 is a flowchart showing still another example of the flow from the image formation command to the execution of the image formation operation. In the flow shown in FIG. 9, when it is determined that the condition control process is not necessary (that is, when “NO” is determined in step S6007), it is necessary to execute the image forming operation from the first sheet. Other points are the same as the flow shown in FIG.
また、図8に示したフローでは、条件制御処理実行の要否判断の基準として、一枚目の画像をシートSに形成して出力している。しかしながら、条件制御処理実行の要否判断の基準として出力されるカラー画像の枚数は1枚に限られず2枚以上であっても良い。 In the flow shown in FIG. 8, the first image is formed on the sheet S and output as a reference for determining whether or not the condition control process is to be executed. However, the number of color images output as a criterion for determining whether or not to execute the condition control process is not limited to one, and may be two or more.
また、図7で示したフローでは、起動処理において動作[B][C]のいずれが選択されたかに拘わらず、全ての色について条件制御処理を実行している(ステップS404,405)。しかしながら、起動処理において動作[B]が選択されている場合は、既に、ブラック(K)については条件制御処理が実行されている。よって、起動処理において動作[B]が選択された場合は、ブラック(K)を除くイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)についてのみ条件制御処理を実行しても良い。このように構成した場合、ブラック(K)についての条件制御処理が重複するという冗長動作の回避が可能となり好適である。 In the flow shown in FIG. 7, the condition control process is executed for all colors regardless of which of the operations [B] and [C] is selected in the activation process (steps S404 and S405). However, when the operation [B] is selected in the startup process, the condition control process has already been executed for black (K). Therefore, when the operation [B] is selected in the startup process, the condition control process may be executed only for yellow (Y), cyan (C), and magenta (M) except black (K). Such a configuration is preferable because it is possible to avoid a redundant operation in which the condition control processes for black (K) overlap.
また、図8,9で示したフローでは、起動処理において動作[B][C]のいずれが選択されたかに拘わらず、ユーザが条件制御処理が必要と判断した際には、全ての色について条件制御処理を実行している(ステップS5009,S5010,S6009,S6010)。しかしながら、起動処理において動作[B]が選択されている場合は、既に、ブラック(K)については条件制御処理が実行されている。よって、起動処理において動作[B]が選択された場合であって、ユーザが条件制御処理が必要と判断した場合は、ブラック(K)を除くイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)についてのみ条件制御処理を実行しても良い。このように構成した場合、ブラック(K)についての条件制御処理が重複するという冗長動作の回避が可能となり好適である。 In the flows shown in FIGS. 8 and 9, when the user determines that the condition control process is necessary regardless of which of the operations [B] and [C] is selected in the startup process, all the colors are displayed. Condition control processing is executed (steps S5009, S5010, S6009, S6010). However, when the operation [B] is selected in the startup process, the condition control process has already been executed for black (K). Therefore, when the operation [B] is selected in the start-up process and the user determines that the condition control process is necessary, yellow (Y) except cyan (K), cyan (C), magenta (M The condition control process may be executed only for). Such a configuration is preferable because it is possible to avoid a redundant operation in which the condition control processes for black (K) overlap.
また、上記実施形態では、ブラック(K)によりモノクロ画像を形成しているが、モノクロ画像形成に用いられる色はブラック(K)に限られず、その他の色であっても良い。 In the above embodiment, the monochrome image is formed by black (K). However, the color used for forming the monochrome image is not limited to black (K), and other colors may be used.
101…CPU(制御手段)、 12…表示部、 4…現像ユニット、 4Y,4M,4C,4K…現像器、 6…露光ユニット、 60…濃度センサ、 71…中間転写ベルト、 EG…エンジン部(画像形成手段)、 S…シート(用紙)
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記画像形成手段により形成したパッチ画像の濃度検出結果に基づいて画像形成動作を実行する際の画像形成条件を最適条件に調整する条件制御処理を、必要に応じて実行する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、電源投入された際に下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択した場合は該選択動作を実行することを特徴とする画像形成装置。
[A]前記複数色の全てについて前記条件制御処理を実行する。
[B]前記モノクロ画像に対応する色についてのみ前記条件制御処理を実行する。
[C]前記条件制御処理を実行せずに画像形成動作に向けて待機する。 An image forming means for selectively executing a color image forming operation for forming a color image using a plurality of colors and a monochrome image forming operation for forming a monochrome image using one of the plurality of colors;
A control unit that executes, as necessary, a condition control process that adjusts an image forming condition when performing an image forming operation to an optimum condition based on a density detection result of a patch image formed by the image forming unit;
The control means requests the user to select one of the following operations [A] to [C] when the power is turned on, and the user performs one of the following operations [A] to [C]. An image forming apparatus that performs the selection operation when selected.
[A] The condition control process is executed for all of the plurality of colors.
[B] The condition control process is executed only for the color corresponding to the monochrome image.
[C] Wait for the image forming operation without executing the condition control process.
電源投入された際にユーザが前記[B]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、該カラー画像形成動作に先立って、前記複数色から前記モノクロ画像に対応する色を除いた色全てについて前記条件制御処理を実行する、一方、
電源投入された際にユーザが前記[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、該カラー画像形成動作に先立って、前記複数色の全てについて前記条件制御処理を実行する請求項1記載の画像形成装置。 The control means includes
When the user selects the operation [B] when the power is turned on, and when the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on, the plurality of colors are selected prior to the color image forming operation. Performing the condition control process for all colors except for the color corresponding to the monochrome image,
When the user selects the operation [C] when the power is turned on and when the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on, the plurality of colors are selected prior to the color image forming operation. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the condition control process is executed for all.
電源投入された際にユーザが前記[B]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、カラー画像が形成された用紙を少なくとも1枚ユーザに対して出力した後で、該用紙のカラー画像に基づいて前記条件制御処理を実行するか否かを選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが前記条件制御処理を実行すると選択した場合は、前記複数色から前記モノクロ画像に対応する色を除いた色全てについて前記条件制御処理を実行する、一方、
電源投入された際にユーザが前記[C]の動作を選択した場合であって、電源投入後初めてカラー画像形成動作を実行する場合には、カラー画像が形成された用紙を少なくとも1枚ユーザに対して出力した後で、該用紙のカラー画像に基づいて前記条件制御処理を実行するか否かを選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが前記条件制御処理を実行すると選択した場合は前記複数色の全てについて前記条件制御処理を実行する請求項1記載の画像形成装置。 The control means includes
When the user selects the operation [B] when the power is turned on and when the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on, at least one sheet on which the color image is formed is given to the user. If the user is requested to select whether or not to execute the condition control process based on the color image of the paper, and the user selects to execute the condition control process, Performing the condition control process for all colors excluding the color corresponding to the monochrome image from the plurality of colors,
When the user selects the operation [C] when the power is turned on, and when the color image forming operation is executed for the first time after the power is turned on, at least one sheet on which the color image is formed is given to the user. If the user selects whether to execute the condition control process based on the color image of the paper after the output, and if the user selects to execute the condition control process, The image forming apparatus according to claim 1, wherein the condition control process is executed for all of a plurality of colors.
電源投入された際に下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択するようにユーザに要求するとともに、ユーザが下記[A]乃至[C]のいずれかの動作を選択した場合は該選択動作を実行することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
[A]前記複数色の全てについて前記条件制御処理を実行する。
[B]前記モノクロ画像に対応する色についてのみ前記条件制御処理を実行する。
[C]前記条件制御処理を実行せずに画像形成動作に向けて待機する。 In an image forming apparatus that selectively executes a color image forming operation for forming a color image using a plurality of colors and a monochrome image forming operation for forming a monochrome image using one of the plurality of colors, a patch image Is a control method for an image forming apparatus that executes a condition control process for adjusting an image forming condition to an optimum condition when an image forming operation is executed based on a density detection result of the patch image. And
When the user requests to select one of the following operations [A] to [C] when the power is turned on, and the user selects one of the following operations [A] to [C] A control method for an image forming apparatus, wherein the selection operation is executed.
[A] The condition control process is executed for all of the plurality of colors.
[B] The condition control process is executed only for the color corresponding to the monochrome image.
[C] Wait for the image forming operation without executing the condition control process.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260335A JP2008083151A (en) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006260335A JP2008083151A (en) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008083151A true JP2008083151A (en) | 2008-04-10 |
Family
ID=39354126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006260335A Withdrawn JP2008083151A (en) | 2006-09-26 | 2006-09-26 | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008083151A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221388A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus, image forming system, printer driver, and correction control program |
JP2012002942A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Ricoh Co Ltd | Image formation apparatus |
JP2013083977A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toshiba Corp | Image forming device and image forming method |
-
2006
- 2006-09-26 JP JP2006260335A patent/JP2008083151A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011221388A (en) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus, image forming system, printer driver, and correction control program |
US8526058B2 (en) | 2010-04-13 | 2013-09-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, image forming system and recording medium |
JP2012002942A (en) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Ricoh Co Ltd | Image formation apparatus |
JP2013083977A (en) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Toshiba Corp | Image forming device and image forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004126162A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008003496A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008107696A (en) | Image forming apparatus and toner cartridge life determination method | |
US8041935B2 (en) | Image forming apparatus reboot that accounts for automatic adjustment processing | |
JP2008083151A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus | |
JP2008203498A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
EP1571499A2 (en) | An image forming apparatus and an image forming method | |
JP2008083152A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus | |
US9541877B2 (en) | Image forming apparatus, control method of contacting/separating state of component | |
JP4715255B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP5061573B2 (en) | Compound machine | |
JP5049471B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008107698A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2007047551A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008096497A (en) | Image forming apparatus and abnormality determination method for the apparatus | |
JP2008070808A (en) | Image forming apparatus | |
JP5277476B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008197189A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005010584A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus | |
JP6659110B2 (en) | Image forming device | |
JP2008089795A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus | |
JP2007025205A (en) | Image forming apparatus and method for controlling the apparatus | |
JP2008122554A (en) | Image forming apparatus and method for determining dew condensation in the apparatus | |
JPH113001A (en) | Color image forming device | |
JP4710346B2 (en) | Image forming apparatus and color misregistration correction method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090707 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110124 |